JPH01217428A - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JPH01217428A
JPH01217428A JP63043454A JP4345488A JPH01217428A JP H01217428 A JPH01217428 A JP H01217428A JP 63043454 A JP63043454 A JP 63043454A JP 4345488 A JP4345488 A JP 4345488A JP H01217428 A JPH01217428 A JP H01217428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reduced
average brightness
photometric frame
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63043454A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Miyazaki
紳夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63043454A priority Critical patent/JPH01217428A/ja
Priority to US07/315,113 priority patent/US4929824A/en
Publication of JPH01217428A publication Critical patent/JPH01217428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子スチルカメラ、銀塩カメラ及びビデオカ
メラ等のカメラに使用するための測光装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
最近のカメラの測光装置では、逆光時にも適正露出の得
られるように工夫されているものが提供されている。例
えば特公昭59−33889号公報に記載されているも
のが発表されている。これは、多数の微小な受光素子を
配列した受光系を、被写体光を受光する位置に配置し、
主要被写体をスポット測光した測光値と画面全体の輝度
積分値とを比較して、その差が所定レベル以上である場
合には主要被写体のスポット測光値を選択し、所定レベ
ル以下である場合には画面全体の輝度積分値を自動的に
選択するようにしたものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記公報記載の測光方式では、はじめに
主要被写体に対応するスポット測光域を撮影者自身が手
動で選択しなければならない。この操作は、非常に面倒
であるばかりでなく、手動操作している間に被写体が移
動すれば、正確な露光データを得ることができないなど
、自動的に測光すべき測光域を設定することができない
ために非実用的なものとなっている。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような課題を解決するためになされたも
ので、露出値の算出が難しい逆光時やスポットライト時
において被写体が撮影画面内のどのような位置にあって
も、自動的に被写体の輝度を測光し、適正露出を算出で
きる測光装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明の測光装置は、撮影
画面をマトリクス状に分割し、分割された各々の領域ご
とに測光する複数の受光素子と、前記領域を矩形状にグ
ループ化して基準測光枠を決定し、この基準測光枠より
も小サイズの矩形状の縮小測光枠を基準測光枠の4隅を
基準にして移動させ、縮小測光枠の平均輝度値が最大も
しくは最小となる位置に縮小測光枠を位置決めした後、
この縮小測光枠を基準測光枠としてさらに小サイズ化さ
れた次の縮小測光枠の位置決めを同様に繰り返してゆく
測光枠縮小手段と、この測光枠縮小手段によって設定さ
れてゆ(各々の縮小測光枠ごとに平均輝度値を検出する
検出手段と、この検出手段によって順次に検出される平
均輝度値の変化が所定幅内に収束されたことを検出し、
そのときの平均輝度値に基づいて露出を決定する露出決
定手段とを備えるようにしている。
〔作用〕
上記の構成によれば、本発明の測光装置は被写体を↑最
沈画面内に捉えると、まず撮影画面全体を基準測光枠と
して、この基準測光枠に対する縮小測光枠を基準測光枠
の4隅を基準として移動させる。縮小測光枠の平均輝度
値が最大もしくは最小となる位置に縮小測光枠を位置決
めした後、この縮小測光枠を基準測光枠としてさらに小
サイズ化された次の縮小測光枠の位置を決める。これを
繰り返してゆくことによって、複数の縮小測光枠を設定
する。これらの縮小測光枠のそれぞれの平均輝度値の変
化が所定幅内に収束されたことを検出し、そのときの平
均輝度値に基づいて露出を決定する。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
(実施例〕 本発明の測光装置のブロック図及びこの測光装置を内蔵
した電子スチルカメラ1の光学系を示す第1図において
、電子スチルカメラ1の光学系は、2群(レンズ10 
a、  10 b)構成の撮影レンズ10、レンズ10
aとレンズ10bの間に配置された瞬間絞り込み方式の
絞り11.ビームスプリッタ12.クイックリターン式
