JPH01214919A - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル

Info

Publication number
JPH01214919A
JPH01214919A JP63039623A JP3962388A JPH01214919A JP H01214919 A JPH01214919 A JP H01214919A JP 63039623 A JP63039623 A JP 63039623A JP 3962388 A JP3962388 A JP 3962388A JP H01214919 A JPH01214919 A JP H01214919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
touch panel
point
lead
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63039623A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obara
啓二 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63039623A priority Critical patent/JPH01214919A/ja
Publication of JPH01214919A publication Critical patent/JPH01214919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はタッチパネルに関し、特にパーソナル・コンピ
ュータ等の入力手段に好適なタッチパネルに関する。
[従来の技術] 第2図は、従来のタッチパネルの一例を示す斜視図であ
る。ポリエステル等の絶縁材料からなる上面シート1お
よび下面シート2には、それぞれワイヤ×1〜x4およ
びワイヤy1〜y4が等間隔に布線されている。布線さ
れた上面シートlおよび下面シート2は、ワイヤX、〜
x4とワイヤy1〜y4とが直交するように対向して配
置されている。2枚のシート1と2との間に微少間隔を
持たせるために、スペーサ3をはさみ、張り合わせて一
体的に構成したものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述したタッチパネルにおいては、キー
の数が多くなった場合、そのタッチパネルに使用される
ワイヤX、〜×oおよびy、〜yn (n〉4)に等し
い数の信号引出し端子と、信号引出し線とが余分に必要
となるために、信号引出し端子と信号引出し線との接続
は煩雑となる。その接続が可能だとしても、キー・マト
リックスをスキャンするためには信号引出し端子と同数
のI10ボートを必要とし、ざらにキー・スキャン時間
も長くなり、現実的でない。
そこで、本発明の目的は、上述した問題点を解消し、信
号引出し端子と信号引出し線との接続がfn雑でなく、
キー・スキャン時間の短いタッチパネルを提供すること
である。
[課題を解決するための手段J かかる目的を達成するために、本発明は、複数本の第1
の線状導電体が、平行に布線された第1の絶縁性平面部
材と、第1の線状導電体に対向し、かつ直交する複数本
の第2の線状導電体が、平行に布線された第2の絶縁性
平面部材とが微少間隔を介して配置され、第1の絶縁性
平面部材の一部分を押圧することにより、第1の線状導
電体と第2の線状導電体とを接触させて、第1の線状導
電体に電圧を印加して第2の線状導電体に生ずる電圧値
を測定することと、第2の線状導電体に電圧を印加して
第1の線状導電体に生ずる電圧値を測定することとによ
り、押圧された位置を割り出すように構成したこと・を
特徴とする。
[作 用J 本発明によれば、複数本の平行な線状導電体が布線され
た2枚のシートを、対向する線状導電体同志が直交する
ように微少間隔を介して配置し、線状導電体の両端に電
圧を印加した条件のもとて指等の抑圧による線状導電体
同志の接触による抵抗値の変化によって生ずる線状導電
体の両端の電圧値の変化により、押圧した位置を割り出
すように構成したので、線状導電体の引出し端子は少な
くて済むため、引出し端子の接続は容易となる。
さらに、本発明によれば、線状導電体の間を抑圧しても
押圧した位置を推測できるので、2倍の分解能を有する
タッチパネルを提供することができる。
〔実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明によるタッチパネルの一実施例の平面図
である。第1図においては、従来例のタッチパネルと同
様に、2枚のシートlおよび2に、ワイヤ、I〜x4′
 およびy+’ 〜Va’ が等間隔に布線されている
。布線された上面シート1および下面シート2はワイヤ
×1′〜×4′  とワイヤy1′〜y4′ が直交す
るように対向して配置されている。2枚のシート1と2
との間にスペーサ3をはさみ、2枚のシートを張り合わ
せて、一体的な構成とする。
従来例のタッチパネルとの相違点は、ワイヤの抵抗が長
