JPH01103996A - 化合物半導体の気相成長法 - Google Patents

化合物半導体の気相成長法

Info

Publication number
JPH01103996A
JPH01103996A JP26083087A JP26083087A JPH01103996A JP H01103996 A JPH01103996 A JP H01103996A JP 26083087 A JP26083087 A JP 26083087A JP 26083087 A JP26083087 A JP 26083087A JP H01103996 A JPH01103996 A JP H01103996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
group
group iii
substrate
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26083087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687371B2 (ja
Inventor
Chiaki Sasaoka
千秋 笹岡
Kazuo Mori
一男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26083087A priority Critical patent/JP2687371B2/ja
Publication of JPH01103996A publication Critical patent/JPH01103996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687371B2 publication Critical patent/JP2687371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は化合物半導体の気相成長法にかかる。
(従来の技術) 原料を交互に供給する原子層エピタキシャル成長法(A
tomic Layer Epitaxy:ALE)で
は、原料の単層吸着を利用することから単原子層レベル
で成長をコントロールすることが可能である。このため
従来薄膜の成長手段として用いられてきた分子線エピタ
キシー法(MBE法)や有機金属気相成長法(MOCV
D法)に比べ、より平坦なヘテロ界面を得ることが期待
されている。特に有機金属をIII族原料とする有機金
属原子層エピタキシャル成長法(MO−ALE)では、
原料をバルブで切り換えることから大面積に成長するこ
とが可能であり、量産を考える上で非常に有利である。
(第18回置体素子コンファレンス(K、 Mori、
 A、Ogura、 M、Yoshida and H
,Terao。
nal)Conference on 5olid 5
tate Devices andMaterials
、 Tokyo、 1986. p、743))。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、MO−ALEでは通常V族原料としてアルシ
ン、ホスフィンなどが用いられるが、これらV族水素化
物は低温での分解率が低く、特にホスフィンの場合実質
的に500°Cではほとんど分解しない。このため低温
成長時にV族原子の供給効率が非常に低くなり、成長膜
の膜質の低下につながる。ALEでは通常600°C以
下で成長するので、V族水素化物の低分解は大きな問題
となる。この点で、アルシン、ホスフィンと比べると分
解温度が低いV族有機化合物、例えばトリエチルアルシ
ン、トリエチルホスフィン等は、毒性も比較的弱く、ア
ルシン、ホスフィンに代る原料として期待される。しか
し、V族有機化合物を原料とした成長では、V族水素化
物を原料とした場合に比べ、成長膜にカーボンが非常に
多く取りこまれる。これは原料の熱分解が不十分で未分
解のまま基板上に供給されるためと考えられ、したがっ
てALEのように低温で成長を行う系ではカーボン汚染
が増大する。III族原料について同様のことがいえる
すなわち、低温ではIII族原料の分解率も低下するた
め、III族原料からのカーボン汚染も生じる。
以上のことより、成長膜へのカーボンの取り込みを減少
させるため、III族及びV族原料を基板に供給する前
に予め分解させることが考えられる。
しかし、従来III族原料として用いられてきたトリエ
チルガリウム等の有機金属は、分解すると金属として反
応管壁に析出してしまう。従って、実質的なIII族原
料の基板への供給量が減少してしまうという欠点があっ
た。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去せしめ、
低温においても高純度の結晶が得られる原子層エピタキ
シャル成長を実現することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明は、III族有機金属原料とV族原料を基板結晶
上に交互に供給して成長を行うIII −V族化合物A
LE)において、III族原料としてその分子中にII
I族原子とハロゲン原子の結合を1または2個含むよう
な有機金属を用い、上記III族およびV族原料ガスを
上記基板結晶上に導入する前に分解させてから該基板結
晶上に供給することを特徴とする化合物半導体の気相成
長法を提供するものである。
(作用) 分子中にIII族金属原子とハロゲン原子との結合を1
または2個含むIII族有機金属は、分解した時にある
温度T0’C以上では金属モノクロライドとして気相中
に安定に存在するので、反応管壁に析出しない。したが
って反応管中をTQ、’C以上でかつV族蒸気が管壁に
析出しないような温度に保つことにより、III族およ
びV族原料を光照射、加熱により分解させても基板上で
