JP7519877B2 - プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7519877B2
JP7519877B2 JP2020181798A JP2020181798A JP7519877B2 JP 7519877 B2 JP7519877 B2 JP 7519877B2 JP 2020181798 A JP2020181798 A JP 2020181798A JP 2020181798 A JP2020181798 A JP 2020181798A JP 7519877 B2 JP7519877 B2 JP 7519877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
voltage
plasma
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020181798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022072397A (ja
Inventor
裕介 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020181798A priority Critical patent/JP7519877B2/ja
Priority to TW110138334A priority patent/TW202224018A/zh
Priority to KR1020210139417A priority patent/KR20220057435A/ko
Priority to CN202111227980.5A priority patent/CN114429896A/zh
Priority to US17/513,425 priority patent/US11923229B2/en
Publication of JP2022072397A publication Critical patent/JP2022072397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7519877B2 publication Critical patent/JP7519877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置に関する。
例えば下記特許文献1には、静電チャックに吸着された被吸着物を速やかに離脱するために、不活性ガスのプラズマを用いて静電チャックに吸着されたウェハの残留電荷を除去する際に、チャック電極に除電電圧を印加する技術が開示されている。除電電圧は、プラズマ印加時のウエハのセルフバイアス電位に相当する電圧である。
特開2004-47511号公報
本開示は、プラズマ処理中の基板の過剰な帯電を抑制することができるプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置を提供する。
本開示の一側面は、プラズマ処理方法であって、工程a)、工程b)、および工程c)を含む。工程a)では、基板吸着部に設けられた電極に電圧を供給することにより、基板吸着部の上面に基板を吸着させる。工程b)では、基板吸着部の電極に供給される電圧が安定した後に、電極への電圧の供給を遮断することにより、電極をフローティング状態にする。工程c)では、基板吸着部の電極に供給される電圧が安定した後に、プラズマにより、基板吸着部に吸着されている基板の表面に予め定められた処理が施される。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、プラズマ処理中の基板の過剰な帯電を抑制することができる。
図1は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す図である。 図2は、基板を吸着させる際の等価回路の一例を示す図である。 図3は、比較例におけるプラズマ処理時の等価回路の一例を示す図である。 図4は、本実施形態におけるプラズマ処理時の等価回路の一例を示す図である。 図5は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、本開示の第1の実施形態における制御過程の一例を示すタイムチャートである。 図7は、プラズマ処理後の基板の残留電荷の一例を示す図である。 図8は、プラズマ処理後の基板に付着したパーティクルの数の一例を示す図である。 図9は、本開示の第2の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す図である。 図10は、本開示の第2の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。
以下に、開示されるプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示されるプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置が限定されるものではない。
ところで、プラズマ処理の前には、基板の吸着処理が行われる。吸着処理では、基板と基板を吸着する基板吸着部との間に予め定められた大きさの静電気力が発生するように、基板吸着部内の電極に予め定められた大きさの直流電圧が供給される。しかし、プラズマ処理中には、基板にセルフバイアスが発生する。そのため、プラズマ処理中には、基板と基板吸着部との間の静電気力の強さが予め定められた強さからセルフバイアス分変動し、弱くなると基板が基板吸着部からずれやすくなり、強くなると下記に示すリスクが発生する。
基板と基板吸着部との間の静電気力が強くなると、基板と基板吸着部との間の摩擦力が大きくなる。これにより、基板と基板吸着部との間の熱膨張率の差に伴って基板と基板吸着部との間の摩擦により発生するパーティクルの量が増加する場合がある。また、プラズマ処理中に発生するセルフバイアスにより基板が帯電すると、発生したパーティクルが基板に付着しやすくなる。また、基板と基板吸着部との間の静電気力が強くなると、処理後の基板をリフトピン等により基板吸着部から離す場合に、基板が跳ね上がったり基板が割れたりする場合がある。
そこで、本開示は、プラズマ処理中の基板の過剰な帯電を抑制することができる技術を提供する。
(第1の実施形態)
[プラズマ処理装置100の構成]
図1は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理装置100の一例を示す図である。プラズマ処理装置100は、装置本体1および制御部2を含む。装置本体1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30、および排気システム40を含む。また、装置本体1は、基板支持部11およびガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置されている。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置されている。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(Ceiling)の少なくとも一部を構成する。
プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a、および基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10sに供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間10sからガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。側壁10aは接地される。シャワーヘッド13および基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁される。
基板支持部11は、本体部111およびリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基板Wを支持するための中央領域である基板支持面111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域であるリング支持面111bとを有する。基板Wはウエハと呼ばれることもある。本体部111のリング支持面111bは、平面視で本体部111の基板支持面111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の基板支持面111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の基板支持面111a上の基板Wを囲むように本体部111のリング支持面111b上に配置されている。
本体部111は、静電チャック1110および基台1111を含む。静電チャック1110は、基板吸着部の一例である。基台1111は、導電性部材を含む。基台1111の導電性部材は下部電極として機能する。静電チャック1110は、基台1111の上に配置されている。静電チャック1110の上面は、基板支持面111aである。静電チャック1110には、電極1110aが設けられている。電極1110aには、スイッチ113を介して直流電源114が接続される。静電チャック1110は、スイッチ113を介して直流電源114から供給される直流電圧によって、基板支持面111aにクーロン力等の静電力を発生させる。これにより、静電チャック1110は、基板支持面111aの上に配置された基板Wを吸着する。
リングアセンブリ112は、1または複数の環状部材を含む。1または複数の環状部材のうち少なくとも1つはエッジリングである。また、図示は省略するが、基板支持部11は、静電チャック1110、リングアセンブリ112、および基板Wのうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路、またはこれらの組み合わせを含んでもよい。流路には、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。また、基板支持部11は、基板Wと基板支持面111aとの間に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含んでもよい。
また、静電チャック1110および基台1111には、静電チャック1110および基台1111を貫通するように、図示しない複数(例えば3本)のリフトピンが設けられている。複数のリフトピンは、静電チャック1110および基台1111を貫通するように上下に移動可能である。プラズマ処理が終了した基板Wは、リフトピンにより持ち上げられ、図示しないロボットアーム等の搬送装置によってプラズマ処理チャンバ10内から搬出される。
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、および複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、導電性部材を含む。シャワーヘッド13の導電性部材は上部電極として機能する。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1または複数の開口部に取り付けられる1または複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21および少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、対応するガスソース21から対応する流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成されている。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラまたは圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調またはパルス化する1またはそれ以上の流量変調デバイスを含んでもよい。
電源30は、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介してプラズマ処理チャンバ10に結合されるRF(Radio Frequency)電源31を含む。RF電源31は、ソースRF信号およびバイアスRF信号のような少なくとも1つのRF信号を、基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方に供給するように構成されている。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。従って、RF電源31は、プラズマ処理チャンバ10において1またはそれ以上の処理ガスからプラズマを生成するように構成されるプラズマ生成部の少なくとも一部として機能し得る。また、バイアスRF信号を基板支持部11の導電性部材に供給することにより、基板Wにバイアス電位が発生し、形成されたプラズマ中のイオン成分を基板Wに引き込むことができる。
一実施形態において、RF電源31は、第1のRF生成部31aおよび第2のRF生成部31bを含む。第1のRF生成部31aは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方に結合され、プラズマ生成用のソースRF信号を生成するように構成される。ソースRF信号は、ソースRF電力と呼んでもよい。一実施形態において、ソースRF信号は、13MHz~150MHzの範囲内の周波数の信号を有する。一実施形態において、第1のRF生成部31aは、異なる周波数を有する複数のソースRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1または複数のソースRF信号は、基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方に供給される。
