JP2000277160A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2000277160A
JP2000277160A JP11085209A JP8520999A JP2000277160A JP 2000277160 A JP2000277160 A JP 2000277160A JP 11085209 A JP11085209 A JP 11085209A JP 8520999 A JP8520999 A JP 8520999A JP 2000277160 A JP2000277160 A JP 2000277160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11085209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000277160A5 (ja
Inventor
Mikito Nagata
幹人 永田
Hiroshi Nakahara
浩 中原
Hiroshi Mukai
寛 向井
Tetsuya Murai
村井  哲也
Shinya Kitano
真也 北野
Hiroyuki Yumoto
博幸 湯本
Mikio Okada
幹雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP11085209A priority Critical patent/JP2000277160A/ja
Publication of JP2000277160A publication Critical patent/JP2000277160A/ja
Publication of JP2000277160A5 publication Critical patent/JP2000277160A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属箔を樹脂フィルムでラミネートしたものを
電池ケースに用いた場合において、わずかのエネルギー
密度の低下で耐衝撃性が大幅に向上された電池を提供す
る。 【解決手段】正極板と隔離体と負極板とを有する発電要
素を袋状単電池ケースに収納した非水電解質二次電池に
おいて、前記袋状単電池ケースが発電要素収納部とケー
ス溶着部とその間の隙間の部分とを有し、前記隙間の部
分と接するケース溶着部における最も幅の広い部分が、
前記隙間の部分と発電要素収納部との境界を含む部位に
おける電池ケース幅よりも広い構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電要素が袋状単
電池ケースに収納された非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用無線電話、携帯用パソコ
ン、携帯用ビデオカメラ等の電子機器が開発され、各種
電子機器が携帯可能な程度に小型化されている。それに
伴って、内蔵される電池としても、高エネルギー密度を
有し、且つ軽量なものが採用されている。そのような要
求を満たす典型的な電池は、特にリチウム金属やリチウ
ム合金等の活物質、又はリチウムイオンをホスト物質
(ここでホスト物質とは、リチウムイオンを吸蔵及び放
出できる物質をいう。)である炭素に吸蔵させたリチウ
ムインターカレーション化合物を負極材料とし、LiC
lO4、LiPF6等のリチウム塩を溶解した非プロト
ン性の有機溶媒を電解液とする非水電解質二次電池であ
る。
【0003】この非水電解質二次電池は、上記の負極材
料をその支持体である負極集電体に保持してなる負極
板、リチウムコバルト複合酸化物のようにリチウムイオ
ンと可逆的に電気化学反応をする正極活物質をその支持
体である正極集電体に保持してなる正極板、電解液を保
持するとともに負極板と正極板との間に介在して両極の
短絡を防止するセパレータからなっている。
【0004】そして、上記正極板及び負極板は、いずれ
も薄いシートないし箔状に成形されたものを、セパレー
タを介して順に積層又は渦巻き状に巻回した発電要素と
する。そしてこの発電要素を、ステンレス、ニッケルメ
ッキを施した鉄、又はアルミニウム製等の金属缶からな
る電池容器に収納され、電解液を注液後、蓋板で密封固
着して、電池が組み立てられる。
【0005】ところが、金属缶電池容器を用いた場合、
気密性が高く、かつ機械的強度に優れてはいるものの、
電池の軽量化や電池容器の材料、デザインには大きな制
約となる。
【0006】その問題を解決するものとして、単電池ケ
ースの材質に金属箔を樹脂フィルムでラミネートしたも
のを用いる方法が提案されている。この方法によって、
電解液の漏液や電池外部からの水分等の侵入がなく、か
つ電池の軽量化を図ることができる。
【0007】また、発電要素の形状としては、巻回型、
特に断面が非円形あるいは長円形とすることにより、電
極表面積を大きくすることができ、製造工程も簡単とな
