JPH01122574A - 円筒形リチウム二次電池 - Google Patents

円筒形リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH01122574A
JPH01122574A JP62281218A JP28121887A JPH01122574A JP H01122574 A JPH01122574 A JP H01122574A JP 62281218 A JP62281218 A JP 62281218A JP 28121887 A JP28121887 A JP 28121887A JP H01122574 A JPH01122574 A JP H01122574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode body
electrode
positive
dendrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62281218A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Shinji Hamada
真治 浜田
Zenichiro Ito
伊藤 善一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62281218A priority Critical patent/JPH01122574A/ja
Publication of JPH01122574A publication Critical patent/JPH01122574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金属リチウムを活物質とする負極板と、正極
板との間にセパレータを介在させ、全体を渦巻状に巻回
して構成した電極体を有する円筒形リチウム二次電池に
関するものである。
従来の技術 一般に有機電解液リチウム電池は、高エネルギー密度で
長期信頼性に優れ、しかも作動温度範囲が広いなどの特
長がある。
2  ・\−7 近年、このような長所を生かしつつ再充電可能な、いわ
ゆるリチウム二次電池の開発が活発化してきている。
一般的にリチウム二次電池には、金属リチウムを主活物
質とする負極と、二硫化チタン(T I S2 )をは
じめとする各種の層間化合物などを正極活物質として用
い、炭酸プロピレンなどの有機溶媒に過塩素酸リチウム
などを溶解した有機電解液が用いられる。しかし、負極
の充放電サイクルの寿命が短いことなどで、現在まだ実
用化には至っていない。負極活物質としてのリチウムは
、充放電サイクルとともに変形してデンドライトを生じ
、それが内部短絡ブリッジを形成するなど困難を含んで
いる。特にリチウムのデンドライトは、電流密度の高い
所に集中して発生し、リチウム負極面から垂直に成長す
る性質のもので、充放電サイクルが進むにつれてデンド
ライトによる表面の不均一化は促進され、最終的には脱
落してしまう。このようにして負極から脱落しだリチウ
ムのデンドライトは、電解液中を浮遊するので、正極と
電気的3−・ 接触を持っている電池のケースやリード部分に接触する
危険性があり、もし接触すれば、いわゆる内部短絡を起
こして、電池としての機能は失われてしまう。また、デ
ンドライトが脱落しない丑でも、その成長が進み内部短
絡を起こす危険性は高い。
このような負極の欠点を改良するため、サイクル寿命と
いう観点から、電解液にデンドライトの発生を抑制する
添加剤を加える方法、あるいはリチウムとの合金を用い
る方法などの検討がなされ゛ ているものの、さらに信
頼性の向上、特に安全性という観点からの検討は遅れて
いるといえる。
すなわち、デンドライトが発生した場合、これを電解液
に浮遊させないことが重要である。そのためには、高信
頼性でかつエネルギー密度を極力低下させないようなセ
パレータの最適構成化を図らなければならない。しかし
ながら、従来のこの種電極体のセパレータ構成方法は、
次の2通りあり、各電極体の構成断面図を第3図および
第4図に示すように、既存のリチウム−次電池の構成方
法をそのまま採用したものである。
第1の方法は、第3図に示すごとくエキスパンデッドメ
タルやネットなどの芯材に二硫化チタンなどを活物質と
する合剤を充填乾燥した正極板1と金属リチウムを活物
質とする負極板2との間に帯状セパレータ3を介在させ
て全体を渦巻状に構成する方法である。
第2の方法は、第4図の如く正負極板1,2それぞれを
セパレータ3で包被して渦巻状に構成したものである。
発明が解決しようとする問題点 従来の構成では、まず第1の方法の場合、セパレータ3
の上下部が開口しているため、デンドライトの浮遊やブ
リッジによって内部短絡を起こす危険性が極めて犬であ
った。前記デンドライトの浮遊を避けるために、電極体
の上下両端面部に加熱板を接触させて、セパレータを溶
着する方法がある。しかし々からこの場合は、電極体端
部が凹凸状であるため、加熱状態が不均一となり易く、
部分的に溶着されない箇所あるいは電極の破損が6へ一
/ おこって内部短絡の防止にはいたらなかった。
まだ第2の方法で構成した場合は、渦巻状に巻回する際
に第5図の斜線部Aにセパレータのシワが発生する。こ
のため電極体の外径が大きくなり、ケースへの挿入が困
難となる。従って、極板寸法を薄くあるいは短くして対
処しなければならず、放電容量を低下させるという問題
が生じる。まだ電解液が前記シワの部分に均一に浸透し
にくいため、充放電特性のバラツキを増大させるという
問題も有していた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、安全性お
よび充放電特性の向上を目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 これらの問題点を解決するだめに本発明は、前記第1の
方法により構成した電極体の上下両端部を加熱して、電
熱体からはみ出ているセパレータ端部をその巻芯方向に
折曲および熱溶着することによって、前記電極体を構成
する極板の上下端面を被覆したものである。
6 ・− 作  用 この構成により、負極リチウムのデンドライトの発生に
伴う内部短絡および充放電特性の低下やバラツキという
問題を解消することとなる。
実施例 第1図は本発明の一実施例による円筒形リチウム二次電
池の断面図であり、以下これについて詳述する。
第1図において、正極板1は三二酸化クロム(Cr20
6)を生活物質とする正極合剤をチタニウム製のエキス
パンデッドネットからなる芯材に充填し、乾燥したもの
である。4は芯材と同材質からなる正極リード板で芯材
