JPH01207260A - 4,4′−メチレンジアニリンの製造法 - Google Patents

4,4′−メチレンジアニリンの製造法

Info

Publication number
JPH01207260A
JPH01207260A JP63032551A JP3255188A JPH01207260A JP H01207260 A JPH01207260 A JP H01207260A JP 63032551 A JP63032551 A JP 63032551A JP 3255188 A JP3255188 A JP 3255188A JP H01207260 A JPH01207260 A JP H01207260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type zeolite
fluorine
catalyst
aniline
dealuminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63032551A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kiso
佳久 木曽
Toshihiro Takai
敏浩 高井
Tetsuo Hayashi
林 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63032551A priority Critical patent/JPH01207260A/ja
Priority to AU29921/89A priority patent/AU612786B2/en
Priority to EP19890301362 priority patent/EP0329367A3/en
Priority to KR1019890001718A priority patent/KR890012937A/ko
Publication of JPH01207260A publication Critical patent/JPH01207260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はアニリンとホルムアルデヒド原料から4,4
′−メチレンジアニリンを製造する方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
アニリンとホルムアルデヒドとを反応させて4.4′−
メチレンジアニリンを製造する方法として、触媒に塩化
水素等の鉱酸を使用する方法がある。
この方法ではアニリンと等モル以上の鉱酸を必要とし、
また反応後中和のために鉱酸と等モル以上のアルカリを
必要とするとともに、ポリメチレンポリフェニルアミン
等の高縮合体が20〜40%生成し、4,4′−メチレ
ンジアニリンの収率が低下する。
このような欠点を改善するため、触媒として固体酸触媒
を使用する方法が開発され、固体酸触媒としてY型ゼオ
ライトが提案されているが(特公昭55−34138号
、同56−14104号、同58−27261号)、高
縮合体の生成を抑制することができず、  4.4’−
メチレンジアニリンの収率は低いという問題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の[1的は、上記従来法の問題点を解決するため
、高縮合体や異性体の生成を抑制し、4.4′−メチレ
ンジアニリンを選択的に高収率で製造できるとともに、
触媒をくり返えし使用可能な4,4′−メチレンジアニ
リンの製造法を提案することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、アニリンとホルムアルデヒド原料から4,4
′−メチレンジアニリンを製造する方法において、触媒
としてフッ素処理脱アルミニウムY型ゼオライトを使用
することを特徴とする4、4′−メチレンジアニリンの
製造法である。
本発明で触媒として使用されるフッ素処理脱アルミニウ
ムY型ゼオライトは、Y型ゼオライトを脱アルミニウム
処理し、さらにその表面をフッ素処理したゼオライトで
ある。Y型ゼオライトは5i02/Al□0.(モル比
)が2〜5で、互に酸素原子を共有する5in4とAL
U、の四面体からなる三次元骨組構造であり、アルミニ
ウムを含む各四面体の電気的な釣合はアルミノケイ酸塩
骨格のカチオンの存在によって釣合っている。
脱アルミニウムY型ゼオライトは、このようなY型ゼオ
ライトを脱アルミニウムしたものであり、5i02/A
1203(モル比)は5.5〜20で、結晶構造はY型
ゼオライトとほぼ同じであるが、単位格子の大きさは一
