JPH01185301A - 低分子キトサンの製造方法 - Google Patents

低分子キトサンの製造方法

Info

Publication number
JPH01185301A
JPH01185301A JP817688A JP817688A JPH01185301A JP H01185301 A JPH01185301 A JP H01185301A JP 817688 A JP817688 A JP 817688A JP 817688 A JP817688 A JP 817688A JP H01185301 A JPH01185301 A JP H01185301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
molecular weight
low
acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP817688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629281B2 (ja
Inventor
Masanori Hashimoto
正憲 橋本
Tsuneyasu Adachi
恒康 安達
Mikiji Enomoto
幹司 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP817688A priority Critical patent/JPH0629281B2/ja
Publication of JPH01185301A publication Critical patent/JPH01185301A/ja
Publication of JPH0629281B2 publication Critical patent/JPH0629281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は低分子キトサンの製造方法、特に過酸化水素
によりキトサンを低分子化する方法に関するものである
〔従来の技術〕
キトサンはカチオン性高分子物質として凝集剤等に使用
されている。この場合、用途に応じて任意の分子量のキ
トサンが要求されるため、天然から得られるキトサンを
低分子化して低分子キトサンを製造している。従来、キ
トサンを低分子化する方法として、次の方法が知られて
いる。
■ pH6〜12で過酸化水素を0.007〜0.35
重量%の濃度となるように添加する方法(特公昭56−
33401号)。
■ アルカリ処理による脱アセチル化と並行して、グリ
コシド結合の切断をはかる方法。
■ キチンを希酸で処理してグリコシド結合を切断後、
脱アセチル化する方法。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の方法には次のような問
題点があった。まず■の方法では過酸化水素の添加量を
多くしても、無着色の低分化キトサンとしては分子量が
16,000位のものまでしか得られず、微黄色ないし
は黄色のものとしても12.000のキトサンまでしか
得られない。また■。
■の方法でも、任意の分子量のキトサンを得ることが極
めて困難であって、得られるキ1−サンの1−重量%酢
酸溶液で粘度50cP以下のキ1−サンを得ることは困
難である。
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、従来のも
のよりもさらに分子量が低い低分子量キトサンを製造す
ることが可能な方法を提案することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、キトサンを酸に溶解し、次いでアルカリを添
加してキトサンを懸濁させた後、過酸化水素を添加する
ことを特徴とする低分子キトサンの製造方法である。
本発明において製造する低分子キトサンの分子量の範囲
は、固有粘度〔η〕で表わすと、約0.20〜2、Od
Q/gのものである。この固有粘度のキトサンは、その
まま蒸留水に懸濁させても溶解する程には低い分子量で
はなく、また前記特公昭56−33401号の方法で得
られるものほど分子量は高くない。
また、アミノ基の含有率をコロイド当量値(pH4で測
定)で表わすと、4.0meq/gキトサン以上、通常
