JPH01117560A - 回線状態識別装置 - Google Patents

回線状態識別装置

Info

Publication number
JPH01117560A
JPH01117560A JP27658687A JP27658687A JPH01117560A JP H01117560 A JPH01117560 A JP H01117560A JP 27658687 A JP27658687 A JP 27658687A JP 27658687 A JP27658687 A JP 27658687A JP H01117560 A JPH01117560 A JP H01117560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
waveform
telephone line
line
tone signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27658687A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Fujiwara
藤原 明生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O G JOHO SYST KK
O G JOHO SYST SOKEN KK
Original Assignee
O G JOHO SYST KK
O G JOHO SYST SOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O G JOHO SYST KK, O G JOHO SYST SOKEN KK filed Critical O G JOHO SYST KK
Priority to JP27658687A priority Critical patent/JPH01117560A/ja
Publication of JPH01117560A publication Critical patent/JPH01117560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えばコンピュータ装置に組み込まれる電話
ボードなどに設けられて電話回線の回線状a(話中状態
、呼出状B)をコンピュータ装置に知らせる回線状態識
別装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、コンピュータ装置などに接続してデータ通信
などを行うインテリジェント電話機が種々市場に出回っ
ている。
C発明が解決しようとする問題点〕 従来のインテリジェント電話機においては、電話回線の
回線状態(話中状態、呼出状態)を識別することができ
ないので、通信を行う際に、例えば相手先を呼出中であ
るのか相手先が話中であるのか判らず、相手先が話中で
ある場合にも無駄な呼出を長時間にわたって行わねばな
らなかった。
したがって、この発明の目的は、電話回線の回線状態が
話中状態であるか呼出状態であるかを他の機器に早期に
認識させることができる回線状態識別装置を提供するこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の回線状態識別装置は、話中状態と呼出状態と
でトーン信号の波形が異なる電話回線の回線状態を識別
するものである。
このために、トーンデコーダで電話回線中の信号からト
ーン信号を検出してトーンデコーダからトーン信号の波
形を出力させ、波形パラメータ検出手段でトーンデコー
ダの出力をサンプリングしてトーン信号の波形パラメー
タを検出し、識別手段で波形パラメータを所定値と比較
することにより電話回線の回線状態を識別するようにし
ている。
〔作用〕
この発明の構成によれば、トーンデコーダの出力をサン
プリングしてトーン信号の波形パラメータを検出し、波
形パラメータを所定値と比較することにより電話回線の
回線状態を識別するようにしているので、他の機器に電
話回線が話中状態であるか呼出状態であるかを早期に認
識させることができ、相手先が話中である場合の無駄な
り出を避けることができる。
〔実・流側〕
この発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づいて説
明する。この回線状態識別装置は、話中状態と呼出状態
とで特定の周波数のトーン信号の波形が異なる電話回線
の回線状態を識別するものである。
このために、第1図に示すように、トーンデコーダlで
電話回線2中の信号からトーン信号を検出してトーンデ
コーダ1からトーン信号の波形(第5図参照;詳しくは
後述する)を出力させ、波形パラメータ検出手段3でト
ーンデコーダlの出力をサンプリングしてトーン信号の
