JP7472188B2 - 制御装置、制御システム、及び、データ収集方法 - Google Patents

制御装置、制御システム、及び、データ収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7472188B2
JP7472188B2 JP2022056578A JP2022056578A JP7472188B2 JP 7472188 B2 JP7472188 B2 JP 7472188B2 JP 2022056578 A JP2022056578 A JP 2022056578A JP 2022056578 A JP2022056578 A JP 2022056578A JP 7472188 B2 JP7472188 B2 JP 7472188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
designated
unit
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022056578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023148509A (ja
Inventor
憲吾 福田
聡史 釜谷
達郎 齋藤
隆二 伊藤
純 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022056578A priority Critical patent/JP7472188B2/ja
Priority to CN202310193249.8A priority patent/CN116890761A/zh
Priority to US18/182,636 priority patent/US20230316819A1/en
Publication of JP2023148509A publication Critical patent/JP2023148509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472188B2 publication Critical patent/JP7472188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/0875Registering performance data using magnetic data carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御システム、及び、データ収集方法に関する。
近年、車両の機能の高度化に伴い、車両に関する様々なデータを取得することが可能となった。このため、車両に関するデータの活用が進んでいる。例えば、複数の車両から収集されたデータを分析することにより、渋滞の緩和を図るなど、社会におけるエネルギー効率の向上に寄与する提案が試みられている。例えば、特許文献1には、車両の過去の走行データをサーバが収集することにより、複数の道路における通行頻度の総和が最小となるように、車両に情報を出力する手法が開示されている。
特開2021-196623号公報
ところで、データの活用の目的や利用状況により、車両から収集すべきデータが変化することがある。特許文献1のように車両に搭載された装置がデータを収集する構成では、収集するデータを変更するために、車両に搭載された装置の挙動を変える必要がある。このような変更は車両の挙動に影響を与える可能性があるため、容易に変更することは難しく、データの活用を促進する上で解決が望まれていた。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、車両からデータを収集する場合に、収集する対象のデータを容易に変更できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するための一態様は、車両に搭載される制御装置において、前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、を備え、前記指定データ取得部は、前記車両が特定イベントを検知した場合に、前記外部の装置に対して前記特定イベントに対応する前記指定データの取得を要求する、制御装置である。
上記構成によれば、車両に関するデータを制御装置によって収集する場合に、収集するデータを外部の装置によって指定するので、車両から収集するデータを容易に変更できる。このため、社会状況やデータの需要に対応して、必要なデータを効率よく収集することが可能となる。従って、車両のデータの活用を促進し、エネルギー効率の向上等を図ることができる。
車両の制御システムの概略構成図。 データ管理システムの概略構成を示す図。 セントラルECUのブロック図。 データ管理システムの動作を示すフローチャート。 データ管理システムの動作を示すフローチャート。 セントラルECUの動作を示すフローチャート。 セントラルECUの動作を示すフローチャート。 セントラルECUの動作を示すフローチャート。 セントラルECUの動作を示すフローチャート。
図1は、車両の制御システム1を示す図である。
制御システム1は、車両の全般的な制御および情報処理を行うセントラルECU2を備えている。セントラルECU2は、第1通信ライン3と、第2通信ライン4a、4bと、を含む通信ラインに接続される。セントラルECU2は、これらの通信ライン間における通信データの授受を管理するゲートウェイの機能を実現する。また、セントラルECU2は、OTA(Over The Air)管理を実行する。OTA管理は、車両が備える車載装置の更新プログラムを車外のサーバからダウンロードする処理、及び、ダウンロードした更新プログラムを車載装置に適用する処理に関する制御を含む。
第1通信ライン3および第2通信ライン4a、4bは、CAN、Ethernet(登録商標)等の規格に準拠した通信を行うバス、若しくは、P2P(Peer to Peer)通信を行う通信ラインで構成されている。なお、第1通信ライン3は、単一の通信ラインで構成されてもよいし、同一の規格に準拠した通信を行う複数の通信ラインで構成されてもよいし、異なる規格に準拠した通信を行う複数の通信ラインで構成されてもよい。第2通信ライン4a、4bについても同様である。
第1通信ライン3には、車内接続リンク5を介して、ICB(Infotainment Control Box)6と、リアカメラ7と、スピーカ8と、マイクロホン9と、メーターパネル10と、ステアリングスイッチ11とが接続されている。リアカメラ7は、車両後方を撮影するカメラである。メーターパネル10は、車速を含む車両の作動状態についての情報を表示する。
また、車内接続リンク5には、TCU(Telematics Control Unit)12と、V2X(Vehicle to Everything)通信装置13と、GNSSセンサ(GNSS;Global Navigation Satellite System)14と、タッチパネル15と、が接続されている。TCU12は、移動通信システムの通信規格に準拠する無線通信装置である。V2X通信装置13は、車車間通信及び又は路車間通信を行う。タッチパネル15は、ディスプレイ16と、タッチセンサ17とを備える。
ICB6は、IVI(In-Vehicle Infotainment)-ECUである。ICB6は、スピーカ8、マイクロホン9、GNSSセンサ14、及びタッチパネル15等を用いて、車両の搭乗者へ種々のインフォメーション及びエンターテイメントを提供する。
車内接続リンク5は、様々な通信規格に準拠した複数の通信伝送路により構成されている。車内接続リンク5は、例えば、複数のネットワーク伝送路を含んでもよい。この場合、複数のネットワーク伝送路は、ゲートウェイ機能を有する装置等を介して互いに接続されてもよい。また、車内接続リンク5は、P2P通信を行うための伝送路を含んでもよい。ネットワーク伝送路には、様々な規格に準拠してネットワーク通信を行う種々の通信バスを採用することができる。この種の規格としては、例えば、CAN、Ethernet、USB(Universal Serial Bus)、LIN(Local Interconnect Network)、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)が挙げられるが、他の規格であってもよい。
第2通信ライン4aには、ゾーンA-ECU24が接続されている。ゾーンA-ECU24は、駆動装置25、バッテリ26、操縦操作器27、及び、ADAS-ECU(ADAS;Advanced Driver-Assistace System)23に接続されている。操縦操作器27には、ブレーキ、アクセル、EPS(Electric Power Steering)等が含まれてもよい。駆動装置25は、例えば、車両を駆動するモータまたは内燃機関である。
第2通信ライン4bには、ゾーンB-ECU29が接続されている。ゾーンB-ECU29は、灯体30と、運転者を監視するDMC(Driver Monitoring Camera)18とに接続されている。灯体30は、例えば、ヘッドランプ、テールランプ、方向指示灯等を含む。また、ゾーンB-ECU29は、ドアロック機構33と、ESL(Electronic Steering Lock)34と、空調装置35とに接続されている。ドアロック機構33は、車両のドアの施錠および解錠を行う。
図2は、データ管理システム100の概略構成を示す図である。
