JP7492364B2 - 車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置 - Google Patents

車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7492364B2
JP7492364B2 JP2020068208A JP2020068208A JP7492364B2 JP 7492364 B2 JP7492364 B2 JP 7492364B2 JP 2020068208 A JP2020068208 A JP 2020068208A JP 2020068208 A JP2020068208 A JP 2020068208A JP 7492364 B2 JP7492364 B2 JP 7492364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
strain gauge
factor
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020068208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021165054A (ja
Inventor
吾一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020068208A priority Critical patent/JP7492364B2/ja
Priority to DE102021108335.4A priority patent/DE102021108335A1/de
Priority to US17/220,018 priority patent/US11584432B2/en
Priority to CN202110358786.4A priority patent/CN113548034A/zh
Publication of JP2021165054A publication Critical patent/JP2021165054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492364B2 publication Critical patent/JP7492364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両に片流れを生じさせる車両片流れ因子の推定装置、及び、車両の操舵装置に関する。
車両の片流れは、車両の直進性に関する現象の一つであり、例えば路面の横方向の傾斜(スロープ角・カント角)や、横風などにより車両が片側に流れていく現象である。
例えば、道路にスロープ角があるとき、手動運転におけるドライバはステアリング反力などから情報を得て保舵することにより、車線中央を維持するよう車両を走行させることが可能である。
これに対し、操舵支援制御や自動運転制御を行っている場合には、例えばステレオカメラなどの環境認識手段を用いて自車両の車線内横位置を検出し、片流れによる変位が検出された場合に修正舵を入れることが行われているが、路面のスロープ角などの車両片流れを発生させる因子を推定し、片流れが実際に発生する前に操舵制御に反映させることが要望されている。
路面のスロープ角の推定に関する従来技術として、例えば特許文献1には、CCDカメラの撮像画像から認識される車両の車線逸脱状況、及び、車両に作用する横加速度を用いて、路面の横方向勾配(カント)を検出することが記載されている。
特開2007-210412号公報
特許文献1に記載された技術においては、車線逸脱が生じない程度の路面勾配は専ら車両の横加速度に基づいて検出することになるが、例えばサスペンションのダンパフリクションなどに起因して、実際には微小な路面勾配が存在していても検出が困難な不感帯が存在する。
例えば操舵支援制御、自動運転制御において車線のトレース性を高めるためには、路面勾配等の車両の片流れの要因となる因子を微小な領域から精度よく検出することが求められている。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、車両の片流れを発生させる車両片流れ因子を精度よく検出可能な車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、車輪に作用するX,Y,Z軸方向それぞれの力とX,Y,Z軸回りそれぞれのモーメントを検出する6分力検出装置と、前記6分力検出装置の出力及び前記車輪の動半径に基づいて接地荷重中心の位置を算出する接地荷重中心算出部と、前記接地荷重中心の横方向変位に基づいて車両片流れ因子を推定する車両片流れ因子推定部とを備え、前記接地荷重中心算出部は、以下の式
Figure 0007492364000001
ここで、
x、yは前記接地荷重中心の位置ベクトル
Mtは前記車輪に作用するZ軸回りのモーメント
Ft,Ft,Ftは前記6分力検出装置で検出されるX,Y,Z軸方向それぞれの力
,Mは前記6分力検出装置で検出されるX,Y,Z軸回りそれぞれのモーメント
Rは前記車輪の動半径、である

により前記接地荷重中心の位置を算出することを特徴とする車両片流れ因子推定装置である。
例えば路面の横方向の勾配や横風などにより、車両の片流れが生じる状況になる場合には、車輪の接地荷重中心の横方向変位が生じる。
本発明によれば、6分力検出装置の出力に基づいて接地荷重中心の横方向変位を算出することにより、例えば車体ばね上部の挙動などから検出が困難な微小な車両片流れ要素(路面の横方向勾配、横風等)であっても、精度よく検出することができる。
請求項に係る発明は、車輪への作用力を検出する車輪作用力センサと、前記車輪作用力センサの出力に基づいて接地荷重中心の位置を算出する接地荷重中心算出部と、前記接地荷重中心の横方向変位に基づいて車両片流れ因子を推定する車両片流れ因子推定部とを備え、前記車輪作用力センサは左右の車輪にそれぞれ設けられ、前記車両片流れ因子推定部は、左右の車輪の前記接地荷重中心の横方向変位が同一方向である場合にのみ前記車両片流れ因子の推定を行うことを特徴とする車両片流れ因子推定装置である。
これによれば、車体のばね上共振(いわゆるバウンシング)等に起因する接地荷重中心の変位によって車両片流れ因子を誤推定することを防止できる。
請求項に係る発明は、車輪への作用力を検出する車輪作用力センサと、前記車輪作用力センサの出力に基づいて接地荷重中心の位置を算出する接地荷重中心算出部と、前記接地荷重中心の横方向変位に基づいて車両片流れ因子を推定する車両片流れ因子推定部とを備え、前記車輪作用力センサは左右の車輪にそれぞれ設けられ、前記車両片流れ因子推定部は、左右の車輪の前記接地荷重中心の横方向変位量の左右差が所定範囲内である場合にのみ前記車両片流れ因子の推定を行うことを特徴とする車両片流れ因子推定装置である。
これによれば、接地荷重中心の変位の左右差が大きくなる轍路などにおいて、車両片流れ因子の推定精度が低下することを防止できる。
