JPH01149006A - 光導波路素子 - Google Patents

光導波路素子

Info

Publication number
JPH01149006A
JPH01149006A JP30914687A JP30914687A JPH01149006A JP H01149006 A JPH01149006 A JP H01149006A JP 30914687 A JP30914687 A JP 30914687A JP 30914687 A JP30914687 A JP 30914687A JP H01149006 A JPH01149006 A JP H01149006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical waveguide
light
optical
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30914687A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Goto
後藤 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30914687A priority Critical patent/JPH01149006A/ja
Publication of JPH01149006A publication Critical patent/JPH01149006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光導波路素子、特に詳細には光導波路の表面に
集光性回折格子を備え、光導波路中を導波させた光ビー
ムをこの集光性回折格子において回折させて、集光しつ
つ光導波路外に出射させるようにした光導波路素子に関
するものである。
(従来の技術) 例えば光走査記録装置や光走査読取装置等において光ビ
ームを偏向させる光偏向装置として、従来より、ガルバ
ノメータミラーやポリゴンミラー等の機械式光偏向器や
、EOD (電気光学光偏向器) 、AOD (音響光
学光偏向器)が多く用いられている。しかし機械式光偏
向器においては、耐久性に難がある、大型化しやすいと
いった問題があり、一方EODやAOpにおいては、光
偏向角が大きく取れないのでビーム光路が長くなり、光
走査記録装置等の大型化を招くといった問題がある。
上述のような問題を解消しうる光偏向装置として近時、
光導波路を用いる光偏向装置が注目されている。この光
偏向装置は、表面弾性波が伝播可能な材料から形成され
たスラブ状の光導波路と、この光導波路内を導波する光
ビームと交わる方向に進行して周波数が連続的に変化す
る表面弾性波を該光導波路において発生させる手段(例
えば交叉くし形電極対と、この電極対に周波数が連続的
に変化する交番電圧を印加するドライバとから構成され
る)とを有するものである。この光偏向装置においては
、光導波路内を導波する光ビームが表面弾性波との音響
光学相互作用によりブラッグ回折し、そしてこの回折角
は表面弾性波周波数に応じて変化するので、表面弾性波
周波数を上述のように変えることにより、光ビームを光
導波路内において連続的に偏向させることができる。な
おこのような光偏向装置については、例、えば特開昭6
2−77761号公報に詳しい記載がなされている。
上述の光導波路を用いる光偏向装置においては、偏向さ
せた光ビームを集光しつつ光導波路外に出射させるため
に、光導波路の表面に設けた集光性回折格子(Focu
sing Grating  Coupler: FG
C)を用いることが多い。このような集光性回折格子は
光導波路外に配置される通常の球面レンズと比べれば極
めて薄くまた小型に形成されつるので、光偏向装置を小
型軽量化する上で有利である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしその反面この集光性回折格子に導波光が斜め、つ
まり回折格子の並び方向に対して角度をなす状態で入射
した場合、該集光性回折格子によって集束された光ビー
ムには、球面レンズで光ビームを集束させる場合と全く
異なる特殊な収差が生じ、この収差を球面レンズからな
る補正光学系によって補正することが困難になるという
問題が生じる。前述のように表面弾性波によって導波光
を偏向させる場合は、この導波光の集光性回折格子に対
する入射方向は刻々変化するから、偏向中のほとんどの
期間導波光が上述のように斜めに入射することになり、
上記特殊な収差の発生を回避することができない。
偏向した光ビームを平らな被走査面上に走査させて精密
な画像記録あるいは画像読取り等を行なう際には、上記
の収差を取り除くことが必要となるから、光導波路外に
非球面レンズ等から構成される複雑な補正光学系を配設
しなければならない。
しかしこのような複雑な補正光学系を設ければ、当然な
がら光走査記録装置あるいは光走査読取装置が大型化し
てしまう。
以上、光導波路素子からなる光偏向装置における問題に
ついて述べたが、光導波路に表面弾性波を伝播させて導
波光を該表面弾性波によって回折させる光導波路素子は
例えば高周波スペクトルアナライザー等への適用も考え
られており、そのような場合も導波光を前述のような集
光性回折格子によって光導波路外へ出射させるようにす
れば、同様の問題が生じることになる。
そこで本発明は、上述の問題を解決することができる光
導波路素子を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の光導波路素子は、前述したように光導波路の表
面に形成する集光性回折格子を、その格子並び方向中央
位置から出射する光ビームの出射角がほぼ0°となる形
状としたことを特徴とするものである。
(作  用) 本発明者らの研究によると、集光性回折格子から上述の
ような角度で導波光を光導波路外に出射させる場合には
、通常の球面単レンズによって光ビームを集光する場合
の収差とほぼ同様の収差が発生することが分かった。し
たがってこの場合は、光導波路素子から出射した光ビー
ムを、従来から広く用いられている球面レンズからなる
補正光学系に通すだけで、上記収差を取り除くことがで
