JPH01193737A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01193737A
JPH01193737A JP63018907A JP1890788A JPH01193737A JP H01193737 A JPH01193737 A JP H01193737A JP 63018907 A JP63018907 A JP 63018907A JP 1890788 A JP1890788 A JP 1890788A JP H01193737 A JPH01193737 A JP H01193737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
color
color developing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63018907A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tanji
丹地 正樹
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63018907A priority Critical patent/JPH01193737A/ja
Priority to US07/301,612 priority patent/US4945034A/en
Priority to DE68924717T priority patent/DE68924717D1/de
Priority to EP89300807A priority patent/EP0326406B1/en
Priority to KR1019890000958A priority patent/KR890012193A/ko
Publication of JPH01193737A publication Critical patent/JPH01193737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/26Silver halide emulsions for subtractive colour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは色
再現性に優れ画像保存性の劣化なしに脚部階調の改良さ
れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
マゼンタ色素形成カプラーとして従来より用いられてき
た5−ピラゾロン系カプラーには、形成色素の43On
+i付近に色再現上好ましくない副吸収を有し、熱・湿
度に対する未発色部の黄変(Y−スティン)という大き
な問題があった。
これを解決する手段として、英国特許1,047,61
2号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類、
米国特許3,770.447号に記載のインダシロン類
、同3,725.067号、英国特許1,252.41
8号、同1.334.515号、特開昭59−1625
48号、同59−171956号等に記載のピラゾロア
ゾール類などのマゼンタカプラーが提案されている。こ
れらのカプラーから形成される色素は430n+s付近
の副吸収が極めて小さく、かつ熱・湿度によるY−ステ
ィンの発生も極めて少ない。
上記ピラゾロアゾール系カプラーから形成され′する色
素は、前記のように優れた特性を有しており、特にカラ
ーペーパーに適用された場合、その優れた特性が十分に
発揮される。
しかしながら、ピラゾロアゾール系カプラーは、従来の
5−ピラゾロン系カプラーと比べて脚部の階調が軟調に
なる傾向があった。
このためカラー感光材料に適用した場合、赤感光性層、
緑感光性層および青感光性層の3層の階調バランスが崩
れ、特にハイライト部分でマゼンタ色が目立ち易くなり
、カラープリント用感光材料においては、いわゆるハイ
ライトピンク現象を生じる。人間の目は、特に低濃度で
のこれらの微妙な変化を識別できるので、このハイライ
トピンク傾向は商品価値を著しく低下させる致命的欠点
といえる。
しかし、ハロゲン化銀写真感光材料の階調をコントロー
ルする方法は従来から種々検討されてきている。例えば
、−収約に用いられる方法としては、塗布されるハロゲ
ン化銀量やカプラー量の増減、塗布されるハロゲン化銀
量とカプラー量の比率を変化させる方法、または特開昭
50−71320号、同53−44016号、同56−
78831号、同57−58137号、同57−150
841号、同57−178235号、同58−1482
9号等に記載されている粒径や増感方法の異なる2種以
上のハロゲン化銀乳剤を混合する方法、更には、ハロゲ
ン化銀粒子を化学増感または色増感する際に、脚部が硬
調化するように条件、添加剤等を選択する方法、更に特
開昭52−11029号、同52−18310号、英国
特許1,535.016号、米国特許3,448.70
9号等に記載のハロゲン化銀粒子を形成する際に水溶性
ロジウム塩を添加する方法などがある。
ところがこれらの方法では、目的とする脚部の階調の硬
調化だけでなく肩部の階調まで硬調化したり、他の写真
性能に影響を及ぼすことがある。
また、他の方法として、ある種の化合物を含有させるこ
とにより脚部階調を調整する方法が特開昭61−267
050号、同62−169159号、同62−1723
58号等に記載されているが、これらでは十分な効果が
得られないばかりか画像保存性、特に耐光性を著しく劣
化させてしまうという欠点がある。
一方、写真感光材料の処理の迅速化が進むにつれて、最
近では受付から数時間でユーザーに返却されることも珍
らしくない。この迅速処理達成のために感光材料および
処理液の2面からアプローチがなされている。発色現像
処理については、高温化、高PH化、発色現像主薬の高
濃度化等が試みられており、更には現像促進剤などの添
加剤を加えることも知られている。前記現像促進剤とし
ては、英国特許811.185号記載の1−フェニル−
4−ピラゾリドン、米国特許2,417.514号記載
のN−メチル−p−アミノフェノール、特開昭50−1
5554号記載のN、N、N ’、N ’−テトラメチ
ルーp−7二二レンジアミン等が挙げられる。しかしな
がら、これらの方法では充分な迅速性が達成されずカブ
リの上昇などの性能劣化を伴なうことが多い。
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさおよび組成が現像速度等に大き
く影響を及ぼすことが知られており特にハロゲン組成は
影響が大きく、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀を用い
たとき、特に著しく高い現像速度を示すことが判ってい
る。
しかし、前記ピラゾロアゾール系カプラーを高塩化銀含
有乳剤に用いると、脚部の軟調化を益々助長するという
重大な問題を生じる。従って、他の写真性能を劣化させ
ずに脚部階調を改良し、ピラゾロアゾール系カプラーを
迅速処理適性を有する感光材料に利用できる技術の開発
が要望されている。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みて為されたものであり、本発
明の目的は、迅速処理適性を有し、ピラゾロアゾール系