さに比例するようにしたこと、および各ワイヤ×1′〜
X41 およびYt’ 〜y4′ の両端に共通の信号
引出し端子XI、X2.YlおよびY、を接続したこと
である。これにより、信号引出し端子は4端子となり、
信号引出し線88〜8dも4木となる。
本実施例のタッチパネルにおいては、両a;11の信号
引出し端子Y、およびY、の間と、X、およびx2との
間に電圧を印加して、次に上面シート1の一部分を指等
で押圧することにより、上面シートlに布線されたワイ
ヤX、′、〜、1  と下面シート2に布線されたVr
’〜y4′  とが接触すると、信号引出し端子X、と
X7間の抵抗値に応じた端子の両端の電圧およびイ=号
引出し端子Y+と72間の抵抗値に応じた端子の両端の
電圧が変化する。そこで、信号引出し端子の両端にかか
る電圧値を読み取ることにより、押圧された位置が上面
シートlのどこの位置であるかを識別することができる
次に、より具体的な解析手順について説明する。例えば
、X、にvX(volt)を印加し、x2を接地する。
この時、下面シート2の信号引出し端子Y、またはY2
の電位E×を測定する。ワイヤy+’ 〜y4′ の抵
抗は、その長さに比例するように構成したので、X、と
に、との間の距離をfL、、とすれば、信号引出し端子
X、からのi% Ill XJは次式で与えられる。
ここで、VX−5(volt) 、 EX−3(vol
t)の値と1−れば、 となり、押下された点は、×2より3行目のワイヤ×、
′ 上にあることになる。
同様に、シート2上の信号引出し端子Y、とY2との間
に電圧を印加する0例えば、YlにVYを印加して、Y
2を接地する。この時、シートlの信号引出し端子×1
またはX、の電位E、を測定する。ワイヤ、1〜×2″
の抵抗は、その長さに比例するように構成したので、Y
、とY2との間の距離をItyとすれば、信号引出し端
子Y、からの距1myzは次式で与えられる。
ここで、Vy−5(volt)、 Ey−2(volt
)の時は、となり、押圧された点は、Y2より2列目の
ワイヤy2′ 上にある。
以上より、VW=VY= 5 (volt)、 Ex=
 3 (volt)。
EV= 2 (volt)の時は、押圧された点は、両
ワイヤXs’ * Y2′上の交点Aであるとわかる。
もしも、VX=VY= 5 (volt)、 E×= 
3 (volt)、 EY= 3 (volt)であれ
ば、押圧された点は、両ワイヤX3’ 、 y3’ の
交点Bであることがわかる。
さらに、Vx=Vy= 5 (volt)、 E、= 
3 (volt)、 Ey= 2.5 (volt)で
あれば、A点と8点が同時に押圧されたことになる。つ
まり、0点が押圧されたと判断できる。このようにして
ワイヤの間隔の%の細かさで押圧された点が判別できる
。つまり、ワイヤの間隔の2倍の分解能がある。
本実施例においては、抵抗が長さに比例することを口a
黙のうちに認めた。しかし、抵抗と長さの関係が予め知
られている時には、その関係を利用しそ抑圧された位置
を識別することかできる。だが、装置的には複雑となる
ので、抵抗が長さに比例する関係を利用した方が好まし
い。
【発明の効果J 以上説明したように、本発明によれば、複数本の平行な
線状導電体が布線された2枚のシートを、対向する線状
導電体同志が直交するように微少間隔を介して配置し、
線状導電体の両端に電圧を印加した条件のもとて指等の
押圧による線状導電体同志の接触による抵抗値の変化に
よって生ずる線状導電体の両端の電圧値の変化により、
押圧した位置を割り出すように構成したので、線状導電
体の引出し端子は少なくて済むため、引出し端子の接続
は容易となる。さらに、本発明によれば、線状導電体の
間を押圧しても押下した位置を推測できるので、2倍の
分解能を有するタッチパネルを提供することができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に係るタッチパネルを示す平面図
、 第2図は従来のタッチパネルを示す斜視図である。 l・・・上面シート、 2・・・下面シート、 3・・・スペーサ、 4a〜4d、 5a〜5d・・・信号引出し端子、6a
〜6d、 7a〜7d・・・信号引出し線、8a〜8d
・・・信号引出し線、 Xl+X21X3+X4 ・・’ワイヤ、’l I−’
J x * V s * V <・・・ワイヤ、xI’
  r X2’  + X3’  * X4’ ””ワ
イヤ、VI’  * y2’  + Vs’  + X
4’ ・・・ワイヤ、XH,X2.Yl、’lx −4
8号引出し端子。 yye:日月13タヅチ1ずネ)しの東旋停止10毛面
図第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数本の第1の線状導電体が、平行に布線された第
    1の絶縁性平面部材と、 前記第1の線状導電体に対向し、かつ直交する複数本の
    第2の線状導電体が、平行に布線された第2の絶縁性平
    面部材とが微少間隔を介して配置され、 前記第1の絶縁性平面部材の一部分を押圧することによ
    り、前記第1の線状導電体と前記第2の線状導電体とを
