JPH01191820A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH01191820A
JPH01191820A JP1594988A JP1594988A JPH01191820A JP H01191820 A JPH01191820 A JP H01191820A JP 1594988 A JP1594988 A JP 1594988A JP 1594988 A JP1594988 A JP 1594988A JP H01191820 A JPH01191820 A JP H01191820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1594988A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Aoki
青木 法彦
Atsujirou Ishii
石井 敦次郎
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1594988A priority Critical patent/JPH01191820A/ja
Priority to US07/301,971 priority patent/US4999007A/en
Publication of JPH01191820A publication Critical patent/JPH01191820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ特にビデオカメラ用の変倍レンズに関
するものである。
〔従来の技術〕
近年、ビデオカメラは小型軽量化、低価格化が進み、民
生用としての需要が急速に拡大している。
更に需要を拡大させるためには、−層の小型軽量化、低
価格化の促進が必要であり、これに伴いレンズの小型軽
量化、低コスト化も重要な課題である。
現在、民生用ビデオカメラのレンズは、ズーム比が6倍
で、口径比がF/1.2〜F/1.6のズーム比が主流
である。これは上記のスペックが、設計上及びニーズの
上で非常に効果の良い位置付けにあるためである。
このようなズームレンズは、一般に4群ズームと呼ばれ
るものが多く、この種のズームレンズとして、例えば特
開昭58−102208号公報、特開昭58−1539
13号公報に記載されたものがある。しかしこれらのズ
ームレンズは、構成枚数が14枚〜15枚と多く、高い
コストでレンズ系が大きく重いと云う欠点を有している
。またこの種のものとして特開昭61−110112号
公報に示されたものも知られているがこのレンズ系は、
非球面を多く用いており、構成枚数は8枚で少ないが接
合面の曲率が極端に強く、−層コスト高になっている。
又従来の4群式ズームレンズは、一般的に物体側より順
に正の屈折力を持ち変倍の時に固定であシフオーカシン
グ機能を有している第1レンズ群と、負の屈折力を持ち
変倍のため可動である第2レンズ群と、変倍に伴う像面
移動を補正する。ために移動する第3レンズ群と、正の
屈折力を持ち常時固定で結像のための第4群レンズとか
ら構成されている。
このタイプの4群式ズームレンズは、高変倍比と大口径
比を達成するのに適しているが、収差補正のために第1
レンズ群は3枚、第2レンズ群は3枚、第3レンズ群は
1枚〜2枚、第4レンズ群は6〜8枚のレンズで構成さ
れているのが一般的であり、全体としてレンズ構成枚数
が14〜15枚程度で非常に多い。
又4群式ズームレンズのほかに2群式ズームレンズがあ
る。それは物体側より順に負の第1レンズ群と正の第2
レンズ群とよりなり、これら二つのレンズ群の相対的間
隔を変化させることによって変倍を行なうものである。
この2群式ズームレンズは、高変倍化と大口径化には適
していないが、レンズ構成枚数は6〜8枚程度で少ない
。また絞シは第2レンズ群中にあって、変倍の際は第2
レンズ群とともに移動するのが一般的で、フォーカシン
グは、第1レンズ群を繰出して行なう。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は、従来のズームレンズ
が高いコストであるうえに大型であって重いものであっ
たものを、変倍比が2〜3であって、口径比がF/2〜
F/4.5程度であって、レンズ構成枚数が従来よりも
大幅に少ない4〜6枚の低コストで、小型軽量なビデオ
カメラ用変倍レンズを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の変倍レンズは、物体側より順に負の屈折力を持
ち可動である第1レンズ群と、正の屈折力を持ち可動で
ある第2レンズ群と、正の屈折力を持ち可動又は固定で
ある第3レンズ群よシなシ、第2レンズ群が正レンズの
みからなり、第3レンズ群が少なくとも1枚の負レンズ
を含んでおり、各可動レンズ群が相対的間隔を変化させ
ながら移動して焦点位置を一定に保ちつつ焦点距離を変
化させるもので、次の条件(1)乃至条件(4)を満足
することを特徴とするものである。
(1)−1<βBB<  0.1 (2)  fW/fII< 1.2 (3)  ’W/f[< 1 (4)  νh〈60 ただし、βIIIIIは広角端における第2レンズ群。
第3レンズ群の合成結像倍率、fWは広角端におけ中の
負レンズのアツベ数である。
本発明の変倍レンズは、レンズ系の低コスト化と小型軽
量化を実現するために、レンズの枚数の大幅な減少を狙
って基本構成として負のレンズ群と正のレンズ群よりな
る2群式ズームレンズをもとにし、その第2レンズ群を
いずれも正のレンズ群である二つのレンズ群に分割して
三つのレンズ群にすることによシ前記のようなレンズ構
成とした。更に三つのレンズ群の間隔を独立に変化させ
なから変倍を行なうようにして収差補正上の自由度を持
たせ、全体で4〜6枚という少ないレンズ構成枚数で、
