JPH01123859A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01123859A
JPH01123859A JP28238087A JP28238087A JPH01123859A JP H01123859 A JPH01123859 A JP H01123859A JP 28238087 A JP28238087 A JP 28238087A JP 28238087 A JP28238087 A JP 28238087A JP H01123859 A JPH01123859 A JP H01123859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
polyphenylene ether
thermoplastic polyester
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28238087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakajima
孝 中島
Kiyotaka Misoo
三十尾 潔高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP28238087A priority Critical patent/JPH01123859A/ja
Publication of JPH01123859A publication Critical patent/JPH01123859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の樹脂組成物は、耐熱性と耐薬品性及び耐衝撃性
に優れ、成形性の良い組成物であり射出成形により、電
気、電子部品、自動車部品。
家庭用品、機器ハウジング、機構部品等や、押出成形に
よるシート、フィルム、ブo−a形すど、広範な分野に
適用される。
〔従来の技術〕
ポリフェニレンエーテル樹脂は、熱的特性。
機械的特性、電気的特性に優れているが、成形性が劣る
ために、ポリスチレン系樹脂を配合したブレンド物とし
て、ゼネラル・エレクトリック社よりノリルの商標で市
販されている。しかしながら1本変成物は溶剤に対する
耐性が劣るため使用用途に制限を受けている。
このためポリフェニレンエーテル樹脂に耐溶剤性の優れ
た樹脂を配合する研究が行なわれており、熱可塑性ポリ
エステル樹脂の配合については、特公昭!/−2lA&
tI号公報、特開昭1I9−73442号公報および特
開昭sq−isqgq’を号公報などに記載の組成物が
知られている。
しかしながら、ポリフェニレンエーテルとポリエステル
゛樹脂とは、相溶性が悪く1機械的特性、特に衝撃特性
が低下したり、相分離を生じて外観が悪化するため、溶
融混線という商業的に容易な方法では、実用に供せる配
合物は得られないのが実状であった。
また、芳香族ポリカーボネートに、集中応力によるひび
割れに対して抵抗性を持たせ且つより高い熱変形温度を
具備させるため、ポリフェニレンエーテルを配合するこ
とについても、特公昭ダコー!!712号公報に記載の
組成物が知られているが、成形加工性が著しく悪くなり
、かつ、ポリフェニレンエーテルと芳香族ポリカーボネ
ートは溶剤に対する耐性が劣るため、この三者のブレン
ド樹脂組成物も耐溶剤性が劣り。
実用性に欠けるという難点があった。
さらに、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレンおよび
ポリカーボネートを配合した樹脂組成物や、ポリフェニ
レンエーテル、ゴム変性ポリスチレン、ハイスチレンゴ
ムおよびポリカーボネートを配合した樹脂組成物につい
ても、特公昭!r/−5729g号公報、特公昭jT/
−37936号公報に記載されているが、構成樹脂がい
ずれも耐溶剤性に劣るものなので、この場合のブレンド
樹脂組成物の耐溶剤性も劣り、例えば自動車外板材料や
電気、電子部品のような、耐溶剤性が厳しく要求される
ような用途には適用できないというのが実状であった。
〔発明の目的〕
本発明は工業的に容易な方法によりブレンドしてなる一
成形性に優れかつ耐衝撃性などの機械的特性、熱的特性
に秀でた樹脂組成物に関するものである。
即ち。
(A)  一般式 (式中、”I + R2+ R3m FI4およびP、
は水嵩原子。
ハロゲン原子、炭化水素基もしくは置換炭化水素基で′
あり、そのうち少なくとも1つは必ず水嵩原子である。
) で表わされる一価のフェノール化合物を1種又は2種以
上酸化重合して得られるポリフェニレンエーテル樹脂1
5〜90重量%および(B)  熱可塑性ポリエステル
5〜60重量%および (C)  芳香族ポリカーボネートS〜go重量%から
なる樹脂組成物、及び必要VC応じて(A)−(B)。
