JPH01140679A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH01140679A
JPH01140679A JP62299118A JP29911887A JPH01140679A JP H01140679 A JPH01140679 A JP H01140679A JP 62299118 A JP62299118 A JP 62299118A JP 29911887 A JP29911887 A JP 29911887A JP H01140679 A JPH01140679 A JP H01140679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
erbium
semiconductor
wavelength
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62299118A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Noguchi
英明 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62299118A priority Critical patent/JPH01140679A/ja
Publication of JPH01140679A publication Critical patent/JPH01140679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体受光素子に関し、特に1.55μmの波
長の光を選択的に吸収する半導体受光素子に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体受光素子に動作原理は、第3図に示すよう
に、p領域とn領域の接点であるpn接合部に形成され
る空乏層中でのバンド間光吸収を利用している。すなわ
ち、光は空乏層中で吸収されてキャリアを生成する。こ
の生成したキャリアが空乏層端にたどりつき光電流とな
って光電変換がなされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように従来の半導体受光素子の動作原理は、p
n接合部に形成される空乏層でのバンド間光吸収を利用
している。そのため、禁制帯幅以上のエネルギーを有す
る光については、全て吸収してしまい波長に選択性に乏
しく、ある波長領域に含まれる完全体を光電変換するこ
とは可能であっても、特定の波長のみを選択的に光電変
換することはできない。このため、例えば第4図におい
て、受光感度領域24を有する半導体受光素子で第4図
に示す光スペクトル分布を有する光を受光した場合には
、受光感度領域24に含まれるすべての波長の光を光電
変換することになる。特にスペクトル21とスペクトル
22を分離して、スぺクトル22のみを受光したい場合
には、分波器と組み合せて、スペクトル22の波長番含
む受光感度領域25を有する半導体受光素子を′構成し
ている。この場合でも信号成分のスペクトル22の他に
受光感度領域22に含まれる迷光成分23を受光してし
まう欠点がある。このような欠点は、例えば光通信分野
で今後波長多重通信方式がさかんに行われるようになる
と、特に重要な問題となってくる可能性がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体受光素子は禁制帯幅が0.8eVよりも
大きい半導体で構成されたpin構造を有しており、か
つ低キヤリア濃度領域すなわちi領域にエルビウム(E
r)がドーピングされている。
すなわち、従来の半導体受光素子が価電子帯と伝導体の
バンド間光吸収を利用した動作原理であるのに対し、本
発明の半導体受光素子はエルビウム(Er)の4f軌軌
道値に関与した原子内準位を利用している点に特徴があ
る。
〔実施例−1〕 次に本発明の一実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例の縦断面図である。図中
、1はn”−InP層からなる半導体基板、2はInP
からなるn型半導体層、3はn”−−InP層からなり
、かつエルビウム(Er)がドーピングされた低キヤリ
ア濃度の半導体層、4はn−InPからなる半導体層で
、選択的にZn拡散によってp −I n Pよりなる
半導体領域5が形成されている。半導体層4及び5の上
Gこは表面保護膜6が形成されており、n型半導体領域
5に接触するように、表面電極7が形成され、半導体基
板1の裏面には裏面電極8が形成されている。 ここで
重要なことは、まず第1に、波長1.55μmの光に対
して少なくとも半導体層2.3.4のバンド間光吸収が
ないように半導体層2,3.4のバンドギ1ヤ・ツブが
0.8eVよりも大きいことである。第2に、少くとも
電極7゜8間に逆バイアスを印加した動作状態におし)
て、pn接合部9に形成される空乏層が半導体層2cこ
達するように半導体層3の濃度及び厚さ及びpn接合部
9の位置を設計するこが重要である。この場合、pn接
合部9の位置は半導体N3の内に位置してもかまわない
ここで、動作原理を説明する前にエルビウム(Er)及
びエルビウムが属するランタニド系列の特徴を簡単に説
明する。ランタニド系列は4f軌道を有する元素で、こ
の4f軌道は原子核近傍に位置している。このため他の
元素との化学結合は、4f軌道よりもずっと空間的に拡
がった電子軌道を有する5d電子軌道のみが関与してν
)る。
よってこの4f軌道の電子は、化学結合等による他の軌
道電子との相互作用が極めて少なし)。そのため、4f
軌道電子間の発光吸収スペクトル(ま極めてスペクトル
幅が狭く、かつ化学結合状態の変化によってスペクトル
が変化しない特徴を有している。このランタニド系列の