5.0meq/gキトサン以上であり、極めて高いアミ
ノ基含有率の低分子キトサンである。
本発明において、キトサンの固有粘度〔η〕は、キトサ
ンをこ九と同量の酢酸を用いて水に溶解し、この溶液と
同量の0.4N酢酸+0.2N酢酸ナトリウムとを混合
して測定に用いる溶液を調製し、希釈には0.2N酢酸
+0.IN酢酸ナトリウムを用いて、30℃でウベロー
テ粘度計を用いて測定した値である。
原料キトサンは、カニ、エビ等の節足動物の甲羅、殻等
を脱タンパク質、脱カルシウムして得られるキチンを全
部または一部脱アセチル化したもので、任意の純度、分
子量のものか使用できるが、できるだけ低分子量のもの
がよく、このため高分子量のキトサンは予め固有粘度〔
η〕が5 dfl/g以下となるように低分子化してお
くのが好ましい。
カニ、エビ等の甲羅を脱タンパク質、脱カルシウムする
ことによってキチンが得られ、このキチンを脱アセチル
化するとキトサンが得られるが、このようにして得られ
るキトサンの分子量、脱アセチル化度は原料および処理
方法によってまちまちである。また、粉末は大きくて粉
砕しにくいため、粗粒子状、微粉末状、繊維状であり、
低分子化を行う場合、その分子量およびアミノ基の含有
率を制御することが困難である。そこで、キトサンを一
度酸を用いて溶液とし、次いでこれにアルカリを添加す
ることによって懸濁させると、微細で均一な粒径のキト
サンが得られるため、これに過酸化水素を添加して低分
子化を行うと、反応が十分行われ、分子量およびアミノ
基の含有率の制御が容易になる。
この場合、カニ、エビ等の甲羅から得られたキ]〜サン
は分子量が高いため、0.5〜1重量%程度の濃度にし
かすることができず、このため溶解に1〜3時間程度の
時間を要するとともに、撹拌エネルギーも多大となり、
さらにキトサンを低分子化するのに大きな反応容器を必
要とする。そこでキトサンを予め固有粘度〔η〕が5 
dQ/g以下となるように低分子化することにより、2
〜10重量%程度の濃度に5〜10分間程分間時間で溶
解することができ、しかるのちアルカリで懸濁させ、過
酸化水素を添加して低分子化すると、効率よく低分子キ
トサンを得ることができるので好ましい。
キトサンを予め低分子化する方法としては、前記した公
知方法を採用することができる。特に効率面から過酸化
水素を用いて予備処理する方法が好ましい。なお、予備
処理としての低分子化は固有粘度が5 dfl/g以下
、好ましくは1〜3 dQ/g程度とする。
キトサンを溶解するのに用いる酸としては酢酸、塩酸な
ど、キトサンを溶解できる酸であれば任意のものが使用
でき、水溶液として使用されるが、過酸化水素により分
解されないものが好ましい。
キトサンを溶解する酸溶液の酸の濃度は0.05〜20
重量%、好ましくは0.5〜10重量%、これに溶解す
るキトサンの濃度は0.05〜20重量%、好ましくは
0.5〜10重量%程度である。
キトサンを溶解した酸溶液は、アルカリ添加に先立って
濾過等により不溶解分を除去するのが好ましい。不溶解
分除去の方法は特に制限はないが、溶液の粘度が高いた
め、ステンレス鋼製金網等により濾過を行う方法が適し
ている。
不溶解分を除去したキトサンの酸溶液は、アルカリを添
加してキトサンを懸濁させ、懸濁液とする。キトサンを
懸濁させるのに用いるアルカリも特に限定されず、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等が使用できる。
こうして生成するキトサン懸濁液に過酸化水素を添加し
てキトサンの低分子化を行う。低分子化する時の条件は
特に限定されないが、白色粉末の低分子キ1−サンを得
るにはpH7〜12、温度40〜90℃の範囲が望まし
い。
過酸化水素の添加量はキトサン1gに対して0.05〜
1g、好ましくは0.1−0.3 g程度であり、これ
を−度に添加すると、発泡やキトサンの変質等の問題が
あるため、連続的または間欠的に分割して添加するのが
望ましい。このときの過酸化水素の添加速度は0.01
〜Ig/Q・分、好ましくは0.05〜0.51/Q・
分とし、少なくとも4.g/(+添加するのが望ましい
。低分子化の反応は攪拌しながら0.5〜5時間、好ま
しくは1〜3時間行うことにより低分子キトサンが得ら
れる。
こうして得られる低分子キトサンは、固有粘度〔η〕が
