JP7506994B2 - 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7506994B2
JP7506994B2 JP2020063745A JP2020063745A JP7506994B2 JP 7506994 B2 JP7506994 B2 JP 7506994B2 JP 2020063745 A JP2020063745 A JP 2020063745A JP 2020063745 A JP2020063745 A JP 2020063745A JP 7506994 B2 JP7506994 B2 JP 7506994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
increase
engine
driving force
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160537A (ja
Inventor
史滋 宮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020063745A priority Critical patent/JP7506994B2/ja
Priority to CN202110241496.1A priority patent/CN113525376B/zh
Priority to US17/218,182 priority patent/US11613242B2/en
Publication of JP2021160537A publication Critical patent/JP2021160537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7506994B2 publication Critical patent/JP7506994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • B60W2510/0661Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1038Output speed
    • B60W2710/1044Output speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は自動変速機を搭載した車両(以下、自動変速車両という。)に係り、特に自動運転走行における自動変速車両の制御技術に関する。
自動運転可能な車両では自車の走行状態および周囲の状況を認識することで、次の行動を事前に計算し実行することができる。たとえば自動運転車両が追い越し走行をする場合には、周囲の状況に応じて追い越しを実行するか否かの判断をし、追い越しを実行する場合には加速度計算などにより追い越しに必要な制御が実行される。
特許文献1に開示された走行制御装置によれば、自動運転車両が追い越し走行をする場合、後方車両の走行状態に応じて追い越しを実行するか実行しないかを判断し、後方車両が接近してきた場合にどの程度の加速走行が必要かを事前に計算し適切な走行制御を行っている。
特開2019-119303号公報
自動変速車両では、自動運転中に要求駆動力を増加した時あるいは降坂がある時などにダウンシフトを必要とする場合がある。上述したように追い越しの加速が必要な場合、大きな駆動トルクが要求されるのでダウンシフトが実行され得る。また降坂で車速を一定にするためにダウンシフトが実行される場合もある。ところが、このような変速を短時間で行うと、駆動トルクが急激に増大し、いわゆる変速ショックが大きくなる。このような変速ショックは乗員に違和感を与え、乗り心地の劣化につながるおそれがある。また、ダウンシフトによりエンジン回転数が大きく変化する場合もあり、この音の大きな変化が乗員に違和感を与える場合もある。
一般に、自動運転制御では乗員が自ら車両を運転する訳ではないため、加減速時のエンジンや変速機の動作に起因する車両の振動、騒音あるいは変速ショック等の違和感に対して、乗員がより敏感になっている。したがって、特に自動運転時には、手動運転のときよりも更に高い振動・騒音の低減性能(NV低減性能)および変速ショックの低減対策が必要である。
本発明の目的は、自動運転中に要求駆動力の増加が予測されるとき、ダウンシフトに起因する振動、騒音および変速ショックを低減することができる車両の制御装置および制御方法を提供することにある。
本発明の第一の態様によれば、自動変速機を搭載し、車両(1)の少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転制御が可能な車両(1)の制御装置(100)であって、前記自動運転制御を実施中に、要求駆動力の増加が予測される場合、前記要求駆動力の増加タイミングまで前記車両(1)の車速を維持あるいは減速しつつ、前記要求駆動力の増加タイミングまでの待機期間内でエンジンの回転数を上昇させ、前記エンジン回転数の上昇に応じて前記エンジンのトルクを低下させ、前記自動変速機の変速段を下方にシフトさせる。
本発明の第二の態様によれば、自動変速機を搭載し、車両(1)の少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転制御が可能な車両(1)の制御方法であって、前記自動運転制御を実施中に、要求駆動力の増加が予測される場合、前記要求駆動力の増加タイミングまで前記車両(1)の車速を維持あるいは減速しつつ、前記要求駆動力の増加タイミングまでの待機期間内で前記エンジンの回転数を上昇させ、前記エンジン回転数の上昇に応じて前記エンジンのトルクを低下させ、前記自動変速機の変速段を下方にシフトさせる。
本発明の第三の態様によれば、自動変速機を搭載し、車両(1)の少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転制御が可能な車両(1)の制御装置(100)としてプロセッサを機能させるプログラムであって、前記自動運転制御を実施中に、要求駆動力の増加が予測される場合、前記要求駆動力の増加タイミングまで前記車両(1)の車速を維持あるいは減速しつつ、前記要求駆動力の増加タイミングまでの待機期間内で前記エンジンの回転数を上昇させ、前記エンジン回転数の上昇に応じて前記エンジンのトルクを低下させ、前記自動変速機の変速段を下方にシフトさせる、機能を前記プロセッサで実現する。
これにより、待機期間中にエンジン回転数が上昇し、エンジントルクが低下し、変速段がダウンシフトしているので、実際に駆動力を増加させた時のエンジン回転数の急激な上昇および変速ショックによる違和感を大幅に緩和できる。
前記エンジン回転数の上昇は、前記待機期間より短く通常の変速時間より長い期間で実行されることが望ましい。これにより追越制御待機中にエンジン回転数がゆっくり上昇するので乗員に気付かれ難くなる。
前記要求駆動力の増加を中止した場合、前記自動変速機の変速段を上方にシフトさせることでそれまでに上昇させた前記エンジンの回転数を下げる。このとき、前記自動変速機の変速段の上方へのシフトは、前記エンジンの回転数の降下が上昇時より小さい変化量となるように行うことが望ましい。要求駆動力の増加が中止されるとエンジン回転数が徐々に下降し、その下降変化量が上昇時より小さいことで乗員に気付かれ難くなる。
前記要求駆動力の増加が追い越し時に必要であり、前記追い越しを実行すると追越車線の前方あるいは後方の車両と衝突の可能性がある場合、前記追い越しが可能となるまで前記追い越し制御を待機することが望ましい。これにより、待機期間中にエンジン回転数が上昇し、エンジントルクが低下し、変速段がダウンシフトしているので、実際に追い越しを実行した時のエンジン回転数の急激な上昇および変速ショックによる違和感を大幅に緩和できる。
以上述べたように、本発明によれば、自動運転中に要求駆動力の増加が予測されるとき、ダウンシフトに起因する振動、騒音および変速ショックを低減することができる。
本発明の一実施形態による車両の制御装置における自動運転制御に関する機能構成図である。 本発明の第1実施例による制御装置を用いた自動変速車両(多段変速車両)の内部構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図2に示す自動変速車両の制御方法を説明するために追い越し走行の手順を示す模式図である。 図2に示す自動変速車両の制御方法による加速待機および加速実行時の制御を示すフローチャートである。 図2に示す自動変速車両の制御方法による加速待機時および加速実行時の1段シフトの制御状態を例示する波形図である。 図2に示す自動変速車両の制御方法による加速待機時および加速実行時の多段シフトの制御状態を例示する波形図である。 図2に示す自動変速車両の制御方法による降坂予測および降坂制御時の制御を示すフローチャートである。 図2に示す自動変速車両の制御方法による降坂予測および降坂制御時の制御状態を例示する波形図である。 本発明の第1実施例による制御装置を用いた自動変速車両(無段変速車両)の内部構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図9に示す自動変速車両の制御方法による加速待機および加速実行時の制御を示すフローチャートである。 図9に示す自動変速車両の制御方法による加速中止時の制御状態を例示する波形図である。 図9に示す自動変速車両の制御方法によるランバーバンド抑制効果を説明するための、加速待機時および加速実行時の制御状態を示す波形図である。 図9に示す自動変速車両の制御方法による降坂予測および降坂制御時の制御状態を例示する波形図である。
