JP7470202B2 - 負極活物質及びそれを用いた電気化学装置、並びに電子装置 - Google Patents

負極活物質及びそれを用いた電気化学装置、並びに電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7470202B2
JP7470202B2 JP2022554873A JP2022554873A JP7470202B2 JP 7470202 B2 JP7470202 B2 JP 7470202B2 JP 2022554873 A JP2022554873 A JP 2022554873A JP 2022554873 A JP2022554873 A JP 2022554873A JP 7470202 B2 JP7470202 B2 JP 7470202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
electrochemical device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022554873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023517250A (ja
Inventor
鵬洋 馮
余新 蔡
佳麗 董
遠森 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2023517250A publication Critical patent/JP2023517250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470202B2 publication Critical patent/JP7470202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/53Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、エネルギー貯蔵の分野に関し、具体的には負極活物質及びそれを用いた電気化学装置、並びに電子装置に関する。
電気化学装置(例えば、リチウムイオン電池)は環境にやさしく、動作電圧が高く、比容量が大きく、サイクル寿命が長い等の利点を有するため広く応用され、現在、世界中で最も未来性を有する新規なグリーン化学電源となっている。小サイズのリチウムイオン電池は一般的に携帯型電子通信装置(例えば、携帯式カメラ、携帯電話又はノートパソコン等)を駆動する電源、特に高性能携帯型機器の電源として用いられる。高出力特性を有する中サイズ及び大サイズのリチウムイオン電池は、電気自動車(EV)及び大規模エネルギー貯蔵システム(ESS)に応用されている。リチウムイオン電池が広く用いられることに伴い、リチウムイオン電池の動力学的性能と初期効率をどのように同時に向上させるかのは、早急に解決すべき重要な技術的問題となっている。電極中の活物質を改善することは、上記問題を解決するの一つの方法である。
これに鑑み、改善された負極活物質及びそれを用いた電気化学装置、並びに電子装置を提供する必要がある。
本発明は、少なくともある程度で、関連分野に存在する少なくとも1つの問題を解決するために、負極活物質及びそれを用いた電気化学装置及び電子装置を提供する。
本発明の一態様によれば、本発明は、黒鉛を含む負極活物質を提供し、ラマン分光法により、負極活物質におけるDv50が7.1μm~15.1μmである粒子は、1350cm-1におけるピーク強度IDと1580cm-1におけるピーク強度IGとの比ID/IGが0.41~0.63の範囲内にあり、前記負極活物質におけるDv50が23.5μm~39.9μmである粒子は、1350cm-1におけるピーク強度IDと1580cm-1におけるピーク強度IGとの比ID/IGが0.18~0.39の範囲内にある。
いくつかの実施例において、ラマン分光法により、負極活物質におけるDv50が7.1μm~15.1μmである粒子は、ID/IGが0.45~0.60の範囲内にある。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、負極活物質におけるDv50が7.1μm~15.1μmである粒子は、ID/IGが0.50~0.55の範囲内にある。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、負極活物質におけるDv50が23.5μm~39.9μmである粒子は、ID/IGが0.20~0.35の範囲内にある。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、負極活物質におけるDv50が23.5μm~39.9μmである粒子は、ID/IGが0.25~0.30の範囲内にある。
本発明の実施例によれば、ラマン分光法により、負極活物質の1350cm-1におけるピーク強度IDと1580cm-1におけるピーク強度IGとの比ID/IGの平均値は0.15~0.50の範囲内にあり、標準偏差は0.02~0.23である。「ID/IGの平均値」及び「標準偏差」は、負極活物質全体に基づいて得られたものである。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、前記負極活物質のID/IGの平均値は0.18~0.40の範囲内にあり、標準偏差は0.05~0.20である。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、前記負極活物質のID/IGの平均値は0.20~0.35の範囲内にあり、標準偏差は0.08~0.18である。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、前記負極活物質のID/IGの平均値が0.25~0.30の範囲内にあり、標準偏差が0.10~0.15である。
本発明の実施例によれば、X線回折法により、前記黒鉛の水平方向に沿った結晶粒サイズLaが70nm~90nmの範囲内にあり、前記黒鉛の垂直方向に沿った結晶粒サイズLcが20nm~30nmの範囲内にある。いくつかの実施例において、X線回折法により、前記黒鉛の水平方向に沿った結晶粒サイズLaが73nm~86nmの範囲内にある。いくつかの実施例において、X線回折法により、前記黒鉛の水平方向に沿った結晶粒サイズLaが76nm~84nmの範囲内にある。いくつかの実施例において、X線回折法により、前記黒鉛の垂直方向に沿った結晶粒サイズLcが22nm~25nmの範囲内にある。
本発明の実施例によれば、前記黒鉛の表面に非晶質炭素層があり、前記非晶質炭素層の厚さが1nm~50nmである。いくつかの実施例において、前記非晶質炭素層の厚さは2nm~40nmである。いくつかの実施例において、前記非晶質炭素層の厚さは5nm~30nmである。いくつかの実施例において、前記非晶質炭素層の厚さは8nm~25nmである。いくつかの実施例において、前記非晶質炭素層の厚さは1nm、5nm、8nm、10nm、15nm、20nm、25nm、30nm、35nm、40nm、45nm又は50nmである。
本発明の実施例によれば、前記負極活物質は、
(a)5tの圧力で、前記負極活物質の圧縮密度(compaction density)は、1.80g/cm~2.00g/cmであることと、
(b)前記負極活物質のDv50は10.0μm~23.0μmであり、かつ前記負極活物質のDv99は29.9μm~50.2μmであることと、
のうち少なくとも1つを満たす。
いくつかの実施例において、5tの圧力で、前記負極活物質の圧縮密度は1.83g/cm~1.95g/cmである。いくつかの実施例において、5tの圧力で、前記負極活物質の圧縮密度は1.87g/cm~1.90g/cmである。いくつかの実施例において、5tの圧力で、前記負極活物質の圧縮密度は1.80g/cm、1.82g/cm、1.84g/cm、1.86g/cm、1.88g/cm、1.90g/cm、1.92g/cm、1.94g/cm、1.96g/cm、1.98g/cm又は2.00g/cmである。
いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv50は12.0μm~20.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv50は15.0μm~18.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv50は10.0μm、11.0μm、12.0μm、13.0μm、14.0μm、15.0μm、16.0μm、17.0μm、18.0μm、20.0μm又は23.0μmである。
いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv99は30.0μm~50.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv99は35.0μm~45.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv99は35.0μm~40.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv99は29.9μm、30.0μm、35.0μm、40.0μm、45.0μm、50.0μm又は50.2μmである。
本発明の別の態様によれば、本発明は、正極と、セパレータと、電解液と、負極集電体及び本発明における負極活物質を含有する負極活物質層を含む負極とを含む、電気化学装置を提供する。
本発明の実施例によれば、前記電気化学装置が満充電状態である場合、前記負極活物質層は、1350cm-1におけるピーク強度ID′と1580cm-1におけるピーク強度IG′との比ID′/IG′の平均値が0.19~0.50の範囲内にあり、標準偏差が0.01~0.2である。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、前記負極活物質層のID’/IG’の平均値が0.20~0.45の範囲内にあり、標準偏差が0.05~0.18である。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、前記負極活物質層のID’/IG’の平均値が0.25~0.40の範囲内にあり、標準偏差が0.08~0.15である。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、前記負極活物質層のID’/IG’の平均値が0.30~0.35の範囲内にあり、標準偏差が0.10~0.15である。
本発明の実施例によれば、前記電気化学装置が満充電状態である場合、示差走査熱量法を用いて、前記負極活物質層は、50℃~450℃の範囲内で放熱面積が500J/g~2000J/gである。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、示差走査熱量法を用いて、前記負極活物質層は、50℃~450℃の範囲内で放熱面積が600J/g~1800J/gである。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、示差走査熱量法を用いて、前記負極活物質層は、50℃~450℃の範囲内で放熱面積が800J/g~1500J/gである。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、示差走査熱量法を用いて、前記負極活物質層は、50℃~450℃の範囲内で放熱面積が1000J/g~1200J/gである。
本発明の実施例によれば、前記負極活物質層は、
(d)前記負極活物質層の厚さは90μm~160μmであることと、
(e)前記電気化学装置が満充電状態である場合、X線回折法により、前記負極活物質層の(004)面のピーク面積C004と(110)面のピーク面積C110との比C004/C110は6~15であることと、
のうち少なくとも1つを満たす。
いくつかの実施例において、前記負極活物質層の厚さは100μm~155μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質層の厚さは105μm~150μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質層の厚さは90μm、100μm、110μm、120μm、130μm、140μm、150μm又は160μmである。
本発明の実施例によれば、前記負極は、前記負極集電体と前記負極活物質層との間に設けられる導電層をさらに含み、
前記導電層は、
(f)前記導電層の厚さは0.3μm~3μmであることと、
(g)前記導電層は、カーボンナノチューブ、炭素繊維、カーボンブラック又はグラフェンのうち少なくとも1つを含む炭素材料を含むことと、
のうち少なくとも1つを満たす。
いくつかの実施例において、前記機能層の厚さは0.5μm~2.5μmである。いくつかの実施例において、前記機能層の厚さは1.0μm~2.0μmである。いくつかの実施例において、前記機能層の厚さは0.3μm、0.5μm、1.0μm、1.5μm、2.0μm、2.5μm又は3μmである。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明は、本発明に記載の電気化学装置を含む電子装置を提供する。
本発明の他の態様及び利点は部分的に後述の記載で述べられ、表示され、又は本発明の実施例の実施により説明される。
以下では、本発明の実施例を説明するために、本発明の実施例や従来技術を説明するための必要な図面を簡単に説明する。以下に説明される図面が本出願の実施例の一部にすぎないことは自明である。当業者にとって、創造的な労働なしに、依然として、これらの図面に例示された結果に基づいて、他の実施例の図面を得ることができる。
本発明の実施例1に用いられた負極活物質におけるDv50が7.1μm~15.1μmである粒子のID/IGの分布図を示す。 本発明の実施例1に用いられた負極活物質におけるDv50が23.5μm~39.9μmである粒子のID/IGの分布図を示す。 本発明の実施例7に用いられた負極活物質層の示差走査熱量(DSC)スペクトルを示す。
本発明の実施例は以下に詳細に説明される。ここに説明される図面関連の実施例は例示的であり、図式的であり、かつ本発明への基本的な理解を提供するために用いられる。本発明の実施例は本発明に対する制限として解釈されるべきではない。
具体的な実施形態及び特許請求の範囲において、用語「のうち少なくとも1つ」で接続される項のリストはリストされる項の任意の組み合わせを意味する。例えば、項A及びBがリストされている場合、用語「A及びBのうち少なくとも1つ」は、Aのみ、Bのみ、又はA及びBを意味する。別の例において、項A、B及びCがリストされている場合、用語「A、B及びCのうち少なくとも1つ」は、Aのみ、又はBのみ、Cのみ、A及びB(Cを除く)、A及びC(Bを除く)、B及びC(Aを除く)、又はA、B及びCの全てを意味する。項Aは、単一の要素又は複数の要素を含んでいてもよい。項Bは、単一の素子又は複数の素子を含んでいてもよい。項Cは、単一の要素又は複数の要素を含んでいてもよい。
本明細書に用いられる「Dv50」とは、負極活物質の体積基準での粒度分布において小粒径側からの体積累積が50%となる粒径を指し、即ち、この粒径より小さい負極活物質の体積は負極活物質の総体積の50%を占める。
本明細書に用いられる「Dv99」とは、負極活物質の体積基準での粒度分布において小粒径側からの体積累積が99%となる粒径を指し、即ち、この粒径より小さい負極活物質の体積は負極活物質の総体積の99%を占める。
負極活物質のDv50及びDv99は本分野における公知の方法で測定することができ、例えばレーザー粒度分布測定装置(例えば、マルバーン粒度分布測定装置)で測定する。
本明細書に用いられる「満充電状態」とは、電気化学装置を定電流で4.45Vまで充電する時の状態を指す。
特に説明しない限り、本発明の電気化学装置は50%の充電状態(SOC)にある。
電気化学装置(以下、一例として、リチウムイオン電池を挙げる。)の初回充電において、負極活物質の表面に固体電解質(SEI)膜が形成される。SEI膜の形成は、リチウムイオン電池の性能に重要な影響を与える。一方、SEI膜は電解液中に安定して存在することができるため、電解液中の溶媒分子が負極活物質に入ることを防止し、リチウムイオン電池のサイクル性能を向上させるのに寄与する。一方、SEI膜の形成はリチウムイオンを消費し、初回充放電のにおける不可逆容量を増加させ、リチウムイオン電池の初回効率を低下させる。SEI膜の形成は、負極活物質の表面欠陥率(無秩序度ともいえる)に関する。負極活物質の表面欠陥率が高いほど、SEI膜の形成が増加し、より多くのリチウムイオンが消費されます。
本発明は、SEI膜の形成を制御するように負極活物質の表面欠陥率を調整することにより、リチウムイオン電池の初回効率と動力学的性能との間のバランスを達成する。負極活物質の表面欠陥率は、ラマン分光法において1350cm-1におけるピーク強度と1580cm-1におけるピーク強度との比で特徴付けることができる。具体的に、本発明は、黒鉛を含む負極活物質を提供し、ラマン分光法により、前記負極活物質におけるDv50が7.1μm~15.1μmである粒子は、1350cm-1におけるピーク強度IDと1580cm-1におけるピーク強度IGとの比ID/IGが0.41~0.63の範囲内にあり、前記負極活物質におけるDv50が23.5μm~39.9μmである粒子は、1350cm-1におけるピーク強度IDと1580cm-1におけるピーク強度IGとの比ID/IGが0.18~0.39の範囲内にある。
