JPH01191801A - 集光レンズ - Google Patents

集光レンズ

Info

Publication number
JPH01191801A
JPH01191801A JP63017576A JP1757688A JPH01191801A JP H01191801 A JPH01191801 A JP H01191801A JP 63017576 A JP63017576 A JP 63017576A JP 1757688 A JP1757688 A JP 1757688A JP H01191801 A JPH01191801 A JP H01191801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axicon
convex
lens
light
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017576A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Kusao
幹 草尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63017576A priority Critical patent/JPH01191801A/ja
Publication of JPH01191801A publication Critical patent/JPH01191801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野 この発明は、レーザ光を同心円状に集光する集光レンズ
に関する。
Co2レーザの光は、強力であって、加工能率が高いの
で、切断、溶接などの用途に使われる。
機械加工装置の他に、医療用装置にもC02レーザが広
く使われる。
CO2レーザの光は10.6μmの波長を持つので、石
英ガラスファイバで導波する事ができない。しかし、結
晶質光ファイバを使って、C02レーザの光も自由に導
波できるようになってきた。
大出力のCO2レーザ光は、ミラーを用いて導波する事
ができる。
集光光学系は、Zn5e%GaAsなどの多結晶をレン
ズにして使う。
CO2レーザの光を用いて、任意の形状に、板材を切り
抜く事ができる。この場合は、切断線にそって、レーザ
ビームを三次元的に走査しなければならない。
(イ)従来技術 レーザ加工機に使用されるレーザ光のビーム強度分布は
、通常ガウス型をしている。
このビームを、平凸レンズあるいはメニスカスレンズな
どによって微小スポットに集光している。
集光するのは、ビームのエネルギー密度ヲ高め、切断点
をできるだけ細くするためである。
リング状に被加工物を加工(切断、溶接又は熱処理)し
ようとする場合は、ワーク台を円軌跡にそって動かすか
、又は加工ヘッドを円軌跡にそって走査する事によって
行っている。
しかしながら゛、走査機構を設ける事は、コスト、重量
、スペースなどの点で問題がある。また走査するのに時
間がかかる。
走査機構があれば、任意の形状の加工ができるが、それ
だけにコスト高になる。
もしも、加工すべき対象が円形である、と決まっていれ
ば、C02レーザのビームを円形に整形して照射するよ
うにすればよいわけである。
(ロ)アキシコン アキシコン(axicon )は、レンズとは違って、
光を一点に集光させず、ある長さをもつ領域に集光させ
るものである。これは、平坦面と、円錐面とを組合わせ
た光学部品である。
アキシコンはMal、sodによって発明された。
J、 H,McLeod : J、 Opt、 Soc
、 Am、 44 (1954) 592J、 H,M
cLeod : J、Opt、 Soc、 Am、 5
0 (1960) 166球面を使わずに円錐面を使う
。このため、出射光は全て円錐形になる。円錐は互に頂
角を同一とする相似形である。
つまり、半径上で見ると、出射光は平行になっている。
軸に近い出射光は光軸を速く切る。軸に遠い出射光は光
軸を遅く切る。
このために、−点に光が集まらない。つまり焦点が存在
しない。そのかわり、集光線分が生ずる。
平行光を入射した時に、出射光が光軸を切るが、光軸を
切る範囲が線分になる。これをfocal 1ineと
いう。焦点ではなく焦線分とでもいうべきものである。
第4図にアキシコンの一例を示す。これは凸アキシコン
で、平坦面と円錐凸面とよりなる。この他に、凹アキシ
コンもある。
アキシコンだけでも、それなりの用途はある。
しかし、凸レンズとアキシコンとを組合わせると、出射
光をリング状にする事ができる。
アキシコンだけでは、出射光が半径方向に於て平行にな
ってしまい、どこまでいっても収束しない。そこで凸レ
ンズをアキシコンの前又は後に置くと、これを収束させ
