JPH01161113A - 移動量測定方法及び移動量測定装置 - Google Patents

移動量測定方法及び移動量測定装置

Info

Publication number
JPH01161113A
JPH01161113A JP31872787A JP31872787A JPH01161113A JP H01161113 A JPH01161113 A JP H01161113A JP 31872787 A JP31872787 A JP 31872787A JP 31872787 A JP31872787 A JP 31872787A JP H01161113 A JPH01161113 A JP H01161113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
diffraction
beat signal
diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31872787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517027B2 (ja
Inventor
Masanori Suzuki
雅則 鈴木
Atsunobu Une
宇根 篤▲のぶ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62318727A priority Critical patent/JP2517027B2/ja
Publication of JPH01161113A publication Critical patent/JPH01161113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517027B2 publication Critical patent/JP2517027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、測長基準尺を回折格子とし、1つの回折格子
とその回折格子に対して相対的移動が可能な回折格子と
を用いて回折光を光ヘテロダイン干渉させ、2つの回折
格子からそれぞれ得られる2つのビート信号の位相差に
より、2つの回折格子間の相対的な移動距離を計測する
移動量測定方法及びそのための装置に関するものである
〔従来の技術〕
長さや位置計測の分野では、従来から純機械的な物差し
、ノギス、マイクロメータ等を用いて人間の目による計
測は依然として行われているが、μm単位を問題とする
いわゆる精密計測の領域ではこれらの測定用具はその用
をなさない。近年、測定機器の電子化が進み、電子回路
と共に光、磁気等の技術を用いた測定装置が開発され、
加工、検査に多用されている。光を用いるものの一例と
しては、レーザー光の波長を基準とした光波干渉測長器
が知られている。この測長器の精度は、現在の工業水準
の要求に十分対応できるものであるが、レーザー光の光
路系の環境変化(気圧、温度、振動等)により検出精度
が劣化する問題がある他に、価格的にも高価である。ま
た、磁気を用いた方式として、帯状、又は棒状の磁性体
に予め寸法の基準としての磁気パタンを記録しておき、
このパタンと磁気ヘッドとの相互の位置関係を求める磁
気スケールが知られている。しかし、この方式は磁性体
に記憶できる基準パタンのピッチにより精度が決定され
、安定に記憶し得るピッチは、5〜10μmであシ、測
定精度は光波干渉測長器と比較して実用上2桁程度精度
が低い。一方、光波干渉測長器と磁気スケールとの中間
的な精度を有する測長装置として回折格子とレーザー光
を組み合わせた装置の実用化が進められている。
従来、この種の装置は一般に第4図、又は第5図に示す
ように構成されてお夛、第4図においては、1は回折格
子、2はレーザー光等の単色光を発光する光源、3,4
は回折格子1を挾んで光源2と反対側に置かれた反射鏡
、5は干渉光を読み取るために光源2側に配置された検
出器である。
光源2から射出された光線りは、回折格子1で透過、及
び回折される。光線L1は回折格子1で回折されたn次
の回折光とすると、回折格子のピッチをp1回折格子1
の微小変位をΔ!として光線L1には2π・Δx*n/
pの位相情報を含んでいる。
一方、回折格子1を直線的に透過した光線L2には位相
情報は含まれていない。光線L1、及びL2は反射@3
 、4でそれぞれ反射され、往路を逆行し再び回折格子
1に入射し回折、及び透過が行われる。光線L1の透過
光と光線L2の−nn次回先光、空間的に選択され干渉
されて検出器5に入射される。この時、光線L2の−n
n次回先光は一2π・Δx*n/pの位相情報が含まれ
ておシ、従って、干渉光には2π・ΔX・2n/pの位
相情報を含むことになシ、回折格子1とその他の光源2
、反射鏡3,4等の光学系とが相対的に動くものとすれ
ば、回折格子1の1周期分の移動によって干渉光の強度