データ管理システム100は、制御システム1を構成する各種のECUが処理するデータを、サーバ110により収集するシステムである。データ管理システム100は、車両Vに搭載される制御システム1と、サーバ110とを含む。
サーバ110は、通信ネットワークNによって制御システム1と接続される。
通信ネットワークNは、例えば、セルラー通信網、Wi-Fi(登録商標)ネットワーク、Bluetooth(登録商標)、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、基地局等を含み、図2には基地局Bを図示する。通信ネットワークNは、ルータ、サーバ、ゲートウェイ、或いはその他のネットワーク機器を含んでもよい。
制御システム1が備えるTCU12は、基地局Bとの間でセルラー通信を実行することにより、通信ネットワークNを通じて外部装置とデータ通信を実行する。
サーバ110と通信する制御システム1の数に制限はない。例えば、制御システム1は、1台の車両Vに搭載される。サーバ110は、複数の車両Vに搭載された制御システム1のそれぞれと通信を実行することが可能である。また、サーバ110は複数のサーバ装置により構成されてもよく、データ管理システム100が複数のサーバ110を含んでもよい。
制御システム1は、上述のように、車両Vに搭載された各種のECUを有する。制御システム1は、制御システム1に含まれるECUからデータを収集し、収集したデータを、通信ネットワークNを通じてサーバ110に送信する。
制御システム1において収集されるデータは、車両Vに関するデータであり、車両Vの動作に伴い検出或いは生成されるデータである。具体的には、車両Vの走行に関する走行データであり、例えば、車両Vの位置情報、車両Vの走行軌跡が挙げられる。また、制御システム1において収集されるデータは、車両の周囲状況に関する情報を含んでもよい。具体的には、車両Vの周囲に存在する他車両の台数や他車両の速度など、車両Vの周囲に存在する他の車両に関する情報を含んでもよい。また、車両の周囲状況に関するデータは、交通渋滞に関する情報、道路工事またはその他の工事に関する情報、交通事故や道路の損傷等の交通障害に関する情報、天候情報等を含んでもよい。これらの情報は、例えば、車両Vに搭載された各種のECUから収集されるデータに含まれる。例えば、MVC(Multi View Camera)として知られるカメラの撮影画像から上記情報を得ることができる。具体的には、車両Vの前方を撮影するカメラや車両Vの側方を撮影するカメラの撮影画像から、交通渋滞に関する情報、道路工事またはその他の工事に関する情報、交通事故や道路の損傷等の交通障害に関する情報、天候情報等が得られる。また、不図示のECUが、車両Vが備えるレーダーセンサ(不図示)やソナー(不図示)を利用して、上記の情報を取得しても良い。
サーバ110は、制御システム1の外部の装置の一例に対応する。制御システム1のTCU12は、通信部の一例に対応する。
制御システム1においてデータを収集してサーバ110に送信する機能は、例えば、セントラルECU2に実装される。
図3は、セントラルECU2の構成を示すブロック図である。
セントラルECU2は、プロセッサ210、RAM(Random Access Memory)230、バックアップRAM250、及び、不揮発性メモリ270を備える。セントラルECU2は、これらを独立したハードウェアとして備えてもよいし、これらの一部または全部を統合した集積回路により構成されてもよい。セントラルECU2は、本開示において制御装置の一例に対応する。
セントラルECU2は、第1通信ライン3、第1通信ライン3b、第1通信ライン3c、第2通信ライン4a、及び、第2通信ライン4bによる通信を実行する通信回路やインターフェイス回路を備えているが、ここでは図示及び説明を省略する。
プロセッサ210は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)、MPU(Micro Processor Unit)により構成される。プロセッサ210は、不揮発性メモリ270が記憶する制御プログラム271を実行することにより、制御システム1を制御する機能を実行する。プロセッサ210は、複数のプロセッサにより構成されてもよい。
RAM230は、揮発性の記憶領域を有する記憶装置であり、例えば、半導体メモリ素子により構成される。RAM230は、プロセッサ210が実行するプログラムや、プロセッサ210が処理するデータを一時的に格納するワークエリアを形成する。
バックアップRAM250は、揮発性の記憶領域を有する記憶装置であり、例えば、半導体メモリ素子により構成される。バックアップRAM250は、ワークエリアの形成に利用されない記憶領域を有し、この記憶領域に、転送テーブル50を記憶する。
RAM230及びバックアップRAM250は、例えば、DRAM(Dynamic RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)により構成される。RAM230とバックアップRAM250とは同一の半導体メモリ素子が有する記憶領域を区分することで設けられてもよいし、異なるハードウェアで構成されてもよい。
RAM230は、RAM230が記憶するデータの状態を維持するためにメモリセルのリフレッシュ動作を必要とする。バックアップRAM250も同様に、バックアップRAM250が記憶するデータの状態を維持するためにメモリセルのリフレッシュ動作を必要とする。このため、RAM230及びバックアップRAM250は、データを維持するために電力の供給を必要とし、RAM230またはバックアップRAM250への電力供給が遮断された場合、データが失われることがある。
不揮発性メモリ270は、不揮発性の記憶領域を有する記憶装置である。不揮発性メモリ270は、書き換え可能な記憶装置であってもよく、例えば、フラッシュROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、磁気的記録装置等で構成される。また、不揮発性メモリ270は書き換え不可能な記憶装置であってもよい。
不揮発性メモリ270は、プロセッサ210が実行するプログラムや、プロセッサ210が処理するデータを記憶する。例えば、不揮発性メモリ270は、制御プログラム271、及び、代替転送テーブル55を記憶する。不揮発性メモリ270は、書き換えが制限される記憶領域を有し、この記憶領域に代替転送テーブル55を記憶してもよい。
転送テーブル50は、バージョン情報51、及び、データリスト52を含む。バージョン情報51は、転送テーブル50のバージョンを示す。後述するように、プロセッサ210は、サーバ110から転送テーブル50をダウンロードすることにより、バックアップRAM250が記憶する転送テーブル50を更新することが可能である。バージョン情報51は、更新前の転送テーブル50と、サーバ110からダウンロードされた転送テーブル50との新旧を識別する情報として利用できる。転送テーブル50は、本開示において指定データの一例に対応する。バックアップRAM250は、本開示において指定データ記憶部の一例に対応する。
データリスト52は、セントラルECU2が制御システム1において収集すべきデータを指定する。データリスト52は、セントラルECU2が収集すべきデータの項目を含み、複数のデータの項目を含む場合はリスト形式を有する。データリスト52は、データの項目に対応付けて、データを取得可能なECUを特定する情報を含んでもよい。
以下の説明では、制御システム1が備える各種のECUのうち、セントラルECU2がデータを収集する対象のECUを、ターゲットECU60とする。図3には、ゾーンA-ECU24に接続されるターゲットECU60A、及び、ゾーンB-ECU29に接続されるターゲットECU60Bを示す。これらターゲットECU60A、60Bを区別しない場合にターゲットECU60と記載する。図3のターゲットECU60Aは単一のECUとは限らない。ターゲットECU60Aが複数のECUを代表して表してもよい。ターゲットECU60Bも同様である。ターゲットECU60は、本開示において車両制御部の一例に対応する。
ターゲットECU60Aは、駆動装置25、バッテリ26、操縦操作器27、及び、VSA装置28等を制御するECUを含む。ターゲットECU60Bは、ゾーンB-ECU29に接続される各種のECUを含む。例えば、DMC18、灯体30、ドアロック機構33、ESL34、空調装置35等を制御するECUである。ターゲットECU60は、例えば、ICB6、リアカメラ7、スピーカ8、マイクロホン9、メーターパネル10、ステアリングスイッチ11、TCU12、V2X通信装置13、GNSSセンサ14、及びタッチパネル15に関わるECUを含んでもよい。また、ターゲットECU60は、図1に示されていないECUを含んでもよい。
セントラルECU2は、ゾーンA-ECU24を介してターゲットECU60Aと通信を実行することにより、ターゲットECU60Aからデータを取得する。また、セントラルECU2は、ゾーンB-ECU29を介してターゲットECU60Bと通信を実行することにより、ターゲットECU60Bからデータを取得する。セントラルECU2がターゲットECU60からデータを取得することを収集と呼び、セントラルECU2がデータを収集するための一連の処理を、収集処理と呼ぶ。
データリスト52は、即時送信データリスト53、及び、定期送信データリスト54を含む。即時送信データリスト53は、即時にサーバ110に送信することが求められるデータの項目を含む。セントラルECU2は、即時送信データリスト53により指定されるデータをターゲットECU60から取得した場合、取得したデータを速やかにサーバ110に送信する。
