JPH01112071A - 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法 - Google Patents

油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法

Info

Publication number
JPH01112071A
JPH01112071A JP27119887A JP27119887A JPH01112071A JP H01112071 A JPH01112071 A JP H01112071A JP 27119887 A JP27119887 A JP 27119887A JP 27119887 A JP27119887 A JP 27119887A JP H01112071 A JPH01112071 A JP H01112071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
direct coupling
motor
pump
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27119887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ishikawa
義和 石川
Koji Yamaguchi
山口 弘二
Kazuya Maki
一哉 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP27119887A priority Critical patent/JPH01112071A/ja
Priority to US07/259,962 priority patent/US4941371A/en
Priority to CA000580621A priority patent/CA1305017C/en
Priority to DE8888309895T priority patent/DE3878637T2/de
Priority to EP88309895A priority patent/EP0313370B1/en
Publication of JPH01112071A publication Critical patent/JPH01112071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ3発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、定吐出量型油圧ポンプと可変容量型油圧モー
タとからなる油圧式無段変速機に関し、さらに詳しくは
、これらポンプおよびモータ間を連結する油圧閉回路を
遮断して両者を直結状態にする直結クラッチ弁の制御方
法に関する。
(従来の技術) 定吐出量型油圧ボン1を入力軸に接続し、このポンプか
らの吐出油を閉回路を介して可変容量型油圧モータに導
き、この油圧モータを駆動してこれに接続された出力軸
の駆動を行わせる無段変速機は従来から種々提案されて
いる(例えば、特公昭32−7159号公報、特公昭5
6−501.42号公報等)。
このような装置においては、上記油圧閉回路を断続可能
な直結クラッチ装置を設け、油圧モータの容量を可変制
御する斜板の角度が最小となり、変速機の変速比が°゛
1°゛になった時に、この直結クラッチ装置により油圧
閉回路を遮断してポンプおよびモータを一体にして回転
させることが知られている(例えば特開昭54−134
252号公報、特開昭55−14312号公報等)。
このようにして変速比が°“1゛°になって直結クラッ
チ装置により油圧閉回路が遮断されて(直結クラッチが
ON状態となって)走行しているときに、車両が減速さ
れるときには、この直結クラッチ装置による油圧閉回路
の遮断を解除する(直結クラッチをOFFにする)必要
がある。このため、従来では、車速が所定車速より低く
なったときに、直結クラッチをOFFにする制御がなさ
れていた。このとき、減速時にエンジン回転を早めに低
下させ燃費向上および走行振動レベルの低減を図ること
を目的として、上記所定車速は低めに設定されている。
(発明が解決しようとする問題) ところが、上記のように所定車速を設定した場合、通常
の減速時には問題はないのであるが、急ブレーキを作動
させて減速する場合に、直結クラッチ弁のOFF作動が
遅れて、エンジン回転が低下し過ぎ、エンジンがストー
ルしてしまうおそれがあるという問題がある。この問題
は、走行路面の摩擦係数が低くて急ブレーキ時に車輪が
ロックするような場合に特に起こりやすい。なお、減速
時においては、メインクラッチ弁を作動させることはで
きるが、このメインクラッチ弁は油圧ポンプの吐出口と
吸入口とを連通させるものであるため、直結クラッチ弁
がON状態であるかぎりは油圧ポンプの吐出口が塞がれ
ており、メインクラッチ弁を開放してもこれが動かず、
急ブレーキ時でのエンジンスト−ルの問題を解決するこ
とはできない。
本発明はこのような問題に鑑み、直結クラッチのON状
態で急ブレーキを作動させて減速する場合にもエンジン
ストールを起こすことがないような制御方法を提供する
ことを目的とする60、発明の構成 (問題を解決するための手段) この目的達成の手段として、本発明の直結クラッチ弁制
御方法では、直結クラッチ弁がON状憇で減速がなされ
るときには、車速が所定車速以下になったときに直結ク
ラッチ弁による油圧閉回路の遮断を解除してこれをON
からOFFに切り換えるようにするとともに、この所定
車速を車両のブレーキ作動時にはブレーキ非作動時より
高車速側に設定するようにしている。
(作用) 上記制御方法を用いると、車両の減速時に車速が所定車
速以下になると、直結クラッチ弁がONからOFFに切
り換えられるのであるが、この減速がブレーキの作動を
伴って行われるときには、ブレーキが作動されない場合
に比べて高車速側で上記直結クラッチのOFFへの切換
がなされ、このため、急ブレーキ作動時においては早め
に直結クラッチ弁のOFF作動がなされることになり、
エンジン回転が低下し過ぎてエンジンストールが生じる
という問題はない。さらに、ブレーキ作動時にのみ上記
所定車速を高めればよいので、ブレーキ非作動での減速
時には、この所定車速を低く設定することができ、この
ときには減速時にエンジン回転を早めに低下させ燃費向
上および走行振動レベルの低減を図ることができる。
(実施例) 以下、図面に基づき、本発明の好ましい実施例について
説明する。
第1図は本発明の方法により制御される直結クラッチ弁
を有する無段変速機の油圧回路図であり、この図におい
て、無段変速機Tは、入力軸1を介してエンジンEによ
