JPH011779A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH011779A
JPH011779A JP62-155420A JP15542087A JPH011779A JP H011779 A JPH011779 A JP H011779A JP 15542087 A JP15542087 A JP 15542087A JP H011779 A JPH011779 A JP H011779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
water
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-155420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641779A (en
Inventor
磯部 安司
Original Assignee
東亞合成株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 東亞合成株式会社 filed Critical 東亞合成株式会社
Priority to JP15542087A priority Critical patent/JPS641779A/ja
Priority claimed from JP15542087A external-priority patent/JPS641779A/ja
Publication of JPH011779A publication Critical patent/JPH011779A/ja
Publication of JPS641779A publication Critical patent/JPS641779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕   ゛ 本発明は一液型接着剤に関するものであり、特に接着速
度が大きく常温硬化壓でかつポットライフが長く、さら
に水性状組成物となすことによって塗工性を付与した嫌
気性接着剤に関するものである。
この接着剤組成物は、ドライタ、チに仕上げることがで
きるため、ネジのゆるみ止め用接着剤或いは積層板のラ
ミネート型接着剤として好適なものである。
〔従来の技術〕
従来、急速に硬化する一液型の常温硬化型接着剤として
はアクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を有する
単量体(以下「(メタ)アクリレート単量体」と称する
。)を主体とする嫌気硬化性組成物が用いられてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の嫌気硬化性組成物は、空気又は酸素と接触した状
態では油性を保ち、空気又は酸素から遮断されると急速
に硬化する組成物である。
この為、硬化以前は油性の(メタ)アクリレート単量体
、過酸化物或いはアミン類などの硬化促進剤は、薬傷の
危険性、不安定なボットライフ性、被着剤の選択性或い
は不適正な粘性による塗工不良性などの欠点を有してい
た。
(ロ) 発明の構成 レート単量体100重量部、カプセル化された有機過酸
化物0.2〜3重量部、メルカプト基を有する水溶性化
合物0.02〜α5重量部及び上記の有機過酸物とレド
ックス系を形成するメルカプト基を有する水溶性化合物
以外の還元剤n、1〜2重量部よりなる接着剤組成物で
ある。
〔水中に銅ヒされた(メタ)アクリレート単量体〕
本発明における(メタ)アクリレート単量体の乳化方法
は次のとおりである。
水溶液状態で界面活性があり、且つ数平均分子量が30
00〜5oooo程度の重合体の水溶液中に高攪拌下で
(メタ)アクリレート単量体な徐々に添加すれば容易に
乳化される。次いで皮膜形成能を持つ水溶性及び/又は
乳化重合体を加えると、本発明に使用され得る、水中に
乳化された(メタ)アクリレート単量体を得ることが出
来る。
別の方法として、皮膜形成能を持ちさらに水溶性、界面
活性及び高粘性を付与出来る重合体を使用した場合には
、−段の方法で目的物を得ることが出来る。
本発明における(メタ)アクリレート単量体の乳化にお
いて(メタ)アクリレート単蓋体100!量部に対して
白該重合体を2〜10重量部及び純水50〜250重量
部の割合で用いることが好しく、製造されたエマルジョ
ンは、B型粘度計により20rpmで4000〜40,
000cpsの粘度を示し、且つ分散された(メタ)ア
クリレート単量体の分散された油滴の径が10〜200
μであることが好しい。
本発明に使用される(メタ)アクリレート単量体として
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフ
リル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレ
ーリーブトキシエチル(メタ)アクリレート、スルホプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリロイルホスファイト、アセトキシエチル(メタ)ア
クリレート及びメチルカルピトール(メタ)アクリレー
ト等のモノ(メタ)アクリレート、或いは、エチレンク
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、t5ブタンジオールジ(
メタ)アクリレート、多塩基酸とポリオール及び(メタ
)アクリル酸より脱水縮合ポリエステル化反応により得
られるポリエステルジ(メタ)アクリレート、エポキシ