般に約1〜2%収縮している。交換カチオンはプロトン
、アルカリ土類カチオン、希土類カチオン、遷移金属カ
チオンなどがあるが、プロトンが好ましい。
Y型ゼオライトは一般にSiO□/Al□0.(モル比
)が高いほど酸強度、耐熱性、耐酸・塩基性が高くなる
が、一般的に5i02/Al□0.(モル比)が5を超
える原料組成ではY型ゼオライトが生成しないため、S
iO,/Al□03(モル比)が2〜5の原料組成でY
型ゼオライトを製造した後、脱アルミニウムにより、Y
型ゼオライトの基本的な結晶構造を維持したまま、Si
O□/Al□03(モル比)を高めることが行われてい
る。
このような脱アルミニウムY型ゼオライトとしては、市
販品が使用でき、例えば東ソー曲のTSZ−330HU
A、 TSZ−35011UA、 TSZ−360HU
A(いずれも商標)などがあげられる。このほか例えば
次の(D、■の方法でY型ゼオライ1へから調製するこ
とができる。
■第1の方法は液相でEDTAによりアルミニウムをA
lカチオンとして骨格より脱離させる方法で、例えばプ
ロトン交換形Y型ゼオライトを1〜lO倍重量の蒸留水
および0.1〜1倍重量のEDTAを含む溶液へ添加し
て10〜200時間放置した後、ここへ0.5〜3倍重
量の1〜3N HCIを滴下し、攪拌しながら100℃
に加熱して1〜10時間攪拌後、濾過または遠心分離に
より固相を分離し、その接水で洗浄した後空気中または
窒素雰囲気下にて300〜700℃で1〜10時間焼成
する方法である。
(匂第2の方法は高温下でのスチーム処理法で、例えば
固定床中のプロトン交換形Y型ゼオライトに対し、60
0〜900℃の温度範囲において、窒素で10〜100
% に希釈した蒸気を使用して1〜10時間処理を行っ
た後、約10〜100倍重量の蒸留水で洗浄して空気中
または窒素雰囲気下にて300〜700℃で1〜10時
間焼成する方法、あるいはプロトン交換形Y型ゼオライ
トを流動層中常圧または加圧条件下に600〜900℃
の温度範囲にて、窒素で10〜100%に希釈した蒸気
を用いて1〜10時間処理を行った後、約10〜100
倍重量の蒸留水で洗浄し、空気中または窒素雰囲気下に
て300〜700℃で1〜10時間焼成する方法である
フッ素処理脱アルミニウムY型ゼオライトは、上記のよ
うな脱アルミニウムY型ゼオライトをフッ素処理して結
晶構造内にフッ素を結合させたものであり、5i02/
Al□03(モル比)が5.5〜20、フッ素含有率が
0.1〜30重量%である。交換カチオンはプロトン、
アルカリ土類カチオン、希土類カチオン、遷移金属カチ
オンなどがあるが、プロトンが好ましい。プロトン交換
形フッ素処理脱アルミニウムY型ゼオライトは表1のX
線回折パターンを有し、脱アルミニウムY型ゼオライト
およびフッ素処理Y型ゼオライトとは結晶構造が相違し
ている。
表1 回折角(20°)  相対強度 6.4±0.2   90〜100 10.4±0.2 ’    60〜8012.1+0
.2   40〜70 14.8±0.21〜30 16.0±0.2   70〜90 19.1±0.2    to〜40 20.8±0.2   20〜50 23.3±0.21〜20 24.2±0.2   20〜50 25.2±0.21〜30 27.6±0.2   10〜30 注)X線回折分析はCuにα線を用いてIIl’!定す
る。
ただし、6.4±0.2の回折線の相対強度を100と
する。
フッ素処理脱アルミニウムY型ゼオライトは前述の脱ア
ルミニウムY型ゼオライトとフッ素含有化合物とを接触
処理して得ることができる。フッ素含有化合物としては
フッ化アンモニウム、フッ化テトラメチルアンモニウム
、フッ化テトラエチルアンモニウム、フッ化メチルアン
モニウム、フッ化ジメチルアンモニウム等のフッ化アン
モニウム化合物;フッ化ナトリウム、フッ化水素、3フ
ツ化ホウ素、モノフロロ酢酸、CFCI、、 CF2C
l□、CF、 C1、CF4. CHFC1m、Cll
F2C1、CHF 、、CFCI、−CFCI2、CF
2Cl−CF2Cl、CF2C1−CF、、CF、−C
F、、CH,−CF2C1,CH,−CIIF、、CF
、Br、 CF2Br−CF2Br、 HF、SF4.
3FいBF、などのフッ素化合物があげられる。
フッ素処理法としては例えば脱アルミニウムY型ゼオラ
イトを、0.O1〜30重斌%のフッ素含有化合物の水
溶液に0.01〜24時間浸漬した後、固相をろ過また
は遠心分離により分離し、空気中または窒素雰囲気下に
て300〜800℃で焼成する。他の方法としては脱ア
ルミニウムY型ゼオライトをガス状のフッ素含有化合物
と、0〜800℃、好ましくは200〜600℃の温度
で接触させる方法で、具体的には脱アルミニウムY型ゼ