る。
【0008】このような非水電解質二次電池を電子機器
に用いる場合、単電池又は複数個の直列接続したものと
して所某の電圧を得るようにする。この単数又は複数個
の電池は、充放電制御回路とともに樹脂もしくは金属と
樹脂からなる筐体に収納され、内容物を取り出せないよ
う封口して電池パックとして用いられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、金属箔を樹脂
フィルムでラミネートしたものを用いたケースは、従来
の金属缶ケースと比較して機械的強度が弱いために、落
下または衝突などの衝撃によって電池の角部が損傷を受
けて内部短絡が生じ、電池が不良となりやすいという問
題点があった。また、充電状態の電池がこのような衝撃
を受けることで内部短絡が生じた場合、電池が温度上昇
して発煙または発火などを生じることがあり、危険性が
高いという問題点があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明になる非水電解質
二次電池は、上記問題を鑑みてなされたものであり、正
極板と隔離体と負極板とを有する発電要素を袋状単電池
ケースに収納した非水電解質二次電池において、前記袋
状単電池ケースが発電要素収納部とケース溶着部とその
間の隙間の部分とを有し、前記隙間の部分と接するケー
ス溶着部における最も幅の広い部分が、前記隙間の部分
と発電要素収納部との境界を含む部位における電池ケー
ス幅よりも広い構造を有することを特徴とする。
【0011】また、本発明になる非水電解質二次電池
は、気密構造を有する袋状単電池ケースに、長円形巻回
型発電要素がその巻回中心軸が袋状単電池ケースの開口
面に垂直方向であるように収納されていることを特徴と
する。
【0012】さらに、本発明になる非水電解質二次電池
は、袋状単電池ケースの材質が金属ラミネート樹脂フィ
ルムであることを特徴とする。
【0013】また、本発明になる非水電解質二次電池
は、隙間の部分と接するケース溶着部における最も幅の
広い部分が、前記隙間の部分と発電要素収納部との境界
を含む部位における電池ケース幅よりも0.1mm以上
広いことを特徴とする。
【0014】さらに、本発明になる非水電解質二次電池
は、隙間の部分と接するケース溶着部における最も幅の
広い部分が、前記隙間の部分と発電要素収納部との境界
を含む部位における電池ケース幅よりも広い構造を有
し、前記ケース溶着部の長さが0.2mm以上15mm
以下であることを特徴とする。
【0015】さらに、本発明になる非水電解質二次電池
は、隙間の部分と接するケース溶着部における最も幅の
広い部分が、前記隙間の部分と発電要素収納部との境界
を含む部位における電池ケース幅よりも広い構造を有
し、前記ケース溶着部の厚さが0.03mm以上1mm
以下であることを特徴とする。
【0016】さらに、本発明になる非水電解質二次電池
は、電池重量が4g以上であることを特徴とする。
【0017】さらに、本発明になる非水電解質二次電池
は、電池ケース周囲の少なくとも一部において、ケース
溶着部が存在しないことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、長円形巻
回型発電要素を備えた電池を例として、図面を参照して
説明する。本発明になる非水電解質二次電池の外観の例
を図1に示す。また、この例の場合における、隙間の部
分と接するケース溶着部における最も幅の広い部分、隙
間の部分と発電要素収納部との境界を含む部位における
電池ケース幅、およびケース溶着部の長さにあたる部分
を図2に示す。図1および図2において、1は電池ケー
スの発電要素収納部、2は電池ケースの溶着部、3は発
電要素収納部と溶着部の間の隙間の部分、4は負極リー
ド端子、5は正極リード端子である。
【0019】本発明になる非水電解質二次電池は、袋状
単電池ケースに発電要素を収納し、袋状単電池ケースが
発電要素収納部とケース溶着部とその間の隙間の部分と
を有し、前記隙間の部分と接するケース溶着部における
最も幅の広い部分が、前記隙間の部分と発電要素収納部
との境界を含む部位における電池ケース幅よりも広い構
造を有することを特徴とする。
【0020】なお、本明細書においては、電池ケース
を、発電要素収納部、ケース溶着部、発電要素収納部と
ケース溶着部との間の隙間の部分の、少なくとも3つの
部分に分割して記述しているが、前記隙間の部分とは、
電池ケース内の空間において、溶着部と発電要素との間
の空隙部を形成する部分であって、ケースが直接発電要
素と接していない部分をいう。そして、発電要素収納部
とは、電池ケース内の空間を構成する部分(溶着部は含
まない)のうち、前記隙間の部分以外の部分のことをい
う。本発明は、前記隙間の部分が極めて微小であっても
有効である。
【0021】電池ケース溶着部は、電池に落下などの衝
撃が加わった場合に耐衝撃材の役割をして発電要素の損
傷を抑止する効果がある。したがって、電池ケース溶着