変倍比2〜3でF/2〜F/4.5の明るいレンズ系に
なし得た。
2群ズームと言うと一般には、負、正の屈折力配分のズ
ームレンズを指すことが多い。しかし物体側より順に正
、負の屈折力配分の2群ズームを考えることも出来る。
この正、負の2群ズームは、レンズ系の全長を短くなし
得るという特徴を有しており、最近では銀塩コンパクト
カメラなどに使用されている。ただし正、負の2群ズー
ムは、バックフォーカスが短く、水晶のローパスフィル
ター等を配置する関係からバックフォーカスを長くする
必要のあるビデオカメラには適していない。
そのため本発明では、負のレンズ群が先行する2群ズー
ムを基本構成として採用した。
本発明の変倍レンズは、前記のように全体を負、正、正
の三つのレンズ群にて構成した。このような構成のレン
ズ系の例として米国特許第4647160号がある。
このレンズ系は、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ
群と正の第3レンズ群七よシなシ、第1レンズ群と第2
レンズ群を可動にして変倍を行なうようにしたものであ
る。この従来例の場合1、第3レンズ群の屈折力が比較
的弱く、光を収斂させる作用は主に第2レンズ群による
もので、そのために第2レンズ群は、収差補正上少なく
とも1枚の負レンズを必要としレンズ群全体として最低
でも4枚のレンズ枚数を必要とする。又第3レンズ群は
、像面わん曲やコマ収差を補正するいわゆるフィールド
フラットナー的な役割をするものである。
次に前記の条件(1)乃至条件(4)の意味について説
明する。
条件(1)は、広角端において、第1レンズ群により形
成された虚像をリレーして結像させる時の結像倍率を規
定したものである。この条件(1)の上限の−0,1を
越えると第1レンズ群の負のパワーが強くなり負の歪曲
収差、非点収差およびコマ収差が増大して好ましくない
。又条件(1)の下限の−1をdLるとレンズ系のバッ
クフォーカスを長くとることか困難になる。
条件(2) 、 (3)は、条件(1)に加えて、レン
ズ群のパワー配置を更に詳しく規定したものである。条
件(2)の上限の1.2を越えると球面収差、コマ収差
が増大し、又条件(3)の上限の1を越えると非点収差
が増大し、いずれも少ない枚数ではそれらの収差を補正
することが出来ない。
条件(4)は、第3レンズ群の少なくとも1枚の負レン
ズのアツベ数を規定したものである。このレンズのアツ
ベ数が60より小になると色収差特に倍率の色収差が補
正不足になる。
本発明のレンズ系において、広角端の画角(2ω)が5
5°以上の広角の場合、条件(1)乃至条件(4)を満
足しても、少ないレンズ枚数では歪曲収差および非点収
差を小さく抑えることが困難である。
この場合、Mlレンズ群のうちの少なくとも一つの面を
光軸から離れるにしたがって負の屈折力が減少するよう
な非球面にすることが効果的である。
この非球面は、光軸との交点を原点とし光軸方向にy軸
、光軸と垂直な方向にy軸をとるとき、次の式で表わさ
れるものである。
ただし、Cは基準球面の曲率、p、A21は係数である
前記の第1レンズ群中に設ける非球面は、次の条件(5
)を満足することが望ましい。
(5)  ”XI’/h< 1 (y=yF、c )た
だし、ΔXIは非球面の基準球面からの変位量、hは最
大像高、yは光軸からの高さ、yECはこの面における
広角端での最大画角の主光線高である。
この条件(5)の範囲を越えると、歪曲収差が補正過剰
となるうえコマ収差も増大し好ましくない。
またレンズ系を、F/2.8程度以上に大口径化しよう
とすると、球面収差およびコマ収差の増大が問題になる
。これらの収差を補正するためには、第2レンズ群また
は第3レンズ群のうち少なくとも1面を光軸から離れる
にしたがって正の屈折力が減少するような非球面にする
ことが有効である。
特に第3レンズ群に非球面を用いた場合は、コマ収差が
良好に補正される。この第2レンズ群または第3レンズ
群に用いる非球面も前記の式にて表わされる。
この第2レンズ群または第3レンズ群に用いられる非球
面は、次の条件(6)を満足するととが望ましい。
1Δ  1 (6)   XIl、XIl /h< 0.1  (y
=y2.s )ただしΔ  は、上記非球面の基準球面
からのxn、m 偏位量、hは最大像高、y2.8は口径比2.8のマー
ジナル光線のこの面における光線高である。
この条件(6)の上限の0.1を越えると球面収差が補
正過剰になり好ましくない。
本発明のレンズ系は、レンズ系全体又は第1レンズ群の
みを繰り出すことによってフォーカシングが可能である
ことは勿論であるが、更に第2レンズ群全体又はその一
部、もしくは第3レンズ群全体又はその一部を繰り出す
ことによってもフォーカシングを行なうととが出来る。
一般に第1レンズ群を繰り出してフォーカシングを行な
う場合、変倍を行なってもフォーカシングの際の繰シ出
し量が変化しないという特徴がある。しかし繰り出すレ
ンズが重いことや、繰り出した時に光線がけられ易い欠
点がある。
一方、第2レンズ群又は第3レンズ群によりフォーカシ
ングを行なう場合、繰り出すレンズが軽く、フォーカシ
ングの際の負荷が小さいという特徴がある。そのためオ
ートフォーカスにおける合焦速度を早めるためには極め
て有効である。
又、本発明のレンズ系は、変倍の際に絞りの位置を固定
することも可能である。一般にビデオカメラの絞りは大
きく重いために絞りを固定することは、鏡枠の構成上大
きなメリットを有することになる。
更に、本発明において変倍を行なうために各レンズ群を
構成する各レンズ間の間隔を微少量変化させることによ
って収差補正上の自由度が増大し、−層良好な収差補正
が出来る。
〔実施例〕
次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=8〜16w1I! 、  F/2.8最大像高4.