る事ができる。収束点が光軸上にないので、収束光は光
軸まわりの円環状になるのである。
第5図にその′ようを組合せを示す。レンズUと、凸ア
キシコンWとを組合わせている。平行光が凸レンズUに
よって絞られ、アキシコンWにより円環Cのようになる
アキシコンには結像作用がない。円環Cの生ずる面とレ
ンズUの距離は、このレンズの焦点距離fに等しい。
アキシコンの円錐底角をαとする。屈折率をnとする。
このアキシコンによって、出射光は入射光に対して、(
n−1)αだけ曲がる。
従って、αが小さく、レンズUとアキシコンWが近接し
ている時、 円環Cの半径Rcは、 Rc= (n−1)αF        (1)となる
ところがこれでは、円環の半径が一義的に決まつてしま
う。
円環の大きさを自由に変化させたいという要望もある。
これに対し、第6図に示すようなアキシコンの組合わせ
がRiouxによって提案された。
M、 Rioux、 R,Tremblay & P、
 A、 Bdlanger : APPl。
0pt、局(1978) 1532 第6図に於て、凸レンズUと、凹アキシコンv1凸アキ
シコンWが組合わされている。凸アキシコン、凹アキシ
コンの円錐底角αは等しい。これらを合体させると、単
なる平板となるから、レンズUだけの集光作用だけが残
る。ところが凸アキシコンから凹アキシコンを離してゆ
くと、焦点面に円環Cが生じ、この半径Rcは となる。アキシコンの距離dを大きくするとRcを大き
くすることができる。つまり、Rcを可変にできるので
ある。
(2)式は、凹アキシコンVの中心を通る光が出射する
時、光軸に対して(n−1)αの角をなす事から容易に
分る。
に) 発明が解決すべき問題点 従来のアキシコン・レンズによるリング集光系は、1重
の円環しか得る事ができない。
異なった直径の円環を2つ得ようとする場合は、レンズ
・アキシコンを交換しなければならない。
従って、被処理物を、2重の同心円にそってドーナツ状
に切断、熱処理したいという場合は、いちどリング集光
系を使って円環状に光を照射し、さらに別のリング集光
系を使って、円環状に光を再び照射しなければならない
たとえば、第3図に示すように、半径r1の小さい円環
Cと、半径r2の円環Bにそって、レーザ光を照射した
いという場合を考える。
第5図、第6図のリング集光系を使って、小円環Cにレ
ーザ光を当てる事ができる。大円環Bにもレーザ光を当
てる事ができる。しかし、同時に円環B%Cにレーザ光
を当てる事はできない。いずれかを先にし、光学系を取
りかえてから、他の円環にレーザ光を当てる事になる。
同心円状にレーザ光を当てる場合、途中でリング集光系
を取り替える手数がかかる。これでは、汎用性の高いビ
ーム走査系を使って、円環状にビームを走査させる方が
簡単である。アキシコンを使う事による利点が失われる
本発明は、このような同心円状の円環B、Cにそう加工
を容易にすることを目的とする。
(3)構 成 本発明の集光レンズの断面を第1図に示す。
これはレンズとアキシコンを複合させたような光学部品
である。これは光軸を含む断面図である。
光軸まわりに回転対称である。
集光レンズAの前面は、曲率半径Hの凸レンズ面S1に
なっている。後面はアキシコン面S2になっている。と
ころが単純なアキシコンではなく、直径D1まではFQ
Gというように中央が突出した凸アキシコンとなってい
る。
直径D1から、DoまではFl:、GHというように凹
アキシコンとなっている。
アキシコン面S2が、内側で凸、外側で凹のアキシコン
になっているところが本発明の集光レンズの特徴である
。凸アキシコンFQGの円錐底角をα、凹アキシコンE
F、GHの円錐底角をβとする。
第2図に本発明の集光レンズAに平行光が入射した場合
の光線束の分布を示す。
平行光が入射するというのは、C02レーザの光がその
まま、或はミラー導波路、光ファイバを経てレンズに入
射する場合を意味している。レンズなどで整形しないの
で、はぼ平行光である。ビーム強度の分布は、半径方向
にガウス分布している事が多い。
凸レンズ面S1があるので、このレンズは焦点面を持つ
。焦点距離fは、凸レンズ面S1の曲率半径Rと、屈折
率nによって決まる。
近軸光線近似を用いると、 f’ = −(31 である。これは簡単に証明する事ができる。また、曲率
半径が前後ともにRである両凸レンズの焦点距離がR/
2(n−1)である事からも明らかである。
このように、焦点距離fが存在するという事は、第6図
ではなく、第5図のアキシコンのカテゴリーに近いとい
う事である。
さて、内側の凸アキシコンFQ、Gを通った内方の光線
は、焦点面で、L、M点を通る。これは断面であるので
、実際には、焦点面で半径r1の円環Cを描くことにな
る。
アキシコンFQGは、円錐面であるが、円錐面は一点に