きる。上記の補正光学系は、例えば凹レンズ1枚と凸レ
ンズ1枚とから簡単に構成することができる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の一実施例による光導波路素子lOの側
面形状を示すものであり、第2図はこの光導波路素子I
Oを用いて構成された画像記録用の光偏向器を示してい
る。光導波路素子10は、透明な基板16上に形成され
たスラブ状光導波路11と、この光導波路11の側端部
に設けられた交叉くし形電極対(I nter  D 
1g1tal  T ransducer s以下ID
Tと称する) 15と、この光導波路llの表面におい
て互いに離して設けられた光入射用線状回折格子(Li
near crattng  Coupler:以下L
GCと称する)20および光出射用集光性回折格子(以
下、FCCと称する)21とを有している。またこの光
導波路素子lOのFGC21の下方には、凹レンズ30
゜凸レンズ31が配置され、LGC20の下方にはコリ
メーターレンズ32が配置されている。
本実施例においては一例として、基板16にLiNbO
3ウェハを用い、このウェハの表面にTi拡散膜を設け
ることにより光導波路11を形成している。なお基板1
6としてその他サファイア、Si等からなる結晶性基板
が用いられてもよい。また光導波路11も上記のTi拡
散に限らず、基板16上にその他の材料をスパッタ、蒸
着する等して形成することもできる。なお光導波路につ
いては、例えばティー タミール(T−9Tamir)
編「インチグレイテッド オブティクス(I nteg
rated 0ptics)J()ピックス イン ア
プライド フィジックス(Topics In  Ap
plied  Physics)第7巻)スブリンガー
 フエアラーグ(S pringer−Verlag)
刊(1975):西原、音名、栖原共著「光集積回路」
オーム社刊(1985)等の成著に詳細な記述があり、
本発明では光導波路11としてこれら公知の光導波路の
いずれをも使用できる。ただしこの光導波路11は、上
記Ti拡散膜等、後述する表面弾性波が伝播可能な材料
から形成される。また光導波路は2層以上の積層構造を
有していてもよい。
記録光を発する半導体レーザ18は、コリメーターレン
ズ32の下方から光入射用L G C20に向けて光ビ
ーム(レーザビーム) 13を射出するように配置され
ている。発散ビームであるこの光ビーム13は、上記コ
リメーターレンズ32によって平行ビームとされた上で
透明な基板IBおよび光導波路11を透過して、その表
面に形成された前記L G C20の部分に入射する。
それにより光ビーム13はこのLGC20で回折して光
導波路11内に入射し、該光導波路11内を導波モード
で矢印A方向に進行する。
画像記録を行なう際には、例えばエンドレスベルト等の
移送手段22上に感光体23がセットされる。
そして半導体レーザ18はレーザ駆動回路19により、
レーザビーム■3を射出するように駆動され、それとと
もにIDT15には、駆動回路17から連続的に周波数
が変化する交番電圧が印加される。なおレーザ駆動回路
19は変調回路24によって制御され、画像信号Sに応
じて光出力を変えるように(すなわち光ビーム13の強
度や、光ビーム13をパルス状に射出する場合はパルス
数やパルス幅を変えるように)半導体レーザ18を駆動
する。
IDT15に上述のような電圧印加がなされることによ
り、光導波路11の表面を表面弾性波12が第2図の矢
印B方向に進行する。IDT15は、この表面弾性波1
2が導波光(平行ビーム)13′ の光路に交わる方向
に進行するように配設されている。
したがって導波光13°は、表面弾性波12を横切るよ
うに進行するが、その際該導波光13°は表面弾性波1
2との音響光学相互作用によりブラッグ(Bragg)
回折する。周知の通り、この回折による導波光13’ 
の偏向角は、表面弾性波12の周波数にほぼ比例する。
前述の通り駆動回路17はIDT15に、周波数が連続
的に変化する交番電圧を印加するので、表面弾性波12
の周波数が連続的に変化し、上記偏向角が連続的に変化
するようになる。したがってこの導波光13゛ は矢印
Cで示す通り、回折角が連続的に変化するように回折、
偏向する。このようにして偏向した導波光13°は、F
CC21により回折して光導波路11から基板16側に
出射する。
このFGC21は曲りとチャーブ周期、あるいは曲りを
有する回折格子であり、ここで回折して光導波路11外
に出射する際に光ビーム13“は、該FGC21の集光
作用により集光される。また本発明の特徴部分として上
記FGC21は、第1図に明確に示されるように、その
格子並び方向中央位置から出射する光ビーム13″がほ
ぼ出射角01′で(すなわち光導波路11に対してほぼ
垂直に)出射するように格子ピッチが設定されている。
このような角度で光導波路素子lO外に出射した光ビー
ム13″は、凹レンズ30および凸レンズ31を通過し
て小さなビームスポットPに絞られ、感光体23上を矢
印X方向に走査(主走査)する。それとともに感光体2
3が、移送手段22により上記主走査の方向と略直角な
矢印y方向に移送されて副走査がなされるので、感光体
23は光ビーム13”により2次元的に走査される。前
述したようにこの光ビーム13’は画像信号Sに基づい
て変調されているので、感光体23上にはこの画像信号
Sが担う画像が記録される。
なお1主走査ライン分の画像信号Sと光ビーム13″の
主走査との同期をとるためには、、この画像信号Sに含
まれるブランキング信号sbをトリガ信号として用いて
、IDT15への電圧印加タイミングを制御すればよい
。またこのブランキング信号sbにより移送手段22の
駆動タイミングを制御することにより、上記主走査と副
走査との同期をとることができる。
FCC21から先に述べたような角度で光ビーム13″
を出射させると、上記凹レンズ30および凸レンズ31
を通さないで光ビーム13″を平面の感光体23上に走
査させた場合、非点収差と像面湾曲が生じる。このとき
ビームスポットPの主走査方向Xの像面湾曲の曲率半径
は、副走査方向yのそれの約1/3となる。このような
収差は、球面単レンズによって平行ビームを集束させる