第2のRF生成部31bは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して基板支持部11の導電性部材に結合され、バイアスRF信号を生成するように構成される。バイアスRF信号は、バイアスRF電力と呼んでもよい。一実施形態において、バイアスRF信号は、ソースRF信号よりも低い周波数を有する。一実施形態において、バイアスRF信号は、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数の信号を有する。一実施形態において、第2のRF生成部31bは、異なる周波数を有する複数のバイアスRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1または複数のバイアスRF信号は、基板支持部11の導電性部材に供給される。また、種々の実施形態において、ソースRF信号およびバイアスRF信号のうち少なくとも1つはパルス化されてもよい。
また、電源30は、プラズマ処理チャンバ10に結合されるDC(Direct Current)電源32を含んでもよい。DC電源32は、第1のDC生成部32aおよび第2のDC生成部32bを含む。一実施形態において、第1のDC生成部32aは、基板支持部11の導電性部材に接続され、第1のDC信号を生成するように構成される。生成された第1のDC信号は、基板支持部11の導電性部材に印加される。他の実施形態において、第1のDC信号は、静電チャック1110内の電極1110aのような他の電極に印加されてもよい。一実施形態において、第2のDC生成部32bは、シャワーヘッド13の導電性部材に接続され、第2のDC信号を生成するように構成される。生成された第2のDC信号は、シャワーヘッド13の導電性部材に印加される。種々の実施形態において、第1および第2のDC信号のうち少なくとも1つはパルス化されてもよい。なお、第1のDC生成部32aおよび第2のDC生成部32bは、RF電源31に加えて設けられてもよく、第1のDC生成部32aが第2のRF生成部31bに代えて設けられてもよい。
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁および真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ、またはこれらの組み合わせを含んでもよい。
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程を装置本体1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するように装置本体1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部または全部が装置本体1に含まれてもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aを含んでもよい。コンピュータ2aは、例えば、処理部2a1、記憶部2a2、および通信インターフェイス2a3を含んでもよい。処理部2a1は、記憶部2a2に格納されたプログラムに基づいて種々の制御動作を行うように構成され得る。処理部2a1は、CPU(Central Processing Unit)を含んでもよい。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェイス2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介して装置本体1との間で通信を行う。
[基板Wの吸着処理]
基板Wにプラズマ処理が施される場合、基板Wがプラズマ処理チャンバ10内に搬入される。そして、静電チャック1110の上に基板Wが配置された後、吸着処理が実行されることにより、基板Wが基板支持面111aに吸着される。吸着処理では、スイッチ113がオン(導通状態)にされ、予め定められた大きさの直流電圧がスイッチ113を介して直流電源114から静電チャック1110内の電極1110aに供給される。そして、ガス供給部20からシャワーヘッド13を介してプラズマ処理空間10s内に処理ガスが供給され、RF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRFソース信号が供給される。なお、プラズマ処理空間10s内に供給されるガスは、アルゴンガス等の不活性ガスであってもよい。これにより、プラズマ処理空間10s内にプラズマが生成され、例えば図2に示されるような閉回路が形成される。
図2に示されるように、基板Wと電極1110aとの間には、容量C0の容量成分115が存在する。また、基板Wには、プラズマによりセルフバイアスVdc0が発生する。ここで、吸着処理ではプラズマを介して閉回路を形成するためにプラズマが生成されるが、プラズマにより発生するセルフバイアスVdc0が大きすぎると、処理ガスを用いたプラズマによる本来の処理を行う前に、吸着処理で基板Wがダメージを受ける場合がある。そのため、吸着処理では、セルフバイアスVdc0が小さい、弱いプラズマが生成される。
直流電源114から供給される直流電圧をV0、容量成分115にチャージされる電荷をQ0とすると、容量成分115により基板Wと電極1110aとの間に発生する静電気力F0は、セルフバイアスVdc0がV0に対して無視できるほど小さいため、例えば下記の式(1)のように表される。
Figure 0007519877000001
上記式(1)において、kは定数であり、rは基板Wと電極1110aとの間の距離である。なお、電極1110aに供給される直流電圧V0は、静電気力F0が予め定められた大きさとなる値に予め設定される。
[比較例における基板の帯電]
ここで、スイッチ113をオン(導通状態)にしたままプラズマ処理を行った場合の比較例について説明する。図3は、比較例におけるプラズマ処理時の等価回路の一例を示す図である。
基板Wに対するプラズマ処理が開始されると、吸着処理におけるセルフバイアスVdc0よりも大きなセルフバイアスVdc1が発生する。また、プラズマ処理が開始されると、プラズマの影響を受けて基板Wと基板支持面111aとの間の吸着状態が変化し、基板Wと電極1110aとの間に容量成分115の容量がC1に変化する。また、プラズマ処理が開始されると、プラズマの影響を受けて基板Wの温度や静電チャック1110の表面の状態が変化し、基板Wと基板支持面111aとの接触面の状態が変化する。これにより、基板Wと電極1110aとの間に容量C2の容量成分116や抵抗値RCの抵抗成分117が発生する。
容量成分115に溜まる電荷Q1、容量成分116に溜まる電荷Q2は、例えば下記の式(2)のように表される。なお、プラズマ処理中の容量成分115の容量C1は、吸着処理時の容量成分115の容量C0とほぼ同じ大きさである。
Figure 0007519877000002