化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エポキシ
化ビスフェノールAとエチレンクリコール又はジエチレ
ングリコール或いはトリエチレングリコールとの縮合体
と(メタ)アクリル酸より得られるジ(メタ)アクリレ
ート、ジインシアネートとグリコール及びヒドロキシル
アルキル(メタ)アクリレートより得られるポリエレン
ジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート、
さらにグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール等と(メタ)アクリル酸から得られる(メ
タ)アクリレート構造を2個以上含む化合物が挙げられ
る。
皮膜形成能を持ち、(メタ)アクリレート単量体を水中
に乳化し得る重合体としては、アクリル酸を30重量%
以上共重合体組成にもつアクリル酸エステル系樹脂、酢
酸ビニル共重合体或いはメチルビニルエーテル共重合体
ポリビニルピロリドン、ケン化度が30〜90モk %
 17)ポリビニルアルコール、エチルセルロース、ヒ
ト四キシプロピルセルロース、メトキシヒドロキシグロ
ビルセルロース、エチレン−マレイン酸無水物共重合体
、水溶性ナイロン重合体、尿素−ホルマリン重合体或い
はポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイド
とのプロッり共重合体等の水溶性重合体が挙げられ、又
アクリル酸エステル樹脂エマルシ冒ン、ウレタンエマル
ジョン、クロロプレン重合体エマルシ茜ン、或いはブタ
ジェンーアクリロニトリルエマルジ、ンなどの乳化重合
体が挙げられる。特に比等の重合体を混合して使用する
と、本発明方法に好適な条件を与える。
〔カプセル化された有機過酸化物〕
粉末状又は液状の有機過酸化物はコアセルベーション法
或いは界面重合法を用いると容易にカプセル化すること
が出来る。
コアセルベーション法を用いる場合は、ゼラチン−アラ
ビアゴム被膜を付与する方法が挙げられるが、耐水性を
向上させる為にコアセルベーションのあと尿素−ホルマ
リン−メラミンのプレポリマーを存在させて界面重合を
続けて行う、2段カプセル化法が好しい。
微粉末状の有機過酸化物の場合は、界面重合法を採用す
るのが好しく、具体的には、I)H7,,5〜9のメチ
ロール化反応で得た尿素−ホルマリンのプレポリマー中
に有機過酸化物を懸濁させ次第にpHを2〜3に下げて
反応温度を35〜40℃に維持してメチレン化反応によ
り過酸化物粉末に生成ポリマーを沈積させながらカプセ
ル化する方法が好適である。
本発明方法において水中に乳化された(メタ)アクリレ
ート単量体との混合時の安定性及び接着作業時のカプセ
ルの破壊の必要性から、カプセルの粒径は20〜100
μmが好しく、さらにカプセル中に於ける過酸化物の含
有量は10〜60重量%が好しい。
本発明で用いる有機過酸化物としては、ハイドロパーオ
キサイド、ケトンパーオキサイド、ジアルキルパーオキ
サイド、パーオキシエステル或いはジアシルパーオキサ
イド等を使用することが出来るが、特にベンゾイルパー
オキサイド或いはメタ−トルオイルパーオキサイドが好
しい。
カプセル化された有機過酸物の使用量は(メタ)アクリ
レート単量体100重量部に対してα2〜3重量部が必
要である。α2重量部を満さないときは接着性能が発揮
されず、他方3重量部を越える場合は適正量を越えて異
物とし【混入され接着能が低下する。
〔メルカプト基を有する水溶性化合物〕された(メタ)
アクリレート単量体に混入された状態で使用する方法が
好便であるが、勿論カプセル化した状態で使用すること
も出来る。この場合は、前述の(メタ)アクリレート単
量体の乳化工程で同時に添加することによりて容易に混
入出来る。
当該化合物の具体例としては、メルカプトエタノール、
チオリンゴ酸、チオグコール酸、チオ乳酸、α−チオ酪
酸、メチルブトエテルアミン、或いは〇−又はm−チオ
サリチル酸等が挙げられる。
メルカプト基を有する水溶性化合物の使用量は(メタ)
アクリレート単量体100重量部に対してα02〜α5
.tffi部が必要である。0.02重量部を満さない
ときは、本発明の接着剤組成物のカプセルの破壊される
以前の接着性能のライフがなく、又接着加工時の接着力
が低(なり、他方0.5重量部を越える場合は、レドッ
クス反応機構のバランスを失ない、接着能が低下するの
で各々不適肖である。
〔有機過酸物とレドックス系を形成するメルカプト基を
有する水溶性化合物以外の還元剤〕当該化合物は水溶性
の場合には、メルカプト基を有する水溶性化合物と同様
に本発明に使用出来、油溶性の場合は(メタ)アクリレ
ート単量体に予じめ溶解させるか、又はカプセル化して
組成物に混合して使用することが出来る。
当該化合物の具体例としては同時に使用する有機過酸化
物と対応させた場合、有機ハイドロパーオキサイド又は
パーオキシエステルに対しては銅、コバルト、マンガン
などの有機酸塩、エチレンチオ尿素、テトラメチルチオ
尿素、2−メルカプトベンズイミダゾール等の水溶性で
ないメルカプト化合物、ヒドラジン、2−ヒドン酸ソー
ダ、L−アスコルビン酸、或いはトリエチレンジアミン
が用いられる。ジアシルパーオキサイドに対してはジメ
チルアニリン、ジメチル−p−)ルイジン、ジエチル−
p−トルイジン、N、Nジメチル−p−アニンジン或い
は0−スルホ安息香酸イミドがそれぞれ好しく用いられ
る。
当該化合物の使用量は(メタ)アクリレート単量体10
0重量部に対してα1〜2重量部が必要である。0.1