り駆動される定吐出量型斜板アキシャルプランジャ式油
圧ポンプPと、前後進切換装置20を介して車輪Wを駆
動する可変容量を斜板アキシャルプランジャ式油圧モー
タMとを有している。これら油圧ポンプPおよび油圧モ
ータMは、ポンプPの吐出口およびモータMの吸入口を
連通させる第1油路LaとポンプPの吸入口およびモー
タMの吐出口を連通させる第2油路Lbとの2本の油路
により油圧閉回路を構成して連結されている。さらに、
この第1油路La内には、この油路Laを断続可能な直
結クラッヂ弁DCが配設されている。
また、エンジンEにより駆動されるチャージポンプ10
の吐出口がチエツクバルブ11を有するチャージ油路L
hおよび一対のチエツクバルブ3.3を有する第3油路
Lcを介して閉回路に接続されており、チャージポンプ
10によりオイルサンプ15から汲み上げられチャージ
圧リリーフバルブ12により調圧された作動油がチエツ
クバルブ3,3の作用により上記2本の油路La、Lb
のうちの低圧側の油路に供給される。さらに、高圧およ
び低圧リリーフバルブ6.7を有してオイルサンプ15
に繋がる第5および第6油路Le、Lfが接続されたシ
ャトルバルブ4を有する第4油路Ldが上記閉回路に接
続されている。、このシャトルバルブ4は、2ボ一ト3
位置切換弁であり、第1および第2油路La、L’bの
油圧差に応じて作動し、第1および第2油路La、Lb
のうち高圧側の油路を第5油路Leに連通させるととも
に低圧側の油路を第6油路Lfに連通させる。これによ
り高圧側の油路のリリーフ油圧は高圧リリーフバルブ6
により調圧され、低圧側の油路のリリーフ油圧は低圧リ
リーフバルブ7により調圧される。
さらに、第1および第2油路La、Lb間には、両油路
を短絡する第7油路Lgが設けられており、この第7油
路Lgにはこの油路の開度を制御する可変絞り弁からな
るメインクラッチ弁CLが配設されている。
車輪Wに連結された出力軸28は、油圧モータ4の駆動
軸2と平行に配置されており、両軸2゜28間に前後進
切換装置20が設けられる。この装置20は駆動軸2上
に軸方向に間隔を有して配された第1および第2駆動ギ
ヤ21.22と、出力軸28に回転自在に支承されると
ともに第1駆動ギヤ21に噛合する第1被動ギヤ23と
、中間ギヤ24を介して第2駆動ギヤ22に噛合すると
ともに出力軸28に回転自在に支承された第2波動ギヤ
25と、第1および第2被動ギヤ23.25間で出力軸
28に固設されるクラッチハブ26と、軸方向に滑動可
能でありクラッチハブ26と前記両波動ギヤ23.25
の側面にそれぞれ形成されたクラッチギヤ23aもしく
は25aとを選択的に連結するスリーブ27とを備え、
このスリーブ27はシフトフォーク29により左右に移
動される。この前後進切換装置20においては、スリー
ブ27がシフトフォーク29により図中左方向に滑動さ
れて図示の如く第1被動ギヤ23のクラッチギヤ23a
とクラッチハブ26とが連結されている状態では、出力
軸28が駆動軸2と逆方向に回転され、車輪Wが無段変
速機Tの駆動に伴い前進方向に回転される。一方、スリ
ーブ27がシフトフォーク29により右に滑動されて第
2波動ギヤ25のクラッチギヤ25aとクラッチハブ2
6とが連結されている状態では、出力軸28は駆動軸2
と同方向に回転され、車輪Wは後進方向に回転される。
上記油圧モータMの容量制御を行って無段変速機Tの変
速比の制御を行うとともに、上記直結クラッチ弁DCの
作動制御を行うアクチュエータが、リンク機[40によ
り連結された第1および第2サーボバルブ30.50で
ある。
これら第1および第2サーボバルブ30.50の作動は
コントローラ100からの信号を受けてデユーティ比制
御される各一対のソレノイドバルブ151,152によ
り制御される。このコントローラ100には、車速V、
エンジン回転数Ne、スロットル開度θth、油圧モー
タMの斜板傾斜角θtr、運転者により手動操作される
シフトレバ−位置Psi、メインクラッチ弁DCの開度
θC1、ブレーキの作動の有無等を示す各信号が入力さ
れており、これらの信号に基づいて所望の走行が得られ
るように各ソレノイドバルブの制御分行う信号が出力さ
れる。
第2図は上記無段変速機の具体的な構造を示す断面図で
あり、この変速機Tは、ケース5a、5bとカバー5C
とにより囲まれた空間内に油圧ポンプPと油圧モータM
とが同芯に配されて構成されている。
油圧ポンプPは、入力軸1にスプライン結合されたポン
プシリンダ60と、該ポンプシリンダ60に、入力軸1
と並行で入力軸1を囲むようにして円周上等間隔に設け
られた複数のシリンダ孔61と、該シリンダ孔61にそ
れぞれ摺合した複数のポンププランジャ62とからなり
、入力軸1に結合されたフライホイールFWを介して伝
達されるエンジンEの動力により回転駆動される。
油圧モータMは、ポンプシリンダ60を外囲して設けら
れたモータシリンダ70と、該モータシリンダ70に、
入力軸1と並行で入力軸1およびポンプシリンダ60を
囲むようにして円周上等間隔に設けられた複数のシリン
ダ孔71と、該シリンダ孔71にそれぞれ摺きした複数
のモータプランジャ72とから構成されており、ポンプ
シリンダ60と同芯上にて相対回転可能なようになって
いる。
モータシリンダ70の軸線方向両端には、一対の支軸7
8a、78bが突設されており、両支軸78a、78b
はニードル軸受79aおよび玉軸受79bを介してケー
ス5a、5bにより回転自在に支持されている。なお、
支軸78aがモータMの出力軸2をなすものであり、こ
の支軸78a(出力軸2)には、上記前後進切換装置2
0の第1および第2駆動ギヤ21.22がスプライン結
合されて取り付けられている。
モータシリンダ70の左内側には、各ポンプ1ランジヤ
62に対して所定の角度をもって傾斜したポンプ斜板6
3が固定されており、その傾斜面に円環状をなすポンプ
シュー64が回転滑動自在なように支承されている。そ
して、各ポンププランジャ62とポンプシュー64とが
両端にボールジヨイントを有した連接桿65を介しであ
る程度首振り可能に連結されている。
円環状をなすポンプシュー64は、その外周面をニード
ル軸受66を介してモータシリンダ70の内側に支持さ
れており、また、ポンプシュー64は押えリング67a
及びこれに球面接触するばね保持体67bを介してばね
67cによりポンプ斜板63に押圧されており、このよ
うにしてポンプシュー64は、ポンプ斜板63上におい
て常に定位置で回転滑動することができる。
ポンプシリンダ60とポンプシュー64との対向端面に
は、互いに噛合する傘歯車68a、68bが、互いに等
しい歯数を有してそれぞれ固設されている。これら傘歯