2闘、 2ω=55.4°〜29.48rm =496
.2828 d+=1.0000    n+=1.54771  
 シ1=62.83rt=20.7764 dz =D+ (可変) rs=28.8166 d、=9.7104    nt =1.70154 
1’2 =41.24r+=  76.4903 a+=D2(可変) r、=ω(絞り) ds =Ds (可変) ra””  6.3851 da ”0.9000    n3=1.78472 
 νs = 2.5.68ry=  23.3563 a7=0.9942 rs=27.7310 da=1.8000    n4=1.75500 3
’4=52.33re =  7.8668 (非球面
)f     8.000  12.00   16.
00   (鴎)Dl   37.261  18.3
79   2.082D!     1.000   
9.093  11.102Da     3.692
   3.193   1.200非球面係数 P=1.0000 、  A4 =0.34833X1
0−’As =0.14100X10−’ 、 A♂=
0.11634X10−’β =−0,20(無限遠物
点)  、fVfII=0.26■m fW/1!II= 0.48.1ΔX11.III/1
1=0.005実施例2 f=9〜18龍、 F/2.8 最大像高4.2闘、 2ω= 50.0°〜26.3゜
rt =47.4524 d1=1.0000   nt =1.69680  
v、=56.49rz=15.8570 dz =Dt (可変) rs=27.9744 ds =2.2977  nt=1.72916 シ2
=54.68r+: 254.0406 da =Dt (可変) r、=ω(絞り) ds =Ds (可変) ra=19.3522 da=1.5000    n5=1.77250 3
/3=49.66r7:  20.0595 d7=0.8000 rs:  10.0190 ds =1.000On+ =1.78470 1’4
 =26.30ro=16.9956 d*=1.0024 rlo = 53.6906 dso ””2.0690    ns =1.804
40  ν5=39.58rH=  10.4714(
非球面) f    9.00   13.50   18.03
  (關)I)+   33.629  13.948
   2.334D2   1.497   7.64
4  14.712D、   6.813   4.9
85   2.650非球面係数 p=1.oooo 、  A4 = 0.62631X
10−’Aa ”  0.19157X10づ、Aa=
0.37725X10−7βH1=−0,26(無限遠
物点)、  fW/fII = 0.26fW/fz 
= 0.47 、1Δx■、zl/h = 0.000
2実施例3 f = 9〜l 8鰭、 F/2.8 最大像高4゜2鴎、 2ω=so、o0〜26.3゜r
l =37.4933 ds =1.1891   nl =1.69100 
 シ、=54.84r2= 12.6690 d2=1.0482 r3= 12.0453 ds =3.0349   n2 = 1.59270
  シ2=35.29r、=12.5661 d4=D+ (可変) rs = 25.9191 di=1.9969   n5=1.72916  シ
a=54.68rs= 46.7549 da =Dt (可変) rフ =oo(絞り ) dフ =2.3623 r3=19.7612 da =1.7501   n< =1.77250 
 J/4=49.66ro=  53.1539 do”0.6564 r+o=  10.1149 (Lo=1.000On5=1.78472  シ5=
25.68rll = 13.5657 do =1.3194 rlt = 47.9899 (12=2.0438   na=1.80610  
L’a=40.95r+s=  9.1562 f     9.00  13.52   18.02
  CWLW4>DI    30.753 17.6
51  11.143D2    1.000  7.
