JPH01159644A - 水なしps版用現像液 - Google Patents

水なしps版用現像液

Info

Publication number
JPH01159644A
JPH01159644A JP62317843A JP31784387A JPH01159644A JP H01159644 A JPH01159644 A JP H01159644A JP 62317843 A JP62317843 A JP 62317843A JP 31784387 A JP31784387 A JP 31784387A JP H01159644 A JPH01159644 A JP H01159644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
silicone rubber
developer
waterless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62317843A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshida
進 吉田
Tatsuji Azuma
達治 東
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62317843A priority Critical patent/JPH01159644A/ja
Priority to US07/284,400 priority patent/US4959296A/en
Priority to EP19880121021 priority patent/EP0320945A3/en
Publication of JPH01159644A publication Critical patent/JPH01159644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シリコーンゴム層をインキ反発層とする印刷
時に湿し水をする必要のない平版印刷版(以下、「水な
し平版印刷版」と称す。)の作成に供される感光性平版
印刷版(以下、「水なしPS版」と称す。)の現像液に
関するものであり、特に安全性、現像性、および網点再
現性に優れた水なしPS版用現像液に関するものである
〔従来の技術〕
シリコーンゴム層をインキ反発層とする水なしPS版に
ついては既に種々のものが提案されている。中でも特公
昭54−26923号、特公昭55−22781号およ
び特公昭56−23150号公報などに提示された水な
しPS版は、基板上に光硬化性感光層とシリコーンゴム
層とが順次積層されたもので、これより得られる印刷版
を用いて湿し水を用いることなくして数万枚の印刷が可
能である。
上記水なしPS版は通常以下に示すような露光、現像工
程を経て製版される。
まず、水なしPS版は真空密着されたオリジナルフィル
ムを通して活性光線に露光される。露光の終わった印刷
原版はパラフィン系炭化水素あるいはそれを主成分とす
る現像液に浸漬される。その結果未露光部のシリコーン
ゴム層は現像液によって激しく膨潤し、未露光部のシリ
コーンゴム層のみあるいは未露光部感光層の溶出をとも
なって除去される。このシリコーンゴム層の除かれた部
分が画線部となる。他方、露光部のシリコーンゴム層は
現像液により若干膨潤されるものの、光硬化した感光層
に強く接着しているため、現像パッドで強くこすっても
浸されず版面に残り、この部分がインキ反発性非画線部
を形成することにより、水なし平版印刷版が作成される
一般にシリコーンゴム層をインキ反発層とする水なしP
S版用現像液の必須成分としては、シリコーンゴム層を
膨潤させる成分(以下「シリコーンゴム膨潤剤」という
)及びシリコーンゴム層下の感光層を膨潤あるいは溶解
させる成分く以下「現像剤」という)が考えられる。シ
リコーンゴム膨潤剤としては、パラフィン系炭化水素即
ちペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、
デカンといった単一溶媒あるいはそれ等の異性体等の混
合物、あるいはそれ等の混合物に相当する石油の分留製
品、例えばアイソパーG1アイソパーH(エッソ石油株
式会社製)等が有用な溶媒として使用される。また現像
剤としてアルコール類、エステル類、ケトン類、エーテ
ル類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、カル
ボン酸類等が有効である。
ところで、従来のシリコーンゴム上層型水なしPS版用
現像液では、シリコーンゴム膨潤剤を現像液のベースと
し、これに現像剤を含有させたため、シリコーンゴム層
を膨潤させるに必要な量以上のシリコーンゴム膨潤剤が
使われることとなり、現像時に非画像部のシリコーンゴ
ム層にスクラッチが生じやすくなる。また、このシリコ
ーンゴム膨潤剤はパラフィン系炭化水素であるためなん
らかの理由で着火した場合非常に危険であり、特に自動
現像処理をする場合、防爆上良く考慮された自動現像機
を使用する必要がある。このような自動現像機は通常の
水をベースとする現像液で処理できる感光性平板印刷版
(コンベンショナル28版)用自動現像機に比較すると
非常に高価なものとなり経済的にも不利である。
そこで上記問題を解決するために、感光層を溶解あるい
は膨潤させる有機溶剤、シリコーンゴム層を膨潤させる
有機溶剤、界面活性剤および30重量%以上の水よりな
る水なしPS版用現像液が提案されている(特開昭61
−275759号)。
上記の現像液は、所定量の水を含んでいるため、現像時
に非画像部のシリコーンゴム層にスクラッチを生じるこ
とがない。また水を含まない従来の現像液あるいは水の
含有量の低い現像液より引火点が高く、また安全性も高
いため、自動現像液は防爆上の設計に関して有利となり
、安価なものですませることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこのような十分な性能を持つ水なしPS成用現像