請求項に係る発明は、車両の操向輪を操舵するアクチュエータと、前記アクチュエータの発生力を制御する操舵制御部とを備え、前記操舵制御部は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の車両片流れ因子推定装置による推定結果に応じて、前記アクチュエータの発生力を補正することを特徴とする操舵装置である。
これによれば、車両片流れ因子を精度よく推定し、操舵用のアクチュエータの発生力制御に反映させることにより、車両の片流れを適切に防止して直進性や緩曲線のライントレース性を向上することができる。
以上説明したように、本発明によれば、車両の片流れを発生させる車両片流れ因子を精度よく検出可能な車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置を提供することができる。
本発明を適用した車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置の実施形態の実施形態の構成を模式的に示す図である。 実施形態におけるハブユニットを示す図である。 実施形態の6分力検出装置における感受体を中心軸を含む平面で切って見た断面図である。 実施形態の6分力検出装置におけるひずみゲージの配置を示す模式的斜視図である。 実施形態の6分力検出装置における力検出系のひずみゲージの配置及びブリッジ回路の構成を示す図である。 実施形態の6分力検出装置におけるモーメント検出系のブリッジ回路の構成を示す図である。 車輪のホイールセンタ、タイヤ接地荷重中心、及び、その作用力を模式的に示す図である。 実施形態の車両片流れ因子推定装置及び操舵装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態の操舵装置における接地荷重中心の横変位と追加される操舵トルクとの相関の一例を示す図である。
以下、本発明を適用した車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置の実施形態について説明する。
実施形態の車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置は、例えば乗用車等の自動車に設けられる。操舵装置は、操舵輪である前輪を操向するものである。
実施形態の操舵装置は、ピニオンアシスト式の電動パワーステアリング(EPS)装置を備えている。
図1は、実施形態の車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置の構成を模式的に示す図である。
操舵装置1は、ステアリングホイール10、ステアリングシャフト20、ラック軸30、ラックハウジング40、タイロッド50、ハウジング60、トルクセンサ70、アクチュエータユニット80、ステアリング制御ユニット90等を有して構成されている。
ステアリングホイール10は、ドライバが回動させることによって操舵操作を入力する円環状の操作部材である。
ステアリングホイール10は、車両の車室内において、運転席と対向して配置されている。
ステアリングシャフト20は、一方の端部がステアリングホイール10に取り付けられた回転軸であって、ステアリングホイール10の回転動作を、並進運動に変換するラックアンドピニオン機構に伝達する回転軸である。
ステアリングシャフト20の中間部には、ステアリングシャフト20が屈曲した状態で回転を伝達可能なユニバーサルジョイント21が設けられている。
ステアリングシャフト20のステアリングホイール10側とは反対側の端部には、ラックアンドピニオン機構の一部を構成するピニオンギヤ22が形成されている。
ラック軸30は、長手方向(軸方向)が車幅方向に沿うように配置された柱状の部材である。
ラック軸30は、車体に対して車幅方向に並進可能に支持されている。
ラック軸30の一部には、ピニオンギヤ22と噛合うラックギヤ31が形成されている。
ラック軸30は、ステアリングシャフト20の回転に応じて、ピニオンギヤ22によってラックギヤ31が駆動され、車幅方向に沿って並進(直進)する。
ラックギヤ31は、車幅方向において、左右いずれか一方(通常は運転席側)にオフセットして配置される。
例えば、車両が右側前席を運転席とするいわゆる右ハンドル車である場合には、ラックギヤ31は、中立時における中央よりも右側にオフセットして配置される。
ラックハウジング40は、ラック軸30を車幅方向に沿って相対変位可能に支持しつつ収容する実質的に円筒状の部材である。
ラックハウジング40の両端部には、ラックブーツ41が設けられている。
ラックブーツ41は、ラックハウジング40に対するタイロッド50の相対変位を許容しつつ、ラックハウジング40内へのダスト等の異物の侵入を防止する部材である。
ラックブーツ41は、例えばエラストマー等の樹脂系材料によって、可撓性を有する蛇腹筒状に形成されている。
タイロッド50は、ラック軸30の端部とハウジング60のナックルアーム61とを連結し、ハウジング60をラック軸30の並進方向の動きと連動させてキングピン軸回りに回動させる軸状の連動部材である。
タイロッド50の車幅方向内側の端部は、ボールジョイント51を介して、タイロッド30の端部に揺動可能に連結されている。
タイロッド50の車幅方向外側の端部は、ボールジョイント52を介して、ハウジング60のナックルアーム61に連結されている。
タイロッド50とボールジョイント52との接続部には、トーイン調整用の図示しないターンバックル機構が設けられる。
ハウジング(ナックル)60は、車輪Wを車軸回りに回転可能に支持するハブベアリングを収容する部材である。
ハウジング60は、車軸に対して前方側又は後方側に突き出して形成されたナックルアーム61を有する。
ハウジング60は、所定の回転中心軸であるキングピン軸回りに回動可能に支持されている。
キングピン軸は、例えば、車両のフロントサスペンションがマクファーソン式ストラット式である場合には、ストラットトップマウントのベアリング中心と、ハウジング60下部とトランスバースリンク(ロワアーム)とを接続するボールジョイントの中心とを結んだ仮想軸である。
ハウジング60は、タイロッド50を介してラック軸30により車幅方向に押し引きされることにより、キングピン軸回りに回動し、車輪Wを転舵させる。
トルクセンサ70は、ステアリングシャフト20に作用しているトルクを検出するセンサである。
トルクセンサ70は、ステアリングシャフト20の中間部分に設けられる。
トルクセンサ70の出力は、ステアリング制御ユニット90に伝達される。
アクチュエータユニット80は、ステアリングシャフト20におけるピニオンギヤ22近傍の領域を回転駆動して、手動運転時におけるパワーアシストや、自動運転時における操舵動作を行う駆動装置である。
アクチュエータユニット80は、モータ81、ギヤボックス82等を有して構成されている。
モータ81は、ステアリングシャフト20に与えられる駆動力を発生する電動アクチュエータである。
モータ81は、回転方向及び出力トルクを、ステアリング制御ユニット90によって制御されている。
ギヤボックス82は、モータ81の回転出力を減速(トルク増幅)してステアリングシャフト20に伝達する減速ギヤ列を備えている。