負極活物質における異なる粒径の粒子は、本分野の任意の既知の手段により解砕、分級を行って得られることができる。異なる粒径の負極活物質粒子の表面欠陥率は、液相被覆法及びその後の炭化過程によって制御することができる。本発明の負極活物質は、異なる粒径の負極活物質粒子の表面欠陥率を制御することにより、電気化学装置の初回効率及び動力学的性能をバランスさせるのに寄与する。
いくつかの実施例において、ラマン分光法により、前記負極活物質におけるDv50が7.1μm~15.1μmである粒子は、ID/IGが0.45~0.60の範囲内にある。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、前記負極活物質におけるDv50が7.1μm~15.1μmである粒子は、ID/IGが0.50~0.55の範囲内にある。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、前記負極活物質におけるDv50が23.5μm~39.9μmである粒子は、ID/IGが0.20~0.35の範囲内にある。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、前記負極活物質におけるDv50が23.5μm~39.9μmである粒子は、ID/IGが0.25~0.30の範囲内にある。
本発明の実施例によれば、ラマン分光法により、前記負極活物質の1350cm-1におけるピーク強度IDと1580cm-1におけるピーク強度IGとの比ID/IGの平均値は、0.15~0.50の範囲内にあり、標準偏差は0.02~0.23である。「ID/IGの平均値」及び「標準偏差」は、負極活物質全体(即ち、篩分けされていない負極活物質)に基づいて得られたものである。負極活物質のID/IGの平均値は負極活物質全体の表面欠陥率を表し、その標準偏差は負極活物質の異なる領域の表面欠陥率の均一性を表し、標準偏差が小さいほど、負極活物質の表面欠陥率の分布が均一となる。
いくつかの実施例において、ラマン分光法により、前記負極活物質のID/IGの平均値は0.18~0.40の範囲内にあり、標準偏差は0.05~0.20である。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、前記負極活物質のID/IGの平均値は0.20~0.35の範囲内にあり、標準偏差は0.08~0.18である。いくつかの実施例において、ラマン分光法により、前記負極活物質のID/IGの平均値は0.25~0.30の範囲内にあり、標準偏差は0.10~0.15である。
本発明の実施例によれば、X線回折法により、前記黒鉛の水平方向に沿った結晶粒サイズLaが70nm~90nmの範囲内にあり、前記黒鉛の垂直方向に沿った結晶粒サイズLcが20nm~30nmの範囲内にある。いくつかの実施例において、X線回折法により、前記黒鉛の水平方向に沿った結晶粒サイズLaは73nm~86nmの範囲内にある。いくつかの実施例において、X線回折法により、前記黒鉛の水平方向に沿った結晶粒サイズLaは76nm~84nmの範囲内にある。いくつかの実施例において、X線回折法により、前記黒鉛の垂直方向に沿った結晶粒サイズLcは22nm~25nmの範囲内にある。
本発明の実施例によれば、前記黒鉛の表面に非晶質炭素層があり、前記非晶質炭素層の厚さが1nm~50nmである。いくつかの実施例において、前記非晶質炭素層の厚さは2nm~40nmである。いくつかの実施例において、前記非晶質炭素層の厚さは5nm~30nmである。いくつかの実施例において、前記非晶質炭素層の厚さは8nm~25nmである。いくつかの実施例において、前記非晶質炭素層の厚さは1nm、5nm、8nm、10nm、15nm、20nm、25nm、30nm、35nm、40nm、45nm又は50nmである。
本発明の実施例によれば、5tの圧力で、前記負極活物質の圧縮密度は1.80g/cm~2.00g/cmである。いくつかの実施例では、5tの圧力で、前記負極活物質の圧縮密度は1.83g/cm~1.95g/cmである。いくつかの実施例において、5tの圧力で、前記負極活物質の圧縮密度は1.87g/cm~1.90g/cmである。いくつかの実施例において、5tの圧力で、前記負極活物質の圧縮密度は1.80g/cm、1.82g/cm、1.84g/cm、1.86g/cm、1.88g/cm、1.90g/cm、1.92g/cm、1.94g/cm、1.96g/cm、1.98g/cm又は2.00g/cmである。
本発明の実施例によれば、前記負極活物質のDv50は10.0μm~23.0μmであり、前記負極活物質のDv99は29.9μm~50.2μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv50は12.0μm~20.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv50は15.0μm~18.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv50は10.0μm、11.0μm、12.0μm、13.0μm、14.0μm、15.0μm、16.0μm、17.0μm、18.0μm、20.0μm又は23.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv99は30.0μm~50.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv99は35.0μm~45.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv99は35.0μm~40.0μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質のDv99は29.9μm、30.0μm、35.0μm、40.0μm、45.0μm、50.0μm又は50.2μmである。
本発明の実施例によれば、前記負極活物質は第1粒子及び第2粒子を含み、前記第1粒子の粒径は第2粒子の粒径と異なる。
本発明は、負極集電体及び負極活物質層を含む負極を含む電気化学装置をさらに提供する。
負極
本発明の電気化学装置において、前記負極活物質層は、本発明における負極活物質を含む。
本発明の実施例によれば、前記負極活物質層の厚さは90μm~160μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質層の厚さは100μm~155μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質層の厚さは105μm~150μmである。いくつかの実施例において、前記負極活物質層の厚さは90μm、100μm、110μm、120μm、130μm、140μm、150μm又は160μmである。
本発明の実施例によれば、前記電気化学装置が満充電状態である場合、X線回折法により、前記負極活物質層の(004)面のピーク面積C004と(110)面のピーク面積C110との比C004/C110は6~15である。負極活物質層のC004/C110値は、負極活物質層の異方性を特徴付けることができる。負極活物質のC004/C110値が小さいほど、負極活物質層の異方性が小さくなり、等方性が大きくなり、電気化学装置の動力学的性能を改善することに寄与する。
本発明の実施例によれば、前記負極は、前記負極集電体と前記負極活物質層との間に設けられる機能層をさらに含む。
本発明の実施例によれば、前記機能層の厚さは0.3μm~3μmである。いくつかの実施例において、前記機能層の厚さは0.5μm~2.5μmである。いくつかの実施例において、前記機能層の厚さは1.0μm~2.0μmである。いくつかの実施例において、前記機能層の厚さは0.3μm、0.5μm、1.0μm、1.5μm、2.0μm、2.5μm又は3μmである。
本発明の実施例によれば、前記機能層は、カーボンナノチューブ、炭素繊維、カーボンブラック又はグラフェンのうち少なくとも1つを含む炭素材料を含む。
本発明の実施例によれば、前記機能層は導電層である。
