JP7484756B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7484756B2
JP7484756B2 JP2021017659A JP2021017659A JP7484756B2 JP 7484756 B2 JP7484756 B2 JP 7484756B2 JP 2021017659 A JP2021017659 A JP 2021017659A JP 2021017659 A JP2021017659 A JP 2021017659A JP 7484756 B2 JP7484756 B2 JP 7484756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
visual recognition
gesture
operation result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021017659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022120635A5 (ja
JP2022120635A (ja
Inventor
健史 山元
静香 横山
清貴 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021017659A priority Critical patent/JP7484756B2/ja
Priority to PCT/JP2022/002837 priority patent/WO2022168696A1/ja
Publication of JP2022120635A publication Critical patent/JP2022120635A/ja
Publication of JP2022120635A5 publication Critical patent/JP2022120635A5/ja
Priority to US18/362,478 priority patent/US20230376123A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7484756B2 publication Critical patent/JP7484756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

この明細書における開示は、表示システムおよび表示制御方法に関する。
特許文献1は、ジェスチャ入力の認識に応答した情報であるフィードバック情報を表示する車両用情報表示装置を開示している。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特開2018-103646号公報
先行技術文献の構成では、運転状況に応じてフィードバック情報をヘッドアップディスプレイの異なる位置に表示している。これにより、走行中は運転に集中しやすく、停車中はフィードバック情報の視認性を高める構成としている。しかしながら、ジェスチャを行う操作者が常にヘッドアップディスプレイを含む領域を視認しているとは限らない。仮に、ヘッドアップディスプレイを視認していない場合には、ジェスチャを行った運転手がフィードバック情報を確認することができない。このため、ジェスチャを行った操作者の意図とは異なる操作結果となった場合に、意図と異なる操作であることを気づきにくい場合がある。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、表示システムにはさらなる改良が求められている。
開示される1つの目的は、ジェスチャによる操作結果を確認しやすい表示システム等を提供することにある。
ここに開示された表示システムは、操作者のジェスチャによって表示を変化させる表示システムであって、
ジェスチャを検出するジェスチャ検出装置(53、253)と、
操作者の視認領域を検出する視認領域検出装置(51)と、
ジェスチャによる操作結果であるジェスチャ操作結果を表示可能な表示装置(10)と、
表示装置の表示に関する制御を行う表示制御装置(70)とを備え、
表示制御装置は、
視認領域検出装置で検出した視認領域と、表示装置の表示領域とを取得する領域取得部(72)と、
視認領域と表示領域との位置関係を判断する位置判断部(73)と、
ジェスチャ操作結果を操作者に対して表示する表示実行部(74)とを備え、
表示実行部は、視認領域と表示領域との位置関係に基づいてジェスチャ操作結果の表示方法を決定する。
表示装置は、タッチ操作を受け付け可能なタッチパネルを有するセンターインフォメーションディスプレイ(13c)を備え、
表示実行部は、車両が停車中である場合には、視認領域と表示領域との位置関係によらずセンターインフォメーションディスプレイにジェスチャ操作結果を表示する。
ここに開示された表示システムは、操作者のジェスチャによって表示を変化させる表示システムであって、
ジェスチャを検出するジェスチャ検出装置(53、253)と、
操作者の視認領域を検出する視認領域検出装置(51)と、
ジェスチャによる操作結果であるジェスチャ操作結果を表示可能な表示装置(10)と、
表示装置の表示に関する制御を行う表示制御装置(70)とを備え、
表示制御装置は、
視認領域検出装置で検出した視認領域と、表示装置の表示領域とを取得する領域取得部(72)と、
視認領域と表示領域との位置関係を判断する位置判断部(73)と、
ジェスチャ操作結果を操作者に対して表示する表示実行部(74)とを備え、
表示実行部は、視認領域と表示領域との位置関係に基づいてジェスチャ操作結果の表示方法を決定し、
表示装置は、周辺監視を行うための電子ミラー(15)を含み、
表示実行部は、視認領域に含まれる表示領域が電子ミラーである場合に、電子ミラーが視認領域に含まれなくなるまで、ジェスチャ操作結果の表示を保留する。
開示された表示システムによると、視認領域と表示領域との位置関係に基づいてジェスチャ操作結果の表示方法を決定する表示実行部を備えている。このため、操作者の状態によって変化し得る視認領域に対応してジェスチャ操作結果の表示方法を変更できる。したがって、ジェスチャによる操作結果を確認しやすい表示システムを提供できる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
表示装置の配置を示す構成図である。 表示システムの制御に関するブロック図である。 前方を注視している運転手の視認領域を説明するための説明図である。 表示システムの制御に関するフローチャートである。 センターインフォメーションディスプレイを注視している運転手の視認領域を説明するための説明図である。 メータディスプレイを注視している運転手の視認領域を説明するための説明図である。 第2実施形態における表示システムの制御に関するブロック図である。 第2実施形態における表示システムの制御に関するフローチャートである。 電子ミラーを注視している運転手の視認領域を説明するための説明図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
