JP2023534339A - 電気化学装置及び電子装置 - Google Patents

電気化学装置及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023534339A
JP2023534339A JP2022554203A JP2022554203A JP2023534339A JP 2023534339 A JP2023534339 A JP 2023534339A JP 2022554203 A JP2022554203 A JP 2022554203A JP 2022554203 A JP2022554203 A JP 2022554203A JP 2023534339 A JP2023534339 A JP 2023534339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
coating layer
negative electrode
impedance
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022554203A
Other languages
English (en)
Inventor
珊 朱
ティン グアン
飛 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2023534339A publication Critical patent/JP2023534339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、電気化学装置及び電子装置を提供する。電気化学装置は、正極極片を含み、正極極片は、正極集電体、正極活物質層及び正極コーティング層を含む。正極集電体は、第1の領域、第2の領域及び第3の領域を含む。正極活物質層は、第1の領域、第2の領域及び第3の領域にそれぞれ設けられた第1の部分、第2の部分及び第3の部分を含む。正極コーティング層は、第1の領域及び第2の領域にそれぞれ設けられた第4の部分及び第5の部分を含む。第1の部分と第4の部分との組み合わせインピーダンスは、第3の部分のインピーダンスよりも大きく、且つ第2の部分と第5の部分との組み合わせインピーダンスは、第3の部分のインピーダンスよりも大きい。本発明は、極片の充電過程中のリチウム吸蔵の均一性を最適化し、極片のエッジのリチウム析出問題を改善し、リチウム析出窓を広げ、それによって電気化学装置のレート性能の向上に有利である。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本発明は、出願番号が202110662766.6であり、出願日が2021年06月15日であり、発明名称が「電気化学装置及び電子装置」である中国特許出願に基づいており、当該中国特許出願の優先権を主張し、当該中国特許出願の全内容を参照として本願明細書に組み込まれる。
本発明は、電気化学的エネルギー貯蔵分野、特に電気化学装置及び電子装置に関する。
電気化学装置(例えば、リチウムイオン電池)は充放電過程において、特に急速充電過程において、極片のエッジ領域と中間領域の動力学的性能に差が存在するため、エッジ領域は、大倍率急速充電過程においてリチウム析出が発生しやすく、電気化学装置の急速充電性能の向上を制限する。
本発明の実施例は電気化学装置を提供し、電気化学装置が正極極片を含み、正極極片が正極集電体、正極活物質層及び正極コーティング層を含む。正極集電体は、正極極片の幅方向に沿って、第1の領域、第2の領域及び第1の領域と第2の領域との間に位置する第3の領域を含む。正極活物質層は、第1の正極活物質を含み、正極活物質層が第1の領域、第2の領域及び第3の領域にそれぞれ設けられた第1の部分、第2の部分及び第3の部分を含む。正極コーティング層は、第1の領域及び第2の領域にそれぞれ設けられた第4の部分及び第5の部分を含む。第4の部分は、第1の部分と第1の領域との間に位置し、或いは第1の部分は、第4の部分と第1の領域との間に位置する。第5の部分は、第2の部分と第2の領域との間に位置し、或いは第2の部分は、第5の部分と第2の領域との間に位置する。第1の部分と第4の部分との組み合わせインピーダンスは、第3の部分のインピーダンスよりも大きく、且つ、第2の部分と第5の部分との組み合わせインピーダンスは、第3の部分のインピーダンスよりも大きい。
いくつかの実施例において、第3の部分のインピーダンスに対する第4の部分と第1の部分との組み合わせインピーダンスの比は1.02~5であり、第3の部分のインピーダンスに対する第5の部分と第2の部分との組み合わせインピーダンスの比は1.02~5である。いくつかの実施例において、正極活物質層の幅に対する第4の部分の幅の比は0.01~0.25であり、正極活物質層の幅に対する第5の部分の幅の比は0.01~0.25である。いくつかの実施例において、第4の部分の厚さは、0.5μm超8μm未満である。いくつかの実施例において、第5の部分の厚さは、0.5μm超8μm未満である。いくつかの実施例において、第3の部分の厚さは、20μm超200μm未満である。いくつかの実施例において、正極コーティング層が導電性炭素、セラミック及びリン酸鉄リチウムのうち少なくとも一種と第1のバインダーとを含む。いくつかの実施例において、正極コーティング層における第1のバインダーの質量含有量が20%超である。いくつかの実施例において、第1のバインダーは、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-フッ素化オレフィンの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリウレタン、フッ素化ゴム、及びポリビニルアルコールのうち少なくとも一種を含む。いくつかの実施例において、導電性炭素は、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、導電性黒鉛、グラフェン、アセチレンブラック、及びナノ炭素繊維のうち少なくとも一種を含む。いくつかの実施例において、第1の部分及び第4の部分の組み合わせた厚さは、第3の部分の厚さと同じであり、第2の部分及び第5の部分の組み合わせた厚さは、第3の部分の厚さと同じである。
本発明の他の実施例は、電気化学装置を提供し、電気化学装置が負極極片を含み、負極極片が負極集電体、負極活物質層及び負極コーティング層を含む。負極集電体は、負極極片の幅方向に沿って、第1の領域、第2の領域、及び第1の領域と第2の領域との間に位置する第3の領域を含む。負極活物質層は、第1の負極活物質を含み、負極活物質層が第1の領域、第2の領域及び第3の領域にそれぞれ設けられた第1の部分、第2の部分、及び第3の部分を含む。負極コーティング層は、第3の部分と第3の領域との間に位置し、或いは第3の部分は、負極コーティング層と第3の領域との間に位置する。負極コーティング層と第3の部分との組み合わせインピーダンスは、第1の部分のインピーダンスよりも大きく、且つ第2の部分のインピーダンスよりも大きい。
いくつかの実施例において、負極コーティング層と第3の部分との組み合わせインピーダンスに対する第1の部分のインピーダンスの比は0.5~0.99であり、負極コーティング層と第3の部分との組み合わせインピーダンスに対する第2の部分のインピーダンスの比は0.5~0.99である。いくつかの実施例において、負極活物質層の幅に対する負極コーティング層の幅の比は0.75~0.99である。いくつかの実施例において、負極コーティング層の厚さは、0.5μm超8μm未満である。いくつかの実施例において、負極コーティング層は、導電性炭素及びセラミックのうち少なくとも一種と第1のバインダーとを含む。いくつかの実施例において、第1の部分の厚さ及び第2の部分の厚さは、いずれも20μm超200μm未満である。
いくつかの実施例において、負極コーティング層における第1のバインダーの質量含有量は、20%超である。いくつかの実施例において、第1のバインダーは、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-フッ素化オレフィンの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリウレタン、フッ素化ゴム、及びポリビニルアルコールのうち少なくとも一種を含む。いくつかの実施例において、導電性炭素は、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、導電性黒鉛、グラフェン、アセチレンブラック、及びナノ炭素繊維のうち少なくとも一種を含む。いくつかの実施例において、第3の部分及び負極コーティング層の組み合わせた厚さは、第1の部分の厚さと同じであり、第3の部分及び負極コーティング層の組み合わせた厚さは、第2の部分の厚さと同じである。
