JPH01111372A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01111372A
JPH01111372A JP26971987A JP26971987A JPH01111372A JP H01111372 A JPH01111372 A JP H01111372A JP 26971987 A JP26971987 A JP 26971987A JP 26971987 A JP26971987 A JP 26971987A JP H01111372 A JPH01111372 A JP H01111372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal semiconductor
single crystal
semiconductor region
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26971987A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Samata
秀一 佐俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26971987A priority Critical patent/JPH01111372A/ja
Publication of JPH01111372A publication Critical patent/JPH01111372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] ° (産業上の利用分野) この発明はバイポーラ型の半導体装置、特にベース領域
の側面にベースコンタクト領域を形成するようにした半
導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術) バイポーラトランジスタはMoSトランジスタに比べて
高速性、高駆動電流性等の点で優れており、特に高速性
を要求される回路で用いられている。また、バイポーラ
トランジスタでは、寄生容量を減少して一層の高速化を
図る技術が種々・提案されており、中でもS I CO
8(S ldewall Ba5e Contact 
 5tracture)型素子は寄生容量が効果的に低
減でき、高速性に優れた特性を持つものである。
第4図(a ) ナイL <Q ) Gt、コ(F)S
 I CO8型素子の従来の製造方法を工程順に示した
断面図である。以下、この図面により従来の方法を説明
する。まず、P型シリコン基板30にN+型の埋込み層
31を選択的に形成する(第4図(a))。次に全面に
N型層32をエピタキシャル成長により形成し、その上
にP型層33を同じくエピタキシャル成長により形成す
る(第4図(b))。この後、写真蝕刻法によりて上記
N!!!層32及びP型層33を選択的に蝕刻し、上記
埋込み!i!i31の一部表面上にのみN型層32及び
P型層33を残す(第4図(C))。続いて、素子分離
のためのシリコン酸化膜34を上記N型層32及びP型
層33が残されていない領域上に形°成する(第4図(
d))。さらに全面に多結晶シリコン層35を堆積した
後、この多結晶シリコン層35を上記シリコン酸化11
134上にのみ残す(第4図(e))。次に、上記多結
晶シリコン層35のP型層33の近傍にP型不純物を選
択的に導入し、この侵、バターニングを行なってP型層
33の側面の領域のみにP+型の多結晶シリコン層35
を残す(第4図(ず))。この後、P型層33の一部表
面が露出するような形状のシリコン酸化!ll36を形
成し、このシリコン酸化膜36をイオン注入用のマスク
として使用してN型不純物をP型層33の表面に注入し
、その後、アニール処理を行なうことによってN型層3
7を形成する(第4図(g))。
このような工程により1.N+型埋込み層31をコレク
タコンタクト、N型層32をコレクタ、P型層33をベ
ース、P+型多結晶シリコン層35をベースコンタクト
、N型層37をエミッタとするNPNトランジスタが製
造され、この後は絶縁膜の堆積、コンタクトホールの開
孔、アルミニウム等の配線用金属の堆積及びバターニン
グによってベース。
エミッタ、コレクタの各電極が形成される。
上記従来の方法では、通常のエピタキシャル成長法及び
写真蝕刻法によってトランジスタのコレクタ、ベースと
