JP7491066B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7491066B2
JP7491066B2 JP2020097980A JP2020097980A JP7491066B2 JP 7491066 B2 JP7491066 B2 JP 7491066B2 JP 2020097980 A JP2020097980 A JP 2020097980A JP 2020097980 A JP2020097980 A JP 2020097980A JP 7491066 B2 JP7491066 B2 JP 7491066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
warning
alarm
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020097980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021191208A (ja
Inventor
憲一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020097980A priority Critical patent/JP7491066B2/ja
Priority to CN202110429021.5A priority patent/CN113783159A/zh
Priority to US17/236,488 priority patent/US11515869B2/en
Publication of JP2021191208A publication Critical patent/JP2021191208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491066B2 publication Critical patent/JP7491066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/175Indicating the instants of passage of current or voltage through a given value, e.g. passage through zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • H02H7/205Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment for controlled semi-conductors which are not included in a specific circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特にパワー半導体素子とこのパワー半導体素子の動作を停止して保護および通知をするアラーム機能およびパワー半導体素子の動作を停止しないで異常状態の通知をするワーニング機能とを備えた半導体装置に関する。
一般に、モータの可変速装置などに適用されるインバータ装置には、IPM(Intelligent Power Module)と呼ばれる半導体装置が使用されている。IPMは、電力変換を行うパワー半導体素子とこのパワー半導体素子を制御する制御回路とを一つのパッケージに集約している。制御回路には、パワー半導体素子を駆動する駆動回路およびパワー半導体素子を保護する保護回路が備えられている。保護回路としては、制御回路の電源電圧の低下を検出する制御電圧低下検出回路、パワー半導体素子のチップの過熱状態を検出するチップ温度検出回路およびパワー半導体素子の過電流状態を検出する過電流検出回路が備えられている。
また、IPMの制御回路には、パワー半導体素子の異常を検出してアラームを出力する前に、アラームの前兆となるワーニングを出力する機能を備えたものがある(たとえば、特許文献1参照)。
図12は従来の半導体装置の構成例を示す回路ブロック図、図13は従来の半導体装置の過熱保護動作を示すタイミングチャートである。
従来の半導体装置10は、パワー半導体素子20および制御回路30を備えている。パワー半導体素子20は、図示の例では、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いている。なお、パワー半導体素子20は、IGBTの他に、パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を用いることもある。
パワー半導体素子20は、温度センサ21および電流センサ22を有している。温度センサ21は、パワー半導体素子20のIGBTチップに形成された温度検出用ダイオードとすることができる。電流センサ22は、たとえば、IGBTチップに形成されたセンスIGBTおよびこのセンスIGBTから出力される電流を電圧に変換する電流センス抵抗とすることができる。
制御回路30は、パワー半導体素子20のゲートをオン/オフ制御するゲート制御回路31を備えている。制御回路30は、また、アラーム検出回路として、制御電圧低下検出回路32、過電流検出回路33、チップ温度検出回路34、アラーム信号生成回路35、MOSFET36、定電流回路37およびオア回路38を備えている。制御回路30は、さらに、ワーニング検出回路として、温度ワーニング検出回路39、MOSFET40および定電流回路41を備えている。
半導体装置10は、外部からパルス幅変調(PWM)信号を受ける入力端子42、アラーム信号を外部へ出力するアラーム信号出力端子43、ワーニング信号を外部へ出力するワーニング信号出力端子44、負荷に接続される出力端子45,46および制御電源端子47を有している。入力端子42は、ゲート制御回路31の入力に接続され、ゲート制御回路31の出力は、パワー半導体素子20のゲートに接続されている。パワー半導体素子20のコレクタは、出力端子45に接続され、パワー半導体素子20のエミッタは、電流センサ22を介して出力端子46に接続されている。
制御電圧低下検出回路32は、比較器32aおよび基準電圧源32bを有し、比較器32aの反転入力は、制御電源端子47を介して制御電源48に接続され、比較器32aの非反転入力は、基準電圧源32bに接続されている。比較器32aの出力は、アラーム信号生成回路35の入力およびオア回路38の入力に接続されている。
過電流検出回路33は、比較器33aおよび基準電圧源33bを有し、比較器33aの非反転入力は、電流センサ22の出力に接続され、比較器33aの反転入力は、基準電圧源33bに接続されている。比較器33aの出力は、アラーム信号生成回路35の入力およびオア回路38の入力に接続されている。