オライトを反応管に充填し、次いで反応管を所定温度に
した後、上記ガス状のフッ素含有化合物を所定時間(例
えば0.1〜10時間、好ましくは0.5〜2時間)に
わたって上記反応管に供給して、脱アルミニウムY型ゼ
オライトを上記のガス状フッ素含有化合物と接触させ、
その後必要に応じて反応管に残存するフッ素含有化合物
を、窒素などの不活性ガスで置換するか、あるいは減圧
脱気処理するなどして除去する方法である。
本発明の4.4′−メチレンジアニリンの製造法は。
このようなフッ素処理脱アルミニウムY型ゼオライトを
触媒として、アニリンおよびホルムアルデヒド原料を反
応させる。
本発明においてホルムアルデヒ1く原料とは、アニリン
と反応するホルムアルデヒドを含有する原料であり、ホ
ルマリン水溶液、トリオキサン、バラホルムアルデヒド
、ジメトキシメタン等のジアルコキシメタンならびにア
ニリンとホルマリン水溶液を無触媒で混合して得られる
N、N’−ジフェニルメチレンジアミン等が例示できる
。このうち原料としてN、N’−ジフェニルメチレンジ
アミンおよびジアルコキシメタンを使用すると反応で水
が生成しないため、他の原料にくらべて4,4′−メチ
レンジアニリンの選択率、活性が高く好ましい。
反応におけるアニリン/ホルムアルデヒド仕込比は1〜
100、好ましくは2〜50.さらに好ましくは3〜2
0である。
触媒の形態は粉末またはペレット状が好ましく、触媒濃
度は反応混合物に対し、1〜100重景%、好ましくは
5〜40重量%である。
反応は液相で行うのが好ましく、その場合無溶媒でもよ
いが、溶媒を用いて反応を行うことも可能である。溶媒
としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノ
ナン、デカン、シクロヘキサン、デカリン等の脂肪族炭
化水素;ジクロルメタン、クロロホルム、四基化炭%H
,AFのハロゲン化炭化水素などを例示することができ
る。
好ましい反応方法は、アニリンと触媒を接触させた後、
ホルマリン水溶液等のホルムアルデヒド原料を加えて反
応させる方法、ならびに無触媒下にアニリンとホルマリ
ン水溶液等のホルムアルデヒド原料を混合して縮合物を
生成させ、水相を分離した後触媒と接触させる方法など
がある。
反応温度は20〜300℃、好ましくは30〜180℃
、さらに好ましくは50〜140℃である。圧力は常圧
でよいが、液相を保つために不活性ガス等により加圧し
てもよい。反応時間は0.1〜40時間、好ましくは0
.3〜5時間である。反応方式は液相による回分式、半
回分式、あるいは固定床による連続式のいずれを採用し
てもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、触媒としてフッ素処理脱アルミニウム
Y型ゼオライトを使用したので、高縮合体や異性体の生
成を抑制し、4,4′−メチレンジアニリンを選択的に
高収率で製造することができるとともに、触媒の失活が
少なく、触媒をくり返えし使用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
参考例1〔触媒調製〕 プロトン交換形脱アルミニウムY型ゼオライトTSZ−
33011tlA (東ソー(株)製、商標、5in2
/ At□0゜(モル比)=5.5〜6.5) 5.0
gを2.5重量%フッ化アンモニウム水溶液100+n
Qに加え、50℃で1時間攪拌したのち固形物を濾過し
、これを100℃で12時間乾燥させ、さらに600℃
で3時間焼成してフッ素処理脱アルミニウムY型ゼオラ
イトを1!)だ。この物性は表2に示す通りである。
参考例2〔触媒調製〕 参考例1でフッ化アンモニウム水溶液の濃度を1.25
重量%に変えた以外は同様の操作を行い、フッ素処理脱
アルミニウムY型ゼオライトを得た。
この物性は表2に示す通りである。
表2 結晶構造     表3           表4申
)アンモニア昇温脱M ?A (100℃でアンモニア
を吸着させた後、700℃まで昇温しでアンモニアを脱
離させ定量する)で決定 回折角(20°)  相対強度 6.4    100 10.4    70 12、L55 14.8    15 16.0    80 19.1    25 20.8    35 23.3     5 24.2    35 25.2    10 26.4     5 27.6    20 回折角(2θ°)  相対強度 6.3    100 10.3    70 12.160 15.9    90 19.0    30 20.7    40 23.2    10 24.0    55 26.2    5 27.5    30 実施例1 アニリン400.4gと37重量%ホルマリン水69.