波形パラメータ(例えば、トーン信号の波形における立
ち上がり時からその後の最初の立ち下がり時までの長さ
の最大値)を検出し、識別手段4で波形パラメータを所
定値と比較することにより電話回線2の回線状態(話中
状態8呼出状B)を識別するようにしている。
つぎに、この回線状態識別装置を含む電話ボードの構成
および動作を第2図ないし第6図に基づいて説明する。
第2図は電話ボードが装着されるコンピュータシステム
の構成を示している。第2図において、11はコンピュ
ータ装置で、処理部12と、オプシッンスロット(図示
せず)に装着される電話ボード13とからなり、処理部
12と電話ボード13との間でバス10を通してデータ
のやりとりが行われる。14はコンピュータ装置11に
接続されたキーボード、15は同じ<CRTデイスプレ
ィ装置である。
電話ボード13は、通信コネクタ16を介して電話回線
(公衆電話回線またはPBXの内線)2に接続され、コ
ネクタ17〜20を介して予備電話機21.ヘッドセッ
ト(送受話器)22.呼出リンガ23.保留音源24に
接続されている。
第3図は電話ボード13の具体構成を示すブロック図で
ある。第3図において、31はバスインタフェース回路
、32はネットワークコントロール回路、33は電話装
置本体、34は着信検出およびループ検出回路、35は
音声信号の274線変換を行うスピーチIC(IR3N
31 iシャープ■製)、36はダイヤル信号を発生す
るダイヤルIC(LR48051)、37はトーンデコ
ーダ(lR3NO5;シ+−プ91)製〉、38は着信
検出信号に応答して着信出力を発生して着信リンガ23
を駆動する着信出力回路、39はデイツプスイッチであ
る。
第4図はネットワークコントロール回路32の具体構成
を示すブロック図である。第4図において、41.42
はパラレルインタフェース、43はCPU (280)
 、44はシリアルインタフェース、45はCTCであ
り、パラレルインタフェース41.42は電話装置本体
33に接続され、シリアルインタフェース44はバスイ
ンタフェース回路31に接続されている。なお、パラレ
ルインタフェース42はTC74HC294(東芝■製
)である、また、パラレルインタフェース41゜CPU
43. シリアルインタフェース44およびCTC45
はTMPZ84CO15AF (東芝■製)として一体
化されている。
つぎに、この電話ボードの動作を説明する。この電話ボ
ードは、つぎのような機能を有している。
■ 自動発信 コンピュータ装置ttよりコマンド+ダイヤル番号が与
えられると、ダイヤル信号を電話回線に送出する。
■ 自動着信 着信があった場合、コンピュータ装置11に対して着信
通知メツセージを返送する。
したがって、着信後フック制御を行うことによって自動
応答が可能である。
■ フック制御 コンピュータ装置11からのコマンドにより、オンフッ
ク/オフフック等の制御を行う。
■ トーンJ禽出 ダイヤルトーン、ビジートーンなど各種トーンの検出を
行い、検出結果をコンピュータ装置11に通知する。こ
の結果、コンピュータ装置11では、相手先応答1話中
認識1回線監視などを行える。
■ ステータス通知 コンピュータ装置11からのステータス要求コマンドに
より、電話ボード13の状態を読み取ってステータスデ
ータとしてコンピュータ装置11へ返送する。
■ その他 上記機能の他、予備電話機21への切換。
外部からの保留音の入力等を行う。
つぎに、この電話ボード13において回線状態識別装置
を構成する部分、すなわちトーンデコーダ37およびネ
ットワークコントロール回路32について、回線状態識
別機能に関する動作を詳しく説明する。
電話回線2の信号中に含まれる特定周波数のトーン信号
には、第5図fatに示す波形の発信音と、第5図(b
lに示す波形の話中音と、第5図tc+、 (dlに示
す波形の特定周波数の呼出音とがあり、電話回線2の状
態に応じて何れかの波形のトーン信号が選択されること
になる。したがって、上記トーン信号の波形パラメータ
(トーン信号の波形における立ち上がり時からその後の
最初の立ち下がり時までの長さの最大値)を検出して波
形パラメータを所定値と比較することにより、電話回線
2の回線状態を識別することができる。そして、この識
別結果をコンピュータ装置■1内の処理部12に送るこ
とにより、コンピュータ装置11内の処理部12に電話
回線2の回線状態を早期に認識することが可能どなり、
転送処理などを効率良く行わせることが可能となる。
この場合、上記のトーン信号の周波数は、電話回線2が
公衆電話回線の場合は400Hzである。
また、トーン信号のうち発信音(発信状態を示す)は、
第5図Fa+に示すように、連続的にハイレベルとなる
波形である。また、話中音(話中状態を示す)は、第5
図(blに示すように、’[”11秒(=500ms)
