JPH0120451Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120451Y2
JPH0120451Y2 JP11938582U JP11938582U JPH0120451Y2 JP H0120451 Y2 JPH0120451 Y2 JP H0120451Y2 JP 11938582 U JP11938582 U JP 11938582U JP 11938582 U JP11938582 U JP 11938582U JP H0120451 Y2 JPH0120451 Y2 JP H0120451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
protrusion
stopper
stile
operating rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11938582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922875U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11938582U priority Critical patent/JPS5922875U/ja
Publication of JPS5922875U publication Critical patent/JPS5922875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120451Y2 publication Critical patent/JPH0120451Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、窓枠に収納された障子が強風等によ
り窓枠より離脱することを防止する障子の外れ止
め装置に関する。
従来、この種の障子の外れ止め装置としては、
実公昭51−6953号公報に開示されたように、上下
に伸びる長孔を有する挿入部と、この挿入部の上
方に突出する外れ止め部を有する外れ止め具を、
障子の竪框の上端部において当該竪框の中空部に
挿入し、前記長孔に挿通されるビスを介して竪框
に固定したものが知られている。
この構造であると、障子を窓枠に収納した後に
外れ止め具を上方に移動調節して上枠内に臨ま
せ、この状態でビスによつて外れ止め具を竪框に
固定することで障子が窓枠から離脱することを防
止できる。
しかし、このような装置では、障子を窓枠に収
納した後に外れ止め具の調節、ビス固定の操作を
する必要があるので、サツシを取付ける際、ある
いは一度外した障子を再び窓枠に収納する際に前
記の操作を忘れたり、おこたる事が時々あり、こ
の場合には障子竪框に取付けた外れ止め具の機能
が生じなくなる。
その結果、窓枠に収納された障子に強風による
風圧がかかつた時、前記障子が室内外方向にたわ
み窓枠から離脱する不具合を有する。
すなわち、前述の外れ止め装置であると、障子
を窓枠に収納する時に外れ止め具が邪魔になるの
で上下に移動させ、収納後に上方に移動調節して
ビス固定しなければならないから、障子収納後に
外れ止め具の上方移動調節、ビス固定操作を忘れ
たり、おこたつたりすると、障子が窓枠から離脱
することがあり好ましくない。
そこで、前述の不具合を解消した外れ止め装置
が実公昭55−624号公報に開示されている。
すなわち、上枠の溝部内に回転体を障子上框と
干渉する位置を干渉しない位置とに回動自在でか
つ干渉位置に回動付勢して取付けると共に、回転
体の干渉位置への回転を阻止する弾性体を設け、
障子を上枠の溝内にケンドン方式により吊り込む
際に弾性体が弾性変形されて障子を窓枠に収納完
了すると回転体が干渉位置に自動的に回転して障
子の上方移動を規制することで障子が窓枠から離
脱することを防止できるようにした外れ止め装置
である。
この構造であると、障子を窓枠に収納すること
により自動的に外れ止め機能を奏するので、前述
の不具合を解消し、極めて実用的な障子の外れ止
め装置となる。
しかし、この構造であると障子を収納した後に
回転体を特別な工具を使用するまでもなくいとも
簡単に非干渉位置に回転操作できて障子の外れ止
め機能を解除することが可能であり、第三者によ
つて故意に外れ止め機能を解除されることがあり
危険である。
特に、病院・図書館・学校・その他不特定多数
の人々が出入りする公共機関の建物の窓に設置し
た場合には、不特定多数の第三者たる立場の人々
によつて外れ止め機能を解除されることが応々に
生じ易いので、非常に危険である。
また、小・中学校の建物の窓に設置した場合に
は開窓状態において、上枠に装置した回転体が外
部に露出し容易に視覚できるので、子供達が興味
半分に回転体をいじつたり、いたずらをしたりし
て外れ止め機能が解除される事があり好ましくな
い。
したがつて、不特定多数の第三者的立場の人々
が多数出入りする公共機関等の建物の窓に装着さ
れる障子の外れ止め装置としては、障子を吊り込
み収納した時に自動的に障子の外れ止め機能が発
揮され、かつ何かの工具を使用しないと外れ止め
機能を解除できないようにした障子の外れ止め装
置が要望される。
本考案は、上記の点に鑑みてされたをのであ
り、その目的は、窓枠を吊り込んで収納すること
により自動的に障子の外れ止め機能を奏すると共