1.実施形態の概要
自動変速機を搭載した車両において、自動運転中に駆動力を必要とするまで時間がある場合、要求駆動力の増加タイミングまでの所定の期間内で駆動力および車速を一定に維持し、エンジン回転数を上昇させ、その回転数の上昇に応じてエンジントルクを低下させ、変速段をダウンシフトする。これにより、実際に駆動力を増加させた時のエンジン回転数の急激な上昇および変速ショックによる違和感を大幅に緩和できる。
以下、本発明の前提となる自動運転制御と自動変速車両の一例について図1および図2を参照しながら説明し、それに続いて本発明の実施形態について詳細に説明する。
2.自動運転制御
図1に例示するように、車両1は二輪、三輪あるいは四輪等の自動車であり、本実施形態では後述するように自動変速機を備えた車両である。自動運転制御の適用は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等を駆動源とした自動車であってもよいし、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等から得られる電力を使用してモータを駆動する電気自動車であってもよい。
<車両の装置構成>
車両1には自動運転制御を含む車両制御を行う車両制御装置100の他に以下の装置、機器群が搭載されている。
・車両1の外部から各種情報を取り入れるための手段(外部状況取得部12、経路情報取得部13、走行状態取得部14等が含まれ、その他ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチ等を含んでもよい。)、
・操作デバイス(アクセルペダル70、ブレーキペダル72、ステアリングホイール74、切替スイッチ80等)、
・操作検出センサ(アクセルペダル70のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ71、ブレーキペダル72の踏量を検出するブレーキ踏量センサ(ブレーキスイッチ)73、ステアリングホイール74の操舵角を検出するステアリング操舵角センサ(またはステアリングトルクセンサ)75)、
・報知装置(出力部)82、
・車両1の駆動又は操舵を行うための装置(走行用駆動力出力装置(駆動装置)90、ステアリング装置92、ブレーキ装置94)、および
・これらの装置や機器を接続する通信線およびネットワーク(CAN(Controller Area Network)、無線通信網等)。
外部状況取得部12は、車両1の外部状況、例えば走行路の車線や車両周辺の物体といった車両周辺の環境情報を取得するように構成され、例えば各種カメラ(単眼カメラ、ステレオカメラ、赤外線カメラ等)や各種レーダ(ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、レーザレーダ等)等を備える。また、カメラにより得られた情報とレーダにより得られた情報を統合するフュージョンセンサを使用することも可能である。
経路情報取得部13はナビゲーション装置を含む。ナビゲーション装置はGNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置はGNSS受信機によって車両1の位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置により導出された経路は、経路情報144として記憶部140に格納される。車両1の位置は、走行状態取得部14の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置は、車両制御装置100が手動運転制御を実行している場合に目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、車両1の位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置は、例えばユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の一機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御装置100との間で無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
走行状態取得部14は車両1の現在の走行状態を取得するように構成される。走行状態取得部14は、走行位置取得部26、車速取得部28、ヨーレート取得部30、操舵角取得部32、および走行軌道取得部34を含む。
走行位置取得部26は、走行状態の1つである車両1の走行位置及び車両1の姿勢(進行方向)を取得するように構成される。走行位置取得部26は、各種測位装置、例えば衛星や路上装置から送信される電磁波を受信して位置情報(緯度、経度、高度、座標等)を取得する装置(GPS受信機、GNSS受信機、ビーコン受信機等)、ジャイロセンサ、加速度センサ等を備える。車両1の走行位置は車両1の特定部位を基準に測定される。
車速取得部28は、走行状態の1つである車両1の速度(以下、車速という。)を取得するように構成される。車速取得部28は、例えば1以上の車輪に設けられる速度センサ等を備える。
ヨーレート取得部30は、走行状態の1つである車両1のヨーレートを取得するように構成される。ヨーレート取得部30は、例えばヨーレートセンサ等を備える。
操舵角取得部32は、走行状態の1つである操舵角を取得するように構成される。操舵角取得部32は、例えばステアリングシャフトに設けられる操舵角センサ等を備える。ここでは、取得された操舵角に基づいて操舵角速度及び操舵角加速度も取得される。
走行軌道取得部34は、走行状態の1つである車両1の実走行軌道の情報(実走行軌道)を取得するように構成される。実走行軌道とは、実際に車両1が走行した軌道(軌跡)を含み、これから走行する予定の軌道、例えば走行した軌道(軌跡)の進行方向前側の延長線を含んでいてもよい。走行軌道取得部34はメモリを備える。メモリは実走行軌道に含まれる一連の点列の位置情報を記憶する。また、延長線はコンピュータ等により予測可能である。
操作検出センサであるアクセル開度センサ71、ブレーキ踏量センサ73およびステアリング操舵角センサ75は、検出結果としてのアクセル開度、ブレーキ踏量およびステアリング操舵角をそれぞれ車両制御装置100に出力する。
切替スイッチ80は、車両1の乗員によって操作されるスイッチである。切替スイッチ80は、乗員の操作を受け付け、受け付けた操作内容から運転モード(例えば、自動運転制御と手動運転制御)を切り替えることができる。切替スイッチ80は、乗員の操作内容から車両1の運転モードを指定する運転モード指定信号を生成し、車両制御装置100に出力する。
また、車両1は、運転者によりシフトレバーを介して操作されるシフト装置60を備える。シフト装置60におけるシフトレバー(図示せず)のポジションには、図1に示すように、例えば、P(パーキング)、R(後進走行)、N(ニュートラル)、D(自動変速モード(ノーマルモード)での前進走行)、S(スポーツモードでの前進走行)などがある。シフト装置60の近傍には、シフトポジションセンサ205が設けられる。シフトポジションセンサ205は、運転者によって操作されるシフトレバーのポジションを検出する。車両制御装置100は、シフトポジションセンサ205で検出されたシフトポジションの情報を入力する。
また、本実施形態の車両1は、ステアリングホイール74の近傍に設けられたパドルスイッチ65を備える。パドルスイッチ65は、手動運転時(手動運転モード)での手動変速モード(マニュアルモード)でダウンシフトを指示するための-スイッチ(マイナスボタン)66と、手動変速モードでシフトアップを指示するための+スイッチ(プラスボタン)67とから構成される。手動運転モードにおける自動変速機TMの手動変速モードでは、これらマイナスボタン66およびプラスボタン67の操作信号は、電子制御ユニット(車両制御装置)100に出力され、車両1の走行状態等に応じて自動変速機TMで設定される変速段のアップシフトまたはダウンシフトが行われる。なお、本実施形態では、手動運転時に、例えば、シフトレバーのポジションがDレンジまたはSレンジにおいて自動変速モードが設定されているときに、運転者によりいずれかのパドルスイッチ66,67が操作されると、自動変速モードから手動変速モード(マニュアルモード)に切り替えられる。また、自動運転時には、パドルスイッチ65の操作に対して下記で詳細に説明する機能(手動運転時とは異なる機能)が与えられる。
報知装置82は種々の情報を出力可能な装置あるいは機器群である。報知装置82は、例えば車両1の乗員に、自動運転制御から手動運転制御への移行を促すための情報を出力する。報知装置82としては、例えばスピーカ、バイブレータ、表示装置、発光装置等のうち少なくとも1つが用いられる。