チップ温度検出回路34は、比較器34aおよび基準電圧源34bを有し、比較器34aの反転入力は、温度センサ21の出力に接続され、比較器34aの非反転入力は、基準電圧源34bに接続されている。比較器34aの出力は、アラーム信号生成回路35の入力およびオア回路38の入力に接続されている。チップ温度検出回路34は、また、電源34cを有し、温度センサ21に電源を供給している。
アラーム信号生成回路35の出力は、MOSFET36のゲートに接続され、MOSFET36のドレインは、定電流回路37およびアラーム信号出力端子43に接続され、MOSFET36のソースは、グランドに接続されている。オア回路38の出力は、ゲート制御回路31の駆動停止信号入力に接続されている。
温度ワーニング検出回路39は、比較器39aおよび基準電圧源39bを有し、比較器39aの反転入力は、温度センサ21の出力に接続され、比較器39aの非反転入力は、基準電圧源39bに接続されている。比較器39aの出力は、MOSFET40のゲートに接続され、MOSFET40のドレインは、定電流回路41およびワーニング信号出力端子44に接続され、MOSFET40のソースは、グランドに接続されている。
ここで、制御電圧低下検出回路32では、比較器32aが制御電源48の電圧と基準電圧源32bの電圧とを比較している。制御電源48の電圧は、正常の場合、基準電圧源32bの電圧より高いので、比較器32aは、ロー(L)レベルの信号を出力している。
過電流検出回路33では、比較器33aが電流センサ22の出力電圧と基準電圧源33bの電圧とを比較している。電流センサ22の出力電圧は、正常の場合、基準電圧源33bの電圧よりも低いので、比較器33aは、Lレベルの信号を出力している。
チップ温度検出回路34では、比較器34aが温度センサ21の出力電圧と基準電圧源34bの電圧とを比較している。温度センサ21の出力電圧は、正常の場合、基準電圧源34bの電圧よりも高いので、比較器34aは、Lレベルの信号を出力している。
このように、半導体装置10が正常動作の場合、制御電圧低下検出回路32、過電流検出回路33およびチップ温度検出回路34は、Lレベルの信号を出力しているので、アラーム信号生成回路35は、Lレベルの信号を出力している。このため、MOSFET36は、オフ状態にあるので、アラーム信号出力端子43は、図13に示したように、制御電源48の電圧(図示の例では、15ボルト(V))になっている。このとき、オア回路38の出力も、Lレベルの駆動停止信号を出力しているので、ゲート制御回路31は、パワー半導体素子20にゲート信号の供給を維持し、正常動作を継続する。
一方、温度ワーニング検出回路39では、比較器39aが温度センサ21の出力電圧と基準電圧源39bの電圧とを比較している。温度センサ21の出力電圧は、正常動作の場合、基準電圧源39bの電圧よりも高いので、比較器39aは、Lレベルの信号を出力している。このため、MOSFET40は、オフ状態にされるので、ワーニング信号出力端子44は、制御電源48の電圧(図示の例では、15V)になっている。
なお、制御電圧低下検出回路32の比較器32a、過電流検出回路33の比較器33a、チップ温度検出回路34の比較器34aおよび温度ワーニング検出回路39の比較器39aは、それぞれヒステリシスを持った比較器である。
ここで、半導体装置10が正常動作をしているときに、負荷が重たくなるなどしてパワー半導体素子20のチップ温度が上昇した場合の半導体装置10の動作について図13を参照しながら説明する。
まず、パワー半導体素子20のチップ温度Tjが温度ワーニングレベル未満のときチップ温度検出回路34および温度ワーニング検出回路39は、それぞれLレベルの信号を出力している。このため、MOSFET36,40は、オフ状態であるので、アラーム信号出力端子43およびワーニング信号出力端子44は、制御電源48の電圧になっている。
パワー半導体素子20のチップ温度Tjが上昇して温度ワーニングレベルに達すると、温度ワーニング検出回路39の比較器39aは、ハイ(H)レベルの信号を出力する。これにより、MOSFET40は、オン状態になるので、ワーニング信号出力端子44は、0Vの電圧になる。ワーニング信号出力端子44に接続された外部の装置は、ワーニング信号出力端子44の端子電圧が0Vまで低下したことを検出することによって、パワー半導体素子20のチップ温度Tjが上昇して温度ワーニングレベル以上に上昇したことを認識することができる。
パワー半導体素子20のチップ温度Tjがさらに上昇して過熱保護レベルに達すると、チップ温度検出回路34の比較器34aは、Hレベルの信号を出力する。これにより、オア回路38は、Hレベルの駆動停止信号を出力し、ゲート制御回路31の動作を停止する。同時に、アラーム信号生成回路35が過熱状態に相当するパルス幅を持ったHレベルのアラーム信号を生成して出力する。Hレベルのアラーム信号出力期間では、MOSFET36は、オン状態になるので、アラーム信号出力端子43は、0Vの電圧になる。アラーム信号出力端子43に接続された外部の装置は、アラーム信号出力端子43の端子電圧がアラーム信号のHレベルの期間、0Vまで低下したことを検出することによって、パワー半導体素子20のチップ温度Tjが温度ワーニングレベル以上に上昇したと認識する。
パワー半導体素子20が動作を停止すると、チップ温度Tjが徐々に低下していき、チップ温度Tjが過熱保護リセットレベルを下回ると、チップ温度検出回路34の比較器34aは、Lレベルの信号を出力する。これにより、オア回路38は、Lレベルの駆動停止信号を出力し、ゲート制御回路31の動作を再開する。
チップ温度Tjがさらに低下して、チップ温度Tjが温度ワーニングリセットレベルを下回ると、温度ワーニング検出回路39の比較器39aは、Lレベルの信号を出力する。これにより、MOSFET40は、オフ状態になるので、ワーニング信号出力端子44は、制御電源48の電圧を出力する。
以上は、パワー半導体素子20のチップ温度Tjが温度ワーニングレベル以上に上昇した場合について説明したが、制御電圧低下検出回路32または過電流検出回路33がそれぞれ異常を検出した場合もチップ温度検出回路34の場合と同等の動作をする。ただし、アラーム信号生成回路35は、生成するアラーム信号のパルス幅を要因ごとに変更している。好ましい例では、アラーム信号のパルス幅は、過電流検出回路33による過電流検出時に2ミリ秒(ms)、制御電圧低下検出回路32による制御電圧低下検出時に4ms、チップ温度検出回路34による過熱検出時に8msとしてある。
特開2000-341960号公報