    接触させて、前記第1の線状導電体に電圧を印加して第
    2の線状導電体に生ずる電圧値を測定することと、前記
    第2の線状導電体に電圧を印加して第1の線状導電体に
    生ずる電圧値を測定することとにより、前記押圧された
    位置を割り出すように構成したことを特徴とするタッチ
    パネル。
JP63039623A 1988-02-24 1988-02-24 タッチパネル Pending JPH01214919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039623A JPH01214919A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039623A JPH01214919A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 タッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214919A true JPH01214919A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12558233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039623A Pending JPH01214919A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214919A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130520A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
US9040159B2 (en) 2007-12-12 2015-05-26 Tsinghua University Electronic element having carbon nanotubes
US9077793B2 (en) 2009-06-12 2015-07-07 Tsinghua University Carbon nanotube based flexible mobile phone

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130520A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
US9040159B2 (en) 2007-12-12 2015-05-26 Tsinghua University Electronic element having carbon nanotubes
US9077793B2 (en) 2009-06-12 2015-07-07 Tsinghua University Carbon nanotube based flexible mobile phone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030067448A1 (en) Touch panel
WO1994002921A1 (en) Force sensitive touch panel
JPS63276117A (ja) 図形入力タブレツト
US4616213A (en) Capacitive multikey keyboard for inputting data into a computer
KR20050072493A (ko) 데이터 입력 장치
JPH0944289A (ja) 入力パッド装置
JPH01214919A (ja) タッチパネル
JPH1091350A (ja) タッチパネル
JP2018200280A (ja) 力検出装置
JPH0583928B2 (ja)
JPH0659796A (ja) 入力装置
JPS62134717A (ja) 位置検出方法およびその装置
JPH0744305A (ja) 座標入力装置
JPS6145546Y2 (ja)
KR20100008857A (ko) 웨이브 형상 감지채널을 갖는 매트릭스 구조의 저항막 방식터치 패널 및 이를 이용한 터치 스크린 단말 장치
KR100389018B1 (ko) 터치패널에 가해진 압력 정도에 따라 세분화된 압력저항을검출하는 방법
JPS58211241A (ja) タツチ式座標検出パネル
JP2566782Y2 (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JPH0381815A (ja) タブレット入力装置
JPS5890235A (ja) 位置検出装置
JPS62206423A (ja) 分布型触覚センサの触覚検出方法及びその回路
JP2578815Y2 (ja) タッチパネル
JPH11143622A (ja) 位置入力装置
JPS5897735A (ja) 透視形押圧入力装置
JPH0212517A (ja) タッチパネルスイッチ