なるN型層32及びP型層133を形成した優、素子分
離用のシリコン酸化I!I34を形成するようにしてい
る。ところが、この方法では工程が複雑になるという問
題がある。すなわち、上記シリコン酸化膜34は通常、
酸化による1000人の膜厚のシリコン酸化膜の形成、
1000人の膜厚のシリコン窒化膜の堆積、フォトリソ
グラフィーによるマスクの形成、シリコン窒化膜の選択
エツチング、バターニングされたシリコン窒化膜をマス
クとして使用した酸化による1μmの膜厚のシリコン酸
化膜の形成、シリコン窒化膜のエツチング、シリコン酸
化膜のエツチング等の工程からなるLOCO8(Loc
al  0xidation  5eparatton
 Method )工程で形成される。このように工程
が複雑になると製造歩留りの向上は困難である。
さらに、多結晶シリコン層35とP型層33との間には
自然酸化膜が形成されるため、多結晶シリコン層35を
堆積しただけでは十分な電気的接続は不可能である。こ
のため、従来方法では、多結晶シリコンM35に対して
不純物を高濃度に拡散したり、イオンミキシングを行な
う必要がある。このため、この多結晶シリコン層35か
らP型層33に対して多量の不純物が拡散し、第4図(
(7)に示されるようにべ・−ス、コレクタ間のPN接
合が平坦でなくなり、この結果、電流駆動能力が低下が
見られた。
また、従来の方法では素子分離をLOCO8法で行なっ
ており、この方法でシリコン酸化膜を形成するには高温
で長時間の熱工程が必要であり、これによりコレクタコ
ンタクトとして使用するN+型埋込み層31とP型シリ
コン基板3oとの間のPNN接合容量増加が避は難く、
−層の高速化の障害となっている。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来方法では、工程がm雑で製造歩留り低下
が発生するという問題点があり、その他にベース、コレ
クタ間のPNN接合手平坦なくなることによる電流駆動
能力の低下、素子分離の熱工程の際のコレクタコンタク
トと基板間のPN接合容量の増加による高速化の障害等
の問題がある。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その第1の目的は、工程が筒中で製造歩留りの向
上を図ることができる半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
この発明の他の目的は、ベース、コレクタ間のPN接合
を平坦化することによって電流駆動能力の向上を図ると
ともに、素子分離の際の熱工程を従来よりも低温及び短
時間で行なうことによってコレクタコンタクトと基板間
のρN接合容量の増加による高速化の障害を除去するこ
とにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型単結晶
半導体基体の表面に選択的に不純物を導入して第2導電
型の第1単結晶半導体領域を形成する工程と、上記基体
の全面に絶縁膜を堆積する工程と、上記絶縁膜に対し上
記第1単結晶半導体領域の一部表面が露出するような開
孔部を形成する工程と、選択エピタキシャル成長技術に
より、上記絶縁膜の開孔部から露出した第1単結晶半導
体領域の表面上に第2導電型の第2単結晶半導体領域を
成長させる工程と、選択エピタキシャル成長技術により
、上記第2単結晶半導体領域の表面上に第1導電型の第
3単結晶半導体領域を成長させる工程と、上記第3単結
晶半導体領域の側面と接触し上記絶縁膜上まで延在する
ように第1導電型の非単結晶半導体層を形成する工程と
、上記第3単結晶半導体領域の表面に選択的に不純物を
導入して第2導電型の第4単結晶半導体領域を形成する
工程とから構成されている。
(作用) この発明の方法では、トランジスタのコレクタ、ベース
となる層を選択エピタキシせル成長技術で形成する。こ
れにより、素子分離用絶縁膜は従来の熱酸化による方法
ではなく堆積と選択蝕刻による方法で行なうことができ
、素子分離用絶縁膜の形成工程が従来に比べ極めて簡単
化される。また、このような素子分離用絶縁膜の形成に
より、コレクタコンタクトと基板との間のPN接合容量
の増加を避けることができ、より一層の高速化を図るこ
とができる。
さらに、選択エピタキシャル技術による単結晶半導体層
の成長に続いて同一反応炉内で成長を行なうことにより
、ベース用の単結晶半導体層とベースコンタクト用の非
