JP7469789B2 - 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫 - Google Patents

製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP7469789B2
JP7469789B2 JP2019234062A JP2019234062A JP7469789B2 JP 7469789 B2 JP7469789 B2 JP 7469789B2 JP 2019234062 A JP2019234062 A JP 2019234062A JP 2019234062 A JP2019234062 A JP 2019234062A JP 7469789 B2 JP7469789 B2 JP 7469789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid container
ice
rod
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021103032A (ja
Inventor
利治 倉谷
真輔 設楽
賢宏 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aqua Co Ltd
Original Assignee
Aqua Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aqua Co Ltd filed Critical Aqua Co Ltd
Priority to JP2019234062A priority Critical patent/JP7469789B2/ja
Priority to US17/788,292 priority patent/US20230026532A1/en
Priority to EP20908248.6A priority patent/EP4083543A4/en
Priority to CN202080086050.XA priority patent/CN114787567B/zh
Priority to PCT/CN2020/136817 priority patent/WO2021129485A1/zh
Publication of JP2021103032A publication Critical patent/JP2021103032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469789B2 publication Critical patent/JP7469789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/08Producing ice by immersing freezing chambers, cylindrical bodies or plates into water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/02Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice
    • F25C5/04Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws
    • F25C5/08Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws by heating bodies in contact with the ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • F25C1/25Filling devices for moulds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/04Control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

本発明は、液体を凍らせて氷を生成する製氷機及びこの製氷機を備えた冷蔵庫に関する。