車68a、68bの噛合により、入力軸1よりポンプシ
リンダ60を駆動すれば、ポンプシリンダ60がポンプ
シュー64を回転駆動することになる。そしてこれらの
回転に伴い、ポンプ斜板63の傾斜面の上り側を走るポ
ンププランジャ62は、ポンプ斜板63からポンプシュ
ー64および連接桿65を介して吐出行程を与えられ、
また、傾斜面の下り側を走るポンププランジャ62は吸
入行程を与えられる。
ケース5a、5bの内部には、各モータプランジャ72
に対向するモータトラニオン73が、その両件側から第
2図の紙面に垂直な方向に突出する一対のトラニオン軸
73aを介して傾動自在に枢支されており、このモータ
トラニオン73の傾斜面に配設されたモータ斜板73b
に滑接するモータシュー74が、各モータプランジャ7
2の外端に形成されたボールジヨイント72aと首振り
自在に結合している。
各モータプランジャ72は、前記したポンププランジャ
62と同様に往復運動を行い、膨張および収縮行程を繰
り返しつつモータシリンダ70を回転させることとなる
。この際、モータトラニオン73の傾斜角度を、後述の
ようにして、各モータプランジャ72に対して垂直とな
る垂直位置から、図示の最大傾斜位置へと変化させるこ
とにより、モータプランジャ72のストロークは、Oか
ら最大まで無段階に調節される。。
モータシリンダ70は、その軸線方向に分割された第1
〜第4の部分70a〜70dより構成されている。第1
の部分70aには、前記した支軸78aが形成されると
ともにその内側面にはポンプ斜板63が設けられ、また
、第2の部分70bには、前記モータプランジャ72の
滑動を案内するシリンダ孔71が形成され、第3の部分
70cは、各シリンダ孔61.71への油路が形成され
た分配盤80を有し、第4の部分70dには、−方の支
軸78bが形成されている。これら第1〜第4の部分7
0a〜70dは嵌合もしくはノックビンにより位置決め
されるとともに、複数のボルト77aおよび77bによ
り一体に結合されている。
ポンプシリンダ60は、ばね67cの弾発力により、上
記第3の部分70cである分配盤80の方に圧接されて
おり、これらの回転滑動部からの油の漏洩を防止するよ
うになっている。
モータシリンダ70の一方の支軸78bを有する第4の
部分70dは、中空に形成されており、その中心部に、
固定軸91が挿入されている。この固定軸91の左端に
は、分配環92が0リングを介して液密に嵌着されてお
り、該分配環92の軸線方向左端面が偏心して分配盤8
0に摺接し得るようにされている。この分配環92によ
り、モータシリンダ70の第4の部分70d内に形成さ
れた中空部が、内側油室と外側油室とに区画され、内側
油室が第1油路Laを構成し、外側油室が第2油路Lb
を構成する。
分配盤80には、ポンプ吐出ボート81aおよびポンプ
吸入ボート82aが穿設されており、その吐出ボート8
1aおよびこれに繋がる吐出路81bを介して、吐出行
程にあるポンププランジャ62のシリンダ孔61と内側
油室からなる第1油路Laとが連通され、また、吸入ボ
ート82aおよびこれに繋がる吸入路82bを介して、
吸入行程にあるポンププランジャ62のシリンダ孔61
と外側油室からなる第2油路Lbが連通される。
さらに、分配盤80には、膨張行程にあるモータプラン
ジャ72のシリンダ孔71と第1油路Laとを連通させ
る第1連絡路(図示せず)と、収縮行程にあるモータプ
ランジャ72のシリンダ孔71と第2油路Lbとを連通
させる第2連絡路83とが形成されている。
このようにして、油圧ポンプPと油圧モータMとの間に
は、分配盤80および分配環92を介して油圧閉回路が
形成されている。したがって、入力軸1よりポンプシリ
ンダ60を駆動すると、ポンププランジャ62の吐出行
程により生成された高圧の作動油が、吐出ボート81a
から吐出路81b、第1油路La(内側油室)およびこ
れと連通状態にある第1連絡路(図示せず)を経て膨張
行程にあるモータプランジャ72のシリンダ孔71に流
入して、そのモータプランジャ72に推力を与える。一
方、収縮行程にあるモータプランジャ72により排出さ
れる作動油は、第2油路Lb(外側油室)に連通ずる第
2連絡路83、吸入路82bおよび吸入ボート82aを
介して吸入行程にあるポンププランジャ62のシリンダ
孔61に流入する。このような作動油の循環により、吐
出行程のポンププランジャ62がポンプトラニオン63
を介してモータシリンダ70に与える反動トルクと、膨
張行程のモータプランジャ72がモータトラニオン73
から受ける反動トルクとの和によって、モータシリンダ
70が回転駆動される。
この場合、ポンプシリンダ60に対するモータシリンダ
70の変速比は次式によってあたえられる。
ポンプシリンダ60の回転数 油圧モータMの容量 = 1 + 油圧ポンプPの容量 上式かられかるように、油圧モータMの容量を0からあ
る値に変えれば、変速比を1く最小値)からある必要な
値(最大値)にまで変えることができる。
ところで、油圧モータMの容量は、モータプランジャ7
2のストロークにより決定されることから、モータトラ
ニオン73を前述のように直立位置からある傾斜角まで
傾動させることにより、変速比を1からある値まで無段
階に調節することができる。
このモータトラニオン73の傾動角の制御を行うのが第
1および第2サーボバルブ30.50であり、第1サー
ボバルブ30はケース5b内の上部に配設され、第2サ
ーボバルブ50がリンク機構40を介して第1サーボバ
ルブ30に連結されている。これらを取り出して示すの
が第3図であり、この図を併用してこれらサーボバルブ
30゜50の構造、作動について説明する。
第1サーボバルブ30は、無段変速機Tの閉回路からシ
ャトルバルブ4を介して第5油路Leに導かれた高圧作
動油を導入するための高圧ライン120が接続される接
続口31aを有したハウジング31と、このハウジング
31内に図中左右に滑動自在に嵌挿されたピストン部材
32と、このピストン部材32内にこれと回忌に且つ左
右に滑動自在に嵌挿されたスプール部材34とを有して
なる。ピストン部材32は、右端部に形成されたピスト
ン部32aと、ピストン部32aに回忌で且つこれから
左方に延びた円筒状の一ロッド部32bとからなり、ピ
ストン部32aはハウジング31内に形成されたシリン
ダ孔31cに嵌挿されてこのシリンダ孔31c内を2分
割して左右のシリンダ室35.36を形成せしめ、ロッ
ド部32bはシリンダ孔31cより径が小さく且つこれ
と回忌のロッド孔31dに嵌挿される。なお、右シリン
ダ室35は、プラグ部材33aおよびカバー33bによ
り塞がれるとともに、スプール部材34がこれらを貫通
して配設されている。
上記ピストン部32aにより仕切られて形成された左シ