乗員識別部15は、例えば、車両1の車室内を撮像可能な車内カメラを備える。この車内カメラは、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラや近赤外光源と組み合わされた近赤外カメラなどであってよい。車両制御装置100は、乗員識別部15(車内カメラ)によって撮影された画像を取得し、画像に含まれる車両1の運転者の顔の画像から、現在の車両1の運転者を識別することが可能である。
走行用駆動力出力装置(駆動装置)90は、図2に例示するように、駆動源である内燃機関(エンジン)EGと、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータTCを介してエンジンEGと連結される自動変速機TMとを備え、さらに、エンジンEGを制御するFI-ECU(Electronic Control Unit)4と、自動変速機TMを制御するAT-ECU5を備えている。走行駆動力出力装置90がエンジンEGおよび自動変速機TMを備えて構成されている場合、FI-ECU4およびAT-ECU5は、図1に示す後述する走行制御部120から入力される情報に従って、エンジンEGのスロットル開度や自動変速機TMのシフト段等を互いに協調して制御し、車両1が走行するための走行駆動力(トルク)を制御する。
ステアリング装置92は、例えば、電動モータを備える。該電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリング装置92は、走行制御部120から入力される情報に従って、電動モータを駆動させ、転舵輪の向きを変更する。
ブレーキ装置94は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、シリンダおよび電動モータを制御してブレーキキャリパーの制動を制御する制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置は、制動力出力装置であり、その制動制御部は、走行制御部120から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じた制動力を出力するブレーキトルクが各車輪に出力されるように制御する。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダル72の操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置94は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部120から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。
<制御装置>
次に、車両制御装置100について説明する。車両制御装置100は、自動運転制御部110、走行制御部120および記憶部140を備える。 自動運転制御部110の各部および走行制御部120の一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現される。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよい。また、記憶部140は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部140に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部140にインストールされてもよい。また、車両制御装置100は、複数のコンピュータ装置によって分散化されたものであってもよい。これにより、車両1の車載コンピュータに対して、上述したハードウェア機能部と、プログラム等からなるソフトウェアとを協働させて、本実施形態における各種処理を実現することができる。
記憶部140は、地図情報142と、経路情報144と、行動計画情報146とを格納する。
地図情報142は、例えば、経路情報取得部13が有するナビ地図よりも高精度な地図情報であり、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。より具体的には、地図情報142には、道路情報や、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれる。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
経路情報144は、記憶部140に格納される一要素であり、例えば、経路情報取得部13のナビゲーション装置を構成するGNSS受信機によって車両1の位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地まで導出された経路である。
行動計画情報146は、記憶部140に格納される一要素であり、経路情報取得部13が取得した地図情報に基づいて、自動運転制御部110の行動計画生成部116が生成した行動計画を示す情報である。
自動運転制御部110は、自車位置認識部112と、外界認識部114と、行動計画生成部116と、目標走行状態設定部118とを備える。
自動運転制御部110は、切替スイッチ80からの信号の入力に従い、運転モードを切り替えて制御を行う。運転モードとしては、車両1の加減速および操舵を自動的に制御する自動運転モード(自動運転制御)や、車両1の加減速をアクセルペダル70やブレーキペダル72等の操作デバイスに対する人為操作に基づいて制御し、操舵をステアリングホイール74等の操作デバイスに対する人為操作に基づいて制御する手動運転モード(手動運転制御)があるが、これに限定されるものではない。他の運転モードとして、例えば、車両1の加減速および操舵のうち一方を自動的に制御し、他方を操作デバイスに対する人為操作に基づいて制御する半自動運転モード(半自動運転制御)を含んでいてもよい。
自車位置認識部112は、記憶部140に格納された地図情報142と、外部状況取得部12、経路情報取得部13、または走行状態取得部14から入力される情報とに基づいて、車両1が走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する車両1の相対位置を認識する。自車位置認識部112は、例えば、車両1の基準点(例えば重心)の走行車線中央からの乖離、および車両1の進行方向の走行車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両1の相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部112は、自車線の何れかの側端部に対する車両1の基準点の位置等を、走行車線に対する車両1の相対位置として認識してもよい。
外界認識部114は、外部状況取得部12等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。本実施形態における周辺車両とは、車両1の周辺を走行する他の車両であって、車両1と同じ方向に走行する車両である。なお、特に本実施形態における周辺車両とは、車両1が追い越そうとする前方車両と、車両1を追い越そうとする後方車両である。周辺車両の位置は、車両1の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、車両1の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部114は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
行動計画生成部116は、自動運転の開始地点、自動運転の終了予定地点、および/または自動運転の目的地を設定する。自動運転の開始地点は、車両1の現在位置であってもよいし、車両1の乗員により自動運転を指示する操作がなされた地点でもよい。
行動計画生成部116が生成する行動計画は、例えば、次期走行する道路の所定の地点ごとに順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、車両1を減速させる減速イベントや、車両1を加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように車両1を走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、車両1に前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように車両1を走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において車両1を加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント等が含まれる。
目標走行状態設定部118は、行動計画生成部116により決定された行動計画と、外部状況取得部12、経路情報取得部13、および走行状態取得部14により取得される各種情報に基づいて、車両1の目標とする走行状態である目標走行状態を設定するように構成される。目標走行状態設定部118は、目標値設定部52と目標軌道設定部54と偏差取得部42と補正部44とを含む。