液体を凍らせて氷を生成する製氷機の中には、トレー内の液体に浸かった冷却突起を冷蔵庫の冷却システムの冷媒を用いて冷却することにより、製氷を行うものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-150785号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製氷機では、冷却突起の周囲で凍結した液体以外のトレー内に残留した液体は排出される。このため、新たに製氷を行う場合には、冷却されていない新たな液体をトレーに供給して行うので、冷却効率も低く製氷サイクルも長くなる。
従って、本発明の目的は、上記の課題を解決するものであり、冷却効率が高く、短時間に製氷が可能な製氷機、及びこの製氷機を備えた冷蔵庫を提供することにある。
本発明の製氷機は、
冷媒が流れる流路を有するヒートシンクと、
金属製の棒状部材が基端部から先端部にかけて下側に延びるように取り付けられた金属板と
を有し、前記ヒートシンクにより前記棒状部材が冷却される冷却部と、
液体を貯蔵可能な液体容器と、
前記液体容器に液体を供給する液体供給部と、
前記液体容器を回転移動させる移動機構と、
前記棒状部材の温度、液体供給部の作動及び前記移動機構の作動を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部の制御により、
前記液体供給部が、製氷位置において上方が開口した前記液体容器に液体を供給する給液工程と、
前記給液工程の後、所定の時間、製氷温度にした前記棒状部材の前記先端部から所定の領域が前記液体容器に収容された液体に浸かった状態にする製氷工程と、
前記製氷工程の後、前記移動機構が、残留した液体を前記液体容器内に貯蔵したまま、前記液体容器を前記製氷位置から前記棒状部材の下側に前記液体容器が存在しない待避位置まで回転移動させる待避工程と、
前記待避工程の後、前記棒状部材を離氷温度にして、前記棒状部材の周囲に生成された氷を前記棒状部材から落下させる離氷工程と、
前記離氷工程の後、前記移動機構が、残留した液体を前記液体容器内に貯蔵したまま、前記液体容器を前記待避位置から前記製氷位置へ回転移動させる復帰工程と、
を行う製氷プロセスを複数回繰り返し、
前記液体容器が、前記待避位置において所定の量の液体を収容可能な構造を有することを特徴とする。
本発明によれば、前の製氷プロセスの製氷工程で液体容器内に残留した液体を、次の製氷プロセスの製氷工程で使用できるので、前の製氷プロセスで冷却された低温の液体を用いて製氷ができる。よって、冷却効率が高く、短時間に製氷が可能な製氷機を提供できる。
また、本発明は、
前記液体容器内に残留する液体を除去する液体除去部を更に備え、
前記制御部の制御により、
前記製氷工程の後、前記液体除去部が前記液体容器内に残留する液体の一部を除去して、前記液体容器内に残留する液体の量を前記所定の量以下にする除液工程を行った後、前記待避工程を行うことを特徴とする。
本発明によれば、液体除去部により液体容器内に残留する液体の量を所定の量以下にすることができるので、確実に残留した液体を液体容器内に貯蔵したまま、液体容器を待避位置へ回転移動させることができる。
また、本発明は、
複数の前記製氷プロセスを繰り返した後、
前記制御部の制御により、
前記製氷位置または前記待避位置にある前記液体容器内に残留した残留液を冷凍環境下に置いて凍結させる残留液凍結工程と、
前記残留液凍結工程の後、前記移動機構が、弾性を有する前記液体容器の一部を拘束した状態で前記液体容器を更に回転移動させることにより前記液体容器を捻って、凍結した前記残留液を前記液体容器から落下させる残留液離氷工程と、
を行うことを特徴とする。
本発明によれば、一連の製氷プロセスが終了した後、残留した液体を液体容器から流出させることなく。凍結させて液体容器から離氷させることができので、効率の高い製氷サイクルが実現できる。
また、本発明は、
前記ヒートシンク及び前記金属板の間に配置され、一方の面が前記ヒートシンクの面と接し、他方の面が前記金属板の前記棒状部材が取り付けられた面と反対側の面に接するペルチェ素子を更に備え、
前記製氷工程において、前記ペルチェ素子の前記ヒートシンクと接する側が放熱側となり、前記金属板と接する側が吸熱側となるように、前記ペルチェ素子に電力を供給することにより前記製氷温度の前記棒状部材の更なる冷却を行い、
前記離氷工程において、前記ペルチェ素子の前記ヒートシンクと接する側が吸熱側となり、前記金属板と接する側が放熱側となるように、前記ペルチェ素子に電力を供給して前記棒状部材を前記離氷温度にすることを特徴とする。
