JPH01133355A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01133355A
JPH01133355A JP29070887A JP29070887A JPH01133355A JP H01133355 A JPH01133355 A JP H01133355A JP 29070887 A JP29070887 A JP 29070887A JP 29070887 A JP29070887 A JP 29070887A JP H01133355 A JPH01133355 A JP H01133355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
region
film
transistor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29070887A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29070887A priority Critical patent/JPH01133355A/ja
Publication of JPH01133355A publication Critical patent/JPH01133355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 同一の基板上にバイポーラ・トランジスタ並びにMOS
トランジスタ、例えば、CMOS(c。
mplementary  metal   oxid
e  semiconductor)  トランジスタ
を併存させたバイポーラ−0MO3(B i −0MO
3)と呼ばれている半導体装置を製造するのに好適な方
法に関し、 工程数を全く増加させることなく、従って、Bi−0M
O3の工程のみを利用し、且つ、CMOSトランジスタ
には何等の悪影響も与えることなく、バイポーラ・トラ
ンジスタに於けるベース抵抗の不均一を解消することを
目的とし、半導体基板上にMOSトランジスタのゲート
電極を形成する工程と、次いで、該ゲート電極の側面に
絶縁物からなる側壁膜を形成すると共に同一半導体基板
に在るバイポーラ・トランジスタに於けるベース領域上
の一部にも該絶縁物からなるマスク膜を形成する工程と
、その後、該マスク膜のエツジを利用しベース・コンタ
クト領域及びエミッタ領域の間の距離を規定して両者を
形成する工程とが含まれるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、同一基板上にバイポーラ・トランジスタとM
OSトランジスタ、例えば、CMOSトランジスタを併
存させたBi−0MO3と呼ばれている半導体装置を製
造するのに好適な方法に関する。
〔従来の技術〕
B i−0MO3は、例えばnpn型バイポーラ・トラ
ンジスタと0MO3トランジスタとを組み合わせてなる
ものであり、バイポーラ・トランジスタの高駆動力、高
速性を利用できること、そして、0MO3トランジスタ
の高集積性、低消費電力性香料用できること等の点から
、今後、種々な分野に用いられる重要な半導体装置とな
る素地を持っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記したようなりi−0MO3を作成するに際しては、 (1)  両方のトランジスタが利点としている”性能
をそれぞれが独立に存在している場合に比較して低下し
ないようにすること、 (2)同じく各トランジスタの利点が更に向上するよう
な構成にすること、 等が肝要である。
ところで、近年の高速バイポーラ・トランジスタは勿論
のこと、一般にバイポーラ・トランジスタに於いては、
ベース抵抗に不均一が生じると、それが直ちに性能の不
均一に反映される。
第9図乃至第11図は通常の高速バイポーラ・トランジ
スタを製造する場合を解説する為の工程要所に於ける要
部切断側面図を表している。
第9図参照 (1)  通常の化学気相成長(chemical  
vapor  deposition:CVD)法やフ
ォト・リソグラフィ技術に依って例えば二酸化シリコン
からなる拡散マスクを形成してから気相拡散法を適用す
ることに依り、sb或いはAsなど番拡散してp型シリ
コン半導体基板1にn+型埋め込み層2を選択的に形成
する。
(2)  前記拡散マスクを除去してから、気相エピタ
キシャル成長法を適用することに依り、p−型シリコン
半導体層3を成長させる。
(3)  前記同様に拡散マスクを形成してから、気相
拡散法を適用することに依り、sb或いはAsなどを拡
散してp″″型シリコン半導体層3にn″″型ウェル4
を選択的に形成する。
(4)前記拡散マスクを除去してから、窒化シリコン膜
などを耐酸化性マスクとする選択的熱酸化法を適用する
ことに依り、二酸化シリコンからなる素子間分離絶縁膜
5を形成する。
(5)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセスにてベース形成予定部分に開口を有するマ
スク形成してから、イオン注入法を適用することに依り
、例えばBイオンの打ち込みを行ってp−型ベース領域
9を形成する。
(6)  前記イオン注入マスクを除去してから、同じ
く、通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト
・プロセスにてベース・コンタクト領域形成予定部分に
開口を有するマスクを形成し、イオン注入法を適用する
ことに依り、例えばBイオンの打ち込みを行ってp+型