(0) / o o重量部に対して (D)  スチレン系重合体をO,S〜go重量部配合
してなる樹脂組成物に関するものである。
〔発明の構成〕
以下1本発明の構成を具体的に説明する。
本発明におけるポリフェニレンエーテルst脂とは、一
般式 (式中−El + R2+ Rs + R4およびR3
は水素原子。
ハロゲン原子、炭化水素基もしくは置換炭化水素基から
選ばれたものであり、そのうち必ず7個は水素原子であ
る。) で示されるm個フエノール化合物を酸化カップリング触
媒を用い酸素又は酸素含有ガスで酸化重合せしめて得ら
れる重合体である。
上記−数式におけるRI * R2+ R3t R4お
よびR6の具体例としては、水素、塩素、フッ素、臭素
ヨウ素、メチル、エチル、プロピル、ブチル。
クロロエチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、ベ
ンジル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メトキ
シカルボニルエチル、シアノエチル、フェニル、クロロ
フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチル
フェニルなどが挙げられる。
上記−数式のm個フエノール化合物の具体例としては、
フェノール、o、m又はp−クレゾール+ :1.A−
、2,!;−+ 2.グー又は3.5−ジメチルフェノ
ール、2−メチル−6−フェニル−フェノール、2.b
−ジフェニルフェノール。
コ、6−ジ三チルフェノール、2−メチル−6−エチル
フエノール、 2.J、j −、2,3,A−およびコ
、4!、A −)ジメチルフェノールなどが挙げられる
。これらのフェノール化合物は2種以上用いてもよい。
又、上記一般式以外のフェノール化合物、たとえばビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノールA、レゾル
シン、ハイドロキノンナトのような、二価フェノール類
と上記−数式のm個フエノール化合物との共重合もよい
本発明で使用する熱可塑性ポリエステル樹脂は、テレフ
タル酸またはそのジアルキルエステルと脂肪族グリコー
ル類との重縮合反応によって得られるポリアルキレンテ
レフタレートまたはこれを主体とする共重合体であり、
代表的なものとしては、ポリエチレンテレフタレート。
ポリブチレンテレフタレートなどがあげられる。
上記脂肪族グリコール類としては、エチレングリコール
、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコールなどがあげられるが、これら
脂肪族グリコール類と共に他のジオール類または多価ア
ルコール類5例えば脂肪族グリコール類に対して30重
量多以下のシクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジ
メタツール、キシリレングリコール、コツ2−ビス(<
<−ヒドロキシフェニル)フロパン、2,2−ビス(グ
ーヒドロキシ−5Ij−ジグロムフェニル)プロパン、
コツ2−ビス(lI−ヒドロキシエトキシフェニル)プ
ロパン、2.2−ビス(弘−ヒドロキシエトキシ−3,
s−シフロムフェニル)フロパン、グリセリン、ペンタ
エリスIJ )−ルなどを混合して用いてもよい。
また、テレフタル酸またはそのジアルキルエステルと共
に他の二塩基酸、多塩基酸またはそれらのアルキルエス
テル、例えばテレフタル酸またはそのジアルキルエステ
ルに対して30重量襲以下のフタル酸、イソフタル酸、
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、トリメシン酸、トリメリフト酸
、それらのアルキルエステルなどを混合して用いてもよ
い。
本発明で使用する芳香族ポリカーボネート樹脂は1種々
のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応さ
せるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物
とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応
させるエステル交換法によって得られる重合体または共
重合体であり1代表的なものとしては、2.2−ビス(
ターヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA
)から製造されたポリカーボネート樹脂があげられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては。
ビスフェノールAの他、ビス(ターヒドロキシフェニル
)メタン、/、/−ビス(ターヒドロキシフェニル)エ