液も、シリコーンゴム膨潤剤、感光層を溶解あるいは膨
潤する現像剤および水を均一に混合しなければならない
ため、多量の界面活性剤を使用しなければならないばか
りでなく、均一な混合系の温度および濃度の安定領域が
非常に狭いという問題があった。また、シリコーンゴム
膨潤剤および感光層を溶解あるいは膨潤する現像剤の両
方の機能を盛り込むため、両方の性能が中途半端になり
現像能力が弱いばかりでなく、多量の有機溶剤を必要と
するので公害および労働衛生上からも好ましくない問題
がある。
さらに、従来の感光層は光二量化型感光層(特公昭55
−22781号公報参照)を使用していたため、未露光
部の溶出が困難であった。
さらに又上記問題点を解決するため、水溶性感光性組成
物を用いて水道水で現像する水なしPS版が提案されて
いる(特願昭62−92374号明細書参照)。
上記水溶性感光性組成物を用いたシリコーンゴム上層型
水なしPS版は、水道水で現像できるため極めて安全性
が高い。しかし水道水のみで現像するため、現像スピー
ドが著しく遅いという問題がある。
従って、本発明の目的は、現像性および網点再現性が優
れ且つ安全性が高く、シリコーンゴム層にスクラッチが
生じない水なしPS版用現像液を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は鋭意研究の結果、現像液中の有機溶剤とし
て、感光層の未露光部を溶解または膨潤し得、常温(2
0℃)において水に対する溶解度が20重量%以下の有
機溶剤を使用し、これを界面活性剤と共に水に溶解した
現像液を光重合性感光層を使用した水なしPS版の現像
液として使用したならば、上記問題点が解決されること
を見出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、
支持体上に、ブライマー層、光重合性感光層及びシリコ
ーンゴム層を順次有する水なしPS版用現像液に於いて
、 i)該光重合性感光層の未露光部分を溶解又は膨潤し、
常温に於いて水に対する溶解度が20重量%以下の有機
溶剤、 ii)界面活性剤、及び、 iii )水、 を含むことを特徴とするシリコーンゴム上層型水なしP
S版用現像液に関する。
本発明において、光重合性感光層の未露光部を溶解また
は膨潤し、常温において水に対する溶解度が20重量%
以下の有機溶剤である現像剤、界面活性剤及び水からな
る現像液を用い、シリコーンゴム層の膨潤剤を使用しな
いで現像性が改良される機構は十分に解明されていない
が、以下の理由であると推定できる。
本発明に用いられる感光層は、光重合性感光層であり、
モノマー、オリゴマーを使用している。
そのため未露光部の光重合性感光層は、現像液によって
非常にすばやく溶解または膨潤するため現像性が優れて
いるものと考えられる。このため、従来の光二量化型感
光層を用いる特開昭61−275759号に記載の発明
の場合のようにシリコーンゴム層を膨潤させる有機溶剤
を含まなくても十分に現像処理が出来るものと思われる
さらに光重合性感光層に水溶性感光性組成物を用いるこ
とで、よりいっそう現像液に溶出されやすくなり、現像
性が向上しより好ましい態様となるものと考えられる。
以下本発明の内容を詳細に説明する。
(支持体) 本発明の現像液を用いる水なしPS版の支持体としては
、寸度的に安定な板状物が用いられる。
このような寸度的に安定な板状物としては、従来印刷版
の支持体として使用されたものが含まれ、それらを好適
に使用することができる。かかる支持体としては、紙、
プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレンなど)がラミネートされた紙、例えばアル
ミニウム(アルミニウム合金も含む。)、亜鉛、銅など
のような金属の板、例えば二酢酸セルロース、三酢酸セ
ルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン、ホリスチレン、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなど
のようなプラスチックのフィルム、上記の如き金属がラ
ミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラスチックフ
ィルムなどが含まれる。これらの支持体のうち、アルミ
ニウム板は寸度的に著しく安定であり、しかも安価であ
るので特に好ましい。更に、特公昭48−18327号
公報に記されているようなポリエチレンテレフタレート
フィルム上にアルミニウムシートが結合された複合体シ
ートも好ましい。
(プライマー層) 本発明で使用する水なしPS版のプライマー層は、次の
条件を満たすことが必要である。すなわち、支持体と感
光層とをよく接着し、経時において安定であること、さ
らに現像液の溶剤に対する耐溶剤性が良いこと、である
また、現像終了時には画線部のプライマー層が露出され
ることから、このプライマー層を、現像時もしくは現像
後に染色することで、現像後の検版を容易に行なえなけ
ればならない。従って、プライマー層には、染色されや
すさも要求される。
この様な条件を満たすものとして、ゼラチンを適当な硬
膜剤を用いて硬膜させたものが例示される。また、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン樹脂を硬化剤を用いて加熱硬化
させたものも使用できるが、なかでも、硬膜させたゼラ
チンを使用するのが好ましい。
本発明のプライマー層に使用されるゼラチンは、主とし
て、牛の骨や皮から酸処理もしくはアルカリ処理により
得られるいわゆる写真用のゼラチンが使用される。この
他にも、下記の一般式で示される。多種のアミノ酸が縮
合した天然高分子化合物であるゼラチンであれば、いず
れも使用できる。
ゼラチンを構成するアミノ酸の種類は極めて多く、精製
条件により種々の組成のものが得られ、また原料によっ
てもかなり相違がある。