しかしながら、上述した従来の半導体装置では、アラームが発生したのかワーニングが発生したのかを区別して外部の装置へ通知するための出力端子を別々に設ける必要があり、制御端子の数が増えてしまうという課題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、出力端子を増やすことなくアラーム信号およびワーニング信号を区別して送出できる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明では、上記の課題を解決するために、1つの案では、パワー半導体素子と、パワー半導体素子を駆動するゲート制御回路、パワー半導体素子の異常を検出するアラーム検出回路、アラーム検出回路によるアラーム検出時にゲート制御回路を停止してパワー半導体素子を保護する保護回路、および、アラーム検出回路によるアラーム検出時にアラーム要因ごとにパルス幅の異なる単発のアラーム信号を生成するアラーム信号生成回路を有する制御回路と、アラーム信号を出力するアラーム信号出力端子とを備えた半導体装置が提供される。この半導体装置の制御回路は、アラーム検出より早いタイミングで検出されるワーニングを検出するワーニング検出回路と、ワーニング検出回路によりワーニングが検出されている間、アラーム信号よりもパルス幅の短い連続パルスで構成されるワーニング信号を生成するパルス生成回路とを備え、パルス生成回路が生成したワーニング信号をアラーム信号出力端子から出力するようにし、パルス生成回路は、制御回路がワーニング検出回路を複数有するとき、ワーニング信号をワーニングの要因ごとに異なるパルス幅にしている
上記構成の半導体装置は、アラーム信号およびワーニング信号を共通のアラーム信号出力端子から出力するようにしたので、アラーム信号およびワーニング信号を外部に通知する出力端子の数の増加を抑えことができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す回路ブロック図である。 アラーム信号生成回路の構成例を示す回路図である。 パルス生成回路の構成例を示す回路図である。 半導体装置の過熱保護動作を示すタイミングチャートである。 アラーム発生時の動作を示すタイミングチャートである。 温度ワーニング発生時の動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す回路ブロック図である。 パル生成回路の構成例を示す回路図である。 制御電圧低下ワーニング発生時または温度ワーニング発生時の動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態の半導体装置におけるパルス生成回路の変形例を示す回路図である。 制御電圧低下ワーニングおよび温度ワーニングの同時発生時の動作を示すタイミングチャートである。 従来の半導体装置の構成例を示す回路ブロック図である。 従来の半導体装置の過熱保護動作を示すタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図中、同一の符号で示される部分は、同一の構成要素を示している。また、各実施の形態は、矛盾のない範囲で複数の実施の形態を部分的に組み合わせて実施することができる。
図1は第1の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す回路ブロック図、図2はアラーム信号生成回路の構成例を示す回路図、図3はパルス生成回路の構成例を示す回路図である。なお、図1において、図12に示した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付してある。
第1の実施の形態に係る半導体装置10aは、パワー半導体素子20および制御回路30aを備えている。パワー半導体素子20は、図示の例では、IGBTを用いており、温度センサ21および電流センサ22を有している。
制御回路30aは、パワー半導体素子20のゲートをオン/オフ制御するゲート制御回路31を備えている。制御回路30aは、また、アラーム検出回路として、制御電圧低下検出回路32、過電流検出回路33、チップ温度検出回路34およびアラーム信号生成回路35を備え、ワーニング検出回路として、温度ワーニング検出回路39を備えている。制御回路30aは、さらに、オア回路38,50、MOSFET36aおよび定電流回路37aを備えている。
半導体装置10aは、パワー半導体素子20をオン/オフ制御する信号を受ける入力端子42、アラーム信号およびワーニング信号を外部へ出力するアラーム信号出力端子43a、負荷に接続される出力端子45,46および制御電源端子47を有している。入力端子42は、ゲート制御回路31の入力に接続され、ゲート制御回路31の出力は、パワー半導体素子20のゲートに接続されている。パワー半導体素子20のコレクタは、出力端子45に接続され、パワー半導体素子20のエミッタは、電流センサ22を介して出力端子46に接続されている。
制御電圧低下検出回路32は、比較器32aおよび基準電圧源32bを有し、比較器32aの反転入力は、制御電源端子47を介して制御電源48に接続され、比較器32aの非反転入力は、基準電圧源32bに接続されている。比較器32aの出力は、アラーム信号生成回路35の入力およびオア回路38の入力に接続されている。この実施の形態では、制御電源48の正常時の電圧を15V、基準電圧源32bの電圧を11Vとしている。したがって、制御電源48の電圧が11V以下に低下すると、比較器32aは、Hレベルの電圧低下検出信号LVを出力する。
過電流検出回路33は、比較器33aおよび基準電圧源33bを有し、比較器33aの非反転入力は、電流センサ22の出力に接続され、比較器33aの反転入力は、基準電圧源33bに接続されている。比較器33aの出力は、アラーム信号生成回路35の入力およびオア回路38の入力に接続されている。パワー半導体素子20のコレクタ電流が基準電圧源33bの電圧に相当する電流の値を超えると、比較器33aは、Hレベルの過電流検出信号OCを出力する。
チップ温度検出回路34は、比較器34aおよび基準電圧源34bを有し、比較器34aの反転入力は、温度センサ21の出力に接続され、比較器34aの非反転入力は、基準電圧源34bに接続されている。比較器34aの出力は、アラーム信号生成回路35の入力およびオア回路38の入力に接続されている。基準電圧源34bの電圧は、この実施の形態では、パワー半導体素子20のチップ温度が175℃に達したときの温度センサ21の出力電圧に相当する値にしている。したがって、パワー半導体素子20のチップ温度が175℃を超えると、比較器34aは、Hレベルの過熱検出信号OHを出力する。チップ温度検出回路34は、また、電源34cを有し、温度センサ21に電源を供給している。