変化は2n周期分となる。検出分解能はp/2nとなる
また、第5図の装置は、光源2と透過型の回折格子1と
の間にビームスプリッタ−6を配置し、2個の反射鏡3
,4を回折格子1の下側に回折格子1に対して同角度で
対称的に配置しである。検出器5はビームスプリッタ−
6の反射側に設けである。従って、光源2を射出した光
線りはビームスプリッタ−6を透過し、他の光学系に対
して移動し得る回折格子1に入射する。この回折格子1
で符号の異なるn次の回折光が形成され、これらを空間
的に選択して光線Li r L2として反射鏡3゜4に
入射し、これらの反射鏡3,4で逆行するように反射し
、再び回折格子1に入射する。1回目の回折で+n次と
なった光の+nn次回先光、1回目の回折で−n次とな
った光の−nn次回先光空間的に選択する。かくするこ
とにより、これら2つの光線L1+ L2の進行方向は
一致し、互いに干渉し合いながら光源2の方向に向かっ
て進み、ビームスプリッタ−6で反射され検出器5に入
射することになる。従って、回折格子1により2回回折
させることにより、回折格子1が他の光学系に対して1
周期分の移動を行うと、検出器5に入射する干渉光は4
b周期の強度変化を生じる。検出分解能はp/4nとな
り、第4図の例の2倍となる。
第6図は更に具体的な従来例を示し、回折格子1(8は
格子線)の片側に光源2.2個の検出器5 ’ + 5
 b % 1/ ンズ系9、偏向鏡10m 、 10b
 、偏光ビームスプリッタ−7を配置し、他側にダハプ
リズム11,12、位相差板13.f4を配置する。
光源2は発光ダイオードや半導体レーザー等の半導体発
光素子であシ、レンズ系9は光源2から射出される光線
りをほぼ平行光束にするためのものであって、偏向鏡1
0m 、 10bは偏向*10暴への入射光と偏向鏡1
0bからの出射光とが平行になるように、これらの相対
角度は90度に設定する。また、位相差板13.14は
光源2からの直線偏光を回折格子1に再入射するときに
は、右mb及び左廻シの円偏光にする働きをしている。
従って、光源2から発光された光線りはレンズ系9で平
行光束とされ、偏向鏡10ILによp回折格子1の点A
に入射する。そして、回折格子1により回折され、光線
L1+ L2としてそれぞれ位相差板13.14を経由
して、ダハプリズム11.12に入射する。光線L11
L2はダハプリズム11゜12で入射方向と平行方向に
反射され、位相差板13.14により右mb及び左mb
の円偏光にされ、回折格子1の点AとX方向に異なる点
Bにおいて再び回折され、更に偏向鏡10bを介して偏
光ビームスプリッタ−Tに入射する。この偏光ビームス
プリッタ−7に入射した右廻シ及び左廻りの円偏光特性
を有する光線L1+L2は、偏光ビームスプリッタ−7
を透過及び反射する。透過光及び反射光はそれぞれ直線
偏光になシ、互いに干渉し合って検出器5m、及び5b
に入射することになる。
検出器5m、及び5bは2つの円偏光の直交成分を干渉
光強度として検出するため、回折格子1が移動した場合
の検出器5m 、 5bの出力R,Sは第2図(a) 
、 (b)に示すように90度の位相差を有する。
この2つの信号R,Sを一定レベルの基に同図(C)。
(d)に示すように二重化し、その立ち上がシと立ち下
がシのタイミングで同図(@)に示すようにパルスを発
生させ、その数を計測することによって回折格子1の移
動量を計測できる。また、その計数時には回折格子1の
移動方向を考慮して、加算又は減算かを決定すればよい
。この場合は、回折格子1の1周期の移動により干渉縞
の出力は4b周期の移動となシ、その出力からパルスを
計数すると16n個のパルスを得ることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第4図の光学的配置において、光学系を小さ
なスペースに収納するためには、光線Llと光線L2の
回折格子1に対する角度を等しくする必要があるが、こ
の場合、光学系と回折格子1との相対位置が回折格子1
の面に垂直なY方向に移動した場合においても回折光に
その移動量に対応した位相情報が含まれ、回折格子1が
格子の配列方向、即ち、X方向に移動した場合と同様な
干渉光の強度変化を生じるため、測定精度が悪くなると
いう問題があった。また、第5図、第6図に示すように
光線りを垂直入射させると上述の問題は生じないが、干
渉光の強度変化を検出しているため光量の変動、回折効
率の変動等により検出精度が劣化する。これらの変動を
補正するためにはレーザー光の光強度をモニターして検
出信号処理系にフィードバックする等の処理系が必要で
あシ、装置が複雑化する一方、検出信号にはノイズ成分
を含んでいるため光強度変動を完全には除去できない欠
点がある。また、検出信号のS/N比は検出精度に大き
く影醤を及はすため、検出分解能向上のために施してい
る検出信号のパルス変換には限界があ夛、従って、検出