ゼラチンの硬膜(すなわち架橋)を行なうための硬膜剤
としては、次の様なものが使用される。
(A)無機硬膜剤 クロム明ばん、アルミ明ばん等 (B)有機硬膜剤 (B−1)アルデヒド型硬膜剤 ホルムアルデヒド、グリオキサール、 サクシンアルデヒド、グルタルデヒド等(B−2)  
N−メチロールおよびアセタール硬膜剤(B−3)  
エポキシ硬膜剤 (B−4)アジリジン硬膜剤 (B−5) ムコハロゲン酸硬膜剤 (B−6)活性ハロゲン硬膜剤 (B−7)  ジクロロ−3−)リアジン硬膜剤(B−
8)活性オレフィン硬膜剤 (B−9)カルボジイミド (B−10)  イソオキサゾリューム塩硬膜剤(B−
11)メタンスルホン酸エステル硬膜剤C)13sO2
0−(C112)!−03O□CH,等(B−12)活
性エステル硬膜剤 使用される硬膜剤の種類により、それぞれ、硬膜反応に
使用可能なゼラチン中のアミノ酸が異なる。また、使用
するゼラチンによってアミノ酸の組成が異なる。
このことにより硬膜剤の最適の添加量は使用するゼラチ
ンの種類、硬膜剤の種類により異なるが、ゼラチン10
0重量部に対して硬膜剤1〜200mmol、好ましく
は5〜l Q Qmmol添加するのがよい。
一般には、硬膜剤の量が少なすぎると、膨潤量が大きす
ぎ、−度染色してもその後の水洗等により色がぬけやす
くなり、好ましくない。
また、ゼラチン一定量中に含まれる、硬膜反応に使用可
能なアミノ酸のモル数は決まっているため、これ以上の
モル数の硬膜剤を加えることは無意味であり、硬膜剤の
添加量には上限値がある。
ゼラチンブライマーの塗布量は0.1〜50μ、より好
ましくは0.5〜10μが適当である。ここで塗布量と
は、ゼラチンブライマーを塗布後の乾燥膜厚である。又
、ゼラチンの硬化は、ゼラチンと硬化剤とを支持体に塗
布した後、加熱等の通常の手段により硬化させるのがよ
い。
なお、このブライマー層には、必要に応じて酸化チタン
などの充てん剤、あるいはハレーション防止剤、また焼
き出し性付与のための染料や、酸発生剤を適宜混合して
使用することもできる。
(感光層) 本発明に使用する水なしPS版の光重合性感光層は、以
下に示すような組成を有することができる。
イ)沸点100℃以上で室温で不揮発性の少なくとも1
個以上の光重合可能 なエチレン性不飽和二重結合を有す るモノマーあるいはそれらのオリゴ マー        ・・・・・・・・・・・・1.0
〜99.9重量部口)光重合開始剤    ・・・・・
・・・・・・・0.1〜20.0重量部ハ)必要に応じ
て熱重合禁止剤・・・・・・0.O1〜1.0重量部二
)必要に応じて光重合性接着層の形態保持性を与えるた
めの充填材として ポリマーあるいは無機粉末 ・・・・・・・・・・・・0.01〜95.0重量部以
下、各成分について説明する。
イ)光重合性モノマー又はオリゴマー 光重合性モノマーあるいはオリゴマーの代表的な例とし
ては、炭素数30以下の1価のアルコールあるいは1価
のアミンから誘導された、沸点100℃以上の(メタ)
アクリル酸エステル、あるいは(メタ)アクリルアミド
、炭素数80以下の多価アルコールあるいは多価アミン
から誘導された沸点100℃以上の(メタ)アクリル酸
エステノヘあるいは(メタ)アクリルアミドをあげるこ
と力士できる。
次に本発明において有用な代表的モノマーを列挙する。
これらのうちのいくつかのものは、本発明で有用なオリ
ゴマーの原料として用いることもできる。
(イーi)次に示すアルコール類の(メタ)アクリル酸
エステル メタノール、エタノール、プロパツール、ペンタノーノ
ペシクロヘキサノール、オクタツール、ウンデカノール
、ボルニルアルコール、ポリメチレングリコール、エチ
レングリコール、ポリエチレングリコーノヘブロビレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロール
、トリメチロールメタン、ペンタエリスリトール(イー
ii)  (メタ)アクリル酸グリシジルエステルと、
ハロゲン化水素、アミン、カルボン酸などの付加物、グ
リシジル基の開環重合体など、たとえば、 (イーiii )次に示すような(メタ)アクリルアミ
ド誘導体(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アク
リルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ヘ
キサメチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミド、ヒドロキシメチルジアセトンアクリル
アミド。
本発明において光重合性感光層に応用できる最も有用な
モノマーとしては次のような例をあげることができる。
エチレングリコールジメタアクリレート、ポリプロレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエ
タントリ (メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ (メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラ (メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ (メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ (メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレ−ド ロ)光重合開始剤。
本発明において使用できる光重合開始剤の代表的な例と
しては次のようなものをあげることかできる。
(ローi)ベンゾフェノン誘導体、たとえばベンゾフェ
ノン、ミヒラー氏ケトン、キサントン、アンスロンなど (ローii)ベンゾイン誘導体、たとえばベンゾイン、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル
など (ローiii )キノン類、たとえば、p−ベンゾキノ