ここで、吸着処理時に容量成分115に溜まる電荷Q0はC00であるため、上記の式(2)を参照すると、プラズマ処理時には、セルフバイアスVdc1の影響により、吸着処理時に溜まる電荷Q0よりも大きな電荷Q1およびQ2が基板Wに溜まっている。これにより、プラズマ処理中にプラズマ処理空間10s内で発生したパーティクルが基板Wに引き寄せられやすくなる。
また、容量成分115および容量成分116により基板Wと電極1110aとの間に発生する静電気力Fは、例えば下記の式(3)のように表される。
Figure 0007519877000003
ここで、容量成分116の容量C2は、容量成分115の容量がC1に対して無視できるほど小さいため、基板Wと電極1110aとの間に発生する静電気力Fは、例えば下記の式(4)のように近似できる。
Figure 0007519877000004
上記式(4)と前述の式(1)とを比較すると、プラズマ処理時の静電気力Fは、セルフバイアスVdc1の影響により、吸着処理時の静電気力F0よりも大きくなっている。そのため、比較例では、プラズマ処理時に、基板Wと静電チャック1110との間の吸着力が過大になっていると考えられる。なお、セルフバイアスVdc1は、プラズマ処理の状態により変動するため、セルフバイアスVdc1を加味した大きさの直流電圧V0を予め正確に設定することは難しい。
基板Wと静電チャック1110との間の吸着力が過大になると、基板Wと基板支持面111aとの間の摩擦力が大きくなる。これにより、基板Wと基板支持面111aとの間の熱膨張率の差に伴って基板Wと基板支持面111aとの間の摩擦により発生するパーティクルの量が増加する場合がある。また、基板Wと基板支持面111aとの間の吸着力が過大になると、プラズマ処理後の基板Wをリフトピン等により基板支持面111aから離す場合に、基板Wが跳ね上がったり基板Wが割れたりする場合がある。
[本実施形態における基板の帯電]
図4は、本実施形態におけるプラズマ処理時の等価回路の一例を示す図である。本実施形態では、吸着処理において静電チャック1110の電極1110aに供給される電圧が安定した後に、スイッチ113がオフ(オープン状態)にされ、プラズマ処理が実行される。スイッチ113がオフにされることにより、電極1110aはフローティング状態となる。
本実施形態においても、基板Wに対するプラズマ処理が開始されると、吸着処理におけるセルフバイアスVdc0よりも大きなセルフバイアスVdc1が発生する。また、プラズマ処理が開始されると、プラズマの影響を受けて基板Wと基板支持面111aとの間の吸着状態が変化し、基板Wと電極1110aとの間に容量成分115の容量がC1に変化する。また、プラズマ処理が開始されると、プラズマの影響を受けて基板Wの温度や静電チャック1110の表面の状態が変化し、基板Wと電極1110aとの間に容量C2の容量成分116や抵抗値RCの抵抗成分117が発生する。
ここで、本実施形態では、スイッチ113がオフ(オープン状態)にされる。そのため、吸着処理時に容量成分115に溜まった電荷Q0と、プラズマ処理時に容量成分115に溜まる電荷Q1’および容量成分116に溜まる電荷Q2’との間には、電荷保存則により以下の式(5)に示す関係が成り立つ。
Figure 0007519877000005
また、プラズマ処理時に容量成分115に溜まる電荷Q1’および容量成分116に溜まる電荷Q2’は、それぞれ下記の式(6)のように表される。
Figure 0007519877000006
プラズマ処理中の電極1110aの電圧Vaとすると、上記の式(5)および(6)から、電圧Vaは、例えば下記の式(7)のように表される。
Figure 0007519877000007
また、上記の式(6)および(7)から、プラズマ処理時に容量成分115に溜まる電荷Q1’および容量成分116に溜まる電荷Q2’は、それぞれ下記の式(8)のように表される。
Figure 0007519877000008
上記の式(5)および(8)を参照すると、プラズマ処理時であっても、基板Wには、セルフバイアスVdc1の大きさに関わらず、吸着処理時に溜まる電荷Q0と同等の電荷が溜まっている。このように、本実施形態では、プラズマ処理時にスイッチ113がオフ(オープン状態)にされ、電極1110aがフローティング状態となることにより、プラズマ処理中において基板Wの過剰な帯電が抑制される。そのため、プラズマ処理中にプラズマ処理空間10s内で発生したパーティクルが基板Wに引き寄せられることを抑制することができる。
また、容量成分115および容量成分116により基板Wと電極1110aとの間に発生する静電気力F’は、例えば下記の式(9)のように表される。
Figure 0007519877000009
ここで、容量成分116の容量C2は、容量成分115の容量がC1に対して無視できるほど小さいため、基板Wと電極1110aとの間に発生する静電気力F’は、例えば下記の式(10)のように近似できる。
Figure 0007519877000010
容量成分115の容量C1は、吸着処理時の容量成分115の容量C0とほぼ同じである。そのため、上記の式(1)および式(10)を参照すると、プラズマ処理時であっても、基板Wには、セルフバイアスVdc1の大きさに関わらず、吸着処理時に基板Wと電極1110aとの間に発生する静電気力F0と同等の静電気力F’が発生する。
このように、本実施形態では、プラズマ処理時にスイッチ113がオフ(オープン状態)にされ、電極1110aがフローティング状態となることにより、プラズマ処理中において基板Wと電極1110aとの間に過剰な静電気力が発生することが抑制される。これにより、基板Wと基板支持面111aとの間の摩擦力の増大が抑制され、基板Wと基板支持面111aとの間の熱膨張率の差に伴って基板Wと基板支持面111aとの間の摩擦により発生するパーティクルが抑制される。また、基板Wと基板支持面111aとの間の吸着力の増大が抑制されるため、プラズマ処理後の基板Wをリフトピン等により基板支持面111aから離す場合に、基板Wが跳ね上がったり基板Wが割れたりすることを抑制することができる。
[プラズマ処理方法]
図5は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。例えば、静電チャック1110上に処理前の基板Wが配置されることにより、図5に例示された処理が開始される。図5に例示された各処理は、制御部2が装置本体1の各部を制御することにより実現される。以下では、図6に示されるタイムチャートを参照しながら説明を行う。
まず、吸着処理が実行される(S10)。ステップS10は、工程a)の一例である。ステップS10では、例えば図6のタイミングt1において、スイッチ113がオン(導通状態)にされ、予め定められた大きさの直流電圧がスイッチ113を介して直流電源114から電極1110aに供給される。そして、ガス供給部20からシャワーヘッド13を介してプラズマ処理空間10s内に処理ガスが供給され、RF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRFソース信号が供給される。なお、プラズマ処理空間10s内に供給されるガスは、アルゴンガス等の不活性ガスであってもよい。これにより、プラズマ処理空間10s内にプラズマが生成され、例えば図2に示されるような閉回路が形成される。そして、基板Wと電極1110aとの間の容量成分115に溜まった電荷Q0に起因する静電気力F0により、基板Wが基板支持面111aに吸着される。