光を集めるという作用がない。光を集める作用は凸レン
ズ面S1にある。そして、Slの曲率半径Hによって焦
点面が決まってしまう。FQを通った光束は光軸を横切
って、反対側のM点に収束する。
反対にQGを通った光束は、光軸を横切って焦点面のL
点に収束する。円環Cの半径r1は、次のように求めら
れる。
光軸を通った光線に注目する。これはQ点で、光軸に対
して(n−1)αの角をなす。これは、FQ、GQが光
軸に直角な面に対してαだけ傾いているからである。
内部で光線と、FQ%GQ面に立てた法線のなす角はα
である。外部ではこの法線と出射光線とのなす角はnα
である。法線が光軸に対してαだけ傾いている。このた
め出射光は光軸に対して(n−1)αの角をなす。
また、QOは焦点距離fにほぼ等しい。これは集光レン
ズAの厚みを無視した近似である。
したがって rl = (n −1) cXf’       (4
)である。ここでjan (n−1)αを(n−1)α
と近似している。
凸アキシコンFQGの直径はDlである。入射レーザ光
のうち、直径D1の部分は、内円環C上に収束するとい
う事になる。
さて、外側の凹アキシコンEF%GHを通った光束は、
より外側へ屈折し、同じく、焦点面で大きい円環Bを描
く。
EFを通った光束は、K点に収束する。GHを通った光
束はN点に収束する。これらは、光軸を横ぎる事なくに
%N点に収束する。この断面以外の任意の断面に於ても
同じような光束の収束が起っている。このため、凹アキ
シコンによって、大円環Bが描かれる事になる。
この円環の半径r2は、F点、G点での光束の傾きから
求める事もできるが、それはやや煩雑である。凹アキシ
コンが中心軸まであると仮定しても、円環Bに収束する
点は変わらない。この仮定により、P点から出た光がど
のように発散するかを考えればよい。P点はEF%GH
の延長線の交点である。
凹アキシコンの円錐底角がβであるので、中心点Pを出
た光は、光軸に対して(n−1)βの角をなす。
そして、距離POはほぼfに等しいのであるから、 r2 = (n−1)βf(5) となる。この証明は、直感的、単純であって分りやすい
実際には存在しないP点を使わず、F又はEを通る光線
が、K点を通る事から、同じことを証明する事ができる
例えばF点を通る光線を考える。これは光軸からD1/
2だけ離れている。レンズ面S1に立てた法線と光線の
なす角は である。レンズ内に入ると屈折し、光軸とR の角をなす光線となる。これは凸レンズS1の作用であ
る。
アキシコン面EF’は、光軸に垂直な面に対してβだけ
前傾している。このためF点でのレンズから空間へ向け
ての入射角が となる。
ここで、入射角、出射角というのは境界面に立てた法線
と、入射光、出射光のなす角である。幾何光学の通常の
定義に従っている。
すると、出射角は(8)をn倍したものとなり、となる
。ただし、角度が小さいので、sinθ−θという近似
を使っている。
ところが出射面EFはβだけ傾いているから、出射光が
光軸となす角は(9)からβをさし引いて、となる。こ
れに焦点距離fを乗じ、さらにD1/2を加えるとrl
となる。
である。fの定義(3)を入れると、 rlン(n−1)βf       Q2+となる。こ
れは(5)と同一である。
第1図、第2図では、内側に円錐底角αの凸アキシコン
、外側に円錐底角βの凹アキシコンを形成している。
しかし、rl、r2の式から分るように、α、βが同一
であれば、凸アキシコンでも、凹アキシコンでも同じ円
環を描く事が明らかである。
凹アキシコンの場合、光軸を横切らず、凸アキシコンの
場合、光軸を横切る、という事が違うだけである。
そこで、本発明に於ては、内側を凸又は凹アキシコンと
し、外側を凸又は凹アキシコンとする。
そして円錐底角をそれぞれα、βとするのである。
内側のアキシコンを先に記し、外側のアキシコンを後に
記すものとする。第1図、第2図のものは 凸凹アキシコン であるが、この他に 凸曲アキシコン 凹凸アキシコン 日日アキシコン が可能である。2重の円環とするには α\β          03) でさえあればよい。それぞれのアキシコンを第7図〜第
9図に示す。
ただし、凸アキシコンを使うと、光が光軸をいったん横
切るので、焦点面で面と光が斜めになってしまう。垂直
に光が当たるというわけにはゆかない。
もしも、レーザ光が垂直に当たるのが望ましいのであれ
ば、門口アキシコン構造が望ましい。
門口アキシコン構造のなかでも DI  : 2rt          (+4)DI
  +  D□ :  2r2       (15)
であるようなものが最も良いという事になる。
に)作 用 CO2レーザの平行ビームを、集光レンズAに入射させ
る。中心部の直径がDlの部分を通った光は、半径r1
の小円環Cにそって集光される。