ン、β−ナフトキノン、β−メチルアントラキノンなど (ローiv)イオウ化合物、たとえば、ジベンジルジサ
ルファイド、ジーn−プチルジサルファイドなど (ロー■)アゾあるいはジアゾ化合物、たとえば2−ア
ゾ−ビス−イソブチロニトリル、1−アゾ−ビス−1−
シクロヘキサン力ルポニトリノペp−ジアゾベンジルエ
チルアニリン、コンゴーレッドなど (ローvi)ハロゲン化合物、たとえば四臭化炭素、臭
化銀、a−クロロメチルナフタリン、トリハロメチル−
5−hリアジン系化合物など(ローvii)過酸化物、
たとえば過酸化ベンゾイルなど (ローvffi)ウラニル塩、たとえば硝酸ウラニルな
ど ハ)熱重合禁止剤 熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン誘導体、フェノ
ール誘導体、ニトロ置換ベンゼン、第3級アミン、フェ
ノチアジン誘導体が用いられる。
二)その他 充填剤あるいは添加物としては、コロイダルシリカ、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化鉄などの無機物
の微細な粉末、ポリ酢酸ビニル、ポリ (メタ)アクリ
ル酸エステル、分子量数千のポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニノヘボリ塩化ビニリデンなどのビニ
ルポリマー、硬化前のレゾールフェノール系、尿素系、
メラミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系樹脂な
どがあげられる。
以上の他に更に感光層の着色を目的として染料もしくは
顔料を添加することができる。更にまた、焼出し剤とし
てpH指示薬等を添加することもできる。
(好ましい光重合性感光層) 更に好ましくは、本発明に使用する水なしR5版の光重
合性感光層は、 a)少なくとも下記一般式〔I〕 : 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表わし、R1、R
2、R3、R4及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ
基、アミド基、アミノ基、アルキル基、了り−ル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、アルキルスルホニル基及びアリールス
ルホニル基から選ばれた基であり、Zは酸素原子、硫黄
原子、−NH−又は−NR’ −(R’はアルキル基を
表わす)〕で表わされる単量体と、親水性基を有するエ
チレン性不飽和単量体とを共重合成分とする、常温にお
いて水溶性又は水膨潤性の重合体、b)少なくとも1個
以上の光重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する
モノマーはオリゴマー−及び C)光重合開始剤、 を含む水溶性感光性組成物からなる。
以下、各成分について説明する。
a)共重合体 式〔I〕で示されるモノマーとして好ましいものは、ア
リルアクリレート、 などである。
一方、親水性基を有するエチレン性不飽和モノマーとし
ては、カルボキシル基、スルホニル基、ホスホニル基等
のアルカリ金属塩、およびアンモニウム塩等を含むエチ
レン性不飽和モノマー、あるいは、アクリルアミド、ビ
ニルピロリドン、ビニルアルコール等のエチレン性不飽
和モノマーヲあげることができる。
得られた共重合体の1例としては特開昭59−4664
3号明細書中に記載されている側鎖に不飽和二重結合を
有する基とカルボキシル基を有する重合体をアルカリ金
属の水酸化物や有機アミンで中和したものをあげること
ができる。これらの中でも特にアリルメタアクリレート
とメタクリル酸の共重合体をアルカリで中和したものが
もっとも好ましい。アルカリで中和する前の共重合体の
酸価は水溶性を得るためには20以上あることが望まし
い。
中和するアルカリとしてはアルカリ金属の水酸化物や有
機アミンであり、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、モノエタノールアミン、ジ
ェタノールアミンやトリエタノールアミンが好ましい。
本発明で感光層に使用される好ましい共重合体は、少な
くとも〔I〕で示される不飽和基を有するモノマーと、
親水性基を有するエチレン性不飽和モノマーとを共重合
させることによって得られるが、更に第3成分としてそ
の他のモノマー、た、とえば(メタ)アクリル酸アルキ
ル、メタクリル酸ベンジノペ (メタ)アクリル酸−2
−ヒドロキシエチノペアクロニトリル等を共重合させて
も構わない。
本発明で使用される共重合体中の〔1)で表わされる構
造単位量及び親水性基を有するエチレン性不飽和モノマ
ーの構造単位量は、それぞれ共重合モル比で、10−9
0モル%、5−60モル%、より好ましい範囲は40−
85モル%、10〜30モル%である。また共重合体の
分子量は1万から50万が適当であり、更に2万から2
0万の範囲が望ましい。
b)光重合可能なモノマー又はオリゴマー本発明で水溶
性感光性組成物に用いられる少なくとも1個以上の光重
合可能なエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー又
はオリゴマーとしては、前記記載の物質を使用すること
ができる。
これらのモノマーまたはオリゴマーと水溶性の共重合体
の組成比は0:10〜7:3の範囲が好ましく、更に好
ましい範囲は1.0+9.0〜5:5である。
C)光重合開始剤 本発明で水溶性感光性組成物に用いられる光重合開始剤
としては、前記記載の光開始剤を使用できるが、特に下
記に示すような水溶性の光重合開始剤が有用である。具
体的な水溶性光重合開始剤トシて1− (4’−トチ″
シルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン
、 ことが出来る。
これらの光重合開始剤の添加量は全組成物に対して0.