タン、2,2−ビス(lI−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、コツ2−ビス(tI−ヒドロキシフェニル)オクタ
ン、ビス(ターヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
2.2−ビス(lI−ヒドロキシ−3−メチルフェニル
)ブロパン、  i、i−ビス(lI−ヒドロキシ−3
−第3ブチルフエニル)フロパン、2,2−ビス(クー
ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、λ、2−
ビス(クーヒドロキシ−3,5ジグロモフエニル)プロ
パン、コ、2−ビス(弘−ヒドロキシ−3,5ジクロロ
フエニル)プロパンのよウナビス(ヒドロキシアリール
)アルカン類−i、i−ビス(クーヒドロキシフェニル
)シクロ4ンタン、 i、i−ビス(<2−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシア
リール)シクロアルカン類、 tt、tx’−ジヒドロ
キシジフェニルエーテル、p、p’−ジヒドロキシ−3
,3′−ジメチルジフェニルエーテル、のようなジヒド
ロキシジアリールエーテル類、 g、p’−ジヒドロキ
シジフェニルスルフィド、 lI、p’−ジヒドロキシ
−3,3′−ジメチルジフェニルスルフィドのようなジ
ヒドロキシジアリールスルフィド類、q、a’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホキシド、弘、り′−ジヒドロキ
シー3,3′−ジメチルジフ二二ルスルホキシドのよう
なジヒドロキシジアリールスルホキシド類、<z、<z
’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、 ’x、p’−
ジヒドロキシー3,3′−ジメチルジフェニルスルホン
のようなジヒドロキシジアリールスルホン類等があげら
れる。
これらは単独でまたは2種以上混合して使用されるが、
これらの他にピペラジン、ジビベリジル、ハイドロキノ
ン、レゾルシン、ta、lI’−ジヒドロキシジフェニ
ル等を混合して使用してもよい。
本発明組成物においては、上記(A) (B) (C)
の他にさらに(D)スチレン系重合体を配合すると耐衝
撃性のすぐれた組成物となる。
スチレン系樹脂の具体例としては、たとえばブタジェン
系ゴム変性ポリスチレン、ブタジェン系ゴム変性スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、アクリルゴム変性ポリ
スチレン、アクリルゴム変性スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体変性ポリス
チレン、エチレン−メチルメタクリレート共重合体変性
ポリスチレンなどが挙げられる。
なかでも、スチレン/ブタジェン共重合体。
スチレン/ブタジェンブロック共重合体、水添スチレン
/ブタジェンブロック共重合体、スチレン/イソプレン
ブロック共重合体、スチレン/エチレン/ブチレンブロ
ック共重合体、スチレン/エチレン/プロピレンブロッ
ク共重合体、のようなスチレン系炭化水素ポリマーブロ
ック−共役ジエン系エラストマープ′ロック共重合体。
またはスチレン系炭化水素ポリマーブロック−オレフィ
ン系エラストマーブロック共重合体及びエチレンとα、
β−不飽和酸のグリシジルエステルを構成成分とする共
重合体が好ましく使用できる。
こうしたスチレン系炭化水素ポリマーブロック−共役ジ
エン系エラストマーブロック共重合体は、スチレン系炭
化水素ブロックおよび共役ジエンブロックのニジストマ
ーブロック共重合体で例えば線状ブロック共重合体、あ
るいはラジアルブロック共重合体が挙げられる。
ここで用いられるスチレン系炭化水素とじて代表的な化
合物には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルキシ
レン、エチルビニルキシレン、ビニルナフタリンおよび
これらの混合物が例示され、また共役ジエンには、ブタ
ジェン−イソプレン、l、3−ペンタジェンまたはλ、
J−ジメチルブタジェン、およびこれらの混合物が挙げ
られる。
これらのブロック共重合体の末端ブロックは同じであっ
ても異なっていてもよい。
これらのブロック共重合体の数平均分子量は/ 0.0
00〜gθo、ooo、好ましくは20.0θO〜5Q
O1θ00である。
また、ブロック共重合体中のスチレン系炭化水素の含有
量はlO〜70重量多が好ましく。
より好ましくは15〜55重量多である。
本発明で使用するスチレン系炭化水素ポリマーブロック
−オレフィン系エラストマーブロック共重合体は、前記
スチレン系炭化水素ポリマーブロック−共役ジエン系エ
ラストマーブロック共重合体の共役ジエン部分を選択的
に水素化することだよって得られるものである。水素化
した共重合体中の不飽和結合含有量は1元の値の20%