にスポット溶接したものである。
負極板2は金属リチウムからなシ、その−側面に負極集
電体5が圧着されている。
セパレータ3はポリプロピレン、ポリエチレンまだはポ
リプロピレンとポリエチレンとの共重合体からなる不織
布、微孔膜シートを正負極1,2よりも幅の広い帯状に
裁断したものである。木実7 へ−ン 雄側ではポリプロピレン製の微孔膜シートを使用した。
次に、これらの正負極1,2間にセパレータ3を介在し
て全体を渦巻状に巻回して電極体を構成する。
そして電極体の上下部端面、すなわち正負極1゜2から
はみ出しだセパレータを熱風により加熱(加熱温度はセ
パレータの材質によって異なるが、本実施例の場合は1
40〜1.80 ℃とした。)して、収縮、折曲、およ
び熱溶着させることによって、電極体上下部を被覆する
。これにより第2図に示す電極体の構成を完了する。
次に、前記電極体に下部絶縁板7を装着してケース8に
挿入し、上部絶縁板6の装着、さらにケース8J:部に
段部を形成させた後、電解液(本実施例では炭酸プロピ
レンと1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒に溶質と
して過塩素酸リチウムを1モル/l溶解させたものを用
いた。)を注入する。そして封口板9を装着した後、ケ
ース8の開口端をカシメ封口することにより電池の組立
てを完了する。
表1は本発明品と前述した第3図及び第4図図示の従来
品1,2各100個の充放電試験中における内部短絡に
よる電圧不良数および5oサイクル目の放電容量の最大
値、最小値および平均値をまとめたものである。この場
合の試験条件は、2゜℃においてsomAの定電流で正
極の充填容量の約so%にあたる600mAhの深さで
充放電を繰シ返したものである。
表1 9 へ−7 第6図は本発明品と従来品1,2の内部短絡による電圧
不良の発生累計数と、充放電サイクル数との関係を示し
たものである。
又第7図は本発明品と従来品1,2を前記同一条件で充
放電試験したときの200サイクル目の放電特性の一例
を示したものである。これらの結果からも明らかなよう
に、本発明品は安全性に関わる内部短絡の除去および充
放電特性の点で優れていることがわかる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、従来のように極板をあら
かじめ袋状セパレータで包被して渦巻状電極体を構成し
た場合に生じるセパレータのシワのために、電極体外径
が大きくなってケースへの挿入が困難となること、また
電解液の浸透が不均一となり充放電特性のバラツキが大
きくなるといったことがない。さらに電極体上下に突き
出ているセパレータの上下端面部を熱風加熱することに
よって、セパレータ端部は電極体上下の凹凸に添ってよ
く馴じむと同時に巻芯方向に折曲、および1o・・−7 熱溶着されて電極体の上下部を均一に被覆することがで
きるので、リチウムのデンドライトが脱落しにくく、し
かもデンドライトの脱落がおこった場合にも電解液中へ
の浮遊が阻止されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による円筒形リチウム二次電
池の断面図、第2図は本発明の一実施例による渦巻状電
極体の構成を示す断面図、第3図及び第4図は従来の渦
巻状電極体の構成を示す断面図、第5図は従来のセパレ
ータ包被極板を巻回した場合のシワ発生部分を示す図、
第6図は充放電サイクル数と電圧不良の発生累計数との
関係を示す図、第7図は充放電試験における200サイ
クル目の放電特性を示す図である。 1・・・・・・正極板、2・・・・・・負極板、3・・
・・・・セパレータ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名気ヱ
廿 纒冥Δ)城 菌4く婁司 I−1:11;口1(4Σ) )Ll戯ヘヱ景ミ葛 11鹸曖で 44Δ〉@饗衛区葛 4刈く匈廊爺樅I口 N蛎H1’4αHト為盆 N〜9寸随〈さ〜0\ o′)C’J   −− uつ 区 Cり 城

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  正極と負極とこれら両極板よりも幅の広い帯状のセパ
    レータを渦巻状に巻回して構成した電極体を備え、この
    電極体の上下に突出したセパレータの上下部端面を電極
    体の巻芯方向に折曲し、かつ熱溶着して前記正負極板を
    被覆したことを特徴とする円筒形リチウム二次電池。
JP62281218A 1987-11-06 1987-11-06 円筒形リチウム二次電池 Pending JPH01122574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281218A JPH01122574A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 円筒形リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281218A JPH01122574A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 円筒形リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122574A true JPH01122574A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17636011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281218A Pending JPH01122574A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 円筒形リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122574A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325865A (ja) * 1989-06-21 1991-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液2次電池
US5677513A (en) * 1993-10-21 1997-10-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Tying device for wiring harness