部の幅を広くすることによって、電池の耐衝撃性を向上
させることができるが、電池体積および重量が増加する
ためにエネルギー密度が低下するという問題点がある。
しかし、衝撃による発電要素の損傷は角部に集中する。
したがって、本発明は、角部近傍のみにおいてケース溶
着部が大きくなるように、前記隙間の部分と接するケー
ス溶着部における最も幅の広い部分が、前記隙間の部分
と発電要素収納部との境界を含む部位における電池ケー
ス幅よりも広い構造を有するようにしたものである。し
たがって、本発明においては、電池ケース溶着部の増加
によるエネルギー密度低下を少量に抑制しつつ、電池の
耐衝撃性を大幅に向上させることができる。
【0022】従来の電池においては、電池ケース周囲に
ケース溶着部のない部分がある場合に、全く耐衝撃材の
ない発電要素角部が存在するために耐衝撃性が大幅に低
下する。このような電池に対して本発明を適用した場合
には、ケース溶着部における最も幅の広い部分が、隙間
の部分と発電要素収納部との境界を含む部位における電
池ケース幅よりもわずかに広いだけで、発電要素角部に
衝撃が直接伝わることを防止することができ、大幅に電
池の耐衝撃性を向上させることができる。
【0023】なお、袋状単電池ケースに金属箔と樹脂フ
ィルムとを貼り合わせたものを用いた場合には、溶着部
を折り曲げることによって、より小さいスペースに電池
を収納することができるようになる。この場合、溶着部
を折り曲げる前後で、溶着部の幅および電池ケース幅が
異なるが、本発明は溶着部を折り曲げる前後の両方に適
用される。溶着部を折り曲げる前の状態の電池に本発明
を適用することによって、わずかな重量エネルギー密度
の減少で、製造工程中の衝突による電池角部の短絡不良
を大幅に減少させることができる。また、溶着部を折り
曲げた後の状態の電池に本発明を適用することによっ
て、わずかな体積エネルギー密度の減少で、完製品とし
て使用中の電池角部の短絡不良およびそれに伴う発熱お
よび発煙の危険性を大幅に減少させることができる。
【0024】本発明に使用する発電要素の形状として
は、断面が長円形巻回型に限られるものではなく、断面
が円形巻回型や非円形巻回型、あるいは平板型極板をセ
パレータを介して積層するスタック型や、シート状極板
を折りたたんでセパレータを介して積層する型など、あ
らゆる形状の発電要素を使用することができる。
【0025】また本発明においては、気密構造を有する
袋状単電池ケースを使用することができ、袋状単電池ケ
ースの材質としては金属ラミネート樹脂フィルムを使用
することが好ましい。
【0026】本発明において、長円形巻回型発電要素を
袋状単電池ケースに収納する場合には、長円形巻回型発
電要素はその巻回中心軸が袋状単電池ケースの開口面に
垂直方向であることが好ましい。なお、垂直方向とは、
完全な垂直のみを意味するのではなく、おおむね垂直な
方向も意味する。
【0027】金属ラミネート樹脂フィルムの金属の材質
としては、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン箔
などを使用することができる。
【0028】金属ラミネート樹脂フィルムの熱溶着部の
材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
チレンテレフタレートなどの熱可塑性高分子材料であれ
ばどのような物質でもよい。
【0029】また、金属ラミネート樹脂フィルムの樹脂
層や金属箔層は、それぞれ1層に限定されるものではな
く、2層以上であってもかまわない。
【0030】また単電池ケースとしては、金属ラミネー
ト樹脂フィルムを熱溶着することによって封筒状に成形
したラミネートケースや、2枚の金属ラミネート樹脂シ
ートの4辺を熱溶着したものや、一枚のシートを二つ折
りにして3辺を熱溶着したもの、金属ラミネート樹脂シ
ートをプレス成形してカップ状にしたものに発電要素を
入れるようなラミネートケースなど、あらゆる形状の金
属ラミネート樹脂フィルムケースを用いることができ
る。
【0031】本発明になる非水電解質二次電池に使用す
る電解液溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチ
ルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチル
アセテート等の極性溶媒、もしくはこれらの混合物を使
用してもよい。
【0032】また、有機溶媒に溶解するリチウム塩とし
ては、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiA
sF6、LiCF3CO2、LiCF3SO3、LiN
(SO2CF3)2、LiN(SO2CF2CF3)
2、LiN(COCF3)2およびLiN(COCF2
CF3)2などの塩もしくはこれらの混合物でもよい。
【0033】また、本発明になる非水電解質二次電池の