分解能も回折格子ピッチの数十分の一程度が限界であシ
、これ以上の検出分解能を得ることは困難である。を九
、ロータリーエンコーダー等に応用する場合、円周上に
回折格子を形成する必要が有シ、回転角の検出分解能を
高めるためには格子ピッチを細かくすれば可能であるが
、機械的なルーリングエンジン、ホトリソグラフィー、
電子ビームリソグラフィー等による格子ライン形成には
限界があるため、円の径を大きくして円周を長くし格子
ラインの本数を多くする方法が考えられるが装置自体が
大型化するという問題点がある。さらに、上記ロータリ
ーエンコーダー等の装置では、円盤状の回折格子が回転
することによって生ずる回折光の強度変化を検出し、パ
ルス信号に変換しているが、検出器、或いはパルス計数
等に用いられている電子回路の周波数応答速度には限界
が有るため、上記ロータリーエンコーダーにおいては高
速化できないという問題があった。
したがって、本発明は上述したような問題点を解決し、
回折格子を用いると共に、光源に2波長の単色光を用い
た光ヘテロダイン干渉法を適応し、回折光の強度信号に
代えて位相差信号を検出することにより、従来のものよ
りも高速、高安定性、高分解能であシ、シかも小型の移
動量測定方法、及びそのための移動量測定装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するためになされたもので、そ
の第一の発明の移動量測定方法は、周波数が互いにわず
かに異なる2波長の単色光を、第1の物体上に設けた第
1の回折格子と、前記第1の物体に対し相対的移動が可
能な第2の物体上に設けた第2の回折格子とに入射させ
、その第1、及び第2の回折格子から生じる2波長の回
折光を、往路を逆行させるような光学系により再び前記
第1、及び第2の回折格子に入射させ、前記第1、及び
第2の回折格子によ#)2回回折して生じ九、これら周
波数が互いにわずかに異なる2波長の回折光同志を光ヘ
テロダイン干渉させ、前記第1の回折格子から生成した
光ヘテロダイン干渉光から第1のビート信号を検出する
とともに、前記第2の回折格子から生成した光ヘテロダ
イン干渉光から第2のビート信号を検出し、これら第1
のビート信号と第2のビート信号との位相差を検出する
ことによって、前記第1の回折格子からなる第1の物体
に対する前記第2の回折格子からなる第2の物体の移動
距離を測定するようにしたものである。
また、第二の発明の移動量測定装置は、第1の物体上に
設けた第1の回折格子と、第2の物体上に設けられ、前
記第1の回折格子に対して相対的な移動が可能な第2の
回折格子と、周波数が互いにわずかに異なる2波長の単
色光を発生する光源と、この光源から発せられた2波長
の単色光を前記第1、及び第2の回折格子に所定の角度
を有した方向からそれぞれ入射させる入射角調整手段と
、前記第1、及び第2の回折格子から生じる2波長の回
折光の往路を逆行させ、再び前記第1、及び第2の回折
格子に入射させる反射光調整手段と、前記第1、及び第
2の回折格子により2回回折されて生じた2波長の回折
光をそれぞれ合成し、前記第1の回折格子から第1の光
ヘテロダイン干渉ビート信号を生成する第1の光合成検
出手段と、前記第2の回折格子から第2の光ヘテロダイ
ン干渉ビート信号を生成する第2の光合成検出手段と、
前記第1、及び第2の光合成検出手段によってそれぞれ
生成され九第1のビート信号と第2のビート信号とから
位相差信号を算出処理して前記第1の回折格子からなる
第1の物体に対する、前記第2の回折格子からなる第2
の物体の移動量に換算する信号処理装置とで構成したも
のである。
〔作用〕
本発明は回折格子の移動量、即ち、物体の移動量を、ビ
ート信号の位相変化として連続的に検出するものである
。そして、そのビート信号の位相は回折光の強度変動に
は影響されることがなく、従って、本発明では光源の強
度変化や回折格子の回折効率の変化等に起因する検出誤
差が生じることがない。さらに、光ヘテロダイン干渉に
より得られる2つのビート信号の検出光学系において、
偏光ビームスグリツタ−により分離された2波長のレー
ザー光が再度偏光ビームスプリッタ−により合成される
までの、2波長のレーザーによってそれぞれ生成される
2つの回折格子からの光ヘテロダイン干渉光の光路系が
ほとんど同じであるため、光学系素子の微小振動、気圧
、温度等の外乱の影響は位相差を検出する段階で打ち消
しあい、安定した位相差信号が得られる。また、本発明
では移動量の検出分解能は位相差の検出精度によって決
定され、その位相差の検出精度を高めることによって、
回折格子のピッチ、或いは格子の本数等を代えることな
く物体の移動量の検出分解能が容易に高められる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る移動量測定装置の第1実施例を示
すものである。なお、第4図、ないし第6図と同一の符
号は同一の部材を示すものとする。