の可動ミラー13゜フォーカシングスクリーン14.コ
ンデンサレンズ15.ペンタプリズム16.接眼レンズ
17からなり、ビームスプリッタ12の下方には結像レ
ンズ18を介して測光用のホトダイオードアレイ20が
配置されている。また、可動ミラー13の背後にはシャ
ッタ22を介して撮像用のCCD21が配置されている
前記ホトダイオードアレイ20には信号処理回路23が
接続されており、この信号処理回路23にはプログラム
ROM24に書き込まれたシーケンスプログラムに従っ
て稼働されるCPU26が接続されている。このCPU
26にはフレームメモリ25が接続されており、ホトダ
イオードアレイ20.信号処理回路23を介してシリア
ルに出力されてくる画素ごとの測光データをアドレス順
に格納する。また、CPU26には、測光データから算
出された演算結果に基づいて開閉され、CCD21に露
光を与えるシャッタ22.絞り11及びレリーズスイッ
チ35が接続されている。
前記CCD21には信号処理回路30が接続されており
、この信号処理回路30はFM変調回路31、ヘッドア
ンプ32を介してスチルビデオフロッピィ(以下、ビデ
オフロッピィと表記する)33にビデオ信号を書き込む
ための磁気ヘッド34に接続されている。この磁気ヘッ
ド34の下方には、ビデオフロッピィ33を定速度で回
転駆動させるモータ36が配置されており、このモータ
36にはこれを駆動させるためのドライバ37が接続さ
れている。また、ドライバ37及びヘッドアンプ32に
はこれらを駆動させるためのCPO26が接続されてい
る。
また、ホトダイオードアレイ20.CCD21には、こ
れらをそれぞれ駆動するための駆動回路27、CCD駆
動回路29が接続されており、この駆動回路27.CC
D駆動回路29には同期信号発生回路28が接続されて
いる。この同期信号発生回路28は、またCPO26に
も接続されており、ホトダイオードアレイ20.C0D
21を駆動させるに必要な各種パルスを互いに同期させ
るとともに、CPU26のシーケンスを制御するための
マスタークロックパルスを発生させている。
つぎに、以上のように構成された本発明の測光装置の作
用を説明する。先ず、電子スチルカメラ1にビデオフロ
ッピィ33を装填して電源を投入すると、同期信号発生
回路28からCPU26゜駆動回路27.CCD駆動回
路29にマスタークロ・ンクパルスが送出され、それぞ
れの駆動が開始される。CPU26からドライバ37に
信号が送出されてモータ36が駆動され、装填されたビ
デオフロッピィ33が回転を始め、約30m5で毎秒6
0回転の定常回転数に達する。
撮影レンズ10を被写体に向けると、撮影レンズ10が
捉えた被写体の光学像は、ビームスプリッタ12を透過
し、可動ミラー13で反射されてフォーカシングスクリ
ーン14に結像される。この結像された被写体像はコン
デンサレンズ15で集光され、ペンタプリズム16.接
眼レンズ17を介して撮影者に観察される。一方、被写
体の光学像の一部はビームスプリッタ12によって結像
レンズ18に導かれ、ホトダイオードアレイ20に結像
される。このホトダイオードアレイ20に結像された光
学像はホトダイオードアレイ20により輝度信号に変換
され、信号処理回路23で増幅やデジタル化の処理が施
されてCPU26に入力される。CPU26は、プログ
ラムROM24のプログラムシーケンスに従って、この
輝度信号を一部フレームメモリ25に記憶させる。
第2図(A)に示した測光領域40は、フレームメモリ
25内に記憶された輝度データの全領域を表示しており
、ビデオフロッピィ33に録画される露光枠に対応して
いる。CPU26は、第3図に示すプログラムシーケン
スに従って測光データの処理を行う。まず、マトリクス
状に分割された測光領域40内の微小な各測光領域から
の輝度データから最大輝度値Pmax、最小輝度値Pm
1nが検出される。
Pmax−Pminが一定値(例えば2EV)未満であ
れば、測光領域40内の全測光領域からの輝度データを
加算して、全測光領域の数で割った平均輝度値P (m
amr+)1を最終露光データPとする。
また、Pmax−Pminが一定値以上であれば、測光
領域40内の輝度差が大きいということであるから逆光
撮影の場合か、スポットライト撮影の場合のどちらかで
ある。測光領域40の内側に設定された測光領域41(
網点で表示された領域)内の平均輝度値Pいaan+2
と前記Pい。a、、、lとを比較し、P (+esi、
、、1 > P i、Iaan) 2であれば逆光時で
あり、P (mea、、+ 1 < P (mean)
2であればスポットライト時である。なお、逆光時には
、CPU26内のレジスタにバックライトフラグを立て
、スポットライト時には、バックライトフラグを立てな
いようにする。
つぎに、前記測光領域40から1行1列ずつ減らした測
光領域42bを新たに設定する。この測光領域42bを
まず、(B)に示すように測光領域40の左上隅に設定
して、この領域での平均輝度値P (mair+1 B
を演算する。同様に、右上隅に設定した場合((C)参
照)のPい。an)C+左下隅に設定した場合((D)
参照)のP(18□n)D+右下隅に設定した場合((
E)参照)のP (+5aan)Eをそれぞれ算出する
。ちなみに、バックの輝度値をaEVとし、斜線で表し
た被写体測光域43の輝度値をbEVとすれば、 4日 となる。ここで、前記バックライトフラグがあれば、a
>bであるからP faufi)B = P (lIa