マゼンタカプラーの優れた特性を活かし他の写真特性、
特に画像保存性に悪影響を及ぼさずに脚部階調の軟調化
を改良したハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が塩化銀
含有率90モル%以上のハロ′iゲン化銀粒子、下記一
般式CI)で表される化合物および相対反応速度が1.
6以上の発色現像主薬の酸化体を失活せしめる化合物を
含有するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された
一般式(1) 式中、Ro、R3およびR3は各々、水素原子以外の置
換基を表し、同一であっても異なっていてもよい。Zは
複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該複素
環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱し得る基を表す。
以下、本発明を更に具体的に説明する。
上記一般式CI)で表されるマゼンタカプラーは、例え
ば下記一般式(II)〜〔■〕で表すことができる。
一般式 (n) R。
一般式 (I[[) 一般式 (IV) R1 一般式 (V) 一般式 (VI) R4 一般式 〔■〕 一般式(n)〜〔■〕において、Rl、 Rz、R1お
よびXは前記一般式CI)におけるR1、R1、R1お
よびXと同義であり、RいRいRいR7、RいR9およ
びR8゜は各々、置換基を表す。
一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラーの
中で好ましいのは一般式(n)および(III)で表さ
れる化合物であり、更に好ましいのは一般式(II)で
表されるものである。
以下、一般式CI)および(II)〜〔■〕における置
換基について詳述する。
R8−R1は互いに同一でも異っていてもよく、各々、
水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素等)
、アルキル基(炭素数1〜32の直鎖もしくは分岐の置
換基を有してもよいアルキル基、具体的には、例えばメ
チル、プロピル、t−グチル、ヘキサデシル、3−(3
−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)エチル、3−(4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル、2−[α−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミ
ドエチル]等、シクロアルキル基、(例えば、シクロヘ
キシル)、アルケニル基(例えば、プロペニル)、シク
ロアルケニル基、アルキニル基、アリール基(例えばフ
ェニル、aまたはβ−ナフチル、4−メチルフェニル、
2.4.6− トリクロロフエニル、4− [a−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカ
ンアミド] −2,6−ジクロロフェニル等)、複素環
基(例えば、ピリジル、チエニル、キノリル等)、アシ
ル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、スルホニル基
、スルフィニル基、ホスホニル基(例えば、ブチルオク
チルホスホニル)、カルバモイル基、スルファモイル基
、シアノ基、スピロ化合物残基(例えば、スピロ(3,
3)へブタン−1−イル)、有橋炭化水素化合物残基(
例えば、ビシクロ(2,2,1)へブタン−1−イル)
、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、インプロポキシ、ブトキシ)アリールオキシ基(
例えば、フェノキシ)、複素環オキシ基(例えば、l−
フェニルテトラゾリルオキシ)、シロキシ基(例えば、
トリメチルシロキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
チルオキシ)、カルバモイルオキシ基、アミン基、アシ
ルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミド、
3− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド、3−(3−ベンタデシルクエノキシ)ブチルアミ
ド等、)スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド)、イミド基(例えば、コハク酸イミド)、ウレイ
ド基、スル7アモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基 (例えば、メトキシカルボニルアミノ、テト
ラデシルオキシカルボニルアミノ等)、アリールオキシ
カルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルア
ミノ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェノキシカルボニル)、アルキルチオ基(例えば、ヘキ
シルチオ、ドデシルチオ等)、アリールチオ基(例えば
、フェニルチオ)または複素環チオ基(例えば、3−ピ
リジルチオ)を表す。
R4−R1゜は各々、水素原子、アルキル基(炭素数1
〜32の直鎖もしくは分岐の置換基を有してもよいアル
キル基、具体的には前記R1〜R3で挙げたものと同様
の基)、アリール基(例えば、前記R、−R3で述べた
アリール基)、複素環基(例えば、前記R1〜R1で挙
げた複素環基)、アシルアミノ基(例えば、アセチルア
ミノ)、ベンズアミド基、3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルアミド、3−(3−ペンタデシル
フェノキシ)ブチルアミド等)、アルキルアミノ基(例
えばメチルアミノ、ジエチルアミノ、ドデシルアミノ等
)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、2・クロロ−
5・テトラデカンアミドフェニルアミノ、44a・(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカ
ンアミド]アニリノ等)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニ
ル等)、アルキルチオ基(例えば、ヘキシルチオ、ドデ
シルチオ等)を表す。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示すが、本
発明は、これらに限定されるものではない。
H3 H3 C@H13 本発明において、前記一般式(I)で表されるマゼンタ
カプラーと共に用いられる発色現像主薬の酸化体を失活
せしめる化合物(以下、クエンチャ−という)は、相対
速度が1.6以上の高速反応性化合物である。
本発明の高速反応性クエンチャ−は、現像主薬の酸化体
と反応した後は、有色であってもかまわないが、少なく
とも各処理は実質的に画像において無色となることが好
ましい。
ここで相対反応速度は、前記カプラーと混合して、ハロ
ゲン化銀乳剤に混合して発色現像することによって得ら
れるカプラーNの色像の色素量を測定することによって
相対的な値として決定できる。