目標値設定部52は、車両1が目標とする走行位置(緯度、経度、高度、座標等)の情報(単に目標位置ともいう。)、車速の目標値情報(単に目標車速ともいう。)、ヨーレートの目標値情報(単に目標ヨーレートともいう。)を設定するように構成される。目標軌道設定部54は、外部状況取得部12により取得される外部状況、及び、経路情報取得部13により取得される走行経路情報に基づいて、車両1の目標軌道の情報(単に目標軌道ともいう。)を設定するように構成される。目標軌道は、単位時間毎の目標位置の情報を含む。各目標位置には、車両1の姿勢情報(進行方向)が対応づけられる。また、各目標位置に車速、加速度、ヨーレート、横G、操舵角、操舵角速度、操舵角加速度等の目標値情報が対応づけられてもよい。上述した目標位置、目標車速、目標ヨーレート、目標軌道は目標走行状態を示す情報である。
目標軌道設定部54は、外部状況取得部12により取得される外部状況、および、経路情報取得部13により取得される走行経路情報に基づいて、車両1の目標軌道の情報(単に目標軌道ともいう。)を設定するように構成される。目標軌道は、単位時間毎の目標位置の情報を含む。各目標位置には、車両1の姿勢情報(進行方向)が対応づけられる。また、各目標位置に車速、加速度、ヨーレート、横G、操舵角、操舵角速度、操舵角加速度等の目標値情報が対応づけられてもよい。上述した目標位置、目標車速、目標ヨーレート、目標軌道は目標走行状態を示す情報である。
偏差取得部42は、目標走行状態設定部118の目標値設定部52と目標軌道設定部54で設定される目標走行状態と、走行状態取得部14で取得される実走行状態とに基づいて、目標走行状態に対する実走行状態の偏差を取得するように構成される。
補正部44は、偏差取得部42により取得される偏差に応じて、目標走行状態を補正するように構成される。具体的には、補正部44は、偏差が大きくなるほど、目標走行状態設定部118により設定された目標走行状態を、走行状態取得部14により取得された実走行状態に近づけて、新たな目標走行状態を設定する。
走行制御部120は、加減速指令部56と、操舵指令部58とを含み、車両1の走行を制御するように構成される。具体的には、走行制御部120は、車両1の実走行状態を、目標走行状態設定部118により設定された目標走行状態、又は、補正部44により設定された新たな目標走行状態に一致あるいは近づけるように走行制御の指令値を、上述した走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94に出力する。
加減速指令部56は、車両1の走行制御のうち、加減速制御を行うように構成される。具体的には、加減速指令部56は、目標走行状態設定部118又は補正部44により設定された目標走行状態(目標加減速度)と実走行状態(実加減度)とに基づいて、車両1の走行状態を目標走行状態に一致させるための加減速度指令値を演算する。
操舵指令部58は、車両1の走行制御のうち、操舵制御を行うように構成される。具体的には、操舵指令部58は、目標走行状態設定部118又は補正部44により設定された目標走行状態と、実走行状態とに基づいて、車両1の実走行状態を目標走行状態に一致させるための操舵角速度指令値を演算する。
3.第1実施例(自動変速機を有する駆動系)
図2において、車両1の走行用駆動力出力装置(駆動装置)90の構成が概略的に示される。エンジンEGの回転はクランクシャフト(エンジンEGの出力軸)221に出力され、トルクコンバータTCを介して自動変速機TMの入力軸227に伝達される。自動変速機TMは、エンジンEGから入力軸227に伝達された回転を変速して出力軸228から駆動輪側に出力し、前進走行用の複数の変速段と後進走行用の一の変速段とを設定可能な有段式の自動変速機である。
また、走行駆動力出力装置90は、エンジンEGを電子的に制御するFI-ECU(燃料噴射制御装置)4と、トルクコンバータTCを含む自動変速機TMを電子的に制御するAT-ECU(自動変速制御装置)5と、AT-ECU5の制御に従いトルクコンバータTCの回転駆動やロックアップ制御および自動変速機TMが備える複数の摩擦係合機構の締結(係合)・解放を油圧制御する油圧制御装置6と、を備えている。
車両1は、クランクシャフト回転数センサ201、入力軸回転数センサ202、および出力軸回転数センサ203を備えている。クランクシャフト回転数センサ201は、クランクシャフト221(エンジンEG)の回転数Neを検出し、この回転数NeをAT-ECU5およびFI-ECU(燃料噴射制御装置)4へ出力する。入力軸回転数センサ202は、入力軸227の回転数(自動変速機TMの入力軸回転数)Niを検出し、この回転数NiをAT-ECU5へ出力する。出力軸回転数センサ203は、出力軸228の回転数(自動変速機TMの出力軸回転数)Noを検出し、この回転数NoをAT-ECU5へ出力する。AT-ECU5は各センサ201~203により検出された回転数データNe,Ni,Noから車速データを算出する。また、車両1は、スロットル開度センサ206を備えている。スロットル開度センサ206は、エンジンEGのスロットル開度THを検出し、このスロットル開度THのデータをFI-ECU4へ出力する。
また、自動変速機TMを制御するAT-ECU5は、車速取得部28の車速センサで検出した車速とアクセル開度センサ71で検出したアクセル開度とに応じて、自動変速機TMで設定可能な変速段の領域を定めたシフトマップ(変速特性)55を有している。シフトマップ55は、変速段毎に設定されたアップシフト線およびダウンシフト線を含むもので、特性の異なる複数種類のシフトマップが予め用意されている。自動変速機TMの変速制御では、AT-ECU5が、これら複数種類のシフトマップから選択したシフトマップに従い自動変速機TMの変速段を切り替える制御を行う。
<自動運転制御>
車両1では、運転者による切替スイッチ80の操作で自動運転モードが選択された場合、自動運転制御部110は車両1の自動運転制御を行う。この自動運転制御では、自動運転制御部110は、外部状況取得部12、経路情報取得部13、走行状態取得部14などから取得した情報、あるいは自車位置認識部112および外界認識部114で認識した情報に基づいて、車両1の現在の走行状態(実走行軌道や走行位置等)を把握する。目標走行状態設定部118は、行動計画生成部116で生成した行動計画に基づいて、車両1の目標とする走行状態である目標走行状態(目標軌道や目標位置)を設定する。偏差取得部42は、目標走行状態に対する実走行状態の偏差を取得する。走行制御部120は、偏差取得部42により偏差が取得される場合に、車両1の走行状態を目標走行状態に一致あるいは近づけるように走行制御を行う。
補正部44は、走行位置取得部26により取得される走行位置に基づいて目標軌道又は目標位置を補正する。走行制御部120は、新たな目標軌道又は目標位置に車両1が追従するように、車速取得部28により取得される車速等に基づいて、走行駆動力出力装置90およびブレーキ装置94による車両1の加減速制御を行う。
また、補正部44は、走行位置取得部26により取得される走行位置に基づいて目標軌道を補正する。走行制御部120は、新たな目標軌道に車両1が追従するように、操舵角取得部32により取得される操舵角速度に基づいて、ステアリング装置92による操舵制御を行う。
ここで、車両1は、ブレーキ装置(機械的制動機構)94による制動機能と、エンジンEGと自動変速機TMを用いて制動力を発生させるエンジンブレーキ(内燃機関制動機構)による制動機能とを有している。
4.制御方法
以下、本発明の第1実施例による制御方法について詳細に説明する。本実施例による制御方法は上述したシステムに実装可能である。ここでは追い越し時の加速・駆動力制御について説明するが、本発明は追い越しの場合だけでなく、駆動力の急な増加が予想される状況であれば適用可能である。
4.1)追い越し制御
図3において、車両Aが本実施例による制御方法を実装した上記車両1であり、車両Bが追い越すべき前方車両であり、車両Cが車両Aを追い越そうと接近しつつある後方車両あるいは追い越し車線を走行している前方車両である。このような周辺車両は上述したように外界認識部114によって認識されている。
通常走行301において、本実施例による車両Aが前方車両Bを追い越す判断をした時、外界認識部114が後方車両Cの接近を認識したとする。車両制御装置100は、後方車両Cが自車両を追い越すべく接近しつつあると判断すると、後方車両Cが追い越すまでの期間、追い越しのための加速を中止する(加速待機302および303)。そして車両Cが追い越した後、車両制御装置100は追い越し可能と判断すると、追い越し車線へ車線変更し、要求駆動力を増加させて加速して追い越しを実行する(加速追越304)。なお、追い越し車線を走行する前方車両Cを認識した場合は、前方車両Cが通行車線に戻ったときに追い越しを実行すればよい。
本実施例によれば、図3における加速待機302および303の状態にある期間内で自動変速機TMのダウンシフトを通常より緩やかに実行する。上述したように自動運転中は行動計画に従っているので、加速待機中の自動変速機TMの変速は通常の変速より緩やかに実行できる。すなわち、車両制御装置100は、ダウンシフトするために、駆動力および車速を一定に維持しつつエンジン回転数を徐々に上昇させ、エンジントルクを減少させる制御を実行する。このようにダウンシフトすることで、変速ショックを解消あるいは緩和することができ、エンジン音および振動の急変による乗員の違和感を抑制できる。