第1実施形態
図1において、表示システム1を構成している表示装置10は、車両に搭載されている。表示システム1は、車両の走行に関する情報や娯楽を提供する情報等を表示することで乗員に様々な情報を提供するシステムである。ただし、表示システム1は視覚情報のみを用いるのではなく、音声情報などの視覚によらない情報と視覚情報とを併用可能に構成されている。表示システム1に表示する内容、表示する位置、表示するタイミング等の様々な項目が表示方法に含まれている。このため、表示方法を決定することは、表示する内容等の各項目を決定することとも言える。
表示装置10は、ヘッドアップディスプレイ11とディスプレイユニット13と電子ミラー15とを備えている。ただし、表示装置10として上述した全ての装置を含んでいる必要はなく、上述していない他の装置を含んでいてもよい。
ヘッドアップディスプレイ11は、フロントウィンドウに重ねて虚像を表示する装置である。ヘッドアップディスプレイ11は、本体部11hと表示部11dとを備えている。ヘッドアップディスプレイ11は、本体部11hから表示部11dに向かって画像を投影することで、必要な表示を行う。
ヘッドアップディスプレイ11は、主に運転手に対して走行に関する気づきを与えるための表示を行う。ヘッドアップディスプレイ11には、例えば、経路案内表示や警告表示等が必要に応じて表示される。ヘッドアップディスプレイ11の表示は、運転手が車両を運転するために前方を注視している状況であっても、運転手が認識可能な表示である。ヘッドアップディスプレイ11の表示部11dは、運転席の前方位置に設けられている。ヘッドアップディスプレイ11は、小表示装置の一例を提供する。
ディスプレイユニット13は、主に車両の前席に着座している乗員に対して必要な情報を表示するための装置である。ディスプレイユニット13は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成されている。ディスプレイユニット13は、ヘッドアップディスプレイ11に比べて、表示可能な領域が広く、かつ、解像度が高いディスプレイである。このため、ディスプレイユニット13には、ヘッドアップディスプレイ11の表示よりも細かな表示を広範囲に表示可能である。したがって、ディスプレイユニット13は、ヘッドアップディスプレイ11よりも多くの情報を表示可能な装置である。ディスプレイユニット13は、大表示装置の一例を提供する。
ディスプレイユニット13は、車両のインストルメントパネルに設けられている。このため、ディスプレイユニット13は、ヘッドアップディスプレイ11の表示部11dよりも低い位置に設けられた装置であると言える。ディスプレイユニット13は、インストルメントパネルの左右方向に沿って設けられており、運転席の前方位置と助手席の前方位置とを含むように横長に設けられている。
ディスプレイユニット13は、複数の表示画面を備え、互いに種類の異なる複数の情報を同時に表示可能である。ディスプレイユニット13には、例えば車速や燃料残量や電池残量等の車両の状態に関する情報が表示される。ディスプレイユニット13のうち、車両の状態に関する情報が表示されている部分は、メータディスプレイ13mである。メータディスプレイ13mは、インストルメントパネルのうちステアリングホイールの前方領域に位置して設けられている。
ディスプレイユニット13には、例えばカーナビゲーション装置に関する経路案内や映像コンテンツの再生動画等の情報が表示される。ディスプレイユニット13のうち、経路案内等の情報が表示されている部分は、インフォテインメントディスプレイ13iである。インフォテインメントディスプレイ13iは、乗員に対して情報と娯楽を提供する装置とも言える。インフォテインメントディスプレイ13iは、インストルメントパネルのうち、主に助手席の前方位置に設けられている。
ディスプレイユニット13には、例えば空調装置やオーディオ装置等の状態に関する情報が表示される。ディスプレイユニット13のうち、空調装置等の状態に関する情報が表示されている部分は、センターインフォメーションディスプレイ13cである。センターインフォメーションディスプレイ13cは、インストルメントパネルのうちセンタークラスタに設けられている。
センターインフォメーションディスプレイ13cは、乗員の操作によって変更可能な情報を表示している。乗員の操作によって変更可能な情報は、例えば、空調運転の設定温度、空調運転の設定風量、オーディオ装置の音量等の情報である。
センターインフォメーションディスプレイ13cは、タッチパネルを備えている。このため、センターインフォメーションディスプレイ13cは、情報を表示する機能と、乗員からの操作を受け付ける機能との2つの機能を備えている。言い換えると、センターインフォメーションディスプレイ13cは、表示装置10として機能するだけでなく、後述するジェスチャ検出装置53としても機能する。センターインフォメーションディスプレイ13cのタッチパネルは、パネルに接触した状態で行う乗員の動作をジェスチャとして検出する。具体的なジェスチャの例については、後に説明する。
センターインフォメーションディスプレイ13cのタッチパネルは、ジェスチャ以外の操作も受け付け可能である。例えば、タッチパネル上の操作ボタンを押すことでも、操作を受け付け可能である。センターインフォメーションディスプレイ13cは、乗員による操作を受け付けるための操作用ディスプレイとも言える。一方、メータディスプレイ13mとインフォテインメントディスプレイ13iは、表示のみを行う表示専用ディスプレイとも言える。
センターインフォメーションディスプレイ13cが検出可能なジェスチャは、タッチパネルへの接触を伴う動作に限られない。例えば、投光した光の反射光や透過光を検出する光センサを備えて、乗員の動作による光の変化からジェスチャを検出してもよい。例えば、静電容量を検出する静電容量センサを備えて、乗員の動作による静電容量の変化からジェスチャを検出してもよい。このように、センターインフォメーションディスプレイ13cへの接触を伴わない非接触の動作をジェスチャとして検出する構成も採用可能である。
メータディスプレイ13mとインフォテインメントディスプレイ13iとは、互いに左右方向に隣り合って設けられている。メータディスプレイ13mとインフォテインメントディスプレイ13iとの間に、現在時刻や天気などの情報を表示する表示画面を備えていてもよい。インフォテインメントディスプレイ13iとセンターインフォメーションディスプレイ13cとは、互いに上下方向に隣り合って設けられている。センターインフォメーションディスプレイ13cは、インフォテインメントディスプレイ13iよりも下側に設けられている。このため、乗員は、センターインフォメーションディスプレイ13cを指で操作する際に、インフォテインメントディスプレイ13iの表示を自身の手や指で遮ることがない。