本発明の実施例によれば、前記電気化学装置が満充電状態である場合、前記負極活物質層は、1350cm-1におけるピーク強度ID′と1580cm-1におけるピーク強度IG′との比ID′/IG′の平均値が0.19~0.50の範囲内にあり、標準偏差が0.01~0.2である。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、前記負極活物質層のID’/IG’の平均値が0.20~0.45の範囲内にあり、標準偏差が0.05~0.18である。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、前記負極活物質層のID’/IG’の平均値が0.25~0.40の範囲内にあり、標準偏差が0.08~0.15である。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、前記負極活物質層のID’/IG’の平均値が0.30~0.35の範囲内にあり、標準偏差が0.10~0.15である。
本発明の実施例によれば、前記電気化学装置が満充電状態である場合、示差走査熱量法を用いて、前記負極活物質層は、50℃~450℃の範囲内で放熱面積が500J/g~2000J/gである。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、示差走査熱量法を用いて、前記負極活物質層は、50℃~450℃の範囲内で放熱面積が600J/g~1800J/gである。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、示差走査熱量法を用いて、前記負極活物質層は、50℃~450℃の範囲内で放熱面積が600J/g~1800J/gである。いくつかの実施例において、前記電気化学装置が満充電状態である場合、示差走査熱量法を用いて、前記負極活物質層は、50℃~450℃の範囲内で放熱面積が1000J/g~1200J/gである。
本発明の実施例によれば、本発明の負極集電体に用いられる材料は、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔、チタン箔、発泡ニッケル、発泡銅、導電性金属が被覆されるポリマーベース及びそれらの組み合わせから選択することができる。
本発明の実施例によれば、前記負極は、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、オキシエチレン含有ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(1,1-ジフルオロエチレン)、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、アクリル酸(アクレート化)スチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂又はナイロン等から選択される少なくとも1つの粘着剤をさらに含む。
本発明の実施例によれば、負極は、従来技術に知られている任意の方法により作製することができる。いくつかの実施例において、負極は、負極活物質に粘着剤及び溶剤を加えて、必要に応じて増粘剤、導電材料、充填材料等を加えてスラリーを形成し、このスラリーを集電体に塗布して、乾燥した後にプレスすることで形成されることができる。
本発明の実施例によれば、負極が合金材料を含む場合、蒸着法、スパッタリング法、メッキ法等の方法を用いて負極活物質層を形成することができる。
正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の上に設けられた正極活物質とを含む。正極活物質の具体的な種類は、いずれも具体的な制限を受けず、必要に応じて選択することができる。
本発明の実施例によれば、正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出する化合物を含む。いくつかの実施例において、正極活物質は、リチウムと、コバルト、マンガン及びニッケルから選択される少なくとも1つの元素とを含有する複合酸化物を含んでもよい。さらにいくつかの実施例において、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、リチウムニッケルマンガンコバルト三元材料、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケルマンガン酸リチウム(LiNi0.5Mn1.5)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)から選択される一種又は一種以上のものである。
本発明の実施例によれば、正極活物質層は、表面に塗工層を有してもよく、又は塗工層を有する他の化合物と混合してもよい。前記塗工層は、塗工に用いられる元素の酸化物、塗工に用いられる元素の水酸化物、塗工に用いられる元素の水酸基酸化物、塗工に用いられる元素のオキシ炭酸塩(oxycarbonate)及び塗工に用いられる元素のヒドロキシ炭酸塩(hydroxycarbonate)から選択される少なくとも1つの塗工に用いられる元素の化合物を含んでいてもよい。塗工層に用いられる化合物は、非晶質であってもよく、結晶化であってもよい。塗工層に含有される、塗工に用いられる元素は、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、F又はこれらの混合物を含んでいてもよい。塗工方法は正極活物質の性能に悪影響を与えない限り、任意の方法により塗工層を形成ことができる。例えば、前記方法は例えばスプレー、浸漬等の当業者が周知した任意の塗工方法を含むことができる。
本発明の実施例によれば、正極活物質層は粘着剤をさらに含み、かつ好ましくは正極導電材料をさらに含む。
結着剤は、正極活物質粒子同士の間の結合を向上させ、また、正極活物質と集電体との結合を向上させる成分である。結着剤としては、特に制限されず、例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、オキシエチレン含有ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(1,1-ジフルオロエチレン)、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ブタジエンゴム、アクリル酸(アクレート化)スチレン-ブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ナイロン等を含む。
正極活物質層は正極導電材料を含むことにより、電極に導電性を付与する。前記正極導電材料は、化学的変化を発生しない限り、任意の導電材料を含むことができる。正極導電材料は、特に制限されず、例えば炭素系材料(例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維等)、金属類材料(例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、銀等を含む金属粉、金属繊維等)、導電性ポリマー(例えば、ポリフェニレン誘導体)及びそれらの混合物を含む。
本発明の電気化学装置に用いられる正極集電体は、アルミニウム(Al)であってもよいが、これに限定されない。
電解液
本発明の実施例に用いられる電解液は、従来技術に知られている電解液であってもよい。本発明の実施例の電解液に用いられる電解質は、例えばLiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiSbF、LiSOF、LiN(FSOなどの無機リチウム塩、例えばLiCFSO、LiN(FSO)(CFSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、環状1、3-ヘキサフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウム、環状1、2-テトラフルオロエタンジスルホニルイミドリチウム、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CFSO、LiPF(CSO、LiBF(CF、LiBF(C、LiBF(CFSO、LiBF(CSOなどのフッ素含有有機リチウム塩、例えばビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、ジフルオロオキサラトホウ酸リチウム、トリス(オキサラト)リン酸リチウム、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムなどのジカルボン酸含有錯体リチウム塩を含むが、これらに限定されない。また、上記電解質は一種単独で、又は、同時に二種又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。例えば、いくつかの実施例において、電解質はLiPF及びLiBFの組み合わせを含む。いくつかの実施例において、電解質は、LiPF又はLiBF等の無機リチウム塩と、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO等のフッ素含有有機リチウム塩との組み合わせを含む。