次に、電極1110aに供給される直流電圧が安定した後のタイミングt2(図6参照)において、スイッチ113がオフ(オープン状態)にされることにより、電極1110aへの直流電圧の供給が遮断される(S11)。ステップS11は、工程b)の一例である。これにより、電極1110aはフローティング状態となる。本実施形態では、基板Wに対するプラズマ処理が開始される前に、電極1110aがフローティング状態にされる。これにより、プラズマ処理中の基板Wの過剰な帯電を抑制することができる。
次に、スイッチ113がオフ(オープン状態)にされた後のタイミングt3(図6参照)において、基板Wに対するプラズマ処理が実行される(S12)。ステップS12は、工程c)の一例である。ステップS12では、ガス供給部20からシャワーヘッド13を介してプラズマ処理空間10s内に処理ガスが供給され、RF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRFソース信号が供給される。これにより、プラズマ処理空間10s内にプラズマが生成され、例えば図4に示されるような閉回路が形成される。そして、RF電源31から基板支持部11の導電性部材にバイアスRF信号が供給されることにより基板Wにバイアス電位が発生し、プラズマ中のイオン成分が基板Wに引き込まれ、基板Wにエッチング等の処理が施される。
次に、プラズマ処理が終了した後のタイミングt4(図6参照)において、スイッチ113によって電極1110aが接地される(S13)。なお、ステップS13では、スイッチ113によって、静電チャック1110の電極1110aに、吸着処理時の直流電圧V0とは逆極性の予め定められた大きさの直流電圧が供給されてもよい。
次に、除電処理が実行される(S14)。ステップS13およびステップS14は、工程d)の一例である。ステップS14では、ガス供給部20からシャワーヘッド13を介してプラズマ処理空間10s内にアルゴンガス等の不活性ガスが供給される。そして、RF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRFソース信号が供給される。これにより、プラズマ処理空間10s内にプラズマが生成され、基板Wに溜まっていた電荷が除去される。
次に、基板Wに溜まっていた電荷が十分に除去されたタイミングt5(図6参照)において、基板Wは、図示しないリフトピンにより持ち上げられ、図示しないロボットアーム等の搬送装置によってプラズマ処理チャンバ10内から搬出される(S15)。そして、本フローチャートに示されたプラズマ処理方法が終了する。
[実験結果]
図7は、プラズマ処理後の基板Wの残留電荷の一例を示す図である。図7において、「Float」は、プラズマ処理時に電極1110aをフローティング状態とする本実施形態のプラズマ処理方法における残留電荷の測定結果を示す。一方、図7において、「HV」は、プラズマ処理時に電極1110aに直流電圧を継続的に供給する比較例のプラズマ処理方法における残留電荷の測定結果を示す。
図7を参照すると、本実施形態および比較例のいずれにおいても、電極1110aに供給される直流電圧が大きくなるほど基板Wの残留電荷が大きくなる傾向にある。しかし、いずれの直流電圧の大きさにおいても、本実施形態のプラズマ処理方法は、比較例のプラズマ処理方法に比べて、基板Wの残留電荷が大幅に低減されている。
図8は、プラズマ処理後の基板Wに付着したパーティクルの数の一例を示す図である。図8を参照すると、本実施形態のプラズマ処理方法は、比較例のプラズマ処理方法に比べて、基板Wに付着するパーティクルの数が大幅に低減されている。このように、本実施形態では、プラズマ処理時に電極1110aがフローティング状態とされることにより、プラズマ処理中において基板Wの過剰な帯電が抑制される。これにより、プラズマ処理中にプラズマ処理空間10s内で発生したパーティクルが基板Wに引き寄せられることが抑制される。
以上、第1の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態におけるプラズマ処理方法は、工程a)、工程b)、および工程c)を含む。工程a)では、静電チャック1110に設けられた電極1110aに電圧を供給することにより、静電チャック1110の上面に基板Wを吸着させる。工程b)では、静電チャック1110の電極1110aに供給される電圧が安定した後に、電極1110aへの電圧の供給を遮断することにより、電極1110aをフローティング状態にする。工程c)では、静電チャック1110の電極1110aに供給される電圧が安定した後に、プラズマにより、静電チャック1110に吸着されている基板Wの表面に予め定められた処理が施される。これにより、プラズマ処理中の基板Wの過剰な帯電を抑制することができる。
また、上記した実施形態において、工程b)は、c)が実行される前に実行される。これにより、基板Wが過剰に帯電する前に、電極1110aをフローティング状態にすることができる。そのため、プラズマ処理中の基板Wの過剰な帯電をより確実に抑制することができる。
また、上記した実施形態におけるプラズマ処理方法は、プラズマの停止後に、静電チャック1110の電極1110aに溜まった電荷を除去する工程d)をさらに含む。これにより、処理後の基板Wを搬出する際に基板Wが跳ね上がったり基板Wが割れたりすることを抑制することができる。
(第2の実施形態)
プラズマ処理中において、基板Wと電極1110aとの間には、例えば図4に示されるように、抵抗値RCの抵抗成分117が存在する。そのため、容量成分115および容量成分116に溜まった電荷の一部は、抵抗成分117によって消費される。プラズマ処理の時間が長い場合には、容量成分115および容量成分116に溜まった電荷の減少により、基板Wと電極1110aとの間の静電気力F’が低下する場合がある。
そこで、本実施形態では、プラズマ処理の開始時に容量成分115および容量成分116に溜まっている電荷に応じた電圧を測定し、測定値を保存する。そして、プラズマ処理中に容量成分115および容量成分116に溜まっている電荷に応じた電圧を測定し、測定された電圧の値が予め定められた値未満となった場合に、保存している測定値に対応する電圧を電極1110aに供給する。これにより、プラズマ処理の時間が長い場合であっても、基板Wと電極1110aとの間の静電気力F’の低下を抑制することができる。
[プラズマ処理装置100の構成]
図9は、本開示の第2の実施形態におけるプラズマ処理装置100の一例を示す図である。なお、以下に説明する点を除き、図9において、図1と同じ符号を付した構成は、図1における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
