JPH01145489A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH01145489A
JPH01145489A JP30378687A JP30378687A JPH01145489A JP H01145489 A JPH01145489 A JP H01145489A JP 30378687 A JP30378687 A JP 30378687A JP 30378687 A JP30378687 A JP 30378687A JP H01145489 A JPH01145489 A JP H01145489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap nut
pipe joint
joint body
slit ring
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30378687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kawanami
川波 正一
Hideki Kageyama
影山 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30378687A priority Critical patent/JPH01145489A/ja
Publication of JPH01145489A publication Critical patent/JPH01145489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、給水管、給湯管などを構成する接続管同士を
接続するための管継手に係り、さらに詳しくは袋ナンド
を用いて両接続管を接続する際に、その締付けにより、
ねじ部が破損、あるいは変形するおそれのない管継手に
関する。
(従来の技術) 給水路、給湯路を構成する接続管は、容易に脱離しない
ように、且つ接続部から漏水しないように接続する必要
がある。接続管同士を接続するにあたって、例えば実開
昭61−22991号公報に開示されているように、各
接続管の端部同士を管継手を介してねじ結合により接続
する方法が、比較的簡便であり、しかも強固な締結力が
得られることから、良く用いられている。
この接続構造を第5図に基づいて説明する。
管継手は、管継手本体50と該管継手本体5oに螺合さ
れる袋ナツト44とを有し、前記管継手本体5゜は継手
体40と、該継手体40に外嵌されるスリットリング5
1とから構成されている。そして、継手体40とスリッ
トリング51との間に接続管5の端部を挿入し、この状
態で袋ナツト44をスリットリング51の外側に螺合す
ることにより、接続管5を継手体40とスリットリング
51との間で挟持して接続するようになっている。
各部材の構成について詳細に説明すると、前記継手体4
0は、接続管5の端部が外挿される円筒状の案内部42
と、この案内部42から一体に延設されたナツト部41
と、接続部47とを有している。案内部42先端の外周
にはパツキン43が装着されている。
前記スリットリング51は、前記継手体40のナツト部
41に外嵌される六角筒状の鍔部60と、接続管5の端
部が内挿される円筒部54とを有している。該円筒部5
4の外周には雄ねじ部52が形成され、また円筒部54
の先端には該先端を内方へ縮径し得るように切欠き溝5
3が形成されている。袋ナツト44は前記スリットリン
グ51の雄ねじ部52に螺合する雌ねじ部45と、該雌
ねじ部45の後端部内周に設けられたテーバ部46とを
有している。
前記構成の管継手を用いて給湯管あるいは給水管など一
対の接続管4.5を接続する場合には、第5図に示すよ
うに、前記継手体40のナツト部41にスリットリング
51の鍔部60を外嵌させると共に、袋ナツト44の雌
ねじ部45をスリットリング51の雄ねじ部52に螺合
させる。そして、継手体40の接続部47に一方の接続
管4を螺合して接続すると共に、継手体40の案内部4
2と、スリットリング51の円筒部54との間に形成さ
れる間隙部56内に他方の接続管5の端部を挿入する。
この状態で袋ナツト44の先端面がスリットリング51
の鍔部60の側端面にほぼ当接するまで袋ナツト44を
スパナなどの工具を用いて締付ける。袋ナツト44がス
リットリング51の鍔部60側へ移動するにつれて、袋
ナツト44のテーパ部46でスリットリング51の円筒
部54先端を内方へ押圧することになり、この円筒部5
4先端を縮径させることで、接続管5外面を全周に亘っ
て押圧し、該接続管5を前記パッキン43外面に圧接さ
せる。
二のように、接続管5内周面を前記パツキン43に弾性
的に圧接すると共に、該接続管5を継手体40とスリッ
トリング51との間で挟持することにより、シール性良