いくつかの実施例において、電解質の濃度は、0.8mol/L~3mol/Lの範囲内にあり、例えば0.8mol/L~2.5mol/Lの範囲内にあり、0.8mol/L~2mol/Lの範囲内にあり、1mol/L~2mol/Lの範囲内にあり、また例えば1mol/L、1.15mol/L、1.2mol/L、1.5mol/L、2mol/L又は2.5mol/Lである。
本発明の実施例の電解液に用いられる溶媒は、カーボネート化合物、エステル系化合物、エーテル系化合物、ケトン系化合物、アルコール系化合物、非プロトン性溶媒又はそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
カーボネート化合物の例は、鎖状カーボネート化合物、環状カーボネート化合物、フルオロカーボネート化合物又はそれらの組み合わせを含むが、それらに限定されない。
鎖状カーボネート化合物の例は、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(MEC)及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。前記環状カーボネート化合物の例は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。前記フルオロカーボネート化合物の例は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1、2-ジフルオロエチレンカーボネート、1、1-ジフルオロエチレンカーボネート、1、1、2-トリフルオロエチレンカーボネート、1、1、2、2-テトラフルオロエチレンカーボネート、1-フルオロ-2-メチルエチレンカーボネート、1-フルオロ-1-メチルエチレンカーボネート、1、2-ジフルオロ-1-メチルエチレンカーボネート、1、1、2-トリフルオロ-2-メチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
エステル系化合物の例は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン、デカラクトン、バレロラクトン、メバロノラクトン、カプロラクトン、ギ酸メチル及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
エーテル系化合物の例は、ジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1、2-ジメトキシエタン、1、2-ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、およびこれらの組合せを含むが、これらに限定されない。
ケトン系化合物の例は、シクロヘキサノンを含むが、これに限定されない。
アルコール系化合物の例は、エタノール及びイソプロパノールを含むが、これらに限定されない。
非プロトン性溶媒の例は、ジメチルスルホキシド、1、2-ジオキソラン、スルホラン、メチルスルホラン、1、3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N-メチル-2-ピロリドン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル、リン酸エステル及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
セパレータ
いくつかの実施形態において、短絡を防止するために、正極と負極との間にセパレータが設けられて。本発明の実施例に用いられるセパレータの材料及び形状は特に制限されず、従来技術に開示された任意のものであってもよい。いくつかの実施形態において、セパレータは本発明の電解液に安定な材料から形成されたポリマー又は無機物等を含む。
例えば、セパレータは基材層及び表面処理層を含むことができる。基材層は多孔質構造を有する不織布、フィルム又は複合フィルムであり、基材層の材料はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート及びポリイミドから選択される少なくとも1つの材料である。具体的に、基材層の材料は、ポリプロピレン多孔質膜、ポリエチレン多孔質膜、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布又はポリプロピレン-ポリエチレン-ポリプロピレン多孔質複合膜を選択することができる。多孔質構造はセパレータの耐熱性能、酸化防止性能及び電解質浸潤性能を向上させ、セパレータと極片との間の接着性を向上させることができる。
基材層の少なくとも1つの表面に表面処理層が設けられ、表面処理層はポリマー層又は無機物層であってもよく、ポリマーと無機物とを混合して形成された層であってもよい。
無機物層は無機粒子及びバインダーを含み、無機粒子は酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化チタン、二酸化ハフニウム、酸化スズ、二酸化セリウム、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、炭化ケイ素、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び硫酸バリウムから選ばれる一つ又は複数の組み合わせである。接着剤はポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンの共重合体、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリメタクリル酸メチル、ポリテトラフルオロエチレン及びポリヘキサフルオロプロピレンから選ばれる一つ又は複数の組み合わせである。
ポリマー層にポリマーが含まれ、ポリマーの材料はポリアミド、ポリアクリロニトリル、アクリレートポリマー、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン)から選択される少なくとも1つのものである。
用途
本発明の電気化学装置は、電気化学反応を発生する任意の装置を含み、その具体例は、あらゆる種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池又はキャパシタを含む。特に、該電気化学装置はリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池を含むリチウム二次電池である。
本発明は、本発明の電気化学装置を含む電子装置をさらに提供する。
本発明の電気化学装置の用途は特に限定されず、従来技術に知られている任意の電子装置に用いることができる。いくつかの実施形態において、本発明の電気化学装置は、ノートパソコン、ペン入力型コンピュータ、モバイルコンピュータ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯型ファクシミリ、携帯型コピー機、携帯型プリンター、ヘッドマウントステレオヘッドフォン、ビデオテープレコーダー、液晶テレビ、ポータブルクリーナー、携帯型CDプレーヤー、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、ポータブルレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、自動車、オートバイ、補助自転車、自転車、照明器具、おもちゃ、ゲーム機、時計、電動ツール、フラッシュ、カメラ、大型家庭用蓄電池及びリチウムイオンコンデンサー等に用いられるが、これらに限定されない。
以下に、一例として、リチウムイオン電池を挙げ、そして具体的な実施例を組み合わせてリチウムイオン電池の作製を説明し、当業者であれば、本発明に記載の作製方法は例示に過ぎず、他の任意の適切な作製方法はいずれも本発明の範囲内にあると理解すべきである。
以下、本発明のリチウムイオン電池の実施例及び比較例について性能評価を行った。
一、リチウムイオン電池の作製
1、負極の作製
黒鉛化された黒鉛粒子と、重油又は軟化点が120℃未満であるアスファルト液体(添加量1wt%~10wt%である。)とを、20r/min~100r/minの撹拌速度で十分に撹拌した後、炭化炉に置き、50℃/h~100℃/hの昇温速度で800℃~1500℃まで加熱し、液相で被覆された黒鉛活物質を得る。
上記作製された黒鉛活物質、スチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)を97.7:1.2:1.1の重量比で脱イオン水に分散させ、十分に撹拌して均一に混合し、負極スラリーを得る。
