JP7486806B2 - ブレース連結金具 - Google Patents

ブレース連結金具 Download PDF

Info

Publication number
JP7486806B2
JP7486806B2 JP2020172362A JP2020172362A JP7486806B2 JP 7486806 B2 JP7486806 B2 JP 7486806B2 JP 2020172362 A JP2020172362 A JP 2020172362A JP 2020172362 A JP2020172362 A JP 2020172362A JP 7486806 B2 JP7486806 B2 JP 7486806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
bolt
brace
pair
extension portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020172362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022063942A (ja
Inventor
真 生野
将司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N-Pat Co., Ltd.
Original Assignee
N-Pat Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N-Pat Co., Ltd. filed Critical N-Pat Co., Ltd.
Priority to JP2020172362A priority Critical patent/JP7486806B2/ja
Publication of JP2022063942A publication Critical patent/JP2022063942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486806B2 publication Critical patent/JP7486806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、吊りボルトに対して斜め補強材となるブレースボルトを連結するブレース連結金具に関する。
従来、天井スラブなどの天井構造から垂下する吊りボルトが空気調和機などの天井吊り下げ物を支持する構造において、吊りボルトの上端近傍位置及び下端近傍位置に斜め補強材となるブレースボルトを連結して地震発生時の振動を抑制することが行われている。この種のブレース連結金具として、例えば特許文献1に開示されているものが知られている。
この従来のブレース連結金具は、L型の第1金具と、第1金具の内側に配置されるL型の第2金具とを有しており、全体的なL型形状のコーナー部において第1金具と第2金具との間に吊りボルトを挟み込んで保持するように構成される。そしてブレース連結金具は、第1金具のコーナー部から互いに直角方向に延びる一対の延設部の外側にブレースボルトを固定するための固定部材が設けられ、一対の延設部と固定部材との間にブレースボルトを挟み込んで固定する。具体的には、固定部材の両端部には一対のボルトが装着されており、それら一対のボルトを締め付けることにより、固定部材と延設部との間にブレースボルトを挟み込んで固定することができる。
特許第6635491号公報
しかしながら、上述した従来のブレース連結金具は、吊りボルトに取り付けようとするときに、第1金具と第2金具とを相互に連結するボルトを一旦取り外し、第1金具と第2金具との間に吊りボルトを装着してからボルトを再度取り付けて第1金具と第2金具とを相互に連結して固定する必要がある。そのため、第1金具と第2金具とを連結するボルトを取り外したり、ボルトを再度螺子孔に嵌め込んだりする作業に時間を要することとなり、作業効率が悪いという問題がある。
また、従来のブレース連結金具は、吊りボルトに対して2本のブレースボルトを連結する際に合計6箇所に設けられたボルトの締め付け作業を行う必要がある。例えば、天井吊り下げ物が空気調和機である場合、空気調和機の四隅の位置に吊りボルトが取り付けられ、ブレースボルトは互いに隣接する2本の吊りボルト間に2本ずつ配置される。そのため、1つの空気調和機を支持する構造において合計8個のブレース連結金具が使用される。この場合、1つのブレース連結金具を取り付けるために6箇所のボルトの締め付け作業が必要であれば、1つの空気調和機を支持する構造においては合計48箇所のボルトの締め付け作業が必要となり、作業効率が低下するという問題もある。
そこで本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、従来よりも効率的に取り付け作業を行えるようにしたブレース連結金具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1に、本発明は、吊りボルトに対してブレースボルトを連結するブレース連結金具であって、前記吊りボルトの外周面に沿うように湾曲した第1保持部と、前記ブレースボルトを連結するために前記第1保持部から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部とを有し、前記一対の第1延設部のそれぞれにボルト挿通孔が形成されたL型の第1金具と、軸部が前記ボルト挿通孔に挿通され、軸部先端に予めナットが装着される締結ボルトと、前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側において前記締結ボルトの軸部に装着され、前記締結ボルトの軸部を前記一対の第1延設部の外側に向けて付勢する付勢部材と、前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側に配置され、前記吊りボルトの外周面に沿うように湾曲した第2保持部と、前記第2保持部から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第2延設部とを有し、前記一対の第2延設部のそれぞれにU字状の切欠部が上下方向に形成されたL型の第2金具と、を備え、前記締結ボルトと前記ナットとが非締結状態であり、且つ、前記付勢部材の付勢力に抗して前記締結ボルトの軸部が前記一対の第1延設部の内側に向けて押し込む操作が行われたときに、前記締結ボルトの軸部が前記一対の第1延設部の内側に突出し、前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側において前記第2金具を上下方向にスライドさせて前記締結ボルトの軸部を前記切欠部に対して進退させることにより、前記第2金具を前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側に対して着脱可能な第1状態となり、前記第2金具が前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側に装着された後に前記押し込む操作が解除されたとき、前記付勢部材の付勢力により、前記第2金具が前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側に仮止めされた第2状態となることを特徴とする構成である。
第2に、本発明は、上記第1の構成を有するブレース連結金具において、前記第1保持部と前記第2保持部との間に前記吊りボルトを挟み込んだ前記第2状態で前記締結ボルトと前記ナットとが締結されることにより、前記第1金具及び前記第2金具が前記吊りボルトに固定されることを特徴とする構成である。