868  14.699β1z=−0,29(無限遠物
真・、)fW/f■=o、A9  、  fy/fz 
= 0.37実施例4 f=7〜14鴎、 F/2.8〜F/3.09最大像高
4馴、 2ω=59.5°〜31.9゜rl =103
.7703(非球面) da = 1.0000   n+ = 1.6968
0  シ、=56.49rt=20.9675 d2=D+ (可変) r3=14.6850 ds =1.6489   12 =1.71736 
 ν2=29.51ra =94.4622 da =D2 (可変) r、=CI)(絞り) ds =Ds (可変) re”  5.8073 do =1.1163   1.=1.78472  
 シ3=25.68r、=−92.4892 d?=0.2236 rs=27.8641 da ’=2.0OOOn4=1.78650  シ、
=so、o。
ro:  6.5513(非球面) f     7    10.0    14    
(鴎)DI    47.256  23.136  
 5.647D2    1.000   1.866
   0.775D34.329   3.082  
 1.000非球面係数 第1面P = 1.0000、A4 = 0.2517
5X 10−’A、=0.92098xlO″″’ 、
As =  0.20519X10−第9面P=1.0
OOO1A4 =0.50419X10−’As =−
0,24167X10−’ 、As =O161558
X10−’βH=−0,18(無限遠物点) fW/f ■= 0.29  、  fW/f[= 0
.361Δx41/h = 0.02  、 1Δxn
zl/h = 0.007実施例5 f=7〜14闘、 F/2.8〜F/3.31最大像高
4羽、 2ω=59.5°〜31.9゜r+ =54.
5238(非球面) ds = 1.5964   n1= 1.69680
  シ、=56.49r2=12.8951 d2=D+ (可変) rs=29.4565 ds ””4.7318   nt =1.74000
  シt=28.29r+=125.1074 di =Dt  (可変) r、 =CO(絞υ) d5=Ds (可変) re = 25.8194 da ”1.6160    ns =1.78590
  ν3=44.18rt=  20.7811 dフ =0.7823 re”  9.6501 ds =1.4053    ns =1.78470
  V+ =26.30ro=18.3728 do=1.0151 r+0 =161.3947 dio =2.2414   n5 =1.80400
   シ5=46.57r11 =−9,6900 t     7     10.0    14   
 (朋)Dl   37.392  18.849  
 6.022Dt     1.000   8.29
9  10.727Ds    6.723   4.
563   1.593非球面係数 P−1,0000、A4 =0.35811X10−”
Aa =0.21446X10−’ 、As = 0.
79244X10−’βB1=−0,28(無限遠物点
) 、fW/fB=0.14fW/fII=0.40 
 、   lΔxIl、/h = 0.03実施例6 f=5.5〜1111111  、   F/2.8〜
F/2.94最大像高4馴、 2ω=72.1°〜40
.0’r+ =50.4410(非球面) di = 1.00Ons = 1゜69680  シ
+=56.49r2=13.2267 dt =D+  (可変) r3=12.9067 d、=1.7672   n2 =1.74077  
シ、=27.79r+=43.5215 d4=D2 (可変) r、−■(絞り) ds =D3 (可変) ra=4.6067 da =0.6133   n3=1.78470  
シ3=26.22r7=29.0953 dy=0.3000 ra=85.3979 ds =1.2814   n4” 1.78650 
 !/、 =50.0 Or、: 8.4203 d9=0.0007 rho =115.2802 dto=1.4593   n5=1.78650  
 νr=50.0Or+1 =  7.3823 (非
球面)f5.57.8   11    (mtm )
D+    37.671  19.149   4.
634D2    3.164   2.633   
1.319D3    4.457   3.179 
  1.332非球面係数 第1面P=1.0OOO、A4=0.27239X10
−’As ”−0,24124X10−7. Aa =
0.71417X10−”第11面P = 1.000
0、 A4 = 0.23588X 10−3As =
0.52892xlO−’ 、 As = 0.271
77X10−’β11=−0,21(無限遠物点) fW/f II= 0.23  、  fW/f z 
= 0.421Δxl l、/h = 0.17、1Δ
XIIzl/h=0.002実施例7 f=7.21〜20.3’7馴、F/2.85〜F/4
.38最大像高4鴎、 2ω=58.0°〜22.2゜
r+ =127.3378(非球面) da =3.6481    nt =1.49216
  ν、 =57.50r2=7.7078 d2=、i、7298 r3=9.4426 d3=2.5000    n2=1.58240  
シt=30.45r+=11.6252 da =DI(可変) r、=ω(絞り) ds =D2 (可変) ra=10.5809 da=2.1000    n3=1.49216  
シ3=57.50r7=  21.3548 dy =Ds (可変) r、=  8.8715 da=0.2935    n+=1.58240 1
/4=30.45ro=45.7064 d、=0.7744 rlo  =98.0211 dao = 3.2784    n5 = 1.49
216  νs =57.50ro =  8.053
2(非球面) f     7.2   12.1   20.4  
 (闘)DI    30.659  11.620 
  4.000D2   11.101   7.42
9   1.000Ds    2.422   2.
390   2.303非球面係数 第1面P = 1.0000% A4 = 0.402
36X 10−’Aa =0.14013X10′、A
s =0.42207X10−’第11面P = 1.