本発明のいくつかの実施例において、上記のいずれかの電気化学装置を含む電子装置を提供する。
本発明の実施例は、正極極片に上記正極コーティング層を設置するか、負極極片に上記負極コーティング層を設置することにより、極片の充電過程中のリチウム吸蔵の均一性を最適化し、極片のエッジのリチウム析出問題を改善し、リチウム析出窓を広げ、それによって電気化学装置のレート性能の向上に有利である。
図1は、本発明のいくつかの実施例による電気化学装置の正極極片10の、その幅及び厚さ方向によって画定される平面に沿った断面図を示す。 図2は、本発明の他の実施例による電気化学装置の正極極片10の、その幅及び厚さ方向によって画定される平面に沿った断面図を示す。 図3は、本発明のいくつかの実施例による電気化学装置の負極極片12の、その幅及び厚さ方向によって画定される平面に沿った断面図を示す。 図4は、本発明の他の実施例による電気化学装置の負極極片12の、その幅及び厚さ方向によって画定される平面に沿った断面図を示す。
以下の実施例は、当業者が本発明をより完全に理解することを可能にするが、本発明を限定するものではない。
図1及び図2は、本発明のいくつかの実施例による電気化学装置の正極極片10の、その幅及び厚さ方向によって画定される平面に沿った断面図を示す。本発明の実施例は、電気化学装置を提供し、図1に示すように、当該電気化学装置は、正極極片10を含み、当該正極極片10が正極集電体101、正極活物質層102及び正極コーティング層103を含む。理解すべきことは、図1では、正極活物質層102及び正極コーティング層103が正極集電体101の両側に位置することを示すが、これは例示的なものに過ぎず、正極活物質層102及び正極コーティング層103が集電体101の片側にのみ位置してもよい。
いくつかの実施例において、図1に示すように、正極集電体101は、正極極片10の幅方向に沿って、第1の領域1011、第2の領域1012、及び第1の領域1011と第2の領域1012との間に位置する第3の領域1013を含む。いくつかの実施例において、正極活物質層102は、第1の正極活物質を含み、正極活物質層102は、第1の領域1011、第2の領域1012及び第3の領域1013にそれぞれ設けられた第1の部分1021、第2の部分1022及び第3の部分1023を含む。いくつかの実施例において、正極コーティング層103は、第2の正極活物質を含んでもよく、含まなくてもよく、正極コーティング層103が第1の領域1011及び第2の領域1012にそれぞれ設けられた第4の部分1031及び第5の部分1032を含む。
いくつかの実施例において、図1に示すように、第1の部分1021は、第4の部分1031と第1の領域1011との間に位置する。いくつかの実施例において、図2に示すように、第4の部分1031は、第1の部分1021と第1の領域1011との間に位置する。いくつかの実施例において、図1に示すように、第2の部分1022は、第5の部分1032と第2の領域1012との間に位置する。いくつかの実施例において、図2に示すように、第5の部分1032は、第2の部分1022と第2の領域1012との間に位置する。したがって、図2と図1との違いは、正極活物質層102と正極コーティング層103との相対的な位置が異なる点であり、その他の詳細は図1を参照する。なお、理解すべきことは、図1では、正極集電体101の第1の領域1011、第2の領域1012及び第3の領域1013が点線で区分されており、正極活物質層102の第1の部分1021、第2の部分1022及び第3の部分1023が点線で区分されているが、実際には界面が存在しない可能性があり、正極集電体101全体が連続していてもよく、正極活物質層102全体が連続していてもよい。
いくつかの実施例において、第1の部分1021と第4の部分1031との組み合わせインピーダンスは、第3の部分1023のインピーダンスよりも大きく、且つ第2の部分1022と第5の部分1032との組み合わせインピーダンスは、第3の部分1023のインピーダンスよりも大きい。即ち、正極極片10のエッジ領域のインピーダンスは、正極極片10の中間領域のインピーダンスよりも大きい。これにより、正極極片10のエッジ領域(例えば、第1の部分1021及び第4の部分1031の組み合わせ、或いは第2の部分1022及び第5の部分1032の組み合わせ)からのリチウムイオンの放出速度を低下させることができ、充電過程中のエッジ領域の充電電流密度を低下させることができる。それに対し、負極極片は、エッジで、リチウム析出が比較的発生しやすく、エッジ領域の充電電流密度の減少は、充電過程中の対応する負極極片のリチウム吸蔵の均一性を最適化するのに有利であり、負極極片のエッジのリチウム析出問題を改善し、リチウム析出窓を広げ、それによって電気化学装置のレート性能の向上に有利である。
インピーダンス測定方法は以下のとおりであり、直流インピーダンスであっても交流インピーダンスであってもよく、どのような測定方法であっても、測定されたインピーダンスはいずれも上記インピーダンス範囲内にあり、具体的なインピーダンス測定方法は以下のとおりである。直流インピーダンスの測定は、測定対象である対応する領域(二つの部分の組み合わせインピーダンスを測定する時、それらを共に取り出して測定を行う)を取り出して正極としてリチウムイオン電池に組み立てる。次に、ニューエラに取り付けて充放電を行い、リチウムイオン電池の電圧と電流を監視し、リチウムイオン電池の直流インピーダンスの値を得る。具体的には、0.5Cの電流でリチウムイオン電池を満充電電圧まで定電流充電し、さらに0.05Cまで定電圧充電する。さらに、リチウムイオン電池を1Cの電流で30分間放電して充電率50%の状態にし、電圧V1を記録し、60分間静置し、電圧V2を記録する。放電は0.1Cの電流で10秒間行い、電圧V3を記録する。1Cの電流で1秒間放電し、電圧V4を記録する。リチウムイオン電池の直流インピーダンスR及DCRは、下記式により算出する。
Figure 2023534339000002
交流インピーダンスの測定方法は以下のとおりである。対応する領域を取り出して、正極極片が正極極片に対応し、負極極片が負極極片に対応する対称電池に製造する。電気化学ワークステーションを利用して対称電池に対してEIS測定を行い、ここで、測定温度は25℃であり、測定周波数範囲は30mHz~500kHzであり、外乱電圧は5mVである。EISスペクトルを得た後、スペクトルから対称電池の交流インピーダンスRzを読み取る。
いくつかの実施例において、第3の部分1023のインピーダンスに対する第4の部分1031と第1の部分1011との組み合わせインピーダンスの比は1.02~5である。いくつかの実施例において、第3の部分1023のインピーダンスに対する第5の部分1032と第2の部分1022との組み合わせインピーダンスの比は1.02~5である。即ち、中間領域のインピーダンスに対する正極極片10のエッジ領域のインピーダンスの比は1.02~5である。エッジ領域と中間領域とのインピーダンス差が大きすぎると、中間領域(即ち、第3の部分1023)のレート性能に影響を与えるため、電気化学装置全体のレート性能の向上に影響を与えるおそれがある。
いくつかの実施例において、正極活物質層102の幅Wに対する第4の部分1031の幅w1の比は0.01~0.25である。いくつかの実施例において、正極活物質層102の幅Wに対する第5の部分1032の幅w2の比は0.01~0.25である。この比が小さすぎると、第4の部分1031或いは第5の部分1032によるリチウム析出の改善効果が比較的制限され、この比が大きすぎると、正極極片10の全体的なインピーダンスが過度に増加し、電気化学装置のレート性能の向上に不利である。いくつかの実施例において、第4の部分1031の幅w1は、第5の部分1032の幅w2と同じである(例えば、以下の具体的な実施例)が、本発明はこれに限定されず、幅w1と幅w2は異なってもよい。理解すべきことは、誤差の存在により、ここでの「同じ」とは、誤差が5%以内であれば、「同じ」とみなすことができることを意味する。