ディスプレイユニット13は、左右のAピラーの根本付近にわたって設けられているピラートゥーピラータイプのディスプレイである。ディスプレイユニット13は、表示内容の異なる複数の表示画面がつなぎ目のないように連続する1つのディスプレイで構成されている。言い換えると、1つの連続するディスプレイの一部がメータディスプレイ13mとして機能し、他の一部がインフォテインメントディスプレイ13iとして機能し、他の一部がセンターインフォメーションディスプレイ13cとして機能している。ディスプレイユニット13において、どの部分に何を表示させるかを任意に設定可能である。例えば、センターインフォメーションディスプレイ13cとして機能する部分をインストルメントパネルのセンタークラスタではなく、助手席の前方領域に位置させてもよい。
ディスプレイユニット13は、連続する1つのディスプレイで構成する場合に限られない。例えば、複数のディスプレイをインストルメントパネルに互いに離間して配置することで全体としてディスプレイユニット13を構成してもよい。
電子ミラー15は、車両に取り付けた鏡に光を反射させる代わりに、カメラ装置で撮像した画像をディスプレイに表示することで、バックミラーとして機能する装置である。左右のサイドミラーとして機能する電子ミラー15は、車両の左右後側方をカメラ装置で撮像して各ディスプレイに表示することとなる。電子ミラー15は、車両の周辺を監視するための周辺監視装置とも言える。
電子ミラー15は、ディスプレイユニット13とは別体のディスプレイで構成されている。ただし、電子ミラー15をディスプレイユニット13と一体のディスプレイで構成してもよい。
ヘッドアップディスプレイ11の表示部11dは、表示領域の一例を提供する。また、ディスプレイユニット13の表示画面は、表示領域の一例を提供する。また、電子ミラー15の表示画面は、表示領域の一例を提供する。まとめると、表示領域は、表示部11dと複数の表示画面とを含んで構成されている。
図2において、表示システム1は、表示装置10と表示制御装置70とを備えている。表示制御装置70は、視認領域検出装置51に接続している。視認領域検出装置51は、運転手等の操作者が視認している領域である視認領域VAを検出する装置である。以下では、操作者が車両の運転手である場合を例に説明を行う。ただし、運転手以外の乗員を操作者に設定してもよい。視認領域検出装置51は、例えば運転手の目を含む車内を撮像する車内カメラである。視認領域検出装置51は運転手の状態を把握するための装置、すなわちドライバステータスモニタの視線検知センサとして機能する。
図3を用いて、運転手が前方注視している場合の視認領域VAについて説明する。図において、視認領域VAをドットハッチングで示している。視認領域VAの中心位置は、ヘッドアップディスプレイ11の表示部11dよりも上部に位置している。視認領域VAの中心位置は、視線位置とも言える。視認領域VAには、ヘッドアップディスプレイ11の表示部11dが含まれている。このため、運転手は、前方注視しながらヘッドアップディスプレイ11の表示部11dに表示されている内容を確認することができる。また、視認領域VAには、ヘッドアップディスプレイ11の表示部11d以外の表示領域は含まれていない。
視認領域VAは、視線位置を中心位置とする略円形に形成されている。また、視認領域VAは、車速が速いほど狭くなりやすい。このため、視認領域検出装置51は、視線位置の情報と車速の情報とを用いて視認領域VAの位置と大きさを検出する。
図2において、表示制御装置70は、ヘッドアップディスプレイ11とディスプレイユニット13と電子ミラー15とを有する表示装置10に接続している。表示制御装置70は、表示装置10を制御して乗員に対して必要な表示を行う。図において、メータディスプレイ13mをMET、インフォテインメントディスプレイ13iをIVI、センターインフォメーションディスプレイ13cをCIDと表記している。ここで、IVIは、In-Vehicle Infotainmentの略称である。
表示制御装置70は、センターインフォメーションディスプレイ13cのジェスチャ検出装置53に接続している。ジェスチャ検出装置53は、タッチパネルに対する乗員のタッチ操作や、非接触センサに対する乗員の操作をジェスチャとして検出する。表示制御装置70は、ジェスチャ検出装置53を制御して、乗員によるジェスチャを検出する。
表示制御装置70は、スピーカ21に接続している。スピーカ21は、車内に音を出力可能な装置である。スピーカ21は、経路案内における音声ガイダンス等の乗員に気づきを与える音を車内に出力可能である。また、スピーカ21は、音楽や動画の音声等の乗員に娯楽を与える音を車内に出力可能である。表示制御装置70は、スピーカ21を制御して車内に音を出力する。
表示制御装置70は、ジェスチャ取得部71と領域取得部72と位置判断部73と表示実行部74とを備えている。ジェスチャ取得部71は、ジェスチャ検出装置53で検出したジェスチャをジェスチャ操作結果として取得する。ジェスチャ操作結果とは、乗員のジェスチャによって空調装置やオーディオ装置等の操作対象装置に加えられた変更内容の結果のことである。ジェスチャ操作結果は、例えば冷房の設定温度を2℃下げるという内容である。ジェスチャ操作結果は、例えば音楽の音量をゼロにするという内容である。
領域取得部72は、視認領域検出装置51で検出した乗員の視認領域VAを取得する。また、領域取得部72は、ヘッドアップディスプレイ11の表示部11dとディスプレイユニット13の表示画面と電子ミラー15の表示画面の位置を認識することで表示領域を取得する。表示領域の情報には、メータディスプレイ13mとインフォテインメントディスプレイ13iとセンターインフォメーションディスプレイ13cとの各表示画面が、ディスプレイユニット13の表示画面のうちどの位置にあるかの情報が含まれる。
位置判断部73は、領域取得部72が取得した視認領域VAと表示領域との位置関係を判断する。より詳細には、視認領域VAに表示領域が含まれるか否かを判断する。視認領域VAに一部でも表示領域が含まれている場合には、視認領域VAに含まれている表示領域がどの表示装置10の表示画面であるかを判断する。
表示実行部74は、ジェスチャを行った操作者に対してジェスチャの反応をジェスチャ操作結果としてフィードバックする制御である表示制御を実行する。表示制御には、表示装置10に表示を行う制御やスピーカ21から音を出力する制御を含んでいる。
図4を用いて、ジェスチャに対する表示制御の流れについて説明する。ジェスチャに対する表示制御は、例えば、車両のパワースイッチが乗員によってオンされるなどして、車両に電力が供給されると開始される。ジェスチャに対する表示制御が開始されると、ステップS101で、ジェスチャ検出装置53が乗員によるジェスチャの受け付けを開始する。ジェスチャの受け付けを開始した後、ステップS111に進む。
ステップS111では、乗員によるジェスチャがあるか否かを表示制御装置70が判断する。ジェスチャとしては、例えばセンターインフォメーションディスプレイ13cのタッチパネルを左右方向になぞる動作や上下方向になぞる動作があげられる。この場合、タッチパネルを左右方向になぞる動作を設定風量の変更に対応させ、上下方向になぞる動作を設定温度の変更に対応させるなどして、変更したい項目毎に異なるジェスチャを設定可能である。
