JP7471074B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7471074B2
JP7471074B2 JP2019218079A JP2019218079A JP7471074B2 JP 7471074 B2 JP7471074 B2 JP 7471074B2 JP 2019218079 A JP2019218079 A JP 2019218079A JP 2019218079 A JP2019218079 A JP 2019218079A JP 7471074 B2 JP7471074 B2 JP 7471074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
substrate
film forming
irradiation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019218079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088731A (ja
Inventor
崇 竹見
可子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2019218079A priority Critical patent/JP7471074B2/ja
Priority to CN202011385928.8A priority patent/CN112981332A/zh
Priority to KR1020200165350A priority patent/KR102486192B1/ko
Publication of JP2021088731A publication Critical patent/JP2021088731A/ja
Priority to KR1020230000694A priority patent/KR102660385B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP7471074B2 publication Critical patent/JP7471074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5826Treatment with charged particles
    • C23C14/5833Ion beam bombardment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板上に薄膜を形成するための成膜方法及び成膜装置に関する。
従来、スパッタリングなどにより、基板上に薄膜を形成する技術が知られている。しかしながら、基板表面に凹凸が設けられている場合に、形成する薄膜の内部にボイドと呼ばれる空洞が形成されてしまうことがある。この点について、図10を参照して説明する。図10は従来例に係る成膜方法により薄膜が形成される基板の模式的断面図である。
図示の基板710の表面には、凸部711と凹部712が設けられている。図10(a)は、成膜処理がなされる過程における初期の状態を示している。この図に示すように、形成される膜720aにおいては、凸部711の上面に形成される膜は、その一部が、凹部712側に向かって突き出して覆いかぶさるように形成される。そのため、そのまま成膜処理が施されると、凹部712の上方にボイドVが形成されてしまう。図10(b)は薄膜720bの上面がほぼ平面状になるまで成膜を行った場合の状態を示している。このように、ボイドVが形成されてしまうと、所望の機能や品質が得られなくなってしまうことがある。
特表2015-529744号公報 特開2012-67394号公報
本発明の目的は、凸部と凹部が形成された基板表面に薄膜を形成する際に、ボイドの発生を抑制することのできる成膜方法及び成膜装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
すなわち、本発明の成膜方法は、
第1の方向に延在する凸部と前記第1の方向に延在する凹部とが、該第1の方向と交差する第2の方向に沿って交互に形成された基板に成膜を行う成膜方法であって、
前記第2の方向に前記基板を搬送させながら薄膜を成膜する工程と、
前記薄膜を成膜する工程の後に、前記薄膜が成膜された前記基板を前記第2の方向に搬送させながら、前記基板に第1エッチング用ビームを照射してエッチングを行う第1エッチング工程と、
前記第1エッチング用ビームが照射された前記基板を前記第2の方向に搬送させながら、前記第1エッチング用ビームとは異なる照射方向から前記基板に第2エッチング用ビームを照射してエッチングを行なう第2エッチング工程と、
を含み、
前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームによる照射は、前記基板に成膜された薄膜への照射であり、
前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームにより照射される照射部と、搬送される基板を保持する保持部材による保持面の法線とを含み、かつ、前記第1の方向に対して平行な面を境界面と仮定すると、
前記第1エッチング用ビームは、前記境界面を介して分けられる2つの領域のうちの一方の領域から照射され、前記第2エッチング用ビームは前記2つの領域のうちの他方の領域から照射されることを特徴とする
本発明の成膜装置は、
第1の方向に延在する凸部と前記第1の方向に延在する凹部とが、該第1の方向と交差する第2の方向に沿って交互に形成された基板に成膜を行なう成膜装置であって、
チャンバーと、
前記チャンバー内に備えられ、前記第2の方向に搬送される前記基板に向けて成膜材料を照射する成膜材料照射装置と、
前記チャンバー内の前記成膜材料照射装置の下流側に備えられ、前記成膜材料が成膜されて前記第2の方向に搬送される前記基板に向けて第1エッチング用ビームを照射する第1エッチング装置と、
前記チャンバー内の前記成膜材料照射装置の下流側に備えられ、前記第1エッチング用ビームが照射されて前記第2の方向に搬送される前記基板に前記第1エッチング用ビームとは異なる照射方向で第2エッチング用ビームを照射する第2エッチング装置と、
前記成膜材料照射装置、前記第1エッチング装置、及び前記第2エッチング装置を制御する制御装置と、
を備え
前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームによる照射は、前記基板に成膜された薄膜への照射であり、
前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームにより照射される照射部と、搬送される基板を保持する保持部材による保持面の法線とを含み、かつ、前記第1の方向に対して平行な面を境界面と仮定すると、
前記第1エッチング用ビームは、前記境界面を介して分けられる2つの領域のうちの一方の領域から照射され、前記第2エッチング用ビームは前記2つの領域のうちの他方の領域から照射されることを特徴とする。