く、且つ強固に接続管5を管継手に接続でき、この接続
部分から液体が漏れることを確実に防止することができ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、給湯管等の配管は通常、天井裏、床下等
の狭くて暗い場所にて行われる。このため袋ナツト44
をスリットリング51に対して相対的に回転させて鍔部
60の側端面に袋ナツト44の先端面を当接させる際に
、端面同士が突き当ったことを視認することができない
ことがしばしば起こる。
従来、このような場合には、前記袋ナツト44を注意し
つつ徐々に締付けて、該袋ナツト44の先端面がスリッ
トリング51の鍔部60の側端面に当接した後の締付は
トルクの上昇を、工具を介して手で感知し、締付は難く
なった時点で締付けを止めるのであるが、工具に作用す
る前記締付はトルクは徐々に且つ連続的に上昇するので
、適切な最終締付は時点が分からず、袋ナツト44の先
端面が鍔部60の側端面に当接しているにもかかわらず
、さらに袋ナツト44を締付けることがあった。
このように袋ナツト44の先端面が鍔部60の側端面に
当接した状態で、さらに袋ナツト44を締付けると、該
袋ナツト44の雌ねじ部45とスリットリング51の雄
ねじ部52に軸線方向の強い力が作用してこれらねし部
が破損、変形することになる。このようにねじ部が破損
、変形すると、袋ナツト44が所定の締付は位置から後
退するため、該袋ナツト44による接続管5の締付は力
が低下し、前記パツキン43部分の縮径圧が低下して、
漏水を生じることがあった。
そして、該接続管5を耐蝕性および生産性等に優れた合
成樹脂材で作製した場合には、接続管5のねじ部の強度
は比較的小さいので、袋ナツト44の締付はトルクが所
定の締付はトルクより少し強くてもねじ部分が潰れると
いう欠点があった。
これに対して、例えば袋ナツト44の雌ねじ部45およ
びスリットリング51の雄ねじ部52のねし山を大きく
したり、ねじ結合部を長くしてねじ部の強度を増加する
ことも考えられる。しかし、このように形成した場合に
は、管継手の径および長さが増加する欠点があり、コス
ト的に不利であると共に、狭い場所で接続管4.5を接
続する場合には適切でない。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的とす
るところは、接続個所が見えない場所で接続管を接続す
る場合でも、常に最適の最終締付は時点を感知でき、ね
じ部の破損や変形を防止して確実なシール性能が得られ
る管継手を提供することにある。本発明のさらに他の目
的は、管継手本体およぶ袋ナツトを合成樹脂材で作製し
て生産性を向上できると共に、管継手本体の寸法が大型
化することなく確実がシール性能が得られる管継手を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の管継手は、外周に雄ねじ部が形成され、接続管
の端部に外挿される円筒部、およびこの円筒部の基端部
に外周方向へ突設された鍔部を備えた合成樹脂製の管継
手本体と、該管継手本体の前記雄ねじ部に螺合する雌ね
じ部が先部内周に形成されており、基部内周には両者の
螺合時に前記円筒部先端を縮径し得るテーパ部が設けら
れた合成樹脂製の袋ナツトと、前記管継手本体の鍔部と
袋ナツトとの間において該管継手本体の円筒部の外側に
配置されており、該袋ナツトと円筒部との螺合時に、該
袋ナツトおよび鍔部の各対向面に食い込む突起を有する
締結部材と、を具備しており、そのことにより上記目的
が達成される。
(実施例) 以下に本発明を図面を用いて実施例について説明する。
第1図および第2図に示すように、本発明の管継手は、
管継手本体8と袋ナツト2とを有し、該管継手本体8は
、継手体3と該継手体3に外嵌されるスリットリング1
とから構成されている。そして、継手体3とスリットリ
ングlとの間に接続管5の端部を挿入し、この状態で袋
ナツト2をスリットリング1に螺合することにより、継
手体3とスリットリング1との間でその接続管5の端部
を挟持して接続し、また継手体3の他方側の端部に他の
接続管4を接続するようになっている。
前記継手体3はガラス繊維強化耐熱性樹脂など耐熱性に
優れた合成樹脂材にて略円筒状に形成されている。該継
手体3の一端部は前記したように接続管4に接続される
接続部30となっており、継手体3の他端部は円筒状の
案内部31となっている。
継手体3のほぼ中央部には角形、例えば六角形状のナツ
ト部32が設けられており、該ナツト部32より接続部
30および案内部31がそれぞれ延出されている。案内
部31の接続管5が外挿される側の端部外周には環状凹
溝33が形成され、この環状凹溝33内にパツキン6が
装着されている。
前記スリットリング1は、継手体3と同様に耐熱性に優
れた合成樹脂材にて筒状に形成されている。このスリッ
トリング1は外周に雄ねじ部15が形成された円筒部1