リンダ室35には、油路31bを介して接続口31aに
接続された高圧ライン120が繋がっており、ピストン
部材32は左シリンダ室35に導入された高圧ライン1
20がらの油圧により図中右方向への押力を受ける。
スプール部材34の先端部には、スプール孔32dに密
接に嵌合し得るようにランド部34aが形成され、また
、該ランド部34aの右方には対角方向の2面か、所定
軸線方向寸法にわたって削り落とされ、凹部34bを形
成している。そして、この凹部34bの右方には止め輪
37が嵌挿され、ピストン部材32の内周面に嵌着され
た止め輪38に当接することにより抜は止めがなされて
いる。
ピストン部材32には、スプール部材34の右方向移動
に応じて右シリンダ室35をスプール孔32dを介して
図示されないオイルサンプに開放し得る排出路32eと
、スプール部材34の左方向移動に応じて凹部34bを
介して右シリンダ室35を左シリンダ室36に連通し得
る連絡路32Cが穿設されている。
この状態より、スプール部材34を右動させると、ラン
ド部34aが連絡路32cを閉塞するとともに、排出路
32eを開放する。従って、油路31bを介して流入す
る高圧ライン120からの圧油は、左シリンダ室35の
みに作用し、ピストン部材32をスプール部材34に追
従するように右動させる。
次に、スプール部材34を左動させると、凹部34bが
上記とは逆に連絡路32cを右シリンダ室36に連通さ
せ、ランド部34aが排出路32eを閉塞する。従って
、高圧油は左右側シリン夕空35.36ともに作用する
ことになるが、受圧面績の差により、ピストン部材32
をスプール部材34に追従するように左動させる。
また、スプール部材32を途中で停止させると、左右両
シリンダ室35.36の圧力バランスにより、ピストン
部材32は油圧フローティング状態となって、その位置
に停止する。
このように、スプール部材34を左右に移動させること
により、ピストン部材32を高圧ライン120からの高
圧作動油の油圧力を利用してスプール部材34に追従さ
せて移動させることができ、これによりリンク39を介
してピストン部材32に連結された油圧モータMの斜板
73をその回動軸73aを中心に回動させてその容量を
可変制御することができる。
スプール部材34はリンクfitM40を介して第2変
速用サーボバルブ50に連結されている。このリンク機
構40は、軸42cを中心に回動自在なほぼ直角な2本
のアーム42aおよび42bを有した第1リンク部材4
2と、この第1リンク部材42のアーム42bの先端部
にピン結合された第2リンク部材48とからなり、アー
ム42aの上端部が第1変速用サーボバルブ30のスプ
ール部材34の右端部にピン結合されるとともに、第2
リンク部材48の下端部は上記第2変速用サーボバルブ
50のスプール部材54にビン結合されている。このた
め、第2変速用サーボバルブ50のスプール部材54が
上下動すると、第1変速用サーボバルブ30のスプール
部材34が左右に移動される。
第2サーボバルブ50は、2本の油圧ライン102.1
04が接続されるボート51a、51bを有したハウジ
ング51と、このハウジング51内に図中上下に滑動自
在に嵌挿されたスプール部材54とからなり、スプール
部材54は、ピストン部54aと、このピストン部54
aの下方にこれと回忌に延びたロッド部54bとからな
る。ピストン部54aは、ハウジング51に上下に延び
て形成されたシリンダ孔51C内に嵌挿されて、カバー
55により囲まれたシリンダ室内を上および下シリンダ
室52.53に分割する。ロッド部54bは、シリンダ
孔51cと回忌で下方に延びたロッド孔51dに嵌挿さ
れる。
なお、ロッド部54bにはテーパ面を有する四部54e
が形成されており、この凹部54e内にトップ位置判定
スイッチ58のスプール58aが突出しており、スプー
ル部材54の上動に伴いテーパ面に沿ってスプール58
aが押し上げられることにより油圧モータMの変速比が
最小になったか否かを検出することができるようになっ
ている。
また、上記ピストン部54aにより2分割されて形成さ
れた上および下シリンダ室52および53にはそれぞれ
、油圧ライン102および104がボート51a、51
bを介して連通しており、両油圧ライン102.104
を介して供給される作動油の油圧および両シリンダ室5
2.53内においてピストン部54aが油圧を受ける受
圧面積とにより定まるピストン部54aへの油圧力の大
小に応じて、スプール部材54が上下動される。
このスプール部材54の上下動はリンク機構40を介し
て第1変速用サーボバルブ3oのスプール部材34に伝
えられて、これを左右動させる。すなわち、油圧ライン
102,104を介して供給される油圧を制御すること
により第1サーボバルブ30のスプール部材34の動き
を制御し、ひいてはピストン部材32を動かして油圧モ
ータMの斜板角を制御してこのモータMの容量制御を行
うことができるのである。具体的には、第2サーボバル
ブ50のスプール部材54を上動させることにより、第
1サーボバルブ30のピストン部材32を右動させて斜
板角を小さくし、油圧モータMの容量を小さくして変速
比を小さくさせることができる。
上記油圧ライン102の油圧は、第1図に示すように、
チャージポンプ10の吐出油をチャージ圧リリーフバル
ブ12により調圧した作動油が、油圧ライン101,1
02を介して導かれたものであり、油圧ライン104の
油圧は、油圧ライン102から分岐したオリフィス10
3aを有する油圧ライン103の油圧を、デユーティ比
制御される2個のソレノイドバルブ151,152によ
り制御して得られる油圧である。ソレノイドバルブ15
1.152はコントローラ100からの信号により駆動
制御されるものであり、このことから分かるように、コ
ントローラ100からの信号により、第1および第2サ
ーボバルブ30.50の作動を制御し、油圧モータMの
容量の制御がなされるのである。
次に、メインクラッチCLおよび直結クラッチDCにつ
いて、第4図を参照して説明する。第4図は、モータシ
リンダ70の第4の部分70d内の中空部に挿入された
固定軸91内に配設されたメインクラッチCLおよび直
結クラッチDCを詳細に示す図である。
固定軸91の外周面には、円筒状をなす軸受部材93が
結合されており、この軸受部材93により固定軸91に
対しモータシリンダ70(第4の部分70d)が相対回
転可能となっている。
中空の固定軸91の周壁には内側油室である第1油路L
aと、外側油室である第2油路Lbとを連通し得る短絡
ポー)91a、91bが穿設されている。そしてこのボ
ート91a、91bを開閉すべく、円筒状をなすメイン