に、不特定多数の第三者的立場の人々により前記
外れ止め機能が解除されることがなく、かつ関係
者が簡単な工具を使用しいとも簡単な操作により
外れ止め機能を解除できる外れ止め装置を提供す
ることにある。
以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
図において、1は窓の上枠、2は障子の上框、
3は障子の竪框、4はガラス、5は上框2と竪框
3の連結部に設けたコーナーブロツクである。上
框2の上側の凹溝6内には、長尺の操作杆10が
長手方向に設けられているとともに、ストツパー
20と制動部材30が設けられている。
操作杆10は障子の幅とほぼ同じ長さを有する
板状体であり、かつ上框2の上部のたて壁7に摺
接するように設けられている。この操作杆10に
は長手方向に隣接して一対の一方の切欠部11と
他方の切欠部12が形成されているとともに、切
欠部11からやゝ離れた個所に切欠部13が形成
されており、さらに一端部に引抜き孔14が形成
されている。この操作杆10は、障子を窓枠に吊
り込むとき及び窓枠から外すときに引抜き孔13
が障子の竪框3から側方に突出される。
ストツパー20は、平板状の基部21と、この
基部の一側端から立上がる逆L字状の止め部22
と、基部21の他側端から水平に突出する一対の
一方の突部23と他方の突部24とを有してお
り、突部23,24が上框2の長手方向に位置す
るとともに操作杆10の切欠部11,12の間の
押圧部15と対面するように、上框2の中間壁8
にビス止めされた基台26に両突部23,24を
分離している凹部25に対応する個所を中心とし
てピン27により回転可能に取付けられている。
突部23と24は、操作杆10の押圧部15の
肉厚とほぼ同じ幅だけ離れており、かつ突部23
と24は凹部25側の面が各々傾斜面になつてい
る。
なお、ストツパー20を基台26を介して上框
2に装着する代りに、直接上框2にリベツト等に
よつて支承してもよい。
このストツパー20は、第1図に示すように、
操作杆10の引抜き孔14側の端部が障子から突
出していると、突部23が押圧部15と接し、突
部24が切欠部12に入り込んで、止め部22が
上框2のたて壁9側で上框2の長手方向に平行に
位置している。また、操作杆10が障子内に没却
していると、ストツパー20は、第4図に示すよ
うに、突部24が押圧部15と接し、突部23が
切欠部11に入り込んで、止め部22が上框2の
長手方向に対して傾斜する。
制動部材30は、Z型に屈曲された板バネであ
り、一方の片31が操作杆10の切欠部13に位
置した状態に他方の片32がビス33により上框
2の中間壁8に取付けられている。この制動部材
30は片31の長さが操作杆10の厚さとほゞ同
じであり、この片31で切欠部13の底辺部を押
圧して操作杆10を上框2に付勢することによ
り、上框2に対する操作杆10の移動に制動をか
けている。
この外れ止め装置は、第1図及び第2図に示す
ように、操作杆10の引抜き孔14側を障子から
突出させる。これにより、ストツパー20は、突
部23が押圧部15と接し、突部24が切欠部1
2に入り込んで、止め部22が上框2のたて壁9
側で上框2の長手方向と平行に位置して外れ止め
を解除した状態になる。
この状態で、障子を窓枠に吊り込み、次いで障
子を閉鎖し障子の竪框3を窓の竪枠に突き当てゝ
操作杆10を障子内に没却させると、操作杆10
の移動にともなつて、押圧部15が凹部25に移
動し、次いで突部24の傾斜面に沿つて移動する
から、ストツパー20がピン27を中心として回
動され、その結果第4図及び第5図に示すよう
に、突部24が押圧部15と接し、突部23が切
欠部11に入り込み、止め部22が上框2の長手
方向に対して傾斜した状態に位置して外れ止めセ
ツトの状態になる。
外れ止めセツトの状態において、ドライバー等
の先端を操作杆10の引抜き孔14に挿入して操
作杆10を引抜くと、操作杆10の移動にともな
つて、押圧部15が凹部25に移動し、次いで突
部23の傾斜面に添つて移動するから、ストツパ
ー20がピン27を中心として前述と逆の方向に
回動されて、第1図ないし第3図に示すように、
突部23が押圧部15と接し、突部24が切欠部
12に入り込み、さらに止め部22が上框2のた
て壁9側で上框2の長手方向に平行に位置して外
れ止めを解除した状態になる。
なお、ストツパー20を、上框2の長手方向に
おける複数個所に設けると、外れ止め機能が確実
になり好適である。また、操作杆を断面L字状に
して制動部材で操作杆の底辺部材を押圧するよう
にしてもよい。
上框の上側の凹溝内に長手方向に移動可能に設
けられ、押圧部を中心にして長手方向に隣接する
一対の一方の切欠部と他方の切欠部とを有し、障
子の側部に出没可能な長尺の操作杆と、前記上框
の凹溝内に回動可能に設けられ、他側端に前記切
欠部側に突出する一方の突部と他方の突部を有し
該他方の突部は一方の突部よりも突出していると
共に、両突部は前記押圧部の幅と略同じ幅だけ離
隔しており、両突部間に形成され両内側が前記両
突部の頂部に向けてテーパ部が形成された凹部を
有する基部と、該基部の一側端から立上がる止め
部とを有するストツパーと、前記上框の凹溝内に
設けられ、上框に対する操作杆の移動に制動を加
える板バネよりなる制動部材と、からなる外れ止
め装置としたので、操作杆を障子に対し出没させ
るだけで外れ止めセツトの状態及びその解除をす