WO1998038688A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
FR2761200A1 (fr) * 1997-03-24 1998-09-25 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique a bobineau spirale
FR2766015A1 (fr) * 1997-07-10 1999-01-15 Alsthom Cge Alcatel Accumulateur electrochimique a reserve d'electrolyte
US5940962A (en) * 1993-03-18 1999-08-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness bundling method
WO2001071831A2 (en) * 2000-03-16 2001-09-27 The Gillette Company Lithium cell
JP2004253330A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池およびその製造方法
JP2004327362A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100603270B1 (ko) * 2000-02-03 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치를 외장재로 하여 권취형 전극 조립체를 내장하는 리튬 이차전지
JP2008084567A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sony Corp 円筒型非水電解質電池及びその製造方法
US8257849B2 (en) 2008-05-29 2012-09-04 Sony Corporation Winding electrode body, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing winding electrode body
JP2014067633A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電素子
JP2015115293A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ソニー株式会社 電池および組電池
CN105735384A (zh) * 2014-12-26 2016-07-06 住友建机株式会社 挖土机
JP2018014169A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
US10454140B2 (en) 2010-02-05 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode body for use in non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2021012796A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
CN112531243A (zh) * 2020-12-17 2021-03-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种纽扣电池及制造方法
WO2022127880A1 (zh) * 2020-12-17 2022-06-23 珠海冠宇电池股份有限公司 一种纽扣电池电芯结构及其制造方法和纽扣电池
WO2023206417A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 宁德新能源科技有限公司 一种电极组件、纽扣电池及纽扣电池的制造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325865A (ja) * 1989-06-21 1991-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液2次電池
US5940962A (en) * 1993-03-18 1999-08-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness bundling method
US5677513A (en) * 1993-10-21 1997-10-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Tying device for wiring harness
WO1998038688A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
FR2761200A1 (fr) * 1997-03-24 1998-09-25 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique a bobineau spirale
EP0867961A1 (fr) * 1997-03-24 1998-09-30 Alcatel Générateur électrochimique à bobineau spiralé
FR2766015A1 (fr) * 1997-07-10 1999-01-15 Alsthom Cge Alcatel Accumulateur electrochimique a reserve d'electrolyte
WO1999003164A1 (fr) * 1997-07-10 1999-01-21 Alcatel Accumulateur electrochimique a reserve d'electrolyte
KR100603270B1 (ko) * 2000-02-03 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치를 외장재로 하여 권취형 전극 조립체를 내장하는 리튬 이차전지
WO2001071831A2 (en) * 2000-03-16 2001-09-27 The Gillette Company Lithium cell
US6443999B1 (en) 2000-03-16 2002-09-03 The Gillette Company Lithium cell with heat formed separator