第3に、本発明は、上記第1又は第2の構成を有するブレース連結金具において、前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側には、前記第2金具が前記第1金具に仮止めされた前記第2状態で前記第2金具の上下方向のスライドを規制する突起部を有することを特徴とする構成である。
第4に、本発明は、上記第1乃至第3のいずれかの構成を有するブレース連結金具において、前記第1金具は、前記一対の第1延設部のそれぞれに複数の前記ボルト挿通孔が形成され、前記複数のボルト挿通孔のそれぞれに前記締結ボルトが予め非締結状態で挿通されており、前記第2金具は、前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側において突出する前記締結ボルトの軸部に対応する位置に少なくとも1つの前記切欠部が形成されることを特徴とする構成である。
第5に、本発明は、上記第1乃至第4のいずれかの構成を有するブレース連結金具において、前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側に配置され、前記ブレースボルトを前記第1延設部との間に挟み込んで連結するブレース連結部材、を更に備え、前記ブレース連結部材は、前記締結ボルトによって保持され、前記締結ボルトと前記ナットとが締結されることにより、前記第1延設部との間に前記ブレースボルトを固定することを特徴とする構成である。
第6に、本発明は、上記第5の構成を有するブレース連結金具において、前記付勢部材は、前記第1延設部と前記ブレース連結部材との間において前記締結ボルトの軸部に装着され、前記第1延設部と前記ブレース連結部材との間隔を広げる方向に付勢することを特徴とする構成である。
第7に、本発明は、上記第5又は第6の構成を有するブレース連結金具において、前記ブレース連結部材は、前記第1延設部に対向する面に前記ブレースボルトの外周面に係合する係合突起を備えることを特徴とする構成である。
本発明のブレース連結金具によれば、ボルトを取り外すことなく吊りボルトへの装着が可能であるため、従来よりも効率的に取り付け作業を行うことができる。
第1実施形態におけるブレース連結金具を示す斜視図である。 第1実施形態におけるブレース連結金具の各構成部材を分解した状態を正面側から視た斜視図である。 第1実施形態におけるブレース連結金具の各構成部材を分解した状態を背面側から視た斜視図である。 ブレース連結金具の設置態様の一例を示す図である。 第1実施形態のブレース連結金具において第2金具を第1金具から取り外す手順を示す図である。 第1実施形態のブレース連結金具を吊りボルトに取り付ける手順を示す図である。 ブレース連結金具にブレースボルトが装着される例を示す斜視図である。 ブレース連結金具にブレースボルトが装着される例を示す斜視図である。 第1延設部とブレース連結部材との間にブレースボルトを装着する例を示す側面図である。 ブレースボルトを固定する際のブレース連結部材の変位を示す断面図である。 第2実施形態におけるブレース連結金具を示す斜視図である。 第3実施形態におけるブレース連結金具1を示す斜視図である。 第3実施形態におけるブレース連結金具の各構成部材を分解した状態を正面側から視た斜視図である。 第3実施形態におけるブレース連結金具の各構成部材を分解した状態を背面側から視た斜視図である。 第3実施形態において第2金具を第1金具に取り付ける手順を示す平面図である。 第3実施形態において第2金具を第1金具に取り付ける手順を示す斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下において参照する各図面では互いに共通する部材に同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態におけるブレース連結金具1を示す斜視図であり、(a)はブレース連結金具1を正面側から視た図を、(b)はブレース連結金具1を背面側から視た図を示している。図2は、ブレース連結金具1の各構成部材を分解した状態を正面側から視た斜視図である。図3は、ブレース連結金具1の各構成部材を分解した状態を背面側から視た斜視図である。さらに図4は、ブレース連結金具1の設置態様の一例を示す側面図である。
まず図4に示すように、本実施形態のブレース連結金具1は、天井スラブなどの天井構造100から垂下する吊りボルト110と、一対の吊りボルト110間に斜め方向に配設されるブレースボルト120とを連結するための金具である。
吊りボルト110は、空気調和機などの天井吊り下げ物150を天井空間に吊り下げた状態で支持するボルトである。例えば天井構造100には、天井吊り下げ物150の四隅の位置に設けられている連結部151に接続可能なように4本の吊りボルト110が取り付けられる。それら4本の吊りボルト110は、それぞれの下端部において天井吊り下げ物150の四隅の連結部151に連結され、天井吊り下げ物150を所定の高さ位置で支持する。
ブレースボルト120は、それら4本の吊りボルト110のうち、互いに隣接する2本の吊りボルト110間において斜め方向に配設され、上端部が一方の吊りボルト110の上端近傍位置に連結され、下端部が他方の吊りボルト110の下端近傍位置に連結される。ブレースボルト120の配設角度は、天井構造100から天井吊り下げ物150の上面までの寸法に応じて適宜調整される。例えば、水平ラインを0°の基準とすると、天井構造100から天井吊り下げ物150の上面までの寸法が長くなれば、ブレースボルト120の配設角度が大きくなり、反対に、天井構造100から天井吊り下げ物150の上面までの寸法が短くなれば、ブレースボルト120の配設角度が小さくなる。ブレース連結金具1は、そのような多様な角度で配設されるブレースボルト120を吊りボルト110に連結することができる構造を有している。
2本の吊りボルト110の間には、2本のブレースボルト120が互いに交叉するように配置される。そのため、ブレース連結金具1は、1本の吊りボルト110の上部と下部との互いに異なる高さ位置となる2箇所に取り付けられ、それぞれの高さ位置でブレースボルト120を吊りボルト110に連結する。図4では、吊りボルト110の下部に取り付けられるブレース連結金具1をブレース連結金具1aとして示しており、吊りボルト110の上部に取り付けられるブレース連結金具1をブレース連結金具1bとして示している。ブレース連結金具1aとブレース連結金具1bとは、互いに上下を反転させた状態で使用される点を除き、同一の構成及び機能を有している。
次に、ブレース連結金具1について説明する。ブレース連結金具1は、図1、図2及び図3に示すように、全体として略直角に折れ曲がったL型形状を有し、略直角に折れ曲がったコーナー部に吊りボルト110を取り付け、そのコーナー部から互いに略直角で2方向に延設された部分にブレースボルト120を連結する構成である。尚、以下においては、ブレース連結金具1のL型形状においてコーナー部を中心とし2方向に延設された部分に挟まれた略直角の領域をブレース連結金具1の「内側」と称し、その反対側の略270度の領域をブレース連結金具1の「外側」と称す。
このブレース連結金具1は、第1金具2と、第2金具3と、締結ボルト4と、ナット5と、ブレース連結部材6と、付勢部材7とを備えている。第1金具2は、概略L型に折れ曲がった金具である。第2金具3も、全体として概略L型に折れ曲がった金具である。第2金具3は、第1金具2の折れ曲がった部分の内側に配置される。例えば、第2金具3の外側の面は、第1金具2の内側の面に接合するように配置される。そしてブレース連結金具1は、第1金具2に対して第2金具3が組み付けられた状態においてL型の折れ曲がったコーナー部が吊りボルト110の所定高さ位置に取り付けられる。
第1金具2は、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第1保持部10と、ブレースボルト120を連結するために第1保持部10から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部11,11とを有し、一対の第1延設部11,11のそれぞれにボルト挿通孔12が形成されたL型金具である。