場合のそれとほぼ等しい。そこで上記凹レンズ30およ
び凸レンズ31として、従来より球面単レンズの非点収
差、像面湾曲補正のために用いられているものを用いる
ことにより、上記F G C21による収差をほぼすべ
て取り除くことができる。
第3図に、上述のようにして収差を取り除く凹レンズ8
0と凸レンズ31とからなる収差補正光学系の一例を詳
しく示す。なおこの例では、光ビーム13”が出射する
基板1Bの裏側の表面leaも負の屈折力を有する面に
形成されて、補正光学系の一部を構成している。図中の
寸法は各面間の距離を示し、単位はmmである。また本
例で基板1B、凹レンズ30、凸レンズ31の屈折率は
それぞれ2.202.1.5151.1.7786であ
る。また図中 rl %rsで示す各面の曲率半径を下
表に示す。
なお面r!はFGC21設置面であり、本例においてそ
の焦点距離は2206.63mmであるので、この値を
面r1の曲率半径として示しである。
第3図の収差補正光学系により補正がなされた後の主走
査方向、副走査方向別の像面湾曲量と、第1図の光軸り
が被走査面となす角度θとの関係の一例を第4図に示す
なお勿論ながら、FGC21から出射した光ビーム13
”の前記収差を補正する光学系は上記仕様のものに限定
されるものではなく、従来から球面単レンズの収差を補
正するために用いられている光学系と同様、種々に形成
されうるものである。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の光導波路素子において
は、光導波路表面に形成する光ビーム出射用の集光性回
折格子を、その格子並び方向中央位置から出射する光ビ
ームの出射角がほぼ0°となる形状としたことにより、
この出射した光ビームの収差を、球面単レンズを通した
際のそれとほぼ等しくすることができる。そこでこの光
導波路素子によれば、従来から用いられている各1枚の
凹レンズ、凸レンズ等からなる比較的簡単な収差補正光
学系によって、上記収差を取り除くことができるように
なる。したがって本発明の光導波路素子を光走査記録装
置等に適用すれば、該装置の小型軽量化、コストダウン
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図はそれぞれ、本発明の一実施例による光
導波路素子を示す側面図と斜視図、第3図は上記実施例
における収差補正光学系を詳しく示す側面図、 第4図は第3図の収差補正光学系を有する上記実施例に
おける像面湾曲の特性を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面に集光性回折格子が形成され、導波光をこの集光性
    回折格子において回折させて集光しつつ外部に出射させ
    るようにした光導波路素子において、 前記集光性回折格子が、その格子並び方向中央位置から
    出射する光ビームの出射角がほぼ0゜となる形状とされ
    ていることを特徴とする光導波路素子。
JP30914687A 1987-12-07 1987-12-07 光導波路素子 Pending JPH01149006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30914687A JPH01149006A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 光導波路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30914687A JPH01149006A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 光導波路素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149006A true JPH01149006A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17989463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30914687A Pending JPH01149006A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 光導波路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755036A (en) Apparatus for deflecting light beam
JPS61282825A (ja) レ−ザプリンタ
JPH02179626A (ja) 光波長変換装置
US4778991A (en) Light beam scanning read-out apparatus and recording apparatus
US4961632A (en) Light beam deflector/modulator
JP2603086B2 (ja) 光導波路素子
JPH01107213A (ja) 光導波路素子
JPH01149006A (ja) 光導波路素子
JPH01107212A (ja) 光導波路素子
JPH01238627A (ja) 光導波路素子
JPH0778587B2 (ja) 光走査記録装置
JPH0273333A (ja) 光偏向装置
JPH01178935A (ja) 光偏向装置
JPS62238537A (ja) 2次元光偏向装置
JPH01178934A (ja) 導波路型光偏向器
JPH0431805A (ja) 光導波路への光入力方法および光導波路からの光出力方法
JPH01178918A (ja) 導波路型光変調器
JPH04242728A (ja) 光偏向素子の動作方法
JPH01252941A (ja) 光走査装置
JPH01238624A (ja) 光導波路素子
JPH01238626A (ja) 光導波路素子
JPS626575A (ja) 光学読取装置
JPH0778586B2 (ja) 光偏向装置
JPS62231227A (ja) 光走査装置
JPS62244024A (ja) 2次元光偏向装置