いくつかの実施例において、第4の部分1031の厚さh1は、0.5μm超8μm未満である。いくつかの実施例において、第5の部分1032の厚さh2は、0.5μm超8μm未満である。第4の部分1031の厚さh1或いは第5の部分1032の厚さh2が小さすぎると、第4の部分1031或いは第5の部分1032によるリチウム析出の改善効果が比較的制限され、第4の部分1031の厚さh1或いは第5の部分1032の厚さh2が大きすぎると、正極極片10の全体的なインピーダンスが過度に増加し、電気化学装置のレート性能の向上に不利である。いくつかの実施例において、第4の部分1031の厚さh1は、第5の部分1032の厚さh2と同じである(例えば、以下の具体的な実施例)が、本発明はこれに限定されず、厚さh1と厚さh2は異なってもよい。理解すべきことは、誤差の存在により、ここでの「同じ」とは、誤差が5%以内であれば、「同じ」とみなすことができることを意味する。
いくつかの実施例において、第3の部分1023の厚さは、20μm超200μm未満である。第3の部分1023の厚さが小さすぎると、電気化学装置のエネルギー密度を向上させるのに不利であり、第3の部分1023の厚さが大きすぎると、正極集電体101に近い部分で正極活物質層102のリチウムイオン輸送経路が長くなり、電気化学装置のレート性能を向上させるのに不利である。
いくつかの実施例において、正極コーティング層103は、導電性炭素、セラミック、及びリン酸鉄リチウムのうち少なくとも一種と第1のバインダーとを含む。導電性炭素は、正極コーティング層103の導電性を高めるのに有利である。セラミックは、正極コーティング層103の構造強度を高めるのに有利である。リン酸鉄リチウムは、正極活物質に属し、電気化学装置のエネルギー密度を向上させるのに有利である。正極コーティング層103における第1のバインダーの存在は、正極コーティング層103における様々な材料を一緒に結合することに有利である。
いくつかの実施例において、正極コーティング層103における第1のバインダーの質量含有量は、20%超である。これによって、正極コーティング層103の構造安定性を向上させることができ、正極コーティング層103の剥離が生じにくくなる。いくつかの実施例において、第1のバインダーは、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-フッ素化オレフィンの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリウレタン、フッ素化ゴム、及びポリビニルアルコールのうち少なくとも一種を含む。いくつかの実施例において、導電性炭素は、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、導電性黒鉛、グラフェン、アセチレンブラック、及びナノ炭素繊維のうち少なくとも一種を含む。
いくつかの実施例において、第1の部分1021及び第4の部分1031の組み合わせた厚さは、第3の部分1023の厚さと同じである。いくつかの実施例において、第2の部分1022及び第5の部分1032の組み合わせた厚さは、第3の部分1023の厚さと同じである。理解すべきことは、誤差の存在により、ここでの「同じ」とは、誤差が5%以内であれば、「同じ」とみなすことができることを意味する。これによって、正極活物質層102及び正極コーティング層の組み合わせた厚さを全体的に均一にすることができ、電気化学装置の後続の加工、例えば、巻回或いはスタックなどを容易にする。いくつかの実施例において、正極集電体101上に均一な厚さの正極活物質層102を形成し、且つ正極コーティング層103を形成した後、冷間プレスを行って、正極活物質層102及び正極コーティング層103の組み合わせた厚さを全体的に均一にすることができるが、正極活物質層102及び正極コーティング層103が存在する部分領域では、正極活物質層102のみが存在する領域よりも圧縮密度が高くなる。
いくつかの実施例において、第1の正極活物質及び第2の正極活物質は、それぞれ独立して、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、及びマンガン酸リチウムのうち少なくとも一種を含むことができる。いくつかの実施例において、正極活物質層102は、さらに導電剤及びバインダーを含むことができ、正極活物質層102における導電剤は、導電性カーボンブラック、ケッチェンブラック、層状黒鉛、グラフェン、カーボンナノチューブ、及び炭素繊維のうち少なくとも一種を含むことができ、正極活物質層102におけるバインダーは、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリアニリン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリシロキサン、スチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリフルオレンのうち少なくとも一種を含むことができる。いくつかの実施例において、正極活物質層102における正極活物質と導電剤と第1のバインダーとの質量比は(80~99):(0.1~10):(0.1~10)であることができる。いくつかの実施例において、正極コーティング層103は、導電剤(例えば、導電性炭素)及び第1のバインダーを含むことができ、正極コーティング層103における導電剤の質量含有量が30%~80%であることができ、正極コーティング層103における第1のバインダーの質量含有量が20%~70%であることができる。理解すべきことは、上記は単なる例であり、正極活物質層102は、任意の他の適切な材料、厚さ及び質量比を採用し得る。
いくつかの実施例において、正極集電体はAl箔を用いてもよく、当然ながら、本分野で一般的に用いられる他の集電体を用いてもよい。いくつかの実施例において、正極集電体の厚さは、1μm~50μmであることができる。
図3に示すように、本発明の他の実施例は、電気化学装置を提供し、電気化学装置が負極極片12を含み、負極極片12が負極集電体121、負極活物質層122及び負極コーティング層123を含む。理解すべきことは、図3では、負極活物質層122及び負極コーティング層123が負極集電体121の両側に位置することを示すが、これは例示的なものに過ぎず、負極活物質層122及び負極コーティング層123が負極集電体121の片側にのみ位置してもよい。
いくつかの実施例において、負極集電体121は、負極極片12の幅方向に沿って、第1の領域1211、第2の領域1212、及び第1の領域1211と第2の領域1212との間に位置する第3の領域1213を含む。いくつかの実施例において、負極活物質層122は、第1の負極活物質を含み、負極活物質層122は、第1の領域1211、第2の領域1212及び第3の領域1213にそれぞれ設けられた第1の部分1221、第2の部分1222及び第3の部分1223を含む。いくつかの実施例において、負極コーティング層123は、第2の負極活物質を含んでもよく、含まなくてもよい。
いくつかの実施例において、図3に示すように、第3の部分1223は、負極コーティング層123と第3の領域1213との間に位置する。いくつかの実施例において、図4に示すように、負極コーティング層123は、第3の部分1223と第3の領域1213との間に位置する。したがって、図4と図3との違いは、負極活物質層122と負極コーティング層123との相対的な位置が異なる点であり、その他の詳細は図3を参照する。なお、理解すべきことは、図3では、負極集電体121の第1の領域1211、第2の領域1212及び第3の領域1213が点線で区分されており、負極活物質層122の第1の部分1221、第2の部分1222及び第3の部分1223が点線で区分されているが、実際には界面が存在しない可能性があり、負極集電体121全体が連続していてもよく、負極活物質層122全体が連続していてもよい。