静電チャック1110の電極1110aには、スイッチ113を介して可変直流電源118が接続されている。可変直流電源118から出力される電圧の大きさは制御部2によって制御される。また、電極1110aには、測定装置120が接続されている。測定装置120は、電極1110aの電圧を測定し、測定結果を制御部2へ出力する。本実施形態において、測定装置120は、例えば表面電位計である。
[プラズマ処理方法]
図10は、本開示の第2の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。なお、以下に説明する点を除き、図10において、図5と同じ符号を付した処理は、図5における処理と同様であるため説明を省略する。
本実施形態におけるステップS12では、まず、基板Wに対するプラズマ処理が開始される(S120)。ステップS120では、ガス供給部20からシャワーヘッド13を介してプラズマ処理空間10s内に処理ガスが供給され、RF電源31から基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方にRFソース信号が供給される。これにより、プラズマ処理空間10s内にプラズマが生成され、例えば図4に示されるような閉回路が形成される。そして、RF電源31から基板支持部11の導電性部材にバイアスRF信号が供給されることにより基板Wにバイアス電位が発生し、プラズマ中のイオン成分が基板Wに引き込まれ、基板Wへのエッチング等の処理が開始される。
次に、制御部2は、測定装置120に電極1110aの電圧VE0を測定させる(S121)。制御部2は、プラズマが安定した後に、測定装置120に電極1110aの電圧VE0を測定させることが好ましい。そして、制御部2は、測定装置120によって測定された電極1110aの電圧VE0の値を記憶部2a2に保存する(S122)。ステップS121およびステップS122は、工程c-1)の一例である。
次に、制御部2は、測定装置120に電極1110aの電圧VEを測定させる(S123)。そして、制御部2は、測定装置120によって測定された電極1110aの電圧VEの値が、予め定められた閾値VTH未満であるか否かを判定する(S124)。測定装置120によって測定された電極1110aの電圧VEの値が、閾値VTH以上である場合(S124:No)、制御部2は、ステップS126に示された処理を実行する。
一方、測定装置120によって測定された電極1110aの電圧VEの値が、閾値VTH未満である場合(S124:Yes)、制御部2は、ステップS122で保存された電極1110aの電圧VE0の値を記憶部2a2から読み出す。そして、制御部2は、読み出された値に対応する電圧VE0を出力するように可変直流電源118を制御し、スイッチ113をオン(導通状態)に制御する。これにより、電極1110aの電圧が電圧VE0まで回復する。ステップS123~S125は、工程c-2)の一例である。
次に、制御部2は、プラズマ処理が終了したか否かを判定する(S126)。プラズマ処理が終了していない場合(S126:No)、再びステップS123に示された処理が実行される。一方、プラズマ処理が終了した場合(S126:Yes)、ステップS13に示された処理が実行される。
以上、第2の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態におけるプラズマ処理方法において、工程c)は、工程c-1)および工程c-2)を含む。工程c-1)では、プラズマによる処理が開始された際の電極1110aの電圧が測定され、測定された電極1110aの電圧の値が保存される。工程c-2)では、プラズマ処理の間、電極1110aの電圧が測定され、測定された電極1110aの電圧が予め定められた閾値未満である場合、工程c-1)で保持された値の電圧が電極1110aに供給される。これにより、プラズマ処理の時間が長い場合であっても、基板Wと電極1110aとの間の静電気力F’の低下を抑制することができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した各実施形態では、プラズマ処理が開始される前に、電極1110aへの電圧の供給を遮断し、電極1110aをフローティング状態にするが、開示の技術はこれに限られない。電極1110aをフローティング状態にするタイミングは、プラズマ処理が開始された後であってもよい。プラズマ処理が開始された直後であれば、プラズマによって発生するセルフバイアスはそれほど大きくないため、基板Wの帯電量はそれほど大きくならない。そのため、電極1110aをフローティング状態にするタイミングは、プラズマ処理の開始直後であってもよい。
また、上記した第2の実施形態において、制御部2は、プラズマ処理中に電極1110aの電圧VEを測定装置120に測定させ、測定された電圧VEの値が閾値VTH未満となった場合に、電極1110aに電圧VE0を供給する。しかし、開示の技術はこれに限られない。例えば、他の形態として、制御部2は、プラズマ処理の継続時間が予め定められた時間以上になった場合に、電極1110aに電圧VE0を供給してもよい。予め定められた時間とは、例えば、プラズマ処理が開始されてから、電極1110aの電圧が閾値VTH未満となるまでの時間である。
あるいは、プラズマ処理の継続時間が予め定められた時間以上になった場合に、制御部2は、プラズマを一時停止させ、スイッチ113をオン(導通状態)に制御し、吸着処理を再度実行してもよい。
また、上記した実施形態では、プラズマ源の一例として、容量結合型プラズマ(CCP)を用いて処理を行うプラズマ処理装置100を説明したが、プラズマ源はこれに限られない。容量結合型プラズマ以外のプラズマ源としては、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP)、電子サイクロトン共鳴プラズマ(ECP)、およびヘリコン波励起プラズマ(HWP)等が挙げられる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 基板
100 プラズマ処理装置
1 装置本体
2 制御部
2a コンピュータ
10 プラズマ処理チャンバ
10s プラズマ処理空間
11 基板支持部
111 本体部
111a 基板支持面
111b リング支持面
1110 静電チャック
1110a 電極
1111 基台
112 リングアセンブリ
113 スイッチ
114 直流電源
115 容量成分
116 容量成分
117 抵抗成分
118 可変直流電源
120 測定装置
13 シャワーヘッド
20 ガス供給部
30 電源
31 RF電源
32 DC電源
40 排気システム

Claims (8)

  1. 電極を有し、前記電極に供給された電圧により基板を吸着する基板吸着部と、
    前記電極と前記電極に電圧を供給する電源との間の配線に設けられたスイッチと、