本発明によれば、ペルチェ素子により、棒状部材を有する金属板側から吸熱して、ヒートシンク側に放熱するので、冷媒が流れる流路を有するヒートシンクによる冷却に加えて、ペルチェ素子による冷却が加わり、金属板の棒状部材の温度を、冷媒だけを用いた場合の温度よりも更に低い温度にすることができる。これにより、金属板の棒状部材の周囲に短時間に氷を生成することができる。更に、ペルチェ素子の通電の向きを上記と逆転させることにより、速やかに棒状部材の温度を上げて、離氷を実現できる。これにより、短い製氷サイクルを確実に実現できる。
また、本発明は、
前記離氷工程において、前記液体容器の端部領域を回転中心にして、前記製氷位置から前記待避位置まで前記液体容器を70度から120度の範囲で回転させ、
前記液体容器に、前記液体容器を構成する側壁部と繋がり、上方の開口を一部覆うリブが設けられ、前記待避位置において、前記所定の量の液体が前記リブにより前記液体容器内に堰き止められることを特徴とする。
本発明によれば、液体容器に上方の開口の一部覆うリブを設けることにより、簡単な構造でありながら、確実に待避位置において、所定の量の液体を液体容器内に貯蔵することができる。
また、本発明の冷蔵庫は、
上記の製氷機を備え、
庫内を冷却するための冷却システムから分岐して、冷媒を前記製氷機の前記ヒートシンクへ供給することを特徴とする。
本発明によれば、冷却効率が高く、短時間に製氷が可能な冷蔵庫を提供できる。
以上のように、本発明においては、冷却効率が高く、短時間に製氷が可能な製氷機、及びこの製氷機を備えた冷蔵庫を提供することができる。
本発明の1つの実施形態に係る製氷機を斜め上側から見た斜視図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機を斜め下側から見た斜視図である。 図1Aの矢印A-Aから見た側面図である。 図1AのB-B断面図であって、本発明の1つの実施形態に係る製氷機を模式的に示す側面断面図である。 図3と同じ断面を示す図であって、本発明の1つの実施形態に係る製氷機の変形例を模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係るヒートシンクの平面形状及びヒートシンクに接続された冷却システムを模式的に示す図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機の制御構成を示すブロック線図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される給液工程を模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される製氷工程を模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される除液工程を模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される待避工程を模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される離氷工程を模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される復帰工程を模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される次の製氷プロセスにおける給液工程を模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される残留液凍結工程を模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される残留液離氷工程において、液体容器を捻るところを模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される残留液離氷工程において、凍結した残留液を液体容器から落下させるところを模式的に示す側面断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る冷蔵庫を模式的に示す側面断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための実施形態を説明する。なお、以下に説明する製氷機及び冷蔵庫は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。各図面中、同一の機能を有する部材には、同一符号を付している場合がある。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張して示している場合もある。以下の記載及び図面では、製氷機及び冷蔵庫が水平面に設置された場合を想定して、上下方向を示してある。
