JPH01103821A - 電解コンデンサ駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ駆動用電解液

Info

Publication number
JPH01103821A
JPH01103821A JP87325879A JP32587987A JPH01103821A JP H01103821 A JPH01103821 A JP H01103821A JP 87325879 A JP87325879 A JP 87325879A JP 32587987 A JP32587987 A JP 32587987A JP H01103821 A JPH01103821 A JP H01103821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
molecular weight
carboxyl group
acids
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP87325879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105315B2 (ja
Inventor
Hideki Shimamoto
秀樹 島本
Kenjiro Nakanishi
中西 賢治朗
Yukari Washio
鷲尾 由賀利
Keiji Mori
啓治 森
Shingo Yoshida
真吾 吉田
Yoshiteru Kuwae
桑江 良輝
Kazuji Shiono
塩野 和司
Takaaki Kishi
隆明 紀氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP62325879A priority Critical patent/JPH07105315B2/ja
Publication of JPH01103821A publication Critical patent/JPH01103821A/ja
Publication of JPH07105315B2 publication Critical patent/JPH07105315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 妾業上の利用分野 本発明は電解コンデンサに関するものであり、詳しくい
えば、電解コンデンサ駆動用電解液に関するものである
従来の技術 従来、特に中高圧絞の駆動用電解液としてはエチレンク
リコール−硼酸系のものが用いられているが、この種の
電解液は、エチレングリコールと硼酸とのエステル化反
応によシ水が生成するため100℃以上では蒸気圧が高
く、また電極であるアルミニウムと反応しやすく高温で
の使用に適さなかった。このような欠点を改良するだめ
・に、溶質として、アゼライン設、セバシン酸、1.’
10−デカンジカルボン酸、ノナンニ酸(特開昭61−
172323号公報)1.6−デカンジカルボン酸また
はその塩を用いる電解液がある。
発明が解決しようとする問題点 しかし、従来用いられている上記のようなカルボン酸お
よびその塩はエチレングリコール等の溶媒に対する溶解
性が十分でない。
また、従来のカルボン酸は、火花電圧を比較的高くでき
るものの、十分ではなく、これらのカルボン酸またはそ
の塩を単独で溶質として用いる場合、定格電圧350V
が限度であった。
また、電解液を高温中に放置した場合、従来のカルボン
酸あるいはそのアンモニウム4は、エチレングリコール
とエステル化反応を起こす等、高温中での変化が大きか
った。
本発明は、以上のような従来の欠点を除去するもので、
火花電圧、比電導度が共に高く、高温時の変化を改善し
、特に中高圧絞のコンデンサの長寿命化を図ることを目
的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明にお!Aてld、
第2級および/または第3級のカルボキシル基を合計で
2個以上有する分子量260以上1例えば260から5
0. OOOまたはそれ以上1通常300から5,00
0,000.好ましくは400から500,000  
さらに好ましくは500から2Q0,000  のポリ
カルボン酸の塩を溶質として用いたものである。
ポリカルボン酸としては、一般式(1)%式%(1) (式中 X 14ポリカルボン酸の残基、ポリオールの
残基またはオキシカルボン酸の残基、人は第2級および
/または第3級のカルボキシル基を有するジカルボン酸
の残基、A′は第2級または第3級6、−) のカルボキシル基を有するオキシカルボン酸の残基、t
は0または1以上の整数1mおよびnはm−1−nが2
以上となる0または1以上1通常、0またパd1から3
60またlはそれ以上、好ましくは0または1から35
,000の整数であシ、Xがポリカルボン酸の残基の場
合はm=o、Xがポリオールの残基の場合はn=oであ
る。) で表わされるポリカルボン酸があげられる。
Xで示されるポリカルボン酸の残基のポリカルボン酸の
例としては、次のものがある。
1 飽和及び不飽和脂肪族ポリカルボン酸例えば、マロ
ン・酸、コハク酸、グルタル酸。
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,9−ノナ
ンジカルボン酸、1.10−デカンジカルボン酸、1.
12−ドデカンジカルボン・駿。
ブラシル酸、1 .15−ペンタデカンジカルボン酸等
の直梢胞和ジカルボン酸、またはメチルマロン駿、エチ
ルマロン酸、ブチルマロン酸。
メチルコハク駿、3−メチルアジピン酸、1.6−デカ
ンジカルボン酸、ジメチルマロン酸、ジエチルマロン酸
、2.2−または2,3−ジメチルコハク酸、2−エチ
ル−3−メチルコハク酸、2.2−または2.3−また
は2.4−または3.3−ジメチルグルタル酸、3−エ
チル−3−メチルグルタル酸、2−ブチルオクタン二酸
、6.6−デカンジカルボン酸等の分校飽和ジカルボン
酸、またはトリカルバリル酸。
1.6.11−まだは1,10.11−または5、6.
11−ペンタデカントリカルボン酸。
1.2,3.4−ブタンテトラカルボン酸、まタハマレ
イン酸、フマール酸、シトラコン酸。
アルケニルコハク酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸、ま
タハフェニルマロン酸、フェニルコハク酸、2−アミノ
アジピン酸、1,3−アセトンジカルボン酸等の例の様
忙アリール基、アミノ基、カルボニル基等の置換基を有
する脂肪族ポリカルボン酸、またはジグリコール酸、ポ
リエチレンオキシジグリコール酸、チオグリコール酸、
イミノニ酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢
酸等の例の様な主鎖に炭素以外の元素を含んだ脂肪族ポ
リカルボン酸。
2 飽和及び不飽和脂環式ポリカルボン酸例えば1.2
−まだは1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−ま
たは3−メチル−1゜4−シクロヘキサンジカルボン酸
、(メチル−)6−ノルボルネン−2,3−ジカルボン
酸。
(メチル−)シクロヘキセンジカルボン酸。
3 芳香族ポリカルボン酸 例えば、0−フクル酸、イソフタル酸、トリメリット酸
、ピロメリット酸、ニトロフタル酸。
4 複素環式ポリカルボン酸 例えld’、2.6−ピリジンジカルボン酸。
6 カルボキシル基を有するモノマーの重合体及び共重
合体 例えば1分子量130以上1例えば130から45,0
00またはそれ以上、通常、130から4,500,0
00のポリアクリル酸1分子量158以上1例えば15
Bから45,000またはそれ以上、通常、158から
4,500,000のポリメタクリル酸、ポリクロトン
酸1分子量282以上、例えば282から45,000
またはそれ以上1通常、282から4,500.○o。
のポリケイ皮酸、ポリビニル安息香酸及び、上記ホモポ
リマーを作るモノマーを共重合させてできる分子量14
4以上1例えば144から45.000またはそれ以上
、通常、144から4.500,000の共重合体。
なお、これらの中で好ましくは1分子量88から450
,000のポリカルボン酸である。
Xで示されるポリオールの残基のポリオールの例として
は、次のものがある。
1 飽和及び不飽和脂肪族ポリオール 例、t ハ、エチレングリコール、1.3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1.6−ベンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1.12−ドデカ
ンジオール、プロピレングリコール、2−ブチル−2−
エチル−1,3−プロパンジオール、2.3−または2
,4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール。
1.2−デカンジオール、1.2−ドデカンジ9、X−
7 オール、等の直鎖及び分校の飽和脂肪族ジオールj;I
J:2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,’3−プ
ロパンジオール、1.2.3−ヘプタントリオール、1
.1.1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、ペンタ
エリスリトール。
1.2,7.8−オクタンテトロール等の飽和脂肪族ポ
リオール、または、6−ヘキセン−1゜2−ジオール、
7−オクテン−1,2−ジオール等の不飽和脂肪族ポリ
オール、または、2−アミノ−2−エチル−1,3−プ
ロパンジオ−Jl/、3−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−1,2−7’ロパンジオール、2−エトキシ
−1,2−プロパンジオール等の様にアミン基。
アルキルアミノ基、アルコキシ基等の置換基を有する脂
肪族ポリオール。
2 飽和及び不飽和指環式ポリオール 例えば−1,3−シクロベンタンジオール。
(メチル−)1,2−または1.3−または1゜4−シ
クロヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサンジメタ
ツール、1,2−シクロヘプタ10、\−5 ンジオール、1,4−または1.6−シクロオクタンジ
オール等の飽和単環指環式ポリオール、まだは1.6−
ゾカリンジオール、水素化ビスフェノールム、水素化ビ
スフェノールB、 4.8=ビス(ヒドロキシメチル)
トリシクロ〔6゜2.1o〕デカン等の飽和多環脂環式
ポリオール、1fcB3−シクロヘキセン−1,1−ジ
メタツール、3.5−シクロヘキサジエン−1゜2−ジ
オール等の不飽和脂環式ポリオール。
3 芳香族ポリオール 例工ば、レゾルシン、ビスフェノール人、ビスフェノー
ルB、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン、ビス(24たは4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン。
4 ポリアルキレングリコール 例えば、分子量106から45,000のポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレン
グリコール、またはそれらの共重合体。
6糖類 11、、−7 例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、フル
クトース等の@1唐類、またはマルトース、ラクトース
、スクロース等の二a類、またけ分子量45,000以
下のアミロース、アミロペクチン等の多糖類。
6 複素環式ポリオール類 5.6−ジアミツー2.4−ジヒドロキシピリミジン、
2.6−フランジメタノール、3−ピペリジノ−1,2
−プロパンジオール。
7 主鎖に異原子を含有するポリオール例えば、2 、
2’ −(デカメチレンジチオ)ジメタツール、ジェタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、 2 、2’−
ビス(ヒドロキシメチル)−2,2,2−ニトリロエタ
ノール、1.4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トリ
ス(ヒドロキシメチル)フォスフインオキサイド、ビス
フェノールS。
8 水酸基を有するモノマーの重合体及び共重合体 例えば、分子量272以上、例えば272から45,0
00またはそれ以上、通常272から4.500,00
0のポリヒドロキシエチルメタクリレート、分子量90
以上、例えば9oから45.000またはそれ以上、通
常9oから4.500,000のポリビニルアルコール
、分子量181以上、例えば181から45,000ま
たはそれ以上、通常181から4,500.・フO0の
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート共
重合体。
なお、これらの中で好ましくは1分子量62から450
,000のポリオールである。
Xで示されるオキシカルボン酸の残基のオキシカルボン
酸の例としては次のものがある。
1 脂肪族オキシカルボン酸 例エバ、ヒドロキシ酢酸、グリセリン酸、酪酸、3−フ
ェニル酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチ/4酸、2−エ
チル−2ヒドロキシ酪酸。
2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ吉草5゜酵、
ヒドロキシピバリンe、2.2−ビス(ヒ137、−。
ドロキシメチル)プロピオン酸、ヒドロキシイソカプロ
ン酸、10−ヒドロキシデカン酸。
12−ヒドロキシドデカン酸、12−ヒドロキシステア
リン酸、マンデル酸、2−まだは3−または4−ヒドロ
キシフェニル酢酸、4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸等
のモノカルボン酸。
マタハヒドロキシマロン酸、ジヒドロキシマロン酸、ヒ
ドロキシコハク酸、2−ヒドロキシ−2−メチルコハク
酸、酒石酸等のジカルボン酸。
tたはクエン酸、3−ヒドロキシ−3,4−ジカルボキ
シペンタデカン酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−ノナ
デカントリカルボン酸等のトリカルボン酸。
2 指環式オキシカルボン酸 例、tld’、 1−ヒドロキシ−1−シクロプロパン
カルボン酸、ヘキサヒドロマンデル酸。
3 芳香族オキシカルボン酸 例えば、サリチル酸、γ−レゾルシン酸、4−ヒドロキ
シイソフタル酸。
4 複素環式オキシカルボン酸 14 、 例えば、2,6−ヒドロキシイソニコチン酸。
なお、これらの中で好ましくは、分子量76から600
のオキシカルボン酸である。
ムで示される第2級または第3級のカルボキシル基を有
するジカルボン酸の残基のジカルボン酸の例としては次
のものがある。
1 飽和及び不飽和脂肪族ジカルボン酸例エバ、メチル
マロン酸、エチルマロン酸。
フヱニルマロン酸、メチルコハク酸、フェニルコハク酸
、ジメチルマロン酸、ジエチルマロン酸、2,2−ジメ
チルコハク酸、2.3−ジメチルコハク酸、2−エチル
−3−メチルコハク酸、2,2−または2,3−または
、2,4−ジメチルグルタル酸、116−デカンジカル
ボン酸、5.6−デカンジカルボン酸等の飽和脂肪族ジ
カルボン酸まだはシトラコン酸、アルケニルコハク酸等
の不飽和脂肪族ジカルボン酸。
2 飽和及び不飽和脂環式ジカルボン酸例えば(メチル
−)シクロヘキサンジカルボン酸、(メチル−)シクロ
ヘキセンジカルボン15、− 酸、(メチル−)ノルボルナンジカルボン酸。
(メチル−)5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸
3 芳香族ポリカルボン酸 例えば、0−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
ニトロフタル酸。
なお、これらの中で、好ましくは分子量118から5o
○のジカルボン酸である。
ム′で示される第2級または第3級のカルボキシル基を
有するオキシカルボン酸の残基のオキシカルボン酸の例
としては1次のものがある。
1 脂肪族オキシカルボン酸 例えば、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2
−メチル酪酸、2−エチル−2−ヒドロキシ酪酸、ヒド
ロキシピバリン酸。
2 指環式オキシカルボン酸 例tば、 1−ヒドロキシ−1−シクロプロパンカルボ
ン酸、ヘキサヒドロマンデル酸。
3 芳香族オキシカルボン酸 例えば、サリチル酸。
なお、これらの中で好ましくは、分子量104から50
0のオキシカルボン酸である。
また、ポリカルボン酸として、一般式 (2)(式中、
x、y、zは同一または異なっていても良く、それぞれ
水素、低級アルキル基、アリール基またはカルボキシル
基含有基であり、X。
Y、Zのうち少なくとも−っはカルボキシル基含有基で
ある。) で表わされる単位を有する重合体または共重合体があげ
られる。
x、y、zの例としてidメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル。
t−ブチル等の低級アルキル基、シクロプロピル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル等のシクロアルキル基、′
フェニル、ナフタリル等のアリール基、カルボキシル基
、カルボキシメチル基。
17・・−。
カルボキシフェニル基等のカルボキシル基含有基があげ
られる。
一般式(2)で表わされる単位を構成するモノマーの例
としては、アクリル酸、メタクリル酸。
クロトン酸、けい皮酸、ビニル安息香酸等のモノカルボ
ン酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、メサコン酸、メチレンマロン酸、アコニット酸等
のポリカルボン酸、または、それらの2種以上の混合物
があげられる。
まだ、これらのポリカルボン酸のモノマーを01〜C1
8の脂肪族まだは脂環式アルコール。
アルキレン(02〜C4)グリコール、ポリアルキレン
(02〜C4)グリコール等で部分的にエステル化した
もの(メチルマレート、モノヒドロキシエチルマレート
等)およびアンモニア。
1Rまだは2級アミンで部分的にアミド化したもの(マ
レイン酸モノアミド、N−メチルマレイン酸モノアミド
、N、N−ジエチルマレイン酸モノアミドなど)も同様
に用いられる。これらの中で好ましくはアクリル酸、メ
タクリル酸。
マレイン酸およびクロトン酸である。
また、全酸中アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
クロトン酸以外の酸のモル含量が60にを越えない範囲
で他の酸を混合した混合物も同様に好ましい。
まだ、カルボキシル基を有さないモノマーとの共重合体
も使用できる。
上記カルボキシル基を有するモノマーと共重合すること
のできるカルボキシル基を有さな論モノマーは例えば(
メタ)アクリル酸エステル〔01〜018の脂肪jA(
メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−エチルヘキシ
ル、ステアリルなト)アルコールと(メタ)アクリル酸
とのエステル、またはアルキレン(02〜c4)クリコ
ール(エチレングリコール、フロピレンゲリコール、1
.4−ブタンジオールなど)およびポリアルキレン(0
2〜C4)グリコール(ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールなど)と(メタ)アクリル酸との
エステル〕;(メタンアクリルアミドまた19A−1 はN−置換(メタ)アクリルアミド〔(メタ)アクリル
アミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミドなど〕;ビニルエステル
またはアリルエステル〔酢酸ビニル、酢酸アリルなど〕
;ビニルエーテルまたはアリルエーテル〔ブチルビニル
エーテル、ドデシルアリルエーテルなど〕;不飽和ニト
リル化合物〔(メタ)アクリロニトリル、クロトンニト
リルなど〕;不飽和アルコール〔(メタ)アリルアルコ
ール。
ビニルアルコールなど〕;不飽和アミン〔(メタ)アリ
ルアミンなど〕;複素環含有モノマー〔ビニルピロリド
ン、ビニルピリジンなど〕;オレフィン系脂肪族炭化水
素〔エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、
ペンテン、(C6〜C30)α−オレフィンなど〕;オ
レフィン系脂環式炭化水素〔シクロペンテン、シクロヘ
キセン、シクロヘプテン、ノルボルネンなど〕;オレフ
ィン系芳香族炭化水素〔スチレン 、α−メチルスチレ
ン。
スチルベンなど〕;不飽和イミド〔マレイミドなど〕。
などがあげられる。これらのうち好ましくは01〜C1
8の脂肪族(メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−
エチルヘキシル、ステアリルナト)アルコールと(メタ
)アクリル酸とのエステルおよびポリアルキレン(02
〜C4)グリコール(ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコ−ルナど)と(メタ)アクリル酸とのエ
ステル;オレフィン系脂肪族炭化水素〔エチレン、イソ
ブチレン。
ジイソブチレン、(C6〜’50)α−オレフィンなど
〕;オレフィン系芳香族炭化水素〔スチレン。
α−メチルスチレンなど〕;不飽和イミド〔マレイミド
ナト〕;ビニルピロリドンおよび(メタ)アクリロニト
リル、クロトンニトリルである。
共重合するモノマーの量は、共重合体の重量に基づいて
通常20〜95に、好ましくは40〜90%である。こ
れらの重合体まだは共重合体の分子量は26Q、11上
、通常26o〜6olOooまたはそれ以上1通常30
0から5,000,000  。
好ましくはsooから500,000 、さらに好まし
くは700から200,000である。
21、。
一般式(2)で表わされる単位を有する重合体および共
重合体は、前記のモノマー類を重合まだは共重合したも
のであってもよいが、前記のエステル、ニトリル、アミ
ド、イミド等のモノマーおよび不飽和カルボン酸無水物
モノマー(無水マレイン酸など)の1種以上を重合まだ
は共重合して得られる重合体または共重合体のエステル
基、シアノ基、アミド基、イミド基、酸無水物等を加水
分解や半エステル化および半アミド化して得られるカル
ポルキシル基を有する重合体または共重合体であっても
良く、また前記カルボキシル基を有するモノマー類の重
合体および共重合体のカルボキシル基を部分的にエステ
ル化またはアミド化したものであっても良い。
これらの重合体まだは共重合体の分子量は260以上、
例えば260〜so、oooまたはそれ以上、通常30
0からs、ooo、ooo 、好ましくは500から5
00,000さらに好ましくは700から200.00
0 である。
作用 通常、高温での劣化は、溶媒とエステル化反応を起こす
等の、カルボン酸のカルボキシル基の反応で起こる。本
発明1゛ハこの点に着目し第2級および/または第3級
のカルボキシル基をもつカルボン酸を用いた。第2級お
よび/または第3級のカルボキシル基は立体障害により
エフチル化反応等を起こしにくく、高温で安定な電解液
が得られると考えられる。
実施例 以下、本発明による実施例について述べる。
表1に本発明の実施例及び従来の電解液、並びに常温に
おける比電導度、火花電圧を示す。
この表1から明らかなように本発明においては、従来列
と比較して比電導度を下げずに、火花電圧を高くするこ
とができる。
図に実施例1,2,3,4,7,9.従来例1゜および
2の105℃における電解液の比電導度経時変化を示す
。本発明は従来例と比較して高温での変化が小さく、高
温での長寿命化が可能であることが判る。
23、、−7 25A 。
発明の効果 以上のように本発明によれば、従来の電解液と比較して
、火花電圧が高く、高温中での変化が小さく、中高圧殺
電解コンデンサの長寿命化が可能となるもので、工業的
価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図は1本発明の実施例による電解液の105℃中での比
電導度経時変化を、従来の電解液を比較して示す特性図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第2級および/または第3級のカルボキシル基を
    合計で2個以上有する分子量260以上のポリカルボン
    酸の塩を用いたことを特徴とする電解コンデンサ駆動用
    電解液。
  2. (2)ポリカルボン酸が、一般式(1) (HOOCACOO)_mX〔CO(OA′CO)_l
    OH〕_n・・(1) (式中、Xはポリカルボン酸の残基、ポリオールの残基
    またはオキシカルボン酸の残基、Aは第2級および/ま
    たは第3級のカルボキシル基を有するジカルボン酸の残
    基、A′は第2級または第3級のカルボキシル基を有す
    るオキシカルボン酸の残基、lは0または1以上の整数
    、mおよびnはm+nが2以上となる0または1以上の
    整数である)で表わされるものである特許請求の範囲第
    1項記載の電解コンデンサ駆動用電解液。
  3. (3)ポリカルボン酸が、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼・・(2) (式中、X,Y,Zは同一または異なっていても良く、
    それぞれ水素、低級アルキル基、アリール基またはカル
    ボキシル基含有基であり、X,Y,Zのうち少なくとも
    一つはカルボキシル基含有基である。) で表わされる単位を有する重合体または共重合体である
    特許請求の範囲第1項記載の電解コンデンサ駆動用電解
    液。
JP62325879A 1987-07-10 1987-12-23 電解コンデンサ駆動用電解液 Expired - Lifetime JPH07105315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325879A JPH07105315B2 (ja) 1987-07-10 1987-12-23 電解コンデンサ駆動用電解液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326587 1987-07-10
JP62-173265 1987-07-10
JP62325879A JPH07105315B2 (ja) 1987-07-10 1987-12-23 電解コンデンサ駆動用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103821A true JPH01103821A (ja) 1989-04-20
JPH07105315B2 JPH07105315B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15957241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325879A Expired - Lifetime JPH07105315B2 (ja) 1987-07-10 1987-12-23 電解コンデンサ駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105315B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301087A (en) * 1991-02-28 1994-04-05 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrolyte for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor using the same
JP2002075796A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nof Corp 電解コンデンサ駆動用電解液および電解コンデンサ
WO2004019355A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 電解液
JP2006339202A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2007126611A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Okamura Seiyu Kk 長鎖二塩基酸
JP2017069537A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 カーリットホールディングス株式会社 電解コンデンサ
JP2019029498A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよび電解コンデンサ用電解液
WO2019082904A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 三洋化成工業株式会社 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
WO2020022472A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
WO2024010063A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301087A (en) * 1991-02-28 1994-04-05 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrolyte for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor using the same
JP2002075796A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nof Corp 電解コンデンサ駆動用電解液および電解コンデンサ
JP4529258B2 (ja) * 2000-09-01 2010-08-25 日油株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液および電解コンデンサ
WO2004019355A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 電解液
JP2006339202A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2007126611A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Okamura Seiyu Kk 長鎖二塩基酸
JP2017069537A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 カーリットホールディングス株式会社 電解コンデンサ
JP2019029498A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよび電解コンデンサ用電解液
WO2019082904A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 三洋化成工業株式会社 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JPWO2019082904A1 (ja) * 2017-10-24 2020-11-12 三洋化成工業株式会社 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
US11424078B2 (en) 2017-10-24 2022-08-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolytic solution for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor
WO2020022472A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JPWO2020022472A1 (ja) * 2018-07-26 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
US11749464B2 (en) 2018-07-26 2023-09-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor
WO2024010063A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105315B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01103821A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
GB934401A (en) Alkylpiperazine alkenyl succinimides and their use in lubricating oil compositions
TWI449727B (zh) A liquid crystal alignment agent, and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device
JP2966932B2 (ja) ヒドロキシアルキル置換アミンを含有する燃料組成物
CN105683828A (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶表示元件
JPH0745482A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
GB800011A (en) Improvements in or relating to polymeric emulsifying and suspending agents
TW201341428A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶顯示元件及二胺化合物
TW201410642A (zh) 二胺、聚合物、液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
RU95107644A (ru) Присадки и добавки к нефтепродуктам
GB1150620A (en) 2-Substituted-N-Acyloxyazolidines
US3562219A (en) Process for the preparation of a polyesterimide resin
US5080690A (en) Polymer supported 1-alkyl-N,N-dialkyl aminoalcohols and fuel compositions containing same
Inouye et al. Optical rotatory dispersion of rans-cyclane-1, 2-dicarboxylic acid thionamide
JP3373889B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
TWI309733B (ja)
GB748633A (en) Lubricant composition
SU507624A1 (ru) Моющее средство дл очистки деталей радиоэлектронной аппаратуры
JPS60137998A (ja) 燃料油用流動性向上剤
JPH03145713A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
GB1121857A (en) New phenylisopropylamine derivatives and process for their preparation and pharmaceutical preparations of such derivatives
JP3393673B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
DK522885A (da) Skaansomme beta-adrenerge blokerende midler
US20240084208A1 (en) New mixtures for improving the stability of additive packages
FI834136A0 (fi) 1-aroyl-5-oxo-2-pyrrolidin-propansyror och mostvarande estrar

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13