    前記基板吸着部を収容する容器と、
    前記容器内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記容器内にRF電力を供給するRF電力供給部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    a) 前記電極に前記電源からの電圧が供給されるように前記スイッチを制御することにより、前記基板吸着部の上面に前記基板を吸着させる工程と、
    b) 前記電極に供給される電圧が安定した後に、前記電極への前記電源からの電圧の供給が遮断されるように前記スイッチを制御することにより、前記電極をフローティング状態にする工程と、
    c) 前記電極に供給される電圧が安定した後に、前記容器内に前記RF電力を供給するように前記RF電力供給部を制御することにより、前記容器内に供給された処理ガスをプラズマ化し、プラズマにより、前記基板吸着部に吸着されている前記基板の表面に予め定められた処理を施す工程と
    を実行し、
    前記c)には、
    c-1) 前記プラズマによる処理が開始された際の前記電極の電圧を測定し、測定された前記電極の電圧の値を保持する工程と、
    c-2) 前記プラズマによる処理の間、前記電極の電圧を測定し、測定された前記電極の電圧が予め定められた閾値未満である場合、前記c-1)で保持された値の電圧を前記電極に供給する工程と
    が含まれるプラズマ処理装置。
  2. 電極を有し、前記電極に供給された電圧により基板を吸着する基板吸着部と、
    前記電極と前記電極に電圧を供給する電源との間の配線に設けられたスイッチと、
    前記基板吸着部を収容する容器と、
    前記容器内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記容器内にRF電力を供給するRF電力供給部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    a) 前記電極に前記電源からの電圧が供給されるように前記スイッチを制御することにより、前記基板吸着部の上面に前記基板を吸着させる工程と、
    b) 前記電極に供給される電圧が安定した後に、前記電極への前記電源からの電圧の供給が遮断されるように前記スイッチを制御することにより、前記電極をフローティング状態にする工程と、
    c) 前記電極に供給される電圧が安定した後に、前記容器内に前記RF電力を供給するように前記RF電力供給部を制御することにより、前記容器内に供給された処理ガスをプラズマ化し、プラズマにより、前記基板吸着部に吸着されている前記基板の表面に予め定められた処理を施す工程と
    を実行し、
    前記c)には、
    c-1) 前記プラズマによる処理が開始された際の前記電極の電圧を測定し、測定された前記電極の電圧の値を保持する工程と、
    c-2) 前記プラズマによる処理の継続時間が予め定められた時間以上となった場合、前記c-1)で保持された値の電圧を前記電極に供給する工程と
    が含まれるプラズマ処理装置。
  3. 前記b)は、前記c)が実行される前に実行される請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記制御部は、
    d) プラズマの停止後に、前記電極に溜まった電荷を除去する工程をさらに実行する請求項1から3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. a) 基板吸着部に設けられた電極に電圧を供給することにより、前記基板吸着部の上面に基板を吸着させる工程と、
    b) 前記電極に供給される電圧が安定した後に、前記電極への電圧の供給を遮断することにより、前記電極をフローティング状態にする工程と、
    c) 前記電極に供給される電圧が安定した後に、プラズマにより、前記基板吸着部に吸着されている前記基板の表面に予め定められた処理を施す工程と
    を含み、
    前記c)は、
    c-1) 前記プラズマによる処理が開始された際の前記電極の電圧を測定し、測定された前記電極の電圧の値を保持する工程と、
    c-2) 前記プラズマによる処理の間、前記電極の電圧を測定し、測定された前記電極の電圧が予め定められた閾値未満である場合、前記c-1)で保持された値の電圧を前記電極に供給する工程と
    を含むプラズマ処理方法。
  6. a) 基板吸着部に設けられた電極に電圧を供給することにより、前記基板吸着部の上面に基板を吸着させる工程と、
    b) 前記電極に供給される電圧が安定した後に、前記電極への電圧の供給を遮断することにより、前記電極をフローティング状態にする工程と、
    c) 前記電極に供給される電圧が安定した後に、プラズマにより、前記基板吸着部に吸着されている前記基板の表面に予め定められた処理を施す工程と
    を含み、
    前記c)は、
    c-1) 前記プラズマによる処理が開始された際の前記電極の電圧を測定し、測定された前記電極の電圧の値を保持する工程と、
    c-2) 前記プラズマによる処理の継続時間が予め定められた時間以上となった場合、前記c-1)で保持された値の電圧を前記電極に供給する工程と
    を含むプラズマ処理方法。
  7. 前記b)は、前記c)が実行される前に実行される請求項5または6に記載のプラズマ処理方法。
  8. d) プラズマの停止後に、前記電極に溜まった電荷を除去する工程をさらに含む請求項5から7のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
JP2020181798A 2020-10-29 2020-10-29 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 Active JP7519877B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181798A JP7519877B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
TW110138334A TW202224018A (zh) 2020-10-29 2021-10-15 電漿處理方法及電漿處理裝置
KR1020210139417A KR20220057435A (ko) 2020-10-29 2021-10-19 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
CN202111227980.5A CN114429896A (zh) 2020-10-29 2021-10-21 等离子体处理方法和等离子体处理装置