温度ワーニング検出回路39は、比較器39aおよび基準電圧源39bを有し、比較器39aの反転入力は、温度センサ21の出力に接続され、比較器39aの非反転入力は、基準電圧源39bに接続されている。比較器39aの出力は、パルス生成回路49の入力に接続されている。この実施の形態では、基準電圧源39bの電圧は、パワー半導体素子20のチップ温度が175℃よりも低い150℃に達したときの温度センサ21の出力電圧に相当する値にしている。したがって、パワー半導体素子20のチップ温度が150℃以上になると、比較器39aは、Hレベルの温度ワーニング検出信号OHWを出力する。
オア回路38は、保護回路を構成し、制御電圧低下検出回路32の電圧低下検出信号LV、過電流検出回路33の過電流検出信号OCまたはチップ温度検出回路34の過熱検出信号OHを受けると、Hレベルの駆動停止信号をゲート制御回路31に出力する。ゲート制御回路31は、Hレベルの駆動停止信号を受けると、パワー半導体素子20の動作を停止する。
アラーム信号生成回路35は、制御電圧低下検出回路32の電圧低下検出信号LV、過電流検出回路33の過電流検出信号OCまたはチップ温度検出回路34の過熱検出信号OHを受けると、一定期間のみ出力するアラーム信号ALMを生成する。このアラーム信号ALMは、アラーム要因ごとに異なるパルス幅を有する単一のパルスである。この実施の形態では、過電流検出信号OCを受けた時に2ms、電圧低下検出信号LVを受けた時に4ms、過熱検出信号OHを受けた時に8msのパルス幅のアラーム信号ALMが生成される。
パルス生成回路49は、アラーム信号生成回路35のアラーム信号ALMおよび温度ワーニング検出回路39の温度ワーニング検出信号OHWを受けて、アラーム信号ALMの入力がなく、温度ワーニング検出信号OHWの入力があるときに、ワーニング信号WNGを生成する。このワーニング信号WNGは、アラーム信号ALMのパルス幅の下限値である2msよりも小さいパルス幅を有する連続パルスである。この実施の形態では、ワーニング信号WNGのパルス幅は、1msである。
アラーム信号生成回路35の出力およびパルス生成回路49の出力は、オア回路50の入力に接続され、オア回路50の出力は、MOSFET36aのゲートに接続されている。MOSFET36aのドレインは、定電流回路37aおよびアラーム信号出力端子43aに接続され、MOSFET36aのソースは、グランドに接続されている。これにより、アラーム信号出力端子43aには、アラーム信号生成回路35がアラーム信号ALMを出力したとき一定期間Lレベルの信号が出力される。また、パルス生成回路49がワーニング信号WNGを出力したときには、アラーム信号出力端子43aにワーニング信号WNGとは論理レベルが反転した連続パルスが出力される。
次に、アラーム信号生成回路35およびパルス生成回路49の具体的な回路構成例について説明する。アラーム信号生成回路35は、図2に示し、パルス生成回路49は、図3に示している。
アラーム信号生成回路35は、3つの異なるパルス幅のワンショットパルスを生成する回路を有し、入力される過電流検出信号OC、電圧低下検出信号LVまたは過熱検出信号OHに応じたパルス幅のワンショットパルスを生成して出力する構成を有している。すなわち、アラーム信号生成回路35は、インバータ回路INV1,INV2,INV3,INV4,INV5と、オア回路OR1と、アンド回路AND1と、PチャネルのMOSトランジスタMP1,MP2,MP3と、NチャネルのMOSトランジスタMN1と、定電流源CC1,CC2,CC3と、コンデンサC1とを有している。
過電流検出信号OCを入力する端子は、インバータ回路INV1の入力とオア回路OR1の第1の入力とに接続され、インバータ回路INV1の出力は、MOSトランジスタMP1のゲートに接続されている。MOSトランジスタMP1のソースは、電源Vddのラインに接続され、MOSトランジスタMP1のドレインは、定電流源CC1の正極端子に接続されている。
電圧低下検出信号LVを入力する端子は、インバータ回路INV2の入力とオア回路OR1の第2の入力とに接続され、インバータ回路INV2の出力は、MOSトランジスタMP2のゲートに接続されている。MOSトランジスタMP2のソースは、電源Vddのラインに接続され、MOSトランジスタMP2のドレインは、定電流源CC2の正極端子に接続されている。
過熱検出信号OHを入力する端子は、インバータ回路INV3の入力とオア回路OR1の第3の入力とに接続され、インバータ回路INV3の出力は、MOSトランジスタMP3のゲートに接続されている。MOSトランジスタMP3のソースは、電源Vddのラインに接続され、MOSトランジスタMP3のドレインは、定電流源CC3の正極端子に接続されている。
オア回路OR1の出力は、インバータ回路INV4の入力とアンド回路AND1の一方の入力とに接続され、インバータ回路INV4の出力は、MOSトランジスタMN1のゲーに接続されている。MOSトランジスタMN1のドレインは、定電流源CC1,CC2,CC3の負極端子と、コンデンサC1の一方の端子と、インバータ回路INV5の入力とに接続されている。MOSトランジスタMN1のソースおよびコンデンサC1の他方の端子は、グランドに接続されている。インバータ回路INV5の出力は、アンド回路AND1の他方の入力に接続され、アンド回路AND1の出力は、アラーム信号生成回路35がアラーム信号ALMを出力する端子に接続されている。
ここで、インバータ回路INV1,INV4,INV5、MOSトランジスタMP1,MN1、定電流源CC1、コンデンサC1およびアンド回路AND1は、過電流を検出したときにアラーム信号ALMを生成するワンショット回路を構成している。すなわち、アラーム信号生成回路35がHレベルの過電流検出信号OCを受けていない正常時は、オア回路OR1がLレベルの信号を出力し、インバータ回路INV4がHレベルの信号を出力しているので、MOSトランジスタMN1は、オンしている。これにより、コンデンサC1は、電荷が放電されて、両端の電圧が0Vになっており、インバータ回路INV5は、Hレベルの信号を出力している。したがって、アンド回路AND1は、その一方の入力にオア回路OR1が出力しているLレベルの信号を入力しているので、Lレベルのアラーム信号ALMを出力している。ここで、アラーム信号生成回路35がHレベルの過電流検出信号OCを受けると、アンド回路AND1は、その両方の入力にHレベルの信号を入力するので、Hレベルのアラーム信号ALMを出力している。このとき、MOSトランジスタMN1がオフし、MOSトランジスタMP1がオンするので、コンデンサC1は、定電流源CC1によって定電流充電され、コンデンサC1の充電電圧が上昇していく。コンデンサC1の充電電圧がインバータ回路INV5の閾値電圧を超えると、インバータ回路INV5は、Lレベルの信号を出力し、アンド回路AND1は、Lレベルのアラーム信号ALMを出力する。過電流検出信号OCがHレベルになってからインバータ回路INV5の出力がLレベルになるまでの期間に相当するパルス幅は、定電流源CC1の定電流の値とコンデンサC1の容量値とによって決定され、2msに調整されている。