クラッチ弁体95が、固定軸91の中空部に嵌入されて
いる。
このメインクラッチ弁体95は、固定軸91に対してラ
ジアルニードル軸受96aおよびスラストニードル軸受
96bにより、半径方向および軸線方向の位置決めがな
された上で固定軸91との相対回転が自在なように組付
けられており、その左端部の周壁に、固定軸91の短絡
ボート91a、91bにそれぞれ整合し得る短絡孔95
a。
95bが穿設され、また、右端部に回動リンク97が結
合されている。この回動リンク97を回動操作すること
により、メインクラッチ弁体95を回動させて短絡孔9
5a、95bと短絡ボート91a、91bとの相対位置
を変化させることができる。このため、この回動により
、短絡ボート91a、91bを全開にしたときにクラッ
チOFF状態を、そして短絡孔95a、95bをずらし
て短絡ボート91a、91bを半開にしたときに半クラ
ツチ状態を、さらに短絡ボー)91a、91bを全閉状
態にしたときにクラッチON状態を、それぞれ得ること
ができ、このようにしてメインクラッチ弁DCが構成さ
れている。ここで、図示されたクラブOFF状態にあっ
ては、吐出ボート81aから第1油路Laに吐出された
作動油が、短絡ボー)91a、91bを介して第2油路
Lbから吸入ボート82aに直接流入して油圧モータM
を不作動にし、またクラッチON状態にあっては、上記
した作動油の短絡流動が阻止されて油圧ポンプPから油
圧モータMへの循環作用が行われ、通常の動力伝達がな
される。このメインクラッチ弁体95の0N−OF’F
を行わせる回動リンク97の回動操作装置は、一般的に
用いられるサーボバルブであり、ここではその説明を省
略する。
中空をなすメインクラッチ弁体95の中心部には、直結
クラッチ弁DCが設けられている。この直結クラッチ弁
DCのピストン軸85は、メインクラッチ弁体95の中
空孔に摺合しており、このピストン軸85の先端にはバ
ルブロッド86aが螺着されている。バルブロッド86
aの先端部は、部分球面に形成されており、ここにシュ
ー86bが首振り自在なように結合している。
シュー86bは、ピストン軸85が第4図における左方
に移動した際に、分配盤80に穿設された吐出ポート8
1aに繋がる吐出路81bの開口端を液密に閉塞し、吐
出ポート81aから第1油路La(内側油室)への作動
油の流通を遮断し得るようにされている。そして、この
遮断状態にあっては、ポンププランジャ62が油圧的に
ロックされ、油圧ポンプPと油圧モータMとが直結状態
となり、ポンプシリンダ60からポンププランジャ62
およびポンプ斜板63を介して、モータリシリンダ70
が機械的に駆動されることとなる。この油圧ポンプPと
油圧モータMとの直結状態は、モータトラニオン73を
直立状態にした変速比最小の位置、すなわちトップ位置
にて行われるもので、入力軸から出力軸への動力伝達効
率を向上すると同時に、モータプランジャ72がモータ
トラニオン73に及ぼす推力を低減させて、摩擦抵抗を
低減させ、軸受等の各部材に加わる負担を軽減させるこ
とができる。
ピストン軸85は、その右側部を段付にて縮径されてお
り、メインクラッチ弁体95を支承するスラストニード
ル軸受96bのインナ部材96cとの間に油室87aを
形成している。この油室87aは、通常はピストン軸8
5に軸線方向に沿って穿設された油通路89aと、該通
路89aと連通し得るようにバルブロッド86aの中心
部に穿設された油通路89bとを通って、第1油路La
に連通している。そしてエンジン駆動時には、油圧ポン
プPと油圧モータMとの間を循環する高圧の作動油の一
部が、上記一連の通路を経て油室87aに常時供給され
る。
ピストン軸85の軸線方向中間部には、ピストン部85
aが一体的に形成されており、該ピストン部85aの左
方において、メインクラッチ弁体95の中空孔の内面と
ピストン軸85の外周面との間に環状室87bが形成さ
れている。さらにピストン軸85の中心には、右端面か
らピストン部85aを越える行止り孔88が穿設されて
おり、該行止り孔88fi奥部の周面には、逃げ渭88
aが形成されている。この行止り孔88と環状室87b
との間は、ピストン軸85に半径方向に穿設された通孔
89cを介して連通し得るようにされている。また、ピ
ストン部85aの右端面近傍に穿設された通孔89aと
行止り孔88とを連通し得る通孔89dが穿設されてい
る。
行止り孔88内には、棒状をなすパイロット弁84が挿
入されている。パイロット弁84の先端部には、行止り
孔88の内周面に嵌合するランド部84aが形成され、
このランド部84aの右側には、適度な軸線方向寸法を
有して小径部84bが形成されている。さらにパイロッ
ト弁84の中心には、行止り孔88内と大気とを連通ず
る大気連通孔89eが穿設されている。このパイロット
弁84は、その最外端部において係着されたリンクアー
ム46により左右方向に摺動動作を行う。
なお、このリンクアーム46の作動説明は後述する。
以上のような構成において、各部の寸法は、シュー86
bの端面の受圧面積   :Aビス5フ部85aの断面
11      :Bピストン軸85の内端側受圧面積
:c ピストン軸85の縮径部の断面積  =Dとした場合に
、 A>(B−D) (B−D)>C の不等式が満足されるように定められている。
ここでパイロット弁84を左方に移動させると、パイロ
ット弁84の小径部84bは、ピストン部85aの右端
面より内方の行止り孔88内にすべて嵌入されるので、
通孔89dがパイロット弁84の外周面により塞がれ、
吐出ボート81aからの高圧の作動油は、油通路89a
、89bを経て油室87aに流入し、その油圧はピスト
ン部85aの右端面に作用するとともに、第1油路La
側からピストン軸85の左端面にも作用する。
この時、ピストン部85aの右端面の受圧面積は(B−
D)であり、また、ピストン軸85の内端面の受圧面積
はCであることから、前記不等式(B−D>>Cの関係
より、ピストン軸85は左方へ移動することとなる。ピ
ストン軸85の移動に伴いシュー86bが分配盤80の
吐出ボート81aに連通する吐出路81bの端面に当接
してこれを閉塞し、前記油圧ポンプPと油圧モータMと
の直結状態が実現する。
この状態において、シュー86bの受圧面IAを有する
端面には、吐出ボート81aからの高圧の作動油(油室
87aの油圧力と等圧)が作用する一方、ピストン部8
5aの受圧面積(B−D)を有する右端面には油室87
a内の高圧の作動油が作用する。ところで、両受正面積
は前記不等式A> (B−cnの関係にあることから、
シュー86bにはこれを右へ移動させる力が作用する。
シュー86bが若干でも右動すると、シュー86bの端
面への油圧力が解除され、シュー86bは再び分配盤8