本実施例による制御方法は上述した車両制御装置100により実施される。その制御機能は車両制御装置100のプロセッサ上でメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現可能である。以下、本実施例による制御方法の一例について図4を参照しながら説明する。
図4において、自動運転制御部110は、前方車両Bの追い越しを判断した場合(動作401のYES)、まず目標加速度・駆動力(要求駆動力)を計算し(動作402)、続いて外部状況取得部12からの情報により周囲状況を認識し、追い越し車線に接近しつつある後方車両Cがあるか否かを判断する(動作403)。後方車両Cがあれば(動作403のYES)、自動運転制御部110は追い越し加速の実行を待機する(動作404)。
加速待機になると、車両制御装置100は、変速時間Ts2の間で、エンジンEGの駆動力と車速Vとを一定に維持するようにエンジン回転数NEを目標値まで上昇させるとともにエンジントルクを低下させ、エンジン回転数NEが変速後の変速比に応じた回転数になったときにダウンシフトを実行する(動作405)。変速時間Ts2は、自動変速機TM内のクラッチおよびトルクコンバータTCのロックアップクラッチ等の締結を緩やかにすることで、通常の変速時間Ts1より長く設定される。なお、前方車両Bに接近しすぎないように、あるいは後方車両Cを早く通過させるように、加速待機期間で車両Aの車速Vを下げてもよい。
後方車両がなくなり追い越し可能と判断されると(動作403のNO)、自動運転制御部110は、行動計画に従って、動作402で算出された目標加速・駆動力で加速・駆動力制御を実行する(動作407)。加速・駆動力制御(動作407)は追い越しが完了するまで実行される(動作408)。
追い越しを実行しないと判断されれば(動作401のNO)、車両制御装置100は自動運転用のダウンシフトが済んでいるか否かを判断する(動作409)。自動運転用ダウンシフト済みであれば(動作409のYES)、車両制御装置100は加速を中止したと判断し、エンジンEGの駆動力と車速Vとを一定に維持するようにエンジン回転数NEを下降させるとともにエンジントルクを上昇させ、エンジン回転数NEが変速後の変速比に応じた回転数になったときにシフトアップを実行する(動作410)。また、自動運転用ダウンシフトを実行していない場合(動作409のNO)、次の追い越し判断まで動作401および409を繰り返す(動作401のNO、動作409のNO)。
以上、追い越し時の制御を一例として説明したが、本発明は、駆動力の急な増加が予測され、それまでに時間がある状況であれば適用可能である。以下、一般的な場合を想定し、加速待機後に加速を実行する場合の車両1の状態変化について図5を参照しながら説明する。
4.2)加速待機および加速実行(1段ダウンシフト)
図5に例示するように、時点t1で加速待機の判断をしたとする。車両制御装置100は、必要となる要求駆動力を予め計算し、加速待機開始から変速時間Ts2が経過する間でエンジン回転数NEを徐々に上昇させ(c)、エンジントルクを徐々に低下させる(d)。たとえば、エンジントルクはスロットル開度を下げること低下させることができる。エンジン回転数NEが上昇してもエンジントルクが低下するので、車両制御装置100は車速Vと駆動力とを一定に維持することができる(図5(b)および(f))。
時点t2でダウンシフトが実行されると、エンジン回転数NEと自動変速機TMの変速比は実際の加速を実行できる状態にある。したがって、時点t3に実際の加速を実行するときに、車両制御装置100は、エンジントルクを目標値まで上昇させ(d)、加速に必要な駆動力を要求値まで立ち上げる(b)。エンジントルクはスロットル開度を上げること上昇させることができる。この時、自動変速機TMの変速比もエンジン回転数NEも変化しない。
従来では時点t3~t4間にエンジン回転数NEが通常の変速時間Ts1の間に上昇し(図5(c)の破線)、ダウンシフトが実行されていた(e)。このためにエンジン音および振動が変速時間Ts1で急変し、乗員の大きな違和感の原因となっていた。これに対して、本実施形態によれば、通常の変速時間Ts1よりも長い変速時間Ts2でダウンシフトが実行される。変速時間Ts2は加速待機中の時間内で設定可能であるから、より緩やかにエンジン回転数NEを上昇させることができ、従来のような違和感を大幅に軽減することが可能である。
4.3)加速待機および加速実行(多段ダウンシフト)
上述した図5に例示する制御では、加速待機中に1段のダウンシフトが実行されたが、多段シフトが必要な場合もある。以下、一例として、N段から(N-2)段へ2段ダウンシフトする場合を説明する。
図6に例示するように、時点t1で加速待機の判断をしたとする。車両制御装置100は、必要となる要求駆動力を予め計算し、加速待機開始から変速時間Ts2経過した時点t2でN段からN-1段へダウンシフトし、続く変速時間Ts2経過した時点t3でN-1段からN-2段へダウンシフトする。その間、エンジン回転数NEを徐々に上昇させ(c)、エンジントルクを徐々に低下させる(d)。このようにして車両制御装置100は車速Vと駆動力とが一定に維持されるように制御することができる(図5(b)および(f))。
時点t3でN-2段にダウンシフトしているので、エンジン回転数NEと自動変速機TMの変速比は実際の加速を実行できる状態にある。したがって、時点t4で実際の加速を開始するときに、車両制御装置100は、エンジントルクを目標値まで上昇させ(d)、加速に必要な駆動力を要求値まで立ち上げる(b)。この時、自動変速機TMの変速比もエンジン回転数NEも変化しない。
この例では、2段ダウンシフトが変速時間Ts2の2倍の時間で実行されるので、より緩やかにエンジン回転数NEが変化し、従来のような違和感は大幅に軽減される。なお、上記例では2段ダウンシフトであったが、3段以上のダウンシフトであっても、加速待機中に2段までダウンシフトが完了していれば、その段数分だけ最後のダウンシフト段数を減らすことができ、同様の効果を得ることができる。
また、環境条件によりエンジンEGの出力が低下する場合があり、従来では、図6(d)の破線で示すようにエンジントルクが時点t5で上限に達すると、変速時間Ts1でダウンシフトを実行するために、エンジン回転数NEを急上昇させる。これが乗員に違和感を与えてしまうおそれがある。これに対して、本実施例によれば、加速待機中にダウンシフトを実行しているので、このようなエンジン回転数NEの急上昇を回避できる。
また、従来では、自動運転で使用頻度の高い高速走行時にダウンシフトやアップシフトが頻繁に繰り返されるシフトビジー状態が生じることがあったが、本実施例によれば、追い越しのための加速実行を見越して事前にある程度時間をかけて複数段のダウンシフトを実行しておくことで、ダウンシフトが頻繁に繰り返されるシフトビジーを回避することもできる。
4.4)降坂制御
本実施例による制御方法は、ダウンシフトが予測される状況であれば適用可能である。たとえば、地図情報により前方に降坂があると認識された場合、降坂に到達する前に上述した穏やかな変速を行うことで従来のような違和感を大幅に軽減できる。以下、図7および図8を参照しながら説明する。
図7において、自動運転制御部110は、前方に降坂があると予測した場合(動作501の「あり」)、目標加速度・駆動力(要求駆動力)を計算し(動作502)、降坂までの時間から事前ダウンシフトを開始すべきか否かを判断する(動作503)。開始すべきであれば(動作503のYES)、車両制御装置100は、変速時間Ts2の間で、車速Vを一定に維持するようにエンジン回転数NEを目標値まで上昇させるとともにエンジントルクを低下させ(動作504)、エンジン回転数NEが変速後の変速比に応じた回転数になったときにダウンシフトを実行する(動作505)。変速時間Ts2は、上述したように、自動変速機TM内のクラッチおよびトルクコンバータTCのロックアップクラッチ等の締結を緩やかにすることで、通常の変速時間Ts1より長く設定される。そして、降坂において降坂制御が実行される(動作506)。
図8に例示するように、時点t1で降坂予測の判断をしたとする。車両制御装置100は、必要となる要求駆動力を予め計算し、時点t1から変速時間Ts2が経過する間でエンジン回転数NEを徐々に上昇させ(b)、エンジントルクを徐々に低下させる(c)。たとえば、エンジントルクはスロットル開度を下げること低下させることができる。エンジン回転数NEが上昇してもエンジントルクが低下するので、車両制御装置100は車速Vを一定に維持するように制御することができる。
時点t2でダウンシフトが実行されると、エンジン回転数NEと自動変速機TMの変速比は実際の降坂制御を実行できる状態にある。したがって、時点t3に実際の降坂になると、車両制御装置100は、行動計画に基づいて定められた制動力応じてエンジンEGへの燃料の供給を停止し、エンジンブレーキを作用させるフューエルカット(FC)制御を実行する。この時、自動変速機TMの変速比もエンジン回転数NEも変化しない。