これらの発明によれば、成膜工程により形成される膜の膜厚が、各位置でそれぞれ異なっていても、エッチングによって、膜が厚い部分では削られて薄くなり、膜が薄い部分では削られた材料の一部が付着して厚くなる。また、第1エッチング用ビームと第2エッチングビームは入射角度が異なるため、膜表面を平坦に均す効果が得られる。
以上説明したように、本発明によれば、凸部と凹部が形成された基板表面に薄膜を形成する際に、ボイドの発生を抑制することができる。
図1は本発明の実施例1に係る成膜装置の内部の概略構成図である。 図2は本発明の実施例1に係る成膜装置の動作を示すフローチャートである。 図3は本発明の実施例1に係る成膜装置におけるエッチング動作説明図である。 図4は本発明の実施例1に係る成膜装置の内部の概略構成図である。 図5は本発明の実施例1に係るイオンソースの説明図である。 図6は本発明の実施例1に係る成膜方法の説明図である。 図7は本発明の実施例1に係る成膜方法の説明図である。 図8は本発明の実施例1に係る成膜装置により薄膜が形成された基板の模式的断面図である。 図9は本発明の実施例2に係る成膜装置の内部の概略構成図である。 図10は従来例に係る成膜方法により薄膜が形成される基板の模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施例を説明する。ただし、以下の実施例は本発明の好ましい構成を例示的に示すものにすぎず、本発明の範囲はそれらの構成に限定されない。また、以下の説明における、装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成、処理フロー、製造条件、寸法、材質、形状などは、特に特定的な記載がないかぎりは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1~図8を参照して、本発明の実施例1に係る成膜方法及び成膜装置について説明する。図1は本発明の実施例1に係る成膜装置の内部の概略構成図であり、成膜装置の内部全体を上方から見た場合の概略構成を示している。図2は本発明の実施例1に係る成膜装置の動作を示すフローチャートである。図3は本発明の実施例1に係る成膜装置におけるエッチング動作説明図である。図4は本発明の実施例1に係る成膜装置の内部の概略構成
図であり、エッチング用ビーム照射装置が設けられている付近を、基板の搬送方向に見た概略構成を示している。図5は本発明の実施例1に係るエッチング用ビーム照射装置としてのイオンソースの説明図であり、同図(a)はイオンソースのビーム照射面を示す正面図であり、同図(b)は同図(a)中のAA断面図であり、同図(c)はイオンビームの長手方向のエッチング強度を示すグラフである。図6及び図7は本発明の実施例1に係る成膜方法の説明図である。図8は本発明の実施例1に係る成膜装置により薄膜が形成された基板の模式的断面図である。
<成膜装置の全体構成>
特に、図1を参照して、本実施例に係る成膜装置1の全体構成について説明する。成膜装置1は、成膜処理される基板10が収容されるストッカ室100と、室内を大気状態と真空状態とに切り替える気圧切替室200と、基板10の処理面に各種処理を行う処理室300とを備えている。
ストッカ室100は、基板10を保持しながら搬送可能な基板搬送装置15を複数収容する役割を担っている。このストッカ室100には、複数の基板搬送装置15が載置される載置台111と、載置台111を往復移動させる駆動機構とを備えている。この駆動機構は、ボールねじを回転させるモータなどの駆動源121と、載置台111の移動方向を規制するガイドレール122などにより構成される。ただし、載置台111を往復移動させる駆動機構については、このような構成に限られることはなく、各種公知技術を採用し得る。また、載置台111には、基板搬送装置15の移動方向を規制するガイドレール112が複数設けられている。
気圧切替室200は、大気状態にあるストッカ室100から搬入される基板搬送装置15を、真空状態にある処理室300に送り込むために、処理室300に送られるよりも前の段階で、室内を大気状態から真空状態に切り替える役割を担っている。また、本実施例に係る気圧切替室200には、基板10を加熱するヒータ221,222が設けられている。すなわち、基板10の材料によっては、常温のまま処理室300に搬送されると、基板10から各種ガスが発生し、成膜時に悪影響が出てしまう。そこで、そのような基板10については、ヒータ221,222により加熱することで、ガスを強制的に早期に発生させてしまい、処理室300内においてガスが発生してしまうことを抑制することができる。また、気圧切替室200にも、基板搬送装置15の移動方向を規制するガイドレール210が設けられている。
処理室300は、内部が真空雰囲気となるチャンバー301と、基板搬送装置15の移動方向を規制するガイドレール302とを備えている。基板搬送装置15を往復移動させるための機構については、各種公知技術を適用できるので、その詳細説明は省略するが、ボールねじによる駆動機構やラックアンドピニオン機構などを適用可能である。
処理室300内には、前処理エリア300aと、成膜エリア300bと、エッチングエリア300cとが設けられている。前処理エリア300aには、成膜処理に先立って基板10の処理面の洗浄等の前処理を行うための基板処理装置310が設けられている。また、成膜エリア300bには、基板10の処理面に成膜処理を行う成膜材料照射装置としてのスパッタ装置320が設けられている。更に、エッチングエリア300cには、スパッタ装置320により基板10上に形成された膜に対してエッチングを行うエッチング用ビーム照射装置330が設けられている。なお、前処理エリア300aの基板処理装置310の前段に設けられた空間は、基板処理装置310による前処理を施す前の基板搬送装置15が待機するスペースである。本実施例に係る成膜装置1は、基板10を保持しながら搬送しつつ、基板10に対して一連の処理を施す、いわゆるインライン型の構成をなしている。
<成膜装置の全体的な動作>
成膜装置1は、載置台111を往復移動させる駆動機構、気圧切替室200内の気圧、ヒータ221,222、処理室300内の気圧、基板処理装置310、スパッタ装置320、及び、エッチング用ビーム照射装置330の制御の他、基板搬送装置15による基板10の搬送制御を行うための制御装置Cを備えている。以下の動作(成膜工程、第1エッチング工程、第2エッチング工程など)は、この制御装置Cにより制御されることによって実行される。制御装置Cは、例えば、プロセッサ、メモリ、ストレージ、I/Oなどを有するコンピュータにより構成可能である。この場合、制御装置Cの機能は、メモリ又はストレージに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。コンピュータとしては、汎用のパーソナルコンピュータを用いてもよいし、組込型のコンピュータ又はPLC(programmable logic controller)を用いてもよい。あるいは、制御装置Cの機能の一部又は全部をASICやFPGAのような回路で構成してもよい。また、制御装置Cは、制御対象となる各種装置等と接続された配線を通じて、制御命令を伝達するように構成してもよいし、無線により、各種装置等に対して制御命令を伝達するように構成してもよい。以下、特に、図2を参照して、成膜装置1の全体的な動作について説明する。