第1保持部10は、第1金具2のL型に折れ曲がったコーナー部に形成され、そのコーナー部の内面側を吊りボルト110の外周面に接合させた状態で吊りボルト110を保持する。また、第1保持部10は、図3に示すように、コーナー部の内面側に吊りボルト110の外周面に形成された雄螺子と係合する係合突起14を有している。例えば、係合突起14は、第1金具2におけるL型のコーナー部の外周面を内側に向かって押圧することによりコーナー部の内面を内側に突出させて形成される。この係合突起14は、第1保持部10の湾曲した形状に沿う線状の突起として形成される。また、係合突起14は、吊りボルト110の外周面に形成された雄螺子の螺旋傾斜方向と同じ方向に傾斜しており、吊りボルト110の螺子溝に係合するように形成される。このような第1保持部10は、一対の第1延設部11,11の中央に位置し、両端が第1延設部11,11へと滑らかに繋がっている。
一対の第1延設部11,11は、第1保持部10から略直角に延びる平板部として形成される。第1保持部10から延びる一対の第1延設部11,11のそれぞれは同一の長さである。また、一対の第1延設部11,11のそれぞれには、ボルト挿通孔12が形成されている。例えば、1つの第1延設部11には2つのボルト挿通孔12,12が形成される。それら2つのボルト挿通孔12,12は、第1延設部11においてそれぞれ異なる高さ位置に形成されると共に、第1保持部10からの距離がそれぞれ異なる位置に形成されている。そのため、2つのボルト挿通孔12,12は、第1延設部11において斜め方向に位置している。また、一対の第1延設部11のそれぞれに形成される2つのボルト挿通孔12,12は、第1保持部10を挟んで互いに対称となる位置に形成される。例えば図2に示すように、一対の第1延設部11のそれぞれにおいて、第1保持部10に比較的近い位置には第1の高さ位置にボルト挿通孔12が形成されており、第1保持部10から比較的遠い先端近傍位置には第1の高さ位置よりも低い第2の高さ位置にボルト挿通孔12が形成されている。ボルト挿通孔12の内径は、締結ボルト4の軸部4bの外形よりも大きく形成される。
さらに、一対の第1延設部11,11のそれぞれには、第1保持部10に比較的近い位置に形成されているボルト挿通孔12の下方に、突起部13が形成される。この突起部13は、例えば一対の第1延設部11,11の外側の面を内側に向かって押圧することにより内側の面を突出させて形成される。ただし、これに限られるものではなく、突起部13は、第1延設部11,11の下端の一部を折り曲げることによって形成したものであっても構わない。
尚、上述したボルト挿通孔12及び突起部13の位置関係は、第1金具2を上下反転させることによって反転させることができる。
ボルト挿通孔12には、締結ボルト4の軸部4bが挿通される。このとき、締結ボルト4は、頭部4aが一対の第1延設部11,11の内側に配置され、軸部4bが一対の第1延設部11,11の内側から外側に向けて挿通される。つまり、締結ボルト4は、軸部4bの先端が第1延設部11の外側に突出する状態でボルト挿通孔12に挿通される。1つの第1延設部11には、2つのボルト挿通孔12,12が形成されており、それら2つのボルト挿通孔12,12のそれぞれに対して締結ボルト4が挿通される。そのため、1つの第1延設部11の外側には、2つの締結ボルト4の軸部4bが突出する。
ブレース連結部材6は、一対の第1延設部11の外側に1つずつ配置される。ブレース連結部材6は、第1延設部11の外側の面に対向するように配置され、第1延設部11の外側に突出した締結ボルト4の軸部4bに装着される。例えば、ブレース連結部材6は、矩形平板状の金属部材によって構成され、両端部に締結ボルト4の軸部4bを挿通する孔31が形成されている。この孔31の内径は、締結ボルト4の軸部4bの外形よりも大きい。ブレース連結部材6は、両端の孔31に第1延設部11の外側に突出する2つの締結ボルト4の軸部4bが挿通された状態で各締結ボルト4の軸部4bの先端にナット5が取り付けられることにより、第1延設部11の外側において締結ボルト4から離脱しないように保持される。尚、ナット5は、締結ボルト4の軸部4bに対してきつく締め付けられていない非締結状態として軸部4bの先端に予め取り付けられる。
また、ブレース連結部材6は、第1延設部11の外側の面と対向する面に突出する複数の突起部32を有している。これら突起部32は、ブレース連結部材6の両端に形成された2つの孔31,31の間に形成されている。例えば、突起部32は、ブレース連結部材6において第1延設部11に対向しない外側の面を押圧することにより第1延設部11に対応する面を第1延設部11に向けて突出させるように形成される。この突起部32は、ブレース連結部材6と第1延設部11との間にブレースボルト120を挟み込んだ際にブレースボルト120の外周面(螺子溝)に係合し、ブレースボルト120の変位を規制するためのものである。
付勢部材7は、例えばコイルバネによって構成される。ブレース連結部材6を保持する2つの締結ボルト4のうちの1つの締結ボルト4の軸部4bに装着され、ブレース連結部材6と第1延設部11との間に配置される。そして付勢部材7は、ブレース連結部材6と第1延設部11との間隔が所定間隔以上となるようにブレース連結部材6を第1延設部11から離れる方向に付勢力を作用させる。
第2金具3は、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第2保持部20と、第1金具2の内側に装着するために第2保持部20から互いに直角を成す方向に延設される一対の第2延設部21,21とを有し、一対の第2延設部21,21のそれぞれにU字状の切欠部22,23が上下方向に沿って形成されたL型金具である。
第2保持部20は、第2金具3のL型に折れ曲がったコーナー部に形成され、一対の第2延設部21,21の内側に向かって凹んだ湾曲形状を有し、コーナー部の外側を吊りボルト110の外周面に接合させた状態で吊りボルト110を保持する。つまり、第2保持部20は、第1金具2の第1保持部10との間に吊りボルト110を挟み込んで保持する。尚、第2保持部20には、第1保持部10に形成されている係合突起14と同様の突起を形成しても構わない。このような第2保持部20は、一対の第2延設部21,21の中央に位置し、両端が第2延設部21,21へと滑らかに繋がっている。
一対の第2延設部21,21は、第2保持部20から略直角に延びる平板部として形成される。第2保持部20から延びる一対の第2延設部21,21はそれぞれ同一の長さである。そして一対の第2延設部21,21は、例えば第1金具2の一対の第1延設部11,11に近接した位置に配置される。また、一対の第2延設部21,21のそれぞれに形成される切欠部22は、その内側に、第1金具2のボルト挿通孔12に挿通された締結ボルト4の軸部4bを収容することができる幅を有している。例えば、1つの第2延設部21,21にはそれぞれ異なる位置に2つの切欠部22,22が形成されている。それら2つの切欠部22,22は、第1延設部11に挿通された2つの締結ボルト4の軸部4bを収容できる位置に形成される。1つの第1延設部11に挿通される2つの締結ボルト4は、第1延設部11においてそれぞれ異なる高さ位置に存在する。そのため、2つの切欠部22,22は、それぞれ第2延設部21の上端の異なる位置から下方に向かう切欠として形成され、それぞれの切欠深さが異なるように形成される。具体的には、第2延設部21に形成される2つの切欠部22,22のうち、第2保持部20に近い位置に形成される切欠部22の深さが浅く、第2保持部20から遠い位置に形成される切欠部22の深さがより深くなるように形成される。つまり、2つの切欠部22,22の終端位置は第2延設部21において斜め方向に位置している。この斜め方向は、2つの締結ボルト4が配置される斜め方向に一致する。また、一対の第2延設部21のそれぞれに形成される2つの切欠部22,22は、第2保持部20を挟んで互いに対称となる位置に形成される。