また、ジェスチャの回数や大きさを、設定温度等を変化させる程度の大きさに連動させることができる。例えば、タッチパネルを下方向に2回なぞる動作を、冷房の設定温度を2℃下げるジェスチャとすることができる。例えば、タッチパネルを下方向に2cm分なぞる動作を冷房の設定温度を2℃下げるジェスチャとすることができる。ジェスチャがある場合には、ステップS112に進む。一方、ジェスチャがない場合には、ジェスチャに対して表示すべき情報がないと判断して、ステップS191に進む。
ステップS112では、車両が停車中か否かを表示制御装置70が判断する。車両が停車中か否かは、車両のシフトレンジや車速センサで検知した車速などから判断可能である。車両が走行中であれば、ステップS121に進む。一方、車両が停車中であれば、運転手が前方を注視する必要性が低いと判断して、ステップS161に進む。
ステップS121では、領域取得部72が運転手の視認領域VAを取得する。図5は、運転手がセンターインフォメーションディスプレイ13cを注視している場合の視認領域VAを示している。視認領域VAの中心位置は、センターインフォメーションディスプレイ13cの表示画面上に位置している。また、視認領域VAには、センターインフォメーションディスプレイ13cのみでなく、インフォテインメントディスプレイ13iの一部も含まれている。ステップS121は、領域取得ステップの一例を提供する。
図6は、運転手がメータディスプレイ13mを注視している場合の視認領域VAを示している。視認領域VAの中心位置は、メータディスプレイ13mの表示画面上に位置している。また、視認領域VAに含まれる表示領域は、メータディスプレイ13mの表示画面のみである。また、領域取得部72は、視認領域VAを取得するとともに、最新の表示領域を取得する。視認領域VA等を取得した後、ステップS122に進む。
ステップS122では、視認領域VAに表示領域が含まれているか否かを位置判断部73が判断する。視認領域VAに表示領域が含まれない状況としては、例えば運転手が左右確認のため、左右方向を注視している状況が想定される。あるいは、前方の信号機を見上げるなどして、ヘッドアップディスプレイ11の表示部11dを含まずに前方注視している状況が想定される。ステップS122は、位置判断ステップの一例を提供する。
視認領域VAに一部でも表示領域が含まれている場合には、ステップS131に進む。一方、視認領域VAに表示領域が含まれていない場合には、表示装置10を用いて情報を表示しても運転手が表示を即座に視認できないと判断して、ステップS151に進む。
ステップS131では、視認領域VAにセンターインフォメーションディスプレイ13cの表示画面を含んでいるか否かを位置判断部73が判断する。視認領域VAにセンターインフォメーションディスプレイ13cが含まれている場合には、ステップS161に進む。一方、視認領域VAにセンターインフォメーションディスプレイ13cの表示画面が含まれていない場合には、ステップS141に進む。ステップS131は、位置判断ステップの一例を提供する。
ステップS141では、表示実行部74が視認領域VA内の表示画面にジェスチャ操作結果を表示する。例えば、視認領域VAがヘッドアップディスプレイ11の表示部11dに位置している場合には、表示部11dにジェスチャ操作結果を表示する。ここで、ヘッドアップディスプレイ11は、表示部11dにおける表示区画毎に表示される内容があらかじめ設定されている装置である。例えば、経路案内表示とジェスチャ操作結果とは、表示部11d内の互いに異なる表示区画に表示される。このため、表示部11dにおけるジェスチャ操作結果を表示するための表示区画にジェスチャ操作結果を表示することとなる。ステップS141は、表示実行ステップの一例を提供する。
視認領域VAの中心位置がインフォテインメントディスプレイ13iの中央画面に位置している場合には、インフォテインメントディスプレイ13iの左画面や右画面ではなく、中央画面にジェスチャ操作結果を表示する。ここで、インフォテインメントディスプレイ13iは、表示画面における任意の場所に任意の内容を表示可能な装置である。このため、インフォテインメントディスプレイ13iの中央画面の内、視認領域VAの中心位置を含む位置にジェスチャ操作結果を表示する。
インフォテインメントディスプレイ13iにおいて、表示画面の一部にジェスチャ操作結果を表示可能な表示区画があらかじめ設定されていてもよい。例えば、右画面の一部に右表示区画を備え、左画面の一部に左表示区画を備え、中央画面の一部に中央表示区画を備える構成とする。この場合、互いに離間して設けられている右表示区画と左表示区画と中央表示区画との内、視認領域VAの中心位置に最も近い表示区画にジェスチャ操作結果を表示することとなる。
視認領域VAがメータディスプレイ13mの表示画面に位置している場合には、メータディスプレイ13mの表示画面にジェスチャ操作結果を表示する。また、視認領域VAが電子ミラー15の表示画面に位置している場合には、電子ミラー15の表示画面にジェスチャ操作結果を表示する。この時、視認領域VAに含まれている方の電子ミラー15にジェスチャ操作結果を表示し、視認領域VAに含まれていない方の電子ミラー15にはジェスチャ操作結果を表示しない。
ヘッドアップディスプレイ11の表示部11dに表示を行う場合には、運転手に対してジェスチャ操作結果をアイコンで表示する。より詳細には、ジェスチャによって操作対象装置の設定が変更されたことを示すアイコンをジェスチャ操作結果として表示する。アイコンは、情報を直感的に理解しやすく表現した簡素な表示である。これにより、運転手は、ヘッドアップディスプレイ11の表示部11dに表示されたアイコンを視認して、ジェスチャによって操作対象装置の設定が変更されたことを認識できる。
インフォテインメントディスプレイ13iに表示を行う場合には、運転手に対してジェスチャ操作結果を詳細表示で表示する。詳細表示は、アイコンよりも情報量の多い表示である。詳細表示としては、操作対象装置の設定がどのような内容に変更されたかについての情報が含まれている。例えば、冷房の設定温度を2℃下げたことを表示する。あるいは、変更後の設定温度が28℃から26℃に変更したことを表示する。視認領域VA内の表示画面にジェスチャ操作結果を表示した後、ステップS191に進む。
ステップS151では、表示実行部74が音でジェスチャ操作結果を出力する。例えば、冷房の設定温度を2℃下げたことをスピーカ21から音声で出力する。あるいは、設定温度を28℃から26℃に変更したことをスピーカ21から音声で出力する。あるいは、冷房の設定温度を変更したことのみをスピーカ21から通知音として出力する。音でジェスチャ操作結果を出力した後、ステップS191に進む。
ステップS161では、表示実行部74がセンターインフォメーションディスプレイ13cにジェスチャ操作結果を表示する。センターインフォメーションディスプレイ13cには、アイコンではなく詳細表示を表示する。ここで、詳細表示は、インフォテインメントディスプレイ13iに表示した詳細表示とは異なる表示を採用可能である。例えば、詳細表示として、ジェスチャによって変更された最終結果のみを詳細表示として表示する。より詳細には、冷房の設定温度が26℃であることを表示する。センターインフォメーションディスプレイ13cに詳細表示を表示した後、ステップS191に進む。ステップS161は、表示実行ステップの一例を提供する。