電圧低下検出信号LVまたは過熱検出信号OHを受けた場合も、過電流検出信号OCを受けた場合と同様に、パルス幅が4msまたは8msのアラーム信号ALMが生成される。このためには、定電流源CC2の定電流の値は、定電流源CC1の定電流の値の半分に設定され、定電流源CC3の定電流の値は、定電流源CC2の定電流の値の半分に設定されている。
パルス生成回路49は、図3に示したように、インバータ回路INV6と、アンド回路AND2,AND3と、発振器OSC1とを有している。アラーム信号生成回路35からのアラーム信号ALMを受ける端子は、インバータ回路INV6の入力に接続され、インバータ回路INV6の出力は、アンド回路AND2の一方の入力に接続されている。アンド回路AND2の他方の入力は、温度ワーニング検出回路39の温度ワーニング検出信号OHWを受ける端子に接続され、アンド回路AND2の出力は、アンド回路AND3の一方の入力に接続されている。アンド回路AND3の他方の入力は、発振器OSC1の出力に接続され、アンド回路AND3の出力は、パルス生成回路49がワーニング信号WNGを出力する端子に接続されている。発振器OSC1は、パルス幅が過電流検出信号OCのパルス幅である2msよりも短い、たとえば、1msのパルス信号を連続出力する。
このパルス生成回路49は、アラーム信号ALMも温度ワーニング検出信号OHWも受けていないとき、アンド回路AND2は、Lレベルの信号を出力し、このため、アンド回路AND3は、Lレベルのワーニング信号WNGを出力する。Hレベルのアラーム信号ALMを受けたときも、アンド回路AND2は、Lレベルの信号を出力し、アンド回路AND3は、Lレベルのワーニング信号WNGを出力する。Lレベルのアラーム信号ALMを受けているときには、アンド回路AND2は、温度ワーニング検出信号OHWがLレベルのときはLレベルの信号を出力し、温度ワーニング検出信号OHWがHレベルのときはHレベルの信号を出力する。Hレベルの温度ワーニング検出信号OHWを受けているとき、アンド回路AND3は、発振器OSC1のパルス信号をワーニング信号WNGとして出力する。
次に、この半導体装置10aのアラームまたはワーニング発生時の動作について説明する。
図4は半導体装置の過熱保護動作を示すタイミングチャート、図5はアラーム発生時の動作を示すタイミングチャート、図6は温度ワーニング発生時の動作を示すタイミングチャートである。
半導体装置10aの過熱保護動作は、図4に示したように、パワー半導体素子20のチップ温度Tjが上昇して、温度ワーニングレベルの150℃以上になると、温度ワーニング検出回路39は、温度ワーニング検出信号OHWを出力する。パルス生成回路49は、温度ワーニング検出信号OHWを受けると、ワーニング信号WNGを生成し、アラーム信号出力端子43aから出力することを示している。このワーニング信号WNGが出力されていても、パワー半導体素子20のゲートには、正常動作時のゲート信号が入力されており、半導体装置10aは、動作していることになる。
パワー半導体素子20のチップ温度Tjがさらに上昇して、過熱保護レベルの175℃を超えると、チップ温度検出回路34が過熱検出信号OHを出力する。アラーム信号生成回路35は、過熱検出信号OHを受けると、パルス幅が8msのアラーム信号ALMを生成し、アラーム信号出力端子43aから出力している。この間、駆動停止信号により、パワー半導体素子20は、動作停止状態にある。
パワー半導体素子20が動作を停止することで、パワー半導体素子20のチップ温度Tjが低下し、チップ温度Tjが過熱保護リセットレベルを下回ると、チップ温度検出回路34は、Lレベルの過熱検出信号OHを出力する。これにより、アラーム信号生成回路35は、アラーム信号ALMの生成を停止し、Lレベルのアラーム信号ALMを出力するので、パルス生成回路49は、ワーニング信号WNGを生成し、アラーム信号出力端子43aから出力することになる。このとき、駆動停止信号がLレベルとなることで、パワー半導体素子20は、動作を再開する。
パワー半導体素子20のチップ温度Tjがさらに低下し、チップ温度Tjが温度ワーニングリセットレベルを下回ると、温度ワーニング検出回路39は、Lレベルの温度ワーニング検出信号OHWを出力する。これにより、パルス生成回路49は、ワーニング信号WNGを生成しなくなり、アラーム信号出力端子43aは、正常状態を表すHレベルの電位を出力することになる。
次に、制御電圧低下検出回路32が制御電圧の低下を検出するか、過電流検出回路33が過電流を検出する場合、図5に示したように、電圧低下検出信号LVまたは過電流検出信号OCは、Hレベルとなる。このとき、チップ温度検出回路34および温度ワーニング検出回路39は、温度の異常を検出しない停止状態にあるとする。電圧低下検出信号LVまたは過電流検出信号OCを受けたアラーム信号生成回路35は、保護要因ごとのアラーム信号ALMを生成する。すなわち、アラーム信号生成回路35が電圧低下検出信号LVを受けたとき、パルス幅(tALM)=4msのアラーム信号ALMが生成され、過電流検出信号OCを受けたときには、パルス幅(tALM)=8msのアラーム信号ALMが生成される。アラーム信号ALMが生成されている間、アラーム信号出力端子43aには、アラーム信号ALMと同じパルス幅の期間、異常状態を表すLレベルの電位を出力する。制御電圧低下検出回路32が制御電圧の低下を検出している間、または過電流検出回路33が過電流を検出している間、駆動停止信号が出力されて、パワー半導体素子20は、動作を停止している。
次に、制御電圧低下検出回路32、過電流検出回路33およびチップ温度検出回路34が異常を検出していないときに、温度ワーニング検出回路39だけが動作した場合、図6に示したように、アラーム信号ALMおよび駆動停止信号は、Lレベルの状態にある。温度ワーニング検出回路39が温度ワーニング検出信号OHWを出力しているので、パルス生成回路49が、ワーニング信号WNGを生成し、アラーム信号出力端子43aには、温度ワーニングを検出していることを示す連続パルスを出力する。
図7は第2の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す回路ブロック図、図8はパル生成回路の構成例を示す回路図、図9は制御電圧低下ワーニング発生時または温度ワーニング発生時の動作を示すタイミングチャートである。
