JP7471767B2 - コンクリート部材の接合方法、および接合コンクリート - Google Patents

コンクリート部材の接合方法、および接合コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP7471767B2
JP7471767B2 JP2018110399A JP2018110399A JP7471767B2 JP 7471767 B2 JP7471767 B2 JP 7471767B2 JP 2018110399 A JP2018110399 A JP 2018110399A JP 2018110399 A JP2018110399 A JP 2018110399A JP 7471767 B2 JP7471767 B2 JP 7471767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
joining
base agent
joint surface
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210779A (ja
Inventor
博一 田中
直孝 生富
寛之 阿部
和志 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2018110399A priority Critical patent/JP7471767B2/ja
Publication of JP2019210779A publication Critical patent/JP2019210779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471767B2 publication Critical patent/JP7471767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

本発明は、コンクリート部材の接合方法、および接合コンクリートに関する。
従来、コンクリート部材同士を接合する際には、例えば下記特許文献1に示すように、一方(既設)のコンクリート部材の打継面にチッピング処理を行い、下地剤を打継面に塗布した後に、間詰部にコンクリートを打設して、他方のコンクリート部材と接合する方法が採用されている。
特開2005-002558号公報
しかしながら、従来のコンクリート部材同士の接合方法では、既設のコンクリート部材の打継面と間詰コンクリートとの付着力が十分でない場合、施工後の乾燥収縮や繰返し荷重により、打継面と間詰コンクリートとの境界部が剥がれる虞があった。その結果、水などの劣化因子が浸入し、鉄筋腐食などの劣化が進行してコンクリート構造物の耐久性が劣化する虞があった。そのため、既設のコンクリートと新設のコンクリートとの接合強度に改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、十分な接合強度を確保することができるコンクリート部材の接合方法、および接合コンクリートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るコンクリート部材の接合方法は、既設のコンクリート部材の打継面に、チッピング処理を施すチッピング工程と、前記チッピング工程の後に、前記打継面に接着剤を塗布することなく下地剤のみを塗布する下地剤塗布工程と、前記下地剤塗布工程の後に、前記打継面に新設のラテックス改質速硬コンクリートを接合する接合工程と、を備え、前記下地剤は、吸水調整材であることを特徴とする。
本発明では、新設のコンクリートとして付着強度が高いラテックス改質速硬コンクリートを用いるため、十分な接合強度を確保することができる。
本発明では、下地剤が吸水調整材であるため、水等の劣化因子が打継面に浸入するのを防ぐことができ、より一層効果的に接合強度を確保することができる。
上記目的を達成するため、本発明に係る接合コンクリートは、既設のコンクリート部材と、前記既設のコンクリート部材の打継面に配設された下地剤と、前記下地剤を介して前記既設のコンクリート部材と接合された新設のラテックス改質速硬コンクリートと、からなり、前記下地剤は、吸水調整材であることを特徴とする。
本発明では、接合コンクリートが、前述したコンクリート部材の接合方法により接合されているため、十分な接合強度を確保することができる。
本発明のコンクリート部材の接合方法によれば、十分な接合強度を確保することができる。
(a)コンクリート一体打ちの状態を示す模式図、(b)既設の軽量コンクリートに、普通コンクリートを現場打ちで接合した状態を示す模式図、(c)本発明の実施例1に係る接合コンクリートを示す模式図、(d)本発明の実施例2に係る接合コンクリートを示す模式図である。 評価試験における試験品の状態を示す模式図である。
以下、本実施形態におけるコンクリート部材の接合方法について説明する。
図1に示すように、本実施形態におけるコンクリート部材の接合方法は、既設のコンクリート部材(軽量コンクリート)10の打継面10Aに、チッピング処理を施すチッピング工程を備えている。チッピング工程では、打継面10Aに微小な凹凸をつけることで、打継面10Aにおける下地剤30(詳細は後述する)の付着力を向上させる。
なお、既設のコンクリート部材10は現場打ちコンクリートであってもよいし、予め別の場所で成形されたプレキャストコンクリートであってもよい。