JP2003528436A (ja) * 2000-03-16 2003-09-24 ザ ジレット カンパニー リチウム電池
WO2001071831A3 (en) * 2000-03-16 2002-06-27 Gillette Co Lithium cell
CN1315218C (zh) * 2000-03-16 2007-05-09 吉莱特公司 一种形成用于锂电池的绕制的电极组件的方法
JP2004253330A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池およびその製造方法
JP4558279B2 (ja) * 2003-02-21 2010-10-06 パナソニック株式会社 角形電池およびその製造方法
JP2004327362A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4565812B2 (ja) * 2003-04-28 2010-10-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2008084567A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sony Corp 円筒型非水電解質電池及びその製造方法
US8257849B2 (en) 2008-05-29 2012-09-04 Sony Corporation Winding electrode body, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing winding electrode body
US10454140B2 (en) 2010-02-05 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode body for use in non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2014067633A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電素子
CN105765756B (zh) * 2013-12-13 2019-02-19 株式会社村田制作所 电池及组装电池
JP2015115293A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ソニー株式会社 電池および組電池
CN105765756A (zh) * 2013-12-13 2016-07-13 索尼公司 电池及组装电池
US10186691B2 (en) 2013-12-13 2019-01-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery and assembled battery
CN105735384A (zh) * 2014-12-26 2016-07-06 住友建机株式会社 挖土机
JP2018014169A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP2021012796A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
CN112531243A (zh) * 2020-12-17 2021-03-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种纽扣电池及制造方法
WO2022127880A1 (zh) * 2020-12-17 2022-06-23 珠海冠宇电池股份有限公司 一种纽扣电池电芯结构及其制造方法和纽扣电池
WO2023206417A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 宁德新能源科技有限公司 一种电极组件、纽扣电池及纽扣电池的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01122574A (ja) 円筒形リチウム二次電池
JP3373976B2 (ja) 非円形スパイラル電極体を内蔵する電池の製造方法
US6309777B1 (en) Explosion-resistant large capacitive lithium ion secondary battery
JP3215936B2 (ja) 電極アセンブリ、同製造方法及び電気化学的電池
JP3554155B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US4604333A (en) Non-aqueous electrolyte battery with spiral wound electrodes
US6159253A (en) Thermally formed tab slots in a separator for a spirally-wound electrochemical cell
JP3422284B2 (ja) 角形非水電解液二次電池
KR100490548B1 (ko) 권취형 전극 조립체를 구비한 이차 전지
JP2002245988A (ja) 薄型電池
JP2011124161A (ja) 扁平形非水二次電池
JP4245429B2 (ja) 渦巻状電極群を備えた電池
JP2803246B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07326336A (ja) 二次電池
JP3594481B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP2671387B2 (ja) 円筒形リチウム二次電池
JP3806540B2 (ja) ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法
JPH11307128A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH0210652A (ja) 円筒形リチウム二次電池
JPH02132758A (ja) 円筒形二次電池
JP3200130B2 (ja) 二次電池用極板群の内部短絡防止法
JPH03190061A (ja) 円筒形リチウム二次電池
JP3883728B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP2000277160A (ja) 非水電解質二次電池
JP2770334B2 (ja) 非水電解液二次電池