US17/513,425 US11923229B2 (en) 2020-10-29 2021-10-28 Plasma processing method and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181798A JP7519877B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072397A JP2022072397A (ja) 2022-05-17
JP7519877B2 true JP7519877B2 (ja) 2024-07-22

Family

ID=81311080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181798A Active JP7519877B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11923229B2 (ja)
JP (1) JP7519877B2 (ja)
KR (1) KR20220057435A (ja)
CN (1) CN114429896A (ja)
TW (1) TW202224018A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040627A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2015053384A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2016174081A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2018166146A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019040853A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 東京エレクトロン株式会社 測定装置、測定方法及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047511A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Tokyo Electron Ltd 離脱方法、処理方法、静電吸着装置および処理装置
JP6505027B2 (ja) * 2016-01-04 2019-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料の離脱方法およびプラズマ処理装置
US10720313B2 (en) * 2017-08-23 2020-07-21 Tokyo Electron Limited Measuring device, measurement method, and plasma processing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040627A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2015053384A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2016174081A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2018166146A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019040853A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 東京エレクトロン株式会社 測定装置、測定方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11923229B2 (en) 2024-03-05
TW202224018A (zh) 2022-06-16
CN114429896A (zh) 2022-05-03
KR20220057435A (ko) 2022-05-09
US20220139752A1 (en) 2022-05-05
JP2022072397A (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8440050B2 (en) Plasma processing apparatus and method, and storage medium
JP2010140944A (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマクリーニング方法
JP7138418B2 (ja) 脱離制御方法及びプラズマ処理装置
TWI829915B (zh) 除電方法、基板處理方法及基板處理裝置
JP6273188B2 (ja) プラズマ処理方法
US10991551B2 (en) Cleaning method and plasma processing apparatus
JP7519877B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
KR102427971B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JP5923245B2 (ja) 基板除去方法及び記憶媒体
JP7527194B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2023038801A (ja) 基板処理方法
CN113192832A (zh) 基板处理方法和基板处理***
US11664263B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20220367150A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP7526645B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP7241540B2 (ja) 測定方法及び測定治具
JP7061981B2 (ja) プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
JP2022176155A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR20230037452A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
CN115394630A (zh) 清洁方法和等离子体处理装置
JP2023067369A (ja) クリーニング方法、基板の処理方法及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7519877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150