約0.20〜2.OdQ/gの極めて分子量の低いもの
であり、カニ、エビ等の甲羅から得られたキトサンにそ
のまま多量の過酸化水素を添加しても得られないもので
ある。そして過酸化水素の添加量が多少多くなっても、
白色〜淡黄色で良質の低分子量キトサンが得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、キトサンを酸に溶解し、次いでアルカ
リを添加してキトサンを懸濁させた後、過酸化水素を添
加して低分子化するようにしたので、原料キトサンをそ
のまま過酸化水素で低分子化する場合に比べ、はるかに
低分子量であって、白色で良質の低分子キトサンを効率
よく製造することができる。
また、予め固有粘度が5 dD、/g以下にまで予備的
に低分子化したキトサンを用いると、酸溶解時間が短時
間ですみ、溶解濃度も増加するうえ、撹拌エネルギーも
少なくてすむ。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。なお、%は重
量%である。
実施例1〜3、比較例1〜3 原料キトサンの粒子径の分布を篩を用いて測定した。9
メツシュ通過〜200メツシュ残留の範囲にあり、平均
粒子径は16〜24メツシユの間にあった。このキトサ
ンの物性値を次に示す。
蒸発残分*1/製品=90.4% 灰分傘2/蒸発残分=2.1% 固有粘度中3=13.3(dD、/gキトサン*4)コ
ロイド当量イ直(CE、pH4) =:5.1.meq
/gキトサン*411   ]、005° C2600°C 傘330℃、0.2N酢酸+0.1N酢酸ナトリウム*
4 キトサン=蒸発残分−灰分とした。
原料キトサン50gを、純水5.0Qと濃塩酸50mQ
を用いて溶解しく10時間)、これを攪拌機を用いて十
分に攪拌しながら、N a OH溶液を用いてPHII
に調整してキトサンを懸濁させ、全量を6.OQにした
これを、次の条件でH70□水を添加し、攪拌機を用い
て十分に攪拌しながらキトサンの低分子化を行った。
反応温度 70℃ pH11,,0 反応時間 2時間 820□   0.7〜7.0g/Q(35%H2O2
水溶液を添加)添加方法は、1.5mQ/fJ・分(二
0 、088 gH20□/Q・分)の速度でローラー
ポンプを用いて添加した。
比較例として、濃塩酸を添加することによるキトサンの
溶解およびNaOH溶液を添加することによるキトサン
の沈殿という操作を行わずに、同じ条件で低分子化反応
を行った。
低分子化反応終了後のキトサンは、室温に冷却後N a
 B t(、を添加して還元処理した後、ポリプロピレ
ン製濾布を用いて濾過した。次いで純水を用いて洗浄濾
過する操作を繰り返し、溶解している極低分子量キトサ
ン、塩類、過剰のNaOHを除去した後、凍結乾燥して
低分子量キ1−サン試料を得た。
得られた試料について、物性と色調を調べた結果を表1
に示す。
表1 以上の結果実施例1〜3では、〔η〕が大きく低下し、
CEの低下は比較例はど激しくない。また、得られた粉
末は白色〜淡黄色である。これに対して比較例1〜3で
は、H20□を添加しても〔η〕があまり低下せず、G
Eが低下する。また得られた粉末は黄褐色〜茶褐色であ
る。
以上の結果から、キトサンを酸、アルカリ処理すること
により、従来例では得られなかったような低分子キトサ
ンが得られることがわかる。
実施例4 実施例1の原料キトサン400gを純水6aに懸濁し、
70℃、p+111に調整後30gの820.水を加え
、撹拌しながらさらに1.5mQ/6Q・分の速度でl
(,0□水を供給した。全部で56gの820□の供給
が終了してから、30分間そのままの状態(70℃、P
H11、撹拌)に保った。
30分後に金網上に反応懸濁液を移し、十分に洗浄後、
減圧乾燥してキトサン粉末を得た。このものの固有粘度
は5 dQ/g、コロイド当量は5.0meq/gであ
った。
次にこの予備低分子化キトサン310gに3]、OmQ
の濃塩酸と純水5Qを添加して溶解した。溶解時間は1
0分間で、濃度は5.8%であった。
溶解液を濾過して不溶解分を除去後、撹拌しながら水酸
化ナトリウムでpH11に調整してキトサンを懸濁させ
、全量を60とし、これを実施例1と同様にしてH20
□水を49g添加したものについて粉末化したところ、
固有粘度が0.27dlll/g、コロイド当量が4.