実施例1~14及び16~32において、アセチレンブラックを、アセチレンブラック層の厚さが2μmになるように銅箔に塗布し、負極集電体を得る。負極スラリーを負極集電体に塗布し、乾燥させ、冷間圧延して負極活物質層を得て、極耳を溶接して負極を得る。
実施例15及び33において、負極スラリーを負極集電体である銅箔に塗布し、乾燥させ、冷間圧延して負極活物質層を得て、極耳を溶接して負極を得る。実施例15及び33において、黒鉛の黒鉛化度を制御し、かつ黒鉛粒子の大きさを小さくすることにより、負極活物質の異なる粒径のID/IG値を達成する。
異なる粒径の黒鉛粒子は本分野の任意の既知の手段により解砕、分級を行って得られることができる。異なる負極活物質層の厚さは、本分野の任意の既知の手段で使用量を制御することにより得られることができる。
2、正極の作製
コバルト酸リチウム(LiCoO)、アセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を96:2:2の重量比で適量のN-メチルピロリドン(NMP)に十分に撹拌して均一に混合した後、正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥させ、冷間圧延して正極活物質層を得て、極耳を溶接して正極を得る。
3、電解液の調製
乾燥アルゴンガスの雰囲気で、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びジエチルカーボネート(DEC)を1:1:1の重量比で混合し、LiPFを加えて、均一に混合する。3%のフルオロエチレンカーボネートを添加し、均一に混合した後に電解液を得て、ここでLiPFの濃度は1.15mol/Lである。
4、セパレータの作製
セパレータとして、厚さが12μmであるポリエチレン(PE)多孔質ポリマーフィルムを用いた。
5、リチウムイオン電池の作製
セパレータが正極と負極との間に位置して隔離の機能を果たすように、正極、セパレータ、負極を順に積層し、次に巻回し、外包装であるアルミニウムプラスチックフィルムに置き、上記調製された電解液を注入し、真空パッケージ、静置、フォーメーション、成形、容量測定等の工程を経て、リチウムイオン電池を得る。
二、測定方法
1、異なる粒径の粒子の篩分けの方法
負極活物質層を負極から掻き取られ、掻き取られた負極活物質層を炭酸ジメチルの溶媒に置き、5分間撹拌した後、3時間静置し、濾過する。得られた負極活物質を150℃の温度で4時間乾燥させ、サンプル40gを300~500メッシュの篩に入れ、篩にかけ、それぞれ篩の上のもの及び篩の下のものを取り、Dv50が7.1μm~15.1μmである粒子及びDv50が23.5μm~39.9μmである粒子を得る。
2、粒径の測定方法
マルバーン粒度分布測定装置で負極活物質の粒径を測定する。サンプルを分散剤としてエタノールに分散させ、30分間超音波処理した後、サンプルをマルバーン粒度分布測定装置に加えて、サンプルのDv50又はDv99を測定する。
3、表面欠陥率の測定方法
レーザー顕微鏡共焦点ラマン分光計を用いて、サンプルの表面欠陥率を測定する。サンプルの1350cm-1におけるピーク強度IDと1580cm-1におけるピーク強度IGとの比ID/IG値を用いて、サンプルの表面欠陥率を特徴付ける。個々のサンプルに対して、複数の電位を測定し、その標準偏差により、異なる領域の表面欠陥率の均一性を特徴付ける。
負極活物質のID/IGの平均値及び標準偏差は以下の方法で得られる:篩分けされていない負極活物質を取り、100つの点を測定し、対応するID/IG値を得て、この100つの値の平均値及び標準偏差を計算する。
3、リチウムイオン電池の初回効率の測定方法
リチウムイオン電池を0.5Cで4.45Vまで充電し、初回充電容量Cを記録した後、0.5Cで3.0Vまで放電し、その放電容量Dを記録する。以下の式により、リチウムイオン電池の初回効率CEを計算する。
CE=D/C。
4、リチウムイオン電池の直流抵抗(DCR)の測定方法
リチウムイオン電池を1.5Cレートの電流で4.45Vまで定電流充電し、さらに4.45Vで0.05Cまで定電圧充電し、30分間静置する。0.1Cレートの電流で10秒間放電し、電圧値を測定し、U1と表記する。1Cで360秒放電し、電圧値を測定し、U2と表記する。上記充放電ステップを5回繰り返し、リチウムイオン電池を50%充電状態(SOC)にする。「1C」とは、1時間内にリチウムイオン電池容量を完全に放電させた電流値を意味する。以下の式により、リチウムイオン電池の50%充電状態(SOC)での直流抵抗Rを計算する。
R=(U2-U1)/(1C-0.1C)。
5、リチウムイオン電池の充電レート性能の測定方法
リチウムイオン電池を1.5Cレートの電流で4.45Vまで定電流充電し、この時の容量をCC値として記録した後、4.45Vで0.05Cまで定電圧充電し、この時のリチウムイオン電池の容量がCV値として記録する。リチウムイオン電池の1.5CレートでのCC/(CC+CV)×100%の値を計算する。
6、示差走査熱量(DSC)による測定方法
GB/T13464-2008基準に従って、負極活物質層に対して示差走査熱量による測定を行う:負極活物質層が入られた坩堝をDSC測定装置に置き、装置のパージガスを60Ml/minに、保護ガスを20Ml/minに調整し、測定を行う。
三、測定結果
表1は、リチウムイオン電池の初回効率および直流抵抗(DCR)に対する負極活物質の特性の影響を示している。図1は、本発明の実施例1の負極活物質におけるDv50が7.1μm~15.1μmである粒子のID/IGの分布図を示している。図2は、本発明の実施例1の負極活物質におけるDv50が23.5μm~39.9μmである粒子のID/IGの分布図を示している。結果により、黒鉛粒子原料の粒径を調整することにより負極活物質における異なる粒径の粒子の表面欠陥率を制御することができることがわかった。負極活物質における小さな粒子(Dv50が7.1μm~15.1μmである。)と、大きな粒子(Dv50が23.5μm~39.9μmである。)との表面欠陥率の変化傾向はほぼ一致している。負極活物質における小さな粒子の表面欠陥率が大きい場合、大きな粒子の表面欠陥率も大きい。実施例7で使用された負極活物質層の示差走査熱量スペクトルは図3に示すように、二回の測定により、負極活物質層は、50℃~450℃の範囲内で放熱面積の平均値が1412J/gである。
負極活物質における小さな粒子及び大きな粒子の表面欠陥率の増大に伴い、負極活物質自体の表面欠陥率(ID/IG平均値)が増大することになり、満充電状態でのリチウムイオン電池の負極活物質層の表面欠陥率(ID’/IG’平均値)及びDSC測定において50℃~450℃の範囲内で放熱面積が増大することになる。
また、負極活物質における小さな粒子及び大きな粒子の表面欠陥率の増大に伴い、リチウムイオン電池の直流抵抗(DCR)が低下し、動力学的性能が向上するが、リチウムイオン電池の初回効率が低下することになる。負極活物質における小さな粒子(Dv50が7.1μm~15.1μmである。)の表面欠陥率(ID/IG)が0.41~0.63の範囲内にあり、かつ大きな粒子(Dv50が23.5μm~39.9μmである。)の表面欠陥率(ID/IG)が0.18~0.39の範囲内にある場合、リチウムイオン電池は高い初回効率及び低い直流抵抗を有し、動力学的性能と初回効率との間のバランスを達成する。これに基づいて、負極活物質のDv50、結晶粒サイズLa及びLc、非晶質炭素層の厚さ及び圧縮密度をさらに制御し、リチウムイオン電池の初回効率及び直流抵抗(DCR)をさらに改善することができ、リチウムイオン電池の動力学的性能と初回効率との間のバランスをさらに改善する。
表2は、負極活物質層の厚さとC004/C110比のリチウムイオン電池の充電レート性能への影響を示している。実施例16~32は、表2に挙げられるパラメータを除く、実施例13の条件と一致している。実施例33で使用された負極には、アセチレンブラック導電層は存在しなかった。
結果により、リチウムイオン電池の負極活物質層の厚さの減少に伴い、電解液が負極活物質を浸潤しやすく、負極活物質と電解液との接触面積が増大し、リチウムイオンの伝送経路が短縮することにより、リチウムイオン電池の直流抵抗(DCR)を低減し、リチウムイオン電池の充電レート性能を向上させることができることがわかった。導電層の厚さの増大、及び負極活物質層のC004/C110値の低下、並びに負極活物質層の異方性の低下(即ち、等方性の増大)に伴い、電解液と負極活物質との接触面積が増大することになり、リチウムイオンの拡散に寄与することにより、リチウムイオン電池の直流抵抗(DCR)を低減し、リチウムイオン電池の充電レート性能を改善することができる。
リチウムイオン電池の負極は、厚さが0.3μm~3μmである導電層を含む場合、リチウムイオン電池の直流抵抗(DCR)及び充電レート性能をさらに改善することに寄与する。