以下まで減少せしめられたものが用いられる。差別して
用いるに好ましい不飽和結合含有量は元の70%以下、
更に好ましくは5%以下である。
(A)ポリフェニレンエーテル、(B)熱可塑性ポリエ
ステルおよび(0)ポリカーボネートの配合比について
は、ポリフェニレンエーテルがqo重i%を越えると、
成形性と耐溶剤性が悪化し。
155重量%満では熱的性質が低下する。熱可塑性ポリ
エステルは60重重量%越えると樹脂間の相溶性が悪く
なり1機械的特性、熱的特性が低下し、5重量%未満で
は耐溶剤性が悪くなる。ポリカーボネートはgO重重量
上越えると耐溶剤性が悪くなり、5重量%未満ではやは
り樹脂間の相溶性が悪くなり機械的特性が著しく低下す
る。
したがって、(A)ポリフェニレンエーテルを75〜9
0重量矛、好ましくは3O−KO重重量%(B)熱可塑
性ポリエステルを5〜60重量多。
好ましくは70〜50重量% + (0)芳香族ポリカ
ーボネート5〜go重量慢、好ましくはio〜60重量
%の配合比とする。
本発明で(D)スチレン系重合体を使用する場合はポリ
フェニレンエーテルと熱可塑性ポリエステルおよび芳香
族ポリカーボネートの配合物700重量部に対し、go
重量部を越えると熱的特性が低下し、0.5重量部未満
では、衝撃性の改良効果が低い。したがりて、ゴム様物
質は。
0.5〜gO重量部、望ましくはコ〜SO重量部を配合
するのがよい。
このように、上記配合比を選ぶことによって。
驚くべきことに耐衝撃性などの機械的特性、熱的特性、
耐溶剤性、成形性のいずれも優れた樹脂組成物が得られ
、しかも、良好な相溶性を示すために、層分離などは全
く見られず外観的にも優れた成形品が得られる。
ポリフェニレンエーテル、熱可塑性、l−’Uエステル
、ポリカーボネート、及び必要に応じてスチレン系重合
体の配合は、当該業者に周知の溶融混練法で行なわれ、
混練温度や時間には特に制限はないが一般には750〜
3!QCの温度が推奨され、具体的には、押出機、バン
バリーミキサ−、ロール、ニーダ−などが挙げられる。
また、ポリフェニレンエーテル、熱可塑性ポリエステル
、ポリカーボネートおよびスチレン系重合体の配合順序
は任意であるが、商業的にも3つ(又はμつ)の樹脂を
同時に配合して溶融混練するのが望ましい。
本発明の組成物は、上記配合物以外に周知の種々の添加
剤、例えばガラス繊維、炭素繊維。
金属ウィスカーのような補強剤、シリカ、アルミナ、シ
リカ−アルミナ系粘土鉱物、シリカ−マグネシウム系粘
土鉱物、ケイ酸カルシウム。
炭酸カルシウム、アスベスト、カーボンブラックのよう
な充填剤、その地滑剤、核剤、酸化防止剤、難燃剤、帯
電防止剤、耐候付与剤等を含有してもよい。
また9本発明の組成物の特性を損なわない範囲内で、他
の樹脂を配合することも可能である。
〔実施例〕
以下1本発明を実施例にて具体的に説明するが1本発明
は、これらに限定されるものではない。
実施例7〜1 (A)2.A−ジメチルフェノールをトルエン及ヒエタ
ノールに溶かし、塩化マンガン−エチレンジアミンを添
加、酸素雰囲気下で酸化することによって得られたコ、
6−ジメチル/、4’−フェニレンエーテル、(B) 
極辰粘度/、2のポリブチレンテレフタレート(三菱化
成■製、商品名;ノバドウール5o10)、(c)分子
量xqoooのビスフェノールAタイプのポリカーボネ
ート(三菱化成■製、商品名;ツバレックスqo3oA
)を。
表−lの組成になるよう配合して、押出機にて250〜
320℃の範囲内で溶融混練して得られた樹脂組成物を
、120cの温度にて6時間乾燥後、fi−/の条件に
で射出成形を行なった。
実施例5〜g 実施例/〜弘で述べたポリブチレンテレフタレートの代
わりに、極限粘度o、乙、融点240℃のポリエチレン
テレフタレートを用いて1表−/の組成になるように配
合して実施例/ −44と全く同様の操作を行ない、得
られた組成物を表−/の条件にて射出成形を行なった。
実施例9,10 熱可塑性ポリエステル樹脂成分として、実施例7〜弘で
述べたポリブチレンテレフタレートと実施例5〜gで述
べたポリエチレンテレフタレートの両方を用いて、表−
/の組成になるように配合して実施例7〜gと全く同様
の操作を行ない、得られた組成物を表−/の条件にて射
出成形を行なった。
比較例/、!、 3 芳香族ポリカーボネート成分を含まないe−7の組成に
て、実施例1〜10と同様に押出機にて溶融混練して組
成物を得、射出成形を表−/の条件にて行なった。
比較例グ、5 熱可塑性ポリエステル成分を含まない表−ノの組成にて
、実施例1〜10と同様に押出機にて溶融混練して組成
物を得、射出成形を表−7の条件にて行なった。
こうして得られた樹脂組成物の射出成形品について、引
張強度、引張伸び、引張衝撃強度。
耐薬品性および耐熱性について評価を行なった。
結果を表−2に示す。