間のハイレベル期間とT1□秒(= 500m5)間の
ロウレベル期間とを交互に繰り返す波形である。さらに
、呼出音(呼出状態を示す)は、第5図fclおよび第
5図[0)の時間軸を拡大して描いた第2図(dlに示
すように、’l”z+秒(=31.5m5)間のハイレ
ベル期間とT。秒(=31.5m5)間のロウレベル期
間とを交互に繰り返してなるTff1秒(=1秒)間の
16Hz期間とT3f秒(2秒)間のロウレベル期間と
を繰り返す波形である。
第3図におけるトーンデコーダ37は、電話回線2中の
信号から例えば40011zの周波数のトーン信号を検
出し、その波形(第5図+alまたは同図(blまたは
同図((!l、 +d))を出力することになる。なお
、トーン信号の周波数は、公衆電話回線とPBXの内線
とで周波数が異なるので、両方に対処するには、公衆電
話回線用とPBXの内線用との2種類のトーンデコーダ
を準備し、スイッチで使用対象に応じてトーンデコーダ
を選択する必要がある。
また、ネットワークコントロール回路32は、CPU4
3が第6図のフローチャートに従って動作することによ
りトーンデコーダ37から出力される波形における波形
パラメータを検出して所定値と比較することにより電話
回線2の回線状態を識別し、この識別結果をバスインタ
フェース回路31を介してコンピュータ装置11内の処
理部12へ送ることになる。
以下、具体的に説明する。ネットワークコントロール回
路32内のCPU43は、第6図に示すように、CTC
45から与えられる10m毎の割込み信号によってトー
ンデコーダ37の出力信号を10m毎にサンプリングし
て3個のサンプリングデータを取り込む(ステップS1
)。
ついで、3個のサンプリングデータのうち2個以上がハ
イレベルとなっているかどうかを判定しくステップS2
)、判定結果がNOのときはステップS1に戻る。
一方、ステップS2の判定結果がYESのときは、トー
ン検出を開始してサンプル値レジスタの内容を1にする
(ステップS3)。
ついで、CTC45から与えられる10@s毎の割込み
信号によってトーンデコーダ37の出力信号を10+a
毎にサンプリングして3個のサンプリングデータを取り
込む(ステップS、)。
ついで、3個のサンプリングデータのうち2個以上がハ
イレベルとなっているかどうかを判定する(ステップS
 S ) * 上記ステップS5の判定結果がNOのときは、サンプル
値レジスタの内容を0にしくステップS6)、ステップ
S、に戻る。
また、上記ステップS、の判定結果がYESのときは、
サンプル値レジスタの内容を1だけインクリメントする
とともに、サンプル値レジスタの内容を最大サンプル値
レジスタの内容と比較し、サンプル値レジスタの内容の
方が最大サンプル値レジスタの内容より大きいときは、
サンプル値レジスタの内容を最大サンプル値レジスタに
セットし、逆の場合は最大サンプル値レジスタの内容を
更新しない(ステップS7)。
ついで、トーン検出開始後のサンプリング時間が一定時
間T4 (”−3秒)経過したどうかを判定する(ステ
ップS8)、なお、この一定時間は、トーン信号の波形
の中で繰り返し周期の長い呼出音の波形の周期より長く
し、話中音および呼出音の両方の波形について少なくと
も1周期以上にわたってサンプリングを行ってトーン信
号のすべての波形を確実に区別できるようにするためで
ある。
この例では、上記一定時間を満たす呼出音の繰返し周期
と等しい3秒に設定している。
上記のステップS8の判定結果がNoのときは、ステッ
プS4に戻る。
一方、ステップS8の判定結果がYESのときは、最大
サンプル値レジスタの内容がどの範囲にあるかを判別し
くステップS、)、ステップS1に戻る。上記の最大サ
ンプル値レジスタの内容が前記したところの波形パラメ
ータ(トーン信号の波形における立ち上がり時からその
後の最初の立ち下がり時までの長さの最大値)となる。
この場合、第1図の波形パラメータ検出手段3を構成す
るフローチャートのステップ31〜S8により、電話回
線2中のトーン信号が第5図(a)に示すような波形の
発信音である場合には、トーン検出開始時すなわち波形
の立ち上がり時から30勃毎にサンプル値レジスタの内
容が1.2.3゜・・・・・・とlずつ増加していき、
このとき最”大サンプル値レジスタの内容も同様に1ず
つ増加していく。
そして、波形の立ち上がり時から3秒経過するまで波形
が全くロウレベルにならないので、トーン検出開始後3
秒の経過後は理論的にはサンプル値レジスタの内容およ
び最大サンプル値レジスタの内容がそれぞれ10Gとな
る。
また、電話回線2中のトーン信号が第5図(blに示す
ような波形の話中音である場合には、トーン検出開始時
すなわち波形の最初の立ち上がり時以後301m毎にサ
ンプル値レジスタの内容が1.2゜3、・・・・・・と
1ずつ増加していき、このとき最大サンプル値レジスタ