元素のうち、エルビウム(Er)は波長が1.55μm
の吸収スペクトルを有している。
次に本発明の半導体受光素子の動作原理を第2図を用い
て説明する。本発明の半導体受光素子に適当な逆バイア
ス電圧を印加した動作状態でのバンド構造を第2図に示
す。ここで11はn型半導体領域、12はエルビウム(
Er)ドーピングされた低キヤリア濃度なi型半導体領
域、13はn型半導体領域を示し14はエルビウム(E
r)の4f軌道電子によるエルビウムの原子内準位を示
している。ここで図中n型半導体領域11側から構成す
る半導体禁制帯幅18よりも大きいエネルギーを有する
光hvl、波長1.55μmの光hシ2.禁制帯幅18
よりも小さいエネルギーでかつ波長が1655μmでな
い光hν3が入射したとする。hν1の光は図中15に
示すバンド間遷移で吸収される。ここで半導体表面がら
空乏層領域までの距離すなわち、図中の例ではn型半導
体領域の厚さをキャリアの拡散長よりも十分太き・くか
つhν1の光の吸収長に比べて数倍以上に設定すると、
n型半導体領域11で光励起によって発生したキャリア
は再結合し、光電流は発生せず、またhνlのエネルギ
ーを有する光は空乏層が形成されているi型半導体領域
12に到達しえない。また禁制帯幅18は0.8eV以
上であるので1.55μmの波長の光は空乏層が形成さ
れているi型半導体領域12に到達する。このi型半導
体領域12では1.55μmの波長の光はエルビウム(
Er)の原子内準位を利用した遷移16によって吸収さ
れ、トンネル過程または熱励起過程を併用して伝導帯へ
電子励起が起こる。しかしながら禁制帯幅18よりも小
さいエネルギーを有しかつ波長が1.55μmでない光
hν317は吸収されない(図中17)。ここで空乏層
が形成されている領域12にのみエルビウム(Er)を
ドーピングすることにより1.55μmの波長のみが光
電変換されることがわかる。
さて、以上説明したような本発明の半導体受光素子に、
第4図に示す光スペクトル分布を有する光を受光した場
合について考えてみる。ここで本発明の半導体受光素子
の受光感度領域はエルビウム(Er)の4f軌道電子の
吸収スペクトルで決まる1、55μmの波長の光のみで
あるのでこれを第4図中26で表現する。特に検出した
い信号成分の光が図中のスペクトル22であるとし、こ
の信号成分の光もエルビウム(Er)の4で軌道の準位
を利用した発光スペクトルであるとすると、この4f軌
軌道値は温度やエルビウムの化学績き状態によって変化
しないので、スペクトル22の波長と本発明の受光感度
領域26は完全に一致し、他の波長の光は受光しない。
したがって、この場合には極めて受信感度の高い受信シ
ステムが可能となる。
〔実施例−2〕 本発明の半導体受光素子の第2の実施例を第5図に示す
。この第2の実施例は裏面入射型の受光素子に本発明を
適用した例であり、図中31はn+−InPからなる半
導体基板、32はInPからなるn型半導体層、33は
n−−InPからなり、エルビウム(E r 、’)が
ドーピングされた低キヤリア濃度のi型半導体層、34
はn−InPからなる半導体層で、選択的にZn拡散に
よってp−InPよりなる半導体領域35が形成されて
いる。半導体層34及び35の上には表面保護膜36が
形成されており、p型半導体領域35に接触するように
電極37が形成され、一方、半導体基板31の裏面には
裏面電極38と、光入射窓部に位置して無反射コート膜
39が形成されている。
この第2の実施例においても第1の実施例で説明したの
と同様の原理により、エルビウム(Er)の4で軌道準
位に関与した1、55μmの波長のみを選択的に光電変
換することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の半導体受光素子は、p i
 ni造を有する半導体受光素子において、p、i、n
の各領域を構成する半導体の禁制帯幅が0.8eVより
も大きく、かつ空乏層が形成される低キヤリア濃度のi
領域にエルビウム(Er)をドーピングすることにより
、エルビウムの4f@道準位に関与した1゜55μmの
波長のみを選択的に光電変換する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第5図は各々本発明の半導体受光素子の第1及
び第2の実施例の縦断面図、第2図は本発明の半導体受
光素子の動作原理を示すエネルギーバンド構造図、第3
図は従来の半導体受光素子の動作原理を示すエネルギー
バンド構造図、第4図は従来の半導体受光素子と本発明
の半導体受光素子の受光感度領域を説明する図である。 1.31・・・半導体基板、2.32・・・n型半導体
層、3.33・・・エルビウム(Er)をドープした低
キヤリア濃度の半導体層、4,34・・・n型半導体層
、5.35・・・p型半導体領域、6,36・・・表面
保護膜、7,37・・・電極、8,38・・・裏面電極
、9・・・pn接合面、3つ・・・無反射コート膜、1
1・・・p型半導体領域、12・・・エルビウムをドー
ピングした低キヤリア濃度の半導体領域、13・・・n
型半導体領域、14・・・エルビウムの4f軌軌道値、
15・・・パン1〜間光吸収、16・・・エルビウムの
4f軌軌道値間光吸収、17・・・吸収されない光、1
8・・・禁制帯幅、21.22・・・スペクトル、23
・・・逆光成分、24・・・従来の半導体受光素子の受
光感度領域、25・・・分波器と組み合せた場合の従来
の半導体受光素子の受光感度領域、26・・・本発明の
半導体受光素子の受光感度領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  p型半導体領域とn型半導体領域の間に低濃度半導体
    領域を少くとも備えた構造を有する半導体受光素子にお
    いて、前記各領域を構成する各半導体の禁制帯幅が0.