ステアリング制御ユニット90は、モータ81に対して回転方向及び出力トルクの指令値を与える制御装置である。
ステアリング制御ユニット90は、車両の手動運転時においては、トルクセンサ70のトルク入力方向及び検出トルク値に基づいて、モータ81に与えられる指令値を設定する。
また、車両の自動運転時や運転支援制御時(例えば、車線維持支援等)においては、ステアリング制御ユニット90は、図示しない自動運転制御装置から与えられる指令に基づいて、モータ81に与えられる指令値を設定する。
実施形態において、車輪Wは、以下説明するハブユニットにより支持されている。
図2は、実施形態におけるハブユニットを示す図であって、図2(a)は車軸(車輪の回転中心軸)を通る鉛直面で切って見た断面図であり、図2(b)は図2(a)のb-b部矢視図である。
図2に示すように、ハブユニット100は、ハブ110、ベアリング120、感応部130、取付部140、6分力検出装置200等を有して構成されている。
ハブ110は、図示しない車輪のリムセンター部が固定され、車輪とともに車軸回りに回転する部材である。
ハブ110は、円盤部111、センター部112、ドライブシャフト取付部113、外筒部114、ベアリング固定リング115等を有して構成されている。
円盤部111は、車軸と実質的に同心に形成され、ほぼ平板状に形成されている。
円盤部111には、車輪の締結に用いられるハブボルトBが例えば5本、所定のピッチ円上に等間隔に分散して配置されている。
センター部112は、円盤部111の中央部から車幅方向外側へ突き出した円筒状の部分である。
センター部112は、リムに設けられた図示しない凹部に挿入され、車輪取付時に車輪とハブ10とが同心に取付可能なよう案内するものである。
ドライブシャフト取付部113は、円盤部11の中央部から車幅方向内側へ突き出した円筒状の部分である。
ドライブシャフト取付部113の内径側には、図示しないドライブシャフトのスプライン軸部とスプライン係合するスプライン穴部が形成される。
また、ドライブシャフト取付部113は、その主要部が、6分力検出装置200の感受体210の内径側に挿入されている。
外筒部114は、円盤部111の外周縁部から車幅方向内側へ突き出して形成された円筒状の部分である。外筒部114は、車軸と実質的に同心に形成されている。
外筒部114は、ベアリング120の外輪121が固定される部分である。
外筒部114の内周面部には、外輪121を保持するために、車幅方向内側の端部から、外輪121の幅と実質的に同じ幅まで内径を段状に大きくした部分が形成され、外輪121はその内部に嵌め込まれる。
以上説明した円盤部111、センター部112、ドライブシャフト取付部113、外筒部114は、例えば鍛造によって形成されたワークに対し機械加工を施すことによって、一体に形成されている。
ベアリング固定リング115は、外筒部114の車幅方向内側の端部に、例えばビス止めによって固定される円環状の部材である。
ベアリング固定リング115は、外筒部114と実質的に同等の外径、及び、ベアリング120の外輪121の外径よりも小さい内径を有し、外筒部114に組み込まれた外輪121の車幅方向内側の端部を保持してその脱落を防止するものである。
ベアリング120は、ハブ110を車軸回りに回転可能に支持する例えば複列の深溝玉軸受であって、内径側に軌道面が形成された外輪121、外径側に軌道面が形成された内輪122、及び、これらの間に組み込まれる転動体である鋼球123等を有して構成されている。
感応部130は、ハブ110の外筒114の内径側に配置され、ベアリング120の内輪122が固定される部材である。
感応部130は、円盤部131、外筒部132、ベアリング固定リング133等を有して構成されている。
円盤部131は、車軸と実質的に同心かつほぼ平板状に形成されている。円盤部131の中央部には、ハブ110のドライブシャフト取付部113が挿入される円形開口が形成されている。
円盤部131の内周縁部には、後述する6分力検出装置200の感受体210の第1フランジ212が締結される。
外筒部132は、円盤部131の外周縁部から車幅方向内側に突き出して形成された円筒状の部分である。外筒部132は、車軸と実質的に同心に形成されている。
外筒部132は、ベアリング120の内輪122が固定される部分である。
外筒部132の外周面部には、内輪122を保持するために、車幅方向外側の端部から、内輪122の幅と実質的に同じ幅まで外径を段状に小さくした部分が形成され、この部分は内輪122の内径側に挿入される。
以上説明した円盤部131及び外筒部132は、例えば鍛造によって形成されたワークに対し機械加工を施すことによって、一体に形成されている。
ベアリング固定リング133は、外筒部132の車幅方向外側の端部に、例えばビス止めによって固定される円環状の部材である。
ベアリング固定リング133は、内輪122の内径よりも大きい外径を有し、外筒部132に組み込まれた内輪122の車幅方向外側の端部を保持してその脱落を防止するものである。
取付部140は、ハウジング60に固定されるプレート状の部材である。
取付部140の外周縁部には、外径側へ張り出して形成され、ハウジング60への固定用ボルトが締結されるボルト孔を有する取付用タブ141が、例えば4箇所形成されている。
取付部140の中央部には、6分力検出装置200の感受体210が挿入される円形開口が形成されている。この円形開口の内周縁部には、感受体210の第2フランジ213が締結される。
6分力検出装置200は、実質的に円筒状に形成され、感応部130と取付部140とを連結する感受体210、及び、この感受体210に設けられた複数のひずみゲージ及びこのひずみゲージを含むブリッジ回路を有して構成されている。
図3は、実施形態の6分力検出装置200における感受体210を中心軸を含む平面で切って見た断面図である。
図3に示すように、感受体210は、円筒部211、第1フランジ212、第2フランジ213等を有して形成されている。
円筒部211は、所定の軸方向長さにわたって内径及び外径が実質的に一定である円筒状に形成された部分であって、後述する複数のひずみゲージが貼付(接着)される部分である。円筒部211は、車軸と実質的に同心に配置されている。
第1フランジ212は、円筒部211の一方の端部に設けられ、円筒部211に対して外径側及び内径側にそれぞれ張り出して形成された平板状の部分である。
第1フランジ212は、感応部130の円盤部131の内周縁部が固定されるものであって、図示しないボルトが締結されるネジ孔212aが形成されている。
また、円筒部211と第1フランジ212との間には、外径及び内径がこれらの中間となるように設定された中間部214が設けられている。中間部214の外周面は、円筒部211の外周面に対して段状に径を大きくして形成されている。また、中間部214の内周面は、円筒部211の内周面に対して段状に径を小さくして形成されている。
第1フランジ212の外径側における第2フランジ213側の端面と、中間部214の外周面との間には、R部(R1)が設けられている。