従来では時点t3~t4間にエンジン回転数NEが通常の変速時間Ts1の間に上昇し(図8(b)の破線)、ダウンシフトが実行されていた(d)。このためにエンジン音および振動が変速時間Ts1で急変し、乗員の大きな違和感の原因となっていた。これに対して、本実施形態によれば、通常の変速時間Ts1よりも長いTs2でダウンシフトが実行されるので、より緩やかにエンジン回転数NEが変化し、従来のような違和感は大幅に軽減される。
5.第2実施例
本発明は多段変速機を搭載した車両だけでなく、CVT(Continuously Variable Transmission)として知られている無段変速機を搭載した車両(無段変速車両)にも適用可能である。以下、本発明の第2実施例による無段変速車両について説明する。
CVTは、金属ベルトやチェーン等の巻き掛け部材を対向配置されたプーリの間に巻き掛ける巻き掛け式自動変速機である。変速比を無段階に調整可能なため、有段変速機と比べてエンジンのパワーバンドを有効利用できる利点があるが、ラバーバンド感と呼ばれるドライバビリティの悪化も指摘されている。
5.1)CVTを有する駆動系
図9において、本実施例による車両1における走行用駆動力出力装置(駆動装置)90の構成が概略的に示される。車両1は駆動輪612を備え、内燃機関であるエンジン610が車両1に搭載されている。
エンジン610の吸気系に配置されたスロットルバルブ(図示せず)は、電動モータなどのアクチュエータからなるDBW(Drive By Wire)機構618に接続され、DBW機構618により開閉される。
スロットルバルブで調量された吸気は、インテークマニホルドを通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタ620から噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブが開弁されたとき、当該気筒の燃焼室に流入する。燃焼室において混合気は点火プラグで点火されて燃焼し、ピストンを駆動してクランクシャフト622を回転させた後、排気となってエンジン610の外部に放出される。
クランクシャフト622の回転はトルクコンバータ624を介してCVT626に入力される。即ち、DBW機構618で運転者のアクセルペダル616の操作に応じて調整されるスロットル開度で決定されるエンジン610の出力軸の回転はトルクコンバータ624を介してCVT626に入力される。
エンジン610のクランクシャフト622はトルクコンバータ624のポンプ・インペラ624aに接続される。一方、それに対向配置されて流体(作動油)を収受するタービン・ランナ624bはメインシャフト(入力軸)MSに接続される。トルクコンバータ624はロックアップクラッチ624cを備える。
CVT626はメインシャフトMSに配置される入力プーリ(ドライブ(DR)プーリ)626aと、メインシャフトMSに平行であると共に、駆動輪612に連結されるカウンタシャフト(出力軸)CSに配置される出力プーリ(ドリブン(DN)プーリ)626bと、その間に掛け回される無端伝達要素、例えば金属製のベルト626cからなる。
CVT626は前後進切換機構628を介してエンジン610に接続される。前後進切換機構628は、車両1の前進方向への走行を可能にする前進クラッチ628aと、後進方向への走行を可能にする後進ブレーキクラッチ628bと、その間に配置されるプラネタリギア機構628cからなる。
カウンタシャフトCSの回転はギアを介してセカンダリシャフト(中間軸)SSから駆動輪612に伝えられる。即ち、カウンタシャフトCSの回転はギア630a,630bを介してセカンダリシャフトSSに伝えられ、その回転はギア630cを介してディファレンシャル機構(差動機構)632からドライブシャフト(駆動軸)634を介して左右の駆動輪(右側のみ示す)612に伝えられる。なお、この明細書においてギア630a,630b,630cを総称して「出力ギア630」と呼ぶ。
駆動輪(前輪)612と従動輪(後輪。図示せず)からなる4個の車輪の付近にはディスクブレーキ636が配置されると共に、車両運転席床面にはブレーキペダル640が配置される。
前後進切換機構628において前進クラッチ628aと後進ブレーキクラッチ628bの切換は、車両運転席に設けられたレンジセレクタ644を運転者が操作して例えばP,R,N,Dなどのレンジのいずれかを選択することで行われる。運転者のレンジセレクタ644の操作によるレンジ選択は油圧供給機構646のマニュアルバルブに伝えられる。
図示は省略するが、油圧供給機構646はエンジン610によって駆動されてリザーバから作動油を汲み上げて油路に吐出する油圧ポンプと、油路に配置される種々の制御バルブと電磁バルブを備え、吐出された作動油の圧力を調整して得た油圧をトルクコンバータ624のロックアップクラッチ624cに供給し、ロックアップクラッチ624cを係合・開放する。
また、油圧供給機構646はCVT626のプーリ626a,626bのピストン室に油圧を供給する。その結果、プーリ626a,626b間のプーリ幅が変化してベルト626cの巻掛け半径が変化し、エンジン610の回転を駆動輪612に伝達する変速比(レシオ)が無段階に変化させられる。
さらに、油圧供給機構646は運転者によって操作されたレンジセレクタ644の位置に応じて動作するマニュアルバルブを介して油圧を前後進切換機構628の前進クラッチ628a又は後進ブレーキクラッチ628bのピストン室に供給し、車両1を前進方向あるいは後進方向に走行可能にする。
エンジン610のカム軸(図示せず)付近などの適宜位置にはクランク角センサ650が設けられ、ピストンの所定クランク角度位置ごとにエンジン回転数NEを示す信号を出力する。吸気系においてスロットルバルブの下流の適宜位置には絶対圧センサ652が設けられ、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAに比例した信号を出力する。
DBW機構618のアクチュエータにはスロットル開度センサ654が設けられ、アクチュエータの回転量を通じてスロットルバルブの開度THに比例した信号を出力する。
また、アクセルペダル616の付近にはアクセル開度センサ660が設けられてアクセルペダル616の運転者による踏み込み量(アクセルペダル操作量)に相当するアクセル開度APに比例する信号を出力すると共に、ブレーキペダル640の付近にはブレーキスイッチ662が設けられて運転者のブレーキペダル640の操作に応じてオン信号を出力する。
上記したクランク角センサ650などの出力は、エンジンコントローラ666に送られる。エンジンコントローラ666はCPU,ROM,RAM,I/Oなどからなるマイクロコンピュータを備え、それらセンサ出力に基づいてDBW機構618の動作を制御すると共に、インジェクタ620による燃料噴射と点火プラグなどによる点火時期を制御する。
メインシャフトMSにはNTセンサ(回転数センサ)670が設けられ、タービン・ランナ624bの回転数、具体的にはメインシャフトMSの回転数NT、より具体的には変速機入力軸回転数(と前進クラッチ628aの入力軸回転数)を示すパルス信号を出力する。
CVT626の入力プーリ626aの付近の適宜位置にはNDRセンサ(回転数センサ)672が設けられて入力プーリ626aの回転数NDR、換言すれば前進クラッチ628aの出力軸回転数に応じたパルス信号を出力する。
出力プーリ626bの付近の適宜位置にはNDNセンサ(回転数センサ)674が設けられて出力プーリ626bの回転数NDN、具体的にはカウンタシャフトCSの回転数、より具体的には変速機出力軸回転数を示すパルス信号を出力する。
またセカンダリシャフトSSのギア630bの付近には車速センサ(回転数センサ)676が設けられてセカンダリシャフトSSの回転数と回転方向を示すパルス信号(具体的には車速Vを示すパルス信号)を出力する。
また、前記したレンジセレクタ644の付近にはレンジセレクタスイッチ680が設けられ、運転者によって選択されたR,N,Dなどのレンジに応じた信号を出力する。
油圧供給機構646の油路には油圧センサ682が配置されて出力プーリ626bに供給される油圧に応じた信号を出力する。リザーバには油温センサ684が配置されて油温に応じた信号を出力する。
上記したNTセンサ670などの出力はシフトコントローラ690に送られる。シフトコントローラ690もCPU,ROM,RAM,I/Oなどからなるマイクロコンピュータを備えると共に、エンジンコントローラ666と通信自在に構成される。
シフトコントローラ690は、それら検出値に基づき、油圧供給機構646の電磁バルブを励磁・非励磁して前後進切換機構628とCVT626とトルクコンバータ624を制御する。
即ち、シフトコントローラ690は、各種センサに基づいて検出・算出された運転状態(入力プーリ回転数NDR、入力トルク、車速Vなど)、入力プーリ626a及び出力プーリ626bをメインシャフトMS及びカウンタシャフトCSの軸方向に押圧する軸推力、メインシャフトMS及びカウンタシャフトCSが相互に引き合う力を示す軸間力に基づき、所定の関係式に従って出力プーリ626bとベルト626cの間の摩擦係数を算出する。さらに、算出した摩擦係数の値を用いて出力プーリ626bに加えられる軸推力のフィードバック制御を行うことにより、動力伝達効率の向上やベルト626cの磨耗抑止を図っている。
6.制御方法