周縁部の直径がD1〜D2の部分を通った光は、半径r
2の小円環Bにそって集光される。
従って、第3゛図に示すように、被加工物を、円環B%
Cにそって同時に加熱する事ができる。ドーナツ状に切
断、溶接、熱処理などの加工を行う事ができるのである
第2図では、平行ビームを凸レンズ面S1に当て、アキ
シコン面S2から出た光を焦点面に集光させている。
これとは逆にしてもよい。すなわち、レンズを前後反対
にし、アキシコン面ジに平行ビームを入射させて、凸レ
ンズ面S1から出た光を焦点面に集光させるものである
。このようにしても、rl、r2の二重円環に集光させ
る事ができる。
ただし、光量の比は、Dl、Doの比によって適当に決
められる。
実際には、レーザビームはガウシアンビームである事が
多いので、面積の比 と、光量の比が等しくはない。しかし、レーザビームの
強度分布P (r)が分かつていれば、内円環Cを通る
光のパワーPcか によって与えられ、外円環Bを通る光のパワー几が、 によって与えられる。PcとPBの比を変えるためには
、円錐FQGを、角度αは一定に保ったまま、より狭く
したり、より拡げたりする。つまり、変曲点F、Gを、
内側へ動かしたり、外側へ動かしたりする。
動かすといっても、アキシコン面はダイヤモンドバイト
で研削するのであるから、いったんこの集光レンズを作
ってしまえば、光量の比を変える事ができない。
レンズを作ってしまえば、f%r1%r2は定数となる
。つまり、同じ形状に加工する場合にしか使えない。専
用の光学部品となる。
しかし、同一の加工を数多く繰返す場合、本発明の集光
レンズは極めて有効である。
C02レーザの光が十分に強力でさえあれば、二重円環
状の加工を、ビーム走査機構を使わずに行う事ができる
のである。
加工の目的から、rl、r2がまず決まる。これは、焦
点距離fと関係づけられるが、fとRとの関係があるの
で、屈折率が消去できて rl  = αR(19 r2  = βR(21 と書くこともできる。これから、α、β、Rを適当に決
める。未知数の数が式の数よりひとつ多いので、α、β
、Rの決定にはひとつの自由度がある。
これは都合のよい事である。
屈折率nは、任意である。しかし、現実には、材料が決
まってしまうので、nは自由に選ぶことができない。C
02レーザの光をよく通す事のできるのは、Zn5e%
GaAsやアルカリハライド結晶などである。
しかし、屈折率nが制限されていても差支えのない事で
ある。α、β、Rは自由に選べるのであるから、これら
を決めて、nが決定されると、焦点距離fが決まる。f
は、レンズと被加工物の距離であるから、これらの定数
によって決定されたとしてもいつこうに差支えのない事
である。
(→実施例 Zn5e多結晶を材料として、本発明の集光レンズを作
った。定数は次のとおりである。
レンズ外直径   Do     63.5mmレンズ
凸アキシコン直径D13’7.9mmレンズ中心部肉厚
    tc      15.Own凸アギアキシコ
ン底角  α      5゜凹アキシコン底角   
 β      10゜焦点距離  f’   127
 mm 内円環半径  rl    15.5mm外円環半径 
  r2  31.Oram400WC02レーザ光を
照射し、アクリル板を焦点面に置きパーンパターンを調
べた。この結果、±1.0IMlの精度でリング状にレ
ーザ光を集光できている事が分った。
(り)効 果 本発明のアキシコンレンズを用いると平行す光ビームを
、焦点面に於て、二重の同心円環状に集光することがで
きる。
CO2レーザ光の集光レンズとして用いると、二重の同
心円を同時に加工(切断、溶接、熱処理)する事ができ
る。
たとえば、鋼板をドーナツ状に切断するような場合で、
ドーナツ形状(rl、r2)が一定であって、量産しな
ければならない時には特に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の集光レンズの一例を示す断面図。 第2図は第1図の集光レンズに平行光を入射させた場合
の光束の収束を示す図。 第3図は二重円環を示す図。 第4図はアキシコンの原理図。 第5図はアキシコン、凸レンズにより平行光を円環状に
集光できる事を示す図。 第6図は凸レンズ、凹アキシコン、凸アキシコンにより
平行光を円環状に集光できる事を示す図。 第7図は本発明の他の例であるハロアキシコンの光線分
布図。 第8図は本発明の他の例である凹凸アキシコンの光線分
布図。 第9図は本発明の他の例である日日アキシコンの光線分
布図。 発  明 者   草    尾      幹特許出
願人  住友電気工業株式会社 出願代理人  弁理士 川 瀬 茂 樹2−第    