重量部を満さないときは、レドックス反応が弱く、常温
以下の接着能は有せず、他方、2重量部を越える場合は
レドックス反応機構のバランスを失ない、接着能が低下
し各々不適当である。
〔本発明の接着剤組成物に採用され得る他の物質〕
接着剤組成物の性質の改良を目的として、例えばチクソ
トロピック性を付与する為に、メルク、シリカ、アルミ
ナ或いは炭酸カルシウムを使用し、長時間のナボットラ
イフ性を保つ為に、ハイドロキノン、メチルハイドロキ
ノン、2,4−ジニトロアニソール或いは2.6−ジタ
ーシャリ−ブチルp−クレゾールを用いることが出来る
〔作 用〕
本発明の接着剤組成物は、被着材への塗工時は水系を保
持しており、さらに乾燥層は触媒系の主体たる過酸化物
がカプセル化されているので(メタ)アクリレート単量
体は硬化反応は起ることなく、被着材面に油層をなし、
且つ表面は予じめ存在する重合体によりドライタ、チな
皮膜を形成している。
然して接着作業時には単に被着材面を摩擦するか又は圧
力をかけることにより、カプセルが破壊され過酸化物が
(メタ)アクリレート単量体中に溶出し、同時にレドッ
クスを形成する還元剤と接触し、硬化反応を開始して接
着能が発揮される。
この際、メルカプト基を有する水溶性化合物の存在は上
記のレドックス反応を助長すると同時に、カプセルの破
壊される以前は(メタ)アクリレート自身の重合性を阻
止し得る効果を持つ。
この理由は、メルカプト基を有する水溶性化合物が予じ
め存在する重合体の皮膜面に分子層レベルで付着されて
、上記のレドックス反応を好適に制御していると考えら
れる。この為、悪臭の懸念されるメルカプト化合物も無
臭に接着剤組成物の一員として取扱うことが出来るもの
である。
〔実施例〕
次に本発明をさらに具体的に説明する為に実施例及び比
軟例を挙げる。
実施例1 (カプセル化されたベンゾイルパーオキサイドの製造) 尿素−ホルマリン樹脂でベンゾイルパーオキサイドをカ
プセル化する為に、先ず次の方法で尿素−ホルマリンプ
レポリマーを合成した。
1!フラスコに37重量%濃度のホルマリン水溶液65
0?、尿素131?、及びトリエタノールアミンt7P
を仕込み5QOrpmで70℃にて2Hr攪拌して反応
させ、pH8,1及びB型粘度計に於ける20rpm 
の粘度は8.3であるプレポリマーを得た。
rpmの攪拌下で1Nの塩酸水溶液15CCの添加によ
り、pHを2.0にした。ベンゾイルパーオキサイドの
微粉末(平均粒径20μm)12.8ンを加え40℃X
5000rpmX6)(rの条件で攪拌を行い、さらに
純水3007を添加して攪拌数を低下させ【、40℃X
2000rpmX14Hrの条件下で反応をRけて、ス
ラリー状のカプセル化されたベンゾイルパーオキサイド
を得た。
これは尿素−ホルマリン樹脂の皮膜の含有率が793重
f%であり、多核状の平均粒径4゜μmの粉末であった
(接着剤組成物の調整) 2.13ビーカーに純水860?、メトローズ908H
30000(メトキシヒドロキシプロピルセルロース、
信越化学工業■製)14?エパンU108 (ポリエチ
レンオキサイドとポリプロピレンオキサイドとのブロッ
ク共重合体、第一工業製薬■製)10?を仕込み、水溶
液にしてから、ホモジナイザーで200Orpmの攪拌
下にてNK BPE−200(2,2ビス〔4−(メタ
クリロキシ・ジェトキシ)フェニル〕プロパン、新中村
化学工業■製)1030P、ジメチルパラトルイジン5
.5F、2−メルカプトエタノール2.11、及びAQ
−ナイロンA−90(水溶性ナイロン、東し■製)21
?なさらに投入して2Hr攪拌を続は水性状乳化液を得
た。
当該乳化液に先のカプセル化されたベンゾイルパーオキ
サイド49.8 P (ベンゾイルパーオキサイドの含
有量1(L3P)を攪拌下に混入して、B型粘度計、2
Qrpmで8000cpsの粘度の水系接着剤組成物を
得た。
(接着剤組成物のボルトネジへの塗工)8九径、長さ4
0%の黄色クロムメートネジのネジにみぞ部が満される
ように得られた水性状接着剤組成物0.2?を均一に塗
布して60℃×60分間乾燥を行って表面がタックのな
い樹脂皮膜を形成し接着剤組成物が塗工された接着締め
付は型のネジを得た。
(接着性能他評価試験) t 接着性試験 前記の塗工されたネジを230kli1重・1のトルク
にて締め付け25℃で24日間放置後の起動戻しトルク
を測定した。
λ 接着性能ポットライフ試験 前記の塗工されたネジを40℃X30日間加温を続けた
あと23 akg重・αのトルクにて締め付けて23℃
で24日間放置後の起動戻しトルクを測定した。
3゜ 耐熱性試験 前記の塗工されたネジを250に9重・1のトルクにて
締め付けて120℃で24Hr間加温を続け、120℃
に保持したままで、起動戻しトルクを測定した。
此等の試験結果を表1に記す。
実施例2〜8 比較例1 実施例1に於いて、(メタ)アクリレート単量体、有機
過酸化物、メルカプト基を有する水溶性化合物、或いは
上記の有機過酸化物とレドックス系を形成するメルカプ
ト基を有する水溶性化合物以外の還元剤(表1に於いて
[レド。
クス系を形成する一次還元剤」と略称する)の種類と鷲
を表1の如く変更して他の条件は実施例1と勾同様に行
った場合の試験結果を合わ(ハ)発明の効果 本発明の接着剤組成物は、被着材への塗工時に水系を保
持しているので容易に作業が出来、かつ取扱上安全であ
る。さらに乾燥後は触媒系の主体たる過酸化物がカプセ
ル化されているので(メタ)アクリレート単量体は硬化
反応は起ることなく、被着材面に油層をなし、且つ表面
は予じめ存在する重合体によりドライタ、チな皮膜を形