定期送信データリスト54は、ターゲットECU60から収集された後に所定のタイミングでサーバ110に送信することが求められるデータの項目を含む。セントラルECU2は、定期送信データリスト54により指定されるデータをターゲットECU60から取得した場合、所定のタイミングが到来するまで、ターゲットECU60から取得したデータをRAM230に蓄積する。セントラルECU2は、所定のタイミングで、RAM230に蓄積したデータをサーバ110に送信する。セントラルECU2がサーバ110にデータを送信する所定のタイミングは、例えば、予め設定された周期ごと、または、指定される日時である。所定のタイミングを指定する情報は、例えば、サーバ110からセントラルECU2に送信されるか、或いは、転送テーブル50に含まれる。
即時送信データリスト53及び定期送信データリスト54が指定するデータは、車両Vに関するデータであり、本開示において車両データの一例に対応する。
プロセッサ210は、取得部211、車両データ収集部212、及び、送信制御部213を備える。これらはプロセッサ210が制御プログラム271を実行することによって、ハードウェアとソフトウェアとの協働により構成される機能部である。
取得部211は、TCU12を利用してサーバ110との間で通信を実行し、サーバ110から転送テーブル50を取得する。取得部211は、サーバ110から取得した転送テーブル50をバックアップRAM250に記憶させる。取得部211は、バックアップRAM250に転送テーブル50が記憶されている場合、バックアップRAM250に記憶されている転送テーブル50を、サーバ110から受信した転送テーブル50に置き換えて更新する。取得部211は、本開示において指定データ取得部の一例に対応する。
車両データ収集部212は、転送テーブル50に従って、制御システム1が備える1または複数のターゲットECU60からデータを収集する。
送信制御部213は、車両データ収集部212が収集したデータをサーバ110に送信する。
上述のように、バックアップRAM250は、データの維持のために電力の供給を必要とする。このため、バックアップRAM250への電力供給が途絶すると、転送テーブル50が失われる可能性がある。
制御システム1では、セントラルECU2に対しては常時、バッテリ26またはその他の電源により電力が供給される。車両Vの停車中や駐車中であっても、セントラルECU2への電力供給が継続される。しかしながら、セントラルECU2が電源から切り離された場合や、バッテリ26が車両Vから取り外される場合など、セントラルECU2への電力供給が遮断される可能性がある。このような場合に備え、セントラルECU2は、不揮発性メモリ270に代替転送テーブル55を記憶する。
代替転送テーブル55は、転送テーブル50が有するデータリスト52と同様に、セントラルECU2が制御システム1において収集すべき車両データを指定する。代替転送テーブル55は、セントラルECU2が収集すべきデータの項目を含み、複数のデータの項目を含む場合はリスト形式を有する。代替転送テーブル55は、本開示において代替指定データの一例に対応する。不揮発性メモリ270は、本開示において代替データ記憶部の一例に対応する。
代替転送テーブル55は、データの項目に対応付けて、データを取得可能なECUを特定する情報を含んでもよい。また、代替転送テーブル55は、転送テーブル50とは異なる代替用のテーブルであることを示す情報を、例えばバージョン情報51のような態様で含んでもよい。
取得部211は、バックアップRAM250が記憶する転送テーブル50を参照できない場合に、不揮発性メモリ270から代替転送テーブル55を読み出してRAM230に展開し、参照する。これにより、車両データ収集部212は、転送テーブル50の記憶が失われた場合であっても、代替転送テーブル55を転送テーブル50の代わりの情報として読み取ることにより、データを収集できる。
代替転送テーブル55は、転送テーブル50と完全に同一でなくてもよい。代替転送テーブル55が指定するデータの項目は、転送テーブル50より少なくてもよい。例えば、代替転送テーブル55は、制御システム1において収集すべき最小限のデータのみを指定してもよい。最小限のデータとは、データの活用目的が変更したとしても必須と考えられるデータである。最小限のデータとは、具体的には、車両Vが工場から出荷された時点において指定されたデータであり、最も古いバージョンの転送テーブル50が指定するデータである。
また、代替転送テーブル55は、即時送信データリスト53に含まれるデータの項目のみを指定する情報であってもよい。また、代替転送テーブル55は、転送テーブル50と同様に、即時送信データリスト53及び定期送信データリスト54を含んでもよい。この場合、転送テーブル50が含む即時送信データリスト53及び定期送信データリスト54は、転送テーブル50が含む即時送信データリスト53及び定期送信データリスト54よりも少ないデータの項目を指定するデータであってもよい。
制御システム1において収集されるデータの具体例を説明する。制御システム1において収集されるデータは、例えば、車両Vの動作に関するデータを含む。具体的には、車両Vにおける急ブレーキ操作や急アクセル操作が行われたときの位置情報及び/または時刻情報である。また、例えば、車両Vにおけるエアバッグの展開、車両Vの衝突、車両Vの車体に加わる加速度が閾値を超えること等の事象が発生したときの位置情報及び/または時刻情報である。
制御システム1において収集されるデータは、例えば、車両Vのメンテナンスに関するデータを含む。具体的には、車両Vの総走行距離、フルード類の交換履歴や補充履歴である。ここで、フルード類とは、エンジンオイル、ラジエータ冷却液、ウィンドウウォッシャー液等である。
車両Vが、駆動装置25としてモータを備える電動車両あるいはハイブリッド車である場合、車両Vのメンテナンスに関するデータは、モータを駆動する駆動用バッテリであるバッテリ26の残電力量、及び、バッテリ26の総容量のいずれか1以上を含む。また、車両Vが、駆動装置25として内燃機関を有する車両である場合、車両Vのメンテナンスに関するデータは、燃料の残量を含んでもよい。バッテリ26が、内燃機関や制御システム1の各部を始動させる始動用バッテリである場合、車両Vのメンテナンスに関するデータは、バッテリ26の電圧を含んでもよい。
制御システム1において収集されるデータは、車両Vのユーザの操作等を示すデータを含んでもよい。ここで、ユーザは、運転者に限らず搭乗者を含む。この種のデータは、例えば、車両VのICB6により再生された音楽、動画、ICB6が実行したエンターテイメント用のアプリケーション等を示すデータである。
図4は、制御システム1の動作を示すフローチャートであり、制御システム1がサーバ110から転送テーブル50を取得する動作を示す。図4には、制御システム1の動作と、サーバ110の動作とをそれぞれ示す。ステップS11~S15はセントラルECU2の取得部211により実行される。ステップS21~S22の動作はサーバ110が実行する。
制御システム1は、セントラルECU2がTCU12を制御することによって、サーバ110に対して転送テーブル50の送信を要求する(ステップS11)。ステップS11で送信される要求は、車両Vを識別する識別情報や、車両Vの車種、仕様、装備等を示す情報を含んでもよい。例えば、ステップS11で送信される要求は、車両VのVIN(Vehicle Identitification Number)を含んでもよい。
サーバ110は、制御システム1からの要求を受信し(ステップS21)、車両Vに適合する転送テーブル50を制御システム1に送信する(ステップS22)。例えば、サーバ110は、ステップS21で受信した要求に含まれる識別情報等に基づいて、サーバ110が保持する転送テーブル50のうち、車両Vに適合する転送テーブル50を選択して送信する。
制御システム1は、サーバ110から転送テーブル50を受信する(ステップS12)。ステップS12で、制御システム1は、受信した転送テーブル50をRAM230に一時的に記憶させてもよい。制御システム1は、受信した転送テーブル50と、バックアップRAM250が記憶する転送テーブル50とのバージョンを比較する(ステップS13)。ステップS13では、例えば、転送テーブル50に含まれるバージョン情報51同士が比較される。
制御システム1は、ステップS12で受信した転送テーブル50が、バックアップRAM250に記憶されている転送テーブル50よりも新しいバージョンであるか否かを判定する(ステップS14)。ステップS12で受信した転送テーブル50が新しいバージョンである場合(ステップS14;YES)、制御システム1はステップS15に移行する。ステップS15で、制御システム1は、バックアップRAM250が記憶する転送テーブル50を、ステップS12で受信した転送テーブル50により上書き更新し(ステップS15)、本処理を終了する。また、ステップS12で受信した転送テーブル50が新しいバージョンでない場合(ステップS14;NO)、制御システム1は本処理を終了する。図4の処理の後、制御システム1は、RAM230に記憶させた転送テーブル50を消去してもよい。