anlc >P fmainlD = P (main
lEとなるのでP +mai、1)DまたはP。own
) Eを有する測光領域が選択されるが、このように最
小の輝度値に同一のものがある場合には、それらのうち
最も下側にある測光領域が選択される。また、もし下側
の2つ(この例ではPl、□)DとPいman)B )
が最小輝度であるならば、それらのうち右側の測光領域
が選択される。
つぎに、このように選択された測光領域42eから、さ
らに1行1列ずつ狭めた測光領域44fが園側光領域で
ある測光領域42eの左上隅に設定された状態を(F)
に示す。後は、以上と同様に新たな測光領域が測光領域
39eの右上隅、左下隅、右下隅(図示せず)に設定さ
れて、それぞれの平均輝度値が算出される。これらの平
均輝度値の中で最も平均輝度値の低い測光領域が設定さ
れ、また新たな測光領域が設定される。この手順が繰り
返された後に設定された測光領域45gを(G)に示す
この測光領域45gを園側光領域として(H)に示す測
光領域46h、(1)に示す測光領域46i、(J)に
示す測光領域46j、(K)に示す測光領域46kがそ
れぞれ設定される。それぞれの測光領域における平均輝
度値は、 となるので、P (meant H= P l+sam
i I > P (+**mn)J =P (mamr
lにとなり、新測光領域として測光領域46kが選択さ
れる。さらに、この測光領域46kを園側光領域として
設定された新たな測光領域471を(L)に示す。この
測光領域471の平均輝度値P <m5inlLは、 となって、bに収束される。この収束された平均輝度値
すに基づいて最終露光データPが算出されるとともに、
CPU26内のフラグはリセットされて、次の測光に備
えられる。
なお、bは被写体の正確な平均輝度値となるが、撮影画
面全体からみるとスポット性の極めて高い値であるから
、被写体の再現性は良好であっても背景のデイテールは
全く失われる場合もある。そこで、園側光領域2例えば
42bの平均測光値Ptwain)Bも考慮し、このP
 fnssn+Bとbとにそれぞれ重みをつけて最終露
光データPを算出すれば、主要被写体と背景とをバラン
ス良く再現することができる。また、バックライトフラ
グがない時は、新測光領域を設定する際に、最大の平均
輝度値を有する測光領域が選択されることが異なるが、
フラグがある時と全(同様の手順によって最終露光デー
タPが決定される。
この状態でレリーズボタンの半押しなどによってAEロ
ック機構(図示せず)を作動させて最終露光データPを
記憶させておき、ファインダ画像を観察しながら構図を
決めてレリーズボタン(図示せず)を押し込む。これに
よってレリーズスイッチ35がONになると同時に、可
動ミラー13が跳ね上がり、この直後に最終露光データ
Pに基づいてシャッタ22が開閉される。つぎの瞬間、
可動ミラー13が元の位置に戻ってファインダ視野が復
帰するとともに、適正な光量にコントロールされた光学
像はCCD21によりビデオ信号に変換され、周知の信
号処理回路30.FM変調回路31を介してヘッドアン
プ32に入力される。
ヘッドアンプ32はCPU26の指令に従って磁気ヘッ
ド34を作動させ、CCD21から読み出されたビデオ
信号を瞬時にビデオフロッピィ33に記録する。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の測光装置によれば、撮
影画面をマトリクス状に分割し、分割された各々の領域
ごとに測光する複数の受光素子と、前記領域を矩形状に
グループ化して基準測光枠を決定し、この基準測光枠よ
りも小サイズの矩形状の縮小測光枠を基準測光枠の4隅
を基準にして移動させ、縮小測光枠の平均輝度値が最大
もしくは最小となる位置に縮小測光枠を位置決めした後
、この縮小測光枠を基準測光枠としてさらに小サイズ化
された次の縮小測光枠の位置決めを同様に繰り返してゆ
く測光枠縮小手段と、この測光枠縮小手段によって設定
されてゆく各々の縮小測光枠ごとに平均輝度値を検出す
る検出手段と、この検出手段によって順次に検出される
平均輝度値の変化が所定幅内に収束されたことを検出し
、そのときの平均輝度値に基づいて露出を決定する露出
決定手段とを備えるようにしている。
したがって、逆光撮影時、スポットライト撮影時が自動
判別されるとともに、被写体が撮影画面内のどこにあっ
ても、自動的に被写体の正確な露光データを算出するこ
とができる測光装置を提供することができるようになる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の構造を概略的に示すブロッ
ク図である。 第2図(A)〜(L)は、本発明の実施例の測光領域を
示す概略図である。 第3図は、本発明の実施例のシーケンスプログラムの要
部を示したフローチャートである。 1・・・電子スチルカメラ 20・・ホトダイオードアレイ 21・・CCD 22・・シャッタ 26・・CPU 40、 41. 42b、42e、44f、45g。 46h、46i、46j、46に、471  ・ ・ 
・・・・測光領域。 第2図 (C)                    (D
)(E)                     
(F)第  2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影画面をマトリクス状に分割し、分割された各
    々の領域ごとに測光する複数の受光素子を備えた測光装