また、一対の第2延設部21,21のそれぞれには、切欠部22,22の終端位置よりも更に下方の位置に締結ボルト4の頭部4aと係合し、締結ボルト4の回転を規制する突起部24が設けられる。この突起部24は、例えば第2延設部21の外側の面を内側に向かって押圧することにより内側の面を突出させて形成される。
さらに、一対の第2延設部21,21のそれぞれには、第2保持部20に近い切欠部22の下方位置に第2保持部20の下端から上方に向かって切り欠いた切欠部23を有している。この切欠部23は、第2延設部21が第1金具2の第1延設部11と接合した際に第1延設部11に形成された突起部13と係合し、第2金具3が第1金具2から離脱しないように規制するためのものである。
尚、上述した切欠部22,23及び突起部24の位置関係は、第2金具3を上下反転させることによって反転させることができる。
上記のように構成される第2金具3は、図1(b)に示すように第1金具2の内側に配置されると、切欠部22の内側に締結ボルト4の軸部4bが挿入された状態となる。そして一対の第1延設部11の外側に配置された付勢部材7がブレース連結部材6と第1延設部11との間隔を広げるように付勢するため、第2金具3は、付勢部材7による付勢力によって締結ボルト4の頭部4aと第1延設部11との間に挟まれた状態で仮止めされた状態となる。このようなブレース連結金具1を吊りボルト110に取り付ける際には、第2金具3を第1金具2から一旦取り外し、第1金具2の第1保持部10の内側に吊りボルト110を装着してから再び第2金具3を第1金具2に装着することになる。このとき、本実施形態のブレース連結金具1は、第2金具3を第1金具2に対して上下方向にスライドさせることにより、第2金具3を第1金具2に対して着脱することが可能であり、締結ボルト4を第1金具2から取り外すことなく、簡単に第2金具3を第1金具2に対して着脱することができる。
図5は、第2金具3を第1金具2から取り外す手順を示す図である。まず図5(a)に示すように、ブレース連結金具1は、第2金具3が第1金具2の内側に装着された仮止め状態として出荷される。この仮止め状態では、上述したように、付勢部材7がブレース連結部材6を第1延設部11から遠ざける方向に付勢しており、第2金具3は締結ボルト4の頭部4aと第1延設部11との間に挟まれた状態となっている。また、第1延設部11に形成された突起部13が第2延設部21に形成された切欠部23に係合するため、第2金具3をそのまま下方にスライドさせることができない。つまり、仮止め状態では、第2金具3は、第1金具2から離脱しないようになっている。
第2金具3が第1金具2に対して仮止め状態であるときに、第2金具3を第1金具2から取り外す際、作業者は、図5(b)に示すように、締結ボルト4の軸部4bの先端を第1延設部11に向かって押し込む操作を行う。例えば、作業者は、右手で第1金具2の一対の第1延設部11の先端を保持し、左手の掌と指で4つの締結ボルト4の軸部4bの先端を一対の第1延設部11に向かって押し込む操作を行う。これにより、図5(b)に示すように締結ボルト4の頭部4aが第1延設部11から離れ、第2金具3の仮止め状態が解除される。つまり、締結ボルト4の頭部4aと第1延設部11との間に隙間が生じるのである。そのような隙間を生じさせると、第2金具3は、第1金具2に対して下方へスライド可能な状態となる。そのため、作業者は、突起部13と切欠部23との係合状態を解除して第2金具3を下方へスライドさせることにより、図5(c)に示すように第2金具3を第1金具2から取り外すことができる。すなわち、作業者は、第1金具2から第2金具3を取り外す際には、締結ボルト4とナット5とを取り外すことなく、ワンタッチ操作で第2金具3を第1金具2から取り外すことができるのである。そのため、第2金具3を第1金具2から簡単に取り外すことが可能であり、従来よりも作業効率が向上する。
次に図6は、ブレース連結金具1を吊りボルト110に取り付ける手順を示す図である。尚、図6では、図4に示したブレース連結金具1a,1bのうち、吊りボルト110の下部に取り付けるブレース連結金具1aの取り付け手順を示している。まず図6(a)に示すように、作業者は、第2金具3を取り外した第1金具2を吊りボルト110に装着する。すなわち、作業者は、第1金具2の第1保持部10の内側に吊りボルト110の外周面を接触させた状態に装着する。その後、作業者は、図6(b)において矢印F1で示すように、締結ボルト4の軸部4bの先端を第1延設部11に向かって押し込む操作を行い、締結ボルト4の頭部4aと第1延設部11との間に第2金具3を差し込むことができる隙間を形成する。そして作業者は、図6(b)に示すように、第2金具3を第1金具2の下方から上方に向かってスライドさせることにより、第2延設部21を締結ボルト4の頭部4aと第1延設部11との間の隙間に差し込んでいく。このとき、締結ボルト4の軸部4bは、第2延設部21に形成された切欠部22に収容されていく。そして切欠部22の終端位置が締結ボルト4の軸部4bに当接するまで第2金具3を差し込んでから締結ボルト4の軸部4bの押し込み操作を終えると、図6(c)において矢印F3で示すように、付勢部材7の付勢力によってブレース連結部材6が第1延設部11から離れる方向に移動し、第2延設部21が締結ボルト4の頭部4aと第1延設部11との間に挟み込まれた状態に仮止めされる。このとき、吊りボルト110は、第1保持部10と第2保持部20との間に挟み込まれた状態で仮止めされる。つまり、ブレース連結金具1は、吊りボルト110の所定高さ位置に仮止めされた状態となる。この仮止め状態では、第1保持部10の内側に形成された係合突起14が吊りボルト110の外周面に形成された螺子溝に係合するため、ブレース連結金具1は、上下方向に移動することがないように位置決めされる。
このように本実施形態のブレース連結金具1は、締結ボルト4とナット5とをきつく締め付けていない非締結状態としたままで、第2金具3を上下方向にスライドさせることが可能であり、第2金具3を第1金具2から簡単に取り外したり、第2金具3を第1金具2に取り付けたりする操作を簡単に行うことが可能である。
図6(c)に示す仮止め状態では、締結ボルト4とナット5とが非締結状態であるため、付勢部材7による付勢力によってブレース連結部材6と第1延設部11との間が大きく開放されている。そのため、作業者は、その仮止め状態において、ブレースボルト120をブレース連結部材6と第1延設部11との間に簡単に差し込むことができる。
図7及び図8は、ブレース連結金具1が吊りボルト110に仮止めされた状態でブレースボルト120が装着される例を示す斜視図であり、図7はブレース連結金具1の外側を上方から視た図を、図8はブレース連結金具1の外側を下方から視た図を示している。尚、図7及び図8でも、図6と同様に、吊りボルト110の下部に取り付けるブレース連結金具1aの例を示している。ブレース連結金具1が吊りボルト110に仮止めされると、ブレース連結部材6が吊りボルト110の所定高さ位置に位置決めされているため、作業者は、ブレース連結部材6を手で支えていなくても、図7及び図8に示すようにブレース連結部材6と第1延設部11との間にブレースボルト120の先端を差し込むことができる。