単結晶半導体層を連続的に形成することができる。両者
間には自然酸化膜が介在しない構造にできるので、この
侵の高濃度拡散やイオンミキシングは不要であり、ベー
ス、コレクタ間のPN接合の平坦化が実現でき、電流駆
動能力の増加が期待できる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
第1図(a)ないしくh)はこの発明を5ICO8型素
子の“製造に実施したときの方法を工程順に示した断面
図である。まず、ドーパントとしてBを含み、10Ω・
cmの比抵抗を持つP型シリコン基板10にsbを選択
的に拡散してN+型の埋込み層11を形成する。続いて
、CVD (化学的気相成長)法により全面に1μmの
膜厚の素子分離用絶縁膜としてのシリコン酸化膜12を
堆積する(第1図(a))。
次に上記シリコン酸化#112上にフォトリソグラフィ
ー法により図示しないエツチング用のマスクを形成した
優、このマスクを用いたRIE(反応性イオンエツチン
グ)法によって上記シリコン酸化膜12を選択的にエツ
チングし、N9型埋込み層11の一部表面が露出するよ
うに開孔部13を形成する(第1図(b))。
次に選択エピタキシャル成長法により、上記開孔°部1
3から露出しているN+型型埋界層11の一部表面上に
N型単結晶9922層14を成長させる。
このときの成長条件は、温度が1000℃であり、成長
ガ、l:L4S i N2 C20、HCff、1−1
2及びPH!からなる混合ガスを使用する。そして成長
膜厚は1.0μmであり、成長したN型車結晶シリコン
酸化4の比抵抗は10Ω・cmである(第1図(C))
続いて選択エピタキシャル成長法により、上記N型単結
晶シリコン層14の表面上にP型単結晶シリコン層15
を成長させる。このときの成長条件は、温度がi oo
o℃であり、成長ガスとして5IH2C22、HCQ、
N2及びB2 Haからなる混合ガスを使用する。そし
て成長膜厚は0.5μmであり、成長したP型車結晶シ
リコンWJ15の比抵抗は10Ω・cmである(第1図
(d))。
この後は従来方法の場合と同様である、すなわち、まず
、全面に多結晶シリコン層16を堆積した後、この多結
晶シリコン層16を上記シリコン酸化膜12上にのみ残
す(第1図(e))。
次に、上記多結晶シリコン層1(3のP型単結晶シリコ
ン層15の近傍にP型不純物としてBを加速エネルギー
が80KeV、ドース量が1X101B/Crn2で選
択的にイオン注入し、この後、パターニングを行なって
P型単結晶シリコン層15の側面の領域のみに多結晶シ
リコン層16を残す(第1因(f))。
続いて、シリコン酸化膜17をCVD法により0.8μ
mの膜厚で形成した俊、写冥蝕刻法によりP型単結晶シ
リコン層15の一部表面が露出するような形状の開孔部
18を形成し、このシリコン酸化I!117をイオン注
入用のマスクとして使用し、Asを加速エネルギーが4
0KeV、ドーズ量が1x101 ’ /cm2でP型
単結晶シリコン層15に対して選択的にイオン注入し、
その後、N2雰囲気中で1000℃、30分間のアニー
ル処理を行なうことによってN型単結晶シリコ2層19
を形成する(第1図(Q)〉。
このような工程により、N+型型埋界層11をコレクタ
拡散層、N型単結晶シリコ7層14をコレクタ、P型単
結晶シリコン層15をベース、P0型多結晶シリコン層
16をベース引出し電極、N型単結晶シリコ2層19を
エミッタとするNPNトランジスタが製造される。この
後、上記シリコン酸化膜17を除去した後、新たにシリ
コン酸化Il!J20を堆積し、さらにコンタクトホー
ルを開孔し、続いて全面にアルミニウム等の配線用金属
を蒸着し、これこのような方法によれば、素子分離用の
シリコン酸化膜12をCVD法による堆積と選択蝕刻に
よる方法で行なっているので、従来のLOCO8法によ
る場合に比べ、工程が極めて簡単化される。
この結果、製造歩留りの大幅な向上が期待できる。
また、このような素子分離用絶縁膜の形成により。
コレクタ拡散層と基板との間のPN接合容量の増加を避
けることができ、より一層の高速化を図ることができる
第2図はこの発明の他の実施例による方法の途中の工程
を示す断面図である。上記第1図の実施例の場合にはP
型単結晶シリコン層15をN型単結晶シリコ2層14上
のみに成長させていたが、この実施例の場合にはP型単
結晶シリコン層15の成長を20分余分に行ない、0.