 7     図 第     8     図 第     9     図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸まわりに回転対称であつて、一方の面が凸球面S_1
    で、他方の面がアキシコン面S_2であつて、アキシコ
    ン面S_2は直径D_1の円によつて内外2つのアキシ
    コン面に分割されており、内側アキシコンは凹又は凸ア
    キシコンであり、外側アキシコンは凹又は凸アキシコン
    であり、内側アキシコンと外側アキシコンの円錐底角が
    異なる事を特徴とする集光レンズ。
JP63017576A 1988-01-28 1988-01-28 集光レンズ Pending JPH01191801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017576A JPH01191801A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 集光レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017576A JPH01191801A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 集光レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191801A true JPH01191801A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11947737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017576A Pending JPH01191801A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 集光レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191801A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327966A (ja) * 2007-07-24 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 光源モジュールおよびこれを用いた位置計測システム
JP2009082958A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sunx Ltd レーザ加工装置及びアキシコンレンズ
JP2010051999A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toshiba Corp レーザ照射装置
JP2010518367A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 同軸に扇形に広げられて構造化された光線束を屈折により発生させる方法、屈折式の光偏向要素を備えた光学式測定装置
USRE43881E1 (en) 1998-10-16 2012-12-25 Reliant Technologies, Inc. Tissue cooling rod for laser surgery
JP2013171802A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd Led照明装置および導光レンズ
JP2013195302A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
JP2014518720A (ja) * 2011-05-24 2014-08-07 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼の角膜のトポグラフィを決定するためのシステム
GB2512323B (en) * 2013-03-26 2017-11-01 Wellburn Daniel Laser beam intensity profile modulator for top hat beams
CN113866992A (zh) * 2021-09-10 2021-12-31 华中科技大学 一种在太赫兹波段产生无衍射光束的球谐锥透镜

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43881E1 (en) 1998-10-16 2012-12-25 Reliant Technologies, Inc. Tissue cooling rod for laser surgery