0000、 A4 = 0.25549X 10−3A
s =0.26391X10−’ 、Aa = 0.5
2790X10−’β11 =  0.31 (、無限
遠物点)fW/fII=0.49  、fW/fII=
o、o161Δx11./h : o、i 9  、1
Δx1ml/h=0.010実施例8 f=7.22〜20.37鱈、 F/2.8〜F/4.
34最大像高4闘、 2ω=58.0’〜22.2゜r
l =309.9312(非球面) dB =3.6401   nt =1.49216 
 vt =57.5Or2=7.5883 dz =I)+ (可変) r、=9.6699 d3=2.5000    n2=1.58240  
シ2=30.45r、=13.2080 di =D2 (可変) r、=(1)(絞り) d5=D3 (可変) r6=10.5421 d、=2.1000    ns =1.49216 
  シ、=57.50r7=  21.4701 d7=2.3702 rs= 8.7479 da ”0.4338    n4 =1.58240
  シ、=30.45r、=38.5837 do=0.8158 rlo =59.2271 dao =3.3687    ns =1.4921
6   シ、=57.5Or11 =−7,9759(
非球面) t     7.2    12.1    20.4
    (鴎)DI     4.809   4.1
75   3.622D2  30.400  11.
089   4.000D3   11.014   
7.396   1.000非球面係数 第1面P=1.0000、A4 =0.49352xl
O−’As =0.10640X10−’ 、As =
0.63466X10−、’第11面P = 1.00
00  % ム=0.25757X10−’Aa=0.
29244X10−’ 、Aa=0.58165X10
−’β11=−0,46(無限遠物点) fW/f■=0.15  、fW/fII=0.411
ΔxIl/h=0.20 、 IΔX1ll/’h =
 0.010実施例9 f=9〜13m5 、  F/2.8〜F/4.3最大
像高4闘、2ω=51.5°〜24.6゜r+=26.
1100 dl=1.0O00nt =1.51633 91 =
64.15r2=6.9302 dt =Dt (可変) r3=ω(絞シ) d3=D2 (可変) r+=18.5251 d+=6.5091   nt=1.51633  ν
2=64.15rs=15.4100 ds =Ds (可変) rfi −40−1048 da =3.8000    n3 =1.51633
  vs =64.15rt=  6.4785 dy =1.2000   14 =1.78472 
 ν4 =25.68ra =−13,0658 f     9     12.5    18   
  (s)D、   14.903   5.84  
  7.315Dz     o、s      4.
172   0.8D3    0.8     6.
062  21.316βIB=  0.48(無限遠
物点) fW//f11 = 0.52、 fW/ f ff1
= 0.29実施例10 f=8〜16鴎、 F/2.2〜F/3.13最大像高
4鰭、2ω=55.6°〜28.5゜r、=19.59
32(非球面) dl=1.200On+ =1.49216  J/1
 =57.5Or2=6、soo。
dz =Dt (可変) r3=24.9821 ds=3.oooo    n2=1.51633  
シ、、=64.15r4 =  16.3647 (非
球面)d、=0.8000 rs=ω(絞り) d*=Dt ra=14.8688 do =4.0000    n3=1.51633 
 vs =64.15rt=  9.7516 dy=0.2000 rs= 9.2857 ds=1.200On+=1.78472  !/、=
25.68re =−68,4149 f     8    11.5    16    
(朋)Dl   30.203  20.536   
14.322D20.8    6.11    12
.939非球面係数 第1面P=1.0OOO、A4 =0.51952X1
0−’Aa =0.59678X10−’ 、As 、
=0.15205X10−7第4面P=1.0OOO1
A4 =  0.62960X10″″5ん=0.14
412X10”” 、A、 =0.12855X10−
’βBB=  0.39(無限遠物点) fW/f [= 0.41  、fW/f [[= 0
.141ΔxIl /h = 0.09.1ΔxH11
/h=0.0001実施例11 f=7〜14酩、 F/2.2〜F/3.11最大像高
4露、2ω= 61.3°〜32.1゜rl =23.