第1図において、1mは第1の物体(図示せず)上に固
定、或は一体形成によって設けられた第1の回折格子、
1bは第2の物体(図示せず)上に固定、或は一体形成
によって設けられ第1の回折格子に対して相対的移動が
可能な第2の回折格子、3m、3b、3c、3d、3e
、3fは反射鏡、5m 、 5bは検出器、Tは偏光ビ
ームスプリッタ−18m18bは格子線、15は2波長
直交偏光レーザー光源、16m 、 16bは偏光板、
17m 、 17bは集光レンズ、18は1/4波長板
、19は円筒レンズ、20は三角状反射ミラーである。
この第1実施例の装置では、2波長直交偏光レーザー光
源15から発したレーザー光りは、2つの回折格子1m
 、1bを均一に照射させるため、円筒レンズ19によ
りそのビーム形状を楕円状に変えられ、偏光ビームスグ
リツタ−Tに入射する。
偏光ビームスプリッタ−7により、偏光方向が水平であ
るp偏光(周波数をflとする)と偏光方向が垂直であ
るS偏光(周波数をf2とする)に分離され、それぞれ
反射鏡3m 、 3b及び3cを介してレーザXi r
 L2として、第1の回折格子1aと第2の回折格子1
bとに、その回折格子面に垂直な法線方向(Y方向)に
対して左右対称なn次回折角の方向から入射する。この
回折格子1m、1bによるレーザー光し002つのn次
数の反射回折光と、レーザー光L2の2つのn次数の反
射回折光とが回折格子1m 、 H+の回折格子面に垂
直な法線方向にそれぞれ出射し、それぞれの回折格子1
m+1bからの2波長の回折光が光学的に合成し、2つ
のレーザー光となって1/4波長板18を介して反射鏡
3dに入射する。
ここで、2つのレーザー光L1.L2は、それぞれ往路
を逆行するように反射鏡3dで反射され、再び回折格子
1m、 1bに、回折格子面に垂直な法線方向から入射
する。再度、回折格子1a 、1bに入射したレーザー
光の±nn次回先光、反射鏡3m+3bを介して、及び
反射鏡3Cを介してそれぞれ偏光ビームスプリッタ−7
に入射する。従って、p偏光のレーザー光Llの回折光
は1/4波長板1Bを2度通過することによって偏光面
が90度回転し、8偏光となって偏光ビームスプリッタ
−7に入射するため、偏光ビームスグリツタ−7により
90度反射される。これとは逆に、S偏光のレーザー光
L2の回折光は、1/4波長板18を2度通過すること
によって偏光面が90度回転し、p偏光となって偏光ビ
ームスプリッタ−7に入射するため、偏光ビームスプリ
ッタ−7を透過する。即ち、これら回折格子1a 、1
bにより2回回折されたレーザー光L1 + L2の透
過回折光は、偏光ビームスプリッタ−Tによって光学的
に合成される。
回折格子1aからの合成回折光は、三角状反射ミラー2
0、反射鏡3eを介して取シ出し、その取シ出したレー
ザー光を集光レンズ17Lで集光し、偏光板16&を用
いて光ヘテロダイン干渉させ、検出器5aで検出し、第
1のビート信号とする。−方、回折格子1bからの合成
回折光は、三角状反射ミラー20、反射鏡3fを介して
取シ出し、その取シ出したレーザー光を集光レンズ17
bで集光し、偏光板16bを用いて光ヘテロダイン干渉
させ、検出器5bで検出し、第2のビート信号とする。
従って、検出器51で検出した第1のビート信号と検出
器5bで検出した第2のビート信号との位相差Δφを検
出することにより、第1の回折格子1aからなる第1の
物体に対する第2の回折格子1bからなる第2の物体の
相対的移動量ΔXを計測できる。
ここで、例えば回折格子1m、1bの格子ピッチをP1
周波数f、、flのレーザー光の波長をそれぞれλl、
λ2とし、回折格子1aに対する回折格子1bの格子ラ
インに垂直なピッチ方向(X方向)の移動量をΔXとし
てn次回先光の光ヘテロダイン干渉光を検出する場合を
考えると、移動量ΔXに対し検出器5bによ、す検出さ
れる光ヘテロダイン干渉光の1つであるレーザー光L1
の光路長変化量は、回折格子1bにより2回回折されて
いるため、2・Δx*sinθn1だけ長くなる。これ
とは逆に、光ヘテロダイン干渉光のもう1つのレーザー
光L2の光路長変化量は、同様に2・Δx−3inθn
2だけ短くなる。ここで、θnl、θn2は、それぞれ
波長λ1.λ2のn次回折角であシ、 sinθn1=n”λ1/P            
   (1)sinθn4:nllλ2/P     
           (2)の関係がある。
従って、第1の物体からなる第1の回折格子1aを基準
回折格子として固定し、光路長変化の生じない第1の回
折格子から得られる第1のビート信号を基準ビート信号
として、第2の回折格子1bから得られる第2のビート
信号との位相差Δφを求めると、 Δφ=2π・2・Δx・5ifiθnx/λ1−(2π
・2・Δx*5inf) n2/λ2)=4π・Δx@
sinθn1/λ1+4π・Δx@5iIlθn2/λ
2)   (3)と寿シ、式(3)に(1) 、 (2