第2の実施の形態に係る半導体装置10bは、第1の実施の形態に係る半導体装置10aの制御回路30aに制御電圧低下ワーニング検出回路51を加えた制御回路30bを備えている。制御回路30bでは、パルス生成回路49aは、温度ワーニング検出信号OHWと電圧低下ワーニング信号LVWとを受けるよう構成されている。なお、制御回路30bでは、制御電圧低下ワーニング検出回路51およびパルス生成回路49a以外は第1の実施の形態に係る半導体装置10aのものと同じであるので、ここでは、詳述しない。
制御電圧低下ワーニング検出回路51は、比較器51aおよび基準電圧源51bを有し、比較器51aの反転入力は、制御電源端子47を介して制御電源48に接続され、比較器51aの非反転入力は、基準電圧源51bに接続されている。比較器51aの出力は、パルス生成回路49aの入力に接続されている。この実施の形態では、制御電源48の正常時の電圧を15V、基準電圧源51bの電圧を13Vとしている。したがって、制御電源48の電圧が13V以下に低下すると、比較器51aは、Hレベルの電圧低下ワーニング信号LVWを出力する。
パルス生成回路49aは、温度ワーニング検出回路39の温度ワーニング検出信号OHWまたは制御電圧低下ワーニング検出回路51の電圧低下ワーニング信号LVWを受けて、要因ごとにパルス幅の異なるワーニング信号WNGを生成する。
詳述すれば、パルス生成回路49aは、図8に示したように、インバータ回路INV7と、アンド回路AND4,AND5,AND6,AND7と、オア回路OR2と、発振器OSC2と、TフリップフロップTFF1とを有している。アラーム信号生成回路35からのアラーム信号ALMを受ける端子は、インバータ回路INV7の入力に接続され、インバータ回路INV7の出力は、アンド回路AND4,AND5の一方の入力に接続されている。アンド回路AND4の他方の入力は、制御電圧低下ワーニング検出回路51の電圧低下ワーニング信号LVWを受ける端子に接続され、アンド回路AND4の出力は、アンド回路AND6の一方の入力に接続されている。アンド回路AND5の他方の入力は、温度ワーニング検出回路39の温度ワーニング検出信号OHWを受ける端子に接続され、アンド回路AND5の出力は、アンド回路AND7の一方の入力に接続されている。アンド回路AND6,AND7の出力は、オア回路OR2の入力に接続され、オア回路OR2の出力は、パルス生成回路49がワーニング信号WNGを出力する端子に接続されている。アンド回路AND6の他方の入力は、発振器OSC2の出力とTフリップフロップTFF1のT入力とに接続され、アンド回路AND7の他方の入力は、TフリップフロップTFF1のQ出力に接続されている。
発振器OSC2は、パルス幅が0.5msのパルス信号を連続出力するものであり、TフリップフロップTFF1は、発振器OSC2によって出力されたパルス信号からパルス幅が1msのパルス信号を生成するものである。
このパルス生成回路49aは、アラーム信号ALM、電圧低下ワーニング信号LVWおよび温度ワーニング検出信号OHWを受けていないとき、アンド回路AND4,AND5は、Lレベルの信号を出力する。このため、アンド回路AND6,AND7も、Lレベルの信号を出力し、オア回路OR2は、Lレベルのワーニング信号WNGを出力する。
パルス生成回路49aは、また、Hレベルのアラーム信号ALMを受けたときも、アンド回路AND4,AND5,AND6,AND7は、Lレベルの信号を出力するので、オア回路OR2は、Lレベルのワーニング信号WNGを出力する。
パルス生成回路49aは、また、Hレベルのアラーム信号ALMを受けていないときに、Hレベルの電圧低下ワーニング信号LVWを受けると、アンド回路AND4は、Hレベルの信号を出力する。これにより、アンド回路AND6は、発振器OSC2によって出力されたパルス信号を出力するので、オア回路OR2は、そのパルス信号をワーニング信号WNGとして出力する。
パルス生成回路49aは、さらに、Hレベルのアラーム信号ALMを受けていないときに、Hレベルの温度ワーニング検出信号OHWを受けると、アンド回路AND5は、Hレベルの信号を出力する。これにより、アンド回路AND7は、TフリップフロップTFF1の出力信号を出力するので、オア回路OR2は、その出力信号をワーニング信号WNGとして出力する。
したがって、パルス生成回路49aは、電圧低下ワーニング信号LVWが入力されたか温度ワーニング検出信号OHWが入力されたかに応じて、パルス幅の異なる信号をワーニング信号WNGとして出力する。
以上のように、この半導体装置10bでは、制御電圧が13V以下に低下するかチップ温度が150℃以上になると、制御電圧低下ワーニング検出回路51が電圧低下ワーニング信号LVWを出力するか、温度ワーニング検出回路39が温度ワーニング検出信号OHWを出力する。図9に示したように、電圧低下ワーニング信号LVWまたは温度ワーニング検出信号OHWが出力している間、アラーム信号出力端子43aには、ワーニング信号WNGとして連続パルス信号が出力される。
ワーニング信号WNGとして連続パルス信号が出力されている間に、制御電圧低下、チップの過熱または過電流が生じると、保護要因ごとのパルス幅(tALM)を有するアラーム信号ALMが出力され、アラーム信号出力端子43aには、Lレベルの信号が出力される。制御電圧低下、チップの過熱または過電流が生じている間、駆動停止信号が出力され、パワー半導体素子20は、動作が停止される。
図10は第2の実施の形態の半導体装置におけるパルス生成回路の変形例を示す回路図、図11は制御電圧低下ワーニングおよび温度ワーニングの同時発生時の動作を示すタイミングチャートである。
第2の実施の形態では、温度ワーニング検出回路39および制御電圧低下ワーニング検出回路51のいずれか一方が動作した場合を示したが、この変形例では、温度ワーニング検出回路39および制御電圧低下ワーニング検出回路51が同時に動作した場合を示す。この変形例では、温度ワーニング検出回路39が動作中に制御電圧低下ワーニング検出回路51が動作した場合を例に示している。
図10に示したように、この変形例でのパルス生成回路49bは、インバータ回路INV8,INV9と、アンド回路AND8,AND9,AND10,AND11と、オア回路OR3と、発振器OSC3と、TフリップフロップTFF2とを有している。アラーム信号生成回路35からのアラーム信号ALMを受ける端子は、インバータ回路INV8の入力に接続され、インバータ回路INV8の出力は、アンド回路AND8,AND9の一方の入力に接続されている。アンド回路AND8の他方の入力は、制御電圧低下ワーニング検出回路51の電圧低下ワーニング信号LVWを受ける端子に接続され、アンド回路AND8の出力は、アンド回路AND10の一方の入力とインバータ回路INV9の入力とに接続されている。アンド回路AND9の他方の入力は、温度ワーニング検出回路39の温度ワーニング検出信号OHWを受ける端子に接続され、アンド回路AND9の出力は、アンド回路AND11の第2の入力に接続されている。アンド回路AND10の他方の入力は、発振器OSC3の出力とTフリップフロップTFF2のT入力とに接続されている。アンド回路AND11の第1の入力は、インバータ回路INV9の出力に接続され、アンド回路AND11の第3の入力は、TフリップフロップTFF2のQ出力に接続されている。