0の端面に押し付けられる。
このようにして、A、BおよびCの各受圧面積を前記不
等式を満足させるように所定の値に設定することにより
、いわゆる油圧フローティングの状態を保つことができ
、シュー86bと吐出路81bとの間からの作動油の漏
洩を最小限に抑えた一ヒでこれらの間の良好な油密状態
を保持することができる。
次に、パイロット弁84を右方へ移動させると、パイロ
ット弁84の小径部84bが、ピストン軸85に穿設さ
れた通孔89dに連通する。これにより、高圧の作動油
はピストン部85aの右端面と同時に、ピストン軸85
の左端面にも作用する他、通孔89d、小径部84b、
3!l!通孔89Cおよび環状室87bを通ってピスト
ン部85aの左端面にも作用することとなる。この時、
ピストン軸85を左動させるための受圧面積が(B−D
)であるのに対し、ピストン軸85を右動させるための
受圧面積はBとなり、B> (B−D)であることから
、ピストン軸85は右動し、油圧モータMと油圧ポンプ
Pとの直結状態が解除される。以上のことかられがるよ
うに、パイロット弁84が左右方向に移動されると、こ
れに追従してピストン軸85も左右方向に移動され、直
結クラッチ弁DCのON・OFF作動がなされる。
このパイロット弁84の左右方向の移動は、前述のリン
ク機構40を介して伝達される第2サーボバルブ50の
作動により行われる。そこで、このリンク機構40につ
いて説明する。
第5図は、このリンク機ti40を示し、このリンク機
構40は、既述のように第1および第2サーボバルブ3
0.50間を連結する2本のアーム42a、42b (
なお、アーム42aは第1サーボバルブ30のスプール
部材34に連結され、アーム42bは第2リンク48を
介して第2サーボバルブ50のスプール部材54に連結
される)を有した第1シヤフト42cと、この第1シヤ
フト42cの下方にこれと並行に配された第2シヤフト
45とを有しており、両シャフト42C545はケース
5aに固定された軸受49a。
49b、49Cにより回転自在に支持されている。
前記したように直結クラッチ弁DCのパイロット弁84
に連結される回動リンク46は、上記第2シヤフト45
に固設されており、第2シヤフト45の回動に伴って回
動リンク46が回動され、パイロット弁84が左右に移
動されて直結クラッチ弁DCの0N−OFF作動がなさ
れる。なお、回動リンク46は、第2シヤフト45に巻
装された捩りコイルばね46aにより、常時パイロット
弁84を外方(右方)に引き出すように付勢されている
一方、上記第1および第2シャフト42c、45には、
互いに噛合する駆動および従動カム43.44が固設さ
れており、第1シヤフト42cの回転に応じてこれらの
カム43.44の作用により第2シヤフト45に一定の
回動が付与される。
このカム43.44の作動を第6A図から第6C図に基
づいて説明する。なお、これらの図に示すように、駆動
カム43は、第1シヤフト42cを中心とする半円弧を
呈する半円部43aと、該半円部43aの半径より部分
的に外側に突出させた凸部43bと、半円部43aの半
径より部分的に内側に没入させた凹部43cとからなり
、これら3つの部分を円滑に連続させた輪郭に形成され
ている。一方、従動カム44は、半円部43aと略同等
の曲率の凹面からなる弧状部44aと、該弧状部44a
から概ね接戦方向に延出してなる直状部44bとからな
っている。
まず、第2図に示すように、第2サーボバルブ50のス
プール部材54が最下動して、油圧モータMのトラニオ
ン73の傾斜が最大(このとき変速比が最大)となった
状態においては、第6A図に示すように、駆動カム43
の半円部43aが従動カム44の弧状部44aと当接し
、駆動カム43の凸部43bと従動カム44の直状部4
4bとは離れている。このため、回動リンク46は捩り
コイルばね46aの付勢力を受けてパイロット弁84を
右動させ、直結クラッチ弁DCは全開状態にある。
上記状態から、モータトラニオン73あ傾斜角を小さく
するため、第2サーボバルブ50のスプール部材54を
上動させると、第1シヤフト42cが時計方向に回動さ
れて第1サーボバルブ30によりモータトラニオン73
がトラニオン軸73aを中心に時計方向に回動され、そ
の傾斜角が小さくなり、変速比が小さくなる。このとき
には、第1シヤフト42cの回動に伴って駆動カム43
ち回動されるのであるが、従動カム44はそ   ゛の
直状部44bに従動カム43の凸部43bが当接するま
では回転されず、従って、パイロット弁84も移動され
ず、直結クラッチ弁DCは全開状態のまま保持される。
上記第2サーボバルブ50のスプール部材54かさらに
上動されて、モータトラニオン73が直立になり、変速
比が°“1”(fl小)になると、第6B図に示すよう
に、第1シヤフト42cとともに時計方向に回動された
駆動カム43の凸部43bが従動カム44の直状部44
bに当接する。なお、このようにモータトラニオン73
が直立状態になり、変速比が最小になったことは、第2
サーボバルブ50のトップ位置判定スイッチ58より検
出される。
上記状態から、第2サーボバルブ50のスプール部材5
4がさらに上動されると、第1シヤフト42cがさらに
時計方向に回動され、第1サーボバルブ30のスプール
部材34はさらに右動されるのであるが、モータトラニ
オン73はストッパによりこれ以上の回動が阻止されて
直立状態に保持される。ところが、第1シヤフト42c
が回動されるため、駆動カム43が時計方向に回動され
、これにより第6C図に示すように、駆動カム43の凸
部43bに直状部44bが押されて、従動カム44が時
計方向に回動される。
このようにして従動カム44が時計方向に回動されると
、第2シヤフト45および回動リンク46も捩りコイル
ばね46aの付勢力に抗して回動され、この結果、パイ
ロット弁84が左方に押し込まれる。これにより、上述
のようにピストン軸85が左動され、シュー86bが吐
出路81bを塞ぎ直結状態(直結クラッチ弁DCのON
状態)が実現する。
そして、この状態から第2サーボバルブ5oのスプール
部材54を下動させると、上記と逆の動作がなされて、
直結クラッチ弁DCを○jF状態にした後、モータトラ
ニオン73の傾動角が大きくなり、変速比が大きくなる
以上のように構成された無段変速機におけるメインクラ
ッチ弁CL、直結クラッチ弁DCの作動制御およびモー
タトラニオン73の傾動制御の方法について説明する。
第7図はこの無段変速機を搭載した車両での車速とエン
ジン回転数との関係を示すグラフで、このグラフにおい
て直線PおよびQがそれぞれ変速比が最大および最小の
ときぁ走行特性を示している。この車両が停止してエン
ジンがアイドリング状態のときには、メインクラッチC