6096(非球面) d1=1.200On+ =1.49216  vs 
=57.50r2=5.7500 a2=Dt(可変) rs=ω(絞り) d3=D2 (可変) r+=22.0057 d4=2.8000   n2=1.49216  ν
t =57.50rs =  14.1089 (非球
面)d5 =D3 (可変) r6=39゜1457 d、=4.8000   ns =1.5t633  
シ3=64.15r7= 6.3500 d7=1.2000   n4 =1.78472  
J/4 =25.68rs=  14.0783(非球
面) f    7    10     14     (
sm)n+   23.773  16.768  1
2.098D2   0.8     0.8    
 0.8Ds    O,86,69814,562非
球面係数 第1面P=1.0000 、 A4 =0.14121
xlO−3Aa =0.10111X10−’ 、Aa
 =0.13460X10−’第5面 P=1.000
0 、 A4=0.36912X10””’Aa ”0
.15117X10−’ 、As = 0.17931
X10−7第8面 P”1.0000 、A4=  0
.85254X10−’Aa =0.69883X10
−’ 、 As = 0.24720xlO″″6βI
B=  0.44(無限遠物点) fW/ fIIl = 0.39  、fW/ fB 
= 0.191Δxll/h=0.09.1ΔxBz 
t/h = 0.001 、0.0006実施例12 f=9〜18闘、 F/2.8 最大像高4.2朋、2ω=50.0’〜26.3゜rl
 =147.1040 d+ =1.0O00n+ =1.69700  J/
、 =48.51r、=20.5389 a2=Dz (可変) r、=8.9022 ds =1.6114    n2=1.69680 
 J/2 =56.49r4 =52.2194 d4=D2(可変) r、=ω(絞り) ds =Ds (可変) re= 6.0553 da=0.9000    n3=1.78472 1
/3=25.68ry=23.1768 at =D4 (可変) ra ” 16.8051 da =1.4149   1+ =1.80610 
9+ =40.95ro=  7.2453(非球面) f     9.00   13.52   17.9
3   (龍)DI    37.196  16.4
22   2.082I)2    1.000   
3.178   5.595D3   5.806  
 3.897   1.051D4    0.180
   0.281   0.889非球面係数 P=1.0000、ん=0.37337xlO−3Aa
 =0.25016X10−’ 、As = 0.89
628X10−’β1B=−0,26(無限遠物点) 
 、fW/f■=o、59fW/fB = 0.17、
1Δx11/h = 0.002実施例13 f=9〜18龍、 F/2.0 最大像高4.2朋、 2ω=50.0°〜26.3゜r
I=44.6155 d+ =1.0OOOnt =1.69680i・I/
l =56.49r、 = 13.8602 dz =D+  (可変) ra = 29.1628 d3=1.8046   n2=1.74950  シ
2=35.27r4 =−269,2950 a、 =D2 (可変) r5 =OO(絞シ) a、 =D3 (可変) ra=19.4465 d6=1.9370   n3=1.77250  シ
3=49.66rt=  21.8407 dフ=D4(可変) rs=  10.0631 da”1.0000    n+=1.78470  
シ、=26.30rg=19.8031 do=0.9077 rlo =94.3387 dlo ”2.1278    ns =1.7859
0  ν5=44.18rll =  10.1085 f     9.00   13.50   18.0
1   (闘)DI    30.698  13.6
83   2.576D2    0.800    
&、499  14.346Ds     6.415
   4.602   2.522D4    0.8
00   1.248   2.246βI[II[=
−0,31(無限遠物点)fW/f [= 0.26 
 、fW/fII = 0.45実施例14 f=9〜27鰭、 F/2.8 最大像高4.2羽、 2ω=50.0°〜17.7゜r
、 =95.2694 d、=1.3918    ns =1.67790 
 シ、=55.33rt = 14.0676 d2=0.0OO1 rs=10.3793 d3=3.0408   12=1.80610  L
12 =40.95ra=9.2588 a+=D+(可変) rs=27.8377 ds”1.9248    n、=1.83400  
J/5=37.16ra=743.1617 da =Dt (可変) ry=■(絞#)) dy =Ds (可変) ra = 10.7305 da ”2.2313    ns =1.65830
  シ、=57.33r、:  115.0392 d・=D4(可変) r+o=  22.9146 dwo =1.190I    ns =1.7847
2  シ5=25.68r11 =10.1426 dss = 2.4199 r12 =30.0603 dst=4.6526   na=1.78590  
νa=44.18r13 =  15.7608 f     9,00   18.00   27.0
0   (鴎)Dz    37.400   9.1
71   2.887D2    1.200   8
.548   1.077Ds    12.121 
  4.334   1.000D、     1.0
00   1.907   3.968βHz=  0
.40(無限遠物点) fW/f Il= 0.26、 fW/f B = 0
.38ただしrl+r2+・・・は、レンズ各面の曲率
半径、(L + d2+・・・は、各レンズの肉厚およ
び間隔、nl+n2.・・・は、各レンズの屈折率、シ
hシ2.・・・は、各レンズのアツベ数である。
上記の実施例のうち、実施例1は第1図に示すレンズ構
成で、第1レンズ群は負レンズ1枚、第2レンズ群は正
レンズ1枚、第3レンズ群は負レンズ1枚と正レンズ1
枚で構成され、第3レンズ群の正レンズの像側の面に非
球面が用いられている。又絞シは第2レンズ群と第3レ
ンズ群間に配置され、変倍の際その位置は固定である。
この実施例の無限遠物点に対するワイド2.スタンダー
ド、テレの各状態における収差状況は、夫々第15図、
第16図、第17図に示す通りである。
実施例2は第2図の通りで、第1レンズ群は負レンズ1
枚、第2レンズ群は正レンズ1枚、第3レンズ群は正、
負、正の3枚にて構成され、第3レンズ群の最も像側の
面に非球面が用いである。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの収差状況は、夫々第18図、第19図、第20
図に示す通りである。
実施例3は第3図に示す通りのレンズ系で、第1レンズ
群は負レンズ1枚と正レンズ1枚、第2レンズ群は正レ
ンズ1枚、第3レンズ群は正、負、正の3枚のレンズに
て構成されている。この実施例では、変倍時絞シと第3
レンズ群は固定である。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの状態の収差状況は第21図、第22図、第23
図に示す通りである。
実施例4は、第4図の通シで、実施例1と同様のレンズ
構成であるが、第1レンズ群の物体側の面と第3レンズ
群の像側の面に非球面が用いである。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの収差状況は、夫々第24図、第25図、第26
図に示す通9である。
実施例5は、第5図に示すように実施例2と同様のレン
ズ構成であり、第1レンズ群の物体側の面に非球面を用
いている。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレ状態の収差状況は、夫々第27図、第28図、第
29図に示す通りである。
実施例6は、第6図に示す通りのレンズ構成で、第1レ
ンズ群は負レンズ1枚、第2レンズ群ハ正レンズ1枚、
第3レンズ群は負、正、正のレンズ3枚よりなシ、第1
レンズ群の物体側の面と第3レンズ群の最も像側の面に
非球面を用いている。
この実施例の無限遠に対するワイド、スタンダード、テ