いくつかの実施例において、負極コーティング層123と第3の部分1223との組み合わせインピーダンスは、第1の部分1221のインピーダンスよりも大きく、且つ第2の部分1222のインピーダンスよりも大きい。即ち、負極極片12のエッジ領域のインピーダンスは、負極極片12の中間領域のインピーダンスよりも小さい。これによって、負極極片12のエッジ領域(例えば、第1の部分1221或いは第2の部分1222)のリチウムイオン吸蔵速率を、負極極片12の中間領域(例えば、第3の部分1223及び負極コーティング層123の組み合わせ)よりも速くすることができる。そして、負極極片のエッジ領域はリチウム析出が比較的発生しやすく、負極極片のエッジ領域のリチウムイオン吸蔵速率を比較的改善することにより、充電過程中の負極極片12のリチウム吸蔵の均一性を最適化するのに有利であり、負極極片のエッジのリチウム析出問題を改善し、リチウム析出窓を広げ、それによって電気化学装置のレート性能の向上に有利である。
いくつかの実施例において、負極コーティング層123と第3の部分1223との組み合わせインピーダンスに対する第1の部分1221のインピーダンスの比は0.5~0.99である。いくつかの実施例において、負極コーティング層123と第3の部分1223との組み合わせインピーダンスに対する第2の部分1222のインピーダンスの比は0.5~0.99である。当該比が小さすぎると、負極極片12のエッジ領域のリチウム析出の改善効果が比較的制限される。
いくつかの実施例において、負極活物質層122の幅Yに対する負極コーティング層123の幅wの比は0.75~0.99である。当該比が小さすぎると、負極コーティング層123によるリチウム吸蔵の均一性を改善させる効果が比較的制限される。
いくつかの実施例において、負極コーティング層123の厚さは、0.5μm超8μm未満である。負極コーティング層123の厚さが小さすぎると、負極コーティング層123によるリチウム吸蔵の均一性を改善させる効果が比較的制限される。負極コーティング層123の厚さが大きすぎると、負極極片12の全体的なインピーダンスに影響を与えすぎ、ひいては電気化学装置の全体的なレート性能に影響を与える。
いくつかの実施例において、負極コーティング層123は、導電性炭素及びセラミックのうち少なくとも一種と第2のバインダーとを含む。導電性炭素は、負極コーティング層123の導電性を向上させるのに有利である。セラミックは、負極コーティング層123的構造強度を高めるのに有利である。負極コーティング層123における第2のバインダーの存在は、負極コーティング層123における様々な材料を一緒に結合することに有利である。いくつかの実施例において、負極コーティング層123における第2のバインダーの質量含有量は、20%超である。負極コーティング層123における第2のバインダーの質量含有量が小さすぎると、負極コーティング層123の結着力の向上に不利であり、負極コーティング層123の剥離が生じやすくなる。いくつかの実施例において、第2のバインダーは、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-フッ素化オレフィンの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリウレタン、フッ素化ゴム、及びポリビニルアルコールのうち少なくとも一種を含む。いくつかの実施例において、負極コーティング層123における導電性炭素は、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、導電性黒鉛、グラフェン、アセチレンブラック、及びナノ炭素繊維のうち少なくとも一種を含む。
いくつかの実施例において、第1の部分1221の厚さ及び第2の部分1222の厚さは、いずれも20μm超200μm未満である。第1の部分1221の厚さ或いは第2の部分1222の厚さが小さすぎると、即ち、負極活物質層122の厚さが小さすぎると、電気化学装置のエネルギー密度を向上させるのに不利である。負極活物質層12の厚さが大きすぎると、負極集電体121に近い部分で負極活物質層122のリチウムイオン輸送経路が長くなり、電気化学装置のレート性能を向上させるのに不利である。
いくつかの実施例において、第3の部分1223及び負極コーティング層123の組み合わせた厚さは、第1の部分1221の厚さと同じである。いくつかの実施例において、第3の部分1223及び負極コーティング層123の組み合わせた厚さは、第2の部分1222の厚さと同じである。理解すべきことは、誤差の存在により、ここでの「同じ」とは、誤差が5%以内であれば、「同じ」とみなすことができることを意味する。これによって、負極活物質層122及び負極コーティング層123の組み合わせた厚さを全体的に均一にすることができ、電気化学装置の後続の加工、例えば、巻回或いはスタックなどを容易にする。いくつかの実施例において、負極集電体121上に均一な厚さの負極活物質層122を形成し、且つ負極コーティング層123を形成した後、冷間プレスを行って、負極活物質層122及び負極コーティング層123の組み合わせた厚さを全体的に均一にすることができるが、負極活物質層122及び負極コーティング層123が存在する部分領域では、負極活物質層122のみが存在する領域よりも圧縮密度が高くなる。
いくつかの実施例において、第1の負極活物質及び第2の負極活物質は、それぞれ独立して、黒鉛、ハードカーボン、ケイ素、一酸化ケイ素、及びシリコーンのうち少なくとも一種を含む。いくつかの実施例において、負極活物質層122は、さらに導電剤及びバインダーを含むことができ、負極活物質層122における導電剤は、導電性カーボンブラック、ケッチェンブラック、層状黒鉛、グラフェン、カーボンナノチューブ、及び炭素繊維のうち少なくとも一種を含むことができ、負極活物質層122におけるバインダーは、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリアニリン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリシロキサン、スチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリフルオレンのうち少なくとも一種を含むことができる。いくつかの実施例において、負極活物質層122における正極活物質と導電剤とバインダーとの質量比は(80~99):(0.1~10):(0.1~10)であることができる。理解すべきことは、上記は単なる例であり、負極活物質層122は、任意の他の適切な材料、厚さ及び質量比を採用し得る。いくつかの実施例において、負極コーティング層123は、導電剤(例えば、導電性炭素)及び第2のバインダーを含むことができ、負極コーティング層123における導電剤の質量含有量が30%~80%であることができ、負極コーティング層123における第2のバインダーの質量含有量が20%~70%であることができる。
いくつかの実施例において、負極集電体は、銅箔、ニッケル箔、及び炭素系集電体のうち少なくとも一種を含むことができる。いくつかの実施例において、負極集電体の厚さは、1μm~50μmであることができる。
いくつかの実施例において、電気化学装置は、正極極片と負極極片との間に位置するセパレータをさらに含むことができる。いくつかの実施例において、セパレータは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、及びアラミドのうち少なくとも一種を含む。例えば、ポリエチレンは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び超高分子量ポリエチレンからなる群より選択される少なくとも一種を含む。特に、ポリエチレン及びポリプロピレンは、短絡防止効果に優れ、シャットダウン効果による電池の安定性を改善することができる。いくつかの実施例において、セパレータの厚さは、約5μm~50μmの範囲内にある。
いくつかの実施例において、セパレータは、表面に多孔質層をさらに含むことができ、多孔質層がセパレータの少なくとも1つの表面に設けられ、多孔質層が無機粒子及びバインダーを含み、無機粒子が酸化アルミニウム(Al)、酸化ケイ素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタン(TiO)、二酸化ハフニウム(HfO)、酸化スズ(SnO)、酸化セリウム(CeO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化イットリウム(Y)、炭化ケイ素(SiC)、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、及び硫酸バリウムからなる群より選択される少なくとも一種である。いくつかの実施例において、セパレータの孔は、約0.01μm~1μmの範囲にある直径を有する。多孔質層が含むバインダーは、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンの共重合体、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリメタクリル酸メチル、ポリテトラフルオロエチレン、及びポリヘキサフルオロプロピレンからなる群より選択される少なくとも一種である。セパレータの表面にある多孔質層は、セパレータの耐熱特性、酸化防止特性及び電解質濡れ特性を高め、セパレータと極片との間の結着性を強めることができる。