制御システム1は、図4で説明した動作によって転送テーブル50を更新するほか、制御システム1を搭載する車両Vの周囲の状況や車内の状況等に対応して、新たな転送テーブル50をサーバ110に要求し、転送テーブル50を更新できる。具体的には、セントラルECU2は、車両Vの周囲において特定の状況が発生した場合に、特定イベントを検出する。特定イベントとは、車両の周囲状況について予め設定された状況である。特定イベントの例として、車両Vの周囲に存在する他車両の台数や他車両の速度など、車両Vの周囲に存在する他の車両の状況が、特定の条件を満たすことが挙げられる。また、車両Vの周囲状況としての交通渋滞、道路工事またはその他の工事、交通事故や道路の損傷等の交通障害、天候等が、予め設定された特定の条件を満たすことが挙げられる。また、特定イベントは車内の状況であってもよい。例えば、制御システム1が通信可能な携帯型デバイスが搭載するセンサからセントラルECU2が情報を取得する構成において、セントラルECU2が取得する情報に基づいて特定イベントを検知してもよい。この場合、セントラルECU2が取得する情報は、車両Vの乗員や運転手の心拍数、血中酸素濃度、血圧、体温等が挙げられる。セントラルECU2は、脈拍センサ、血中酸素濃度センサ、血圧センサ、温度センサ等の検出値を取得し、取得した情報を解析することによって、乗員や運転手の体調不良等の特定イベントを検知できる。
図5は、制御システム1の動作を示すフローチャートであり、制御システム1がサーバ110から転送テーブル50を取得する動作を示す。図5には、制御システム1の動作と、サーバ110の動作とをそれぞれ示す。ステップS12~S17はセントラルECU2の取得部211により実行される。ステップS26~S28の動作はサーバ110が実行する。
図5は、制御システム1の周囲において特定イベントが発生した場合に、車両Vから特定イベントに関するデータをサーバ110が収集するための転送テーブル50を、制御システム1が取得する動作を示す。
図5において、ステップS12~S15は図4と同様に実行される処理であるため、ここでは説明を省略する。
制御システム1は、特定イベントが発生したことを検知する(ステップS16)。ステップS16で、制御システム1は、例えば、上述したMVCのカメラの撮影画像や、不図示のレーダーセンサ或いはソナー等の検知結果、或いは制御システム1が通信により他のデバイスから取得する情報に基づいて、特定イベントを検知する。制御システム1は、ステップS16で検知した特定イベントに対応する転送テーブル50の送信をサーバ110に対して要求する(ステップS17)。ステップS17の要求は、ステップS11と同様に、車両Vを識別する識別情報や、車両Vの車種、仕様、装備等を示す情報を含んでもよい。また、ステップS17の要求は、制御システム1がステップS16で検知した特定イベントの種類等を指定する情報を含んでもよい。
サーバ110は、制御システム1からの要求を受信し(ステップS26)、特定イベントに関するデータを収集させる車両Vを選択する(ステップS27)。
複数の車両Vが図5の動作を実行する場合、1つの特定イベントを複数の車両Vが検知する可能性がある。規模が大きい特定イベントや、交通渋滞のように多数の車両が遭遇する特定イベントは、このような傾向がある。多数の車両Vが特定イベントを検知した場合には、その一部の車両Vがサーバ110にデータを送信することにより、サーバ110において十分なデータを収集できる。このため、サーバ110は、特定イベントを検知した車両Vの中から、転送テーブル50に基づいて特定イベントに関するデータを収集する車両Vを選択する機能を有する。
ステップS27で、サーバ110は、例えば、特定イベントに対応する転送テーブル50を要求した車両Vの数、及び、各々の車両Vの位置等に基づいて、一部の車両Vを選択する。例えば、車両Vが搭載するカメラの撮影画像で検知された特定イベントについて、サーバ110は、特定イベントが検知されたエリアに進入する車両Vを選択してもよい。ステップS27で、サーバ110は、特定イベントが検知された位置を含む特定エリア内に位置する車両Vの数に応じて、選択する車両Vの数を決定してもよい。また、サーバ110は、ステップS27において、車両Vが転送テーブル50に基づくデータを送信する場合の優先度を決定してもよい。優先度は、サーバ110が制御システム1からのデータを受け付ける優先度であり、例えば、サーバ110は、車両Vの位置に基づいて制御システム1の優先度を決定してもよい。また、サーバ110は、特定イベントの種類や内容に基づいて、ステップS27で選択する車両Vの数を決定してもよい。
ステップS27でサーバ110が車両Vを選択することにより、制御システム1からサーバ110への通信量を効果的に節減し、効率よくデータを収集できる。
サーバ110は、ステップS27で選択した車両Vに対し、要求に応じて転送テーブル50を送信する(ステップS28)。制御システム1は、図4のステップS12以後と同様の処理を行って、新たな転送テーブル50に基づく動作を実行する。
図5の動作によれば、車両Vの内外の状況を制御システム1が検出または取得し、この状況に対応する転送テーブル50を、サーバ110から取得できる。この転送テーブル50は、特定イベントに関するデータをサーバ110に送信することを指定するデータである。この転送テーブル50は、制御システム1がサーバ110に送信するデータの数や送信頻度を動的に変更可能とするデータであってもよい。例えば、特定の気象状況に対応する転送テーブル50は、気象状況の変化に対応して、制御システム1がサーバ110に送信するデータの種類、データの送信周期、データの取得周期を変更することを含んでもよい。
本実施形態では、セントラルECU2が転送テーブル50を記憶する領域として、バックアップRAM250を利用する。セントラルECU2が有する記憶領域としては、不揮発性メモリ270がある。不揮発性メモリ270は、車両Vに搭載されるECUが制御プログラム271等を記憶する領域として、一般的に具備される。不揮発性メモリ270が記憶するプログラムやデータの書き換えは、車両Vの機能に影響を与える可能性があるため、信頼性を確保できるように定められた手順で実行される。この手順は、例えば、上述したOTAである。また、例えば、車両Vを取り扱う販売店や整備工場に設置される不図示の車両診断装置を制御システム1に接続して、不揮発性メモリ270が記憶するプログラムやデータを更新する手順がある。このような制限は、不揮発性メモリ270の書き換えを伴うアクセスをプロセッサ210が許容するための手順として実装される。このため、不揮発性メモリ270の書き換えに関する制限を解除することは、想定しにくい。
転送テーブル50を不揮発性メモリ270に記憶させた場合、転送テーブル50の内容を変更するためには、OTAや、車両Vの販売店や整備工場を利用する必要が生じる。このため、転送テーブル50の内容を変更することが容易でない。
これに対し、制御システム1は、転送テーブル50をバックアップRAM250に記憶する。バックアップRAM250が記憶するデータを変更することは、不揮発性メモリ270の書き換えを行う場合に比べ、制限が緩い。このため、例えば図4に説明した動作により、転送テーブル50を更新することが可能となる。従って、データ管理システム100が車両Vから収集するデータの活用の目的や利用状況に応じて、転送テーブル50が指定するデータの項目を変更することが可能となる。
また、不揮発性メモリ270のような不揮発性の記憶部に半導体メモリ素子を用いる構成では、書き換え回数が素子の寿命に影響する。バックアップRAM250に転送テーブル50を記憶させる構成では、転送テーブル50を更新することにより、不揮発性メモリ270の書き換え回数が増加しないので、不揮発性メモリ270の寿命に影響を与えることなく転送テーブル50を更新できる。
また、転送テーブル50は、RAM230とは別のバックアップRAM250に記憶される。このため、RAM230が記憶するデータやプログラムが、プロセッサ210の動作に伴って書き換えられても、転送テーブル50は影響を受けない。このため、転送テーブル50が失われたり、損傷したりするリスクを回避できる。
また、バックアップRAM250が記憶する転送テーブル50が何らかの要因で失われたとしても、制御システム1は、このような事態を復旧する構成を備えている。具体的には、不揮発性メモリ270が記憶する代替転送テーブル55を利用する構成、或いは、制御プログラム271の機能により新たに転送テーブル50を取得する構成である。これらについて図6及び図7を参照して説明する。
図6、図7、図8及び図9は、セントラルECU2の動作を示すフローチャートである。
図6は、セントラルECU2への電力供給が途絶えた後、電力供給の再開に伴ってセントラルECU2が起動する場合の動作例を示す。
プロセッサ210は、電力供給の開始とともに起動処理を実行する(ステップS31)。ステップS31の起動処理は、制御プログラム271の読み込み、セントラルECU2の各部の初期化、セントラルECU2に接続された各部との通信の初期化等を含む。
プロセッサ210は、取得部211の機能によってバックアップRAM250にアクセスし、転送テーブル50の参照を試行する(ステップS32)。プロセッサ210は、取得部211により、転送テーブル50を読み取り可能か否かを判定する(ステップS33)。
ここで、転送テーブル50を読み取り可能であると判定された場合(ステップS33;YES)、車両データ収集部212は、転送テーブル50に基づいて収集処理を開始する(ステップS34)。収集処理の詳細は後述する。
転送テーブル50を読み取り可能でないと判定された場合(ステップS33;NO)、車両データ収集部212は、不揮発性メモリ270に記憶されている代替転送テーブル55を参照する(ステップS35)。車両データ収集部212は、代替転送テーブル55に基づいて、収集処理を開始する(ステップS36)。