1〜20重量%で、より好ましくは1〜10重量%であ
る。
以上の他に更に熱重合防止剤を加えておくことが好まし
く、例えばハイドロキノン、p−メトキシフエノーノベ
ジーt−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−
ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−t−プチルフェノール)、2.2’
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2−メルカプトベンゾイミダゾール等が有用であ
り、また場合によっては感光層の着色を目的として染料
もしくは顔料や焼出剤としてpH指示薬等を添加するこ
ともできる。その他必要に応じて、他の水溶性重合体、
例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ポリエチレングリコーノペ部分アセタール化ポリビニル
アルコール、水溶性ナイロン、水溶性ウレタン、アラビ
アガム、水溶性セルロース誘導体、ゼラチン等を添加す
ることも出来る。
以上説明したような感光層の厚さは、任意であるが、画
像部がシリコーンゴム層および感光層が除かれた凹部と
なるだに、可能な限り薄いことが好ましい。−船釣な目
安としては、10μ以下、特に0.1μ〜5μの範囲か
ら選ばれることが望ましい。
(シリコーンゴム層) 本発明に用いるシリコーンゴム層は、次のようなくり返
し単位を有する分子量数千〜数十万の線状有機ポリシロ
キサンを主成分とする。
ここでRは炭素数1〜10のアルキル基あるいはフェニ
ル基であるが、Rの60%以上がメチル基であるものが
好ましい。このような線状有機ポリシロキサンは、反応
性の架橋剤を添加して架橋シリコーンゴムとするのが一
般的である。いわゆる室温(低温)硬化型シリコーンゴ
ムに使われる架橋剤としては、珪素原子に結合した一価
の有機基を有するかまたは有しないアセトキシシラン、
ケトオキシムシラン、アミノキシシラン、アミドシラン
、アルコキシシラン、ヒドロキシシラン等のシランや、
これ等の低重合度縮合物であるシロキサン類、オルガノ
−ハイドロジエンポリシロキサン等がある。また感光層
/シリコーンゴム層の接着力を向上させ、長期間経時後
も層間接着力の低下を防ぐべくアリルイソシアヌレート
基を有する反応性シラン化合物、アミノアルキル基を有
する反応性シラン化合物、等をシリコーンゴム組成物中
に添加する場合もある。
シリコーンゴム層中に含まれる上記反応性架橋剤および
/または反応性シラン化合物の添加量は、好ましくは0
.05〜10%、より好ましくは0.1〜5%が選ばれ
る。またこれら接着成分同志を混合して用いることも出
来る。
またシリコーンゴム層には、更に触媒として少量の有機
スズ化合物等が添加されるのが一般的である。
シリコーンゴム層の厚さは調子再現性の点からはできる
限り薄い方がよくまた耐刷性、印刷汚れの点からはある
程度の厚さを必要とするので通常0.5〜10μ程度が
適当であり、1.0〜3.0μが望ましい。
(保護層) 更に本発明に用いる水なしPS版のシリコーンゴム層の
上には必要に応じてプラスチックのフィルム等を保護膜
として設けてよい。適当なプラスチックフィルムにはポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリビニルアルコ−71z、ポリエチレ
ンテレフタレート、セロファンなどが含まれる。
(現像液)− 本発明の現像液は、以下に示すような組成を有する。
i)光重合性感光層の未露光部分を溶解または膨潤し、
常温(20℃)に於て水に対する溶解度が20重量%以
下の有機溶剤、 ii)界面活性剤、及び iii )水。
以下、各成分について説明する。
i)有機溶剤 本発明において使用する、光重合性感光層の未露光部を
溶解または膨潤し得、常温に於て水に対する溶解度が2
0重量%以下の有機溶剤i)としては、ジイソブチルケ
トン、アセトフェノン、イソホロン、コハク酸ジエチノ
ペ安息香酸メチル、シュウ酸ジエチノペフタル酸ジメチ
ノペ酢酸インブチル、安息香酸ベンジル、エチレングリ
コールモノフェニルエーテル、エチレングリコールジブ
チルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、
ジエチレングリコールジーn−プチルエーテノペエチレ
ングリコールジアセテート、n−アミルアルコール、ベ
ンジルアルコール等が挙ケられる。
しかしこれに限定されるものでない。これらの中で特に
、コハク酸ジエチノペフタル酸ジメチル、安息香酸ベン
ジノベエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエ
チレングリコールジーTl−ブチルエーテル、エチレン
グリコールジアセテート、ベンジルアルコールが有効で
ある。
これらの有機溶剤の現像液組成物における含有量は、1
〜30重量%で、好ましくは2〜20重量%である。
ii)界面活性剤 本発明に用いられる界面活性剤としては、アニオン型、
非イオン型、カチオン型、両性型のいずれも使用できる
が、特にアニオン型界面活性剤および非イオン型界面活
性剤が有利に用いられる。
アニオン型界面活性剤としては、脂肪酸塩類、アビエチ
ン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカ
ンスルホン酸塩類、ジアルキルスルーホこはく酸塩類、
直鎮アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキル
ベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン
酸塩類、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩類、
アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロビルスルホ
ン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニル
エーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナト
リウム類、N−アルキルスルホこはく酸モノアミドニナ
トリウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ひまし油、
硫酸化牛脚油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル
塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセ
リド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル
燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合物の部分けん化物類、オレフィン−無水マレ
イン酸共重合物の部分けん化物類、ナフタレンスルホン
酸塩ホルマリン縮合吻類等が挙げられる。
これらの中でもアルキルナフタレンスルホン酸塩類、ア
ルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩類、直鎖アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩類、およびポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類が特に好ま
しく用いられる。
又非イオン型界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシブロピレ
ンアルキルエーテノベグリセリン脂肪酸部分エステル類
、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリト
ール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ
脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸部分エステル、ポリオキ
シエチレンソルゴクン脂肪酸部分エステル類、ポリオキ
シエチレンソルビトール脂肪酸m分工xチル類、ポリエ
チレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂
肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類
、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類
、脂肪酸ジェタノールアミド類、N、N−ビス−2−ヒ
ドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステノヘトリ
アルキルアミンオキシドなどが挙げられる。
その中でもポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピンブロッ
クポリマー類等が好ましく用いられる。カチオン界面活
性剤としては、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウ
ム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリ
エチレンポリアミン誘導体等が挙げられる。
これらの界面活性剤の含有量は、0.01〜30重量%
で、好ましくはO,1〜20重量%である。
本発明の現像液は、シリコーンゴム層を膨潤させる有機
溶剤を必要としないため、有機溶剤の含有量が少量です
む。そのため防爆上および労働衛生上かなり安全である
またシリコーンゴム層を膨潤させる有機溶剤を含有して
いないため、それを水に可溶化するための、界面活性剤
も必要としない。そのため、現像液中に含有される有機
物は、光重合性感光層の未露光部を溶解または膨潤する
有機溶剤とその有機溶剤を水に安定化させる界面活性剤
だけで良い。
以上の他に更にクリスタルバイオレット、アストラゾン
レッドなどの染料を現像液に加えて現像と同時に画像部
の染色化を行なうことができる。
(製版方法) 現像は、現像液を含む現像パッドでこすったり、現像液
を版面に注いだ後に現像ブラシでこするなど、公知の方
法で行な、うことができる。これにより、未露光部であ
る画線部のシリコーンゴム層と感光層が除かれ、プライ
マー層の表面が露出し、その部分がインキ受容部となる
。またクリスタルバイオレット、アセドラシンレッドな
どの染料を現像液に加えて現像と同時に画像部の染色化
を行なうこともできるが、現像後クリスタルバイオレッ
ト、アセドラシンレッドなどの染料を含む染色液で染色
することもできる。− 画像露光の光源としては、例えば超高圧水銀灯、カーボ
ンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、
ケミカル灯、けい光灯、太陽光などが用いられる。
〔発明の効果〕 本発明の現像液は、シリコーンゴム層を膨潤する有機溶
剤を含有していないため、防爆上および労働衛生上かな
り安全である。そのため、自動現像機は防爆上の設計に
関して有利となり、安価なものですませることができる
また、本発明の現像液は、シリコーンゴム層を膨潤する
有機溶剤を含有していないため、現像時に非画像部のシ
リコーンゴム層にスクラッチを生じることがない。
さらに、本発明の現像液は、有機物の含有量が少なく、
水を主成分としているため、製造コスト的にも有利であ
る。
さらにまた、本発明に用いる感光層は、光重合性感光性
組成物であり、モノマー、オリゴマーを使用している。
そのため未露光部の光重合性感光層は、現像液に非常に
すばやく溶解または膨潤するため現像性および網点再現
性に優れているという利点がある。
次に本発明を実施例により更に詳しく説明する。
〔実施例〕
実施例1 通常の方法で脱脂したスムースアルミニウム板上に乾燥
重量で1.0g/m’にするように下記のプライマー層
用組成物を塗布し、100℃で2分間加熱し、乾燥硬膜
させた。
上記プライマー層を塗設したアルミニウム板上に、下記
の光重合性感光組成物を乾燥重量で1.0g/m+にな
るよう塗布し、乾燥した。
ジペンタエリスリトール ヘキサアクリレート       20重量部プロピレ
ングリコールモノメチル エーテルアセテ−)      1100重量部メチル
エチルケトン     1100重量部次に、上記感光
層上に下記のシリコーンゴム組成物を乾燥重量で1.3
g/=“になるように塗布し、乾燥し、シリコーンゴム
組成物を得た。
ジブチル錫ジオクタノエート3.3重量部アイソパーG
(エッソ化学社製) 1800重量部 上記のようにして得られたシリコーンゴム層の表面に厚
さ12μの片面マット化ポリプロピレンフィルムをラミ
ネートし、水なしPS版を得た。
この水なしPS版にポジフィルムを重ね、真空密着サセ
ヌアーク社製E T 26 V  UDNS IJLT
RA−PLUS FLIP−TOP PLATE XI
AKERi、:より30カウント露光したのち、ラミネ
ートフィルムを剥離し、下記現像液で1分間版面を現像
パッドで軽くこすったところ、未露光部分の感光層およ
びシリコーンゴム層が除去された。このようにして、印
刷版全面にわたって、ポジフィルムの画像を忠実に再現
した水なし平版印刷版が得られた。
これを湿し水供給装置をはずした小森印刷機械側社製印
刷機リスロン26に取りつけ、東洋インキ製TOYOK
ING ULTRA TKUアクワレスG墨インキによ
り印刷したところ、汚れのない印刷物が10.000枚
得られ、微小網点部の再現性も良好であった。
実施例2〜4および比較例1〜2 実施例1と同様の支持体、ブライマー層、感光層、シリ
コーンゴム層を塗設し、やはり実施例1と同様のポリプ
ロピレンフィルムをラミネートして、水なしPS版を得
た。
この様にして得られた印刷版原版を実施例1と同様に、
像露光し、ラミネートフィルムを剥離した。現像液は表
−1に示すものを用い実施例1と同様に現像した。
表−1に示すように有機溶剤の水に対する溶解度によっ
て現像性が異った。
表−1の結果から有機溶剤の水に対する溶解度が20重
量%以下の実施例2.3.4は、現像性が優れているこ
とがわかる。比較例1.2に示すように、水に対する溶
解度の高い有機溶剤を用いた現像液は、現像不良になる
ことがわかる。
実施例5 実施例1と同様な方法で作製・像露光し、ラミネートフ
ィルムを剥離した印刷版原版を、下記現像液組成物を現
像パッドに含ませてこすったところ、すばやく未露光部
分の感光層およびシリコーンゴム層が除去された。
この水なしPS版を実施例1記載と同様な方法で印刷を
行ったところ地汚れのないきれいな印刷物が得られた。
また微小網点部の再現性も良好であった。
実施例6 実施例1と同様の支持体、ブライマー層上に、下記の光
重合性感光組成物を乾燥重量でり、Og/m’になるよ
う塗布し、乾燥した。
メタノール            15g水    
                  25g次に、上
記感光層上に実施例1と同様のシリコーンゴム組成物を
乾燥重量で1.5g/m’になるように塗布し、乾燥し
、シリコーンゴム硬化層を得た。次に実施例1と同様の
ポリプロピレンフィルムをラミネートして水なしPS版
を得た。この様にして得られた印刷原版を実施例1と同
様に像露光し、ラミネートフィルムを剥離し、下記現像
液で301eJ−開板面を現像パッドで軽くこすったと
ころ、未露光部分の感光層およびシリコーンゴム層がが
すばやく除去された。
さらにクリスタルバイオレットの0.5重量%水溶液で
上記印刷版原版を染色したところ、未露光部分の感光層
およびシリコーンゴム層が除去されたところが染まり、
ポジフィルムの画像を忠実に再現した水なしPS版が得
られた。
手続補正書 63.2.−3 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示   昭和62年特許願第317843
号2、発明の名称   水なしPS版用現像液3、補正
をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