LがOFFで、変速比が最大で、直結クラッチDCがO
FFであり、この状態からアクセルペダルを踏み込んで
スロットル開度を大きくしエンジン回転を上げると、エ
ンジン回転数をスロットル開度に応じた目標回転数に一
致させなから車速を増大させるような制御がなされ、例
えば、イ(メインクラッチの接続)→口(変速比最大で
のエンジン回転上昇に伴う車速の上昇)−ハ(エンジン
回転一定のまま変速比を大きくして増速)→二、チ(変
速比最小でのエンジン回転上昇に伴う車速の上昇)の順
に車速が変化するような制御がなされる。ここで、ハの
状態から二の状態への移行時点(点a)において直結ク
ラッチ弁DCがOFFからONに切り換えられる。なお
、ここに示すイからチに至る変化は、アクセルペダルの
踏み込み量に応じて異なり、例えば、アクセルペダルの
踏み込み量が大きくなると、このグラフにおいて、゛ホ
→へ→ト→チで示すように、高エンジン回転でメインク
ラッチの接続および変速がなされる。
次に、このようにして変速比が最小すなわち°“1”′
になり直結クラッチ弁DCがONとなった後、車両が減
速されると直結クラッチ弁DCは再びOFFに戻される
のであるが、このときの直結クラッチ弁DCを制御する
方法について第8図のフローチャートを用いて説明する
この制御では、車両のブレーキが作動されているか否か
が判断され、ブレーキが作動されずに減速されていると
きには、実車速がブレーキ非作動用に設定された第1の
所定車速V1より低いか否かが判断される。そして、実
車速が第1の所定車速V1より高いときには、直結クラ
ッチ弁DCをON状態のまま保持し、実車速が第1の所
定車速■lより低くなったときには、直結クラッチ弁D
CをOFFに切り換える。一方、ブレーキが作動されて
減速されている場合には、ブレーキ作動用に設定された
上記第1の所定車速Vlより大きい第2の所定車速V2
と実車速とを比較し、実車速が第2の所定車速■2より
高い場合には、直結クラッチ弁DCをONのまま保持し
、実車速が第2の所定車速■2より低い場合には、直結
クラッチ弁DCをOFFに切り換える。
このように直結クラッチ弁DCを制御すると、直結クラ
ッチ弁DCがONの状態で走行しているときにブレーキ
をかけた場合には、ブレーキペダルの作動のためアクセ
ルペダルから足が離されてスロットル開度がほぼ零にさ
れるので、目標エンジン回転数が低下し、直結クラッチ
弁DCはONのまt第7図において変速比が最小の線チ
、二に沿って減速される。そして、車速か第2の車速■
2に達すると、コントローラ100からソレノイドバル
ブ151,152に駆動信号が送られてこれらが駆動さ
れ、第2サーボパルプ50のスプール部材54が若干下
動されて、直結クラッチ弁DCはOFFに切り換えられ
る。
一方、ブレーキを作動させずにアクセルペダルの踏み込
み量を小さくして減速する場合にも、スロットル開度が
小さくなって目標エンジン回転数が低下するので、直結
クラッチ弁DCがONで変速比が最小のまま、線チ、二
に沿って減速されるが、この場合には、車速が上記第2
の車速V2より小さい第1の車速v1に達すると、直結
クラッチ弁DCがOFFに切り換えられる。この後、車
速か所定値(図中、点Cの車速)に達してメインクラッ
チ弁CLが開放されると、エンジン側と車輪側との接続
が断たれ、エンジン回転がアイドリング状態に維持され
たまま減速がなされ、エンジンストールが発生するのが
防止される。
以上の例においては、モータトラニオンの角度制御装置
と直結クラッチ装置とをリンク機構を用いて連動させ制
御する例を示したが、本発明はこのようなリンク機構に
限られるものではなく、他の構成のリンク機構を用いて
も良く、また、直結クラッチ装置を独立して制御するよ
うにしても良いのは無論である。
また、本例においては、入力軸1とポンプシリンダ60
とを連結し、ポンプ斜板63の支持部70aをモータシ
リンダ70と結合して形成し、ポンプシリンダ60の外
周にモータシリンダ70を配設してなる無段変速機につ
いて説明したが、本発明はこのような無段変速機におけ
る直結クラッチ装置に限られるものではない0例えば、
ポンプシリンダの外周にモータシリンダを配設する代わ
りに、ポンプシリンダとモータシリンダを同軸上に一列
に並んで配した構造の無段変速機に本発明に係るクラッ
チ装置を用いてもよい。また、ポンプの斜板の角度調整
を可変として上記例におけるモータトラニオンと同様な
構成にするとともにモータを固定容量となし、入力軸を
ポンプシリンダと連結させ、ポンプシリンダとモータ斜
板の支持部とを結合し、モータシリンダを出力軸に連結
させた構成の無段変速機に本発明に係る直結クラッチ装
置を配設してもよい。
ハ1発明の詳細 な説明したように、本発明の方法によれば、直結クラッ
チ弁がONの状態で、ブレーキの作動を伴って車両の減
速が行われるときには、ブレーキの作動が伴わない場合
に比べて高車速側で直結クラッチのOFFへの切換がな
されるので、ブレーキ作動時においては早めに直結クラ
ッチ弁のOFF作動がなされることになり、急ブレーキ
時等にエンジン回転が低下し過ぎてエンジンストールが
生じることを防止することができる。さらに、ブレーキ
非作動での減速時には、直結クラッチ弁をOFFに切り
換える車速を低く設定することができ、これによって減
速時にエンジン回転を早めに低下させ燃費向上および走
行振動レベルの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により制御される直結クラッチ装
置を有する無段変速機の油圧回路図、第2図は上記無段
変速機の断面図、 第3図は上記無段変速機に用いる第1および第2ザーボ
バルブの断面図、 第4図は上記直結クラッチ装置の断面図、第5図はリン
クi構を示す斜視図、 第6A図から第6C図は上記リンク機構をなすカムの作
動を示す正面図、 第7図は上記無段変速機を搭載した車両の走行特性を示
すグラフ、 第8図は直結クラッチ弁のOFF制御を示すフローチャ
ートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)エンジンに連結された油圧ポンプと、出力軸に連結
    された油圧モータと、前記油圧ポンプおよび油圧モータ
    間を連結する油圧閉回路と、該閉回路を断続可能な直結
    クラッチ弁とを有してなり、前記油圧ポンプおよび油圧
    モータのいずれか一方が可変容量型である油圧式無段変
    速機における前記直結クラッチ弁の制御方法であって、 前記直結クラッチ弁が前記油圧閉回路を完全に遮断した
    状態で減速がなされるときには、車速が所定車速以下に
    なったときに前記直結クラッチ弁による前記油圧閉回路