なお、ステップS35で、プロセッサ210は、代替転送テーブル55を不揮発性メモリ270から読み出してRAM230に展開し、参照する。プロセッサ210は、代替転送テーブル55をバックアップRAM250に記憶させてもよい。
図7は、セントラルECU2への電力供給が途絶えた後、電力供給の再開に伴ってセントラルECU2が起動する場合の、別の動作例を示す。図7において、図6と共通する動作には同じステップ番号を付して説明を省略する。
プロセッサ210は、転送テーブル50を読み取り可能か否かを判定し(ステップS33)、転送テーブル50を読み取り可能であると判定した場合は(ステップS33;YES)、処理を終了する。この場合、プロセッサ210は、別のタイミングで収集処理を実行すればよい。例えば、プロセッサ210は、予め設定された周期、或いは、車両Vの状態が特定の状態となる毎に、収集処理を実行する。
転送テーブル50を読み取り可能でないと判定された場合(ステップS33;NO)、取得部211は、サーバ110から転送テーブル50をダウンロードする更新処理を開始する(ステップS38)。更新処理は、具体的には、図4に示した動作である。
図7に示す動作は、プロセッサ210が制御プログラム271を実行することによって実現可能である。従って、バックアップRAM250が記憶する転送テーブル50が失われても、セントラルECU2が支障なく起動して、サーバ110から転送テーブル50を得ることができる。従って、セントラルECU2が電源遮断等の状態から起動する場合に、TCU12がサーバ110との通信を実行可能な場合は、図7に示す動作を実行し、転送テーブル50を復旧できる。
プロセッサ210は、図6に示す動作と、図7に示す動作とのいずれかを実行可能であればよい。また、プロセッサ210は、図6に示す動作と、図7に示す動作とを選択して実行可能であってもよい。例えば、プロセッサ210は、ステップS33の判定の前または後に、TCU12がサーバ110と通信可能な状態であるか否かを判定してもよい。この場合、プロセッサ210は、TCU12がサーバ110と通信可能な状態であれば図7の動作を実行し、TCU12がサーバ110と通信可能な状態でなければ図6の動作を実行する。
図8及び図9は、セントラルECU2が実行する収集処理を示すフローチャートである。図8には、即時送信データリスト53に基づいて実行される収集処理を示し、図9には、定期送信データリスト54に基づく収集処理を示す。
図8のステップS41~S48、S50~S51は、車両データ収集部212により実行され、ステップS49は送信制御部213により実行される。
車両データ収集部212は、転送テーブル50を参照し(ステップS41)、即時送信データリスト53が指定するデータの中から、制御システム1において取得するデータを選択する(ステップS42)。ステップS42では、例えば、1つのデータの項目を選択する。
車両データ収集部212は、ステップS42で選択したデータを出力可能なターゲットECU60を特定する(ステップS43)。車両データ収集部212は、特定したターゲットECU60が接続されるバスの負荷を検出する(ステップS44)。バスは、制御システム1が有する第1通信ライン3、第2通信ライン4a、4b、或いはその他の通信ラインを指す。
ステップS43で特定したターゲットECU60が第1通信ライン3に接続されている場合、車両データ収集部212は、ステップS44で第1通信ライン3における通信負荷を検出する。通信負荷は、いわゆるトラフィックであり、通信頻度や単位時間あたりに伝送されるデータ量を含む。
車両データ収集部212は、ステップS44において、ゾーンA-ECU24やゾーンB-ECU29に検出を実行させてもよい。例えば、ゾーンA-ECU24に接続されたターゲットECU60についてバスの負荷を検出する場合、ゾーンA-ECU24により、ゾーンA-ECU24とターゲットECU60とを接続する通信ラインのトラフィックを検出させる。
車両データ収集部212は、バスの負荷が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する(ステップS45)。負荷が閾値以上であると判定した場合(ステップS45;YES)、車両データ収集部212は後述するステップS51に移行する。
車両データ収集部212は、バスの負荷が閾値より小さいと判定した場合(ステップS45;NO)、ターゲットECU60の動作状態を検出する(ステップS46)。ステップS46で、車両データ収集部212は、ゾーンA-ECU24やゾーンB-ECU29に検出を実行させてもよい。例えば、ゾーンA-ECU24に接続されたターゲットECU60の状態を、ゾーンA-ECU24によって検出させてもよい。
車両データ収集部212は、ステップS46の検出結果に基づき、ターゲットECU60の負荷が所定の負荷以上であるか否かを判定する(ステップS47)。例えば、車両データ収集部212は、ターゲットECU60のビジー状態が予め設定された時間以上、継続している場合に、所定の負荷以上であると判定する(ステップS47;YES)。この場合、車両データ収集部212は、ステップS51に移行する。
ターゲットECU60の負荷が所定の負荷より小さいと判定した場合(ステップS47;NO)、車両データ収集部212は、ターゲットECU60からデータを取得する(ステップS48)。送信制御部213は、車両データ収集部212が取得したデータを、TCU12によってサーバ110に送信させる(ステップS49)。
その後、車両データ収集部212は、即時送信データリスト53により指定される全てのデータを収集したか否かを判定する(ステップS50)。全てのデータを収集した場合(ステップS50;YES)、車両データ収集部212は本処理を終了する。
また、収集していないデータがある場合(ステップS50;NO)、車両データ収集部212は、ステップS42に戻って別のデータを選択する。
また、ステップS51において、車両データ収集部212は、ステップS42で選択したデータの処理の順位を下げる処理を行う(ステップS51)。具体的には、即時送信データリスト53により指定されるデータのうち、ステップS42で選択したデータを、他のデータよりも後に取得するように設定する。これにより、車両データ収集部212は、ターゲットECU60の処理の負荷が所定の負荷以上である場合、及び、ターゲットECU60が接続されるバスの負荷が閾値以上である場合は、該当するターゲットECU60からデータを取得しない。このため、車両Vの制御の支障となったり、IVIによるエンターテイメント機能の妨げとなったりしないように、車両Vに関するデータを取得できる。
ステップS51の後、車両データ収集部212はステップS42に戻る。
図9において、図8と共通する動作には同じステップ番号を付して説明を省略する。
図9のステップS43~S48、S51、S61~S64は車両データ収集部212により実行され、ステップS65~S66は送信制御部213により実行される。
車両データ収集部212は、転送テーブル50を参照し(ステップS61)、定期送信データリスト54が指定するデータの中から、制御システム1において取得するデータを選択する(ステップS62)。ステップS62では、例えば、1つのデータの項目を選択する。
その後、車両データ収集部212は、ステップS43~S47の処理を実行し、ターゲットECU60の負荷が所定の負荷以上でないと判定した場合(ステップS47;NO)、ターゲットECU60からデータを取得する(ステップS48)。
車両データ収集部212は、ステップS48で取得したデータをRAM230に蓄積する(ステップS63)。車両データ収集部212は、定期送信データリスト54により指定される全てのデータを収集したか否かを判定する(ステップS64)。
ここで、収集していないデータがある場合(ステップS64;NO)、車両データ収集部212は、ステップS62に戻って別のデータを選択する。また、ステップS51の処理後、車両データ収集部212は、ステップS62に戻る。
一方、全てのデータを収集したと判定した場合(ステップS64;YES)、送信制御部213は、送信タイミングが到来したか否かを判定し(ステップS65)、送信タイミングが到来していない間は(ステップS65;NO)、ステップS65で待機する。送信タイミングが到来した場合(ステップS65;YES)、送信制御部213は、RAM230に蓄積したデータを、TCU12によってサーバ110に送信する(ステップS66)。
図8及び図9では、車両データ収集部212及び送信制御部213が、フロー処理によって、転送テーブル50により指定されるデータを収集し、サーバ110に送信する動作を説明した。本開示の技術は、これに限定されない。例えば、車両データ収集部212は、転送テーブル50により指定されるデータがターゲットECU60から出力されたことを検知して、このデータを取得してもよい。例えば、車両Vにおける急ブレーキ操作、急アクセル操作、エアバッグの展開、車両Vの衝突、車両Vの車体に加わる加速度が閾値を超えること等を示すデータが、制御システム1のいずれかのECUから出力された場合、車両データ収集部212は、データを取得する。車両データ収集部212が取得するデータは、例えば、発生した事象の種類を示すデータと、事象が発生したときの位置情報及び/または時刻情報である。この場合、送信制御部213は、即時送信データリスト53により指定されるデータと同様に、車両データ収集部212が取得したデータを、TCU12によって速やかにサーバ110に送信させる。