<<準備工程>>
ストッカ室100には、それぞれ基板10を保持する基板搬送装置15が複数収容されている。そのうち処理対象となる基板10を保持する基板搬送装置15が、ストッカ室100から気圧切替室200に搬送される(ステップS101)。気圧切替室200において、減圧動作が行われ、室内が大気状態から真空状態に切り替えられる。また、基板10の材料によっては、基板10への加熱処理が同時に行われる(ステップS102)。例えば、約十分ほどの加熱処理により、100℃から180℃程度まで基板10が加熱される。その後、基板10は、気圧切替室200から処理室300の前処理エリア300aに搬送される(ステップS103)。前処理エリア300aでは、基板処理装置310により基板10の処理面に対してイオンビーム照射による表面処理が施される(ステップS104)。
<<成膜工程>>
次に、基板10は成膜エリア300bに搬送され(ステップS105)、スパッタ装置320により基板10の処理面に対しスパッタリング処理が施される(ステップS106)。スパッタ装置320については、公知技術であるので、その詳細な説明は省略するが、高電圧が印加されることにより、成膜材料が放出されるターゲット等を備えている。なお、ターゲットについては、平板状のものを採用することもできるし、回転可能に構成された円筒状のものを採用することもできる。
<<エッチング工程>>
成膜処理が施された基板10は、エッチングエリア300cに搬送され(ステップS107)、エッチング用ビーム照射装置330によるエッチング処理が施される(ステップS108)。
エッチング処理が施された後に、制御装置Cによって、スパッタリング回数XがNに達したか否かが判定され(ステップS109)、Nに達していない場合には、基板10は、成膜エリア300bに戻されて、成膜処理とエッチング処理が再度施される。本実施例においては、成膜処理とエッチング処理が、予め定められた回数Nだけ繰り返し行われる。なお、図1中の下方の矢印T11,T21,T12,T22,・・・,T1X,T2Xは、基板10(基板搬送装置15)の移動工程を示している。成膜処理とエッチング処理がN回繰り返された後に、処理後の基板10は、気圧切替室200に送られて、真空状態か
ら大気状態に切り替えられた後に、ストッカ室100に搬出される。
なお、本実施例では、処理室300の一端側に設けられたストッカ室100と気圧切替室200において、基板搬送装置15の搬入と搬出を行う構成を採用する場合を示した。しかしながら、処理室300の一端側に設けられたストッカ室100と気圧切替室200については、基板搬送装置15の搬入動作のみ行うようにして、処理室300の他端側に基板搬送装置15の搬出を行うための気圧切替室と、処理後の基板10を収容するためのストッカ室とを設ける構成を採用することもできる。
本実施例に係る成膜装置1は、例えば、前処理を伴う種々の電極形成に適用可能である。具体例としては、例えば、FC-BGA(Flip-Chip Ball Grid Array)実装基板向けのメッキシード膜や、SAW(Surface Acoustic Wave)デバイス向けのメタル積層膜の成膜が挙げられる。また、LEDのボンディング部における導電性硬質膜、MLCC(Multi-Layered Ceramic Capacitor)の端子部膜の成膜なども挙げられる。その他、電子部品パッケージにおける電磁シールド膜やチップ抵抗器の端子部膜の成膜にも適用可能である。基板10のサイズは特に限定されないが、本実施例では、200mm×200mm程度のサイズの基板10を用いている。また、基板10の材料は任意であり、例えば、ポリイミド、ガラス、シリコン、金属、セラミックなどの基板が用いられる。
<基板処理装置及びエッチング用ビーム照射装置>
特に、図3及び図4を参照して、基板処理装置310及びエッチング用ビーム照射装置330について説明する。基板処理装置310とエッチング用ビーム照射装置330の基本的な構成は同一である。すなわち、これら基板処理装置310とエッチング用ビーム照射装置330は、イオンビーム照射により基板の表面(処理面)に対し洗浄ないしエッチングの処理を行うための装置である。このように、両者の基本的な構成は同一であるので、ここでは、エッチング用ビーム照射装置330について説明する。
エッチング用ビーム照射装置330は、イオンソース331と、イオンソース331に電圧を印加する高圧電源336とを備えている。図4には、イオンソース331から照射されたイオンビーム331aも示している。また、本実施例に係るエッチング用ビーム照射装置330は、エッチング用ビーム(イオンビーム331a)の照射方向を可変とする可変機構を備えている。より具体的には、イオンソース331の回転軸を回転させるモータ337と、回転軸の軸受338とを備えている。ただし、可変機構については、このような構成に限定されることはなく、各種公知技術を採用し得る。なお、基板処理装置310の場合には、このような可変機構を設ける必要はない。勿論、何らかの技術的理由によっては、基板処理装置310においても、イオンビームの照射方向を可変とする可変機構を設けても構わない。
処理室300におけるチャンバー301は気密容器であり、排気ポンプ303によって、その内部は真空状態(又は減圧状態)に維持される。ガス供給弁304を開き、チャンバー301内にガスを供給することで、処理に対する適切なガス雰囲気(又は圧力帯)に適宜変更ができる。チャンバー301全体は電気的に接地されている。基板搬送装置15は、基板10の処理面が鉛直方向に沿うように基板10を垂直な姿勢で保持しつつ、チャンバー301の底面に敷設されたガイドレール302上を移動可能に構成されている。ガイドレール302は基板10の表面と平行な方向に延設されており、不図示の駆動機構により基板搬送装置15は基板10の表面に平行な方向に沿って移動する。
基板搬送装置15は、基板10を保持する保持部材(基板ホルダ)15aと、保持部材15aを支える支持部材(搬送キャリア)15bと、保持部材15aと支持部材15bと
を電気的には絶縁しつつ機械的に接続する接続部材15cと、支持部材15bの下端に設けられる転動体15dとを備えている。転動体15dがガイドレール302上を転動することにより、基板搬送装置15は、ガイドレール302に沿って移動する。ここで、保持部材15aによる基板10を保持する面を保持面Fと称する。
図3(a)は、基板搬送装置15が、図1中、矢印T11,T12,T1X方向に移動しながらエッチング処理がなされる工程(第1エッチング工程)中のエッチング用ビーム照射装置330と基板搬送装置15の様子を示している。また、図3(b)は、基板搬送装置15が、図1中、矢印T21,T22,T2X方向に移動しながらエッチング処理がなされる工程(第2エッチング工程)中のエッチング用ビーム照射装置330と基板搬送装置15の様子を示している。なお、イオンソース331と基板10と間の距離は約100~200mmに設定されている。また、高圧電源336はイオンソース331にアノード電圧(~数kV)を印加するように構成されている。