カプラーN しμ クエンチャ−とカプラーNの反応活性の比(R)を次式
で定義する。
ここで、 DM:カプラーNのクエンチャ−を含有しないときの発
色濃度、 DM’:クエンチャ−をカプラーNのl/1OII01
2添加したときのカプラーNの濃度、 カプラーNを用いて各種クエンチャ−について前記Rを
求めれば、クエンチャ−の発色現像主薬酸化体反応速度
の相対的な値が決まる。
本発明のクエンチャ−は保存安定性という観点からRが
15以下のものが好ましい。
高速反応性クエンチャ−の添加量としては、限定的では
ないが、緑感性ハロゲン化銀乳剤層に添加される場合、
カプラー1モル当りl X 10−’〜5 X 10−
’モルが好ましい。そして、中間層に添加される場合、
I X 10−7〜l X 10−’モル/ m”が好
ましい。 以下に、本発明のクエンチャ−の具体例を挙
げるがこれらに限定されるものではない。括弧内に前記
R値を示す。これらは1種または2種以上の組合せ使用
も可能である。
〔例示化合物〕
(Q−1) (Q−2) (Q−3) H (1,62) (Q−4) (Q−5) (Q−6) H 〔2〕 (Q−7) H (2,1) (Q−8) H (Q−9) H CON!(C,□H0 (3,16) (Q−10) H (3,70) (Q−11) (Q−12) 0.60) (Q−13) (Q−14) (Q−15) C1,68) (Q−16) (1,72) (Q−17) H OC+2H*i (1,92) (Q−18) (Q−19) (Q −20) (Q −21) (Q−22) (Q −23) (Q −24) Q (Q−25) (Q −26) SO,H (Q −28) (Q −29) (Q−30) CsH+ +(t) (Q −31) (Q−32) (Q −33) u (Q −34) H (4,0) (Q−35) (Q −36) しυすi 本発明のハロゲン化銀粒子は、90モル%以上の塩化銀
含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%以下、
沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ましい
。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜2モル%の
塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単狐で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が90モル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明の90モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層にお
いては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占
める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の
割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速旭理性および感度等、他の写真性能等を考慮する
と、好ましくは0.2〜1.6μm、更に好ましくは0
.25〜1.2μmの範囲である。なお、上記粒子径は
、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よって測定することができる。
代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法J
(A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイ
クロスコピー、 1955年、94〜122頁)まt;
は 「写真プロセスの理論」(ミースおよびジェームズ
共著、第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2
章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後、成長させてもよい。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異なってもよい。
また、可溶性銀塩と可溶性I・ロゲン塩を反応させる形
式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それら
の組み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られ
たものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開
昭54−48521号等に記載されているPAg−コン
ドロールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。また、メルカプト基含有化合物、含窒素
へテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲ
ン化銀粒子の形成時、または粒子形成終了の後に添加し
て用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
また、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒
子を用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を
用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子形成過程及び/
又は成長過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄
塩又は錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及
び/又は粒子表面に包含させることができ、また適当な
還元雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子
表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、好まし
くは、潜像が主として表面に形成される粒子であるが、
潜像が粒子内部に形成される粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子は金化合物を用いて増感され
る。本発明の金化合物としては、金の酸化数が+1価で
も+3価でもよく、多種の金化合物が用いられる。代表
的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート
、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオ
シアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノ
オーリックアジド、アンモニウムオーロチオシアネート
、ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイド、金セ