隔離体としては、絶縁性のポリエチレン微多孔膜に電解
液を含浸したものや、高分子固体電解質、高分子固体電
解質に電解液を含有させたゲル状電解質等も使用でき
る。また、絶縁性の微多孔膜と高分子固体電解質等を組
み合わせて使用してもよい。さらに、高分子固体電解質
として有孔性高分子固体電解質膜を使用する場合、高分
子中に含有させる電解液と、細孔中に含有させる電解液
とが異なっていてもよい。
【0034】さらに、正極材料たるリチウムを吸蔵放出
可能な化合物としては、無機化合物としては、組成式L
ixMO2、またはLiyM2O4(ただしM は遷移
金属、0≦x≦1、0≦y≦2 )で表される、複合酸
化物、トンネル状の空孔を有する酸化物、層状構造の金
属カルコゲン化物を用いることができる。その具体例と
しては、LiCoO2 、LiNiO2、LiMn2O
4 、Li2Mn2O4、MnO2、FeO2、V2O
5、V6O13、TiO2、TiS2等が挙げられる。
また、有機化合物としては、例えばポリアニリン等の導
電性ポリマー等が挙げられる。さらに、無機化合物、有
機化合物を問わず、上記各種活物質を混合して用いても
よい。
【0035】さらに、負極材料たる化合物としては、A
l、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合
金、LiFe2O3、WO2、MoO2等の遷移金属酸
化物、グラファイト、カーボン等の炭素質材料、Li5
(Li3N)等の窒化リチウム、もしくは金属リチウム
箔、又はこれらの混合物を用いてもよい。
【0036】また、本発明は二次電池に限定されるもの
ではなく、負極活物質として金属リチウム、正極活物質
としてマンガン酸化物、フッ化カーボンまたは塩化チオ
ニルなどを用いた一次電池であってもよい。
【0037】
【実施例】次に、本発明を好適な実施例にもとづき説明
する。
【0038】[実施例1]本発明になる非水電解質二次
電池は、単電池ケースに金属箔と樹脂フィルムとを貼り
合わせたものを用い、前記電池ケースが発電要素収納部
とケース溶着部とその間の隙間の部分とを有し、前記隙
間の部分と接するケース溶着部における最も幅の広い部
分が、前記隙間の部分と発電要素収納部との境界を含む
部位における電池ケース幅よりも広い構造を有すること
を特徴とするものであり、その外観を図1に示す。
【0039】正極活物質にはリチウムコバルト複合酸化
物を用いた。正極板は集電体に上記のリチウムコバルト
複合酸化物が活物質として保持したものである。集電体
には厚さ20μmのアルミニウム箔を用いた。正極板
は、結着剤であるポリフッ化ビニリデン6部と導電剤で
あるアセチレンブラック3部とを活物質91部とともに
混合し、適宜N−メチルピロリドンを加えてペースト状
に調製した後、その集電体材料の両面に塗布、乾燥する
ことによって製作した。
【0040】負極板は、集電体の両面に、ホスト物質と
してのグラファイト(黒鉛)92部と結着剤としてのポ
リフッ化ビニリデン8部とを混合し、適宜N−メチルピ
ロリドンを加えてペースト状に調製したものを塗布、乾
燥することによって製作した。負極板の集電体に、厚さ
14μmの銅箔を用いた。
【0041】隔離体はポリエチレン微多孔膜とし、ま
た、電解液は、LiPF6を1mol/l含むエチレン
カーボネート:ジエチルカーボネート=4:6(体積
比)の混合液とした。
【0042】極板の寸法は、正極板が厚さ180μm、
幅49mm、セパレータが厚さ25μm、幅53mm、
負極板が厚さ170μm、幅51mmであり、正極板及
び負極板にそれぞれリード端子を溶接し、順に重ね合わ
せてポリエチレンの長方形状の巻芯を中心として、長辺
が発電要素の巻回中心軸と平行になるよう、その周囲に
長円渦状に巻回して、53×35×4mmの大きさの発
電要素とした。
【0043】そして、電極の絶縁部分をポリプロピレン
からなる巻き止め用テープ(ここでは接着剤が片面に塗
布されている)で電極幅(発電要素の巻回中心軸と平行
な発電要素の長さ)に相当する長さを、巻回中心軸と平
行な発電要素側壁部分に貼り付け、発電要素を巻き止め
固定した。
【0044】これを金属ラミネート樹脂フィルムケース
に、長円形巻回型発電要素はその巻回中心軸が袋状金属
ラミネート樹脂フィルムケースの開口面に垂直となるよ
うに収納し、リード端子を固定して密封し、電解液を、
各電極と隔離体が十分湿潤し、発電要素外にフリーな電
解液が存在しない量を真空注液した。
【0045】ラミネート樹脂フィルムは、最外層に表面
保護用の12μmのPETフィルム、その内側にバリア
層として9μmのアルミニウム箔、最内層に熱溶着層と
して100μmの酸変性低密度ポリエチレン層を用いて
いる。この金属ラミネート樹脂フィルムは、最外層の表
面保護用PETフィルムとバリア層としてのアルミニウ
ム箔とをウレタン系接着剤で接着している。また、正極
リード端子5および負極リード端子4は、厚み50〜1
00μmの銅、アルミニウム、ニッケルなどの金属導体