<イオンソース>
特に、図5を参照して、イオンソース331について、より詳細に説明する。イオンソース331は、カソード332と、ビーム照射面333と、アノード334と、永久磁石335とを備えている。本実施例ではカソード332がイオンソース331の筐体を兼ねている。カソード332とアノード334はそれぞれSUSにより形成され、両者は電気的に絶縁されている。カソード332はチャンバー301に固定されることで、電気的に接地されている。一方、アノード334は高圧電源336に接続されている。この構成において、高圧電源336からアノード334に対し高圧が印加されると、筐体(カソード332)のビーム照射面333に設けられた出射開口からイオンビームが出射する。なお、イオンソース331の原理としては、筐体の背面側からガスを導入して筐体内部でイオンを発生するタイプと、筐体の外側に存在する雰囲気ガスをイオン化するタイプとがあるが、いずれを用いてもよい。図4においては、後者の場合を示しており、ガス供給弁304を開くことで、チャンバー301内にガスが供給される。ガスとしては、アルゴンガス、酸素ガス、窒素ガスなどを用いることができる。
本実施例に係るイオンソース331は、出射開口が長手方向と短手方向を持つように、約300~400mm×約70mmの長細い形状(ライン形状又はトラック形状)のビーム照射面333を有している。そして、出射開口の長手方向が基板10の搬送方向に対して交差するように、イオンソース331が配置されている。このような縦長のイオンソース331を用いることで、基板10の縦方向(搬送方向に対して直交する方向)全体にイオンビームが照射されることとなる。したがって、搬送方向に沿った1回のビーム走査で基板10の全面に対しビームを照射でき、表面処理の高速化(生産性向上)を図ることができる。
ところで、図5(c)は、イオンソース331から出射されるイオンビームの長手方向のエッチング強度を示している。同図に示されるように、イオンビームの長手方向の強度は一様ではなく、イオンソース331の磁場設計に依存して、破線L2のように中央部分の強度が大きくなるか、実線L1のように中央部分の強度が小さくなるかのいずれかの分布をとる。図5(c)のようなエッチング強度の分布に偏りがあると、エッチング量にムラが生じるため望ましくない。そこで、基板10に対して、1.5~2倍程度のサイズのビーム照射面333を用いることで、エッチング強度の分布を均一することができる。
<基板処理装置による表面処理の流れ>
上記のように構成される基板処理装置310によれば、基板10が処理室300の前処理エリア300aに搬送されると、制御装置Cが、高圧電源を制御し、イオンソースによるビーム照射を開始する。その状態で、制御装置Cが、基板搬送装置15を一定速度で移
動させ、基板10をイオンビームに通過させる。このような方法により、基板10の表面にイオンビームが照射され、基板10の表面側は表面処理(洗浄処理)が施される。このようなビーム走査を行う構成を採用したことで、基板10の面積よりも小さい照射範囲のイオンビームで基板全体の処理を行うことができるため、イオンソースの小型化、ひいては装置全体の小型化を図ることができる。また、基板10の処理面が鉛直方向に沿うような姿勢で基板10を支持し、処理面に対して水平方向にイオンビームを照射する構成を採用したことで、エッチングによって削られたパーティクルが重力によって落下し、基板10の処理面に残留しないため、パーティクルの残留による処理ムラの発生を防止することができるという利点もある。
<成膜工程及びエッチング工程>
特に、図6及び図7を参照して、成膜工程及びエッチング工程について、より詳細に説明する。本実施例に係る成膜方法及び成膜装置は、表面側に直線状の凸部11と凹部12が交互に形成された基板10の表面上に薄膜を形成する際に好適に用いられる。また、本実施例に係るエッチング工程は、図3を用いて説明したように、第1エッチング工程と、第2エッチング工程とからなる。そして、本実施例に係る成膜方法においては、凸部11及び凹部12が伸びる方向に対して垂直な方向に基板10を搬送させながら、成膜工程による成膜、第1エッチング工程によるエッチング、及び第2エッチング工程によるエッチングが行われる。
図6(a)は、これらの工程中における基板10が搬送されている様子を模式的に示しており、同図(b)は成膜工程中における基板10が搬送されている様子を示している。また、図7(a)は第1エッチング工程中における基板10が搬送される様子を示しており、同図(b)は第2エッチング工程中における基板10が搬送される様子を示している。なお、図6(b)、及び図7中の基板10は、図6中のBB断面に相当する。また、図6及び図7においては、基板搬送装置15については省略し、基板搬送装置15によって搬送される基板10の様子のみを示している。以下の説明において、搬送される基板10を保持する保持部材15aによる保持面Fの法線を、便宜上、「法線N」と称する。また、第1エッチング工程において照射されるビームを「第1エッチング用ビーム」と称し、第2エッチング工程において照射されるビームを「第2エッチング用ビーム」と称する。
成膜工程における成膜材料を基板10に対して照射する方向は、法線Nと平行となるように構成されている。図6(b)においては、スパッタ装置320(ターゲット)から基板10に向けて照射される成膜材料の照射方向d1と法線Nが平行であることを示している。1回目の成膜工程によって形成される膜20aは、図6(b)に示すように、凸部11の上面に形成される膜の膜厚t1が、凹部12の上面に形成される膜の膜厚t2よりも厚くなり、かつ、凸部11の上面に形成される膜は、その一部が、凹部12側に向かって突き出して覆いかぶさるように形成される。
そして、成膜工程により形成された膜に対して、第1エッチング用ビームが照射されてエッチングが行われる(図7(a)参照)。その後、第1エッチング用ビームによりエッチングされた後の膜に対して、第1エッチング用ビームとは異なる入射角度により、第2エッチング用ビームが照射されてエッチングが行われる(図7(b)参照)。以下、第1エッチング用ビームと第2エッチング用ビームに関して、より詳細に説明する。
第1エッチング用ビームの照射方向と第2エッチング用ビームの照射方向は、いずれも基板10における凸部11及び凹部12が伸びる方向に垂直な面に対して平行である。ここで、第1エッチング用ビーム及び第2エッチング用ビームにより照射される照射部と、法線Nとを含み、かつ、基板10における凸部11及び凹部12が伸びる方向に対して平行な面を境界面と仮定する。すると、第1エッチング用ビームは、この境界面を介して分