レナイド等である。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モル−1O−1モル
であり、好ましくは10−7モル〜10−2モルである
本発明の乳剤は、還元性物質を用いる還元増感法、貴金
属化合物を用いる貴金属増感法などを併せて用いること
ができる。
本発明においては、カルコゲン増感剤を用いることがで
きる。カルコゲン増感剤とは硫黄増感剤、セレン増感剤
、テルル増感剤の総称であるが、硫黄増感剤、セレン増
感剤が好ましい。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩
、アリルチオカルノくシト、チオ尿素、アリルイソチオ
シアネート、シスチン、P−トルエンチオスルホン酸塩
、ローダニンが挙げられる。その他、米国特許1,57
4,944号、同2.410.689号、同2,278
,947号、同2,728.668号、同3,501,
313号、同3,656.955号、***出願公開(O
LS)1,422,869号、特開昭56−24937
号、同55−45016号公報等に記載されている硫黄
増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量はp
H,温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件
によって相当の範囲にわたって変化するが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−’モル−10−’モル
程度が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族1級アミン現像剤(例えばp
−7二二レンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導
体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形成
する色素形成カプラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロ
ー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが赤色感光性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組合せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真
感光材料をつくってもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては本発明のカプラー以外に、5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、 シアン色素形
成カプラーとしてはす7トールカプラーおよびフェノー
ルカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラー非拡散化する、炭素数8以上の基を有するこ
とが望ましい。また、これらの色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還
元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間(同−感色性層
間及び/又は異なった感色性層間)で、現象主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
が劣化したり、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明のカラー感光材料には色素画像の劣化を防止する
画像安定剤を用いることができる。
本発明のカラー感光材料には、フィルター層、ハレーシ
ョン防止層、イラジェーション防止層等の補助層を設け
ることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には
現像処理中にカラー感光材料より流出するか、もしくは
漂白される染料が含有させられてもよい。
本発明に係るカラー写真感光材料の構成層には、種々の
写真用添加剤、例えば紫外線吸収剤、帯電防止剤、現像
促進剤、界面活性剤、水溶性イラジェーション防止染料
、白黒現像剤、硬膜剤、膜物性改良剤、蛍光増白剤等を
添加することもできる。
本発明においては写真用有用物質は親水性コロイド中に
水中油滴釜の所謂オイルプロテクトタイプに微細に分散
される。
ここでいう写真用有用物質は、水不溶性又は水難溶性の
化合物であり、例えば紫外線吸収剤、色画像褪色防止剤
、色画像形成カプラー、カプリ防止剤、混色防止剤、レ
ドックス化合物等である。
水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約1
50℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、
及びまたは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
撹拌器、ホモ□ジナイザー、コロイドミル、70−ジッ
トミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分
散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加すれば
よい。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去
する工程を入れてもよい。
本発明においては、高沸点有機溶媒として誘電率6.0
未満のものが好ましく用いられる。下限については、特
に限定はしないが誘電率が1.9以上が好ましい。例え
ば誘電率6.0未満の7タル酸エステル、燐酸エステル
等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素
化合物等である。
また本発明においては、好ましくは100°Cに於ける
蒸気圧が0.51111+1H9以下の高沸点有機溶媒
が好ましい。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中
の7タル酸エステル類、或いは燐酸エステル類である。
尚、有機溶媒は、2種以上の混合物であってもよく、こ
の場合は混合物の誘電率が6.0未満であればよい。尚
、本発明における誘電率とは、30℃における誘電率を
示している。本発明において組合せて用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、例えばフタル酸ジブチル、
フタル酸ジメチル、燐酸トリクレジル、燐酸トリブチル
等を挙げることができる。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[HA]で示されるものが挙げられる
一般式[HA] 式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表す。但し、R1およびR1
で表される基の炭素原子数の総粉は9〜32である。ま
たより好ましくは炭素原子数の総和が16〜24である
前記一般式[HA]のR1およびR2で表されるアルキ