以下、本発明の第2実施例による制御方法について詳細に説明する。本実施例による制御方法は上述したCVT車両1に実装可能である。ここでは追い越し時の加速・駆動力制御について説明するが、本発明は追い越しの場合だけでなく、駆動力の急な増加が予想される状況であれば適用可能である。
6.1)追い越し制御
本実施例においても、上述した図3の追い越し場面を考える。本実施例によれば、図3における加速待機302および303の状態にある期間内でCVTのダウンシフトを通常より緩やかに実行する。上述したように自動運転中は行動計画に従っているので、加速待機中のCVTの変速は通常の変速より緩やかに実行できる。すなわち、車両制御装置100は、駆動力および車速を一定に維持するように、CVTをダウンシフトしながらエンジン回転数NEを徐々に上昇させ、エンジントルクを徐々に減少させる制御を実行する。このようにダウンシフトすることで、エンジン音および振動の急変による乗員の違和感を抑制でき、後述するようにラバーバンド感を抑制できる。
本実施例による制御方法は上述した車両制御装置100により実施される。その制御機能は車両制御装置100のプロセッサ上でメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現可能である。本実施例による制御方法は、上述した図4のフローと同様の制御により実現できるのでフローの詳細は省略する。
6.2)加速待機および加速実行
図10に例示するように、時点t1で加速待機の判断をしたとする。車両制御装置100は、必要となる要求駆動力を予め計算し、加速待機中に駆動力および車速を一定に維持するように(b、f)、CVTをダウンシフトしながらエンジン回転数NEを徐々に上昇させ(c)、エンジントルクを徐々に低下させる(d)。たとえば、エンジントルクはスロットル開度を下げること低下させることができる。このように車両制御装置100は車速Vと駆動力とが一定に維持されるようにCVT、エンジン回転数NEおよびエンジントルクを制御することができる。
時点t2で実際の加速を実行するときに、車両制御装置100は、エンジン回転数NE、エンジントルクおよびレシオを目標値まで上昇させ、加速に必要な駆動力を要求値まで立ち上げる。エンジントルクはスロットル開度を上げること上昇させることができる。時点t2においてCVTのレシオはダウンシフトしておりエンジン回転数NEも上昇しているので、いずれも時点t3までの間の上昇幅は小さくなる。
従来では時点t2~t3間にダウンシフトしエンジン回転数NEが上昇するので(図10(c)、(e)の破線)、エンジン音および振動が時点t2~t3の間に急変し、乗員の大きな違和感の原因となっていた。これに対して、本実施形態によれば、加速待機中にダウンシフトが徐々に実行されるので、より緩やかにエンジン回転数NEが変化し、従来のような違和感は大幅に軽減される。また、時点t2においてCVTのレシオはダウンシフトしておりエンジン回転数NEも上昇しているので、加速実行時に素早い加速が可能となる。
6.3)加速中止
図11に例示するように、時点t1で加速待機の判断をしたが、時点t4で加速の中止を判断したとする。この場合、時点t4までCVTをダウンシフトし、エンジン回転数NEを上昇させ、エンジントルクを低下させてきたので、車両制御装置100はこれらを徐々に元に戻すように制御する。本実施形態によれば、駆動力および車速を一定に維持するように、上昇時のΔNEUPより小さいΔNEDOWNでエンジン回転数NEを下降させるようにアップシフトさせる。エンジン回転数NEを上昇時よりゆっくり下降させることで乗員の違和感を解消できる。
6.4)ラバーバンド感の抑制
図12において破線で示す従来の制御では、時点t2で加速が実行され、エンジン回転数NEおよびエンジントルクを上昇させ、ダウンシフトを実行する。しかしながら、図12(d)の破線で示すようにエンジントルクが時点t3で上限に達すると、駆動力はレシオのみで補うこととなる。したがって、時点t3~t4の間でレシオをダウンシフトしてエンジン回転数NEを上昇させて加速を行う。この時点t3~t4の間でエンジン回転数NEの上昇が車速Vの上昇に比べて大きくなり、エンジン音の大きさに比べて車速が上昇しないような感じ、すなわちラバーバンド感が生じてしまう。
これに対して、図12において実線で示す本実施例によれば、加速待機中に違和感のない程度でダウンシフトしエンジン回転数NEを上昇させているので、エンジン回転数NEだけが急上昇するようなラバーバンド感を回避できる。
6.5)降坂制御
本実施例による制御方法は、ダウンシフトが予測される状況であれば適用可能である。たとえば、地図情報により前方に降坂があると認識された場合、降坂に到達する前に上述した穏やかな変速を行うことで従来のような違和感を大幅に軽減できる。なお、本実施例における降坂制御のフローは基本的に図7に示したものと同じであるから説明は省略し、図13を参照しながら降坂制御の状態について説明する。
図13に例示するように、時点t1で降坂予測の判断をしたとする。車両制御装置100は、必要となる要求駆動力を予め計算し、時点t1~t2の間でダウンシフトによりエンジン回転数NEを徐々に上昇させ(b)、エンジントルクを徐々に低下させる(c)。たとえば、エンジントルクはスロットル開度を下げること低下させることができる。エンジン回転数NEが上昇してもエンジントルクが低下するので、車両制御装置100は車速Vを一定に維持するように制御することができる。
時点t2で降坂制御が開始されると、車両制御装置100は、行動計画に基づいて定められた制動力に応じてエンジンEGへの燃料の供給を停止し、エンジンブレーキを作用させるフューエルカット(FC)制御を実行する。この時、CVTの変速比もエンジン回転数NEも大きく変化しない。
従来では時点t2~t3間にエンジン回転数NEが上昇し(図13(b)の破線)、ダウンシフトが実行されていた(d)。このためにエンジン音および振動が急変し、乗員の大きな違和感の原因となっていた。これに対して、本実施形態によれば、降坂予測期間にダウンシフトが実行されるので、より緩やかにエンジン回転数NEが変化し、従来のような違和感は大幅に軽減される。
7.効果
上述したように、本発明の実施形態および実施例によれば、自動変速車両が自動運転中に要求駆動力の必要な変化タイミングまで時間がある場合、その変化タイミングまでの間に、車速を一定にしつつ、エンジン回転数を徐々に上昇させ、エンジントルクを徐々に低下させるダウンシフトを実行することで、実施に要求駆動録が変化するときのダウンシフトに起因する振動、騒音および変速ショックを低減することができる。
1 車両
100 車両制御装置
110 自動運転制御部
120 走行制御部
EG エンジン(内燃機関)
TM 有段自動変速機
CVT 無段変速機

Claims (11)

  1. 自動変速機を搭載し、車両の少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転制御が可能な車両の制御装置であって、
    前記自動運転制御を実施中に、要求駆動力の増加が予測される場合、前記要求駆動力の増加タイミングまで前記車両の車速を維持あるいは減速しつつ、
    前記要求駆動力の増加タイミングまでの待機の期間内において、
    前記待機の開始時から、エンジンの回転数を上昇させ、前記エンジン回転数の上昇に応じて前記エンジンのトルクを低下させ、
    前記エンジンの回転数の上昇、及び前記エンジンのトルクの低下に応じて、前記自動変速機をダウンシフトさせる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 自動変速機を搭載し、車両の少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転制御が可能な車両の制御装置であって、
    前記自動運転制御を実施中に、要求駆動力の増加が予測される場合、前記要求駆動力の増加タイミングまで前記車両の車速を維持あるいは減速しつつ、
    前記要求駆動力の増加タイミングまでの待機の期間内において、
    前記待機の開始から、エンジンの回転数を上昇させ、前記エンジン回転数の上昇に応じて前記エンジンのトルクを低下させ、
    前記エンジンの回転数が所定数まで上昇し、前記エンジンのトルクが所定値まで低下したときに、前記自動変速機をダウンシフトさせる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 前記エンジンの回転数の前記所定数は、前記自動変速機をダウンシフトさせた後の変速比に応じた前記エンジンの回転数である
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記要求駆動力の増加タイミングまでの前記待機期間内において、前記エンジンの回転数は、前記所定数に達したら、前記増加タイミングまで維持させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記エンジン回転数の上昇は、前記待機期間より短く通常の変速時間より長い期間で実行される
    ことを特徴とする請求項1-4のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記要求駆動力の増加に対応する前記エンジンのトルクの上昇は、前記増加タイミング後の所定期間に実行され、