中間部214の外径側における第2フランジ213側の端面と、円筒部211の外周面との間には、R部(R2)が設けられている。
第1フランジ212の内径側における第2フランジ213側の端面と、中間部214の内周面との間には、R部(R3)が設けられている。
中間部214の内径側における第2フランジ213側の端面と、円筒部211の内周面との間には、R部(R4)が設けられている。
上述した各R部(R1~R4)のうち、R1とR3とは、感受体210の軸方向における位置がほぼ一致して配置されている。
また、R2とR4とは、感受体210の軸方向における位置が、R2のほうが第2フランジ213側となるようにオフセットして配置されている。
第2フランジ213は、円筒部211の第1フランジ212とは反対側の端部に設けられ、円筒部211に対して外径側及び内径側にそれぞれ張り出して形成された平板状の部分である。
第2フランジ213は、取付部140の内周縁部が固定されるものであって、図示しないボルトが挿入されるボルト孔213aが形成されている。
図2に示すように、取付部140の内周縁部は、第2フランジ213の第1フランジ212側の面部と当接するように配置され、第2フランジ213のボルト孔213aに車幅方向内側から挿入されるボルトによって締結される。
円筒部211と第2フランジ213との間には、外径及び内径がこれらの中間となるように設定された中間部215が設けられている。中間部215の外周面は、円筒部211の外周面に対して段状に径を大きくして形成されている。また、中間部215の内周面は、円筒部211の内周面に対して段状に径を小さくして形成されている。
第2フランジ213の外径側における第1フランジ212側の端面と、中間部215の外周面との間には、R部(R5)が設けられている。
中間部215の外径側における第1フランジ212側の端面と、円筒部211の外周面との間には、R部(R6)が設けられている。
第2フランジ213の内径側における第1フランジ212側の端面と、中間部215の内周面との間には、R部(R7)が設けられている。
中間部215の内径側における第1フランジ212側の端面と、円筒部211の内周面との間には、R部(R8)が設けられている。
上述した各R部(R5~R8)のうち、R5とR7とは、感受体210の軸方向における位置がほぼ一致して配置されている。
また、R6とR8とは、感受体210の軸方向における位置が、R6のほうが第1フランジ212側となるようにオフセットして配置されている。
なお、第1フランジ212の厚さt1及び第2フランジ213の厚さt2は、円筒部211の肉厚t0に対して十分大きくなるように設定される。
6分力検出装置200は、上述した感受体210の円筒部211に設けられるひずみゲージを含むブリッジ回路をそれぞれ有するFx検出系、Fy検出系、Fz検出系、Mx検出系、My検出系、Mz検出系をそれぞれ有する。
Fx検出系は、感受体210の円筒部211に作用する径方向(以下、x軸方向と称する)の力Fxを検出するものである。
Fy検出系は、感受体210の円筒部211に作用するx軸方向と直交する方向の径方向(以下、y軸方向と称する)の力Fyを検出するものである。
Fz検出系は、感受体210の円筒部211に作用する軸方向(以下、z軸方向と称する)の力Fzを検出するものである。
Mx検出系は、感受体210の円筒部211に作用するx軸回りのモーメントMxを検出するものである。
My検出系は、感受体210の円筒部211に作用するy軸回りのモーメントMyを検出するものである。
Mz検出系は、感受体210の円筒部211に作用するz軸回りのモーメントMzを検出するものである。
上述したFx検出系、Fy検出系、Fz検出系、Mx検出系、My検出系、Mz検出系は、それぞれ4つのひずみゲージを含むブリッジ回路を有して構成されている。
図4は、実施形態の6分力検出装置におけるひずみゲージの配置を示す模式的斜視図である。
図5は、実施形態の6分力検出装置における力検出系のひずみゲージの配置及びブリッジ回路の構成を示す図である。図5(a)、図5(b)、図5(c)は、それぞれFx検出系、Fy検出系、Fz検出系を示している。
図6は、実施形態の6分力検出装置におけるモーメント検出系のブリッジ回路の構成を示す図である。図6(a)、図6(b)、図6(c)は、それぞれMx検出系、My検出系、Mz検出系を示している。
なお、図5、図6においては、中間部214、215等は図示を省略している。
図4及び図5に示すように、Fx検出系は、ひずみゲージ221~224を有して構成されている。ひずみゲージ221~224は、単軸のひずみゲージであって、その検出方向が円筒部211の中心軸方向と平行となるように、円筒部211の外周面に貼付されている。
ひずみゲージ221は、円筒部211の外周面における第1フランジ212側の領域(中間部214に近接した領域)に配置されている。
ひずみゲージ222は、ひずみゲージ221を通りかつ円筒部211の軸方向と平行な直線上に配置され、円筒部211の外周面における第2フランジ213側の領域(中間部215に近接した領域)に配置されている。
ひずみゲージ223は、ひずみゲージ222からみて円筒部211の中心軸回りに180度ずらした位置(ひずみゲージ222に対して円筒部211の中心軸対称な位置)に配置されている。
ひずみゲージ224は、ひずみゲージ221からみて円筒部211の中心軸回りに180度ずらした位置(ひずみゲージ221に対して円筒部211の中心軸対称な位置)に配置されている。
また、図5(a)に示すように、Fx検出系のブリッジ回路は、ひずみゲージ221~224をループ状に順次接続し、ひずみゲージ222とひずみゲージ223との間、及び、ひずみゲージ221とひずみゲージ224との間に電源の正極、負極をそれぞれ接続するとともに、ひずみゲージ221とひずみゲージ222との間、及び、ひずみゲージ223とひずみゲージ224との間の電位差を出力として抽出するものである。
Fy検出系は、ひずみゲージ231~234を有して構成されている。ひずみゲージ231~234は、単軸のひずみゲージであって、その検出方向が円筒部211の中心軸方向と平行となるように、円筒部211の外周面に貼付されている。
ひずみゲージ231は、Fx検出系のひずみゲージ221に対して、円筒部211の中心軸回りに90度ずらして配置されている。
ひずみゲージ232は、Fx検出系のひずみゲージ222に対して、円筒部211の中心軸回りに90度ずらして配置されている。
ひずみゲージ231とひずみゲージ232とは、円筒部211の軸方向と平行な同一直線上に配置されている。
ひずみゲージ233は、ひずみゲージ232からみて円筒部211の中心軸回りに180度ずらした位置(ひずみゲージ232に対して円筒部211の中心軸対称な位置)に配置されている。
ひずみゲージ234は、ひずみゲージ231からみて円筒部211の中心軸回りに180度ずらした位置(ひずみゲージ231に対して円筒部211の中心軸対称な位置)に配置されている。