8gを常温にて混合し、5時間攪拌する。その後−夜放
置後水層を分液し、ロータリエバポレーターで50℃、
300mm11g減圧下に4時間脱水することによりN
、N’−メチレンジアニリン/アニリン混合物を得た。
構造は1jCNMHにより確認し、ホルムアルデヒドが
100%反応し、N、N’−ジフェニルメチレンジアミ
ンとなっていることが判った。
次に還流冷却器を備えた25mQ4つ目フラスコに、N
2下室温にてN、N’−ジフェニルメチレンジアミン/
アニリン混合物2.5gおよび参考例2のフッ素処理脱
アルミニウムY型ゼオライト0.5gを加え、120℃
で30分間反応を行った。室温まで冷却した後、上澄み
を抜き出して触媒と分離し、上澄みの一部をGCおよび
GPCで分析した。
分離された触媒にN、N’−ジフェニルメチレンジアミ
ン/アニリン混合物2.5gを加え、上記と同様の操作
を3回くり返えした。
比較例1 触媒として参考例で使用したフッ素処理前のプロトン交
換形脱アルミニウムY型ゼオライトを用いた以外は実施
例1と同様に行った。
以上の結果を表5に示す。
以上の結果より、実施例のものは比較例のものと比べて
アニリン転化率および4,4′−メチレンジアニリン選
択率が高いとともに、触媒の失活が少なく、くり返えし
使用することが可能であることがわかる。
実施例2 実施例1と同じ方法で調製したN、N’−ジフェニルメ
チレンジアミン/アニリン混合物2.5gおよび参考例
2のフッ素処理脱アルミニウムY型ゼオライト0.5g
を実施例1の第1回目と同様に120°Cで3時間反応
した。反応の結果を表6に示す。
実施例3 触媒として参考例1のゼオライトを用いた他は実施例2
と同様にして行った。反応の結果を表6に示す。
平叙lネ甫正4F 昭和63年3月22日 1、事件の表示 昭和63年特許願第32551号 2、発明の名称 4.4′−メチレンジアニリンの製造法3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 代表者 竹林省吾

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アニリンとホルムアルデヒド原料から4,4′−
    メチレンジアニリンを製造する方法において、触媒とし
    てフッ素処理脱アルミニウムY型ゼオライトを使用する
    ことを特徴とする4,4′−メチレンジアニリンの製造
    法。
  2. (2)ホルムアルデヒド原料はホルマリン水溶液、トリ
    オキサン、またはN,N′−ジフェニルメチレンジアミ
    ンである請求項1の方法。
  3. (3)フッ素処理脱アルミニウムY型ゼオライトはSi
    O_2/Al_2O_3(モル比)が5.5〜20、フ
    ッ素含有率が0.1〜30重量%である請求項1または
    2の方法。
JP63032551A 1988-02-15 1988-02-15 4,4′−メチレンジアニリンの製造法 Pending JPH01207260A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032551A JPH01207260A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 4,4′−メチレンジアニリンの製造法
AU29921/89A AU612786B2 (en) 1988-02-15 1989-02-14 Method of preparing 4,4'-methylenedianiline
EP19890301362 EP0329367A3 (en) 1988-02-15 1989-02-14 Method of preparing 4,4'-methylenedianiline
KR1019890001718A KR890012937A (ko) 1988-02-15 1989-02-15 4,4'-메티렌디아니린의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032551A JPH01207260A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 4,4′−メチレンジアニリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01207260A true JPH01207260A (ja) 1989-08-21

Family

ID=12362067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032551A Pending JPH01207260A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 4,4′−メチレンジアニリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529577A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 エニケム ソチエタ ペル アツィオニ メチレンジアニリン及びその高級類似体製品の混合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529577A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 エニケム ソチエタ ペル アツィオニ メチレンジアニリン及びその高級類似体製品の混合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109879727B (zh) 一种苯酚与甲醇合成苯甲醚的方法
CN113649062B (zh) 用于合成6-氨基己腈的催化剂、其制备方法以及使用其合成6-氨基己腈的方法
JPH0211531A (ja) フエノールの製造方法
Huang et al. Reactions of methylbutynol on alkali-exchanged zeolites. A Lewis acid-base selectivity study
RU2127726C1 (ru) Способ получения 3-метилпиперидина и 3-метилпиридина
JPH0416458B2 (ja)
JPH01207260A (ja) 4,4′−メチレンジアニリンの製造法
JPH01157933A (ja) 過フッ素化カルボニルフッ化物の製造方法
JPH01207259A (ja) 4,4′−メチレンジアニリンの製造方法
AU612786B2 (en) Method of preparing 4,4'-methylenedianiline
JPH0219358A (ja) 4,4′−メチレンジアニリンの製造方法
JP3126190B2 (ja) エーテル類の製造方法
JPH02184658A (ja) 4,4’―メチレンジアニリンの製造方法
JPS6344538A (ja) ポリヨ−ドベンゼンの接触ハロゲン移動法
MXPA98000124A (en) Process for the manufacturing of methylamine
JPH049376A (ja) メチルノルボルネンジカルボン酸無水物の製造方法
US4864062A (en) Process for producing dioctamethylene triamine
JPS627892B2 (ja)
Tsuji et al. Gas-phase catalytic Beckmann rearrangement over crystalline BPO4 of dehydration ability
SU1409320A1 (ru) Катализатор дл конверсии метанола в углеводороды и способ его получени
JPH03170442A (ja) ベンジルビフェニルの製造方法
JPH04226940A (ja) 酢酸シクロヘキシルの製造方法
RU1839669C (ru) Способ получени перфтор-2-бромэтилвинилового эфира
JPS591246B2 (ja) シクロヘキシルベンゼン類の製造方法
JPS6314739A (ja) モノ及び/又はジアルキル置換ナフタレンの製造方法