けられる2つの領域のうちの一方の領域から照射され、第2エッチング用ビームはこの2つの領域のうちの他方の領域から照射される。例えば、図7において、矢印Sで示す部分を照射部とし、この照射部Sと法線Nとを含み、かつ、基板10における凸部11及び凹部12が伸びる方向に対して平行な面(境界面)は、図中の直線Tに相当する。この場合、第1エッチング用ビームは、境界面に相当する直線Tよりも図中左側の領域から照射され(図7(a)参照)、第2エッチング用ビームは、境界面に相当する直線Tよりも図中右側の領域から照射される(図7(b)参照)ことが分かる。また、第1エッチング用ビームと法線Nとが交わる角度のうち鋭角側の角度α、及び第2エッチング用ビームと法線Nとが交わる角度のうち鋭角側の角度βは、いずれも10°以上75°以下に設定される。なお、凸部11の断面形状と凹部12の断面形状が、いずれも、その中心(基板10の搬送方向における幅の中心)に対して対称的な形状の場合には、α=βとすると好適である。
エッチング用ビームが膜に照射されると、膜は、ビームの照射方向に対して垂直状に徐々に削られる。従って、基板10の表面に形成された膜20aは、第1エッチング用ビームによって、図7(a)中、凸部11の上面に形成された部分の図中左側付近を中心に削られる。図7(a)中の膜20bは、第1エッチング工程後の状態を示している。また、同図中に示す点線L1は、成膜工程後の膜20aの表面の位置を示している。なお、エッチングにより削られた材料の一部は、膜に付着して、膜の一部となる。このとき、特に、エッチング用ビームが照射されない部分に付着し易いため、膜厚の薄い部分が付着した材料により厚くなる傾向となる。
第1エッチング工程後に続いて行われる第2エッチング工程によって、膜20bは、第2エッチング用ビームによって、図7(b)中、凸部11の上面に形成された部分の図中右側付近を中心に削られる。図7(b)中の膜20cは、第2エッチング工程後の状態を示している。また、同図中に示す点線L2は、第1エッチング工程後の膜20bの表面の位置を示している。この工程においても、第1エッチング工程の場合と同様に、エッチングにより削られた材料の一部は、膜に付着して、膜の一部となる。
<本実施例に係る成膜方法及び成膜装置の優れた点>
本実施例に係る成膜方法及び成膜装置1によれば、成膜後に、第1エッチング工程と第2エッチング工程によるエッチングが行われることで、膜厚の厚い部分は削られ、膜の薄い部分は厚くなりながら、成膜工程とエッチング工程が繰り返し行われる。これにより、膜の表面が平坦となるように均されながら、膜全体の膜厚が徐々に厚くなっていく。これにより、ボイドの発生を抑制することができる。なお、成膜処理とエッチング処理を繰り返す回数Nを一定以上にすることで、図8に示すように、上面が平面状の膜20dを形成することもできる。
そして、第1エッチング工程における第1エッチング用ビームと、第2エッチング工程における第2エッチング用ビームとでは、入射角度が異なることにより、エッチングによる膜の削られ方のバラツキを抑制することができる。特に、本実施例においては、エッチング用ビームにより照射される照射部と、法線Nとを含み、かつ、基板10の凸部11及び凹部12が伸びる方向に対して平行な面を境界面と仮定すると、第1エッチング用ビームは、この境界面を介して分けられる2つの領域のうちの一方の領域から照射され、第2エッチング用ビームは前記2つの領域のうちの他方の領域から照射されるように構成されている。これにより、エッチングによる膜の削られ方のバラツキを効果的に抑制することができる。
また、本実施例に係るエッチング用ビーム照射装置330は、エッチング用ビーム(イオンビーム331a)の照射方向を可変とする可変機構を備えている。これにより、第1
エッチング用ビームと第2エッチング用ビームは、共通のエッチング用ビーム照射装置330により照射される。従って、エッチング用ビーム照射装置330は一つのみ備えていればよい。
(実施例2)
図9には、本発明の実施例2が示されている。上記実施例1では、第1エッチング用ビームと第2エッチング用ビームは、共通のエッチング用ビーム照射装置により照射される場合の構成を示した。これに対し、本実施例においては、第1エッチング用ビームを照射する第1エッチング用ビーム照射装置と、第2エッチング用ビームを照射する第2エッチング用ビーム照射装置とを、別々に備える場合の構成について説明する。基本的な構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図9は本発明の実施例2に係る成膜装置の内部の概略構成図であり、成膜装置の内部全体を上方から見た場合の概略構成を示している。本実施例に係る成膜装置1においても、上記実施例1の場合と同様に、ストッカ室100と、気圧切替室200と、処理室300とを備えている。ストッカ室100と気圧切替室200に関する構成については、上記実施例1で示した構成と同一であるので、その説明は省略する。そして、処理室300内には、前処理エリア300aと、成膜エリア300bと、第1エッチングエリア300cと、第2エッチングエリア300dとが設けられている。前処理エリア300a及び前処理エリア300aに設けられる基板処理装置310と、成膜エリア300b及び成膜エリア300bに設けられるスパッタ装置320に関する構成については、上記実施例1で示した構成と同一であるので、その説明は省略する。
そして、第1エッチングエリア300cと第2エッチングエリア300dには、それぞれエッチング用ビーム照射装置が設けられている。第1エッチングエリア300cに設けられた第1エッチング用ビーム照射装置340によって、実施例1で説明した図7(a)に示すエッチングが行われ(第1エッチング工程)、第2エッチングエリア300dに設けられた第2エッチング用ビーム照射装置350によって、実施例1で説明した図7(b)に示すエッチングが行われる(第2エッチング工程)。本実施例の場合には、図9中の矢印T11,T12,T1X方向に基板搬送装置15が移動しながら、第1エッチング工程、及び第2エッチング工程がなされる。なお、図9中の矢印T21,T22,T2X方向に基板搬送装置15が移動する際には、エッチング用ビームの照射は行われないように、制御装置Cにより制御される。
本実施例に係るエッチング用ビーム照射装置においても、上記実施例1の場合と同様に、エッチング用ビーム(イオンビーム)の照射方向を可変とする可変機構を備える構成を採用することができる。ただし、本実施例の場合においては、第1エッチング工程と第2エッチング工程においては、それぞれ別々のエッチング用ビーム照射装置によってエッチングが行われる。そのため、予め、これらのエッチング用ビーム照射装置から照射されるイオンビームの照射方向を定めておけばよいので、本実施例に係るエッチング用ビーム照射装置については、実施例1の場合とは異なり、可変機構を備えていなくてもよい。
成膜装置の全体的な動作(準備工程、成膜工程、エッチング工程)については、第1エッチング工程と第2エッチング工程における基板搬送装置15の移動のさせ方が異なる点を除き、基本的には上記実施例1と同様であるので、その説明は省略する。また、エッチング用ビーム照射装置の構成についても、可変機構を設けなくても構わない点を除き、上記実施例1の場合と同様の構成であるので、その詳細な説明は省略する。更に、第1エッチング工程と第2エッチング工程における基板10と第1エッチング用ビーム及び第2エッチング用ビームの位置(方向)関係については、上記実施例1の場合と同様であるので
、その説明も省略する。