    前記待機の期間内における前記エンジン回転数の上昇は、前記増加タイミング後の前記所定期間より長い期間で実行される
    ことを特徴とする請求項1-5のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記要求駆動力の増加を中止した場合、前記自動変速機をアップシフトさせることでそれまでに上昇させた前記エンジンの回転数を下げる
    ことを特徴とする請求項1-6のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記自動変速機の前記アップシフトは、前記エンジンの回転数の降下が上昇時より小さい変化量となるように行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両の制御装置。
  9. 前記要求駆動力の増加が追い越し時に必要であり、前記追い越しを実行すると追越車線の前方あるいは後方の車両と衝突の可能性がある場合、前記追い越しが可能となるまで前記追い越し制御を待機する
    ことを特徴とする請求項1-8のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  10. 自動変速機を搭載し、車両の少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転制御が可能な車両の制御装置としてプロセッサを機能させるプログラムであって、
    前記自動運転制御を実施中に、要求駆動力の増加が予測される場合、前記要求駆動力の増加タイミングまで前記車両の車速を維持あるいは減速しつつ、
    前記要求駆動力の増加タイミングまでの待機の期間内において、
    前記待機の開始時から、エンジンの回転数を上昇させ、前記エンジン回転数の上昇に応じて前記エンジンのトルクを低下させ、
    前記エンジンの回転数の上昇、及び前記エンジンのトルクの低下に応じて、前記自動変速機をダウンシフトさせる
    機能を前記プロセッサで実現する
    ことを特徴とするプログラム。
  11. 自動変速機を搭載し、車両の少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転制御が可能な車両の制御装置としてプロセッサを機能させるプログラムであって、
    前記自動運転制御を実施中に、要求駆動力の増加が予測される場合、前記要求駆動力の増加タイミングまで前記車両の車速を維持あるいは減速しつつ、
    前記要求駆動力の増加タイミングまでの待機の期間内において、
    前記待機の開始から、エンジンの回転数を上昇させ、前記エンジン回転数の上昇に応じて前記エンジンのトルクを低下させ、
    前記エンジンの回転数が所定数まで上昇し、前記エンジンのトルクが所定値まで低下したときに、前記自動変速機をダウンシフトさせる
    機能を前記プロセッサで実現する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2020063745A 2020-03-31 2020-03-31 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法 Active JP7506994B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063745A JP7506994B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法
CN202110241496.1A CN113525376B (zh) 2020-03-31 2021-03-04 车辆的控制装置、车辆的控制方法及计算机可读存储介质
US17/218,182 US11613242B2 (en) 2020-03-31 2021-03-31 Control device and control method for a vehicle, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063745A JP7506994B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160537A JP2021160537A (ja) 2021-10-11
JP7506994B2 true JP7506994B2 (ja) 2024-06-27

Family

ID=77857381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063745A Active JP7506994B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11613242B2 (ja)
JP (1) JP7506994B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3884480A1 (en) * 2018-11-21 2021-09-29 Arrival Limited Apparatus and method for warning of an oncoming vehicle
JP7380518B2 (ja) * 2020-10-21 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7464035B2 (ja) 2021-12-07 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び変速制御用コンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084874A (ja) 2017-11-02 2019-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置
WO2020008873A1 (ja) 2018-07-06 2020-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102413210B1 (ko) * 2017-07-31 2022-06-27 현대자동차주식회사 차량 변속 제어 장치 및 방법
JP6649940B2 (ja) 2017-12-28 2020-02-19 本田技研工業株式会社 自動運転車両の走行制御装置
JP2020011546A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7373447B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084874A (ja) 2017-11-02 2019-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置
WO2020008873A1 (ja) 2018-07-06 2020-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160537A (ja) 2021-10-11
US20210300378A1 (en) 2021-09-30
CN113525376A (zh) 2021-10-22
US11613242B2 (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748060B2 (ja) 車両の制御装置
JP7506994B2 (ja) 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法
JP6546637B2 (ja) 車両制御装置
JP6633663B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6580107B2 (ja) 車両制御装置
JP6924724B2 (ja) 車両の制御装置
CN110126827B (zh) 车辆行驶控制装置
JP6630753B2 (ja) 走行態様認識装置
JP6580656B2 (ja) 車両制御装置
US20190202460A1 (en) Vehicle controller
JP6966971B2 (ja) 自動駐車装置
JP2019086038A (ja) 車両変速制御装置
JP6637084B2 (ja) 車両制御装置
US10691124B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP7061508B2 (ja) 車両の制御装置
CN110040142B (zh) 车辆行驶控制装置
CN210126518U (zh) 车辆控制装置
JP6796576B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP2020066383A (ja) 車両制御装置
JP6986499B2 (ja) 車両の制御装置
CN113525376B (zh) 车辆的控制装置、车辆的控制方法及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7506994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150