ル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例えばブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ト
リデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサ
デシル基、ヘプタデシル基等、オクタデシル基等である
R1およびR2で表されるアリール基はフェニル基、ナ
フチル基等であり、またアルケニル基はへキセニル基、
ヘプテニル基、オクタデセニル基等である。これらのア
ルキル基、アルケニル基およびアリール基は、単一もし
くは複数の置換基を有していてもよく、アルキル基およ
びアルケニル基の置換基としては、例えばハロゲン原子
、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、アルケ
ニル基、アルコキシカルボニル基等が挙げられ、アリー
ル基の置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、アル
ケニル基、アルコキシカルボニル基を挙げることができ
る。これらの置換基の2つ以上がアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基に導入されていてもよい。
本発明において有利に用いられる燐酸エステルとしては
、下記一般式[HB]で示されるものが挙げられる。
一般式[HB] R’0−P−OR3 OR’ 式中、R3,R4およびR8は、それぞれ、アルキル基
、アルケニル基またはアリール基を表わす。
但し、R3,R4およびRSで表される炭素原子数の総
和は24〜54である。
一般式[HB]のR3,R4およびR8で表されるアル
キル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、
ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オ
クタデシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していでもよい。好ま
しくはR3,R4およびR8はアルキル基であり、例え
ば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3.5.
5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル
基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、t−オク
チル基等が挙げられる。
以下に前記高沸点有機溶媒の具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
例示有機溶媒 C,H。
C,H。
H −13                H −1
4H −15               H −1
6H −17               H −1
8H −19               H −2
0H −21               H −2
2次に本発明における現像処理工程(画像形成工程)に
ついて述べる。
本発明における現像処理工程において、発色現像処理の
好ましい処理時間は2分以下である。ここにおける処理
時間とは、感光材料がカラー現像液に接触してから次浴
に接触するまでの時間であり、俗間の移動時間を含有す
るものである。
発色現像処理工程においては、通常発色現像液中に発色
現像主薬を含有させることが必要であ、るが、カラー写
真感光材料中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬
を含有させた発色現像液又はアルカリ液(アクチベータ
ー液)で処理することも含まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれるが、特にp−71
二しンジアミン系誘導体が好ましい。これらの発色現像
主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、
例えば塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜
硫酸塩、蓚酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1111について約
0.1〜約309の濃度、更に好ましくは、発色現像液
IQについて約19〜約159の濃度で使用する。
また、発色現像液の処理液温度はlO℃〜65°C1よ
り好ましくは25℃〜45°Cで処理される。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ・3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくともよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN、N−ジエチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−7二二レンジアミン塩酸
塩、N、N−ジメチル−p−7zニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ
)トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫H塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、
4−アミノ−N−(2−メトキシエチル) −N−エチ
ル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートな
どを挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
例えば、米国特許3,719.492号の如き発色現像
主薬を金属塩にして内蔵させる方法、米国特許3゜34
2.559号やリサーチ・ディスクロージャー (Re
se−arch Disclosure) 1976年
N0.15159に示されるが如き、シップ塩にして発
色現像主薬を内蔵させる方法、特開昭58−65429
号及び同58−24137号等に示されるが如き色素プ
レカーサーとして内蔵させる方法や、米国特許3,34
2.597号に示されるが如き発色現像主薬プレカーサ
ーとして内蔵させる方法等を用いることができる。この
場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液の
代りにアルカリ液(アクチベーター液)で処理すること
も可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白定着処
理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、
燐酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム
、炭酸ナトリウム、メタ硼酸ナトリウムまたは硼砂等を
含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジルア
ルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリ
ウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として
例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミ
ン、ポリエチレンイミン、ブドウ糖または亜硫酸塩等を
含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活性剤を、ま
t;メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、エチ
レングリコール、ジエチレングリコールまたはジメチル
スルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることが
できる。
発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常、漂
白処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行われて
もよいしく漂白定着)、個別に行われてもよいが、漂白
と定着を一浴で処理する漂白定着浴であることが好まし
い。本発明で用いる漂白定着液のpHは4.5〜6.8
の範囲であるのが好ましい。
該漂白定着液に使用することのできる漂白剤としては有
機酸の金属錆塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によっ
て生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同
時に発色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので
、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものである。このような有機酸の金属錯塩を形成す
るために用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリ
カルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。
これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次めものを挙げることが
できる。
(1)エチレンジアミン四酢酸 〔2〕ニトリロ三酢酸 〔3〕イミノニ酢酸 〔4〕エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム塩〔5〕エ
チレンジアミン四酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム
)塩 〔6〕エチレンジアミン四酢酸テトラナトリウム塩〔7
〕ニトリロ三酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明り処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよい
し、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて旭
理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の処理工程は、実質的に発色現像、漂白定着、水
洗もしくはそれに代る安定化処理(水洗代替安定)等の
工程からなる。
水洗代替安定液による処理温度は15〜60°C1好ま
しくは20〜45°Cの範囲がよい。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例について詳述するが、本発
明はこれらの態様に限定されない。
実施例 1 表−1に示した組成にて下記に示した方法により各種カ
プラー分散液を作成し、得られた分散液を下記に示した
方法により作成した緑感性ハロゲイン化銀乳剤500g
に混合し、硬膜剤として10%の2.4−ジヒドロキシ
−6−クロロ−5−1リアジンナトリウム塩10m12
を添加してポリエチレン被覆紙支持体に塗布乾燥して試
料1〜26を得た。
(カプラー分散液の作成) 表−1に示したカプラー409を表−1に示した高沸点
有機溶媒40gと酢酸エチル100mI2の混合溶媒に
溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含む5%ゼラチン水溶液300mffに添加した
後、超音波ホモジナイザーにて分散してカプラー分散液
とした。
(ハロゲン化銀乳剤の調製) EM−1 硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット
法により、不活性ゼラチン水溶液中に攪拌しながら添加
混合した。このとき温度は60℃、pH−3,1,pA
 9−7.8に保たれるようコントロールした。
次いで常法により脱塩を行いEM−1を得た。
EM−1は平均粒径0.5μ醜の立方体単分散塩化銀乳
剤であった。
EM−2 硝酸銀水溶液とハライド水溶液(臭化カリウムと塩化ナ
トリウムの混合水溶液)をダブルシェド法により、不活
性ゼラチン水溶液中に添加、混合した。このとき温度6
0°CpH−3,0,pA 9= 7.8に保つように
特開昭59−45437号に記載の方法に準じてコント
ロールした。
次いで常法により脱塩を行い、EM−2を得た。
EM−2は平均粒径0.5μmで臭化銀90モル%を含
む14面体塩臭化銀粒子からなる単分散乳剤であっtこ
 。
次にEM−1およびF、M−2に対して、下記条件にて
化学増感を行い、それぞれ緑感性ハロゲン化銀乳剤EM
B−1およびEMB−2を作成した。
硫黄増感剤 : チオ硫酸ナトリウム 2.5m91モルA9X 塩化金酸 :     5X10弓モル1モルAgX増
感色素 : D −110011191モルAgX温 
    度  −60°C 時     間  二 60分           
     −一28、以下声−1.自ジ 又−ソ 増感色素(D−1) 上記で得られた試料を常法に従ってウェッジ露光した後
、下記の処理工程Aまたは処理工程Bに従って処理した
[処理工程A1   温度    時間発色現像   
  33°03分30秒漂白定着     33°C1
分30秒水    洗         33°0  
  3分(発色現像液) N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩         4.9gヒド
ロキシルアミン硫酸塩      2.09炭酸カリウ
ム            25.09臭化ナトリウム
           0.6g無水亜硫酸ナトリウム
        2.0gベンジルアルコール    
     l 3+++12ポリエチレングリコール(
平均重合度400)3.0ya(1 水を加えてをlQとし、水酸化ナトリウムでp H−1
0,0に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄 ナトリウム塩             609チオ硫
酸アンモニウム        1009重亜硫酸ナト
リウム         109メタ重亜硫酸ナトリウ
ム        39水を加えてlQとし、アンモニ
ア水でp H−7,0に調整する。
「処理工程B」 温  度          時  開発色現像  3
5.0±0.3°0    45秒漂白定着  35.