以上のように、本実施例に係る成膜方法及び成膜装置においても、上記実施例1の場合と同様の効果を得ることができる。なお、本実施例の場合には、第1エッチングエリア300cと第2エッチングエリア300dには、それぞれエッチング用ビーム照射装置を設ける必要があるものの、必ずしも可変機構を設ける必要がないため、装置構成を簡略化することができる。また、本実施例においても、処理室300の一端側に設けられたストッカ室100と気圧切替室200については、基板搬送装置15の搬入動作のみ行うようにして、処理室300の他端側に基板搬送装置15の搬出を行うための気圧切替室と、処理後の基板10を収容するためのストッカ室とを設ける構成を採用することもできる。
(その他)
上記の実施例においては、第1エッチング用ビーム及び第2エッチング用ビームが、イオンビームの場合について説明した。しかしながら、エッチング用ビームは、イオンビームに限られず、レーザービームを用いることもできる。例えば、エッチングの対象となる膜の材料が、無機膜(SiNなど)、酸化物膜(SiO、ITOなど)、金属膜(Al、Cuなど)の場合には、イオンビーム(Ar、Xeなどの希ガスにより生成されるイオンビーム)を用いると好適である。これに対して、エッチングの対象となる膜の材料が、有機膜(有機化合物など)の場合には、レーザービームを用いると好適である。前者の場合にはビーム径が比較的大きいのに対して、後者の場合にはビーム径が比較的小さいといった特徴がある。また、後者の場合には、膜中か下地層に光熱変換材料が含まれていると更に有効である。
また、上記実施例1においては、エッチング用ビーム照射装置が、エッチング用ビームの照射方向を可変とする可変機構を備えることにより、第1エッチング用ビームと第2エッチング用ビームは、共通のエッチング用ビーム照射装置により照射される場合の構成を示した。しかしながら、例えば、基板搬送装置に、基板10を反転させる機構を設けることによって、基板10の向きを変えることで、第1エッチング用ビームと第2エッチング用ビームが、共通のエッチング用ビーム照射装置により照射される構成を採用することもできる。また、基板搬送装置自体の傾きを可変とする機構を設けることによって、基板10の向きを変えることで、第1エッチング用ビームと第2エッチング用ビームが、共通のエッチング用ビーム照射装置により照射される構成を採用することもできる。
1…成膜装置
10…基板
11…凸部 12…凹部
15…基板搬送装置
15a…保持部材 15b…支持部材 15c…接続部材 15d…転動体
20a,20b,20c,20d…膜
100…ストッカ室
111…載置台 112…ガイドレール 121…駆動源 122…ガイドレール
200…気圧切替室
210…ガイドレール 221,222…ヒータ
300…処理室
300a…前処理エリア 300b…成膜エリア 300c…エッチングエリア
301…チャンバー 302…ガイドレール 303…排気ポンプ 304…ガス供給弁
310…基板処理装置 320…スパッタ装置
330…エッチング用ビーム照射装置
331…イオンソース 331a…イオンビーム 331a…エッチング用ビーム
332…カソード 333…ビーム照射面 334…アノード 335…永久磁石 336…高圧電源 337…モータ 338…軸受
340…第1エッチング用ビーム照射装置 350…第2エッチング用ビーム照射装置
C…制御装置
F…保持面
N…法線

Claims (15)

  1. 第1の方向に延在する凸部と前記第1の方向に延在する凹部とが、該第1の方向と交差する第2の方向に沿って交互に形成された基板に成膜を行う成膜方法であって、
    前記第2の方向に前記基板を搬送させながら薄膜を成膜する工程と、
    前記薄膜を成膜する工程の後に、前記薄膜が成膜された前記基板を前記第2の方向に搬送させながら、前記基板に第1エッチング用ビームを照射してエッチングを行う第1エッチング工程と、
    前記第1エッチング用ビームが照射された前記基板を前記第2の方向に搬送させながら、前記第1エッチング用ビームとは異なる照射方向から前記基板に第2エッチング用ビームを照射してエッチングを行なう第2エッチング工程と、
    を含み、
    前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームによる照射は、前記基板に成膜された薄膜への照射であり、
    前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームにより照射される照射部と、搬送される基板を保持する保持部材による保持面の法線とを含み、かつ、前記第1の方向に対して平行な面を境界面と仮定すると、
    前記第1エッチング用ビームは、前記境界面を介して分けられる2つの領域のうちの一方の領域から照射され、前記第2エッチング用ビームは前記2つの領域のうちの他方の領域から照射されることを特徴とする成膜方法。
  2. 前記第1エッチング工程と、前記第2エッチング工程とは、前記基板を搬送する方向が逆向きであることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記第1エッチング用ビームの照射方向と前記第2エッチング用ビームの照射方向は、いずれも前記第1の方向に対して垂直であることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜方法。
  4. 前記第1エッチング用ビームと前記法線とが交わる角度のうち鋭角側の角度、及び前記第2エッチング用ビームと前記法線とが交わる角度のうち鋭角側の角度は、いずれも10
    °以上75°以下であることを特徴とする請求項1,2または3に記載の成膜方法。
  5. 前記成膜工程における成膜材料を基板に対して照射する方向は、前記法線と平行であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の成膜方法。
  6. 前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームは、イオンビームまたはレーザービームであることを特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の成膜方法。
  7. 第1の方向に延在する凸部と前記第1の方向に延在する凹部とが、該第1の方向と交差する第2の方向に沿って交互に形成された基板に成膜を行なう成膜装置であって、
    チャンバーと、
    前記チャンバー内に備えられ、前記第2の方向に搬送される前記基板に向けて成膜材料を照射する成膜材料照射装置と、
    前記チャンバー内の前記成膜材料照射装置の下流側に備えられ、前記成膜材料が成膜されて前記第2の方向に搬送される前記基板に向けて第1エッチング用ビームを照射する第1エッチング装置と、
    前記チャンバー内の前記成膜材料照射装置の下流側に備えられ、前記第1エッチング用ビームが照射されて前記第2の方向に搬送される前記基板に前記第1エッチング用ビームとは異なる照射方向で第2エッチング用ビームを照射する第2エッチング装置と、
    前記成膜材料照射装置、前記第1エッチング装置、及び前記第2エッチング装置を制御する制御装置と、
    を備え