)式を代入すると、Δφ=8π・n・Δx/P =2π・Δx/ (P/ (4n) )       
   (4)となシ、位相差Δφと回折格子1aに対す
る回折格子1bの相対的移動量ΔXとは直線関係にあシ
、位相差Δφは回折格子1bの相対的移動量ΔXに対し
、P/(4!l)を周期として変化することになる。
第2図は、本発明に係る移動量測定装置の更に具体的な
第2実施例を示すものである。同図において、3m、3
b、3e、3d、3e、3f+3gは反射鏡、18m 
、 18bは1/4波長板、21は信号処理部である。
この第2実施例の装置では、2波長直交偏光レーザー光
源15から発したレーザー光りは、2つの回折格子1m
 、1bを均一に照射させるため、円筒レンズ19によ
υそのビーム形状を楕円状に変えられ、偏光ビームスグ
リツタ−7に入射する。
i光ビームスプリッタ−7により、偏光方向が水平であ
るp偏光(周波数をflとする)と偏光方向が垂直であ
るS偏光(周波数をflとする)に分離され、それぞれ
反射鏡3a r 3bs及び3cを□介してレーザー光
り、 、 L2として、第1の物体(図示せず)上に設
けられた第1の回折格子1aと、前記第1の回折格子に
対して相対的に移動し得る、第2の物体(図示せず)上
に設けられた第2の回折格子1bとに、その回折格子面
に垂直な法線方向(Y方向)に対して左右対称なn次回
折角の方向から入射する。この回折格子1m、1bによ
り、レーザー光り、の2つのn次数の透過回折光と、レ
ーザー光L2の2つのn次数の透過回折光とが各回折格
子1m 、1bの回折格子面に垂直な法線方向にそれぞ
れ出射し、レーザー光L1による回折格子1m 、1b
からの2つの透過回折光、及びレーザー光L2による回
折格子1m 、1bからの2つの透過回折光は、それぞ
れ1/4波長板1ea 、 18bを介して反射鏡3e
 、3dに入射する。
ここで、これら4つの透過回折光は、それぞれ往路を逆
行するように反射鏡3d 、 3eで反射され、再び回
折格子1a、Ibに、その回折格子面に垂直な法線方向
から入射する。再度、回折格子1a 、Ibに入射した
回折光の±n次透過回折光は、反射鏡3a 、3bを介
して、及び反射鏡3cを介してそれぞれ偏光ビームスプ
リッタ−Tに入射する。従って、p偏光のレーザー光L
1の透過回折光は、1/4波長板18bを2度通過する
ことによって偏光面が90度回転し、L偏光と々って偏
光ビームスプリッタ−7に入射するため、偏光ビームス
プリッタ−7により90度反射される。これとは逆に、
S偏光のレーザー光L2の透過回折光は、1/4波長板
188を2度通過することによって偏光面が90度回転
し、p偏光となって偏光ビームスプリッタ−7に入射す
るため、側内ビームスプリッタ−7を透過する。即ち、
これら回折格子1a 、1bにより2回回折されたレー
ザー光り、IL2の4つの透過回折光は、偏光ビームス
プリッタ−Tによって光学的に合成される。回折格子1
aからの合成回折光は、三角状反射ミラー20、反射鏡
3gを介して取り出し、その取シ出したレーザー光を集
光レンズ17aで集光し、偏光板16mを用いて光ヘテ
ロダイン干渉させ、検出器5aで検出し、第1のビート
信号として信号処理部21に入力する。−方、回折格子
1bからの合成回折光は、三角状反射ミラー20、反射
鏡3fを介して取シ出し、その取り出したレーザー光を
集光レンズ17bで集光し、偏光板16bを用いて光ヘ
テロダイン干渉させ、検出器5bで検出し、第2のビー
ト信号として信号処理部21に入力する。
従って、信号処理部21において、検出器5aで検出し
た第1のビート信号と検出器5bで検出した第2のビー
ト信号との位相差Δφを検出することにより、第1の回
折格子1aに対して相対移動可能な第2の回折格子1b
の移動量ノXを計測できる。n次回先光の光ヘテロダイ
ン干渉ビート信号を用いる場合、位相差Δφと回折格子
1bの相対的移動量jxとの関係は、第1実施例と同様
に上記式(4)で表される。
第3図(1)は位相差信号Δφの具体例を示した図であ
)、位相差信号Δφは回折格子1bの移動量Δx−−p
/(sn) 〜+p/(sn)に対して−π(−180
度)〜十π(+180度)の範囲で直線性を示し、これ
を周期P/(4n)で繰シ返す。同図(a)の位相差信
号に対して、例えば位相差が+180度から一180度
に、或は逆に一180度から+180度に切シ代わるタ
イミングで同図(b)に示すようにパルスを発生させ、
その数を計数することによって回折格子1bの移動量を
計測できる。この時の検出分解能はP/(4n)となる
。なお、この場合、回折格子1bの移動の方向は、位相
差値の増減の方向と対応するので容易に判定できるので
パルス計数時に位相差値の増減を考慮して加算、または
減算かを決定すればよい。
さらに、位相差信号Δφは回折光の強度信号とは異なシ
、光源の強度変動や回折格子の回折効率の変動、また、
レーザー光の走行する光路系の光学素子の微小振動、レ