    置において、 前記領域を矩形状にグループ化して基準測光枠を決定し
    、この基準測光枠よりも小サイズの矩形状の縮小測光枠
    を基準測光枠の4隅を基準にして移動させ、縮小測光枠
    の平均輝度値が最大もしくは最小となる位置に縮小測光
    枠を位置決めした後、この縮小測光枠を基準測光枠とし
    てさらに小サイズ化された次の縮小測光枠の位置決めを
    同様に繰り返してゆく測光枠縮小手段と、この測光枠縮
    小手段によって設定されてゆく各々の縮小測光枠ごとに
    平均輝度値を検出する検出手段と、この検出手段によっ
    て順次に検出される平均輝度値の変化が所定幅内に収束
    されたことを検出し、そのときの平均輝度値に基づいて
    露出を決定する露出決定手段とを備えたことを特徴とす
    る測光装置。
JP63043454A 1988-02-26 1988-02-26 測光装置 Pending JPH01217428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043454A JPH01217428A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 測光装置
US07/315,113 US4929824A (en) 1988-02-26 1989-02-24 light metering device with detector matrix and mean value detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043454A JPH01217428A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217428A true JPH01217428A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12664150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63043454A Pending JPH01217428A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450163A (en) * 1992-09-25 1995-09-12 Nikon Corporation Photometric device for camera
US5515132A (en) * 1992-09-16 1996-05-07 Nikon Corporation Photometric control device for camera
JP2007258785A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515132A (en) * 1992-09-16 1996-05-07 Nikon Corporation Photometric control device for camera
US5450163A (en) * 1992-09-25 1995-09-12 Nikon Corporation Photometric device for camera
JP2007258785A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP4743868B2 (ja) * 2006-03-20 2011-08-10 株式会社リコー 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100871639B1 (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
JPH11355617A (ja) 画像表示器付きカメラ
JPH08186757A (ja) 電子カメラ
JP2010178027A (ja) カメラシステム
JPH11252427A (ja) タッチパネル操作式カメラ
JP2006108759A (ja) 撮像装置
JP3653739B2 (ja) 被写体追尾機能を有するカメラ
JPH01217428A (ja) 測光装置
JP2003259200A (ja) 撮像装置
US7558474B2 (en) Imaging device
JP3510063B2 (ja) スチルビデオカメラの露光量制御装置
JP3546855B2 (ja) デジタルカメラ
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JPH01231034A (ja) 測光装置
JP2005167465A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JPH01217429A (ja) 測光装置
JP2529334B2 (ja) 露出制御方法
JPH0220840A (ja) 測光装置
JPH03287142A (ja) 自動露出制御装置
JPH0220841A (ja) 測光装置
JPH09107499A (ja) 撮像装置及びその画像処理方法
JP2000283752A (ja) 3次元情報入力カメラ
JP3421993B2 (ja) モニター付きカメラ
JP3229982B2 (ja) 分割測光が可能なカメラ
JP2005260737A (ja) 撮影装置及びその撮影条件設定方法