図9は、第1延設部11とブレース連結部材6との間にブレースボルト120を装着する例を示す側面図である。図9に示すように、作業者は、ブレース連結部材6の両端に設けられた2つの締結ボルト4,4の間にブレースボルト120の先端を挿入する。上述したように、2つの締結ボルト4,4は、第1延設部11において斜め方向に傾斜した位置に設けられている。また、2つの締結ボルト4,4の間隔は、ブレースボルト120を少なくとも所定角度範囲内で揺動させることができる程度の間隔を有している。そのため、作業者は、ブレースボルト120の先端を2つの締結ボルト4,4の間に挿入するとき、所定角度範囲内においてブレースボルト120の配設角度を調整することができる。図9(b)は、ブレース連結部材6を省略した状態を示す断面図である。例えば、水平ラインL1を0°の基準としたとき、2つの締結ボルト4,4は、ブレースボルト120の取付角度θが45度±15度の範囲内となるように規制し、その範囲内であれば任意の角度でブレースボルト120を挿通可能としている。これは、ブレースボルト120の配設角度が30度未満である場合、或いは、60度を超える場合に、必要な強度を確保することができないためであり、2つの締結ボルト4,4の間隔によってブレースボルト120の配設角度を規制することで強度低下を抑制することができる。したがって、作業者は、ブレース連結金具1にブレースボルト120を装着する際に、誤って所定角度範囲内から外れた角度でブレースボルト120を配置してしまうことがない。つまり、ブレース連結金具1は、ブレースボルト120の取付角度θに関するフェイルセーフ機能を備えているのである。
上記のようなブレース連結部材6は、例えば図9(a)に示すように、鉛直方向Zに対して所定角度α傾斜した状態で第1延設部11に取り付けられる。この所定角度αは、例えば45度程度としておくことが好ましい。所定角度αを45度程度とすれば、ブレース連結金具1を上下反転させた場合であっても、ブレースボルト120の取付角度θを45度±15度の範囲内で規制することができる。ただし、所定角度αは、必ずしも45度に限られるものではない。例えば、所定角度αは、30°~60°の範囲内であれば良い。
ブレース連結部材6と第1延設部11との間にブレースボルト120を挿入して適切な取付角度θに調整した後、作業者は、電動工具などを用いてナット5を締め付ける。これにより、ブレース連結部材6は、付勢部材7の付勢力に抗して第1延設部11に接近し、第1延設部11との間にブレースボルト120を挟み込んで固定する。このとき、締結ボルト4の頭部4aは第2延設部21に形成された突起部24に係合するため、ナット5に回転力が作用しても締結ボルト4は回転しない。また、ナット5はブレース連結部材6の外側(正面側)に配置されているため、作業者は、電動工具などをナット5に装着し易く、簡単、且つ、効率的に締め付け作業を行うことができる。
図10は、ナット5が締め付けられることによるブレース連結部材6の変位を示す断面図である。ブレース連結部材6と第1延設部11との間にブレースボルト120が挿入された状態でナット5が締め付けられると、ブレース連結部材6は、図10(a)に示す状態から図10(b)に示す状態へと変位する。すなわち、ナット5が締め付けられることに伴い、ブレース連結部材6は、第1延設部11に接近し、ブレースボルト120の外周面を押圧する。更にナット5が締め付けられると、ブレース連結部材6は、図10(b)に示すように、第1延設部11と対向する面に形成された突起部32が変形し、ブレースボルト120の外周面(螺子溝)に係合する。突起部32が変形してブレースボルト120の螺子溝に係合することにより、ブレースボルト120は、ブレース連結部材6と第1延設部11との間に固定される。これにより、ブレースボルト120は、取付角度θを保持した状態で吊りボルト110に連結される。
また、ナット5が締め付けられることにより、第2金具3の第2延設部21は、締結ボルト4の頭部4aと第1延設部11の間に挟まれた状態で固定される。これにより、ブレース連結金具1は、仮止め状態ではなくなり、吊りボルト110に対して固定された状態となる。
つまり、本実施形態のブレース連結金具1は、第1金具2の一対の第1延設部11,11の外側に装着された合計4つのナット5を締め付けることにより、吊りボルト110に対する取り付けと、ブレースボルト120の連結とを同時に行うことができるのである。そのため、従来のように合計6つのボルトの締め付け作業を行わなければならない場合と比較すると、ナット5の締め付け作業は4箇所で良いことから、作業時間を2/3程度に抑えることが可能であり、作業効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、締結ボルト4が、ブレースボルト120を連結するためのボルトと、第2金具3を第1金具2に固定してブレース連結金具1を吊りボルト110に固定するためのボルトとを兼ね備えている。このような構成によれば、従来よりもボルトの数を少なくできるだけでなく、従来よりもブレース連結部材6の取付位置を吊りボルト110に近づけることが可能である。それ故、ブレース連結金具1は、吊りボルト110に対する固定位置とブレースボルト120の連結位置とを従来よりも近い位置に設けることが可能であり、ブレースボルト120による補強効果を従来よりも高めることができるという利点もある。
以上のように、本実施形態のブレース連結金具1は、吊りボルト110に対してブレースボルト120を連結するための金具であり、第1金具2と、締結ボルト4と、第2金具3とを備えている。第1金具2は、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第1保持部10と、ブレースボルト120を連結するために第1保持部10から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部11,11とを有し、一対の第1延設部11,11のそれぞれにボルト挿通孔12が形成されたL型の金具である。また、締結ボルト4は、軸部4bがボルト挿通孔12に挿通され、軸部4bの先端に予めナット5が装着されるボルトである。さらに、第2金具3は、第1金具2の一対の第1延設部11,11の内側に配置され、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第2保持部20と、第2保持部20から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第2延設部21,21とを有し、一対の第2延設部21,21のそれぞれにU字状の切欠部22が上下方向に形成されたL型の金具である。このような構成において、ブレース連結金具1は、締結ボルト4とナット5とが非締結状態であるときに、第1金具2の一対の第1延設部11,11の内側において第2金具3を上下方向にスライドさせて締結ボルト4の軸部4bを切欠部22に対して進退させることにより、第2金具3を第1金具2の一対の第1延設部11,11の内側に対して着脱可能である。そのため、本実施形態のブレース連結金具1は、締結ボルト4の軸部4bの先端に予め装着されているナット5を取り外すことなく、第2金具3を第1金具2の内側から取り外したり、また第1保持部10の内側に吊りボルト110を装着した後に第2金具3を第1金具2の内側に装着したりすることが可能であり、従来のようにブレース連結金具1を吊りボルト110に取り付ける際に締結ボルト4を取り外す必要がないことから、従来よりも作業効率に優れている。
また、本実施形態のブレース連結金具1には、合計4つの締結ボルト4が設けられており、吊りボルト110に対して2本のブレースボルト120を連結する際にはそれら4つの締結ボルト4に装着されているナット5の締め付け作業を行うだけでよい。つまり、従来よりも締め付け作業を行う回数を減らすことができるため、作業効率を向上させることができる。
尚、上記においては、主としてブレース連結金具1を吊りボルト110の下部に取り付ける場合を例示したが、吊りボルト110の上部に取り付ける場合には、上下を反転させて使用すれば良い。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。図11は、本発明の第2実施形態におけるブレース連結金具1を示す斜視図であり、(a)はブレース連結金具1を正面側から視た図を、(b)はブレース連結金具1を背面側から視た図を示している。