15μmのラテラルエピタキシャル成長を追加して、シ
リコン酸化膜12上に延在させるようにしたものである
。この後の工程は第1図の場合と同様である。このよう
にP型単結晶シリコン層15をラテラルエピタキシャル
成長させることにより、前記第1図(Q)の工程でN型
単結晶シリコ2層19を形成する際に多結晶シリコン層
16中のP型不純物がP型車結晶シリコン1i115に
染み出たとしても、この染み出しをP型車結晶シリコン
層15のラテラル部分、すなわちシリコン酸化膜12上
の部分に押えることができ、前記第1図(h)に示すよ
うなベース、コレクタ接合の非平坦状態は発生しない。
第3図はこの発明のさらに他の実施例による方法の途中
の工程を示す断面図である。
上記第1図の実施例の方法では、多結晶シリコン層16
をCVD法による堆積と選択蝕刻による方法で形成して
いる。この場合には従来方法と同様に、多結晶シリコン
M16とP型車結晶シリコン層15の間に自然酸化膜が
発生するので、多結晶シリコン層16を堆積しただけで
は十分な電気的接続は不可能である。このため、上記実
施例の場合には、多結晶シリコン層16に対してBイオ
ンを注入するイオンミキシングを行なっている。この結
果、第1図(h)で示されるようにベース、コレクタ間
PN接合が平坦でなくなり、電流駆動能力の低下が発生
する恐れがある。
そこで、この実施例の方法では、前記第1図(d)の工
程で選択エピタキシャル成長法によりP型車結晶シリコ
ン層15を0.5μmまで成長させた模、基板を反応炉
から取り出すことなしに成長を約20分間続行させるも
のである。これにより、第3図に示すように、P型車結
晶シリコン層15の側面に位置したシリコン酸化膜12
上には多結晶シリコン層25が成長する。この方法で形
成された多結晶シリコン層25とP型車結晶シリコン層
15との間には自然酸化膜が形成されないので、高濃度
の拡散やイオンミキシングを行なわなくても両者の電気
的接続を図ることができる。このため、最終的にベース
、コレクタ間PN接合を平坦にすることができ、電流駆
動能力の向上を図ることができる。なお、この方法では
エミッタへのイオン注入侵のアニール条件を900℃、
20分とした。
ここで上記各実施例の方法で製造されたバイポーラトラ
ンジスタの特性を調べたところ、第1図、第2図及び第
3図の方法で製造されたものの歩留りはそれぞれ20%
、23%、28%であり、第4図の従来方法で製造され
たものの歩留りは約7%であり、従来方法によるものに
比べて大幅な歩留りの向上が見られた。これは製造工程
が大幅に簡単化されたことによる結果である。また、本
発明の各実施例の方法で製造されたものは、従来方法に
よるものに比べ30%のスイッチング速度の増加が見ら
れた。
また、電流駆動能力に関しては第1図の実施例方法では
従来方法で製造されたものと同程度の電流駆動能力しか
得られないが、第2図及び第3図の方法で製造されたも
のは従来に比べて5%の能力増加が見られた。これはベ
ース、コレクタ間のPN接合面の平坦性が改善されたた
めである。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明の方法によれば、工程が簡
単であるために製造歩留りの向上を図ることができ、さ
らには電流駆動能力の向上や、より一層の高速化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないしくh)はこの発明の一実施例の方法
を工程順に示した断面図、第2図はこの発明の他の実施
例による方法の途中の工程を示す断面図、第3図はこの
発明のさらに伯の実施例による方法の途中の工程を示す
断面図、第4図は従来の製造方法を工程順に示した断面
図である。 10・・・P型シリコン基板、11・・・N+型の埋込
み層、12・・・シリコン酸化膜、13・・・開孔部、
14・・・N型単結晶シリコン層、15・・・P型用結
晶シリコン層、16゜25・・・多結晶シリコン層、1
7・・・シリコン酸化膜、18・・・開孔部、19・・
・N型単結晶シリコン層、20・・・シリコン酸化膜、
21・・・ベース電極、22・・・エミッタ電極、23
・・・コレクタ電極。 出願人代理人 弁理t 鈴江武彦 第2図 第3図 IJ 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型単結晶半導体基体の表面に選択的に不
    純物を導入して第2導電型の第1単結晶半導体領域を形
    成する工程と、 上記基体の全面に絶縁膜を堆積する工程と、上記絶縁膜
    に対し上記第1単結晶半導体領域の一部表面が露出する
    ような開孔部を形成する工程と、 選択エピタキシャル成長技術により、上記絶縁膜の開孔
    部から露出した第1単結晶半導体領域の表面上に第2導
    電型の第2単結晶半導体領域を成長させる工程と、 選択エピタキシャル成長技術により、上記第2単結晶半
    導体領域の表面上に第1導電型の第3単結晶半導体領域
    を成長させる工程と、 上記第3単結晶半導体領域の側面と接触し上記絶縁膜上
    まで延在するように第1導電型の非単結晶半導体層を形
    成する工程と、 上記第3単結晶半導体領域の表面に選択的に不純物を導
    入して第2導電型の第4単結晶半導体領域を形成する工
    程と を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記第1単結晶半導体領域がコレクタ拡散層、前
    記第2単結晶半導体領域がコレクタ、前記第3単結晶半
    導体領域がベース、前記非単結晶半導体層がベース引出
    し電極、前記第4単結晶半導体領域がエミッタとしてそ