また、図5(b)に示すように、Fy検出系のブリッジ回路は、ひずみゲージ231~234をループ状に順次接続し、ひずみゲージ232とひずみゲージ233との間、及び、ひずみゲージ231とひずみゲージ234との間に電源の正極、負極をそれぞれ接続するとともに、ひずみゲージ231とひずみゲージ232との間、及び、ひずみゲージ233とひずみゲージ234との間の電位差を出力として抽出するものである。
Fz検出系は、ひずみゲージ241~244を有して構成されている。ひずみゲージ241~244は、単軸のひずみゲージであって、その検出方向が円筒部211の中心軸方向と平行となるように、円筒部211の外周面に貼付されている。
ひずみゲージ241は、Fx検出系のひずみゲージ221、222の中間に配置されている。
ひずみゲージ242,243,244は、それぞれひずみゲージ241に対して、円筒部211の中心軸回りの位相が、90度、180度、270度ずれた位置に配置されている。
また、図5(c)に示すように、Fz検出系のブリッジ回路は、ひずみゲージ241,242,244,243をループ状に順次接続し、ひずみゲージ241とひずみゲージ243との間、及び、ひずみゲージ242とひずみゲージ244との間に電源の正極、負極をそれぞれ接続するとともに、ひずみゲージ241とひずみゲージ242との間、及び、ひずみゲージ243とひずみゲージ244との間の電位差を出力として抽出するものである。
図4及び図6に示すように、Mx検出系は、ひずみゲージ251~254を有して構成されている。ひずみゲージ251~254は、単軸のひずみゲージであって、その検出方向が円筒部211の中心軸方向と平行となるように、円筒部211の外周面に貼付されている。
ひずみゲージ251は、Fy検出系のひずみゲージ231に対して、円筒部211の中心軸方向に隣接して配置されている。
ひずみゲージ252は、Fy検出系のひずみゲージ232に対して、円筒部211の中心軸方向に隣接して配置されている。
ひずみゲージ251とひずみゲージ252とは、円筒部211の軸方向と平行な同一直線上に配置されている。
ひずみゲージ253は、ひずみゲージ252からみて円筒部211の中心軸回りに180度ずらした位置(ひずみゲージ252に対して円筒部211の中心軸対称な位置)に配置されている。
ひずみゲージ254は、ひずみゲージ251からみて円筒部211の中心軸回りに180度ずらした位置(ひずみゲージ251に対して円筒部211の中心軸対称な位置)に配置されている。
また、図6(a)に示すように、Mx検出系のブリッジ回路は、ひずみゲージ251,253,252,254をループ状に順次接続し、ひずみゲージ251とひずみゲージ253との間、及び、ひずみゲージ252とひずみゲージ254との間に電源の正極、負極をそれぞれ接続するとともに、ひずみゲージ251とひずみゲージ254との間、及び、ひずみゲージ253とひずみゲージ252との間の電位差を出力として抽出するものである。
My検出系は、ひずみゲージ261~264を有して構成されている。ひずみゲージ261~264は、単軸のひずみゲージであって、その検出方向が円筒部211の中心軸方向と平行となるように、円筒部211の外周面に貼付されている。
ひずみゲージ261は、Fx検出系のひずみゲージ221に対して、円筒部211の中心軸方向に隣接して配置されている。
ひずみゲージ262は、Fx検出系のひずみゲージ222に対して、円筒部211の中心軸方向に隣接して配置されている。
ひずみゲージ261とひずみゲージ262とは、円筒部211の軸方向と平行な同一直線上に配置されている。
ひずみゲージ263は、ひずみゲージ262からみて円筒部211の中心軸回りに180度ずらした位置(ひずみゲージ262に対して円筒部211の中心軸対称な位置)に配置されている。
ひずみゲージ264は、ひずみゲージ261からみて円筒部211の中心軸回りに180度ずらした位置(ひずみゲージ261に対して円筒部211の中心軸対称な位置)に配置されている。
また、図6(b)に示すように、My検出系のブリッジ回路は、ひずみゲージ261,263,262,264をループ状に順次接続し、ひずみゲージ261とひずみゲージ263との間、及び、ひずみゲージ262とひずみゲージ264との間に電源の正極、負極をそれぞれ接続するとともに、ひずみゲージ261とひずみゲージ264との間、及び、ひずみゲージ263とひずみゲージ262との間の電位差を出力として抽出するものである。
Mz検出系は、ひずみゲージ271~274を有して構成されている。ひずみゲージ271~274は、せん断形のひずみゲージであって、その検出方向が円筒部211の周方向となるように、円筒部211の外周面に貼付されている。
ひずみゲージ271は、Fz検出系のひずみゲージ241、242の中間に配置されている。
ひずみゲージ272は、Fz検出系のひずみゲージ242,244の中間に配置されている。
ひずみゲージ273,274は、それぞれひずみゲージ272,271に対して、円筒部211の中心軸対称となる位置に配置されている。
また、図6(c)に示すように、Mz検出系のブリッジ回路は、ひずみゲージ271,273,274,272をループ状に順次接続し、ひずみゲージ271とひずみゲージ273との間、及び、ひずみゲージ272とひずみゲージ274との間に電源の正極、負極をそれぞれ接続するとともに、ひずみゲージ271とひずみゲージ272との間、及び、ひずみゲージ273とひずみゲージ274との間の電位差を出力として抽出するものである。
上述した各検出系のひずみゲージは、各検出系がそれぞれ有する焦点Fが、図示しない車輪の中心(車軸上におけるタイヤ幅の中心)と実質的に一致するように配置されている。
実施形態においては、6分力検出装置200の出力に基づいて、路面の横方向の傾斜(スロープ角)や、車体に作用する横風などの車両片流れ因子を検出するスロープ推定ユニット300が設けられている。
スロープ推定ユニット300には、左右前輪に設けられた6分力検出装置200の出力が入力されるとともに、ステアリング制御ユニット90と通信が可能となっている。
スロープ推定ユニット300の機能、動作については、後に詳しく説明する。
スロープ推定ユニット300には、車両の走行速度(車速)を検出する車速センサ310が接続されている。
スロープ推定ユニット300には、環境認識ユニット320が通信可能に接続されている。
環境認識ユニット320は、各種センサの出力や路車間通信、車車間通信、地図データなどに基づいて、自車両周辺の道路形状や各種障害物などの環境に関する情報を認識するものである。
環境認識ユニット320には、センサの一つとして、例えば、ステレオカメラ装置321が接続されている。
ステレオカメラ装置321は、撮像範囲を車両前方に向けた状態で車幅方向に離間して配置された一対の撮像装置(カメラ)、及び、各カメラが撮像した画像にステレオ画像処理を施す画像処理部等を有する。
環境認識ユニット320は、ステレオカメラ装置321の出力に基づいて、自車両の車線内横位置を検出してステアリング制御ユニット90に伝達する。
ステアリング制御ユニット90は、車線内横位置が車線中央部付近の所定の範囲となるようにアクチュエータユニット80を制御する車線維持支援制御を行う機能を有する。