上記実施形態は本発明を適用した一具体例を示すものであり、発明が適用される形態を限定するものではない。
上記実施形態では、転送テーブル50がバックアップRAM250に記憶される構成を説明した。本発明はこれに限定されず、転送テーブル50が記憶される領域は、プロセッサ210の機能によって通常書き換えられない記憶領域であればよい。例えば、セントラルECU2は、転送テーブル50を不揮発性の記憶部に記憶する構成であってもよい。この場合、転送テーブル50は、書き換えの対象となり得る制御プログラム271等が記憶される領域とは異なる記憶領域に記憶されることが好ましい。
上記実施形態では、図4~図9に示す動作をセントラルECU2が実行する例を説明した。本発明はこれに限定されず、例えば、セントラルECU2とは別に、図3に示した構成を有し、図4~図9の動作を実行するECUを、図1に示した各部とは別に設けてもよい。また、これらの構成を、TCU12に適用してもよい。
また、上記実施形態で示した制御システム1の構成は一例であり、制御システム1が備えるECUの種類、ECUの数、ECUの制御対象の装置の構成は種々に変更可能である。
図1及び図3は、本願発明の理解を容易にするために、データ管理システム100の各装置の機能構成を、主な処理内容により区分して示した概略構成を示す図であり、装置の構成を限定するものではない。図4~図9に示した各処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
また、車両Vは、例えば四輪自動車であるが、車両Vの種類は特に制限されず、大型自動車、商用車、二輪車、三輪車等であってもよい。その他、制御システム1における各部の構成は任意に変更可能である。
また、本実施形態で説明した内容は適宜に組み合わせることが可能である。例えば、以下に説明する構成1~構成11は、いずれも、その他の任意の構成と組み合わせることが可能である。
上記実施形態は、以下の構成をサポートする。
(構成1)車両に搭載される制御装置において、前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、を備える、制御装置。
構成1の制御装置によれば、制御装置が収集する車両データの内容や種類を外部の装置によって指定できる。このため、車両から収集する車両データの種類や数を容易に変更できる。これにより、社会状況やデータの需要に対応して、必要な車両データを効率よく収集することが可能となる。従って、車両に関するデータの活用を促進し、エネルギー効率の向上等を図ることができる。
(構成2)前記指定データ取得部は、前記外部の装置から前記指定データを取得した場合に、取得した前記指定データに基づいて、前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データを更新する、構成1に記載の制御装置。
構成2の制御装置によれば、指定データを外部の装置から取得して更新することにより、最新の情報に基づいて車両データを収集できる。
(構成3)前記指定データ取得部は、前記外部の装置から前記指定データを取得した場合に、取得した前記指定データと、前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データとを比較し、前記外部の装置から取得した前記指定データの方が新しい場合に、前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データを更新する、構成2に記載の制御装置。
構成3の制御装置によれば、不要な更新を防止して指定データの管理を効率よく行うことができ、指定データを最新の状態に保つことができる。
(構成4)前記指定データ取得部は、前記車両が特定イベントを検知した場合に、前記外部の装置に対して前記特定イベントに対応する前記指定データの取得を要求する、構成1または構成2に記載の制御装置。
構成4の制御装置によれば、特定イベントを検知した場合に車両から指定データを要求することができる。これにより、車両の状態に限らない事由に基づいて指定データを取得できるので、例えば、他車や車両の周辺状況に関連するデータを車両から効率よく収集することが可能となる。
(構成5)前記指定データ取得部は、前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データの読み取りに支障が生じた場合に、前記外部の装置に対して前記指定データの取得を要求する、構成1から構成4のいずれかに記載の制御装置。
構成5の制御装置によれば、指定データ記憶部が記憶する指定データに支障が発生した場合であっても、指定データを適切に復旧できる。
(構成6)前記収集処理の対象である前記車両データを指定する代替指定データを記憶する代替データ記憶部を備え、前記車両データ収集部は、前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データの読み取りに支障が生じた場合に、前記代替指定データにより指定される前記車両データを収集する、構成1から構成5のいずれかに記載の制御装置。
構成6の制御装置によれば、指定データ記憶部が記憶する指定データに支障が発生した場合であっても、車両データを取得できる。
(構成7)前記指定データ記憶部は、記憶の維持のために電力供給を必要とする揮発性の記憶部であり、前記代替データ記憶部は不揮発性の記憶部である、構成6に記載の制御装置。
構成7の制御装置によれば、揮発性の記憶部に指定データを記憶することにより、指定データを容易に変更できる。また、電源遮断等に起因して指定データの読み取りに支障が発生した場合に、不揮発性の記憶部に記憶した代替指定データを利用して、車両データを収集できる。さらに、不揮発性の記憶部を書き換えることなく指定データを更新できるので、制御装置が備える不揮発性の記憶部の書き換え回数を抑制できる。
(構成7)前記車両データ収集部は、前記収集処理において、前記車両が搭載する機能部を制御する車両制御部から、前記車両データを取得し、前記車両制御部の処理負荷が所定の負荷以上であるときは、前記車両制御部からの前記車両データの取得を行わない、構成1から構成7のいずれかに記載の制御装置。
構成8の制御装置によれば、車両データを収集する処理によって車両制御部に過度な負荷を与えないので、車両制御部の機能や動作を妨げない。
(構成9)前記車両データ収集部は、前記収集処理において、前記車両が搭載する機能部を制御する車両制御部のうち、複数の前記車両制御部から前記車両データを取得する場合は、複数の前記車両制御部の処理負荷を検出し、処理負荷が小さい前記車両制御部を優先して前記車両データの取得を行う、構成1から構成8のいずれかに記載の制御装置。
構成9の制御装置によれば、車両制御部の機能や動作を妨げることなく、車両データを収集できる。
(構成10)車両に搭載される制御装置と、前記車両に搭載される機能部を制御する車両制御部と、前記車両の外部の装置と通信する通信装置と、を備える制御システムにおいて、前記制御装置は、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを、前記通信装置によって前記外部の装置から取得する指定データ取得部と、前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、前記通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、を備える、制御システム。
構成10の制御システムによれば、制御装置が収集する車両データの内容や種類を外部の装置によって指定できる。このため、車両から収集する車両データの種類や数を容易に変更できる。これにより、社会状況やデータの需要に対応して、必要な車両データを効率よく収集することが可能となる。従って、車両に関するデータの活用を促進し、エネルギー効率の向上等を図ることができる。
(構成11)車両に搭載される制御装置によるデータ収集方法であって、前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得し、前記指定データを指定データ記憶部に記憶し、前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集し、収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる、データ収集方法。
構成11のデータ収集方法によれば、車両の制御装置が収集する車両データの内容や種類を外部の装置によって指定できる。このため、車両から収集する車両データの種類や数を容易に変更できる。これにより、社会状況やデータの需要に対応して、必要な車両データを効率よく収集することが可能となる。従って、車両に関するデータの活用を促進し、エネルギー効率の向上等を図ることができる。
1…制御システム(制御装置)、2…セントラルECU、12…TCU(通信部)、24…ゾーンA-ECU、29…ゾーンB-ECU、50…転送テーブル(指定データ)、51…バージョン情報、52…データリスト、53…即時送信データリスト、54…定期送信データリスト、55…代替転送テーブル(代替指定データ)、60、60A、60B…ターゲットECU(車両制御部)、100…データ管理システム、110…サーバ(外部の装置)、210…プロセッサ、211…取得部(指定データ取得部)、212…車両データ収集部、213…送信制御部、230…RAM、250…バックアップRAM(指定データ記憶部)、270…不揮発性メモリ(代替データ記憶部)、271…制御プログラム、V…車両。

Claims (16)