いくつかの実施例において、電気化学装置はリチウムイオン電池を含むが、本発明はこれに限定されない。いくつかの実施例において、電気化学装置はさらに電解質を含むことができる。電解質は、ゲル電解質、固体電解質及び電解液のうち少なくとも一種であることができ、電解液はリチウム塩及び非水溶媒を含む。リチウム塩はLiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C、LiCHSO、LiCFSO、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiSiF、LiBOB、及びジフルオロホウ酸リチウムからなる群より選択される少なくとも一種である。例えば、イオン伝導度が高く、サイクル特性を改善させることができるので、リチウム塩としてLiPFが好ましい。
非水溶媒は、カーボネート化合物、カルボン酸エステル化合物、エーテル化合物、他の有機溶媒又はそれらの組み合わせであることができる。
カーボネート化合物は、鎖状カーボネート化合物、環状カーボネート化合物、フルオロカーボネート化合物またはそれらの組み合わせであることができる。
鎖状カーボネート化合物の具体例は、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(MEC)又はそれらの組み合わせである。前記環状カーボネート化合物の具体例は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)又はそれらの組み合わせである。前記フルオロカーボネート化合物の具体例は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,2-ジフルオロエチレンカーボネート、1,1-ジフルオロエチレンカーボネート、1,1,2-トリフルオロエチレンカーボネート、1,1,2,2-テトラフルオロエチレンカーボネート、1-フルオロ-2-メチルエチレンカーボネート、1-フルオロ-1-メチルエチレンカーボネート、1,2-ジフルオロ-1-メチルエチレンカーボネート、1,1,2-トリフルオロ-2-メチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート又はそれらの組み合わせである。
カルボン酸エステル化合物の具体例は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、γ-ブチロラクトン、デカノリド、バレロラクトン、メバロノラクトン、カプロラクトン、ギ酸メチル又はそれらの組み合わせである。
エーテル化合物の具体例は、ジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン又はそれらの組み合わせである。
他の有機溶媒の具体例は、ジメチルスルホキシド、1,2-ジオキソラン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N-メチル-2-ピロリドン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル、及びリン酸エステルまたはそれらの組み合わせである。
本発明のいくつかの実施例において、リチウムイオン電池を例として、正極、セパレータ、負極を順に巻回或いは積層して電極部材となり、その後に例えばアルミニウムラミネート中に入れて封止し、電解液を注入し、フォーメーションし、封止して、リチウムイオン電池を製造する。本発明の実施例は、さらに上記した電気化学装置を含む電子装置を提供する。本発明の実施例の電子装置は、特に限定されず、先行技術で既知の任意の電子装置に使用することができる。いくつかの実施例において、電子装置は、ノートコンピューター、ペン入力型コンピューター、モバイルコンピューター、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯型ファクシミリ、携帯型コピー機、携帯型プリンター、ステレオヘッドセット、ビデオレコーダー、液晶テレビ、ポータブルクリーナー、携帯型CDプレーヤー、ミニディスク、トランシーバー、電子ノートブック、電卓、メモリーカード、ポータブルテープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、自動車、オートバイ、補助自転車、自転車、照明器具、おもちゃ、ゲーム機、時計、電動工具、閃光灯、カメラ、大型家庭用ストレージバッテリー、及びリチウムイオンコンデンサーなどを含むことができるが、これらに限定されない。
以下では、本発明をよりよく説明するために、いくつかの具体実施例及び比較例を挙げ、ここで、リチウムイオン電池を例とする。
実施例1
正極極片の調製:正極活物質であるコバルト酸リチウム、導電剤、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を重量比97.6:1.1:1.3の割合でN-メチルピロリドン(NMP)溶液に溶解させ、正極活物質層スラリーを形成した。アルミニウム箔を正極集電体とし、正極活物質層スラリーを正極集電体に塗工し、塗工厚さが50μmであり、極片の幅が100mmであった。バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及び導電性カーボンブラックを6:4の割合でN-メチルピロリドン(NMP)溶液に溶解させ、正極コーティング層スラリーを形成した。極片の二つのエッジに正極コーティング層の塗工を行い、塗工幅はいずれも5mmであり、厚さはいずれも3μmであった。乾燥、冷間プレス、切断を経て正極極片を得た。
負極極片の調製:負極活物質である人造黒鉛、導電性炭素及びバインダーであるスチレンブタジエンゴムを重量比97.5:0.5:2の割合で脱イオン水に溶解させ、負極活物質層スラリーを形成した。銅箔を負極集電体とし、負極活物質層スラリーを負極集電体に塗工し、塗工厚さが60μmであり、極片の幅が100mmであった。乾燥、冷間プレス、切断を経て負極極片を得た。
セパレータの調製:セパレータ基材は厚さ8μmのポリエチレン(PE)であり、セパレータ基材の両側にそれぞれ2μmの酸化アルミニウムセラミック層を塗工し、最後に、セラミック層をコーティングした両側にそれぞれ2.5mg/cmのバインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を塗工し、乾燥させた。
電解液の調製:含水量が10ppm未満の環境下で、ヘキサフルオロリン酸リチウム及び非水有機溶媒(エチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):ポリプロピレン(PP):ジエチルカーボネート(DEC)=1:1:1:1、重量比)を基礎電解液に調製し、ここで、LiPFの濃度は1.15mol/Lであった。
リチウムイオン電池の調製:正極極片、セパレータ、負極極片を順に積層し、セパレータを正極と負極との中間に位置させて隔離の役割を果たし、且つ巻回して電極アセンブリを得た。電極アセンブリを外装アルミニウムラミネートに置き、80℃で水分を除去した後に、上記した電解液を注ぎ、封止し、フォーメーション、脱気、シェーピング(shaping)などのプロセスを経てリチウムイオン電池を得た。
その他の実施例及び比較例は、実施例1或いは実施例12のステップに基づいてパラメータを変更するものであり、変更する具体的なパラメータは以下の通りである。
比較例1では、正極コーティング層を塗工していなかった。実施例2~5では、インピーダンス比R(1031+1021)/R1023が実施例1と異なっており、実施例では、バインダーの含有量を調整することにより、インピーダンス比R(1031+1021)/R1023を変化させることができる。実施例6~8では、インピーダンス比R(1031+1021)/R1023及び正極コーティング層の幅が実施例1と異なっていた。実施例9~11では、インピーダンス比R(1031+1021)/R1023及び正極コーティング層の厚さが実施例1と異なっていた。