の内容も同様に1ずつ増加していく、そして、500m
経過した最初の立ち下がりの直前においては、サンプル
値レジスタの内容および最大サンプル値レジスタの内容
が理論的には17となる。波形が立ち下がると、サンプ
ル値レジスタの内容が0になるが、最大サンプル値レジ
スタの内容は17を維持する。波形の2つ目の立ち上が
り時以後サンプル値レジスタの内容は上記と同様に1.
2.3.・・・・・・と増加していき、波形が立ち下が
ると0になり、波形のロウレベル期間中サンプル値レジ
スタの内容は0を持続する。
以後トーン検出開始時から3秒経過するまでこの動作を
繰り返すことになる。一方、最大サンプル値レジスタの
内容は、サンプル値レジスタの内容がインクリメントさ
れる毎に、サンプル値レジスタの内容と比較され、サン
プル値レジスタの内容の方が大きいときのみ更新される
ことになる。
さらに、電話回線2中のトーン信号が第5図(C)。
(dlに示すような波形の呼出音である場合には、トー
ン検出開始時すなわち波形の最初の立ち上がり以後30
IIS経過後にサンプル値レジスタの内容および最大サ
ンプル値レジスタの内容が1となるが、この波形は、最
初の立ち上がり以後の1秒間は1611zの周波数でハ
イレベルとロウレベルとを繰す返す、すなわち31.2
5 ffiのハイレベル期間と31.25姑のロウレベ
ル期間とが交互に出現するので、波形の最初の立ち上が
りから1秒経過するまでの期間、サンプル値レジスタの
内容は、lと0とを交互に繰り返し、最大サンプル値レ
ジスタの内容はlを維持することになる。なお、その後
の波形のロウレベル期間はサンプル値レジスタの内容は
0を維持する。
そして、第1図の識別手段4を構成するフローチャート
のステップS9においては、最大サンプル値レジスタの
内容に約20%の誤差を考慮して、最大サンプル値レジ
スタの内容が78〜122の範囲にあれば、トーン信号
が発信音であって電話回線2が発信状態であるとみなし
、最大サンプル値レジスタの内容が13〜2oの範囲に
あれば、トーン信号が話中音であって電話回線2が話中
状態であるとみなし、最大サンプル値レジスタの内容が
1〜3の範囲にあれば、トーン信号が呼出音電話回線2
が呼出状態であるとみなすことになる。
なお、上記のフローチャートにおいて、Ioffls毎
に3個のサンプリングデータを取り込み、この3個のサ
ンプリングデータの全てがハイレベルとなっているか判
別してサンプル値をインクリメントしているのは、ノイ
ズパルスによる誤動作を防止するためである。
この実施例の回線状態識別装置は、トーンデコーダ1で
電話回線2中の信号から特定の周波数のトーン信号を検
出し、トーンデコーダlからトーン信号の波形を出力さ
せ、波形パラメータ検出手段3でトーンデコーダ1の出
力をサンプリングしてトーン信号の波形パラメータを検
出し、識別手段4で波形パラメータを所定値と比較する
ことにより電話回線2の回線状態(話中状態、呼出状態
)を識別するようにしているので、コンピュータ装置等
の他のJa器に電話回線2が話中状態であるか呼出状態
であるかを、早期に認識させることができ、相手先が話
中である場合の無駄な呼出を避けることができる。
〔発明の効果〕
この発明の電話回線の状態検出装置によれば、トーンデ
コーダの出力をサンプリングしてトーン信号の波形パラ
メータを検出し、波形パラメータを所定値と比較するこ
とにより電話回線の回線状態を識別するようにしている
ので、コンビエータ装置等の他の機器に電話回線が話中
状態であるか呼出状態であるかを早期に認識させること
ができ、相手先が話中である場合の無駄な呼出を避ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回線状B識別装置の構成
を示すブロック図、第2図は実施例の回線状態識別装置
を含む電話ボードが差し込まれるコンピュータシステム
の構成を示す概略図、第3図は電話ボードの構成を示す
ブロック図、第4図はネットワークコントロール回路の
構成を示すブロック図、第5図はトーン信号の波形図、
第6図はネットワークコントロール回路内のCPUの動
作を示すフローチャートである。 1・・・トーンデコーダ、2・・・電話回線、3・・・
波形パラメータ検出手段、4・・・識別手段特許出願人
 オージー情報システム株式会社/32

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 話中状態と呼出状態とでトーン信号の波形が異なる電話
    回線の回線状態を識別する回線状態識別装置であって、 前記電話回線中の信号から前記トーン信号を検出して前
    記トーン信号の波形を出力するトーンデコーダと、この
    トーンデコーダの出力をサンプリングして前記トーン信
    号の波形パラメータを検出する波形パラメータ検出手段