  1. 車両に搭載される制御装置において、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、
    前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、
    前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記指定データ取得部は、前記車両が特定イベントを検知した場合に、前記外部の装置に対して前記特定イベントに対応する前記指定データの取得を要求する、制御装置。
  2. 車両に搭載される制御装置において、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、
    前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、
    前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記指定データ取得部は、前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データの読み取りに支障が生じた場合に、前記外部の装置に対して前記指定データの取得を要求する、制御装置。
  3. 車両に搭載される制御装置において、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、
    前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、
    前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記収集処理の対象である前記車両データを指定する代替指定データを記憶する代替データ記憶部を備え、
    前記車両データ収集部は、前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データの読み取りに支障が生じた場合に、前記代替指定データにより指定される前記車両データを収集する、制御装置。
  4. 前記指定データ記憶部は、記憶の維持のために電力供給を必要とする揮発性の記憶部であり、
    前記代替データ記憶部は不揮発性の記憶部である、請求項に記載の制御装置。
  5. 車両に搭載される制御装置において、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、
    前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、
    前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記車両データ収集部は、前記収集処理において、前記車両が搭載する機能部を制御する車両制御部から、前記車両データを取得し、
    前記車両制御部の処理負荷が所定の負荷以上であるときは、前記車両制御部からの前記車両データの取得を行わない、制御装置。
  6. 車両に搭載される制御装置において、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、
    前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、
    前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記車両データ収集部は、前記収集処理において、前記車両が搭載する機能部を制御する車両制御部のうち、複数の前記車両制御部から前記車両データを取得する場合は、複数の前記車両制御部の処理負荷を検出し、処理負荷が小さい前記車両制御部を優先して前記車両データの取得を行う、制御装置。
  7. 車両に搭載される制御装置と、前記車両に搭載される機能部を制御する車両制御部と、前記車両の外部の装置と通信する通信装置と、を備える制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、
    前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、
    前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記指定データ取得部は、前記車両が特定イベントを検知した場合に、前記外部の装置に対して前記特定イベントに対応する前記指定データの取得を要求する、制御システム。
  8. 車両に搭載される制御装置と、前記車両に搭載される機能部を制御する車両制御部と、前記車両の外部の装置と通信する通信装置と、を備える制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、
    前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、
    前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記指定データ取得部は、前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データの読み取りに支障が生じた場合に、前記外部の装置に対して前記指定データの取得を要求する、制御システム。
  9. 車両に搭載される制御装置と、前記車両に搭載される機能部を制御する車両制御部と、前記車両の外部の装置と通信する通信装置と、を備える制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、
    前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、
    前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記収集処理の対象である前記車両データを指定する代替指定データを記憶する代替データ記憶部を備え、
    前記車両データ収集部は、前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データの読み取りに支障が生じた場合に、前記代替指定データにより指定される前記車両データを収集する、制御システム。
  10. 車両に搭載される制御装置と、前記車両に搭載される機能部を制御する車両制御部と、前記車両の外部の装置と通信する通信装置と、を備える制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、
    前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、
    前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記車両データ収集部は、前記収集処理において、前記車両が搭載する機能部を制御する車両制御部から、前記車両データを取得し、
    前記車両制御部の処理負荷が所定の負荷以上であるときは、前記車両制御部からの前記車両データの取得を行わない、制御システム。
  11. 車両に搭載される制御装置と、前記車両に搭載される機能部を制御する車両制御部と、前記車両の外部の装置と通信する通信装置と、を備える制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得する指定データ取得部と、
    前記指定データを記憶する指定データ記憶部と、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集する車両データ収集部と、
    前記車両データ収集部が収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記車両データ収集部は、前記収集処理において、前記車両が搭載する機能部を制御する車両制御部のうち、複数の前記車両制御部から前記車両データを取得する場合は、複数の前記車両制御部の処理負荷を検出し、処理負荷が小さい前記車両制御部を優先して前記車両データの取得を行う、制御システム。
  12. 車両に搭載される制御装置によるデータ収集方法であって、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得し、
    前記指定データを指定データ記憶部に記憶し、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集し、
    前記車両から収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させ、
    前記車両が特定イベントを検知した場合には、前記外部の装置に対して前記特定イベントに対応する前記指定データの取得を要求する、データ収集方法。
  13. 車両に搭載される制御装置によるデータ収集方法であって、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得し、
    前記指定データを指定データ記憶部に記憶し、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集し、
    前記車両から収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させ、
    前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データの読み取りに支障が生じた場合に、前記外部の装置に対して前記指定データの取得を要求する、データ収集方法。