4と、この円筒部14の一端部から外周方向へ一体に突
設された外面が六角形状の鍔部lOとを備えている。円
筒部14の先端には軸線方向に長い複数の切欠き溝16
が形成され、外部からの押圧力によりこの円筒部14の
先端が内方へ縮径できるように構成されている。円筒部
14の内径は接続管5の外径にほぼ等しいか、もしくは
やや大きく形成されている。円筒部14の長さは前記切
欠き溝16先端が継手体3の案内部31の外周に設けら
れた環状凹溝33の位置にほぼ対応するように設定され
ている。前記鍔部10の開放する側面は前記継手体3の
ナツト部32に外嵌できる形状に形成されている。また
、鍔部10の外面は円筒部14側が内方へ傾斜したテー
パ面I2となっている。該スリットリング1の鍔部10
を前記継手体3のナツト部32に外嵌すると、スリット
リング1の円筒部14が継手体3の案内部31の回りに
同芯状に配置され、案内部31の外面と円筒部14の内
面との間には接続管5が挿入可能な間隙部7が形成され
るようになっている。
前記スリットリング1の円筒部14に螺合される袋ナツ
ト2は、スリットリング1および継手体3と同様に耐熱
性に優れた合成樹脂材にて略円筒状に形成されている。
袋ナツト2の先部外面は外周に凹凸が形成された略円形
になっており、袋ナツト2の後部外面は六角形状となっ
ている。袋ナツト2の先部内周には前記円筒部14外周
の雄ねじ部15に螺合する雌ねじ部20が形成され、袋
ナツト2の略中央部内周には後端側に進むにつれて縮径
したテーパ部21が形成され、さらにその後端側に接続
管5の外径より内径かややや大きい開口部24が形成さ
れている。
前記スリットリング1の鍔部10と袋ナツト2との間に
おいて、スリットリング1の円筒部14に外挿される締
結部材としてのワッシャ17は、第3図(a) (b)
に示すように、薄板のリング状金属材にて形成されてい
る。該ワッシャ17の材質としては、硬質で、かつ耐蝕
性に優れた、例えばステンレスを使用することができる
。ワッシャ17の内径はスリットリング1の鍔部10の
外径よりやや大きく形成され、円筒部14に移動自在に
外挿される。ワッシャ17の両側面には、適宜間隔をお
いて、先端が鋭利な突起19a 、 19bがそれぞれ
複数設けられている。各突起19aおよび19bはワッ
シャ本体17aの一部を打ち出すことにより形成されて
おり、−側面側の突起19aはワッシャ本体17aの一
部を一側面側へ打ち出すことにより形成され、他側面側
の突起19bはワッシャ本体17aの一部を他側面側へ
打ち出すことにより形成されている。各突起19a、1
9bの打ち出し方向は、ワッシャ17をスリットリング
1の鍔部10と袋ナツト2との間において、ワッシャ1
7をスリットリング1の円筒部14に外挿させた際に、
各突起19aおよび19bの先端が袋ナツト2の回転に
対して袋ナツト2の先端面2aおよび  □鍔部10の
側端面10aに食い込み易い方向へ向いており、つまり
、第4図に示すように、ワッシャ17の側面に設けられ
た一側面側の突起19aの打ち出し部19a′は袋ナツ
ト2の回転方向(矢印方向)に対して対向するように形
成され、他方面側の突起19の打ち出し部19b′は前
記突起19の打ち出し方向に対して逆方向になっている
。ワッシャ17の外径は袋ナツト2及びスリットリング
1の鰐部10の外径とほぼ等しく形成されている。
上記構成の管継手を使用して例えば給湯管、給水管など
の一対の接続管4.5を接続する場合について説明する
第2図に示すように、一方の接続管4の端部に継手体3
の接続部30をねじ込むと共に、該継手体3のナツト部
32にスリットリングlの鍔部IOを外嵌させ、さらに
、このスリットリング1の円筒部14にワッシャ17を
外挿した後、スリットリング1の円筒部14に袋ナツト
2を緩く螺合させる。そして、袋ナツト2の開口部24
から接続管5を挿入すると共に、この接続管5の端部を
スリットリングlの円筒部14と継手体3の案内部32
との間に形成された間隙部7の奥部にまで挿入する。そ
して、スリットリング1の鍔部10を工具などで固定し
た状態で、袋ナツト2を工具などで回して該袋ナツト2
の雌ねじ部20を円筒部14の雄ねじ部15に螺合させ
る。この袋ナツト2の螺合により袋ナツト2はスリット
リング1の鍔部10方向へ進む。袋ナツト2の先端面2
aがスリットリング1の鍔部10の側端面10aに近づ
くと、袋ナツト2の前記テーパ部21が円筒部14の前
記切欠き溝16が形成されている先端部を内方へ押圧す
る。その結果、円筒部14の先端部は縮径して接続管5
を内方へ押圧することになり、この接続管5内面が前記
パッキン6外面に圧接し、この部分で気密的にシールさ
れると共に接続管5が管継手から離脱するのが防止され
る。
また、このように袋ナツト2を回転させて、袋ナツト2
の先端面2aがスリットリングlの鍔部10の側端面1