0±0.5℃    45秒安定化 30〜34°0 
   90秒乾   燥   60〜80℃     
     60 秒(発色現像液) 純水              800mQトリエタ
ノールアミン       109N、N−ジエチルヒ
ドロキシルアミン  59臭化カリウム       
   0 、029塩化カリウム          
 2g亜硫酸カリウム         0.391−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸          1.0gエチレンジ
アミン四酢m      1.09カテコール−3,5
−ジスルホン酸二 ナトリウム塩          1.09N=エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−
4−アミノアニリン硫酸塩            4
.59蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジス
ルホン酸誘導体)    1.0g炭酸カリウム   
       279水を加えて全量をIQとし、水酸
化カリウムまたは硫酸でpH−10,10に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩      609エチレンジアミ
ン四酢酸     39チオ硫酸アンモニウム (70%水溶液)          100mff亜
硫酸アンモニウム (40%水溶液)          27.5臘a水
を加えてlaとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=
 6.2に調整する。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン     1.09エチレン
グリー−ル       1.091−ヒドロキシエチ
リデン −1,1−ジホスホン酸       2.09エチレ
ンジアミン四酢酸     1.09水酸化アンモニウ
ム (20%水溶液)          3.09亜硫酸
アンモニウム       3.0g蛍光増白剤(4,
4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)   
  1.5g水を加えてlQとし、硫酸または水酸化カ
リウムでpH=7.0に調整する。
処理済み各試料について、光学濃度計(コニカ、・・1
株式会社P D A−65型)を用いて緑色光反射濃度
を測定し、水性曲線の濃度0.25から0.75の部分
の階調(γ値)を求めた。
また、試料に紫外線カツトフィルターを掛はアンダーグ
ラス屋外曝露台を用いて15日間太陽光に曝射した時の
初濃度1.0の部分の残存率(D a/ D oX 1
00 : D a・・・ 褪色試験後の緑色濃度、Do
・・・試験前の緑色濃度1.0)も測定した。
結果を表−1に示す。
、・′−\ l  、・”、′。
以下゛、門′7.″ (試料作成に用いた化合物) 比較マゼンタカプラー (M−1) 比較クエンチャ− (Q−A) H DBPニジブチルフタレート  (ε−6,4)DOP
ニジオクチルフタレート (ε−5,3)//1\ 表−1 表−1から明らかなように、低塩化銀乳剤で比較のマゼ
ンタカプラーを含有しクエンチャ−を含有しない試料l
では、通常処理においても脚部の階調が軟調であり耐光
性も不十分である。これに比較のクエンチャ−を加えた
試料2、本発明の高反応性クエンチャ−を加えた試料3
でも脚部の階調が十分改良されない上に耐光性が著しく
劣化する。また、試料lおよび3を高塩化銀/迅速処理
に変えた試料4および5は軟調化が進むことが判る。本
発明のマゼンタカプラーを用いt;試料6では、耐光性
は向上するものの脚部の軟調化は改善されない。これに
反して1.高塩化銀乳剤に本発明のマゼンタカプラー、
本発明のクエンチャ−を併用した試料7〜20は、迅速
処理においても耐光性を劣化することなく脚部の階調が
十分に改良されている。この効果は従来の知見からは予
測し得なかったものである。更に、高沸点有機溶媒とし
て低誘電率のジオクチルフタレートを使用した試料21
〜27においては、耐光性がより向上するという好まし
い結果が得られた。
実施例2 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、表−2に示す
各層を支持体側から順次塗設し、多色用カラー写真感光
材料試料27を作製した。次に試料27の第3層のマゼ
ンタカプラー、添加剤および高・1沸点有機溶媒を表−
3に示すように代えた以外は全く同様にして試料28〜
41を作製した。
各試料について実施例1と同様の露光、現像処理(処理
工程B)を施し、同様の評価を行った。
表−2 −I C−2 にg v−1 表−3 表−3からも、重層系においても本発明の組合せのみが
、対光性を劣化させることなく脚部の階調を十分なレベ
ルまで改良でさることが判る。
実施例3 実施例2における試料40のマゼンタカプラー■−3を
I−1,5,14,23に代えた以外は同様にして作製
した試料を同様に処理・評価したところ本発明の効果が
得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層が塩化銀含有率90モル%以上
    のハロゲン化銀粒子、下記一般式〔 I 〕で表される化
    合物および相対反応速度が1.6以上の発色現像主薬の
    酸化体を失活せしめる化合物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2およびR_3は各々、水素原子
    以外の置換基を表し、同一であっても異なっていてもよ
    い。Zは複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し
    、該複素環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱し得る基を表す。〕
JP63018907A 1988-01-28 1988-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01193737A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018907A JPH01193737A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/301,612 US4945034A (en) 1988-01-28 1989-01-24 Silver halide photographic light-sensitive material
DE68924717T DE68924717D1 (de) 1988-01-28 1989-01-27 Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial.
EP89300807A EP0326406B1 (en) 1988-01-28 1989-01-27 Silver halide photographic light-sensitive material
KR1019890000958A KR890012193A (ko) 1988-01-28 1989-01-28 할로겐화은 사진 감광 재료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018907A JPH01193737A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193737A true JPH01193737A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11984671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018907A Pending JPH01193737A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4945034A (ja)
EP (1) EP0326406B1 (ja)
JP (1) JPH01193737A (ja)
KR (1) KR890012193A (ja)