また、本実施形態のコンクリート部材の接合方法は、チッピング工程の後に、打継面10Aに下地剤30を塗布する下地剤塗布工程を備えている。
下地剤30としては、例えば吸水調整材、エポキシ系接着剤、および専用プライマー等を採用することができる。下地剤30の素材としてはこれらに限られず、打継面10Aに付与したい機能に基づいて、任意に選択することができる。
そして、本実施形態のコンクリートの接合方法は、下地剤塗布工程の後に、打継面10Aに新設のラテックス改質速硬コンクリート(以下、LMFCコンクリートという)20を接合する接合工程を備えている。なお、LMFCコンクリート20は、現場打ちコンクリートであってもよいし、予め別の場所で成形されたプレキャストコンクリートであってもよい。
これにより、既設のコンクリート部材10と、新設のLMFCコンクリート20と、を互いに接合し、接合コンクリート40を得ることができる。
(検証試験)
次に、本実施形態の効果を検証した検証試験について説明する。
この検証試験では、4種類のコンクリート部材(試験品)を用いてそれぞれの曲げ強度を測定した。
まず、比較例1として、図1(a)に示すように、軽量コンクリートを一体に打設した構成を採用した。
また、比較例2として、図1(b)に示すように、既設のコンクリート部材10として、予め打設された軽量コンクリート(または、プレキャストコンクリート)10に、普通コンクリート50を現場打ちした接合コンクリートを採用した。また、比較例2の打継面10Aには、下地剤30としての吸水調整材31が塗布されている。
そして、本実施形態の実施例1として、図1(c)に示すように、既設の軽量コンクリート10に新設のプレキャストコンクリートであるLMFCコンクリート20を接合した接合コンクリート40を採用した。実施例1の打継面10Aには下地剤30としての吸水調整材31が塗布されている。
最後に、本発明の実施例2として、図1(d)に示すように、実施例1の構成に代えて、打継面10Aにエポキシ接着剤32と、専用プライマー33を塗布した接合コンクリート45を採用した。
これらの各試験品は、新設のコンクリートを打設してからの養生期間を示す材齢が、1週(7日)と4週(28日)の2種類について、それぞれ6つずつ評価した。各試験品についての詳細を表1に示す。
Figure 0007471767000001
そして、図2に示すように、各試験品の下面における横方向の両端部を2箇所で支持した状態で、上面における横方向の略中央部の2箇所を下方に向けて押圧することで、曲げ荷重を各試験品に負荷し、曲げ強度を評価した。今回の評価では、比較例1の曲げ強度を100とした場合における、それぞれの曲げ強度比率を算出した。その結果を表2に示す。
Figure 0007471767000002
その結果、比較例2(Case2)では、比較例1(Case1)に対して1週、4週ともに著しく強度が低下していることが確認された。具体的には、材齢が1週のものでは約35%減少し、材齢が4週のものでは約20%低下していることが確認された。
一方、実施例1(Case3)では、比較例1に対して強度が増加していることが確認された。具体的には、材齢が1週のものでは約2%増加し、材齢が4週のものでは約10%増加していることが確認された。
最後に、実施例2(Case4)では、比較例1に対して僅かに強度が低下していることが確認された。具体的には、材齢が1週のものでは約7%低下し、材齢が4週のものでは約3%低下していることが確認された。ただし、実施例2は、比較例2よりは曲げ強度は増加しており、比較例2に対して材齢が1週のものでは約28%増加し、材齢が4週のものでは約18%増加していることが確認された。
以上の結果より、実施例1および実施例2に係るコンクリートの接合方法では、軽量コンクリートを一体に打設したものよりも強度が大きい、または同等の強度を確保できていることが確認された。これにより、本実施形態のコンクリートの接合方法において、十分な接合強度を確保することができることが確認された。
以上説明したように、本実施形態に係るコンクリート部材の接合方法によれば、新設のコンクリートとして付着強度が高いラテックス改質速硬コンクリート(LMFCコンクリート)20を接合するため、十分な接合強度を確保することができる。また、本実施形態では、既存の軽量コンクリート10に吸水調整材31を塗布した後に、新設のLMFCコンクリート20を接合するだけでよいため、施工も簡略化させることができる。
また、下地剤30が吸水調整材である場合には、水等の劣化因子が打継面10Aに浸入するのを防ぐことができ、より一層効果的に接合強度を確保することができる。
また、接合コンクリート40,45が、前述したコンクリート部材の接合方法により接合されているため、十分な接合強度を確保することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記検証試験では、既設のコンクリート部材10として軽量コンクリートを採用した構成を示したが、このような態様に限られない。既設のコンクリート部材10としては、軽量ではない一般のコンクリート部材を採用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
10 既設のコンクリート部材
20 新設のラテックス改質速硬コンクリート
30 下地剤
31 吸水調整材
40,45 接合コンクリート