8meq/g、収率24%であることがわかった。
代理人 弁理士 柳 原   成

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キトサンを酸に溶解し、次いでアルカリを添加し
    てキトサンを懸濁させた後、過酸化水素を添加すること
    を特徴とする低分子キトサンの製造方法。
  2. (2)キトサンは固有粘度が5dl/g以下となるよう
    に、予め低分子化されたものである請求項1記載の低分
    子キトサンの製造方法。
JP817688A 1988-01-18 1988-01-18 低分子キトサンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0629281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP817688A JPH0629281B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 低分子キトサンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP817688A JPH0629281B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 低分子キトサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01185301A true JPH01185301A (ja) 1989-07-24
JPH0629281B2 JPH0629281B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=11686008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP817688A Expired - Fee Related JPH0629281B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 低分子キトサンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629281B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287102A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 抵分子量キトサンの製造方法
WO2003057736A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-17 Abbott Laboratories De Costa Rica Ltd Methods of producing modified microcrystalline chitosan and uses therefor
JP2010208995A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Japan Atomic Energy Agency 植物活力剤の製造方法と植物活力剤を用いた植物育成方法
CN102702386A (zh) * 2012-06-14 2012-10-03 中国科学院海洋研究所 一种降解壳聚糖的方法
CN103030714A (zh) * 2012-12-21 2013-04-10 江南大学 一种具有降血糖活性的低分子量壳聚寡糖磺酰胺衍生物的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287102A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 抵分子量キトサンの製造方法
WO2003057736A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-17 Abbott Laboratories De Costa Rica Ltd Methods of producing modified microcrystalline chitosan and uses therefor
US7482019B2 (en) 2002-01-09 2009-01-27 Abbott Laboratories Methods of producing modified microcrystalline chitosan and uses therefor
JP2010208995A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Japan Atomic Energy Agency 植物活力剤の製造方法と植物活力剤を用いた植物育成方法
CN102702386A (zh) * 2012-06-14 2012-10-03 中国科学院海洋研究所 一种降解壳聚糖的方法
CN103030714A (zh) * 2012-12-21 2013-04-10 江南大学 一种具有降血糖活性的低分子量壳聚寡糖磺酰胺衍生物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629281B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190723B1 (ko) 생체 임상의학용 키틴 및 키토산 제조방법
JP4356289B2 (ja) 多糖類複合体及びその製造方法
WO2001087988A1 (en) Process for preparing chitosan particles
JPH01185301A (ja) 低分子キトサンの製造方法
JP7075473B1 (ja) キチン溶解溶媒及びキチン溶出方法
US6740752B2 (en) Process for preparing chitosan particles
JP2870871B2 (ja) 酵素を用いる甲殼類の甲殼の処理方法
JP2901176B2 (ja) 低粘度キトサン及びその製造方法
JPS6253301A (ja) 低粘度セルロ−スエ−テルの製造法
JP4310967B2 (ja) 多糖類複合体の製造方法
CN115246888A (zh) 一种疏水性纳米纤维素的制备方法
JP5110046B2 (ja) 多糖類複合体及びその製造方法
JPS62184002A (ja) 水溶性低分子化キトサンの製造方法
JP2005508406A (ja) キトサンのアセチル化方法
CN106832057A (zh) 一种低聚合度甲壳素的制备方法
CN113185711A (zh) 一种酸性、中性以及碱性稳定分散纳米甲壳素的制备方法
JPS58164601A (ja) 水溶性キトサン塩の製造法
KR100252704B1 (ko) 고순도 결정성 nocc의 제조방법 및 효소를 이용한 수용성키토산의 분자량 조절방법
CN113527535A (zh) 一种用虾头虾壳蟹壳制作壳聚糖的方法
KR100367992B1 (ko) 올리고키토산의제조방법
JPS62292802A (ja) キトサンの精製法
JPS6363701A (ja) 水溶性低分子化キトサンの製造方法
KR0139615B1 (ko) 0-카복시메틸키틴의제조방법
JP2758475B2 (ja) キトサンオリゴマー及びその製造法
JPS6317901A (ja) キトサンの精製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370