ベース・コンタク) fiJi域11を形成する。
第10図参照 (7)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセスにてエミッタ領域形成予定部分及びコレク
タ・コンタクト領域形成予定部分に開口を有するマスク
を形成してから、イオン注入法を適用することに依り、
例えばAsイオンの打ち込みを行うことでn+型エミッ
タ領域14及びn+型コレクタ・コンタクト領域15な
どを形成する。
第11図参照 (8)CVD法を適用することに依り、例えば二酸化シ
リコンからなる眉間絶縁膜16を形成し、これに通常の
フォト・リソグラフィ技術を適用して電極コンタクト窓
を形成する。
(9)真空蒸着法及びフォト・リソグラフィ技術をを適
用することに依り、AJからなるエミッタ電極17、ベ
ース電極18、コレクタ電極19を形成する。
さて、前記のようにして製造されたバイポーラ・トラン
ジスタに於いては、エミッタ領域14とベース・コンタ
クト領域11との間に在るp″″型ベース領域の部分は
ベース抵抗として作用するものであり、その幅Wはフォ
ト・リソグラフィ技術に於ける位置合わせの如何に依存
して変化し、また、そのシート抵抗値が約1  (KΩ
/口)程度と大きいことから、前記幅Wが変化した場合
、ベース抵抗が100〔93以上の値をもって不均一に
なることは珍しくなく、前記したように、このベース抵
抗の不均一は直ちにバイポーラ・トランジスタの性能の
不均一になって跳ね返ってくるものである。
本発明は、工程数を全く増加させることなく、従って、
Bi−0MO3の工程のみを利用し、且つ、0MO3ト
ランジスタには何等の悪影響も与えることなく、バイポ
ーラ・トランジスタに於けるベース抵抗の不均一を解消
しようとする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図乃至第第3図は本発明の原理を解説する為の半導
体装置の要部切断側面図を表し、以下、これ等の図を参
照しつつ説明する。尚、第9図乃至第11図に於いて用
いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持
つものとする。尚、ここでは、簡明にする為、nチャネ
ル・トランジスタとnpnl−ランジスタのみを組み合
わせる場合について説明する。
第1図参照 (1)p型シリコン半導体基板1にn+型埋め込み層2
、p−型シリコン半導体層3、n−型ウェル4、p−型
ベース領域9を形成するまでは前記第9図乃至第11図
について説明した従来例と同様である。
(2)熱酸化法を適用することに依り、二酸化シリコン
からなるゲート絶縁膜6を形成する。
(3)CVD法を適用することに依り、多結晶シリコン
膜を形成し、必要に応じ、この時点でイオン注入するな
゛どして導電性化する。
(4)通常のフォト・リソグラフィ技術を適用すること
に依り、前記多結晶シリコン膜をバターニングしてゲー
ト電極7及び他の電極・配線を形成する。
(5)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセスを適用することに依り、nチャネル・トラ
ンジスタ形成予定部分以外をフォト・レジストなどのマ
スク膜で覆ってから、イオン注入法を適用することに依
り、Asイオンの打ち込みを行い、ゲート電極7をマス
クとするセルフ・アライメント方式に依って、n−型ソ
ース領域87.及びn−型ドレイン領域874を形成す
る。これは、所謂、LDD (lightIy  do
ped  drain)構造を作る為の不純物導入であ
る。
(61CVD法を適用することに依り、二酸化シリコン
膜を形成する。
(7)通常のフォト・リソグラフィ技術を適用すること
に依り、ベース抵抗領域、即ち、ベース・コンタクト領
域とエミッタ領域との間を覆うマスク膜を形成する。
(8)エツチング・ガスを(CF、+Q2+H2)とす
る反応性イオン・エツチング(reactive  i
on  etching:RIE)法を適用することに
依り、前記二酸化シリコン膜の異方性エツチングを行う
この工程を経ることに依り、ゲート電極7の側面に側壁
膜10Aが、また、ベース抵抗領域を覆うマスク膜10
Bがそれぞれ残留し、他は除去される。
ここで得られたマスク膜10Bは、ベース・コンタクト
領域とエミッタ領域との間をセルフ・アライメント的に
画定するものであり、そして、このマスク膜10Bを形
成するには、前記したところから理解されるように、ゲ
ート電極7の側壁膜10Aを形成する工程を利用するも
のであるから、工程数の増加は皆無である。
第2図参照 (9)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセスを適用することに依り、ベース・コンタク
) 81域形成予定部分に開口を有するマスク膜を形成
し、Bイオンの打ち込みを行ってp++ベース・コンタ
クト領域11を形成する。
第3図参照 00)  同じく通常のフォト・リソグラフィ技術に於
けるレジスト・プロセスを適用することに依り、さきに
形成したp++ベース・コンタクト領域11の表面を覆
うマスク膜を形成し、Asイオンの打ち込みを行ってn
++ソース・コンタクト領域12、n+型トドレイン領
域13n++エミッタ・コンタクト領域14、n++コ
レクタ・コンタクト領域15などを形成する。
αυ この後、通常の技法を適用することに依り、層間
絶縁膜や各種電極・配線などを形成して完成させれば良
い。
このようにして製造された半導体装置では、ベース・コ