0aに近づくと、袋ナツト2の移動により、ワッシャ1
7がスリットリングlの鍔部10側へ押されて、該ワッ
シャI7の両突起19a 、19bの先端が袋ナツト2
の先端面2aと鍔部10の側端面10aに接触する状態
となる。この状態から袋ナツト2を回転すると、第4図
に示すように、袋ナツト2の先端面2aおよび鍔部10
の側端面10aにワッシャ17の各突起19aおよび1
9b先端がそれぞれ食い込むため、袋ナツト2の締付は
トルクは、急に増大することになる。工具にさらに力を
加えて袋ナツト2を締付けると、該袋ナツト2はさらに
鍔部10側へ近づいてワッシャI7の突起19aおよび
19bがさらに袋ナツト2および鍔部10内へ食い込む
ため、袋ナツト2の締付はトルクはさらに増大する。そ
して、ワッシャ17の両側端面がそれぞれ袋ナツト2の
先端面2aと鍔部10の側端面10aにほぼ当接した時
点では、袋ナツト2の締付はトルクは回転させるのが難
しくなる程度に上昇するため、作業者はこの締付はトル
クの上昇を感知して、この時点で袋ナツト2の締付けを
止めるのである。このように、袋ナツト2の先端面22
がワッシャ17を介してスリットリング1の鍔部10の
側端面10aに当接する状態で、接続管5と管継手との
適正なシール性能が得られるように設定されている。
また、上記したようにワッシャ17の両側面がそれぞれ
袋ナツト2の先端面2aと鍔部10の側端面10aにほ
ぼ接する状態において、袋ナツト2の締付はトルクは増
大するが、その締付はトルクは主に各突起19a 、1
9b先端が袋ナツト2の先端面2aおよび鍔部10の側
端面10aに食い込んで、この突起19aおよび19b
と各面2aおよび10aとの食い込み力を解除するに要
する力であり、袋ナツト2の雌ねじ部20と管継手本体
8の雄ねじ部15との間には軸線方向の強い力が作用し
ていないので、このねじ部は破損あるいは変形すること
がないのである。
また、ワッシャ17に設けた各突起19aおよび19b
は複数個対称の位置に設けられており、従って袋ナツト
2の先端面2aおよび鍔部10の側端面10aへの各突
起19a 、19bの食い込みが軸芯に対して等しく、
袋ナツト2が傾いた状態で締付けられることがない。
なお、前記ワッシャ17に設けた突起19aおよび19
bの形状および個数は適宜変更することができる。また
、突起19a 、19bはワッシャ本体17aの切削加
工あるいは金属突起部材の溶接によりワッシャ17の側
面に設けるようにしても良い。本実施例では、前記締結
部材17をリング状のワッシャにて形成したが、例えば
−側が開口するU字状あるいはコ字状に形成することも
できる。この場合には、袋ナツト2とスリットリング1
の鍔部10との間に締結部材を外側からスリットリング
1の円筒部14に外嵌させることにより配置させること
ができる。
さらに、上記実施例では、管継手本体8を継手体3とス
リットリング1とで構成したが、例えば継手体3とスリ
ットリング1とが一体に形成されたものも使用すること
ができる。また、その場合には前記案内部31が形成さ
れていない管継手本体8にも本発明は適用することがで
きる。管継手本体8の形状として、L型に屈曲している
もの、あるいは二方向に分岐しているもの、三方向に分
岐しているものにも本発明は適用し得る。
(発明の効果) このように、本発明は管継手本体の鍔部と袋ナツトとの
冊において管継手本体の円筒部の外側に配置されており
、袋ナツトと円筒部との螺合時に、袋ナツトおよび鍔部
の各対向面に食い込む突起を有する締結部材を具備して
いるので、袋ナツトを管継手本体に螺合させ、所望のシ
ール構造が得られる状態では、締結部材の突起が袋ナツ
トおよび管継手本体の鍔部の対向面に食い込んで、袋ナ
ツトの締付はトルクが象、に増大するために、作業者は
工具を介して適正な締付は終了時点を容易に感知するこ
とができる。従って、天井裏や床下などのように、接続
個所が見えない場所で接続管を接続する場合でも、管継
手の適正な締付は位置を正確に判断でき、従来のように
袋ナツトを締めすぎて袋ナツトおよび管継手本体のねじ
部を破損あるいは変形させることがなくなり、袋ナツト
によって接続管を確実にシールできると共に、締付は力
も均一に行える。
しかも、袋ナツトを締め過ぎることがなくなるから、こ
の管継手本体を合成樹脂材など鉄に比べて比較的変形し
易い部材で形成しても、ねじ部が潰れるおそれがないと
共に、ねじ部の径及び長さを大きくすることもない。従
って、管継手本体および袋ナツトを合成樹脂材で作製し
て生産性を向上できると共に、シール性に優れた比較的
小型の管継手を提供することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の管継手の一例を示す一部破断側面図、
第2図は接続管を接続した状態を示す管継手の一部破断
側面図、第3図(a)(b)は締結部材の正面図と側面