スロープ推定ユニット300は、6分力検出装置200が検出するホイールセンタにおける6分力F,Mに基づいて、タイヤの接地荷重中心位置を演算する機能を備えている。
以下、接地荷重中心位置の演算手法について説明する。
図7は、車輪のホイールセンタ、タイヤ接地荷重中心、及び、その作用力を模式的に示す図である。
先ず、車輪のホイールセンタOで検出される6分力、及び、タイヤ接地荷重中心での6分力等を、以下のように定義する。

・ホイールセンタOで観測される6分力:
F=(F,F,F),M=(M,M,M

・タイヤ接地荷重中心での6分力:
Ft=(Ft,Ft,Ft),Mt=(Mt,Mt,Mt

・ホイールセンタを原点として、タイヤ接地荷重中心の位置ベクトルを、r=(x,y,z)とする。
タイヤ接地面以外では外力は働かないと仮定すると、式1のようになる。

F=Ft ・・・(式1)

また、モーメントの定義から、式2が成り立つ。

M=r×Ft+Mt ・・・(式2)
ここで、未知数と既知数とを整理する。
・キャンバ角が十分小さい範囲であると仮定すると、z=-R(Rはタイヤ動半径であり正の値)である。
・Mty=Mtz=0となる点を、接地荷重中心と定義している。

したがって、未知数は、x、y、Mtzの3つとなる。
式2を未知数に対してまとめると、式3のように、タイヤ接地荷重中心x、yと、その点でのMtzが求まる。

Figure 0007492364000002

次に、実施形態の車両片流れ因子推定装置の動作について説明する。
図8は、実施形態の車両片流れ因子推定装置及び操舵装置の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:車速及び操舵速度判断>
スロープ推定ユニット300は、ステアリング制御ユニット90、車速センサ310からの情報に基づいて、車速V及び操舵速度(舵角の時間微分値)Δdotに関する情報を取得する。
スロープ推定ユニット300は、スロープの推定を行う前提条件として、車速Vが所定値(例えば10km/h)以上であり、かつ、操舵速度δdotが-10deg/s以上、10deg/s以下であるか否かを判別する。
上記条件を充足する場合はステップS02に進み、それ以外の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS02:接地荷重中心算出>
スロープ推定ユニット300は、上述した手法により、6分力検出装置200の出力に基づいて、左右前輪のタイヤの接地荷重中心の座標位置x,yを算出する。
なお、6分力検出装置200の出力には、例えばカットオフ周波数5Hzのローパスフィルタ処理が施される。
このローパスフィルタ処理を行うことにより、路面の継ぎ目、荒れなどの不整による影響を軽減することができる。
その後、ステップS03に進む。
<ステップS03:左右接地荷重中心変位の移動方向・左右差判定>
スロープ推定ユニット300は、ステップS02において算出した左右前輪の接地荷重中心の横方向(車幅方向)の変位を比較する。
左右の接地荷重中心の移動方向が同一であり、かつ、移動量の左右差が50%以上である場合にはステップS04に進み、それ以外の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
ここで、上記条件を充足した場合の接地荷重中心の横方向変位は、路面のスロープ角や横風等の車両片流れ因子の大きさ及び方向を示している。
<ステップS04:アクチュエータユニット追加トルク指示>
スロープ推定ユニット300は、ステップS02において算出した左右前輪の接地荷重中心の横方向変位量の平均値をステアリング制御ユニット90に伝達する。
ステアリング制御ユニット90は、接地荷重中心横変位に基づいて、アクチュエータユニット80に対して通常の制御で指示されているトルクに、さらに追加される操舵トルク(車両片流れを防止するためのトルク)を指示する。
図9は、実施形態の操舵装置における接地荷重中心の横変位と追加される操舵トルクとの相関の一例を示す図である。
追加される操舵トルクは、接地荷重中心の横変位の絶対値が所定値以上の領域では、接地荷重中心の横変位と相関(例えば比例)するようになっている。
また、接地荷重中心の横変位の絶対値が所定値未満の領域では、操舵トルクの追加は行われないようになっている。
これは、制御により追加される操舵トルクの正負、つまり右切りか左切りか(操舵トルクの付加方向)が頻繁に入れ替わることで、手動運転時にはドライバにステアリングホイール10を通じて操舵力の違和感を与えることを防止し、また、自動運転時にはステアリングホイール10が小刻みに左右に回動してドライバに不安を与えることを防止するためである。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)車輪作用力を検出する6分力検出装置200の出力に基づいて接地荷重中心の横方向変位を算出することにより、例えば車体ばね上部の挙動などから検出が困難な微小な路面の横方向勾配、横風等の車両片流れ因子を、精度よく、かつ早期に検出することができる。
(2)接地荷重中心の横方向変位が同一方向である場合にのみ車両片流れ因子の推定を行うことにより、車体のバウンシング等に起因する接地荷重中心の変位によって車両片流れ因子を誤推定することを防止できる。
(3)左右の車輪の接地荷重中心の横方向変位量の左右差が所定範囲内である場合にのみ車両片流れ因子の推定を行うことにより、接地荷重中心の変位の左右差が大きくなる轍路などにおいて、車両片流れ因子の推定精度が低下することを防止できる。
(4)車輪の接地荷重中心の横方向変位に基づいて推定した車両片流れ因子に基づいてアクチュエータユニット80に追加の操舵トルクを発生させることにより、車両の片流れを適切に防止して直進性や緩曲線のライントレース性を向上することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)車両片流れ因子推定装置、操舵装置、及び、車両の構成は、上述した実施形態に限定されず、適宜変更することができる。
(2)車輪作用力を検出するセンサ(実施形態における6分力検出装置200)の構成は一例であって、感受体の構造やひずみセンサの配置などは適宜変更することができる。
(3)実施形態において、車両片流れ因子推定装置の出力は操舵装置の制御に用いられているが、車両片流れ因子の推定結果を他の用途に用いてもよい。
例えば、サスペンションジオメトリを走行中に変化させられる可変機構を有するサスペンション装置や、左右車輪の制駆動力差を制御する制駆動力制御装置を車両片流れ因子の推定値に基づいて制御し、車両の片流れを防止してもよい。
1 操舵装置 10 ステアリングホイール
20 ステアリングシャフト 21 ユニバーサルジョイント
22 ピニオンギヤ 30 ラック軸
31 ラックギヤ 40 ラックハウジング
41 ラックブーツ 50 タイロッド
51 ボールジョイント 52 ボールジョイント
60 ハウジング 61 ナックルアーム
W 車輪 70 トルクセンサ
80 アクチュエータユニット 81 モータ
82 ギヤボックス 90 ステアリング制御ユニット