である。
【0046】最後に、密封溶着を行って、公称容量50
0mAhのラミネート単電池を試作した。なお、隙間の
部分と接するケース溶着部における最も幅の広い部分
が、前記隙間の部分と発電要素収納部との境界を含む部
位における電池ケース幅よりも、それぞれ0.1、0.
5、1.8mm広い構造を有する、本発明による3種類
の電池(A1)、(A2)および(A3)を製作した。
また、隙間の部分と接するケース溶着部における最も幅
の広い部分が、前記隙間の部分と発電要素収納部との境
界を含む部位における電池ケース幅と同じである構造を
有する、比較用の電池(B)を製作した。これらの電池
は、それぞれ20個ずつ製作した。これらの電池におい
ては、電池両端のケース溶着部の長さを3mm、厚さを
0.25mmとし、電池重量は約12gとなった。
【0047】これらの、製作したすべての電池を500
mA定電流で4.2Vまで充電し、さらに4.2Vで2
時間の定電圧充電をおこなった後に、2mの高さからコ
ンクリート上に10回落下させる試験をおこなった。こ
の試験をおこなった各20個の電池のうち、短絡および
発煙が生じた個数を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1の結果から、本発明による電池は比較
用電池と比較して、非常に短絡が生じにくく、また極め
て落下に対する安全性に優れることがわかる。また、表
1から、隙間の部分と接するケース溶着部における最も
幅の広い部分に対して、前記隙間の部分と発電要素収納
部との境界を含む部位における電池ケース幅が0.1m
m以上広い場合に十分な短絡及び発煙の防止効果が得ら
れることがわかる。
【0050】[実施例2]ケース溶着部の長さを0.
2、1、5、15、25mmとしたこと以外は、実施例
1における本発明の電池(A1)と同様にして、本発明
による電池(C1)、(C2)、(C3)、(C4)お
よび(C5)を製作した。また、ケース溶着部の長さを
0.2、1、5、15、25mmとしたこと以外は、実
施例1における比較用の電池(B)と同様にして、比較
用電池(D1)、(D2)、(D3)、(D4)および
(D5)を製作した。これらの電池は、すべて20個ず
つ製作した。
【0051】これらの、製作したすべての電池を500
mA定電流で4.2Vまで充電し、さらに4.2Vで2
時間の定電圧充電をおこなった後に、2mの高さからコ
ンクリート上に10回落下させる試験をおこなった。こ
の試験をおこなった各20個の電池のうち、短絡が生じ
た個数を表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】表2の結果から、本発明による電池は比較
用電池と比較して、非常に短絡が生じにくいことがわか
る。また、表2から、本発明は、ケース溶着部の長さが
0.2mm以上15mm以下の場合に特に有効であるこ
とがわかる。この結果は、ケース溶着部が十分に長い場
合には、従来の電池においても溶着部の衝撃緩衝材とし
ての機能が十分であり、また角部に衝撃が加わる可能性
が低下するためであると考えられる。なお、ケース溶着
部の長さが0.2mm未満の電池は、溶着部の接着強度
不足のため十分な密閉性が得られなかった。
【0054】[実施例3]ケース溶着部の厚さを0.0
3、0.1、0.25、1、2mmとしたこと以外は、
実施例1における本発明の電池(A1)と同様にして、
本発明による電池(E1)、(E2)、(E3)、(E
4)および(E5)を製作した。また、ケース溶着部の
厚さを0.03、0.1、0.25、1、2mmとした
こと以外は、実施例1における比較用の電池(B)と同
様にして、比較用電池(F1)、(F2)、(F3)、
(F4)および(F5)を製作した。これらの電池は、
すべて20個ずつ製作した。
【0055】これらの、製作したすべての電池を500
mA定電流で4.2Vまで充電し、さらに4.2Vで2
時間の定電圧充電をおこなった後に、2mの高さからコ
ンクリート上に10回落下させる試験をおこなった。こ
の試験をおこなった各20個の電池のうち、短絡が生じ
た個数を表3に示す。
【0056】
【表3】
【0057】表3の結果から、本発明による電池は比較
用電池と比較して、非常に短絡が生じにくいことがわか
る。また、表3から、本発明は、ケース溶着部の厚さが
0.03mm以上1mm以下の場合に特に有効であるこ
とがわかる。この結果は、ケース溶着部が十分に厚い場
合には、従来の電池においても溶着部の衝撃緩衝材とし
ての機能が十分であるためであると考えられる。なお、
ケース溶着部の厚さが0.03mm未満の電池は、材質
の強度不足のため破損無く電池を組み立てることができ
なかった。
【0058】[実施例4]発電要素の幅、巻き数、電池
容量および電池サイズを変化させて電池重量を2、4、
50、300、1500gとしたこと以外は、実施例1
における本発明の電池(A1)と同様にして、本発明に