ーザー光走行雰囲気の気圧、温度等の外乱の影響を殆ど
受けず、回折格子1bの移動量ΔXにのみ比例した信号
であシ、安定した信号が得られる。このため、通常の電
子回路からなる位相差信号検出処理系等によって容易に
位相差検出分解能、1度程度を達成できる。従って、同
図(e)に示すように、例えば、分割数N = 360
として、移動量Δx=−P/(8n)〜+P/(8n)
の範囲を360分割可能である。即ち、回折格子1bの
移動量ΔXを検出分解能P/(360・4n)で検出可
能である。さらに、分割数Nの値は、位相差信号検出処
理系により容易に設定でき、任意の検出分解能P/(N
・4n)で回折格子1bの移動量ΔXを検出できる特徴
を有している。このことは、例えばロータリーエンコー
ダーに適用した場合、円盤上に形成した回折格子の格子
ピッチ、或は格子本数を変えることなく、容易に小型で
且つ、高精度の回転変位検出分解能を有したロータリー
エンコーダーを実現可能であることを示している。さら
に、Nの値を適宜、設定することにより、検出分解能を
損なうことなく、格子ピッチの大きい回折格子の使用が
可能であることから、ロータリーエンコーダーの応答回
転速度の高速化が可能である。
なお、上記第1.第2の実施例においては、2波長の単
色光光源としていずれも2波長直交偏光レーザー光源1
5を用いたが、2波長の単色光としてブラッグセルなど
の音響光学素子を用いて生成した光を用いても同様の効
果を得ることができる。この場合、音響光学素子と半導
体レーザーとを組合せることにより、2波長単色光光源
のコンパクト化が可能である。さらに、2波長レーザー
光の入射光学系に偏波面保存光ファイバー等の光ファイ
バーを用いて、移動量検出光学系本体と2波長単色光光
源とを分離させ、両者を光7アイバーで結合させる等の
技術を適用させることにより、移動量検出光学系をさら
にコンパクト化させることが可能である。
また、回折格子1m、1bへの入射光の方向、及び回折
格子1m、1bからの回折光の方向が回折格子面に垂直
なXY平面に含まれる例について説明しだが、回折格子
1m、1bへの入射光の方向、及び回折格子からの回折
光の方向として、回折格子面に垂直なXY千面に含まれ
ない斜め入射、及び斜め出射の2波長の回折光を光学的
に合成して光ヘテロダイン干渉ビート信号を検出するよ
うにしても同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明における回折格子1m、1bとしては、
吸収型回折格子、位相型回折格子のいずれを用いてもよ
く、またバイナリ−回折格子に限らず正弦波状回折格子
、フレーズ回折格子等、種々の回折格子を用いることが
可能であるし、透過型の他に反射型回折格子を用いるこ
とも可能である。
さらにまた、上記第1.第2の実施例においては、2波
長のレーザー光りを予め偏光ビームスプリッタ−7によ
り分離させ、それぞれ2つの回折格子1m、lbに入射
させる方法について述べているが、2波長直交偏光レー
ザー光源15からのレーザー光りを直接、2つの回折格
子1m 、1bに入射させ、回折光から光ヘテロダイン
干渉光を生成する時に、例えば符号の異なる2つの同次
数の回折光から所望の波長のレーザー光のみを、例えば
偏光ビームスプリッタ−T1偏光板16& 、 16b
等でそれぞれ取υ出し、光ヘテロダイン干渉させてビー
ト信号を検出しても同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように、本発明による移動量測定方
法およびその測定装置によれば、2つの回折格子に周波
数がわずかに異なる2波長の単色光をそれぞれ入射し、
それら2波長の単色光の2回の回折によって生じる各回
折格子からの2波長の回折光を光学的に合成して光ヘテ
ロダイン干渉ビートを検出するようにしたので、検出し
た回折光ビート信号の位相変化から回折格子の移動量(
即ち、物体の移動量)を測定できる。しかも、光源の強
度変動や回折格子の回折効率の変動等に起因して回折光
強度が変動した場合であっても、回折光ビート信号の振
幅が変化するだけでビート信号の位相変化には全く影響
が及ばず、従って、高精度に移動量を検出することがで
きる。また、位相差信号が高安定であるため、位相差を
例えば1゜以下の精度で検出可能であシ、高分解能を得
ることができる。
さらに、2つの回折格子を入射光の同一ビームスポット
により照射するように配置して、これら両回折格子によ
りそれぞれ生成された、2つの光ヘテロダイン干渉ビー
ト信号間の位相差を検出することにより、レーザー光の
走行する光路系における気圧、温度、或は光学素子の微
小振動等の外乱の影響がキャンセルされ、高安定に両回
折格子間の相対変位量を検出できる。
□さらにまた、ロータリーエンコーダー等に適用する場
合、位相差検出による高検出分解能を利用して、検出分
解能を劣化させることなく、円盤上に配置する回折格子