(1つの実施形態に係る製氷機)
図1Aは、本発明の1つの実施形態に係る製氷機2を斜め上側から見た斜視図である。図1Bは、本発明の1つの実施形態に係る製氷機2を斜め下側から見た斜視図である。図2は、図1Aの矢印A-Aから見た側面図である。図3は、図1AのB-B断面図であって、本発明の1つの実施形態に係る製氷機を模式的に示す側面断面図である。図4は、図3と同じ断面を示す図であって、本発明の1つの実施形態に係る製氷機の変形例を模式的に示す側面断面図である。図5は、本発明の1つの実施形態に係るヒートシンクの平面形状及びヒートシンクに接続された冷却システムを模式的に示す図である。図6は、本発明の1つの実施形態に係る製氷機の制御構成を示すブロック線図である。
はじめに、図1A、図1B、図2、図3、図4、図5及び図6を参照しながら、本発明の1つの実施形態に係る製氷機2の概要を説明する。
製氷機2は、液体を凍らせて氷を生成可能な冷却部40と、液体を貯蔵可能な液体容器50と、液体容器50を回転移動させる移動機構60と、液体容器50に液体を供給する液体供給部72と、液体容器50内の液体を除去する液体除去部74とを備える。図1Aや図1Bには、実際に液体容器50に液体を供給し、液体容器50から液体を除去する給除液管70が示されている。給除液管70は、液体供給部72及び液体除去部74の両方の機能を果たす部材である。
本実施形態に係る製氷機2は、独立した製氷機として構成されており、冷却部40に冷媒を供給するための冷却システム80を備える。ただし、これに限られるものではなく、後述するように、冷蔵庫に組み込まれて、冷蔵庫の冷却システムから冷媒が供給される場合もあり得る。製氷機2は、更に、製氷機2の構成機器を制御する制御部90を備える。凍結させて氷を生成する液体として、飲料水をはじめとする任意の液体を用いることができる。
<冷却部>
冷却部40は、図3に示す1つの実施形態及び図4に示す1つの実施形態の変形例によって、構成部材が異なる。
[1つの実施形態]
1つの実施形態では、冷却部40は、上側から下側にかけて、ヒートシンク10及び金属板20を備え、ヒートシンク10の下面と金属板20の上面が接合されている。金属板20は、板状のベース部22の下側の面に複数の棒状部材24が取り付けられている。
[変形例]
変形例では、冷却部40は、上側から下側にかけて、順にヒートシンク10、ペルチェ素子30、及び金属板20を備える。金属板20は、板状のベース部22の下側の面に複数の棒状部材24が取り付けられている。ペルチェ素子30は、ヒートシンク10と、金属板20との間に配置され、一方の面(上面)がヒートシンク10の面(下面)と接し、他方の面(下面)が金属板20の棒状部材24が取り付けられた面と反対側の面(上面)に接するようになっている。
[ヒートシンク]
ヒートシンク10は、平板状の形状を有し、アルミ、銅のような熱伝導率の高い金属から形成される。ヒートシンク10は、内部に液状または霧状の冷媒が流れる流路12が設けられている。図5では、冷媒の流れを点線の矢印で示してある。図5には、平面視で3つの折り返し部を有する略M字形の流路12が示されているが、これに限られるものではない。ヒートシンク10の大きさに応じて、1つの折り返し部を有する流路や、3つより多い折り返し部を有する流路を用いることもできる。流路12の両端には、接続管14A,14Bが取り付けられている。
ヒートシンク10の構造として、金属板に溝状の流路が形成されているものや、金属薄板に流路となる冷却パイプが接合されているものを例示できる。後者の場合、金属薄板の片面に冷却パイプが接合されている場合も、冷却パイプの周囲を覆うよう金属薄板が接合されている場合もあり得る。熱伝導を考慮すると、冷却パイプ及び金属薄板が面で接触することが好ましい。金属薄板の厚みとして1~20mm程度を例示できる。ヒートシンク10の平面寸法は、後述する金属板20の平面寸法と同様である。
本実施形態に係る冷却システム80では、圧縮器82で圧縮された高圧の冷媒ガスが、凝縮器84で放熱して液体に戻り、毛細管内を通過中に減圧されて沸点が下がり、乾燥器86を経て、接続管14Aからヒートシンク10の流路12に入る。流路12を通過中に、液状または霧状の冷媒は周囲から熱を吸収して蒸発する。気化した冷媒は、接続管14Bから冷却システム80の配管を経て、圧縮器82に戻り、再び圧縮されるというサイクルを繰り返す。このような冷却サイクルにより、ヒートシンク10を氷点下の温度まで冷却することができる。
[金属板]