尚、測定条件は次の通り (1)引張強度、伸び ASTM D−1,3g に従った。
(2)引張衝撃値 ASTM D−1g22  に従った。
(3)  耐薬品性 ASTM D−13g に記載される1種ダンベル型試
験片に7%の曲げ歪みを加え、ガソリン中に浸漬し23
℃にて2’1時間放置後曲げ歪みを解放し、ガソリンを
拭き取った後にASTM D−1,3g に従って引張
強度及び伸びを測定した。
(4)耐熱性 ASTM D−792に従って、熱変形温度(HDT)
を測定した。付与応力は/ g、l、 kf/ crd
である。
実施例II〜13 実施例1−φで使用した(A)2.A−ジメチル/、1
4−フェニレンエーテル、 (B)ポリブチレンテレフ
タレート、(C)ポリカーボネートとさらに(D)水素
添加化スチレンブタジェンブロック共重合体(5he1
社製、商品名クレイトンaiAso )をそれぞれ表−
3に示す組成比にて押出機にて230〜320℃の範囲
内で溶融混練して得られた樹脂組成物を% 129℃の
温度にて6時間乾燥後1表−3の条件にて射出成形を行
なった。
実施例1ダ〜16 上記(A)、(C)、 (D)の樹脂と上記(B)のポ
リブチレンテレフタレートの代わりに、極限粘度O,t
、融点コAO℃のポリエチレンテレフタレートを用いて
1表−3の組成になるように配合して、実施例//−/
3と全く同様の操作を行ない、得られた組成物を表−3
の条件にて射出成形を行なった。
実施例/7 上記樹脂(蜀、(B)、 (C)と、変成ポリオレフィ
ン示す組成比にて、実施例/ /−/ Aと同様に溶融
混練して組成物を得1表−3の条件にて射出成珍を行な
った。
比較例A〜9 組成(A)、 (B)、 (C)のいずれかが欠けた表
−/の組成で配合された組成物を、実施例//〜17と
全く同様の操作を行ない表−3の条件にて射出成形を行
なった。
こうして得られた樹脂組成物の射出成形品について引張
強度−伸び+ 工zod、、衝撃強度、耐薬品性および
耐熱性について実施例/〜10と同じ測定条件で評価を
行なった。
またIzoa衝撃値は3インチ厚みの試験片を用い+ 
ASTM D−コ56  に準拠し、23C−及び−3
0C温度下で測定を行なった。
結果を表−グに示す。
〔発明の効果〕
表−7〜ケの結果から明らかなように、ポリフェニレン
エーテル、熱可塑性ポリエステルおよび芳香族ポリカー
ボネートの三元素樹脂組成物は、成形性1機械的性質、
耐薬品性および耐熱性のいずれの性質においても極めて
優れたものであり、さらにスチレン系重合体を加えると
耐衝撃性のより優れたものとなる。
また1本発明の組成物は通常の方法で製造されても相分
離することなく成形品外観および機 ゛械的特性に優れ
るため、商用価値の高いものである。
出願人  三菱化成工業株式会社 代理人  弁理士 長谷用  − ほか1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4およびR_5
    は水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基もしくは置 換炭化水素基であり、そのうち少なくとも 1つは必ず水素原子である。) で表わされる一価フェノール化合物を1種 又は2種以上酸化重合して得られるポリフ ェニレンエーテル樹脂15〜90重量% (B)熱可塑性ポリエステル5〜60重量%(C)芳香
    族ポリカーボネート5〜80重量%からなる樹脂組成物
  2. (2)(A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4およびR_5
    は水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基もしくは置 換炭化水素基であり、そのうち少なくとも 1つは必ず水素原子である。) で表わされる一価フェノール化合物を1種 又は一種以上酸化重合して得られるポリフ ェニレンエーテル樹脂15〜90重量%お よび (B)熱可塑性ポリエステル5〜60重量%および (C)芳香族ポリカーボネート5〜80重量%からなる
    樹脂組成物100重量部に対して (D)スチレン系重合体を0.5〜80重量部配合して
    なる樹脂組成物。