の本数を少なくして装置の小型化、或は回折格子のピッ
チを大きくして回転移動検出の高速化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る移動量測定方法、及びその測定装
置の第1実施例を示す構成図、第2図は本発明の第2実
施例を示す構成図、第3図(a) 、 (b)。 (C)は本発明の実施例から得られる信号のタイムチャ
ート図、第4図、$5図および第6図はそれぞれ従来の
移動量測定方法の一例を示す構成図、第7図(a)〜(
・)は第6図の測定方法から得られる信号のタイムチャ
ート図である。 1.1alb・・−・回折格子、2・・・・光源、3,
38〜3g、4・・・・反射鏡、5.5m、5b・・・
・検出器、6−・・・ビームスプリッタ−17・・・・
偏光ビームスプリッタ−18,8m、8b・・・・格子
線、9・・・・レンズ系、10m、10b・・・・偏U
鏡、11 、12・・・・ダハプリズム、13.14・
・・・位相差板、15・・・・2波長直交偏光レーザー
光源、113m 、 16b・・・・偏光板、17m 
、 17b・・―・集光レンズ、18m。 18b・・・・1/4波長板、19・・・・円筒レンズ
、20・・・・三角状反射ミラー、21・・・・信号処
理部。 特許出願人 日本電信電話株式会社 代理人 山川政樹(t’iか1名) 第1図 第3図 上 N・4n 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回折格子を測長基準尺として用い、該回折格子に
    単色光を入射して生じる回折光を干渉させて、他の光学
    系に対する回折格子の相対的な移動距離を求める測長装
    置において、光源に周波数が互いにわずかに異なる2波
    長の単色光を用い、第1の物体上に設けられた第1の回
    折格子と、前記第1の物体に対し相対的移動が可能な第
    2の物体上に設けられた第2の回折格子とに、前記2波
    長の単色光を入射させ、前記第1、及び第2の回折格子
    から生じる2波長の回折光を、往路を逆行させるような
    光学系により再び前記第1、及び第2の回折格子に入射
    させ、前記第1、及び第2の回折格子により2回回折し
    て生じた、これら周波数が互いにわずかに異なる2波長
    の回折光同志を光ヘテロダイン干渉させ、前記第1の回
    折格子から生成した光ヘテロダイン干渉光から第1のビ
    ート信号を検出するとともに、前記第2の回折格子から
    生成した光ヘテロダイン干渉光から第2のビート信号を
    検出し、これら第1のビート信号と第2のビート信号と
    の位相差を検出することによつて、前記第1の回折格子
    からなる第1の物体に対する前記第2の回折格子からな
    る第2の物体の移動距離を測定することを特徴とする移
    動量測定方法。
  2. (2)第1の物体上に設けられた第1の回折格子と、第
    2の物体上に設けられ、前記第1の回折格子に対して相
    対的な移動が可能な第2の回折格子と、周波数が互いに
    わずかに異なる2波長の単色光を発生する光源と、この
    光源から発せられた2波長の単色光を前記第1、及び第
    2の回折格子に所定の角度を有した方向からそれぞれ入
    射させる入射角調整手段と、前記第1、及び第2の回折
    格子から生じる2波長の回折光の往路を逆行させ、再び
    前記第1、及び第2の回折格子に入射させる反射光調整
    手段と、前記第1、及び第2の回折格子により2回回折
    されて生じた2波長の回折光をそれぞれ合成し、前記第
    1の回折格子から第1の光ヘテロダイン干渉ビート信号
    を生成する第1の光合成検出手段と、前記第2の回折格
    子から第2の光ヘテロダイン干渉ビート信号を生成する
    第2の光合成検出手段と、前記第1、及び第2の光合成
    検出手段によつてそれぞれ生成された第1のビート信号
    、及び第2のビート信号とから位相差信号を算出処理し
    て前記第1の回折格子からなる第1の物体に対する、前
    記第2の回折格子からなる第2の物体の移動量に換算す
    る信号処理装置とを具備してなることを特徴とする移動
    量測定装置。
JP62318727A 1987-12-18 1987-12-18 移動量測定方法及び移動量測定装置 Expired - Fee Related JP2517027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318727A JP2517027B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 移動量測定方法及び移動量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318727A JP2517027B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 移動量測定方法及び移動量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161113A true JPH01161113A (ja) 1989-06-23