金属板20は、アルミ、銅のような熱伝導率の高い金属から形成される。金属板20は、平板状のベース部22、及びベース部22に取り付けられた複数の金属製の棒状部材24を有する。棒状部材24は、基端部24Aから先端部24Bにかけて下側に延びるようにベース部22の下面に取り付けられている。
図1A,1Bでは、6本の棒状部材24がベース部22に取り付けられている場合を示す。棒状部材24は、円形の断面形状を有し、外径が5~20mm程度、長さが30~80mm程度を例示することができる。棒状部材24の大きさ及び取り付ける本数により、ベース部22の平面形状が定まる。ヒートシンク10も、金属板20のベース部22とほぼ同様な平面形状が採用される。ヒートシンク10及び金属板20のベース部22の平面寸法として、縦及び横の寸法が、40~400mm程度を例示できる。ベース部22の厚みとしては、2~10mm程度を例示できる。
本実施形態に係る金属板20は、棒状部材24の基端部24A側に雄ネジが設けられ、ベース部22に設けられた孔部に形成された雌ネジと螺合するようになっている。このような構造により、棒状部材24を容易に交換して取り付けることができる。本実施形態に係る棒状部材24は、円形の断面形状を有するが、これに限られるものではなく、多角形、星形、ハート形をはじめとする任意の断面形状を有する棒状部材に取り替えることもできる。また、溶接や蝋付けにより、棒状部材24をベース部22に接合することもできる。棒状部材24の冷却効果を考慮すると、中実の棒状部材24が好ましいが、加工性等を考慮して、中空の棒状部材24を採用することもできる。
[ペルチェ素子]
ペルチェ素子30は、異なる2種類の金属または半導体を接合して電流を流すと、接合点で熱の吸収・放出が起こるペルチェ効果を利用した素子である。ペルチェ素子30に対して、所定の方向に電流を流すと、一方の面が吸熱側となり、他方の面が放熱側となる。そして、ペルチェ素子30に対して、逆の方向に電流を流すと、吸熱側となる面及び放熱側となる面が逆転する。本実施形態では、既知の任意のペルチェ素子を用いることができる。
本実施形態に係るペルチェ素子30の幅、奥行き寸法として、20~100m程度を例示でき、厚みとして2~20mm程度を例示できる。ヒートシンク1や金属板20の大きさに合わせて、複数のペルチェ素子30を配置することもできる。
[冷却部の固定構造]
ペルチェ素子30を備えない場合には、ヒートシンク10の下面及び金属板20の上面と密着するように、例えば、ボルトナットのような締結部材を用いて互いに固定することができる。
一方、ペルチェ素子30を備える場合には、ペルチェ素子30の両面がヒートシンク10の面下及び金属板20の上面と密着するような固定構造を有する。例えば、ペルチェ素子30を挟み込むように配置されたヒートシンク10及び金属板20を、ボルトナットのような締結部材を用いて互いに固定することができる。ボルト軸に引張応力がかかるように締結することにより、ヒートシンク10の下面及びペルチェ素子30の上面を密着させ、ペルチェ素子30の下面及び金属板20の上面を密着させることができる。
ただし、この固定方法に限られるものではなく、その他の任意の固定手段を用いて、冷却部40の固定構造を形成することができる。
<液体容器>
液体容器50は、例えば、弾性を有する樹脂材料から形成される。液体容器50は、底面部50Aと底面部50Aから立設した側壁部50Bとに囲まれた液体貯蔵領域Rを有する。液体貯蔵領域Rの上方は開口している。金属板20の棒状部材24は、この開口を介して、液体貯蔵領域R内に挿入され、棒状部材24の先端部24Bから所定の領域が液体貯蔵領域R内に配置されるようになっている。
本実施形態に係る製氷機2では、冷媒により冷却されたヒートシンク10からの冷却により、金属製の棒状部材24が氷点下の温度となる。棒状部材24の先端部24Bから所定の領域が液体容器50の液体貯蔵領域内に配置されるようになっているので、棒状部材24の液体に浸かった部分の周囲に氷を生成することができる。所定の領域として、棒状部材24の先端部24Bから8~40mm程度を例示することができる。
更に、ペルチェ素子30を備える場合には、ヒートシンク10による冷却に加え、ペルチェ素子30による冷却も加わるので更に低い温度で冷却でき、金属板20の棒状部材24の周囲に短時間に氷を生成することができる。
本実施形態では、6本の棒状部材24が略直線状に並んでおり、液体貯蔵領域Rもそれに沿って細長く延びている。液体貯蔵領域Rの延びた方向に略直交する断面を示す図3及び図4に示すように、液体貯蔵領域Rの底面を形成する底面部50A及び側面を形成する側壁部50Bは滑らかな曲線部を介して繋がり、上方が開口している。更に、液体容器50を構成する側壁部50Bと繋がり、上方の開口を一部覆うリブ50Cが設けられている。