明細書全体において、「実施例」、「実施例の一部」、「1つの実施例」、「他の例」、「例」、「具体例」又は「例の一部」の引用は、本発明の少なくとも1つの実施例又は例は、当該実施例又は例に記載された特定の特徴、構造、材料又は特性を含むことを意味する。従って、明細書全体の各場所に記載された、例えば「いくつかの実施例において」、「実施例において」、「1つの実施例において」、「他の例において」、「1つの例において」、「特定の例において」又は「例」は、必ずしも本発明での同じ実施例又は例を引用するわけではない。また、本明細書の特定の特徴、構造、材料、又は特性は、1つ又は複数の実施例又は例において、任意の好適な形態で組み合わせることができる。
例示的な実施例が開示及び説明されるが、当業者は、上述実施例が本発明を限定するものとして解釈されることができないこと、かつ、本発明の技術思想、原理、及び範囲から逸脱しない場合に実施例を変更、置換及び変更することができること、を理解すべきである。




Claims (11)

  1. 黒鉛を含む負極活物質であって、
    ラマン分光法により、負極活物質におけるDv50が7.1μm~15.1μmである粒子は、1350cm-1におけるピーク強度IDと1580cm-1におけるピーク強度IGとの比ID/IGが0.41~0.63の範囲内にあり、
    前記負極活物質におけるDv50が23.5μm~39.9μmである粒子は、1350cm-1におけるピーク強度IDと1580cm-1におけるピーク強度IGとの比ID/IGが0.18~0.39の範囲内にある、負極活物質。
  2. ラマン分光法により、前記負極活物質は、1350cm-1におけるピーク強度IDと1580cm-1におけるピーク強度IGとの比ID/IGの平均値が0.15~0.50の範囲内にあり、標準偏差が0.02~0.23である、請求項1に記載の負極活物質。
  3. X線回折法により、前記黒鉛の水平方向に沿った結晶粒サイズLaが70nm~90nmの範囲内にあり、前記黒鉛の垂直方向に沿った結晶粒サイズLcが20nm~30nmの範囲内にある、請求項1に記載の負極活物質。
  4. 前記黒鉛の表面に非晶質炭素層があり、前記非晶質炭素層の厚さが1nm~50nmである、請求項1に記載の負極活物質。
  5. 前記負極活物質は、
    記負極活物質のDv50は10.0μm~23.0μmであり、前記負極活物質のDv99は29.9μm~50.2μmであることを満たす、請求項1に記載の負極活物質。
  6. 正極と、セパレータと、電解液と、負極とを含む電気化学装置であって、
    前記負極は、負極集電体と負極活物質層とを含み、
    前記負極活物質層は、請求項1~5のいずれか一項に記載の負極活物質を含む、電気化学装置。
  7. 前記電気化学装置が満充電状態である場合、前記負極活物質層は、1350cm-1におけるピーク強度ID’と1580cm-1におけるピーク強度IG’との比ID’/IG’の平均値が0.19~0.50の範囲内にあり、標準偏差が0.01~0.2である、請求項6に記載の電気化学装置。
  8. 前記電気化学装置が満充電状態である場合、示差走査熱量法を用いて、前記負極活物質層は、50℃~450℃の範囲内で放熱面積が500J/g~2000J/gである、請求項6に記載の電気化学装置。
  9. 前記負極活物質層は、
    (d)前記負極活物質層の厚さは90μm~160μmであることと、
    (e)前記電気化学装置が満充電状態である場合、X線回折法により、前記負極活物質層の(004)面のピーク面積C004と(110)面のピーク面積C110との比C004/C110は6~15であることと、
    のうち少なくともつを満たす、請求項6に記載の電気化学装置。
  10. 前記負極はさらに導電層を含み、前記導電層は前記負極集電体と前記負極活物質層との間に設けられ、
    前記導電層は、
    (f)前記導電層の厚さは0.3μm~3μmであることと、
    (g)前記導電層は炭素材料を含み、前記炭素材料はカーボンナノチューブ、炭素繊維、カーボンブラック又はグラフェンのうち少なくとも1つを含むことと、
    のうち少なくともつを満たす、請求項6に記載の電気化学装置。
  11. 請求項6~10のいずれか一項に記載の電気化学装置を含む電子装置。
JP2022554873A 2020-03-20 2020-05-21 負極活物質及びそれを用いた電気化学装置、並びに電子装置 Active JP7470202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010204988.9A CN111354944B (zh) 2020-03-20 2020-03-20 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
CN202010204988.9 2020-03-20
PCT/CN2020/091581 WO2021184532A1 (zh) 2020-03-20 2020-05-21 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023517250A JP2023517250A (ja) 2023-04-24
JP7470202B2 true JP7470202B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=71197674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554873A Active JP7470202B2 (ja) 2020-03-20 2020-05-21 負極活物質及びそれを用いた電気化学装置、並びに電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230026799A1 (ja)
EP (1) EP4123760A4 (ja)
JP (1) JP7470202B2 (ja)
KR (1) KR20220130827A (ja)
CN (2) CN113497230A (ja)
WO (1) WO2021184532A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113497230A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
CN112421031B (zh) * 2020-11-24 2022-04-05 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
WO2022110204A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置和电子装置
WO2022160332A1 (zh) * 2021-02-01 2022-08-04 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料及包含其的负极、电化学装置和电子装置
CN113097433B (zh) * 2021-03-30 2022-11-01 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子设备
CN114556629A (zh) * 2021-06-21 2022-05-27 宁德新能源科技有限公司 负极材料、电化学装置和电子装置
CN115020703A (zh) * 2021-06-21 2022-09-06 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料、二次电池和电子装置
CN114050264A (zh) * 2021-11-15 2022-02-15 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极材料及包含该负极材料的负极片
CN114094077A (zh) * 2021-11-15 2022-02-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极材料及包含该负极材料的负极片
WO2023178474A1 (zh) * 2022-03-21 2023-09-28 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
CN114665064B (zh) * 2022-05-26 2022-08-30 宁德新能源科技有限公司 电化学装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084519A (ja) 2010-09-16 2012-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池用負極材及びこれを用いた負極並びに非水電解液二次電池