100 ハブユニット 110 ハブ
111 円盤部 112 センター部
113 ドライブシャフト取付部 114 外筒部
115 ベアリング固定リング 120 ベアリング
121 外輪 122 内輪
123 鋼球 130 感応部
131 円盤部 132 外筒部
133 ベアリング固定リング 140 取付部
141 取付用タブ
200 6分力検出装置 210 感受体
211 円筒部 212 第1フランジ
212a ネジ孔 213 第2フランジ
213a ボルト孔 214 中間部
215 中間部 R1~R8 R部
221~224 Fx検出系の単軸ひずみゲージ
231~234 Fy検出系の単軸ひずみゲージ
241~244 Fz検出系の単軸ひずみゲージ
251~254 Mx検出系の単軸ひずみゲージ
261~264 My検出系の単軸ひずみゲージ
271~274 Mz検出系のせん断形ひずみゲージ
F 焦点 B ハブボルト
300 スロープ推定ユニット 310 車速センサ
320 環境認識ユニット 321 ステレオカメラ装置

Claims (4)

  1. 車輪に作用するX,Y,Z軸方向それぞれの力とX,Y,Z軸回りそれぞれのモーメントを検出する6分力検出装置と、
    前記6分力検出装置の出力及び前記車輪の動半径に基づいて接地荷重中心の位置を算出する接地荷重中心算出部と、
    前記接地荷重中心の横方向変位に基づいて車両片流れ因子を推定する車両片流れ因子推定部とを備え、
    前記接地荷重中心算出部は、以下の式
    Figure 0007492364000003
    ここで、
    x、yは前記接地荷重中心の位置ベクトル
    Mtは前記車輪に作用するZ軸回りのモーメント
    Ft,Ft,Ftは前記6分力検出装置で検出されるX,Y,Z軸方向それぞれの力
    ,Mは前記6分力検出装置で検出されるX,Y,Z軸回りそれぞれのモーメント
    Rは前記車輪の動半径、である

    により前記接地荷重中心の位置を算出すること
    を特徴とする車両片流れ因子推定装置。
  2. 車輪への作用力を検出する車輪作用力センサと、
    前記車輪作用力センサの出力に基づいて接地荷重中心の位置を算出する接地荷重中心算出部と、
    前記接地荷重中心の横方向変位に基づいて車両片流れ因子を推定する車両片流れ因子推定部と
    を備え、
    前記車輪作用力センサは左右の車輪にそれぞれ設けられ、
    前記車両片流れ因子推定部は、左右の車輪の前記接地荷重中心の横方向変位が同一方向である場合にのみ前記車両片流れ因子の推定を行うこと
    を特徴とする車両片流れ因子推定装置。
  3. 車輪への作用力を検出する車輪作用力センサと、
    前記車輪作用力センサの出力に基づいて接地荷重中心の位置を算出する接地荷重中心算出部と、
    前記接地荷重中心の横方向変位に基づいて車両片流れ因子を推定する車両片流れ因子推定部と
    を備え、
    前記車輪作用力センサは左右の車輪にそれぞれ設けられ、
    前記車両片流れ因子推定部は、左右の車輪の前記接地荷重中心の横方向変位量の左右差が所定範囲内である場合にのみ前記車両片流れ因子の推定を行うこと
    を特徴とする車両片流れ因子推定装置。
  4. 車両の操向輪を操舵するアクチュエータと、
    前記アクチュエータの発生力を制御する操舵制御部とを備え、
    前記操舵制御部は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の車両片流れ因子推定装置による推定結果に応じて、前記アクチュエータの発生力を補正すること
    を特徴とする操舵装置。
JP2020068208A 2020-04-06 2020-04-06 車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置 Active JP7492364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068208A JP7492364B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置
DE102021108335.4A DE102021108335A1 (de) 2020-04-06 2021-04-01 Vorrichtung zum Schätzen eines Einseitiger-Zug-Faktors eines Fahrzeugs und Lenkvorrichtung
US17/220,018 US11584432B2 (en) 2020-04-06 2021-04-01 Device for estimating vehicle one-side pull factor and steering device
CN202110358786.4A CN113548034A (zh) 2020-04-06 2021-04-02 车辆偏航因素推定装置及转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068208A JP7492364B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165054A JP2021165054A (ja) 2021-10-14
JP7492364B2 true JP7492364B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=77749803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068208A Active JP7492364B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11584432B2 (ja)
JP (1) JP7492364B2 (ja)
CN (1) CN113548034A (ja)
DE (1) DE102021108335A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3611077B1 (en) * 2017-04-14 2022-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219681A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Motors Corp 車両用パワーステアリング装置及び車両用外乱推定装置
JP2006138800A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Fuji Heavy Ind Ltd バンク角推定装置
JP2006248314A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2007271005A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP2016074286A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両の空気力算定装置