図2に示す側面視において、液体貯蔵領域Rの横側の領域には、液体貯蔵領域Rの延在方向に沿って延びたシャフト部52が設けられている。図1A、1Bに示すように、液体容器50のシャフト部52の一方の端部は、後述する移動機構60の駆動軸に連結されている。一方、液体容器50のシャフト部52の他方の端部は、製氷装置2のフレーム部に設けられた軸受部62に回転自在に支持されている。このような構成により、シャフト部52の中心の点Cを回転中心として、液体容器50が回転可能になっている。つまり、移動機構60の駆動力により、液体容器50の端部領域に位置する点Cを回転中心にして、液体容器50を回転移動させることができる。
また、液体容器50には、突起54が設けられている。後述するように、突起54を製氷装置2のフレーム部と当接させた状態で、移動機構60により液体容器50を回転させることにより、弾性を有する液体容器50を捻って、液体容器50内の氷を離氷させることができる。
<移動機構>
移動機構60は、液体容器50を回転移動させるように構成されている。移動機構60の駆動モータが起動して駆動軸が回転すると、液体容器50は点Cを回転中心として回転する。移動機構60は、例えば、駆動モータの駆動力により、液体容器50を時計回り・反時計回りに回転移動させることができる(図1Bの両矢印参照)。
図3,4に示すような液体容器50の位置を製氷位置と称する。液体容器50が製氷位置にいる場合には、液体容器50の開口が上方を向いて、液体を液体貯蔵領域R内に貯蔵可能であり、金属板20の棒状部材24が、この開口を介して先端部から所定の領域が液体貯蔵領域R内に配置される。
移動機構60により、液体容器50を製氷位置から点Cを回転中心として回転させ、図2に示すような、金属板20の棒状部材24の下側に液体容器50が存在しない状態まで回転させることができる。この液体容器50の位置を待避位置と称する。製氷位置及び待避位置の間の液体容器50の回転角度は、主に、金属板20の棒状部材24及び液体容器50の位置関係、並びに回転中心となる点Cの位置によって異なるが、70度から120度の範囲が適切であると考えられる。
移動機構60により、液体容器50を製氷位置から点Cを回転中心として回転させ、待避位置を通り越して、後述するように、図8B、8Cに示すような、液体容器50の開口が下方を向く位置まで回転させることもできる。この場合、液体容器50の外面に設けられた突起54が製氷装置2のフレーム部と当接し、この状態で移動機構60により液体容器50を更に回転させることにより、弾性を有する液体容器50を捻って、液体容器50の底面部50A近傍で凍結した氷を離氷させることができる。
<液体供給部/液体除去部>
本実施形態では、液体容器50内に液体を供給する液体供給部72、及び液体容器50内から液体を排出する液体除去部74を兼用した機構を有する。この液体供給部72及び液体除去部74の兼用機構は、主に、液体を貯蔵する貯蔵容器と、吸引方向及び吐出方向を逆転可能な給除液ポンプと、給除液管70と、それらを接続する給除液流路とから構成される。液体供給部72及び液体除去部74を兼用することにより、部品点数を減らし、特に、給除液管70だけが液体容器50内に挿入されるので、液体容器50周りの省スペースが図れる。
後述する制御部90の制御により、給除液ポンプを給液側に駆動すると、貯蔵容器内の液体が、給除液流路を介して、給排液ポンプから給除液管70に流れて、給除液管70の先端開口70Aから液体容器50内に流入する。
制御部90の制御により、給除液ポンプ除液側に駆動すると、液体容器50内の液体が給除液管70の先端開口70Aから吸い込まれ、給除液流路を介して、給除液管70から給排液ポンプを流れて貯蔵容器内に流入する。このとき、戻りの液体を貯蔵容器内に流入させる前に、フィルタを通過させることが好ましい。フィルタの濾過機能により、貯蔵容器内の液体の可溶物または不溶物の濃度上昇を抑えて、高品質な氷の生成が実現できる。
ただし、液体供給部72及び液体除去部74を兼用する機構は一例であって、液体供給部72及び液体除去部74ごとに、個別の給液ポンプ及び除液ポンプ、並びに個別の給液管及び除液管を備えることもできる。