ンタクト領域11とエミッタ領域14との間隔がマスク
膜10Bの幅りで規定されていることは明らかである。
このようなことから、本発明に依る半導体装置の製造方
法に於いては、半導体基板(例えばp型シリコン半導体
層3中)上にMO3I−ランジスタのゲート電極(例え
ばゲート電極7N或いは7P)を形成する工程と、次い
で、該ゲート電極の側面に絶縁物からなる側壁膜(例え
ば側壁膜10A)を形成すると共に同一半導体基板に在
るバイポーラ・トランジスタに於けるベース領域(例え
ばp−型ベース領域9)上の一部にも該絶縁物からなる
マスク膜(例えばマスク膜10B)を形成する工程と、
その後、該マスク膜のエツジを利用しベース・コンタク
ト領域(例えばp++ベース・コンタクト領域11)及
びエミッタ領域(例えばn++エミッタ領域14)の間
の距離を規定して両者を形成する工程とが含まれるよう
構成する。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、バイポーラ・トランジスタ
に於けるソース抵抗は、MO5I−ランジスタに於ける
ゲート電極の側面を覆う側壁膜の形成と同時にベース領
域上に形成されるマスク膜の幅に依ってセルフ・アライ
メント的に規定されるものであるから、従来の技術に於
けるような位置合わせに依る場合と比較すると、その精
度は桁違いに高くなり、再現性良く均一化されるもので
あり、そして、前記マスク膜はMOSトランジスタのゲ
ート電極に関する側壁膜の形成と全く同じ工程で副次的
に得ることができるので、その為の工程数増加は皆無で
あり、しかも、MOSトランジスタには何等の悪影響も
与えない。
〔実施例〕
第4図乃至第6図は本発明一実施例を解説する為の工程
要所に於けるBi−CMOSの要部切断側面図を表し、
以下、これ等の図を参照しつつ詳細に説明する。尚、第
1図乃至第3図及び第9図乃至第11図に於いて用いた
記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つも
のとする。
第4図参照 (1)  ゲート絶縁膜6を形成する迄は、第1図乃至
第3図を参照して説明された本発明の原理と同様である
(21CVD法を適用することに依り、ゲート電極・配
線及び他の電極・配線となるべき多結晶シリコン膜を形
成する。尚、必要に応じ、導電性化することは、本発明
の詳細な説明した通りである。
(3)通常のフォト・リソグラフィ技術を適用すること
に依り、前記多結晶シリコン膜のパターニングを行い、
nチャネル・トランジスタに於けるゲート電極7N、p
チャネル・トランジスタに於けるゲート電極7P、その
電極・配線を形成する。
当然のことながら、p−型シリコン半導体層3中に直接
作成されるMOSトランジスタがnチャネル・トランジ
スタであり、n−型ウェル4中に作成されるMOSトラ
ンジスタがpチャネル・トランジスタである(以下同じ
)。
第5図参照 (4)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセスを適用することに依り、nチャネル・トラ
ンジスタ形成予定部分以外をフォト・レジストなどのマ
スク膜で覆ってから、イオン注入法を適用することに依
り、Asイオンの打ち込みを行い、ゲート電極7Nをマ
スクとするセルフ・アライメント方式に依って、n−型
ソース領域8□及びn″″型ドレイン領域8□を形成す
る。これは、本発明の詳細な説明したように、LD[)
構造を作る為の不純物導入である。
(5)  通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレ
ジスト・プロセスを適用することに依り、バイポーラ・
トランジスタ形成予定部分以外をフォト・レジストなど
のマスク膜で覆ってから、イオン注入法を適用すること
に依り、Bイオンの打ち込みを行い、p−型ベース領域
9を形成する。
第6図参照 (6)  本発明の詳細な説明と同様にして二酸化シリ
コン膜の形成、マスク膜の形成、異方性エツチングを行
って、ゲート電極7N及び7Pの側面に側壁膜10Aを
、また、ベース抵抗領域を覆うマスク膜10Bをそれぞ
れ形成する。
(7)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセスを適用することに依り、pチャネル・トラ
ンジスタ形成予定部分及びバイポーラ・トランジスタ形
成予定部分以外をフォト・レジストなどのマスク膜で覆
ってから、イオン注入法を適用することに依り、Bイオ
ンの打ち込みを行い、p+型ベース・コンタクト領域1
1、p+型ソース領域13□及びp′型トドレイン領域
13□形成する。
(8)  通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレ
ジスト・プロセスを適用することに依り、nチャネル・
トランジスタ形成予定部分とバイポーラ・トランジスタ
に於けるエミッタ領域形成予定部分と同じくコレクタ・
コンタクト領域形成予定部分以外をフォト・レジストな
どのマスク膜で覆ってから、イオン注入法を適用するこ
とに依り、例えばAsイオンの打ち込みを行い、n+型
ソース領域12□、n+型ドレイン領域12−a、n 
+’型エミッタ頒域I4、n+型コレクタ・コンタクト
領域15を形成する。
(9)  この後、通常の技法を適用することに依り、
眉間絶縁膜や各種電極・配線などを形成して完成させる
前記したところから判るように、本実施例に依れば、ベ
ース・コンタクト領域11とエミッタ領域14との間が
セルフ・アライメント方式で規定され、均一なベース抵
抗をもつバイポーラ・トランジスタを有するB i −