レの各状態の収差状況は夫々第30図。
第31図、第32図に示す通りである。
実施例7は、第7図の通シで実施例2と同様のレンズ構
成であシ、第1レンズ群の物体側の面と第3レンズ群の
最も像側の面に非球面を用いている。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態の収差状況は、夫々第33図、第34図
、第35図に示す通りである。
実施例8は、第8図に示す通りのレンズ構成で第1レン
ズ群は負レンズ1枚と正レンズ1枚、第2レンズ群は正
レンズ1枚、第3レンズ群は負レンズ1枚と正レンズ1
枚で構成され、第1レンズ群の負レンズの物体側の面お
よび第3レンズ群の正レンズの像側の面に非球面を用い
ている。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの状態の収差状況は、夫々第36図、第37図、
第38図に示す通シである。
実施例9は、第9図に示すレンズ構成で、第1レンズ群
は負レンズ1枚、第2レンズ群は正レンズ1枚、第3レ
ンズ群は正レンズと負レンズの接合レンズよりなり、絞
りは第1レンズ群と第2レンズ群の間にあり変倍時独立
して移動する。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレ状態の収差状況は、夫々第39図、第40図、第
41図に示す通りである。
実施例10は、第10図に示すレンズ構成で、第1レン
ズ群は負レンズ1枚、第2レンズ群は正レンズ1枚、第
3レンズ群は正レンズ1枚と負レンズ1枚にて構成され
、第1レンズ群の物体側の面および第2レンズ群の像側
の面に非球面を用いている。絞りは第2レンズ群と第3
レンズ群の間にあり、変倍時は第2レンズ群と共に移動
する。
又変倍の際第3レンズ群は固定である。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの状態での収差状況は、夫々第42図、第43図
、第44図に示す通勺である。
実施例11は、第11図に示すもので実施例9と同様の
レンズ構成であり、第1レンズ群の物体側の面、第2レ
ンズ群の像側の面および第3レンズ群の像側の面に夫々
非球面を用いている。又絞シは第1レンズ群と第2レン
ズ群の間にあり、変倍時に第2レンズ群と共に移動する
。第3レンズ群は変倍時固定である。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態の収差状況は、夫々第45図、第46図
、第47図に示す通りである。
実施例12は、第12図の通りで実施例1と類似の構成
である。又非球面も実施例1と同様に第3レンズ群の最
も物体側の面に用いている。しかしこの実施例は、変倍
時に第3レンズ群の負レンズと正レンズの間隔を微少量
変化させ、これによって収差が良好に補正されるように
している。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの収差状況は、夫々第48図、第49図、第50
図に示す通りである。
実施例13は、第13図に示す過少で実施例2と同様の
レンズ構成であり、非球面は用いていない。この実施例
では、変倍の際に第3レンズ群の物体側の正レンズと負
レンズとの間隔を微少量変化させることによって、F/
2という大口径であシながら収差が良好に補正されてい
る。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テ°しの収差状況は、夫々第51図、第52図、第5
3図に示す通りである。
実施例14は、第14図に示すもので実施例3と同様の
レンズ構成である。この実施例では変倍時に第3レンズ
群の物体側の正レンズと負レンズの間隔を微少量変化さ
せ、これによって3倍という高変倍比にも拘らず良好に
収差補正されている。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレ状態の収差状況は、夫々第54図、第55図、第
56図に示す通りである。
尚上記実施例のうち、実施例2乃至実施例7および実施
例12乃至実施例14は、絞りの位置が実施例1と同様
である。
〔発明の効果〕
本発明の変倍レンズは、レンズ構成枚数が4〜6枚であ
って極めて少なく簡単な構成でありながら、変倍比が2
〜3で、口径比がF/2〜F/4.5程度である低コス
ト、小型軽量で性能の良好なレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第14図は、夫々本発明の実施例1乃至実施
例14の断面図、第15図乃至第56図は各実施例の収
差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に負の屈折力を持ち可動である第1
    レンズ群と、正の屈折力を持ち可動である第2レンズ群
    と、正の屈折力を持ち可動又は固定の第3レンズ群とよ
    りなり、第2レンズ群が正レンズのみからなり第3レン
    ズ群が少なくとも1枚の負レンズを含み、各可動レンズ
    群が相対的間隔を変化させながら移動することによつて
    焦点位置を一定に保ちながら焦点距離を変化させ得るレ
    ンズ系で、次の条件(1)乃至条件(4)を満足するこ
    とを特徴とする変倍レンズ。 (1)−1<β_II_III<−0.1 (2)f_W/f_II<1.2 (3)f_W/f_III<1 (4)ν_III_n<60 ただしβ_II_IIIは広角端における第2レンズ群、第
    3レンズ群の合成結像倍率、f_Wは広角端における全
    系の焦点距離、f_IIは第2レンズ群の焦点距離、f_
    IIIは第3レンズ群の焦点距離、ν_III_nは第3レン
    ズ群の負レンズのアツベ数である。 (2)第1レンズ群が負レンズ1枚もしくは負レンズ、
    正レンズの2枚のレンズにて構成されている特許請求の
    範囲(1)の変倍レンズ。 (3)第2レンズ群が正レンズ1枚で構成された特許請
    求の範囲(1)又は(2)の変倍レンズ。 (4)変倍時に絞りの位置が固定である特許請求の範囲
    (1)、(2)又は(3)の変倍レンズ。
JP1594988A 1988-01-28 1988-01-28 変倍レンズ Pending JPH01191820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1594988A JPH01191820A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 変倍レンズ
US07/301,971 US4999007A (en) 1988-01-28 1989-01-26 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1594988A JPH01191820A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191820A true JPH01191820A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11903011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1594988A Pending JPH01191820A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 変倍レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191820A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157550A (en) * 1989-10-26 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JPH09269450A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
US6081389A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
US6621642B2 (en) 2000-05-30 2003-09-16 Minolta Co., Ltd. Taking lens device