    8eVよりも大きく、かつ低濃度半導体領域にエルビウ
    ム(Er)をドーピングしたことを特徴とする半導体受
    光素子。
JP62299118A 1987-11-26 1987-11-26 半導体受光素子 Pending JPH01140679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299118A JPH01140679A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299118A JPH01140679A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140679A true JPH01140679A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17868354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299118A Pending JPH01140679A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140679A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480974A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
EP0993053A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 STMicroelectronics S.r.l. Infrared detector integrated with a waveguide and method of manufacturing
GB2383679A (en) * 2001-12-27 2003-07-02 Bookham Technology Plc PIN photodiode with intrinsic region implanted with deep band gap levels
US7115464B2 (en) * 2002-03-01 2006-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having different metal-semiconductor portions formed in a semiconductor region and a method for fabricating the semiconductor device
JP2007503130A (ja) * 2003-05-29 2007-02-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 不純物に基づく導波路検出器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480974A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
EP0993053A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 STMicroelectronics S.r.l. Infrared detector integrated with a waveguide and method of manufacturing
US6433399B1 (en) 1998-10-09 2002-08-13 Stmicroelectronics S.R.L. Infrared detector device of semiconductor material and manufacturing process thereof
GB2383679A (en) * 2001-12-27 2003-07-02 Bookham Technology Plc PIN photodiode with intrinsic region implanted with deep band gap levels
US7115464B2 (en) * 2002-03-01 2006-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having different metal-semiconductor portions formed in a semiconductor region and a method for fabricating the semiconductor device
JP2007503130A (ja) * 2003-05-29 2007-02-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 不純物に基づく導波路検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687871B2 (en) Reduced dark current photodetector
JP2942285B2 (ja) 半導体受光素子
US8399945B2 (en) Semiconductor light receiving element
JPS6328506B2 (ja)
JPS62190780A (ja) 光トランジスタ
CN102280516A (zh) 半导体受光元件
US4740819A (en) Photo semiconductor device
JPH04111478A (ja) 受光素子
JPH01140679A (ja) 半導体受光素子
US20060213551A1 (en) Semiconductor photodetector and method for manufacturing same
CA2414293C (en) Semiconductor light receiving element in which a spacer layer for acceleration is interposed between a plurality of light absorbing layers and method for manufacturing the same
JPH01143275A (ja) 半導体受光素子
JPS60198786A (ja) 半導体受光素子
JPS5938748B2 (ja) 半導体光検出装置
JP3172996B2 (ja) 半導体受光素子
JPS63281480A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH06224459A (ja) 受光素子
JP4223774B2 (ja) 半導体受光素子
KR100676733B1 (ko) 엔아이피 구조를 갖는 자외선검지기
KR100198423B1 (ko) 애벌란치 광 다이오드형 장파장 광검출기
Torres-J et al. A planar amorphous Si/sub 1-x/Ge x Separated-Absorption-Multiplication avalanche photo diode
JPH057014A (ja) アバランシエフオトダイオード
JPS62147786A (ja) 光検出素子
JPS62169376A (ja) フオトダイオ−ド
JPS63142683A (ja) アバランシエホトダイオ−ド