図、第4図は接続管を接続した状態を示す管継手の要部
拡大断面図、第5図は従来例の管継手の接続管を接続し
た状態を示す一部破断 。 側面図である。 1・・・スリットリング、2・・・袋ナツト、4・・・
接続管、5・・・接続管、IO・・・鍔部、14・・・
円筒部、15・・・雄ねじ部、17・・・締結部材、1
9a 、 19b・・・突起、20・・・雌ねじ部、2
1・・・テーバ部。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.外周に雄ねじ部が形成され、接続管の端部に外挿さ
    れる円筒部、およびこの円筒部の基端部に外周方向へ突
    設された鍔部を備えた合成樹脂製の管継手本体と、該管
    継手本体の前記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部が先部内周
    に形成されており、基部内周には両者の螺合時に前記円
    筒部先端を縮径し得るテーパ部が設けられた合成樹脂製
    の袋ナットと、前記管継手本体の鍔部と袋ナットとの間
    において該管継手本体の円筒部の外側に配置されており
    、該袋ナットと円筒部との螺合時に、該袋ナットおよび
    鍔部の各対向面に食い込む突起を有する締結部材と、を
    具備する管継手。
  2. 2.前記締結部材はリング状の金属製ワッシャにて形成
    され、該ワッシャの両側面にそれぞれ突起が形成されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載の管継手。
JP30378687A 1987-11-30 1987-11-30 管継手 Pending JPH01145489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30378687A JPH01145489A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30378687A JPH01145489A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01145489A true JPH01145489A (ja) 1989-06-07

Family

ID=17925273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30378687A Pending JPH01145489A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025615A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 管継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025615A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 管継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1202341A (en) Union joint
US5681058A (en) Assembly for joining a pipe to a pipe fitting
US20070284878A1 (en) Sealing fitting for stainless steel tubing
JP3188002B2 (ja) 管継手
US20070013189A1 (en) Sealing fitting for stainless steel tubing
JPH01145489A (ja) 管継手
JPH0262497A (ja) 管継手
KR100258025B1 (ko) 파이프 연결장치
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JPH0689866B2 (ja) 管継手
JPH0640576U (ja) 管継手
JPH0262498A (ja) 管継手
JPH01145488A (ja) 管継手
JP2002174376A (ja) 継 手
JP2602537B2 (ja) 管と管継手との接続方法
JP2003074766A (ja) 管継手
JPH02163591A (ja) 管継手
JP2504715Y2 (ja) 管継手
JP2680273B2 (ja) 配管用鋼管とホースとの接続装置
JPH04175595A (ja) 管継手
JPH11248063A (ja) 管継手
JPH02256992A (ja) 管継手
JPH0338551Y2 (ja)
JPS587180Y2 (ja) 軟質管管継手装置
JP2002250490A (ja) 柔軟樹脂管メカニカル継手