JP2019084944A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 株式会社Soken 路面横断勾配検出装置
JP2019127118A (ja) 2018-01-23 2019-08-01 株式会社クボタ 作業車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016670A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Kabushiki Kaisha Bridgestone センサ内蔵タイヤ及びタイヤ状態推定方法
US7987029B2 (en) * 2005-12-27 2011-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP4770501B2 (ja) 2006-02-08 2011-09-14 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御方法
JP5012675B2 (ja) * 2008-06-04 2012-08-29 横浜ゴム株式会社 タイヤの姿勢制御装置および方法
CN103415406B (zh) * 2011-03-16 2016-01-13 日产自动车株式会社 汽车及转舵轮的转舵控制方法
KR20180107216A (ko) * 2016-03-04 2018-10-01 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 모터사이클의 롤 각도를 결정하는 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219681A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Motors Corp 車両用パワーステアリング装置及び車両用外乱推定装置
JP2006138800A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Fuji Heavy Ind Ltd バンク角推定装置
JP2006248314A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2007271005A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP2016074286A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両の空気力算定装置
JP2019084944A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 株式会社Soken 路面横断勾配検出装置
JP2019127118A (ja) 2018-01-23 2019-08-01 株式会社クボタ 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11584432B2 (en) 2023-02-21
CN113548034A (zh) 2021-10-26
DE102021108335A1 (de) 2021-10-07
US20210309291A1 (en) 2021-10-07
JP2021165054A (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11738805B2 (en) Estimation device for estimating friction coefficient of road surface and steering device
US7416264B2 (en) Vehicle steering apparatus and vehicle steering method
US20200290588A1 (en) Method for controlling a steering system of a vehicle
CN109839283B (zh) 车辆悬架***定位监测
US11459029B2 (en) Steering system and vehicle equipped with same
US20210009193A1 (en) Steering system and vehicle equipped with same
JP2007071280A (ja) センサ付車輪用軸受
CA3131498A1 (en) Vehicle coupling assistance device, vehicle coupling assistance method, vehicle coupling assistance system, and steering control device
JP7492364B2 (ja) 車両片流れ因子推定装置、及び、操舵装置
JP2007057258A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2022171172A (ja) 車両測位システムおよび車両遠隔操作システム
WO2019189095A1 (ja) ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
WO2019189096A1 (ja) ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
JP4505484B2 (ja) 車両用可変舵角比操舵装置
JP2008051283A (ja) センサ付車輪用軸受
US20210300112A1 (en) Upright
CN115107437A (zh) 电动悬架装置
JP2007057257A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2008175665A (ja) センサ付車輪用軸受
JP4889548B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2008175664A (ja) 車輪用軸受の軸受荷重検出装置
JP4925770B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007292231A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007163247A (ja) センサ付き車輪用軸受
JP2007292233A (ja) センサ付車輪用軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7492364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150