発振器OSC3は、パルス幅が0.5msのパルス信号を連続出力するものであり、TフリップフロップTFF2は、発振器OSC3によって出力されたパルス信号を分周してパルス幅が1msのパルス信号を生成するものである。
このパルス生成回路49bは、アラーム信号ALM、電圧低下ワーニング信号LVWおよび温度ワーニング検出信号OHWの入力がないときに、温度ワーニング検出信号OHWが入力されると、パルス生成回路49aと同じ動作をする。すなわち、パルス生成回路49bでは、電圧低下ワーニング信号LVWの入力がなければ、アンド回路AND8の出力は、Lレベルであり、このLレベルは、インバータ回路INV9により論理反転されてアンド回路AND11の第1の入力に入力されている。このため、アンド回路AND11は、パルス生成回路49aで温度ワーニング検出信号OHWだけが入力されたときと同じ状態になる。すると、パルス生成回路49bは、パルス幅が1msのワーニング信号WNGを出力し、図11に示したように、アラーム信号出力端子43aからは、ワーニング信号WNGとは位相が反転された信号が出力される。
温度ワーニング検出信号OHWが入力されている間に、さらに、電圧低下ワーニング信号LVWの入力があると、アンド回路AND8の出力は、Hレベルになり、アンド回路AND10は、発振器OSC3からのパルス信号の入力が有効になる。これにより、オア回路OR3は、パルス幅が0.5msのワーニング信号WNGを出力する。一方、アンド回路AND11は、第1の入力にインバータ回路INV9が出力するLレベルの信号が入力されているので、TフリップフロップTFF2からのパルス信号の入力が禁止される。このため、オア回路OR3から出力されるワーニング信号WNGとしては、図11に示したように、アンド回路AND10が出力した信号が優先して出力される。
このように、このパルス生成回路49bでは、電圧低下ワーニング信号LVWまたは温度ワーニング検出信号OHWが単独で入力されたときには、それぞれの信号に応じたパルス幅のワーニング信号WNGが出力される。また、電圧低下ワーニング信号LVWおよび温度ワーニング検出信号OHWが同時入力されたときは、温度ワーニングよりも電圧低下ワーニングの方が緊急な対処が望まれるので、ここでは、優先順位の高い電圧低下ワーニング信号LVWに対応するワーニング信号WNGを出力するようにしている。
なお、第1の実施の形態では、ワーニングの例として温度ワーニング検出回路39を備えた場合を例に示したが、温度ワーニング検出回路39に代えて、第2の実施の形態における制御電圧低下ワーニング検出回路51を備えていてもよい。
10a,10b 半導体装置
20 パワー半導体素子
21 温度センサ
22 電流センサ
30a,30b 制御回路
31 ゲート制御回路
32 制御電圧低下検出回路
32a 比較器
32b 基準電圧源
33 過電流検出回路
33a 比較器
33b 基準電圧源
34 チップ温度検出回路
34a 比較器
34b 基準電圧源
34c 電源
35 アラーム信号生成回路
36a MOSFET
37a 定電流回路
38 オア回路(保護回路)
39 温度ワーニング検出回路
39a 比較器
39b 基準電圧源
42 入力端子
43a アラーム信号出力端子
45,46 出力端子
47 制御電源端子
48 制御電源
49,49a,49b パルス生成回路
50 オア回路
51 制御電圧低下ワーニング検出回路
51a 比較器
51b 基準電圧源
AND1,AND2,AND3,AND4,AND5,AND6,AND7,AND8,AND9,AND10,AND11 アンド回路
C1 コンデンサ
CC1,CC2,CC3 定電流源
INV1,INV2,INV3,INV4,INV5,INV6,INV7,INV8,INV9 インバータ回路
MN1,MP1,MP2,MP3 MOSトランジスタ
OR1,OR2,OR3 オア回路
OSC1,OSC2,OSC3 発振器
TFF1,TFF2 Tフリップフロップ

Claims (3)

  1. パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子を駆動するゲート制御回路、前記パワー半導体素子の異常を検出するアラーム検出回路、前記アラーム検出回路によるアラーム検出時に前記ゲート制御回路を停止して前記パワー半導体素子を保護する保護回路、および、前記アラーム検出回路によるアラーム検出時にアラーム要因ごとにパルス幅の異なる単発のアラーム信号を生成するアラーム信号生成回路を有する制御回路と、前記アラーム信号を出力するアラーム信号出力端子とを備えた半導体装置において、
    前記制御回路は、前記アラーム検出より早いタイミングで検出されるワーニングを検出するワーニング検出回路と、前記ワーニング検出回路によりワーニングが検出されている間、前記アラーム信号よりもパルス幅の短い連続パルスで構成されるワーニング信号を生成するパルス生成回路とを備え、
    前記パルス生成回路が生成したワーニング信号を前記アラーム信号出力端子から出力するようにし、
    前記パルス生成回路は、前記制御回路が前記ワーニング検出回路を複数有するとき、前記ワーニング信号をワーニングの要因ごとに異なるパルス幅にしている、
    半導体装置。
  2. 前記ワーニング信号は、パルス幅を前記アラーム信号のパルス幅の下限値よりも短くした、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記パルス生成回路は、複数の前記ワーニング検出回路が同時にワーニングを検出した場合、あらかじめ決められた優先順位にしたがい1つの前記ワーニング検出回路の前記ワーニング信号を出力するようにした、請求項1記載の半導体装置。
JP2020097980A 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置 Active JP7491066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097980A JP7491066B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置
CN202110429021.5A CN113783159A (zh) 2020-06-04 2021-04-21 半导体装置