成しているため、被着材の貯蔵や運送に好適なものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 皮膜形成能を持つ重合体により水中に乳化 されたアクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を有
    する単量体100重量部、カプセル化された有機過酸化
    物0.2〜3重量部、メルカプト基を有する水溶性化合
    物0.02〜0.5重量部及び上記の有機過酸化物とレ
    ドックス系を形成するメルカプト基を有する水溶性化合
    物以外の還元剤0.1〜2重量部よりなる接着剤組成物
JP15542087A 1987-06-24 1987-06-24 Adhesive composition Pending JPS641779A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15542087A JPS641779A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15542087A JPS641779A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Adhesive composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH011779A true JPH011779A (ja) 1989-01-06
JPS641779A JPS641779A (en) 1989-01-06

Family

ID=15605610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15542087A Pending JPS641779A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Adhesive composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641779A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313524A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Djk Kenkyusho:Kk 接着剤組成物
JP2005002147A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Yazaki Corp 嫌気性接着剤組成物および嫌気性接着剤を使った電線の止水方法
DE102010029203A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 Evonik Röhm Gmbh Polymerisationsinitiatorsystem, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
JP6892607B2 (ja) * 2016-03-10 2021-06-23 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性樹脂組成物及びそれを用いたウェルチプラグ用シール剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461103A (en) Process for producing a stable aqueous pressure sensitive adhesive polymer emulsion
JP2925314B2 (ja) シリコーン化エマルジョンを主材とする感圧接着剤
US4898899A (en) Adhesive composition
JPS5837348B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JP2697140B2 (ja) 接着剤組成物
US5268436A (en) Radically polymerizable multi-component mixtures and their use (I)
JPH011780A (ja) 接着剤の製造法
JPH011779A (ja) 接着剤組成物
JP2007503482A (ja) 制御可能なポットライフを有するモノマー−ポリマー系
JPS6328949B2 (ja)
JPH01108283A (ja) 接着剤組成物
JP2570400B2 (ja) 接着剤組成物
JP2595684B2 (ja) 接着剤組成物
AU642055B2 (en) An emulsion polymerised polymer
JPH0784576B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0742719A (ja) フアスナ
JPH01165682A (ja) 接着剤組成物
JPS6345430B2 (ja)
JPS63181347A (ja) 感圧接着性シ−ト及びこれを用いる半導体ウエハ−のダイシング方法
JPS5817525B2 (ja) 1液型の硬化性組成物
JPH03152168A (ja) 水性樹脂分散液
JPH08232940A (ja) 水分散型接着剤組成物および該水分散型接着剤組成物を使用したボルトまたはナット
JP2674233B2 (ja) 接着剤組成物
JPS6336358B2 (ja)
JPH0339522B2 (ja)