の原料供給量が減少することなく、高品質な成長膜を得
ることができる。
(実施例) 以下本発明について実施例を示す図面を参照して説明す
る。
第1図は本気相成長法によるGaAs成長装置の概要で
ある。III族原料にはジエチルガリウムクロライド、
V族原料にはトリエチル・アルシンまたはアルシンを用
いた。III族原料のジエチルガリウムクロライドはバ
ブラ11中で水素キャリアがス12によりバブルされ反
応管13に導かれる。反応管13は、原料ガスが管壁に
吸着しないように加熱されている。ただし、ジエチルガ
リウムクロライドの蒸気圧が低いことから、バブラ11
は60°Cに昇温され、また配管内での結露を防ぐため
、途中配管はヒーター14により80°Cに保持しであ
る。トリエチルアルシンは、−10°Cに保たれたバブ
ラ15中で水素キャリアガス16によりバブルされ反応
管13に導か゛れる。アルシン17は流量調節器18を
介して反応管13に導入される。基板結晶19は石英サ
セプタ20とともに成長領域に設置されている。分解領
域にある反応管には合成石英製の窓21がつけてあり、
重水素ランプ22の光が導入できるようになっている。
反応管13内の温度プロファイルは第2図に示すように
なっている。基板温度は450°C1原料ガスの分解領
域は450°Cまたは800°Cとした。ジエチルガリ
ウムクロライド、トリエチルアルシンはそれぞれ200
8CCM1100SCCMの水素ガスでバブルした。
アルシンの流量は38CCMとした。全キャリアガス流
量は7SLMとした。トリエチルアルシンとジエチルア
ガリウムクロライドは基板上に交互に供給されるが、ト
リエチルアルシンを2秒供給、2秒放置、ジエチルアガ
リウムクロライドを2秒供給、2秒放置を1サイクルと
し、これを3000サイクル繰り返した。成長後、ホー
ル測定、4にで7オトルミネツセンスにより成長膜の膜
質を評価した。以下に各種条件で成長した例を示す。
トリエチルアルシンをV族原料とした場合、分解領域の
温度、基板温度をともに450°Cとしかつ光を照射し
ない蒔、すなわちあらかじめ原料ガスを分解しない時の
成長膜は、P型伝導を示し、キャリア密度は2X101
8cm=であった。この試料の4Kにおけるフォトルミ
ネッセンススペクトルをみると、カーボンアクセプタに
起因する強いピークが見られた。一方分解領域の温度を
800°C1基板温度を450°C1光照射なしとした
ものは、n型キャリア密度は5X1016cm−3であ
った。フォトルミネッセンスの測定により、カーボンア
クセプタに起因するピークの強度はあらかじめ分解しな
い場合に比べ非常に弱くなっていることがわかった。
分解領域の温度および基板温度を450°Cとし、成長
中重水素ランプの光を照射したところ、得られたえ成長
膜はやはりp型であったが、キャリア密度はlX101
7cm−3と光を照射しないものに比べ純度が良くなっ
た。以上より明らかなように、III族およびV族原料
ガスをあらかじめ加熱、光照射により分解することで、
成長膜のカーボン取込み量を低減させることができる。
次にV族原料をアルシンとして、同様の成長を行なった
。光照射をせずに分解温度、基板温度とも450°Cと
した時は、やはりp型伝導を示し、キャリア密度は6X
1017cm−3とであった。一方分解領域の温度を8
00°C1基板温度を450°Cとし光を照射すると、
成長膜はn型となり、キャリア密度も2X1015cm
−3と非常に高純度の膜が得られた。また分解領域、成
長領域の温度をともに450’Cとし、重水素ランプを
照射したものは、p型ではあるが、キャリア濃度lXl
0”cm=となり照射によりカーボンの取り込み量が減
った。
なお、本実施例ではIII族全族と塩素原子の結合を持
つ有機金属について述べたが、他のハロゲン原子でも同
様の効果が期待される。
(発明の効果) 以上のように、本発明の方法によれば、MO−ALEに
おいてIII族及びV族原料を十分に分解することが可
能となり、高品質の成長膜を得ることができる。本成長
法はGaAsの成長の他に、III族がGa、 In、
 V族がAs5Pであるような化合物半導体、具体的に
はGaP、 InAs11nP1およびこれらの混晶に
ついて用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる気相成長装置を示す概略図。 11  バブラ(ジエチルガリウムクロライド)12、
16  水素キャリアガス 13  反応管 14  ヒーター 15  バブラ(トリエチルアルシン)17  アルシ
ン 18  流量調節器 19  基板結晶 20  サセプタ。 21  合成石英製窓 22  重水素ランプ 第2図は反応量内の温度プロファイル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)III族有機金属原料とV族原料を基板結晶上に交
    互に供給して成長を行うIII−V族化合物半導体の有機
    金属原子層エピタキシャル成長(MO−ALE)におい
    て、III族原料としてその分子中にIII族原子とハロゲン
    原子の結合を1または2個含むような有機金属を用い、
    上記III族およびV族原料ガスを上記基板結晶上に導入
    する前に分解させてから該基板結晶上に供給することを
    特徴とする化合物半導体の気相成長法。
  2. (2)V族原料が、V族水素化物またはV族有機化合物
    であることを特徴とした特許請求の範囲第一項記載の化
    合物半導体の気相成長法。
  3. (3)III族およびV族原料ガスを分解させる手段が、
    光照射または加熱のうちの少なくともひとつであること
    を特徴とした特許請求の範囲第一項記載の化合物半導体
    の気相成長法。
JP26083087A 1987-10-16 1987-10-16 化合物半導体の気相成長法 Expired - Lifetime JP2687371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26083087A JP2687371B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 化合物半導体の気相成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26083087A JP2687371B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 化合物半導体の気相成長法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103996A true JPH01103996A (ja) 1989-04-21
JP2687371B2 JP2687371B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17353351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26083087A Expired - Lifetime JP2687371B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 化合物半導体の気相成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687371B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483919A (en) * 1990-08-31 1996-01-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Atomic layer epitaxy method and apparatus
US9012334B2 (en) 2001-02-02 2015-04-21 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US9587310B2 (en) 2001-03-02 2017-03-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483919A (en) * 1990-08-31 1996-01-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Atomic layer epitaxy method and apparatus
US9012334B2 (en) 2001-02-02 2015-04-21 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US9587310B2 (en) 2001-03-02 2017-03-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687371B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250148A (en) Process for growing GaAs monocrystal film
US5483919A (en) Atomic layer epitaxy method and apparatus
WO2007133512A2 (en) Methods and materials for growing iii-nitride semiconductor compounds containing aluminum
JPS6134928A (ja) 元素半導体単結晶薄膜の成長法
JPH01103996A (ja) 化合物半導体の気相成長法
JP2736655B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH0380198A (ja) 窒素化合物半導体単結晶膜の成長方法
JPH02230722A (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JPH04151822A (ja) 化合物半導体の有機金属気相成長法
JPS63182299A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JPS61260622A (ja) GaAs単結晶薄膜の成長法
JPH0527598B2 (ja)
JPH0535719B2 (ja)
JP2743970B2 (ja) 化合物半導体の分子線エピタキシャル成長法
JPH01141899A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JPS5895696A (ja) 気相成長方法
JPH01103982A (ja) 3−5族化合物半導体単結晶の製造方法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JPS6373617A (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPH01179312A (ja) 3‐5族化合物半導体の気相成長方法
JP2736417B2 (ja) 半導体素子の製法
JPS61176111A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH0536397B2 (ja)
JPS63190330A (ja) 有機金属気相成長方法
JPS63136616A (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル結晶成長方法