US17/236,488 US11515869B2 (en) 2020-06-04 2021-04-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097980A JP7491066B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191208A JP2021191208A (ja) 2021-12-13
JP7491066B2 true JP7491066B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=78818023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097980A Active JP7491066B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11515869B2 (ja)
JP (1) JP7491066B2 (ja)
CN (1) CN113783159A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093903A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の制御装置
WO2016103929A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体装置および温度警報出力方法
WO2018042939A1 (ja) 2016-09-02 2018-03-08 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635988B2 (ja) 1999-05-27 2005-04-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
US7777370B2 (en) * 2007-05-03 2010-08-17 Honeywell International Inc. Integrated gate drive for use in control and protection of power modules
JP5724730B2 (ja) 2010-12-14 2015-05-27 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
WO2016052011A1 (ja) 2014-09-29 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP7067205B2 (ja) 2018-04-02 2022-05-16 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093903A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の制御装置
WO2016103929A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体装置および温度警報出力方法
WO2018042939A1 (ja) 2016-09-02 2018-03-08 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11515869B2 (en) 2022-11-29
JP2021191208A (ja) 2021-12-13
CN113783159A (zh) 2021-12-10
US20210384898A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10944393B2 (en) Drive device for semiconductor element
JP5360002B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
JP4267865B2 (ja) 負荷駆動装置
US10109995B2 (en) Switch drive circuit
US10355472B2 (en) Over temperature protection circuit and semiconductor device
JP2009225506A (ja) 電力変換器
CN111835182A (zh) 驱动装置、供电***以及测试驱动装置的方法
JPH09205727A (ja) 短絡保護を有するパワートランジスタ
EP3104527B1 (en) Semiconductor device
US20080258787A1 (en) Power Supply Controller
CN114994500A (zh) 高压驱动芯片的过流检测电路及过流检测方法
JP7491066B2 (ja) 半導体装置
WO2018012120A1 (ja) パワーモジュール
WO2022190680A1 (ja) インテリジェントパワーモジュールおよびパワーモジュール
WO2022044123A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動制御回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
US20090108894A1 (en) PWM Signal Generator
WO2024084646A1 (ja) 過電流保護回路、半導体装置
WO2021199622A1 (ja) 半導体装置
US20230112315A1 (en) Drive device for voltage-controlled semiconductor element
JP2019140627A (ja) 半導体装置
US20240259017A1 (en) Drive circuit for bridge circuit, motor drive device using the same, and electronic device
WO2023090187A1 (ja) モータ駆動装置
JP5219391B2 (ja) モータ拘束検出回路
JP2010124643A (ja) 半導体素子の駆動回路
CN115694151A (zh) 半桥驱动器的高侧驱动电路及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7491066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150