DE (1) DE68924717D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333844A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904004D0 (en) * 1989-02-22 1989-04-05 Kodak Ltd The use of pyrazolo-triazole photographic colour couplers
JP2627198B2 (ja) * 1989-10-25 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5164288A (en) * 1990-05-29 1992-11-17 Eastman Kodak Company Photographic element containing pyrazoloazole coupler and oxidized developer competitor
US5147764A (en) * 1990-06-28 1992-09-15 Eastman Kodak Company Photographic element with 2-equivalent 5-pyrazolone and competitor for oxidized developing agent
JPH05509420A (ja) * 1990-08-16 1993-12-22 イーストマン コダック カンパニー 写真材料
US5468604A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Photographic dispersion
JPH06250359A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0753523A (ja) * 1993-06-30 1995-02-28 Eastman Kodak Co Pt−カプラー合成用n−(4−置換ピラゾリル)アミジンの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177550A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178250A (ja) * 1986-02-01 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62291648A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Konica Corp 発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6167852A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
AU4744085A (en) * 1984-09-14 1986-03-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Pyrazolo-triazole magenta couplers and their use in silver halide colour photography
JPS6193452A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS61158329A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189536A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB8508756D0 (en) * 1985-04-03 1985-05-09 Kodak Ltd Synthesis of photographic couplers
EP0203746B2 (en) * 1985-05-11 1994-08-24 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0762758B2 (ja) * 1986-01-21 1995-07-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) * 1986-01-24 1995-02-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2540303B2 (ja) * 1986-04-19 1996-10-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177550A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178250A (ja) * 1986-02-01 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62291648A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Konica Corp 発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333844A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68924717D1 (de) 1995-12-14
EP0326406A2 (en) 1989-08-02
US4945034A (en) 1990-07-31
KR890012193A (ko) 1989-08-25
EP0326406A3 (en) 1990-07-04
EP0326406B1 (en) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61251852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0297804B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH01193737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2627147B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0192471A2 (en) Silver halide color photographic material
EP0264083B1 (en) Silver halide photographic material and method of forming a dye image thereon
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4868100A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5039597A (en) Dye image forming method
JP2890064B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0327272B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
EP0297836A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same
JPH04350651A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JP2539609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0695204B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63132237A (ja) 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6352138A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法