USRE46208E1 (en) 1998-10-16 2016-11-22 Reliant Technologies, Llc Method for cryogenically treating tissue below the skin surface
JP2010518367A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 同軸に扇形に広げられて構造化された光線束を屈折により発生させる方法、屈折式の光偏向要素を備えた光学式測定装置
JP2007327966A (ja) * 2007-07-24 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 光源モジュールおよびこれを用いた位置計測システム
JP2009082958A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sunx Ltd レーザ加工装置及びアキシコンレンズ
JP2010051999A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toshiba Corp レーザ照射装置
JP2014518720A (ja) * 2011-05-24 2014-08-07 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼の角膜のトポグラフィを決定するためのシステム
JP2017080599A (ja) * 2011-05-24 2017-05-18 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼の角膜のトポグラフィを決定するためのシステム
JP2013171802A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd Led照明装置および導光レンズ
JP2013195302A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
GB2512323B (en) * 2013-03-26 2017-11-01 Wellburn Daniel Laser beam intensity profile modulator for top hat beams
CN113866992A (zh) * 2021-09-10 2021-12-31 华中科技大学 一种在太赫兹波段产生无衍射光束的球谐锥透镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587136B2 (en) Method for making marks in a transparent material by using a laser
KR101004497B1 (ko) 낮은 흡광 물질로 구성된 소재 내로 방사 에너지를 유도하기 위한 빔 형성 유닛을 포함하는 장치
JPH0412039B2 (ja)
JP2720811B2 (ja) レーザ集光方法及び装置
JPH01191801A (ja) 集光レンズ
CN110076449A (zh) 实现大深径比加工的激光头装置
JP2005028428A (ja) レーザ加工装置
CN103252575A (zh) 一种用于激光材料加工的光学传输方法及***
JP6970877B2 (ja) ファイバ結合装置
JPWO2007119838A1 (ja) Yagレーザ、ファイバレーザ用レンズおよびレーザ加工装置
JP2000275568A (ja) ビームモード変換光学系
JPH0767633B2 (ja) 同軸多焦点式レーザビーム集光装置
US5285223A (en) Ophthalmic optical apparatus having an alignment optical system
JPS58154484A (ja) レ−ザビ−ムの変換方法
CN217571287U (zh) 一种用于激光切割的贝塞尔光束镜头
JPH01109317A (ja) コリメータ単レンズ
JPS605394B2 (ja) レ−ザ照射装置
CN113305426A (zh) 一种用于激光切割的贝塞尔光束镜头
JPH0722685A (ja) 光線の焦点合成方法及びその焦点合成装置
JPH0498214A (ja) レーザ光の照射装置
US4842393A (en) Cuspated lens
JP2001009580A (ja) レーザ光集光装置
JPS6036253Y2 (ja) 歯科医療用レ−ザ−ハンドピ−ス
WO2021145205A1 (ja) レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置
JP3177775B2 (ja) 光合成方法及び合成出射光学系