本実施形態のブレース連結金具1は、第2金具3の一対の第2延設部21,21を第1実施形態よりも短く形成したものである。すなわち、第2金具3の一対の第2延設部21,21には、締結ボルト4の軸部4bを収容する切欠部22が1つずつ形成される。この切欠部22は、第1延設部11に設けられる2つの締結ボルト4のうちの第1保持部10に近い位置にある締結ボルト4の軸部4bを収容するためのものである。そのため、本実施形態では、合計4つの締結ボルト4のうち、第1保持部10に近い位置にある2つの締結ボルト4の軸部4bの先端を第1延設部11に向かって押し込む操作を行うことにより、第2金具3を第1金具2に対して上下方向にスライドさせることが可能となり、第2金具3を第1金具2の内側に対して着脱することができる。
そのため、本実施形態のブレース連結金具1は、第1実施形態と比較して第2金具3の小型化及び軽量化を図ることができるという利点がある。
尚、本実施形態のブレース連結金具1におけるその他の点は、第1実施形態で説明したものと同様である。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。図12は、本発明の第3実施形態におけるブレース連結金具1を示す斜視図であり、(a)はブレース連結金具1を正面側から視た図を、(b)はブレース連結金具1を背面側から視た図を示している。図13は、ブレース連結金具1の各構成部材を分解した状態を正面側から視た斜視図である。図14は、ブレース連結金具1の各構成部材を分解した状態を背面側から視た斜視図である。
このブレース連結金具1は、第1金具2と、第2金具3と、締結ボルト4と、ナット5と、ブレース連結部材6と、付勢部材7とを備えている。第1金具2は、概略L型に折れ曲がった金具である。第2金具3も、全体として概略L型に折れ曲がった金具である。第2金具3は、第1金具2の折れ曲がった部分の内側に配置される。例えば、第2金具3の外側の面は、第1金具2の内側の面に接合するように配置される。そしてブレース連結金具1は、第1金具2に対して第2金具3が組み付けられた状態においてL型の折れ曲がったコーナー部が吊りボルト110の所定高さ位置に取り付けられる。
第1金具2は、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第1保持部10と、ブレースボルト120を連結するために第1保持部10から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部11,11とを有し、一対の第1延設部11,11のそれぞれにボルト挿通孔12が形成されたL型金具である。本実施形態のボルト挿通孔12は、締結ボルト4の軸部4bの雄螺子と螺合する雌螺子が形成された螺子孔15である。すなわち、第1金具2に設けられる合計4つのボルト挿通孔12の全てが螺子孔15として形成される。
これらボルト挿通孔12には、締結ボルト4の軸部4bが挿通される。例えば、第1保持部10に近い位置にある2つのボルト挿通孔12には、締結ボルト4の頭部4aが第1金具2の内側に配置され、軸部4bが第1金具2の内側から外側に向かって挿通される。そして第1金具2の一対の第1延設部11,11の外側に突出する軸部4bは、ブレース連結部材6の一方の孔31に挿通されると共に、更に軸部4bの先端にナット5が装着される。また、第1保持部10から遠い位置にある2つのボルト挿通孔12には、締結ボルト4の頭部4aが第1金具2の外側に配置され、軸部4bが第1金具2の外側から内側に向かって挿通される。このとき、軸部4bは、ブレース連結部材6の他方の孔31に挿通されると共に、ブレース連結部材6と第1延設部11との間にコイルバネなどによって構成される付勢部材7が装着される。
第2金具3は、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第2保持部20と、第1金具2の内側に装着するために第2保持部20から互いに直角を成す方向に延設される一対の第2延設部21,21とを有し、一対の第2延設部21,21のそれぞれにU字状の切欠部22が上下方向に沿って形成されたL型金具である。
第2保持部20は、第2金具3のL型に折れ曲がったコーナー部に形成され、一対の第2延設部21,21の内側に向かって凹んだ湾曲形状を有し、コーナー部の外側を吊りボルト110の外周面に接合させた状態で吊りボルト110を保持する。
一対の第2延設部21,21は、第2保持部20から略直角に延びる平板部として形成される。第2保持部20から延びる一対の第2延設部21,21はそれぞれ同一の長さである。そして一対の第2延設部21,21は、例えば第1金具2の一対の第1延設部11,11に近接した位置に配置される。また、一対の第2延設部21,21のそれぞれに形成される切欠部22は、その内側に、第1金具2の第1保持部10に近い位置にあるボルト挿通孔12に挿通された締結ボルト4の軸部4bを収容することができる幅を有している。
上記のように構成される第2金具3は、図12(b)に示すように第1金具2の内側に配置されると、切欠部22の内側に、第1保持部10に近い位置にある締結ボルト4の軸部4bが挿入された状態となる。この第2金具3は、第1保持部10に近い位置にある締結ボルト4の頭部4aを緩めると、第1金具2に対して上下方向にスライド可能となり、反対に第1保持部10に近い位置にある締結ボルト4の頭部4aが締め付けられると、第1金具2に対してスライド不可能な状態に固定される。すなわち、本実施形態のブレース連結金具1は、第1金具2から第2金具3を取り外す際には、第1保持部10に近い位置に設けられている締結ボルト4を緩めることが必要である。ただし、締結ボルト4を第1金具2から完全に取り外す必要はない。また、本実施形態のブレース連結金具1は、第1金具2から取り外した第2金具3を第1金具2に対して装着する際には、予め締結ボルト4を緩めておくことが必要である。
図15及び図16は、第2金具3を第1金具2に取り付ける手順を示す図である。まず図15(a)及び図16(a)に示すように、第1金具2から第2金具3を取り外した状態で第1金具2の第1保持部10に吊りボルト110を装着する。すなわち、作業者は、第1金具2の第1保持部10の内側に吊りボルト110の外周面を接触させた状態に装着する。その後、作業者は、図15(b)及び図16(b)に示すように、第1金具2の第1保持部10に近い位置にある締結ボルト4を緩めた状態で締結ボルト4の頭部4aと第1延設部11との間に形成される隙間Dに対し、第2金具3を装着する。すなわち、作業者は、第2金具3を第1金具2の下方から上方に向かってスライドさせることにより、第2延設部21を締結ボルト4の頭部4aと第1延設部11との間の隙間Dに差し込んでいく。このとき、締結ボルト4の軸部4bは、第2延設部21に形成された切欠部22に収容されていく。そして作業者は、切欠部22の終端位置が締結ボルト4の軸部4bに当接するまで第2金具3を差し込んだ後、電動工具などを用いて締結ボルト4の頭部4aを締め付ける。これにより、図15(c)及び図16(c)に示すように、ブレース連結金具1は、吊りボルト110の所定位置に固定される。
このように本実施形態のブレース連結金具1は、締結ボルト4をきつく締め付けていない非締結状態としたままで、第2金具3を上下方向にスライドさせることが可能であり、第2金具3を第1金具2から簡単に取り外したり、第2金具3を第1金具2に取り付けたりする操作を簡単に行うことが可能である。
図15(c)及び図16(c)に示す状態では、ナット5が非締結状態であるため、付勢部材7による付勢力によってブレース連結部材6と第1延設部11との間が大きく開放されている。そのため、作業者は、その非締結状態において、ブレースボルト120をブレース連結部材6と第1延設部11との間に簡単に差し込むことができる。