1、 明細書第4頁第15行目の“作成″を「作製」と
訂正する。
2゜ 同書第20頁第2行目の式を下記のとおり訂正す
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、プライマー層、光重合性感光層及び
    シリコーンゴム層を順次有する水なしPS版用現像液に
    於いて、 i)該光重合性感光層の未露光部分を溶解又は膨潤し、
    常温に於いて水に対する溶解度が 20重量%以下の有機溶剤、 ii)界面活性剤、及び、 iii)水、 を含むことを特徴とするシリコーンゴム上層型水なしP
    S版用現像液。
  2. (2)該光重合性感光層が、 a)少なくとも下記一般式〔 I 〕: ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表わし、R_1、
    R_2、R_3、R_3及びR_3はそれぞれ水素原子
    、ハロゲン原子、カルボキシル基、 スルホ基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アミノ基、
    アルキル基、アリール基、アル コキシ基、アリールオキシ基、アルキルア ミノ基、アリールアミノ基、アルキルスル ホニル基及びアリールスルホニル基から選 ばれた基であり、Zは酸素原子、硫黄原子、−NH−又
    は−NR′−(R′はアルキル 基を表わす)〕 で表わされる単量体と親水性基を有するエチレン性不飽
    和単量体とを共重合成分とする、常温において水溶性又
    水膨潤性の重合体、 b)少なくとも1個以上の光重合可能なエチレン性不飽
    和二重結合を有するモノマー又はオリゴマー、及び c)光重合開始剤、 を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の水なしPS版用現像液。
JP62317843A 1987-12-16 1987-12-16 水なしps版用現像液 Pending JPH01159644A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317843A JPH01159644A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 水なしps版用現像液
US07/284,400 US4959296A (en) 1987-12-16 1988-12-14 Process for the development of dry PS plates
EP19880121021 EP0320945A3 (en) 1987-12-16 1988-12-15 Process for the development of dry ps plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317843A JPH01159644A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 水なしps版用現像液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159644A true JPH01159644A (ja) 1989-06-22

Family

ID=18092675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317843A Pending JPH01159644A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 水なしps版用現像液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4959296A (ja)
EP (1) EP0320945A3 (ja)
JP (1) JPH01159644A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257847A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 水なしps版用現像液
JPH03148666A (ja) * 1989-11-04 1991-06-25 Konica Corp 湿し水不要の感光性平版印刷版用現像液
US5055870A (en) * 1989-02-17 1991-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Waterless presensitized lithographic printing plate developing apparatus
JPH03287164A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Konica Corp 水なし平版印刷版用染色液
EP0701170A2 (en) 1994-09-07 1996-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate requiring no fountain solution and process for producing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290665A (en) * 1989-06-01 1994-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for developing PS plate requiring no dampening water wherein the developer comprises, water, a solubilizer and an ethylene glycol mono(alkyl C6 -C8) ether derivative
JPH035756A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 水なしps版用現像液
JP2532287B2 (ja) * 1990-02-07 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 水なしps版用現像液
JP2627018B2 (ja) * 1990-09-12 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 水なし平版印刷版の製版方法
US5532116A (en) * 1992-01-13 1996-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aqueous alkaline developing solution
JPH0829971A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 水無し感光性平版印刷版用染色液
US6207356B1 (en) 1996-12-31 2001-03-27 Sumitomo Bakelite Company Limited Method for the pattern-processing of photosensitive resin composition
CA2245304C (en) * 1997-08-20 2007-03-06 Toray Industries, Inc. A directly imageable waterless planographic printing plate
US6025022A (en) * 1997-10-10 2000-02-15 Westvaco Corporation Two-component ink jet ink method for the production of lithographic plates
US6787291B2 (en) * 2000-04-06 2004-09-07 Toray Industries, Inc. Directly imageable planographic printing plate and production method thereof