ステップS191では、ジェスチャの受け付けを終了したか否かを表示制御装置70が判断する。例えば、車両のパワースイッチがオフされている場合には、ジェスチャ受け付けが終了した状態である。ジェスチャの受け付けが終了している場合には、乗員による新たなジェスチャが行われる可能性がないと判断してジェスチャに対する表示制御を終了する。一方、ジェスチャの受け付けが維持されている場合には、乗員による新たなジェスチャが行われる可能性があると判断して、ステップS111に戻ってジェスチャに対する一連の表示制御を繰り返す。
以下、上述した実施形態による効果を説明する。上述した実施形態によると、表示実行部74は、視認領域VAと表示領域との位置関係に基づいてジェスチャ操作結果の表示方法を決定する。このため、操作者の状況によって変化し得る視認領域VAによらず、常に一定の表示を行う場合に比べて、ジェスチャに対する反応を適切に操作者に返しやすい。したがって、ジェスチャによる操作が操作対象装置の制御に適切に反映されているか否かを操作者が把握しやすい。よって、ジェスチャによる操作結果を確認しやすい表示システム1を提供できる。
特に、ジェスチャは、操作画面等を視認することなく実行可能な操作方法であり、前方注視を維持した状態で実行される可能性の高い操作であると考えられる。このため、仮に常にセンターインフォメーションディスプレイ13cにジェスチャ操作結果を表示する構成とすると、前方注視が不要なタイミングでジェスチャ操作結果を確認する必要があり、ジェスチャ操作結果を確認するタイミングが限られてしまう。また、ジェスチャ操作結果を常に音で出力する構成とすると、経路案内中や踏切の近くなど別の音によってジェスチャ操作結果が聞き取りづらい場合があり得る。このため、視認領域VAと表示領域との位置関係に基づいて最適な表示方法を自動で選択してジェスチャ操作結果を表示することは、前方注視が必要な車両の運転手に対してジェスチャ操作結果を伝える際に、非常に有用である。
表示実行部74は、視認領域VAに表示領域の少なくとも一部が含まれている場合(S122:YES)に、ジェスチャ操作結果を視認領域VA内の表示領域に表示する。一方、視認領域VAに表示領域が含まれていない場合(S122:NO)に、ジェスチャ操作結果を表示領域に表示しない。このため、表示したジェスチャ操作結果が操作者に視認されない状況を抑制しやすい。また、操作者が即座に視認できない状況での表示を抑制できる。
表示実行部74は、視認領域VAの中心位置を含む位置にジェスチャ操作結果を表示する。このため、視認領域VAの中でも特に視認しやすい位置にジェスチャ操作結果を表示することができる。
表示実行部74は、視認領域VAの中心位置に最も近い位置の表示区画にジェスチャ操作結果を表示する。このため、複数の表示区画の内、特に視認しやすい位置にジェスチャ操作結果を表示することができる。
ヘッドアップディスプレイ11に表示するジェスチャ操作結果は、ディスプレイユニット13に表示するジェスチャ操作結果とは異なる表示である。言い換えると、表示実行部74は、小表示装置にジェスチャ操作結果を表示する場合と、大表示装置にジェスチャ操作結果を表示する場合とで異なる内容の表示を行う。このため、表示装置10の表示領域の大きさに応じて適切な表示内容を選択して、ジェスチャ操作結果を表示できる。
表示実行部74は、ヘッドアップディスプレイ11を用いてジェスチャ操作結果を表示する場合にはアイコンを表示し、ディスプレイユニット13を用いてジェスチャ操作結果を表示する場合には詳細情報を表示する。言い換えると、表示実行部74は、小表示装置を用いてジェスチャ操作結果を表示する場合にはアイコンを表示し、大表示装置を用いてジェスチャ操作結果を表示する場合には詳細情報を表示する。このため、ディスプレイユニット13に比べて表示領域が狭く、解像度の低くなりやすいヘッドアップディスプレイ11に表示する内容をシンプルにできる。したがって、ヘッドアップディスプレイ11に表示するジェスチャ操作結果の表示が複雑すぎて、操作者が視認しにくいといった事態を抑制しやすい。
表示実行部74は、視認領域VAにセンターインフォメーションディスプレイ13cとインフォテインメントディスプレイ13iとが含まれる場合、センターインフォメーションディスプレイ13cにジェスチャ操作結果を表示する。言い換えると、表示実行部74は、視認領域VAにセンターインフォメーションディスプレイ13cが含まれる場合(S131:YES)には、センターインフォメーションディスプレイ13cにジェスチャ操作結果を優先的に表示する。ここで、センターインフォメーションディスプレイ13cは、ジェスチャ検出装置53として機能するタッチパネルを有している。このため、ジェスチャ検出結果を確認した後、追加でジェスチャを行うことで操作対象装置の操作を修正しやすい。
表示実行部74は、車両が停車中である場合(S112:YES)には、視認領域VAと表示領域との位置関係によらずセンターインフォメーションディスプレイ13cにジェスチャ操作結果を表示する。このため、センターインフォメーションディスプレイ13cを容易に視認可能な状況においては、操作者の視線によらずセンターインフォメーションディスプレイ13cにジェスチャ操作結果を表示できる。従って、ジェスチャが実行されてからジェスチャ操作結果を表示するまでに要する時間を短くしやすい。また、センターインフォメーションディスプレイ13cはタッチパネルを有している。このため、ジェスチャ検出結果を確認した後、追加でタッチ操作を行うことで操作対象装置の操作を修正しやすい。
表示実行部74は、視認領域VAに表示領域が含まれていない場合(S122:NO)に、表示装置10を用いたジェスチャ操作結果の表示を行わず、ジェスチャ操作結果をスピーカ21から音で出力する。このため、操作者の視認していない表示領域に無用に表示することを抑制するとともに、音でジェスチャ操作結果を報知することができる。したがって、視認領域VAに表示領域が含まれるまでジェスチャ操作結果の報知を保留する場合に比べて、素早くジェスチャ操作結果を報知しやすい。よって、ジェスチャによる操作が受け付けられなかったと操作者が誤解することを抑制しやすい。
表示実行ステップでは、視認領域VAと表示領域との位置関係に基づいてジェスチャ操作結果の表示方法を決定する。このため、操作者の状況によって変化し得る視認領域VAによらず、常に一定の表示を行う場合に比べて、ジェスチャに対する反応を適切に操作者に返しやすい。したがって、ジェスチャによる操作が操作対象装置の制御に適切に反映されているか否かを操作者が把握しやすい。よって、ジェスチャを用いて操作しやすい表示制御方法を提供できる。
第2実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、視認領域VAに電子ミラー15の表示画面を含んでいる場合に、ジェスチャ操作結果の表示を保留する。