    前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームによる照射は、前記基板に成膜された薄膜への照射であり、
    前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームにより照射される照射部と、搬送される基板を保持する保持部材による保持面の法線とを含み、かつ、前記第1の方向に対して平行な面を境界面と仮定すると、
    前記第1エッチング用ビームは、前記境界面を介して分けられる2つの領域のうちの一方の領域から照射され、前記第2エッチング用ビームは前記2つの領域のうちの他方の領域から照射されることを特徴とする成膜装置。
  8. 前記基板を搬送する基板搬送装置を備え、
    前記制御装置は、前記基板搬送装置による搬送制御も行うことを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
  9. 前記チャンバー内には、前記成膜材料照射装置が備えられる領域と、前記第1エッチング装置及び前記第2エッチング装置が備えられる領域とが別々に設けられており、前記基板搬送装置によって、前記基板が各領域に搬送されることを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
  10. 前記第1エッチング装置と前記第2エッチング装置とは、共通のエッチング装置として構成され、前記第1エッチング用ビームの照射方向または前記第2エッチング用ビームの照射方向、あるいはそれらエッチング用ビームの照射方向の両方を可変とする可変機構を備えることを特徴とする請求項7,8または9に記載の成膜装置。
  11. 前記エッチング装置は、前記第1エッチング用ビームを照射する第1エッチング装置と、前記第2エッチング用ビームを照射する第2エッチング装置とを、別々に備えていることを特徴とする請求項7,8または9に記載の成膜装置。
  12. 前記制御装置は、前記成膜材料照射装置、第1エッチング装置、及び第2エッチング装
    置のそれぞれを、予め設定された回数だけ繰り返し稼働させる制御を行うことを特徴とする請求項7,8または9に記載の成膜装置。
  13. 第1の方向に延在する凸部と前記第1の方向に延在する凹部とが、該第1の方向と交差する第2の方向に沿って交互に形成された基板に成膜を行う成膜装置であって、
    チャンバーと、
    前記チャンバー内に備えられ、前記第2の方向に搬送される前記基板に向けて成膜材料を照射する成膜材料照射装置と、
    前記チャンバー内の前記成膜材料照射装置の下流側に備えられ、前記成膜材料が成膜されて前記第2の方向に搬送される前記基板に向けてエッチング用ビームを照射するエッチング装置と、
    前記基板を搬送する基板搬送装置と、
    前記エッチング装置によるエッチング用ビームの照射領域の外において、前記基板の向きを変更する基板方向変更機構と、
    前記成膜材料照射装置、前記エッチング装置、及び前記基板搬送装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記エッチング装置により前記基板に向けて第1エッチング用ビームが照射された後に、前記基板方向変更機構により前記基板の向きが変更されて前記基板搬送装置により搬送され、前記エッチング装置により前記基板に向けて前記第1エッチング用ビームとは異なる照射方向で第2エッチング用ビームが照射されると共に、
    前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームによる照射は、前記基板に成膜された薄膜への照射であり、
    前記第1エッチング用ビーム及び前記第2エッチング用ビームにより照射される照射部と、搬送される基板を保持する保持部材による保持面の法線とを含み、かつ、前記第1の方向に対して平行な面を境界面と仮定すると、
    前記第1エッチング用ビームは、前記境界面を介して分けられる2つの領域のうちの一方の領域から照射され、前記第2エッチング用ビームは前記2つの領域のうちの他方の領域から照射されることを特徴とする成膜装置。
  14. 前記チャンバー内には、前記成膜材料照射装置が備えられる領域と、前記エッチング装置が備えられる領域とが別々に設けられており、前記基板搬送装置によって、前記基板が各領域に搬送されることを特徴とする請求項13に記載の成膜装置。
  15. 前記制御装置は、前記成膜材料照射装置及び前記エッチング装置のそれぞれを、予め設定された回数だけ繰り返し稼働させる制御を行うことを特徴とする請求項13または14に記載の成膜装置。
JP2019218079A 2019-12-02 2019-12-02 成膜方法及び成膜装置 Active JP7471074B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218079A JP7471074B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 成膜方法及び成膜装置
CN202011385928.8A CN112981332A (zh) 2019-12-02 2020-12-01 成膜方法及成膜装置
KR1020200165350A KR102486192B1 (ko) 2019-12-02 2020-12-01 성막 방법 및 성막 장치
KR1020230000694A KR102660385B1 (ko) 2019-12-02 2023-01-03 성막 방법 및 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218079A JP7471074B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088731A JP2021088731A (ja) 2021-06-10
JP7471074B2 true JP7471074B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=76219448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218079A Active JP7471074B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 成膜方法及び成膜装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7471074B2 (ja)
KR (2) KR102486192B1 (ja)
CN (1) CN112981332A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117747544B (zh) * 2024-02-19 2024-05-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种硅通孔的形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146355A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 株式会社東芝 デバイス製造装置及び磁気デバイスの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171723A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp ドライエッチング装置