JP2004226691A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
JP2006195064A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2006343552A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007121748A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7440195B2 (en) 2003-03-31 2008-10-21 Konica Minolta Camera, Inc. Zoom lens system and imaging device having the same
JP2010204647A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
US7830616B2 (en) 2008-10-02 2010-11-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and manufacturing method
JP2011059498A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2012022080A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc ズームレンズおよび撮像装置
JP2014134702A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2016129056A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 ズーム撮像装置
WO2016129054A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 ズーム撮像装置
JP2016161646A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
WO2016171043A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
CN106461920A (zh) * 2015-02-20 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 斜视物镜光学***以及具备斜视物镜光学***的斜视用内窥镜

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157550A (en) * 1989-10-26 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JPH09269450A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
US6081389A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
US6621642B2 (en) 2000-05-30 2003-09-16 Minolta Co., Ltd. Taking lens device
JP2004226691A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
US7440195B2 (en) 2003-03-31 2008-10-21 Konica Minolta Camera, Inc. Zoom lens system and imaging device having the same
JP2006195064A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2006343552A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007121748A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7830616B2 (en) 2008-10-02 2010-11-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and manufacturing method
JP2010204647A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
JP2011059498A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2012022080A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc ズームレンズおよび撮像装置
JP2014134702A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2016129056A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 ズーム撮像装置
WO2016129054A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 ズーム撮像装置
US10416412B2 (en) 2015-02-10 2019-09-17 Olympus Corporation Zoom image pickup apparatus
US10338342B2 (en) 2015-02-10 2019-07-02 Olympus Corporation Zoom image pickup apparatus
JPWO2016129054A1 (ja) * 2015-02-10 2017-11-24 オリンパス株式会社 ズーム撮像装置
CN106461920A (zh) * 2015-02-20 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 斜视物镜光学***以及具备斜视物镜光学***的斜视用内窥镜
JP2016161646A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
CN107076965A (zh) * 2015-04-24 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜物镜光学***
US9804381B2 (en) 2015-04-24 2017-10-31 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
JP6062137B1 (ja) * 2015-04-24 2017-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
WO2016171043A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JPH01191820A (ja) 変倍レンズ
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPS63153511A (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
JPH063592A (ja) 大口径ズームレンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP3752174B2 (ja) ズームレンズ系
JPS62113120A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
US6621643B2 (en) Zoom lens system
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH01185608A (ja) 変倍レンズ
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0763991A (ja) 2群ズームレンズ
JPH08122638A (ja) ズームレンズ
CN112859310A (zh) 变焦镜头及摄像装置
JPH07253539A (ja) ズームレンズ