図7において、表示制御装置70は、ジェスチャ検出装置253に接続している。ジェスチャ検出装置253は、乗員を撮像する車内カメラを備えており、撮像した乗員の動作からジェスチャを検出する。表示制御装置70は、ジェスチャ検出装置253を用いて検出されたジェスチャを取得する。
表示制御装置70は、通信装置255に接続している。通信装置255は、乗員の所持している携帯端末256と表示制御装置70との通信を可能にする装置である。表示制御装置70は、通信装置255を介して携帯端末256に関する必要な表示を行う。例えば、表示制御装置70は、携帯端末256に着信があることを表示装置10に表示し、ハンズフリーによる通話の開始を乗員に提案する。
図8を用いて、携帯端末256を用いたハンズフリー通話を例に、ジェスチャに対する表示制御について説明する。ジェスチャに対する表示制御は、例えば、携帯端末256に対して着信がある場合に開始される。ジェスチャに対する表示制御が開始されると、ステップS201で、ジェスチャ検出装置253が乗員によるジェスチャの受け付けを開始する。この時、センターインフォメーションディスプレイ13cには、ハンズフリー通話の開始を提案する表示を行う。ジェスチャの受け付けを開始した後、ステップS211に進む。
ステップS211では、乗員によるジェスチャがあるか否かを表示制御装置70が判断する。ジェスチャとしては、例えばジェスチャ検出装置253に対して手のひらを振る動作を設定可能である。より詳細には、ハンズフリー通話の提案に対して、ハンズフリー通話を開始する場合には、手のひらを上下方向に振る動作を設定可能である。一方、ハンズフリー通話を開始しない場合には手のひらを左右方向に振る動作を設定可能である。
ハンズフリー通話を開始するジェスチャがある場合には、ハンズフリー通話を開始するとともにステップS212に進む。また、ハンズフリー通話を開始しないジェスチャがある場合には、通話を拒否するとともにステップS212に進む。一方、一定時間ジェスチャ操作がない場合には、ステップS261に進む。
ステップS212では、車両が停車中か否かを表示制御装置70が判断する。車両が走行中であれば、ステップS221に進む。一方、車両が停車中であれば、ステップS261に進む。
ステップS221では、領域取得部72が運転手の視認領域VAを取得する。また、領域取得部72は、表示領域についても取得する。視認領域VA等を取得した後、ステップS222に進む。ステップS221は、領域取得ステップの一例を提供する。
ステップS222では、視認領域VAに表示領域が含まれているか否かを位置判断部73が判断する。視認領域VAに一部でも表示領域が含まれている場合には、ステップS224に進む。一方、視認領域VAに表示領域が含まれていない場合には、表示装置10を用いて情報を表示しても運転手が表示を即座に視認できないと判断して、ステップS251に進む。ステップS222は、位置判断ステップの一例を提供する。
ステップS224では、視認領域VAに電子ミラー15の表示画面が含まれているか否かを位置判断部73が判断する。図9は、運転手が右側の電子ミラー15を注視している場合の視認領域VAを示している。視認領域VAの中心位置は、電子ミラー15の表示画面上に位置している。また、視認領域VAに含まれる表示領域は、電子ミラー15の表示画面のみである。ステップS224は、位置判断ステップの一例を提供する。
視認領域VAに電子ミラー15の表示画面が含まれている場合には、運転手が運転操作に特に集中している状況であると想定される。このため、電子ミラー15の表示画面内に表示を行うことなく、ステップS221に戻る。これにより、運転手が電子ミラー15以外の表示領域を視認するか、視認領域VAに表示領域が含まれなくなるまでジェスチャ操作結果の表示を保留する。一方、視認領域VAに電子ミラー15の表示画面が含まれていない場合には、ステップS231に進む。
ステップS231では、視認領域VAにセンターインフォメーションディスプレイ13cの表示画面を含んでいるか否かを判断する。視認領域VAにセンターインフォメーションディスプレイ13cが含まれている場合には、ステップS261に進む。一方、視認領域VAにセンターインフォメーションディスプレイ13cの表示画面が含まれていない場合には、ステップS241に進む。ステップS231は、位置判断ステップの一例を提供する。
ステップS241では、表示実行部74が視認領域VA内の表示画面にジェスチャ操作結果を表示する。例えば、視認領域VAがヘッドアップディスプレイ11の表示部11dに位置している場合には、表示部11dにジェスチャ操作結果としてアイコンを表示する。ここで、アイコンは、ハンズフリー通話中であることを示す表示、あるいは、通話を拒否したことを示す表示である。
例えば、視認領域VAがメータディスプレイ13mの表示画面に位置している場合には、メータディスプレイ13mの表示画面にジェスチャ操作結果としてアイコンを表示する。例えば、視認領域VAがインフォテインメントディスプレイ13iの右側部分に位置している場合には、インフォテインメントディスプレイ13iの右側部分にジェスチャ操作結果としてアイコンを表示する。視認領域VA内の表示画面にジェスチャ操作結果としてアイコンを表示した後、ステップS261に進む。ステップS241は、表示実行ステップの一例を提供する。
ステップS251では、表示実行部74が音でジェスチャ操作結果を出力する。例えば、ハンズフリー通話を開始したことをスピーカ21から通知音として出力する。あるいは、通話を拒否したことをスピーカ21から通知音として出力する。音でジェスチャ操作結果を出力した後、ステップS261に進む。
ステップS261では、表示実行部74がセンターインフォメーションディスプレイ13cにジェスチャ操作結果等を表示する。センターインフォメーションディスプレイ13cには、アイコンではなく詳細表示を表示する。ハンズフリー通話を開始した場合、詳細表示には、例えばハンズフリー通話の相手の情報やハンズフリー通話を開始してからの経過時間の情報が含まれる。ハンズフリー通話を開始しなかった場合、詳細表示には、例えば着信のあった相手の情報や着信のあった時刻の情報が含まれる。ここで、ハンズフリー通話を開始しなかった場合には、ジェスチャによってハンズフリー通話を拒否した場合と、ジェスチャを行わなかった場合との両方が含まれる。センターインフォメーションディスプレイ13cに詳細表示を表示した後、ステップS291に進む。ステップS261は、表示実行ステップの一例を提供する。
ステップS291では、ジェスチャの受け付けを終了したか否かを表示制御装置70が判断する。ジェスチャの受け付けが終了している場合には、乗員による新たなジェスチャが行われる可能性がないと判断してジェスチャに対する表示制御を終了する。一方、ジェスチャの受け付けが維持されている場合には、乗員による新たなジェスチャが行われる可能性があると判断して、ステップS211に戻ってジェスチャに対する一連の表示制御を繰り返す。
以下、上述した実施形態による効果を説明する。上述した実施形態によると、表示実行部74は、視認領域VAに含まれる表示領域が電子ミラー15である場合に、電子ミラー15が視認領域VAに含まれなくなるまで、ジェスチャ操作結果の表示を保留する。このため、運転に集中していると想定される状況で、ジェスチャ操作結果を表示することを抑制できる。