    れぞれ形成される特許請求の範囲第1項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)前記非単結晶半導体層を形成する工程が、前記第
    3単結晶半導体領域を成長させた後に、全面に第1導電
    型の不純物を含む非単結晶半導体層を堆積し、この後、
    この非単結晶半導体層の不要部分を選択蝕刻法によって
    除去することによって行われる特許請求の範囲第1項に
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記非単結晶半導体層を形成する工程が、前記第
    3単結晶半導体領域を選択エピタキシャル成長によりさ
    せた後、続いて同一反応炉内で成長させることによって
    行われる特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. (5)前記第3単結晶半導体領域を成長させる際にその
    一部が前記絶縁膜上に延在するように形成される特許請
    求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP26971987A 1987-10-26 1987-10-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH01111372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971987A JPH01111372A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971987A JPH01111372A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01111372A true JPH01111372A (ja) 1989-04-28

Family

ID=17476213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26971987A Pending JPH01111372A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234844A (en) * 1988-03-10 1993-08-10 Oki Electric Industry Co., Inc. Process for forming bipolar transistor structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234844A (en) * 1988-03-10 1993-08-10 Oki Electric Industry Co., Inc. Process for forming bipolar transistor structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241170B2 (ja)
JPH025432A (ja) 半導体装置の製造方法
US5151378A (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
JPH02280340A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01111372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079929B2 (ja) 集積回路の製造方法
JPS60175452A (ja) トランジスタの製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP3969932B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2892436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63204648A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR930008901B1 (ko) 다결정 실리콘을 이용한 바이폴라 소자의 제조방법
KR940010913B1 (ko) 고내압 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3077638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR920005127B1 (ko) 선택적 에피택시를 이용한 자기정합된 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP2977342B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPH0322440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018951A (ja) 半導体装置の製造法
JPH05226353A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02232929A (ja) 埋込層を備えた半導体装置
JPS63185061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109748A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02152240A (ja) 半導体装置の製造方法