ることができ、従つて、窓枠に障子を吊り込んで
収納することにより、自動的に障子の外れ止め機
能を奏するとともに、不特定多数の第三者的立場
の人々により前記外れ止め機能が解除されること
がなく、かつ関係者が簡単な工具を使用し、いと
も簡単な操作により外れ止め機能を解除できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる外れ止め装置の一実施
例を示す一部を欠除した斜視図、第2図は同装置
の一部を欠除した平面図、第3図は第2図の−
線断面図、第4図は外れ止め状態を示す一部を
欠除した平面図、第5図は外れ止め状態を示す第
3図と同じ個所の断面図である。 1:上枠、2:上框、3:竪框、4:ガラス、
5:スペーサ、6:凹溝、7:たて壁、8:中間
壁、9:たて壁、10:操作杆、11:切欠部、
12:切欠部、13:切欠部、14:引抜き孔、
15:押圧部、20:ストツパー、21:基部、
22:止め部、23:突部、24:突部、25:
凹部、26:基台、27:ピン、30:制動部
材、31:片、32:片、33:ビス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上框2の上側の凹溝6内に長手方向に移動可能
    に設けられ、押圧部15を中心にして長手方向に
    隣接する一対の一方の切欠部11と他方の切欠部
    12とを有し、障子の側部に出没可能な長尺の操
    作杆10と、 前記上框2の凹溝6内に回動可能に設けられ、
    他側端に前記切欠部11,12側に突出する一方
    の突部23と他方の突部24を有し該他方の突部
    24は一方の突部23よりも突出していると共
    に、両突部23,24は前記押圧部15の幅と略
    同じ幅だけ離隔しており、両突部23,24間に
    形成され両内側が前記両突部23,24の頂部に
    向けてテーパ部が形成された凹部25を有する基
    部21と、該基部21の一側端から立上がる止め
    部22とを有するストツパー20と、 前記上框2の凹溝6内に設けられ、上框2に対
    する操作杆10の移動に制動を加える板バネより
    なる制動部材30と、 からなることを特徴とする障子の外れ止め装置。
JP11938582U 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置 Granted JPS5922875U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11938582U JPS5922875U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11938582U JPS5922875U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922875U JPS5922875U (ja) 1984-02-13
JPH0120451Y2 true JPH0120451Y2 (ja) 1989-06-19

Family

ID=30274016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11938582U Granted JPS5922875U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922875U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131490U (ja) * 1985-02-05 1986-08-16
JP7172390B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-16 積水ハウス株式会社 ケンドン式建具の外れ止め具およびケンドン式建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922875U (ja) 1984-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120451Y2 (ja)
JPH0343342Y2 (ja)
JPH0122067Y2 (ja)
JPH0142630Y2 (ja)
JPH0120450Y2 (ja)
JPH0120452Y2 (ja)
JPH0343341Y2 (ja)
JPS6348771Y2 (ja)
JPH0139349Y2 (ja)
JPS6222611Y2 (ja)
JPS5922865Y2 (ja) 窓のロツク装置
JPH0449342Y2 (ja)
JP2532660Y2 (ja) 引違い障子用ロック装置
JPS5821914Y2 (ja) 戸の連結装置
JPH046480Y2 (ja)
JPS5817887Y2 (ja) 換気用小窓のロツク装置
JPS5853918Y2 (ja) 間仕切りの左右上下端閉塞装置
JPS6340614Y2 (ja)
JPS642923Y2 (ja)
JPS5915589Y2 (ja) サツシの障子引寄せ装置
JPH0324784Y2 (ja)
JP2570311Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPH0327188Y2 (ja)
JPH036771Y2 (ja)
JPH026210Y2 (ja)