ブレース連結金具1に対するブレースボルト120の取り付け態様は、第1実施形態で説明したものと同様である。ただし、本実施形態では、ブレースボルト120をブレース連結金具1に固定するとき、作業者は、ナット5と、第1保持部10から遠い位置にある締結ボルト4の頭部4aの締め付け作業を行うことになる。それらを締め付けることにより、ブレースボルト120は、ブレース連結部材6と第1延設部11との間に挟まれた状態で固定される。
このように本実施形態のブレース連結金具1は、第1実施形態と同様に、吊りボルト110に対してブレースボルト120を連結するための金具であり、第1金具2と、締結ボルト4と、第2金具3とを備えている。第1金具2は、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第1保持部10と、ブレースボルト120を連結するために第1保持部10から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部11,11とを有し、一対の第1延設部11,11のそれぞれにボルト挿通孔12が形成されたL型の金具である。また、締結ボルト4は、軸部4bがボルト挿通孔12に挿通され、軸部4bの先端に予めナット5が装着されるボルトである。さらに、第2金具3は、第1金具2の一対の第1延設部11,11の内側に配置され、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第2保持部20と、第2保持部20から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第2延設部21,21とを有し、一対の第2延設部21,21のそれぞれにU字状の切欠部22が上下方向に形成されたL型の金具である。このような構成において、ブレース連結金具1は、締結ボルト4とナット5とが非締結状態であるときに、第1金具2の一対の第1延設部11,11の内側において第2金具3を上下方向にスライドさせて締結ボルト4の軸部4bを切欠部22に対して進退させることにより、第2金具3を第1金具2の一対の第1延設部11,11の内側に対して着脱可能である。そのため、本実施形態のブレース連結金具1は、締結ボルト4を第1金具2から取り外すことなく、第2金具3を第1金具2の内側から取り外したり、また第1保持部10の内側に吊りボルト110を装着した後に第2金具3を第1金具2の内側に再び装着したりすることが可能であり、従来のようにブレース連結金具1を吊りボルト110に取り付ける際に締結ボルト4を取り外す必要がないことから、従来よりも作業効率に優れている。
尚、本実施形態のブレース連結金具1におけるその他の点は、第1実施形態又は第2実施形態で説明したものと同様である。
(変形例)
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態において説明したものに限定されるものではない。すなわち、本発明には、上記各実施形態において説明したものに種々の変形例を適用したものの含まれる。
例えば、上記実施形態では、第1金具2の一対の第1延設部11,11に対し、ブレース連結部材6が斜め方向に取り付けられる場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、ブレース連結部材6は、吊りボルト110と平行な鉛直方向に取り付けられるものであっても良いし、水平方向に取り付けられるものであっても構わない。この場合、ブレース連結金具1を上下反転させても同じ構造となる。そのため、作業者は、吊りボルト110の上部及び下部のいずれに取り付ける場合であっても、ブレース連結金具1の向き(姿勢)を気にする必要がなくなる。
1(1a,1b)…ブレース連結金具、2…第1金具、3…第2金具、4…締結ボルト、5…ナット、6…ブレース連結部材、7…付勢部材、10…第1保持部、11…第1延設部、12…ボルト挿通孔、13…突起部、14…係合突起、20…第1保持部、21…第2延設部、22…切欠部、23…切欠部、31…孔、32…突起部(係合突起)、110…吊りボルト、120…ブレースボルト。

Claims (7)

  1. 吊りボルトに対してブレースボルトを連結するブレース連結金具であって、
    前記吊りボルトの外周面に沿うように湾曲した第1保持部と、前記ブレースボルトを連結するために前記第1保持部から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部とを有し、前記一対の第1延設部のそれぞれにボルト挿通孔が形成されたL型の第1金具と、
    軸部が前記ボルト挿通孔に挿通され、軸部先端に予めナットが装着される締結ボルトと、
    前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側において前記締結ボルトの軸部に装着され、前記締結ボルトの軸部を前記一対の第1延設部の外側に向けて付勢する付勢部材と、
    前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側に配置され、前記吊りボルトの外周面に沿うように湾曲した第2保持部と、前記第2保持部から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第2延設部とを有し、前記一対の第2延設部のそれぞれにU字状の切欠部が上下方向に形成されたL型の第2金具と、
    を備え、
    前記締結ボルトと前記ナットとが非締結状態であり、且つ、前記付勢部材の付勢力に抗して前記締結ボルトの軸部が前記一対の第1延設部の内側に向けて押し込む操作が行われたときに、前記締結ボルトの軸部が前記一対の第1延設部の内側に突出し、前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側において前記第2金具を上下方向にスライドさせて前記締結ボルトの軸部を前記切欠部に対して進退させることにより、前記第2金具を前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側に対して着脱可能な第1状態となり、
    前記第2金具が前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側に装着された後に前記押し込む操作が解除されたとき、前記付勢部材の付勢力により、前記第2金具が前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側に仮止めされた第2状態となることを特徴とするブレース連結金具。
  2. 前記第1保持部と前記第2保持部との間に前記吊りボルトを挟み込んだ前記第2状態で前記締結ボルトと前記ナットとが締結されることにより、前記第1金具及び前記第2金具が前記吊りボルトに固定されることを特徴とする請求項1に記載のブレース連結金具。
  3. 前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側には、前記第2金具が前記第1金具に仮止めされた前記第2状態で前記第2金具の上下方向のスライドを規制する突起部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のブレース連結金具。
  4. 前記第1金具は、前記一対の第1延設部のそれぞれに複数の前記ボルト挿通孔が形成され、前記複数のボルト挿通孔のそれぞれに前記締結ボルトが予め非締結状態で挿通されており、
    前記第2金具は、前記第1金具の前記一対の第1延設部の内側において突出する前記締結ボルトの軸部に対応する位置に少なくとも1つの前記切欠部が形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のブレース連結金具。
  5. 前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側に配置され、前記ブレースボルトを前記第1延設部との間に挟み込んで連結するブレース連結部材、