CMO3が容易に実現されている。
第7図及び第8図は本発明の他の実施例を解説する為の
工程要所に於けるBi−CMO3の要部切断側面図を表
し、以下、これ等の図を参照しつつ詳細に説明する。尚
、第1図乃至第6図及び第9図乃至第11図に於いて用
いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持
つものとする。
本実施例では、側壁膜10A及びマスク膜10Bを形成
する工程までは、さきに挙げた実施例の場合と変わりな
いので、その次の工程から説明する。
第7図参照 (11通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセスを適用することに依り、nチャネル・トラ
ンジスタ形成予定部分とバイポーラ・トランジスタに於
けるコレクタ・コンタクト1fJf域形成予定部分以外
をフォト・レジストなどのマスク膜で覆ってから、イオ
ン注入法を適用することに依り、例えばAsイオンの打
ち込みを行い、n+型ソース領域12□、n+型ドレイ
ンeM域12 na 、n+型コレクタ・コンタクト領
域15を形成する。尚、この工程では、n型不純物の導
入を必要とする領域の一つであるn+型エミッタ領域1
4の形成は行わない。
第8図参照 (2)CVD法を適用することに依り、二酸化シリコン
膜を形成し、次いで、エツチング・ガスを(CF、+I
(2+02)とするRIE法を適用することに依り、該
二酸化シリコン膜の異方性エツチングを行ってマスク膜
10Bの開口内側面にのみ側壁膜16を形成する。
(3)CVD法を適用することに依り、二酸化シリコン
からなる眉間絶縁膜17を形成し、次いで、通常のフォ
ト・リソグラフィ技術を適用することに依り、眉間絶縁
膜17の選択的エツチングを行ってエミッタ電極コンタ
クト窓及びその他所要の電極コンタクト窓を形成する。
尚、本実施例では、nチャネル・トランジスタのドレイ
ン電極コンタクト窓が形成されている。
(41CVD法を適用することに依り、多結晶シリコン
膜を形成し、次いで、通常のフォト・リソグラフィ技術
を適用することに依り、該多1結晶シリコン膜のパター
ニングを行い、エミッタ電極・配vA18及びその他所
要の電極・配線を形成する。尚、本実施例に於いては、
nチャネル・トランジスタのn+型ドレイン・コンタク
ト領域121dにコンタクトする電極・配線19が表さ
れている。
(5)  イオン注入法を適用することに依り、Asイ
オンの打ち込みを行ってn+型ソース領域14の形成、
電極・配線18或いは19などの導電性化を行う。
(6)  この後、通常の技法を適用することに依り、
層間絶縁膜や各種電極・配線などを形成して完成させる
図からも明らかであるが、本実施例に依ると、工程の数
は僅かに増加するが、n+型エミッタ領域14の幅を極
めて狭く形成できる旨の利点があり、高速化の面では好
ましい構造になる。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体装置の製造方法に於いては、MOS
トランジスタのゲート電極に側壁膜を形成する際、それ
と同時にバイポーラ・トランジスタのベース・コンタク
ト領域とエミッタ領域との間隔を規定するマスク膜も形
成するようにしている。
前記構成を採ることに依り、バイポーラ・トランジスタ
に於けるソース抵抗は、MOSトランジスタに於けるゲ
ート電極の側面を覆う側壁膜の形成と同時にベース領域
上に形成されるマスク膜の幅に依ってセルフ・アライメ
ント的に規定されるものであるから、従来の技術に於け
るような位置合わせに依る場合と比較すると、その精度
は桁違いに高くなり、再現性良く均一化されるものであ
り、そして、前記マスク膜はMO3I−ランジスタのゲ
ート電極に関する側壁膜の形成と全く同じ工程で副次的
に得ることができるので、その為の工程数増加は情無で
あり、しかも、MOSトランジスタには何等の悪影響も
与えない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の詳細な説明する為の工程要
所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第4図乃至第
6図は本発明一実施例を説明する為の工程要所に於ける
半導体装置の要部切断側面図、第7図及び第8図は本発
明の他の実施例を説明する為の工程要所に於ける半導体
装置の要部切断側面図、第9図乃至第11図は従来例を
説明する為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側
面図をそれぞれ表している。 図に於いて、1はシリコン半導体基板、2は埋め込み層
、3はシリコン半導体層、4はウェル、5は素子間分離
絶縁膜、6はゲート絶縁膜、7N及び7Pはゲート電極
、8.l、はソース領域、8゜はドレイン領域、9はベ
ース領域、IOAは側壁膜、IOBはマスク膜、11は
ベース・コンタクトM域、12.ls及び13p、はソ
ース・コンタクト領域、12□及び13pdはドレイン
・コンタクト領域、14はエミ・ツタ領域、15はコレ
クタ・コンタクト領域、16は側壁膜、17は層間絶縁
膜、18及び19は電極・配線をそれぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板上にMOSトランジスタのゲート電極を形
    成する工程と、 次いで、該ゲート電極の側面に絶縁物からなる側壁膜を
    形成すると共に同一半導体基板に在るバイポーラ・トラ
    ンジスタに於けるベース領域上の一部にも該絶縁物から