    と、この波形パラメータ検出手段により検出された波形
    パラメータを所定値と比較することにより前記電話回線
    の回線状態を識別する識別手段とを備えた回線状態識別
    装置。
JP27658687A 1987-10-30 1987-10-30 回線状態識別装置 Pending JPH01117560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27658687A JPH01117560A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 回線状態識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27658687A JPH01117560A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 回線状態識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117560A true JPH01117560A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17571524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27658687A Pending JPH01117560A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 回線状態識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192324A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192324A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2113841C (en) Telecommunication device for the deaf with automatic self-identification
US4811381A (en) Direct inward dial integration apparatus
US5267301A (en) Data communication apparatus and method capable of discriminating calling stations
CN100576865C (zh) 适用于宽带通信的语音通信***及其电话机
US4394757A (en) Frame format for PCM speech data in a telephone transmission system and digital telephone apparatus for use with this frame format
KR0155633B1 (ko) 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH01117560A (ja) 回線状態識別装置
KR19990001882A (ko) 전화기에서 발신자의 전화번호를 안내하는 방법
US6810112B1 (en) Method and apparatus for testing an information notification service
KR100368596B1 (ko) 언 피.비.엑스 시스템의 아날로그 호응답 신호 판단방법및 그 장치
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
KR960043665A (ko) 셀룰라폰의 유선 겸용 통화 장치 및 그 방법
KR19980065571A (ko) 음성인식에 의해 통화수행 가능한 전화기 및 그 운용방법
JP3144565B2 (ja) 電話システム
KR920004154B1 (ko) 음성 통신과 데이타 통신 병행 방법 및 장치
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
KR100222796B1 (ko) 음성우편장치가 접속된 키폰시스템에서 통화내용 녹음 경보방법
JP2637480B2 (ja) データ通信装置
JPS59160365A (ja) 自動応答検出装置
JPH0632497B2 (ja) ボタン電話装置
JPS62216461A (ja) 音声通信とデ−タ通信の切換装置
JPS63158951A (ja) 電話端末装置
JPH04215355A (ja) 割込呼出応答方式
JPH0974447A (ja) ボタン電話装置