JP28238087A 1987-11-09 1987-11-09 樹脂組成物 Pending JPH01123859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28238087A JPH01123859A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28238087A JPH01123859A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123859A true JPH01123859A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17651644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28238087A Pending JPH01123859A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123859A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539030A (en) * 1992-03-10 1996-07-23 The Dow Chemical Company Polycarbonate compositions modified with poly(phenylene ether)
US5543448A (en) * 1992-03-10 1996-08-06 The Dow Chemical Company Polycarbonate polyester blends modified with poly(phenylene ether)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539030A (en) * 1992-03-10 1996-07-23 The Dow Chemical Company Polycarbonate compositions modified with poly(phenylene ether)
US5543448A (en) * 1992-03-10 1996-08-06 The Dow Chemical Company Polycarbonate polyester blends modified with poly(phenylene ether)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786692A (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
US4123410A (en) Polyphenylene ether resin compositions of reduced melt viscosity
US4879346A (en) Blends of a silicone-polycarbonate block copolymer with a compatibilized alloy of polyphenylene ether resin/polyester resin
GB2039917A (en) Modified thermoplastic polyester compositions
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
JPS61120855A (ja) シラン誘導体含有ポリフェニレンエーテル・ポリアミド組成物
JPS6142748B2 (ja)
JPS6243453A (ja) 樹脂組成物
JPH01123859A (ja) 樹脂組成物
JPH04345657A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
EP0365841B1 (en) Blends of polyphenylene ether and modified polyesters
JP3310088B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02187452A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエステルを含む組成物
JPH0635531B2 (ja) 樹脂組成物
CA1317049C (en) Polycarbonate composition
JP2606333B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05239322A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH02218749A (ja) 樹脂組成物
JPH01234458A (ja) 樹脂組成物
JPH01188554A (ja) 樹脂組成物
JPS60147465A (ja) 新規なポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS60258249A (ja) 樹脂組成物
JPH01245048A (ja) 樹脂組成物
JPH01182363A (ja) 樹脂組成物
JPH04239029A (ja) 熱可塑性ポリエステル−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の製造方法