JP2013506233A (ja) 2010-07-02 2013-02-21 シェンヅェン ビーティーアール ニュー エナジー マテリアルズ インコーポレイテッド リチウムイオン電池負極材の製造方法
JP2013137875A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2013229187A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Showa Denko Kk カーボンコート箔塗工液用バインダー、カーボンコート箔塗工液、カーボンコート箔、リチウムイオン二次電池用電極、および、リチウムイオン二次電池
CN109599546A (zh) 2018-12-05 2019-04-09 中南大学 一种沥青碳包覆天然混合石墨材料及其制备锂离子电池负极的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030355A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池用負極電極及び該負極電極を用いたリチウムイオン二次電池
EP2834192B1 (en) * 2012-04-05 2018-01-03 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Surface-oxidized low surface area graphite, processes for making it, and applications of the same
KR20140139294A (ko) * 2013-05-27 2014-12-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR102189548B1 (ko) * 2014-06-02 2020-12-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102474533B1 (ko) * 2017-05-15 2022-12-05 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
PL3641029T3 (pl) * 2017-10-30 2023-01-16 Lg Energy Solution, Ltd. Materiał czynny elektrody ujemnej dla urządzenia elektrochemicznego, elektroda ujemna zawierająca materiał czynny elektrody ujemnej i zawierające ją urządzenie elektrochemiczne
CN109553080B (zh) * 2018-10-10 2020-05-01 湖南晋烨高科股份有限公司 锂离子电池负极活性材料、锂离子电池负极、锂离子电池、电池组及电池动力车
CN109616614B (zh) * 2018-12-14 2020-12-11 宁德新能源科技有限公司 负极极片和使用其的电化学装置和电子装置
CN109728300B (zh) * 2018-12-27 2020-09-29 宁波杉元石墨烯科技有限公司 一种含不同缺陷石墨烯的锂电池导电浆料及其制备方法
CN109970052B (zh) * 2019-02-27 2022-10-25 福建翔丰华新能源材料有限公司 一种天然石墨造粒及二次包覆改性的方法
CN112563491B (zh) * 2019-03-21 2023-10-24 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含该负极材料的负极及电化学装置
CN113497230A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506233A (ja) 2010-07-02 2013-02-21 シェンヅェン ビーティーアール ニュー エナジー マテリアルズ インコーポレイテッド リチウムイオン電池負極材の製造方法
JP2012084519A (ja) 2010-09-16 2012-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池用負極材及びこれを用いた負極並びに非水電解液二次電池
JP2013137875A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2013229187A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Showa Denko Kk カーボンコート箔塗工液用バインダー、カーボンコート箔塗工液、カーボンコート箔、リチウムイオン二次電池用電極、および、リチウムイオン二次電池
CN109599546A (zh) 2018-12-05 2019-04-09 中南大学 一种沥青碳包覆天然混合石墨材料及其制备锂离子电池负极的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111354944A (zh) 2020-06-30
KR20220130827A (ko) 2022-09-27
JP2023517250A (ja) 2023-04-24
EP4123760A1 (en) 2023-01-25
WO2021184532A1 (zh) 2021-09-23
US20230026799A1 (en) 2023-01-26
EP4123760A4 (en) 2024-04-03
CN111354944B (zh) 2021-03-26
CN113497230A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7470202B2 (ja) 負極活物質及びそれを用いた電気化学装置、並びに電子装置
JP7280942B2 (ja) 負極材料及び該負極材料を含む負極、並びに電気化学装置
CN111082129B (zh) 电化学装置和电子装置
WO2021184531A1 (zh) 电化学装置和电子装置
US20220223865A1 (en) Negative electrode active material and electrochemical device and electronic device using the same
JP2023534339A (ja) 電気化学装置及び電子装置
CN116805711A (zh) 电化学装置及包括其的电子装置
WO2022198660A1 (zh) 一种正极补锂材料、包含该材料的正极极片和电化学装置
WO2023065909A1 (zh) 一种电化学装置和电子装置
US20220310988A1 (en) Positive electrode plate, and electrochemical apparatus and electronic apparatus containing such positive electrode plate
CN113597684A (zh) 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
CN114188504B (zh) 一种电化学装置和电子装置
US20220310998A1 (en) Positive electrode plate, and electrochemical apparatus and electronic apparatus containing such positive electrode plate
WO2023122855A1 (zh) 一种电化学装置和电子装置
WO2023039748A9 (zh) 一种电化学装置和电子装置
CN114156472B (zh) 电化学装置和电子装置
WO2024086962A1 (zh) 一种负极极片、电化学装置和电子装置
US20240072306A1 (en) Electrochemical device and electronic device
WO2022193122A1 (zh) 补锂添加剂及包含其的电化学装置和电子设备
CN115332483A (zh) 负极极片、包含该负极极片的电化学装置及电子装置
CN117096472A (zh) 预补锂的负极极片及其制备方法、二次电池和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150