    なるマスク膜を形成する工程と、 その後、該マスク膜のエッジを利用しベース・コンタク
    ト領域及びエミッタ領域の間の距離を規定して両者を形
    成する工程と が含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造方法
JP29070887A 1987-11-19 1987-11-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH01133355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29070887A JPH01133355A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29070887A JPH01133355A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133355A true JPH01133355A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17759489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29070887A Pending JPH01133355A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311684A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311684A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355984B2 (ja)
JPH03145759A (ja) 半導体装置の製造方法
KR870006676A (ko) 공유 기판위에 쌍극성 트랜지스터와 상보 mos트랜지스터를 제조하기 위한 공정
JPS61179567A (ja) 自己整合積層cmos構造の製造方法
US5567631A (en) Method of forming gate spacer to control the base width of a lateral bipolar junction transistor using SOI technology
US5688706A (en) Method for fabricating a MOSFET device, with local channel doping, self aligned to a selectively deposited tungsten gate
US5915181A (en) Method for forming a deep submicron MOSFET device using a silicidation process
US5149663A (en) Method for manufacturing a Bi-CMOS semiconductor device
US5610087A (en) Method for fabricating narrow base width lateral bipolar junction transistor, on SOI layer
US5728613A (en) Method of using an insulator spacer to form a narrow base width lateral bipolar junction transistor
US5213988A (en) Method of manufacturing bipolar transistor with self-aligned base regions
KR100209750B1 (ko) 씨모스 소자의 구조 및 제조방법
US6169006B1 (en) Semiconductor device having grown oxide spacers and method of manufacture thereof
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01133355A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6110996B2 (ja)
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
US5702967A (en) Method of fabricating a deep submicron MOSFET device using a recessed, narrow polysilicon gate structure
JPS63211762A (ja) 絶縁ゲ−ト型半導体装置とその製法
JPH05110071A (ja) 半導体装置
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521455A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0194666A (ja) Mosfetの製造方法
JPH01140656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11266023A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法