よる電池(G1)、(G2)、(G3)、(G4)およ
び(G5)を製作した。また、隙間の部分と接するケー
ス溶着部における最も幅の広い部分が、前記隙間の部分
と発電要素収納部との境界を含む部位における電池ケー
ス幅と同じである構造を有すること以外は、本発明によ
る電池(G1)、(G2)、(G3)、(G4)および
(G5)と同様にして比較用電池(H1)、(H2)、
(H3)、(H4)および(H5)を製作した。これら
の電池は、すべて20個ずつ製作した。これらの電池に
おいては、電池両端のケース溶着部の長さは3mm、厚
さは0.25mmとした。
【0059】これらの、製作したすべての電池を1時間
率定電流で4.2Vまで充電し、さらに4.2Vで2時
間の定電圧充電をおこなった後に、2mの高さからコン
クリート上に10回落下させる試験をおこなった。この
試験をおこなった各20個の電池のうち、短絡が生じた
個数を表4に示す。
【0060】
【表4】
【0061】表4の結果から、本発明による電池は比較
用電池と比較して、非常に短絡が生じにくいことがわか
る。また、表4から、本発明は、電池重量が4g以上の
場合に特に有効であることがわかる。これは、電池重量
が軽い場合には落下時の衝撃強度が弱くなるために従来
の電池においても短絡が生じないものと考えられる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、金属箔を樹脂フィルム
でラミネートしたものを電池ケースに用いた場合におい
ても、落下または衝突などの衝撃によって電池の角部が
損傷を受けて内部短絡することを抑制することができ
る。従って、内部短絡による温度上昇、発煙を抑制し、
電池の安全性を向上させることができる。なお、本発明
を適用した場合においても、電池のエネルギー密度の低
下は少量に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非水電解質二次電池の例を示す外
観図。
【図2】本発明になる非水電解質二次電池の例におい
て、隙間の部分と接するケース溶着部における最も幅の
広い部分(図2のA)、隙間の部分と発電要素収納部と
の境界を含む部位における電池ケース幅(図2のB)、
および前記隙間の部分の長さにあたる部分(図2のC)
を示した図。
【符号の説明】
1 電池ケースの発電要素収納部 2 電池ケースの溶着部 3 発電要素収納部と溶着部の間の隙間の部分 4 負極端子 5 正極端子
フロントページの続き (72)発明者 村井 哲也 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 北野 真也 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 湯本 博幸 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 岡田 幹雄 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA01 AA13 CC02 CC06 CC10 DD13 KK01 5H029 AJ11 AJ12 AJ14 AK02 AK03 AK05 AK16 AK18 AL01 AL02 AL03 AL06 AL07 AL12 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ05 DJ02 DJ04 DJ11 EJ01 EJ12 HJ01 HJ04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と隔離体と負極板とを有する発電
    要素を袋状単電池ケースに収納した非水電解質二次電池
    において、前記袋状単電池ケースが発電要素収納部とケ
    ース溶着部とその間の隙間の部分とを有し、前記隙間の
    部分と接するケース溶着部における最も幅の広い部分
    が、前記隙間の部分と発電要素収納部との境界を含む部
    位における電池ケース幅よりも広い構造を有することを
    特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 気密構造を有する袋状単電池ケースに、
    長円形巻回型発電要素がその巻回中心軸が袋状単電池ケ
    ースの開口面に垂直方向であるように収納されているこ
    とを特徴とする、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 袋状単電池ケースの材質が金属ラミネー
    ト樹脂フィルムであることを特徴とする、請求項1また
    は2記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 隙間の部分と接するケース溶着部におけ
    る最も幅の広い部分が、前記隙間の部分と発電要素収納
    部との境界を含む部位における電池ケース幅よりも0.