JP2517027B2 JP2517027B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=18102282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318727A Expired - Fee Related JP2517027B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 移動量測定方法及び移動量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121539A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sony Manufacturing Systems Corp 変位検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953209U (ja) * 1982-10-01 1984-04-07 ソニ−マグネスケ−ル株式会社 光学式測長スケ−ル
JPS62261003A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置合わせ方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953209U (ja) * 1982-10-01 1984-04-07 ソニ−マグネスケ−ル株式会社 光学式測長スケ−ル
JPS62261003A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置合わせ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121539A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sony Manufacturing Systems Corp 変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517027B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687202B2 (en) Displacement detecting device
JP2603305B2 (ja) 変位測定装置
JP2586120B2 (ja) エンコーダー
US9175987B2 (en) Displacement detecting device
WO2014071807A1 (zh) 一种外差光栅干涉仪位移测量***
US20120287441A1 (en) Displacement Detecting Device
CN109883362B (zh) 一种基于光栅干涉原理的直线度测量***
US7738112B2 (en) Displacement detection apparatus, polarization beam splitter, and diffraction grating
CN111043991B (zh) 无非线性误差的直线度测量干涉仪***及测量方法
JP2004144581A (ja) 変位検出装置
US5000542A (en) Optical type encoder
JPS58191907A (ja) 移動量測定方法
JPS62200225A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JP2675317B2 (ja) 移動量測定方法及び移動量測定装置
KR100531693B1 (ko) 광학식 변위측정장치
JP4404184B2 (ja) 変位検出装置
JPH01161113A (ja) 移動量測定方法及び移動量測定装置
JPH05126603A (ja) 格子干渉測定装置
JP4404185B2 (ja) 変位検出装置
JPS6097215A (ja) 測長装置
JPS62204126A (ja) エンコ−ダ−
JPS6024414A (ja) 位置検出装置
CN117146870A (zh) 一种二维光栅干涉测量装置以及测量方法
JPS62163921A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH03115809A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees