JPH01103647A - 成形可能な組成物 - Google Patents

成形可能な組成物

Info

Publication number
JPH01103647A
JPH01103647A JP25947887A JP25947887A JPH01103647A JP H01103647 A JPH01103647 A JP H01103647A JP 25947887 A JP25947887 A JP 25947887A JP 25947887 A JP25947887 A JP 25947887A JP H01103647 A JPH01103647 A JP H01103647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
resin
phenol
rubber particles
novolac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25947887A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Masazumi Kusuki
楠木 正澄
Yasuoki Fujikawa
八洲興 藤川
Masaru Kubo
久保 賢
Shoji Akagawa
赤川 正二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP25947887A priority Critical patent/JPH01103647A/ja
Publication of JPH01103647A publication Critical patent/JPH01103647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フェノール樹脂、なかでもノボラックを用い
、これとエポキシ樹脂と併用してなる靭性を付与したフ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂混合物であって、成形材料
、ブレーキシュー、砥石、接着剤の分野に有用な組成物
に関するものである。
〔従来の技術、発明が解決しようとする問題点〕全1例
をLSI封止用成形材料にとってみる。
LSIの保護、防湿を兼ねた封止材料として、現在では
ノボラックを硬化剤とするクレゾールノボラックベース
のエポキシ樹脂が用いられていることは知られている。
この組合せで最も問題となることは、硬化剤であるノボ
ラックも、エポキシ樹脂も、共に伸びのない硬化樹脂と
なり、特にフィラーに硬いシリカ粉末を用いる関係上、
耐クラツク性といった点ではまったく期待できないもの
となる。
特にLSIの集積度が上り寸法が大きくなるにつれて、
問題が大きくなる傾向にある。
この欠点を解決するために、ノボラック、或はエポキシ
樹脂又はこれらの混合樹脂にゴム質ポリマーを併用する
試みは以前から行われており、実施に移されてもいる。
しかし、樹脂に溶解するタイプのゴム、又は単一のミク
ロン単位のゴム粒子に微分散しない場合には、耐クラツ
ク性は確かに向上するものの、同時に弾性率は低下し、
耐熱性も損われることとなって、目的とする封止といっ
た点から望ましくないものとなる。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明者らは
、この従来みられた欠点を解消するために種々検討を重
ねた結果、ノボラックに溶解しない合成樹脂エマルジョ
ン又はゴムラテックス(以下エマルジョンで一括する)
を、ノボラック製造の任意の段階で添加することにより
製造したノボラックをエポキシ樹脂と併用することによ
り目的を達成できることを知った。
すなわち、フェノール樹脂中に分散されるゴムの粒子は
、出来る限り粒径の小さいタイプが有効と考えられてい
るが、一般に市販されているゴム類は、エマルジョン重
合或は天然ラテックスの形であるものを一度凝縮しであ
るために、ノボラックと共にロールなどで強いせん断力
をかけても個々の粒子に再分散させることは事実上不可
能である。
故に、本発明者らは、フェノール樹脂中に、粒径ミクロ
ンオーダー又はそれ以下のゴム粒子がそれぞれ独立して
フェノール樹脂中に分散している複合系を製造するため
に検討した結果、ゴム弾性を有するエマルジョンをフェ
ノール樹脂製造の任意の段階で必要量添加することによ
って目的を達成可能なことを見出し1本発明を完成する
ことができた。
即ち、エマルジョンは普通粒径10μ以下、0.1μ以
上の粒子で、これを凝集を起すことなくノボラック中に
分散させるならば、微粒子のゴム状ポリマーが単分散し
た複合系を形成させることができる。
このために用いるエマルジョンは、フェノール或はノボ
ラックに溶解しては単分散とならないため望ましくない
ので、溶解しないタイプか、或はエマルジョン粒子を内
部架橋して溶解を防いだ種類のものであることが必要で
ある。
このようなゴム微粒子を単分散したノボラックを併用し
たエポキシ樹脂は、硬度、耐熱性、弾性率などを損うこ
となく、靭性が付与され、耐クラツク性を現わし1機械
的諸物性も向上するものとなる。
本発明に使用するエマルジョンはゴム系が望ましいが目
的によってはより硬質のタイプも用いられる。
エマルジョンに用いられるモノマーとしては例えば次の
種類のものがあげられる。
アクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、メタ
クリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸2級−ブチル、メタクリル酸2エチル
ヘキシル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、
アクリロニトリル、ブタジェン、エチレン、スチレン、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリルアミド、メ
チロールアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、
これらのモノマーと共重合させて、エマルジョンを構成
しているポリマーを架橋する多官能モノマーの例として
は1例えば、ジビニルベンゼン、多価アルコールと(メ
タ)アクリル酸とのエステル類、1分子中に2個又は2
個以上の(メタ)アクリロイル基を有するオリゴアクリ
レート類、(ビニルエステル、ウレタン−アクリレート
、ポリエステルアクリレート)、が利用可能である。
エマルジョン重合には既存の界面活性剤、アニオン型、
ノニオン型、カチオン型、の各種のものが用いられ、常
法に従って合成され、フェノール樹脂の種類に応じて使
い分けられる。
本発明に利用可能なフェノール樹脂は、ノボラック型、
レゾール型いづれも用いられるが、ノボラックを用いる
用途に変性で靭性を出す要求が強いので、ノボラック型
を中心に記述する。
ノボラックはよく知られているように、フェノール類と
ホルムアルデヒドを、フェノール類1モルに対して、ホ
ルムアルデヒド1モル以下、PH4以下の酸性環境下で
反応、脱水して得られる軟化点60〜150℃のもろい
樹脂状のものである。
用いられるフェノール類としては、例えば、フェノール
、Ov me P−クレゾール或はこれらの混合物、キ
シレノール類、ビスフェノールA、置換アルキルフェノ
ール類、レゾルシン、並びにこれらの混合使用があげら
れる。
フェノール類とホルムアルデヒドとの反応比率はフェノ
ール類1モルに対してホルムアルデヒド1モル以下、望
ましくは0.6〜0.9モルである。
触媒は硫酸、パラトルエンスルホン酸、蓚酸などが用い
られる。レゾールの製造方法も公知の方法に従い、アン
モニア、苛性アルカリ等のアルカリ性触媒下ホルムアル
デヒドをフェノール1モルに対して1モル以上3モル以
下で反応することにより製造される。
エマルジョンの混入は、製造工程の所望の段階で行える
。即ち、(1)フェノールにエマルジョンを混入、更に
ホルムアルデヒド、触媒を加え、ノボラック化、或はレ
ゾール化する方法、(2)フェノールとホルムアルデヒ
ドの縮合反応が終った段階でエマルジョンを加え、濃縮
して、微粒子ゴムが分散されたノボラック或はレゾール
を得る方法′、(3)濃縮途上で水が大部分除去された
段階で加える方法、などがある。
フェノール樹脂とエマルジョンの混合割合は。
用途、所望の物性により相違するが、ノボラック或はレ
ゾール100部に対して、エマルジョンの固型分換算で
5部以上200部以下であり、最適な配合は10部以上
100部以下となる。
エマルジョン入ノボラック、即ちゴム微粒子を分散させ
たノボラックを硬化成分とするエポキシ樹脂には、各種
のタイプが使用される。
例えば、 (i)  ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとを
アルカリの存在で脱塩酸して得られる、ビスフェノ−、
ルAジグリシジルエーテル並びにその重合同族体。
(ii)  ビスフェノールFとエピクロロヒドリンと
を同様に反応して得られるビスフェノールFジグリシジ
ルエーテル並びにその重合同族体、(iff)  ノボ
ラック(フェノール、或はクレゾール原料)と、エピク
ロロヒドリンとを付加、脱塩酸して得られる。ノボラッ
クポリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂。
(神)環状不飽和脂肪族化合物を酸化し、不飽和結合を
エポキシ基とすることにより得られる、環状脂肪族エポ
キシ樹脂、 が挙げられる。
この他にも多塩基酸又はその酸無水物とエピクロロヒド
リンとの反応により得られる、グリシジルエステル型エ
ポキシ樹脂も加えられるが、この系統のエポキシ樹脂は
前述したタイプに比較物性が低下するので用途が限定さ
れる。
エマルジョン入フェノール樹脂とエポキシ樹脂の配合割
合は、フェノール樹脂100重量部に対してエポキシ樹
脂20部以上300部以下、望ましくは50部以上20
0部以下となる。 20部以下ではエポキシ樹脂添加の
意味が乏しく、併用系の硬化は不十分なものとなり、3
00部以上では逆に硬化剤としての割合が少くなって、
フェノール樹脂にエマルジョンを混入する意味が得れる
本発明による組成物は、補強材、フィラー、離型剤、カ
ップリング剤、硬化触媒、着色剤、などを必要に応じて
添加することができることは勿論である。
(実施例) 次に本発明の理解を助けるために以下に実施例を示す。
実施例1 エマルジョン(A)の合成 攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗、温度計および窒素導入
管を備えたIQの反応器中にピロ燐酸ソーダ3g、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテル(ノイゲンYX−50
0第−工業製薬製)3gおよびイオン交換樹脂処理水(
以後イオン交換水と記す)200V。
を仕込み、窒素置換を行ないつつ反応器の内温を65℃
に昇温した。65℃に保温して過流酸アンモニウム(以
後APSと記す)と亜硫酸水素ナトリウム(以後SOS
と記す)の10%水溶液をそれぞれ4gづつ加えた。続
いてアクリル酸2−エチルヘキシル388g :アクリ
ロニトリル97gおよびポリエチレングリコールジアク
リレート(NKニスチルA−600新中村化学1り 2
7gとノイゲンYX−50017gを用イテ水285g
中に乳化したモノマーエマルジョンを5時間で反応器中
に均等に添加した。又APSおよびSBSの5%水溶液
をそれぞれ16gをモノマーエマルジョン添加開始直後
に添加を始め、6時間30分にわたって添加した6続い
て30分間65℃で保温、熟成した後冷却して30℃以
下で取り出した。得られたエマルジョンは濃度49.1
%、粘度80cp、 pH3,8の安定なものであった
エマルジョン入ノボラック(1)の合成攪拌機、還流コ
ンデンサーおよび温度計を付した3Qセパラブルフラス
コに、フェノール1000g、37%ホルマリン690
 g、しゆう酸Logを加え、除々に昇温させた。
3時間還流反応させた後、エマルジョン(A)を500
g加え、均一に攪拌した後、常圧で150℃になるまで
加熱して、溜出物を情夫させた後、液温150℃、減圧
45Torrで溜出物がなくなるまで脱水後、ステンレ
ス製バットに注入、固化させた。
乳白色、軟化点約90℃、遊離フェノール2.1%のノ
ボラックCI)が得られた。
ノボラック(1)は粒径約0.1〜0.5μ位のゴム粒
子を内臓したノボラックであった。
別に、エマルジョンを混入しなかった以外はすべて同一
処方、製法のノボラックを製造し、これをノボラック[
11)とした。
軟化点85℃、透明黄褐色のもろい固体であった。
次の配合物を100〜110℃にロール混練して粉砕、
成形材料とした。
ノボラック              50〃硬化促
進剤              1 〃離型剤   
             1 、5 n溶融シリカ微
粉末          305〃トランスフアー成形
により金型温度160〜170℃でテストピースを作成
し、その物性を測定した所、第1表にみられる結果が得
られた。
第1表 ゲルタイム(秒)        24       
30ガラス転移温度(℃)     176     
 179線膨張係数(XIO”℃−1)     2,
49      2.45曲げたわみ(mm/e++)
       0.031     0.020ガラス
転移温度、を大きく低下させずに1曲げ弾性係数を低下
させ、逆に曲げ強さを向上させている点に、エマルジョ
ン混入の効果が認められ。
望ましい方向が出されている。
実施例2 エマルジョン(B)の合成 実施例1で用いた反応器中にピロリン酸ソーダ2g、イ
オン交換水200gを仕込み窒素置換を行ないつつ反応
器の内温を65℃に昇温した。
アクリル酸ブチル380g、アクリロニトリル120g
、ポリプロピレンジアクリレート(NKエステルAG−
400新中村化学製)23gをドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダにューレックスH日本油脂製)2gとノイゲ
ンYX−50020gを用いて水310g中に乳化した
モノマーエマルジョンを用いたこと以外は実施例1の方
法でエマルジョン重合した。生成した重合体エマルジョ
ンは濃度49.5%、 pH3,5、粘度120cρの
安定なものであった。
エマルジョン人ノボラック(m)の合成実施例1と同様
の装置に、クレゾール混合物(約45%のメタ成分を含
む)1000g、 37%ホルマリン670g、98%
硫酸1gを加え、温度を除々にあげ90〜100℃で4
時間反応した後、水酸化カルシウムを加えpH7,5〜
8に中和した後、エマルジョン(B)を500gを加え
、攪拌しながら150℃迄昇温させて溜出物を除いた後
、150℃、40〜45Torrで溜出物が出なくなる
まで減圧処理を行う。
反応終了後、金属製バットに注入、固化させる。
黄白色、残留クレゾール1.1(%)、軟化点約95℃
のエマルジョン入ノボラック[111]が得られた。
別に、エマルジョン(8)を混入しない以外はすべて同
様の配合、処理を行って、ノボラック(IV)を得た。
次の配合を90〜100℃で混練し、冷却、粉砕して4
0メツシユ〜60メツシユの成形材料とした。
ノボラック              100〃DM
P−301n ステアリン酸亜鉛            4 〃ヘキ
ストワックス            1 〃クレー#
33                300  #こ
れを160〜165℃に成形してテストピースを得、そ
の物性を測定した所、第2表に示す結果が得られ、エマ
ルジョン混入タイプが優れていた。
第2表 曲げ強さ(kg/in”)     11.9    
    10.7硬さ(M) 熱変形温度(”C)     148        
 151表面抵抗値(Ω)     2X10”   
    2X10”耐アーク性(秒)     180
        180実施例3 エマルジョン(C)の合成 実施例1で用いた反応器中に無水第二燐酸ソーダ1g、
ラウリル硫酸ナトリウム(エマール0花王製) 0.5
gおよび水200gを仕込み窒素置換を行いつつ反応器
内の温度を83℃に昇温した。
次にアクリル酸2−エチルヘキシル24g、メタクリル
酸メチルLog、10%APS水溶液5gを加え反応を
開始した。続いてアクリル酸2−エチルヘキシル326
g、メタクリル酸メチル140gと1,6ヘキサンジオ
一ルジメタクリレート15gをエマール02.Ogを用
いて水255gに乳化した七ツマーエマルジョンを4時
間30分で反応器中に均等に添加した。又APS 0.
8gを水27.2gに溶解したAPS水溶液をモノマー
の添加開始直後より均等に5時間30分にわたって添加
した。開始剤添加終了後頁に30分間83℃に保温して
熟成した。冷却時にポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル(ノイゲンHA−170第−工業製薬製)の2
5%水溶液80gを加え、30℃以下で取出した。エマ
ルジョンの性状は濃度49.0%、粘度90cp、 p
H3,1であった。
これに少量のアンモニア水(28%)を加え、pH6,
5〜7に調整し、エマルジョン(C)とした。
エマルジョン入レゾール(V)の製造 攪拌機、還流コンデンサー、温度計を付した3aセパラ
ブルフラスコに、フェノール1000g、37%ホルマ
リン1500g、アンモニア水(28%) 40g。
を仕込み、温度80℃、1時間反応させた後、エマルジ
ョン(C)を800g加え均一に混合し、当初60℃か
ら昇温させ、最終的に80℃、30〜40Torrの減
圧下に脱水縮合してエマルジョン入レゾールとした後、
イソプロピルアルコール1000gを加え、黄褐色白濁
したエマルジョン人レゾール(V)を製造した。
次の配合で、30〜40Torrの減圧下、イソプロパ
ツールを除去しつつ、ニーダ−で混練し、パテ状の成形
材料とした。
エマルジョン入レゾール(V)       1oo 
 n1/8nガラス繊維            60
〃I水酸化アルミニウム(325メツシユ)14077
ステアリン酸亜鉛           10  If
カルナラバワックス           4 〃テト
ラブロムビスフェノールA      35 〃これを
150〜155℃に成形した成形品の物性は第3表にみ
られるようであった。
第3表 曲げ強さ(kg/am”)             
18.6曲げ弾性係数(kg/m?)        
 1290シヤルピー衝撃値(kgcm/aJ)   
    22.90ツクウェル硬さ(M)      
    112熱変形温度(”C)         
  >220難燃性(UL−92)         
     V−0〔発明の効果〕 本発明になるゴム微粒子を単分散したフェノール樹脂を
併用したエポキシ樹脂は、硬度、耐熱性、弾性率などを
損うことなく、靭性が付与され、耐クランク性を現わし
、機械的諸物性にすぐれている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  フェノール樹脂製造の任意の段階で合成樹脂又はゴム
    のエマルジョンを混合することにより、最終的に合成樹
    脂又はゴムの粒子が分散されたフェノール樹脂と、エポ
    キシ樹脂と併用することよりなり、必要に応じてフィラ
    ー、硬化剤、離型剤、補強材、を混合することよりなる
    成形可能な組成物。
JP25947887A 1987-10-16 1987-10-16 成形可能な組成物 Pending JPH01103647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25947887A JPH01103647A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 成形可能な組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25947887A JPH01103647A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 成形可能な組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01103647A true JPH01103647A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17334638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25947887A Pending JPH01103647A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 成形可能な組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01103647A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326716A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 変性エポキシ組成物の製造方法
US5788229A (en) * 1994-08-29 1998-08-04 Ricoh Co., Ltd. Path guide for selectively corrugating an output medium
JP2006096928A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料とその製造方法
US7422204B2 (en) 2004-04-16 2008-09-09 Seiken Graphics Inc. Web-pulling slider unit for automatic web leading device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326716A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 変性エポキシ組成物の製造方法
US5788229A (en) * 1994-08-29 1998-08-04 Ricoh Co., Ltd. Path guide for selectively corrugating an output medium
US7422204B2 (en) 2004-04-16 2008-09-09 Seiken Graphics Inc. Web-pulling slider unit for automatic web leading device
JP2006096928A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889921B2 (ja) 強化熱硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP2018500441A (ja) 多段ポリマーを含む組成物、その調製方法及びその使用
JP2004315572A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH01103647A (ja) 成形可能な組成物
JP2751071B2 (ja) 変性エポキシ組成物の製造方法
JPS6169827A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01103646A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP2861355B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2752292B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP2010174066A (ja) ポリマー微粒子分散組成物、及びその製造方法
JPH0873558A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP5412203B2 (ja) ポリマー微粒子含有液状樹脂組成物、及びその製造方法
JPH06128460A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4396297B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂成形材料ならびにこれらの硬化物
JP4401478B2 (ja) 新規な芳香族オリゴマー、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH05339472A (ja) 繊維強化複合材料
JP3073033B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2692208B2 (ja) 変性エポキシ組成物
JPH03177448A (ja) 難燃性制振材料用樹脂組成物
JPH07216052A (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPH06179771A (ja) ゴム分散型フェノール系樹脂及びその用途
JP2014156557A (ja) フェノール樹脂組成物、硬化物、フェノール樹脂成形材料及び成形物
JPH02302422A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04202351A (ja) 変性エポキシ組成物
JPS62106948A (ja) Ic封止材用組成物