他の実施形態
ジェスチャによる操作の操作対象装置として、空調装置、あるいは通信装置255を介した携帯端末256を例に説明を行ったが、操作対象装置は上述の例に限られない。例えば、カーナビゲーション装置や車内照明装置を操作対象装置として、経路案内の音量や照度の制御をジェスチャで操作可能に構成してもよい。
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、1つの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つないしは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置およびその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置およびその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと1つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
1 表示システム、 10 表示装置、 11 ヘッドアップディスプレイ(小表示装置)、 11h 本体部、 11d 表示部、 13 ディスプレイユニット(大表示装置)、 13m メータディスプレイ、 13i インフォテインメント、 13c センターインフォメーションディスプレイ、 15 電子ミラー、 21 スピーカ、 51 視認領域検出装置、 53 ジェスチャ検出装置、 70 表示制御装置、 71 ジェスチャ取得部、 72 領域取得部、 73 位置判断部、 74 表示実行部、 253 ジェスチャ検出装置、 255 通信装置、 256 携帯端末

Claims (10)

  1. 操作者のジェスチャによって表示を変化させる表示システムであって、
    前記ジェスチャを検出するジェスチャ検出装置(53、253)と、
    前記操作者の視認領域を検出する視認領域検出装置(51)と、
    前記ジェスチャによる操作結果であるジェスチャ操作結果を表示可能な表示装置(10)と、
    前記表示装置の表示に関する制御を行う表示制御装置(70)とを備え、
    前記表示制御装置は、
    前記視認領域検出装置で検出した前記視認領域と、前記表示装置の表示領域とを取得する領域取得部(72)と、
    前記視認領域と前記表示領域との位置関係を判断する位置判断部(73)と、
    前記ジェスチャ操作結果を前記操作者に対して表示する表示実行部(74)とを備え、
    前記表示実行部は、前記視認領域と前記表示領域との位置関係に基づいて前記ジェスチャ操作結果の表示方法を決定し、
    前記表示装置は、タッチ操作を受け付け可能なタッチパネルを有するセンターインフォメーションディスプレイ(13c)を備え、
    前記表示実行部は、車両が停車中である場合には、前記視認領域と前記表示領域との位置関係によらず前記センターインフォメーションディスプレイに前記ジェスチャ操作結果を表示る表示システム。
  2. 前記表示装置は、周辺監視を行うための電子ミラー(15)を含み、
    前記表示実行部は、前記視認領域に含まれる前記表示領域が前記電子ミラーである場合に、前記電子ミラーが前記視認領域に含まれなくなるまで、前記ジェスチャ操作結果の表示を保留する請求項1に記載の表示システム。
  3. 操作者のジェスチャによって表示を変化させる表示システムであって、
    前記ジェスチャを検出するジェスチャ検出装置(53、253)と、
    前記操作者の視認領域を検出する視認領域検出装置(51)と、
    前記ジェスチャによる操作結果であるジェスチャ操作結果を表示可能な表示装置(10)と、
    前記表示装置の表示に関する制御を行う表示制御装置(70)とを備え、
    前記表示制御装置は、
    前記視認領域検出装置で検出した前記視認領域と、前記表示装置の表示領域とを取得する領域取得部(72)と、
    前記視認領域と前記表示領域との位置関係を判断する位置判断部(73)と、
    前記ジェスチャ操作結果を前記操作者に対して表示する表示実行部(74)とを備え、
    前記表示実行部は、前記視認領域と前記表示領域との位置関係に基づいて前記ジェスチャ操作結果の表示方法を決定し、
    前記表示装置は、周辺監視を行うための電子ミラー(15)を含み、
    前記表示実行部は、前記視認領域に含まれる前記表示領域が前記電子ミラーである場合に、前記電子ミラーが前記視認領域に含まれなくなるまで、前記ジェスチャ操作結果の表示を保留する表示システム。
  4. 前記表示実行部は、前記視認領域に前記表示領域の少なくとも一部が含まれている場合に、前記ジェスチャ操作結果を前記視認領域内の前記表示領域に表示し、前記視認領域に前記表示領域が含まれていない場合に、前記ジェスチャ操作結果を前記表示領域に表示しない請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示システム。
  5. 前記表示装置は、前記ジェスチャ操作結果を前記表示領域内の任意の場所に表示可能であって、
    前記表示実行部は、前記視認領域の中心位置を含む位置に前記ジェスチャ操作結果を表示する請求項4に記載の表示システム。
  6. 前記表示装置は、前記ジェスチャ操作結果を表示可能な表示区画を複数備え、
    前記表示実行部は、前記視認領域の中心位置に最も近い位置の前記表示区画に前記ジェスチャ操作結果を表示する請求項に記載の表示システム。
  7. 前記表示装置は、
    小表示装置(11)と、
    前記小表示装置よりも大きな表示領域を有する大表示装置(13)とを備え、
    前記表示実行部は、前記小表示装置に前記ジェスチャ操作結果を表示する場合と、前記大表示装置に前記ジェスチャ操作結果を表示する場合とで異なる内容の表示を行う請求項1から請求項6のいずれかに記載の表示システム。
  8. 前記小表示装置は、フロントウィンドウに重ねて虚像を表示可能であり、
    前記大表示装置は、インストルメントパネルに設けられ、互いに隣り合って設けられている複数の表示画面を有し、
    前記表示実行部は、前記小表示装置を用いて前記ジェスチャ操作結果を表示する場合にはアイコンを表示し、前記大表示装置を用いて前記ジェスチャ操作結果を表示する場合には詳細情報を表示する請求項に記載の表示システム。
  9. 前記表示装置は、前記ジェスチャ検出装置として機能する、タッチパネルを有するセンターインフォメーションディスプレイ(13c)を備え、
    前記表示実行部は、前記視認領域に前記センターインフォメーションディスプレイが含まれる場合には、前記センターインフォメーションディスプレイに前記ジェスチャ操作結果を優先的に表示する請求項8に記載の表示システム。
  10. 車内に音を出力可能なスピーカ(21)を備え、