    1mm以上広いことを特徴とする請求項1〜3記載の非
    水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 隙間の部分と接するケース溶着部におけ
    る最も幅の広い部分が、前記隙間の部分と発電要素収納
    部との境界を含む部位における電池ケース幅よりも広い
    構造を有し、前記ケース溶着部の長さが0.2mm以上
    15mm以下であることを特徴とする請求項1〜4記載
    の非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 隙間の部分と接するケース溶着部におけ
    る最も幅の広い部分が、前記隙間の部分と発電要素収納
    部との境界を含む部位における電池ケース幅よりも広い
    構造を有し、前記ケース溶着部の厚さが0.03mm以
    上1mm以下であることを特徴とする請求項1〜5記載
    の非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 電池重量が4g以上であることを特徴と
    する請求項1〜6記載の非水電解質二次電池。
  8. 【請求項8】 電池ケース周囲の少なくとも一部におい
    て、ケース溶着部が存在しないことを特徴とする請求項
    1〜7記載の非水電解質二次電池。
JP11085209A 1999-03-29 1999-03-29 非水電解質二次電池 Pending JP2000277160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085209A JP2000277160A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085209A JP2000277160A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277160A true JP2000277160A (ja) 2000-10-06
JP2000277160A5 JP2000277160A5 (ja) 2006-04-27

Family

ID=13852211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11085209A Pending JP2000277160A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277160A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289154A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd フィルム状外装体を備えた電池
KR100846972B1 (ko) * 2007-01-10 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 외장케이스 및 그를 이용한 이차전지
JP2008171579A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の組電池
KR100877811B1 (ko) 2006-07-28 2009-01-12 주식회사 엘지화학 양측 하단에 단차가 형성되어 있는 이차전지용 안전부재
WO2014171250A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 Necエナジーデバイス株式会社 電池の製造方法及び電池モジュール
KR101739300B1 (ko) * 2015-11-20 2017-05-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289154A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd フィルム状外装体を備えた電池
KR100877811B1 (ko) 2006-07-28 2009-01-12 주식회사 엘지화학 양측 하단에 단차가 형성되어 있는 이차전지용 안전부재
JP2008171579A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の組電池
KR100846972B1 (ko) * 2007-01-10 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 외장케이스 및 그를 이용한 이차전지
WO2014171250A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 Necエナジーデバイス株式会社 電池の製造方法及び電池モジュール
JPWO2014171250A1 (ja) * 2013-04-19 2017-02-23 Necエナジーデバイス株式会社 電池の製造方法及び電池モジュール
KR101739300B1 (ko) * 2015-11-20 2017-05-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US10454133B2 (en) 2015-11-20 2019-10-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977375B2 (ja) リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
JP2004296256A (ja) 非水電解質二次電池
JP4461541B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4862211B2 (ja) 密閉型二次電池
JP4710099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277066A (ja) 非水電解質二次電池
JP5462304B2 (ja) リチウムイオン電池を用いた組電池
JP2001185213A5 (ja)
JP2000156227A (ja) 非水電解質電池
JP2001273880A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001167752A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277160A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277159A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000285902A (ja) 電 池
JP2000285902A5 (ja)
JP2003346768A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000100404A (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2000277091A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277092A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000294202A (ja) 薄型電池
JP2000021368A (ja) 電池及び電池パック
JP2000058056A (ja) 非水電解質電池
JP2000277065A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001202990A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の充電方法
JP2000285877A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714