実施例12では、正極コーティング層を塗工しておらず、且つ負極極片の調製が実施例1と異なっていた。
負極極片の調製:負極活物質である人造黒鉛、導電性炭素及びバインダーであるスチレンブタジエンゴムを重量比97.5:0.5:2の割合で脱イオン水に溶解させ、負極活物質層スラリーを形成した。銅箔を負極集電体とし、負極活物質層スラリーを負極集電体に塗工し、塗工厚さが50μmであり、極片の幅が100mmであった。バインダーであるカルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム及び導電性カーボンブラックを5:90:5の割合で水中に溶解させ、負極コーティング層スラリーを形成した。負極コーティング層スラリーを負極活物質層に塗工し、塗工幅は90mmであり、極片の中間に塗工して、左右両側の距離はそれぞれ5mmであり、塗工厚さが2μmであった。塗工が完了した後に乾燥、冷間プレスを経て負極極片を得た。
実施例13~14では、インピーダンス比R1221/R(1223+123)が実施例12と異なっており、その他のパラメータが実施例12と同じであった。実施例15~16では、負極コーティング層の幅が実施例12と異なっていた。実施例17~19では、負極コーティング層の厚さが実施例12と異なっていた。
以下では、本発明の各パラメータの測定方法を説明する。
リチウム析出窓測定:
まず、電気化学装置を完全放電状態まで放電し、そして特定の温度(例えば、25℃)に設定し、電気化学装置の設計によって異なるレート、例えば1C、1.1C、1.2C…で通常の充電(定電流+定電圧)を行い、即ち、特定のレートで電池のカットオフ電圧まで充電した後、定電圧で0.05Cまで充電して充電を停止し、充電した後に0.2Cで完全放電し、上記充放電プロセスを10サイクル繰り返した。最後に、電気化学装置を満充電した後に解体し、負極極片がリチウムを析出するか否かを観察し、リチウムが析出しない(負極極片の表面に白斑がない)場合の最大電流は当該電池の最大非リチウム析出レート、つまりリチウム析出窓と定義された。
満充電時間測定:
測定対象であるリチウムイオン電池を25℃で30分間静置し、0.5Cの定電流で電圧が定格電圧に達するまで充電し、続いて定電圧で充放電レートが0.05Cに達するまで充電した後に充電を停止した。充電が開始されてから充電が停止されるまでの時間が満充電時間としてカウントされた。
エネルギー密度測定:
電池エネルギー密度:測定対象であるリチウムイオン電池を25℃で30分間静置し、0.5Cの定電流で電圧が定格電圧に達するまで充電し、続いて定電圧で充放電レートが0.05Cに達するまで充電した後に充電を停止し、且つ測定対象である電気化学装置を30分間放置した。その後、0.2Cで電池を3.0Vまで放電し、測定対象であるリチウムイオン電池を30分間放置した。最後に、放電容量を電池の実際の電池容量Cとした。測定されたリチウムイオン電池の長さと幅と高さをそれぞれLとWとHとし、電池の放電プラットフォーム電圧をVとした場合、電池のエネルギー密度VED=C×V/(L×W×H)であった。
実施例1~19及び比較例1の各パラメータ及び評価結果を表1に示す。
Figure 2023534339000003
実施例1と比較例1とを比較すると分かるように、正極コーティング層を形成した後、電気化学装置の充電能力を向上させることに有利であり、電気化学装置の満充電時間及びエネルギー密度は基本的に変化しない。同様に、実施例14と比較例1とを比較すると分かるように、負極コーティング層を形成した後、電気化学装置の充電能力を向上させることに有利であり、電気化学装置の満充電時間及びエネルギー密度は基本的に変化しない。
実施例1~5の比較から分かるように、インピーダンス比R(1031+1021)/R1023が増加するにつれて、電気化学装置の充電能力は、最初に増加し、その後に一定となり、電気化学装置の満充電時間は、最初に一定となり、その後に増加し、電気化学装置のエネルギー密度は、最初に一定となり、その後に低下する。インピーダンス比R(1031+1021)/R1023が5超であると、充電能力が向上せず、満充電時間が長くなり、且つエネルギー密度が低下する。
実施例6~8の比較から分かるように、正極コーティング層の幅が増加するにつれて、電気化学装置の充電能力は、最初に増加し、その後に一定となり、電気化学装置の満充電時間は、増加する傾向があり、電気化学装置のエネルギー密度は、低下する傾向がある。正極活物質層の幅に対する正極コーティング層の幅の比が0.25超であると、電気化学装置の充電能力が基本的に一定となり、電気化学装置の満充電時間が長くなり、電気化学装置のエネルギー密度が低下する。
実施例9~11の比較から分かるように、正極コーティング層の厚さが増加するにつれて、電気化学装置の充電能力は、最初に増加し、その後に一定となり、電気化学装置の満充電時間は、基本的に一定となり、電気化学装置のエネルギー密度は、低下する傾向がある。正極コーティング層の厚さが8μm超であると、電気化学装置の充電能力及び満充電時間は、基本的に一定となり、電気化学装置のエネルギー密度が低下する。
実施例12~14の比較から分かるように、インピーダンス比R1221/R(1223+123)が増加するにつれて、電気化学装置の充電能力が弱まり、電気化学装置の満充電時間が若干短くなり、電気化学装置のエネルギー密度が大きくなる傾向がある。
実施例15及び16の比較から分かるように、負極コーティング層の幅が増加するにつれて、電気化学装置の充電能力が増加し、電気化学装置の満充電時間がわずかに増加し、電気化学装置のエネルギー密度が基本的に一定となる。負極活物質層の幅に対する負極コーティング層の幅の比が0.75未満或いは0.99超であると、電気化学装置の充電能力が比較的低下する。
実施例17~19の比較から分かるように、負極コーティング層の厚さが増加するにつれて、電気化学装置の充電能力及び満充電時間が基本的に一定となり、電気化学装置のエネルギー密度が低下する傾向がある。正極コーティング層の厚さが8μm超であると、電気化学装置の充電能力及び満充電時間が基本的に一定となり、電気化学装置のエネルギー密度が低下する。
以上の記載は、本発明の好ましい実施形態及び適用された技術原理の説明にすぎない。当業者が理解すべきことは、本発明に含まれた開示の範囲は、上記の技術的特徴の特定の組み合わせからなる技術案に限定されず、上記の技術的特徴又はそれと同等の特徴の任意の組み合わせからなる他の技術案も含まれる。例えば、上記の特徴と本発明に開示された類似した機能を有する技術的特徴とを互いに変更してなる技術案も含まれる。

Claims (10)

  1. 正極極片を含む電気化学装置であって、前記正極極片が
    前記正極極片の幅方向に沿って、第1の領域、第2の領域、及び前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置する第3の領域を含む正極集電体と、
    前記第1の領域、前記第2の領域及び前記第3の領域にそれぞれ設けられた第1の部分、第2の部分、及び第3の部分を含む正極活物質層と、
    前記第1の領域及び前記第2の領域にそれぞれ設けられた第4の部分及び第5の部分を含む正極コーティング層と、を含み、
    前記第4の部分が前記第1の部分と前記第1の領域との間に位置し、或いは前記第1の部分が前記第4の部分と前記第1の領域との間に位置し、
    前記第5の部分が前記第2の部分と前記第2の領域との間に位置し、或いは前記第2の部分が前記第5の部分と前記第2の領域との間に位置し、
    前記第1の部分と前記第4の部分との組み合わせインピーダンスが前記第3の部分のインピーダンスよりも大きく、且つ前記第2の部分と前記第5の部分との組み合わせインピーダンスが前記第3の部分のインピーダンスよりも大きい、電気化学装置。
  2. 前記正極極片は、
    前記第3の部分のインピーダンスに対する前記第4の部分と前記第1の部分との組み合わせインピーダンスの比が1.02~5であり、前記第3の部分のインピーダンスに対する前記第5の部分と前記第2の部分との組み合わせインピーダンスの比が1.02~5であることと、
    前記正極活物質層の幅に対する前記第4の部分の幅の比が0.01~0.25であり、前記正極活物質層の幅に対する前記第5の部分の幅の比が0.01~0.25であることと、