Claims (2)

  1. 既設のコンクリート部材の打継面に、チッピング処理を施すチッピング工程と、
    前記チッピング工程の後に、前記打継面に接着剤を塗布することなく下地剤のみを塗布する下地剤塗布工程と、
    前記下地剤塗布工程の後に、前記打継面に新設のラテックス改質速硬コンクリートを接合する接合工程と、を備え、
    前記下地剤は、吸水調整材であることを特徴とするコンクリート部材の接合方法。
  2. 既設のコンクリート部材と、
    前記既設のコンクリート部材の打継面に配設された下地剤と、
    前記下地剤を介して前記既設のコンクリート部材と接合された新設のラテックス改質速硬コンクリートと、からなり
    前記下地剤は、吸水調整材であることを特徴とする接合コンクリート。
JP2018110399A 2018-06-08 2018-06-08 コンクリート部材の接合方法、および接合コンクリート Active JP7471767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110399A JP7471767B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 コンクリート部材の接合方法、および接合コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110399A JP7471767B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 コンクリート部材の接合方法、および接合コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210779A JP2019210779A (ja) 2019-12-12
JP7471767B2 true JP7471767B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=68845711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110399A Active JP7471767B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 コンクリート部材の接合方法、および接合コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7471767B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278385A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Kawada Industries Inc コンクリート構造の施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194335A (ja) * 2000-06-05 2002-07-10 Daikin Ind Ltd 建築材
JP5926882B2 (ja) * 2010-05-18 2016-05-25 昭和電工建材株式会社 吸水調整材
JP6223813B2 (ja) * 2013-12-19 2017-11-01 太平洋マテリアル株式会社 モルタル組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278385A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Kawada Industries Inc コンクリート構造の施工方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
兵頭 彦次,"ラテックス改質速硬コンクリートの橋面舗装への適用事例報告",[online],2018年06月01日,http://pavehokuriku.com/report2018/general_05/>,[2022年 3月30日検索]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019210779A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Julio et al. Concrete-to-concrete bond strength. Influence of the roughness of the substrate surface
Wu et al. Characterization of mechanically enhanced FRP bonding system
JP2009150085A (ja) コンクリート片の剥落防止工法
JP7471767B2 (ja) コンクリート部材の接合方法、および接合コンクリート
JP2008008753A (ja) コンクリート乾燥収縮率の早期推定方法
CN106284979A (zh) 一种剪力墙模板安装根部角钢装置
ATE506158T1 (de) Verfahren zum befestigen von bauelementen an decken und/oder wänden und mit einem solchen verfahren hergestelltes bauwerk und seine verwendung
CN105908883A (zh) 一种防止复合楼盖轻质芯模上浮的施工方法
ES387730A1 (es) Procedimiento para la fabricacion de placas compuestas de construccion.
JP5961470B2 (ja) コンクリートの打継施工方法
Rashid et al. Study on shear behavior of concrete-polymer cement mortar at elevated temperature
Bocca et al. Detachment analysis of dehumidified repair mortars applied to historical masonry walls
JP7406934B2 (ja) 大形床タイル張付け方法の性能評価試験方法
JP6506113B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補修方法
JP7149040B2 (ja) コンクリート床面の仕上げ管理方法
CN104790810A (zh) 加气混凝土砌块墙中窗安装结构和施工方法
VAN ZIJL et al. An SHCC overlay retrofitting strategy for unreinforced load bearing masonry
JP2007303247A (ja) 壁面の補修構造
Chen-Chen et al. Implications of industrialized building system on labor demand and cost
del Rey Castillo et al. Tensile strength of straight FRP anchors in RC structures
US11174638B2 (en) Pocket former and method for reanchoring live tendons
Bissonnette et al. Characterization tools for shrinkage compensating repair materials
JP6251101B2 (ja) 鋼製橋脚基礎部の補修工法
Rana The effects of bond and anchorage on the behaviour and design of composite slabs
Croccolo Adhesives: Mechanical properties, technologies and economic importance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221202

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150