    前記表示実行部は、前記視認領域に前記表示領域が含まれていない場合に、前記表示装置を用いた前記ジェスチャ操作結果の表示を行わず、前記ジェスチャ操作結果を前記スピーカから音で出力する請求項1から請求項9のいずれかに記載の表示システム。
JP2021017659A 2021-02-05 2021-02-05 表示システム Active JP7484756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017659A JP7484756B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 表示システム
PCT/JP2022/002837 WO2022168696A1 (ja) 2021-02-05 2022-01-26 ジェスチャ操作結果を表示する表示システム
US18/362,478 US20230376123A1 (en) 2021-02-05 2023-07-31 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017659A JP7484756B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022120635A JP2022120635A (ja) 2022-08-18
JP2022120635A5 JP2022120635A5 (ja) 2023-04-21
JP7484756B2 true JP7484756B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=82741620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017659A Active JP7484756B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230376123A1 (ja)
JP (1) JP7484756B2 (ja)
WO (1) WO2022168696A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215046A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2018103646A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 株式会社デンソー 車両用情報表示装置及び車両用情報表示プログラム
JP2019202723A (ja) 2018-05-25 2019-11-28 株式会社デンソー 車両用表示制御システム、車両用表示制御プログラム及び記憶媒体
JP2020530631A (ja) 2017-08-14 2020-10-22 シェンジェン ピーアールテック カンパニー リミテッド インタラクション位置決定方法、システム、記憶媒体、およびスマートデバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067713A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示システム、表示制御方法及び表示制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215046A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2018103646A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 株式会社デンソー 車両用情報表示装置及び車両用情報表示プログラム
JP2020530631A (ja) 2017-08-14 2020-10-22 シェンジェン ピーアールテック カンパニー リミテッド インタラクション位置決定方法、システム、記憶媒体、およびスマートデバイス
JP2019202723A (ja) 2018-05-25 2019-11-28 株式会社デンソー 車両用表示制御システム、車両用表示制御プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20230376123A1 (en) 2023-11-23
JP2022120635A (ja) 2022-08-18
WO2022168696A1 (ja) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758087B2 (ja) 表示装置
JP6033804B2 (ja) 車載機器操作装置
US10732760B2 (en) Vehicle and method for controlling the vehicle
US20130151072A1 (en) Eye breakaway prevention system for use while driving a vehicle
US10388249B2 (en) Multifunctional operating device for displaying a remote application in a vehicle
KR20190130517A (ko) Ar 디스플레이 유닛 상에 내비게이션 경로를 표시하기 위한 증강 현실 페이드 인을 계산하기 위한 방법, 이 방법을 수행하기 위한 장치 및 자동차 그리고 컴퓨터 프로그램
JP6361318B2 (ja) 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法
JP2007302116A (ja) 車両搭載機器の操作装置
JP5588764B2 (ja) 車載機器操作装置
US10691122B2 (en) In-vehicle system
JP2006264615A (ja) 車両用表示装置
KR20150103228A (ko) 차량에서의 조작 방법 및 조작 시스템
CN111231860A (zh) 用于车辆的操作模块、操作方法、操作***及存储介质
US11068054B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP2012096670A (ja) 入力装置及び入力方法
JP6686450B2 (ja) メガネ型情報表示装置
JP7484756B2 (ja) 表示システム
US9536414B2 (en) Vehicle with tactile information delivery system
JP6390380B2 (ja) 表示操作装置
JP2011107900A (ja) 入力表示装置
WO2017216869A1 (ja) 車両用入力装置
JP6298599B2 (ja) 車両用表示装置
JP6984979B2 (ja) 車載表示システム、及び、表示設定変更方法
JP2018162023A (ja) 操作装置
JP2023044097A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150