    前記第4の部分の厚さが、0.5μm超8μm未満であることと、
    前記第5の部分の厚さが、0.5μm超8μm未満であることと、
    前記第3の部分の厚さが、20μm超200μm未満であることのうち少なくとも一つを満たす、請求項1に記載の電気化学装置。
  3. 前記正極コーティング層は、導電性炭素及びセラミックのうち少なくとも一種と第1のバインダーとを含む、請求項1に記載の電気化学装置。
  4. 前記正極極片は、
    前記正極コーティング層における前記第1のバインダーの質量含有量が20%超であることと、
    前記第1のバインダーが、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-フッ素化オレフィンの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリウレタン、フッ素化ゴム、及びポリビニルアルコールのうち少なくとも一種を含むことと、
    前記導電性炭素が、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、導電性黒鉛、グラフェン、アセチレンブラック、及びナノ炭素繊維のうち少なくとも一種を含むことのうち少なくとも一つを満たす、請求項3に記載の電気化学装置。
  5. 前記第1の部分及び前記第4の部分の組み合わせた厚さが前記第3の部分の厚さと同じであり、前記第2の部分及び前記第5の部分の組み合わせた厚さが前記第3の部分の厚さと同じである、請求項1に記載の電気化学装置。
  6. 負極極片を含む電気化学装置であって、前記負極極片が
    前記負極極片の幅方向に沿って、第1の領域、第2の領域、及び前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置する第3の領域を含む負極集電体と、
    前記第1の領域、前記第2の領域及び前記第3の領域にそれぞれ設けられた第1の部分、第2の部分、及び第3の部分を含む負極活物質層と、
    負極コーティング層と、を含み、
    前記負極コーティング層が前記第3の部分と前記第3の領域との間に位置し、或いは前記第3の部分が前記負極コーティング層と前記第3の領域との間に位置し、
    前記負極コーティング層と前記第3の部分との組み合わせインピーダンスが前記第1の部分のインピーダンスよりも大きく、且つ前記第2の部分のインピーダンスよりも大きい、電気化学装置。
  7. 前記負極極片は、
    前記負極コーティング層と前記第3の部分との組み合わせインピーダンスに対する前記第1の部分のインピーダンスの比が0.5~0.99であり、前記負極コーティング層と前記第3の部分との組み合わせインピーダンスに対する前記第2の部分のインピーダンスの比が0.5~0.99であることと、
    前記負極活物質層の幅に対する前記負極コーティング層の幅の比が0.75~0.99であることと、
    前記負極コーティング層の厚さが0.5μm超8μm未満であることと、
    前記負極コーティング層が、導電性炭素及びセラミックのうち少なくとも一種と第1のバインダーとを含むことと、
    前記第1の部分の厚さ及び前記第2の部分の厚さが、いずれも20μm超200μm未満であることのうち少なくとも一つを満たす、請求項6に記載の電気化学装置。
  8. 前記負極コーティング層は、導電性炭素及びセラミックのうち少なくとも一種と第2のバインダーとを含む、請求項7に記載の電気化学装置。
  9. 前記負極極片は、
    前記負極コーティング層における前記第1のバインダーの質量含有量が20%超であることと、
    前記第1のバインダーが、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-フッ素化オレフィンの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリウレタン、フッ素化ゴム、及びポリビニルアルコールのうち少なくとも一種を含むことと、
    前記導電性炭素が、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、導電性黒鉛、グラフェン、アセチレンブラック、及びナノ炭素繊維のうち少なくとも一種を含むことのうち少なくとも一つを満たす、請求項8に記載の電気化学装置。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の電気化学装置を含む電子装置。
JP2022554203A 2021-06-15 2022-06-07 電気化学装置及び電子装置 Pending JP2023534339A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110662766.6 2021-06-15
CN202110662766.6A CN113394375B (zh) 2021-06-15 2021-06-15 电化学装置和电子装置
PCT/CN2022/097271 WO2022262612A1 (zh) 2021-06-15 2022-06-07 电化学装置和电子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023534339A true JP2023534339A (ja) 2023-08-09

Family

ID=77621185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554203A Pending JP2023534339A (ja) 2021-06-15 2022-06-07 電気化学装置及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230261200A1 (ja)
EP (1) EP4207351A1 (ja)
JP (1) JP2023534339A (ja)
CN (2) CN115149086A (ja)
WO (1) WO2022262612A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115149086A (zh) * 2021-06-15 2022-10-04 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN114156433A (zh) * 2021-11-30 2022-03-08 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置和电子装置
CN114497441B (zh) * 2022-01-07 2024-04-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的电池
CN114430018A (zh) * 2022-01-19 2022-05-03 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
CN114530575B (zh) * 2022-01-29 2024-04-05 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和用电装置
EP4358176A1 (en) * 2022-07-06 2024-04-24 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Positive pole piece, secondary battery, and electrical apparatus
CN115832606A (zh) * 2022-11-23 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 隔离膜、锂离子电池、电池模块、电池包及用电装置
CN115995526B (zh) * 2023-03-24 2024-03-12 宁德新能源科技有限公司 电极组件、电化学装置以及用电设备
CN117133861A (zh) * 2023-10-27 2023-11-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、电池单体和用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP5494338B2 (ja) * 2010-08-03 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法及び電極体