  14. 車両に搭載される制御装置によるデータ収集方法であって、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得し、
    前記指定データを指定データ記憶部に記憶し、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集し、
    前記車両から収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させ、
    前記収集処理の対象である前記車両データを指定する代替指定データを代替データ記憶部に記憶し、
    前記指定データ記憶部が記憶する前記指定データの読み取りに支障が生じた場合に、前記代替指定データにより指定される前記車両データを収集する、データ収集方法。
  15. 車両に搭載される制御装置によるデータ収集方法であって、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得し、
    前記指定データを指定データ記憶部に記憶し、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集し、
    前記車両から収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させ、
    前記収集処理において、前記車両が搭載する機能部を制御する車両制御部から、前記車両データを取得し、
    前記車両制御部の処理負荷が所定の負荷以上であるときは、前記車両制御部からの前記車両データの取得を行わない、データ収集方法。
  16. 車両に搭載される制御装置によるデータ収集方法であって、
    前記車両の外部の装置から、収集処理の対象である車両データを指定する指定データを取得し、
    前記指定データを指定データ記憶部に記憶し、
    前記収集処理を実行することにより、前記指定データにより指定される前記車両データを前記車両から収集し、
    前記車両から収集した前記車両データを、通信装置によって前記外部の装置に送信させ、
    前記収集処理において、前記車両が搭載する機能部を制御する車両制御部のうち、複数の前記車両制御部から前記車両データを取得する場合は、複数の前記車両制御部の処理負荷を検出し、処理負荷が小さい前記車両制御部を優先して前記車両データの取得を行う、データ収集方法。
JP2022056578A 2022-03-30 2022-03-30 制御装置、制御システム、及び、データ収集方法 Active JP7472188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056578A JP7472188B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御装置、制御システム、及び、データ収集方法
CN202310193249.8A CN116890761A (zh) 2022-03-30 2023-02-28 控制装置、控制***以及数据收集方法
US18/182,636 US20230316819A1 (en) 2022-03-30 2023-03-13 Control device, control system, and method of data collection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056578A JP7472188B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御装置、制御システム、及び、データ収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023148509A JP2023148509A (ja) 2023-10-13
JP7472188B2 true JP7472188B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=88193281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022056578A Active JP7472188B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御装置、制御システム、及び、データ収集方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230316819A1 (ja)
JP (1) JP7472188B2 (ja)
CN (1) CN116890761A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132368A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両データのリモート収集システム
JP2021056961A (ja) 2019-10-02 2021-04-08 株式会社デンソーテン データ収集装置、データ収集システム、車両用装置、および、データ収集方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132368A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両データのリモート収集システム
JP2021056961A (ja) 2019-10-02 2021-04-08 株式会社デンソーテン データ収集装置、データ収集システム、車両用装置、および、データ収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230316819A1 (en) 2023-10-05
JP2023148509A (ja) 2023-10-13
CN116890761A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056424B2 (ja) 車載プログラム更新装置
US9813436B2 (en) Method for vehicle intrusion detection with electronic control unit
US9787703B2 (en) Method for vehicle intrusion detection with mobile router
US9776597B2 (en) Vehicle with electronic system intrusion detection
CN109906311B (zh) 控制设备、存储介质及更新车载控制装置的控制程序的方法
CN109219802B (zh) 控制设备、控制方法和记录介质
US9787694B2 (en) Method for vehicle electronic system intrusion detection
KR102575640B1 (ko) 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP6394678B2 (ja) 制御装置、制御プログラムの更新可否の決定方法、及びコンピュータプログラム
US9787702B2 (en) Electronic control unit with vehicle intrusion detection
CN108008964B (zh) 车载网络***,车载软件的管理方法和车辆
JP4432646B2 (ja) 遠隔診断システム及びこれに用いる統合制御装置
JP7472188B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び、データ収集方法
JP2015041231A (ja) プログラム書換システム、制御装置、プログラム出力装置、蓄積装置、コネクタ、及びプログラム書換方法
JP7310570B2 (ja) 車載更新装置、プログラム及び、プログラムの更新方法
WO2021205825A1 (ja) 車載装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US9762600B2 (en) Mobile router with vehicle intrusion detection
CN114827912A (zh) 车辆中面向服务的架构
JP6341231B2 (ja) 車両用情報通信システムおよびアプリケーションプログラム
WO2019221118A1 (ja) 電子制御装置及びセッション確立プログラム
KR20190067304A (ko) 차량의 배터리 충전 상태 제어 장치 및 그 방법
US11122489B2 (en) On-board vehicular communication system
US20240028326A1 (en) Vehicular electronic control device, rewriting program, and data structure
WO2019146170A1 (ja) 中継装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2023148778A (ja) 制御装置、及び、制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150