KR20050001186A (ko) * 2003-06-27 2005-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조시의 갭매립방법
TW200532043A (en) * 2004-02-10 2005-10-01 Ulvac Inc Thin film forming apparatus
US20080026548A1 (en) 2004-04-09 2008-01-31 Noriaki Tani Film Forming Apparatus and Film Forming Method
JP2006289261A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Ebara Corp 表面洗浄方法および装置
US7524750B2 (en) * 2006-04-17 2009-04-28 Applied Materials, Inc. Integrated process modulation (IPM) a novel solution for gapfill with HDP-CVD
JP5159165B2 (ja) * 2007-05-14 2013-03-06 株式会社アルバック 凹部充填方法
US9347127B2 (en) * 2012-07-16 2016-05-24 Veeco Instruments, Inc. Film deposition assisted by angular selective etch on a surface
US9530674B2 (en) * 2013-10-02 2016-12-27 Applied Materials, Inc. Method and system for three-dimensional (3D) structure fill
CN105849870B (zh) * 2013-12-25 2018-09-28 佳能安内华股份有限公司 基板加工方法及半导体装置的制造方法
KR101943553B1 (ko) * 2014-11-25 2019-04-18 삼성전자주식회사 좌우 대칭의 이온 빔을 이용한 패턴 형성 방법, 이를 이용한 자기 기억 소자의 제조방법, 및 좌우 대칭의 이온 빔을 발생시키는 이온 빔 장비
US9997351B2 (en) * 2015-12-08 2018-06-12 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus and techniques for filling a cavity using angled ion beam
JP6748491B2 (ja) * 2016-06-27 2020-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板に形成された凹部に銅配線を形成するための前処理を行う方法、及び、処理装置
JP6559107B2 (ja) * 2016-09-09 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜システム
JP6567119B1 (ja) * 2018-03-27 2019-08-28 キヤノントッキ株式会社 基板処理装置及びその制御方法、成膜装置、電子部品の製造方法
JP6556822B2 (ja) * 2017-12-26 2019-08-07 キヤノントッキ株式会社 基板処理方法、基板処理装置、及び、成膜装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146355A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 株式会社東芝 デバイス製造装置及び磁気デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112981332A (zh) 2021-06-18
KR20210068997A (ko) 2021-06-10
KR102660385B1 (ko) 2024-04-23
JP2021088731A (ja) 2021-06-10
KR102486192B1 (ko) 2023-01-06
KR20230011443A (ko) 2023-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10204785B2 (en) Substrate bonding apparatus and substrate bonding method
KR20110042217A (ko) 스퍼터링 장치, 박막 형성 방법 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법
US11512388B2 (en) Film forming apparatus and film forming method
KR102392557B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 성막 장치
JP2003188115A (ja) 半導体配線形成方法及び装置、半導体デバイス製造方法及び装置、並びにウエハ
US20210118653A1 (en) Film formation device and film formation method
KR102660385B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
CN116913751A (zh) 蚀刻装置
JP7382809B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4491363B2 (ja) 成膜装置
JP6567119B1 (ja) 基板処理装置及びその制御方法、成膜装置、電子部品の製造方法
JP6436455B2 (ja) 基板表面処理装置及び方法
JP6970624B2 (ja) 成膜システム及び基板上に膜を形成する方法
JP2020158866A (ja) 成膜装置
CN109957752B (zh) 基板处理装置及其控制方法、成膜装置、电子零件的制造方法
JP2021004396A (ja) 負イオン照射装置
JP2020158867A (ja) 成膜装置
JP2019085591A (ja) 基板処理装置及び成膜装置
JP2020002400A (ja) イオン照射装置、イオン照射方法、成膜装置、及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150