JP5720779B2 (ja) * 2011-05-27 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ全固体電池
CN205050932U (zh) * 2015-10-19 2016-02-24 惠州Tcl金能电池有限公司 正极片及电池
CN207233865U (zh) * 2017-09-13 2018-04-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极极片及锂离子电池
CN207353382U (zh) * 2017-09-13 2018-05-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极极片及锂离子电池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531012B2 (en) * 2004-10-21 2009-05-12 Bathium Canada Inc. Thin film electrochemical cell for lithium polymer batteries and manufacturing method therefor
JP4293205B2 (ja) * 2005-09-09 2009-07-08 ソニー株式会社 電池
US20080311479A1 (en) * 2005-12-06 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Electrode With Enhanced Safety and Electrochemical Device Having the Same
JP2010250978A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極の製造方法、電池用電極、双極型電池、組電池、および車両
CN102956871A (zh) * 2012-11-20 2013-03-06 江苏富朗特新能源有限公司 锂离子电池极片制作方法
JP2015022856A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池用インピーダンス計測装置
CN104332658A (zh) * 2014-10-24 2015-02-04 东莞锂威能源科技有限公司 一种高安全性能锂离子电池
KR20170021487A (ko) * 2015-08-18 2017-02-28 주식회사 엘지화학 도전성 접착층이 코팅된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN106328935A (zh) * 2016-08-30 2017-01-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种高安全长寿命的复合材料体系动力电池及其制备方法
JP6955881B2 (ja) * 2017-03-28 2021-10-27 Fdk株式会社 全固体電池、および全固体電池の製造方法
CN110660963B (zh) * 2018-12-29 2021-04-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片和电化学装置
CN211605277U (zh) * 2020-01-06 2020-09-29 万向一二三股份公司 一种防止极耳折断的陶瓷涂层极片
CN111916845B (zh) * 2020-08-13 2021-07-06 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及电子装置
CN212848488U (zh) * 2020-09-08 2021-03-30 东莞新能安科技有限公司 极片、电池和电子装置
CN115149086A (zh) * 2021-06-15 2022-10-04 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP5494338B2 (ja) * 2010-08-03 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法及び電極体
JP5720779B2 (ja) * 2011-05-27 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ全固体電池
CN205050932U (zh) * 2015-10-19 2016-02-24 惠州Tcl金能电池有限公司 正极片及电池
CN207233865U (zh) * 2017-09-13 2018-04-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极极片及锂离子电池
CN207353382U (zh) * 2017-09-13 2018-05-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极极片及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN115149086A (zh) 2022-10-04
CN113394375A (zh) 2021-09-14
CN113394375B (zh) 2023-02-17
US20230261200A1 (en) 2023-08-17
EP4207351A1 (en) 2023-07-05
WO2022262612A1 (zh) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023534339A (ja) 電気化学装置及び電子装置
CN113066961B (zh) 负极极片、电化学装置和电子装置
CN113366689B (zh) 电化学装置和电子装置
JP2023516413A (ja) 負極活物質材料、並びに、それを用いた電気化学装置及び電子装置
WO2022262287A1 (zh) 电化学装置和电子装置
CN113728469A (zh) 电化学装置和电子装置
WO2022198577A1 (zh) 电化学装置和电子装置
WO2022140973A1 (zh) 负极极片、电化学装置和电子装置
WO2023070268A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的用电装置
EP4084127A2 (en) Electrochemical device and electronic equipment
JP2023522137A (ja) 正極片、当該正極片を含む電気化学装置及び電子装置
CN113421999A (zh) 电化学装置和电子装置
CN113346140A (zh) 一种电解液及其应用
JP2023553144A (ja) 電気化学装置および電子デバイス
CN116314608A (zh) 电化学装置和电子装置
WO2023173410A1 (zh) 电化学装置、电子装置和制备负极极片的方法
JP7432607B2 (ja) 正極片、当該正極片を含む電気化学装置及び電子装置
CN114188504A (zh) 一种电化学装置和电子装置
CN113024568B (zh) 正极材料、电化学装置和电子装置
US11837698B2 (en) Electrochemical device and electronic device
WO2023082248A1 (zh) 电极及其制备方法、电化学装置和电子装置
WO2023173412A1 (zh) 电化学装置和电子装置
WO2021134279A1 (zh) 电化学装置及包含所述电化学装置的电子装置
CN117543095A (zh) 电化学装置和电子装置
US20240079635A1 (en) Electrochemical Apparatus and Electronic Apparatus Containing Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240510