    を更に備え、
    前記ブレース連結部材は、前記締結ボルトによって保持され、前記締結ボルトと前記ナットとが締結されることにより、前記第1延設部との間に前記ブレースボルトを固定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のブレース連結金具。
  6. 前記付勢部材は、前記第1延設部と前記ブレース連結部材との間において前記締結ボルトの軸部に装着され、前記第1延設部と前記ブレース連結部材との間隔を広げる方向に付勢することを特徴とする請求項5に記載のブレース連結金具。
  7. 前記ブレース連結部材は、前記第1延設部に対向する面に前記ブレースボルトの外周面に係合する係合突起を備えることを特徴とする請求項5又は6に記載のブレース連結金具。
JP2020172362A 2020-10-13 2020-10-13 ブレース連結金具 Active JP7486806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172362A JP7486806B2 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 ブレース連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172362A JP7486806B2 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 ブレース連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022063942A JP2022063942A (ja) 2022-04-25
JP7486806B2 true JP7486806B2 (ja) 2024-05-20

Family

ID=81378721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172362A Active JP7486806B2 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 ブレース連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7486806B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057688U (ja) 1998-09-11 1999-06-02 株式会社ヤマオカテクノフレックス 配管用管固定具
JP2007205045A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Sawata Kenzaisha:Kk 吊りボルト振れ止め装置
JP2010529392A (ja) 2007-06-11 2010-08-26 エリコ インターナショナル コーポレイション クランプおよび耐震遥動補強
JP2014109320A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 吊りボルト用吊り金具
JP2015034633A (ja) 2014-10-02 2015-02-19 株式会社昭和コーポレーション 振れ止め用金具の固定部構造
JP6069453B1 (ja) 2015-10-06 2017-02-01 株式会社ブレスト工業研究所 吊りボルト用振れ止め金具
JP2017190845A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 株式会社昭和コーポレーション 振れ止め用金具
JP2018003929A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ブレスト工業研究所 吊りボルト用振れ止め金具
JP6635491B1 (ja) 2019-08-19 2020-01-29 エヌパット株式会社 ブレース連結金具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057688U (ja) 1998-09-11 1999-06-02 株式会社ヤマオカテクノフレックス 配管用管固定具
JP2007205045A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Sawata Kenzaisha:Kk 吊りボルト振れ止め装置
JP2010529392A (ja) 2007-06-11 2010-08-26 エリコ インターナショナル コーポレイション クランプおよび耐震遥動補強
JP2014109320A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 吊りボルト用吊り金具
JP2015034633A (ja) 2014-10-02 2015-02-19 株式会社昭和コーポレーション 振れ止め用金具の固定部構造
JP6069453B1 (ja) 2015-10-06 2017-02-01 株式会社ブレスト工業研究所 吊りボルト用振れ止め金具
JP2017190845A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 株式会社昭和コーポレーション 振れ止め用金具
JP2018003929A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ブレスト工業研究所 吊りボルト用振れ止め金具
JP6635491B1 (ja) 2019-08-19 2020-01-29 エヌパット株式会社 ブレース連結金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022063942A (ja) 2022-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8276854B2 (en) Clamp for circular objects
JP6427139B2 (ja) 床材の固定構造
JP7486806B2 (ja) ブレース連結金具
JP6313737B2 (ja) ブレース連結金具
JP7452858B2 (ja) ブレース連結金具
JP5392462B2 (ja) 天井用補強ブレースの固定金具、および固定構造
JP2022174783A (ja) ブレース連結金具
JP6489307B2 (ja) 下地材固定金具
JP6635491B1 (ja) ブレース連結金具
JP2017078301A (ja) ブレース連結金具の施工方法
JP7401870B2 (ja) ブレース連結金具
JP4869023B2 (ja) 屋根板支持具
JP6340717B2 (ja) 下地材固定金具
JP6305234B2 (ja) 固定具
JP5395304B1 (ja) ソーラーパネル取付装置
JP6890518B2 (ja) ボルト連結具
JP6945701B1 (ja) 連結金具
JP5276033B2 (ja) 止め金具
JP6744469B2 (ja) 棒状体固定具
JP7442081B2 (ja) 押出成形セメント板床材の取付金具とそれを用いた床材取付構造
JP7515161B2 (ja) 構造物用枠材の連結構造
JP4521046B2 (ja) 吊りボルト取付け装置
JP3050504B2 (ja) カウンターの接合端の高さ調整構造及び調整方法
EP4299957A1 (en) Electric valve
JP2004232817A (ja) 締結具および側溝用グレーチングユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150