    の遮断を解除するとともに、前記所定車速を、車両のブ
    レーキ作動時にはブレーキ非作動時より高車速側に設定
    するようにしたことを特徴とする直結クラッチ弁の制御
    方法。
JP27119887A 1987-10-20 1987-10-27 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法 Pending JPH01112071A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27119887A JPH01112071A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法
US07/259,962 US4941371A (en) 1987-10-20 1988-10-19 Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve
CA000580621A CA1305017C (en) 1987-10-20 1988-10-19 Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve
DE8888309895T DE3878637T2 (de) 1987-10-20 1988-10-20 Stufenlos hydraulisches getriebe mit sperrventil.
EP88309895A EP0313370B1 (en) 1987-10-20 1988-10-20 Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27119887A JPH01112071A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112071A true JPH01112071A (ja) 1989-04-28

Family

ID=17496714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27119887A Pending JPH01112071A (ja) 1987-10-20 1987-10-27 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112071A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551293A (en) * 1979-05-15 1980-01-08 Honda Motor Co Ltd Clutch controller of oil pressure type stepless transmitter for car
JPS5943666A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Tohoku Richo Kk レ−ザプリンタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551293A (en) * 1979-05-15 1980-01-08 Honda Motor Co Ltd Clutch controller of oil pressure type stepless transmitter for car
JPS5943666A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Tohoku Richo Kk レ−ザプリンタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0198756A (ja) 無段変速機の変速制御装置
US4941371A (en) Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve
US5235810A (en) Conduit valve providing wide neutral in a hydrostatic transmission
JPH01132431A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
US4932208A (en) Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve
JPH0198754A (ja) 車両用無段変速機のクラッチ制御方法
JPH01112071A (ja) 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法
JPH02212670A (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JPH0289867A (ja) 油圧式無段変速機
JPH01108460A (ja) 油圧式無段変速機の直結クラッチ装置
EP1384921B1 (en) Toroidal continuously variable transmission
JPH01120476A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2649267B2 (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JPH01108461A (ja) 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法
JPH01108462A (ja) 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法
JPH01108463A (ja) 油圧式無段変速機の直結クラッチ弁制御方法
JP2566457B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH01108468A (ja) 無段変速機制御用油圧サーボシリンダ装置
JP2515984B2 (ja) 車輌用油圧式無段変速機の変速比制御装置
JPH02129450A (ja) 油圧式無段変速機の直結クラッチ装置
JP2713741B2 (ja) 油圧式無段変速機の油圧クラッチ装置
JPH0547745B2 (ja)
JP2709238B2 (ja) 油圧式無段変速機のクラッチ機構
JPH01108466A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0749827B2 (ja) 変速機のクラッチ制御装置