US7316891B2 (en) * 2002-03-06 2008-01-08 Agfa Graphics Nv Method of developing a heat-sensitive lithographic printing plate precursor with a gum solution
CN100573342C (zh) * 2004-05-19 2009-12-23 爱克发印艺公司 制造光聚合物印版的方法
DE102005007615B3 (de) * 2005-02-18 2006-11-02 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Verfahren zur Herstellung von Lithographie-Druckplatten
SG193931A1 (en) * 2011-03-24 2013-11-29 Nissan Chemical Ind Ltd Polymer-containing developer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2941960A1 (de) * 1979-10-17 1981-04-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Entwicklergemisch und verfahren zum entwickeln von von belichteten lichtempfindlichen kopierschichten
GB2110401A (en) * 1981-11-04 1983-06-15 Bicc Plc Developer solutions and processes for making lithographic printing plates
JPS60147395A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用版面洗浄剤
DE3543961A1 (de) * 1984-12-12 1986-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur herstellung trockener druckplatten fuer den flachdruck und entwicklerloesung zur verwendung in demselben
US4592992A (en) * 1985-04-11 1986-06-03 American Hoechst Corporation Developer compositions for lithographic plates
JPS63257748A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 水溶性感光性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257847A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 水なしps版用現像液
US5055870A (en) * 1989-02-17 1991-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Waterless presensitized lithographic printing plate developing apparatus
JPH03148666A (ja) * 1989-11-04 1991-06-25 Konica Corp 湿し水不要の感光性平版印刷版用現像液
JPH03287164A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Konica Corp 水なし平版印刷版用染色液
EP0701170A2 (en) 1994-09-07 1996-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate requiring no fountain solution and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0320945A3 (en) 1991-01-02
US4959296A (en) 1990-09-25
EP0320945A2 (en) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01159644A (ja) 水なしps版用現像液
JP2542898B2 (ja) 水なしps版用現像液
JP2577630B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
GB1560161A (en) Dry planographic plate
EP0510646B1 (en) Presensitized plates for use in making lithographic printing plates not requiring dampening with water
EP0475384A1 (en) Spray development process
US5059511A (en) Presensitized plates for use in making lithographic printing plates requiring no dampening water
EP0763780B1 (en) Lithographic printing plate requiring no fountain solution
JPH03231752A (ja) 水なしps版用現像液
JP3290313B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製版方法
JPS61275759A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版用現像液
DE69126194T2 (de) Vorsensibilisierte wasserlose Platte
JPH04174437A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS63280250A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
EP0333156A2 (en) Lithographic plate necessitating no dampening water
JP3601727B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JP2673616B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2516053B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH01159653A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JPH0279852A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2532292B2 (ja) 水なしps版用現像液
JP2939398B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH05257269A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JPH01179047A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JPS6352145A (ja) 水なし平版印刷版用現像液