何れの場合も、液体容器50は製氷位置において液体を貯蔵可能であって、上方が開口されている。よって、給除液管70(または給液管及び除液管)の先端領域を上方の開口部から液体容器50内に差し込むだけなので、液体容器50を回転移動させるときに、部材間の干渉を容易に防ぐことができる。ただし、図3,4から明らかなように、給除液管70の先端開口70Aは、液体容器50の底面から高さHの位置に配置されているので、給除液ポンプを除液側に駆動しても、底面から高さHまでの領域に液体が残留することになる。
仮に、給除液口を液体容器50の底部に設けた場合には、液体容器50内の全ての液体を排出することはできる。しかし、液体容器50を回転移動させるとき、他の部材との干渉が増え、給除液ホースの取り回しが複雑になるという問題が生じる。
(制御部)
次に、図6を参照しながら、制御部90を含む本実施形態に係る製氷機2の制御構成の説明を行う。ここでは、ペルチェ素子30を含む制御構成を例にとって説明する。
制御部90は、移動機構60のモータの駆動制御により、液体容器50を回転させて、製氷位置及び待避位置の間を回転移動させるとともに、液体容器50を捻って離氷を行うことができる。
制御部90は、液体供給部72として機能する給除液ポンプを制御して、給液側に駆動させることにより、液体容器50に液体を供給することができる。同様に、制御部90は、液体除去部74として機能する給除液ポンプを制御して、除液側に駆動させることにより、液体容器50内の液体を貯蔵容器に戻すことができる。更に、ペルチェ素子30を備える場合には、制御部90は、ペルチェ素子30に供給する電力の方向及び大きさを制御することにより、一方の面が吸熱側となり、他方の面が放熱側となるように両面間での温度差を形成することができる。
以上のように、本実施形態に係る製氷機2は、冷媒が流れる流路12を有するヒートシンク10と、金属製の棒状部材24が基端部24Aから先端部24Bにかけて下側に延びるように取り付けられた金属板20とを有する冷却部40と、液体を貯蔵可能な液体容器50と、製氷位置にある液体容器50に液体を供給する液体供給部72と、液体容器50を製氷位置及び待避位置の間で回転移動させる移動機構60と、制御部90と、を備え、棒状部材24の先端部24Bから所定の領域が液体容器50の液体貯蔵領域内に配置されるようになっている。
制御部90の制御により、液体供給部72が、製氷位置にある液体容器50の液体貯蔵領域内に液体を供給する。制御部90が、例えば冷却システム80内の切替弁を制御して、冷却システム80で低温になった冷媒をヒートシンク10内に流す。低温の冷媒が流れるヒートシンク10による冷却で、金属部20の棒状部材24を氷点下の製氷温度にすることができる。これにより、棒状部材24の液体に浸かった領域の周囲に氷を生成することができる。
更に、ペルチェ素子30を備える場合には、低温の冷媒が流れるヒートシンク10による冷却に加え、ヒートシンク10及び金属板20の間に配置されたペルチェ素子30による冷却も加えることができるので、冷媒だけを用いて棒状部材24を冷却する構成よりも更に低い温度で冷却でき、金属板20の棒状部材24の周囲に短時間に氷を生成することができる。
制御部90が移動機構60を制御して、液体容器50を、製氷位置から金属板20の棒状部材24の下側に液体容器50が存在しない待避位置へ回転移動させる。そして、制御部90により、棒状部材24を氷点より高い離氷温度にすることにより、生成された氷を棒状部材24から落下させることができる。落下した棒状部材24は、下方に配置された氷収納容器56に収納される。
ペルチェ素子30を備えない場合には、棒状部材24を離氷温度にする1つの手段として、制御部90により冷却システム80内の切替弁を切り替えて、凝縮器84、毛細管を通過して低温になった冷媒の代わりに、圧縮器82を出た直後の高温の冷媒をヒートシンク10に流すことが考えられる、これにより、ヒートシンク10の温度が上昇し、熱伝導で金属部20の棒状部材24も温度が上昇して、氷点より高い離氷温度に達する。
ペルチェ素子30を備える場合には、制御部90により、ヒートシンク10の面と接する側が吸熱側となり、金属板20の面と接する側が発熱側となるように、ペルチェ素子30に通電することにより、金属板20の棒状部材24の温度を上げて、速やかに離氷温度にすることができる。この場合、ヒートシンク10に、冷却システム80で低温になった冷媒を流し状態でも、ペルチェ素子30により棒状部材24の温度を離氷温度にすることができる。
(制御処理)
次に、制御部90による制御処理の説明を行う。図7Aから図7Gは、本発明の1つの実施形態に係る製氷機で実施される各工程を模式的に示す側面断面図であって、図7Aは給液工程を示し、図7Bは製氷工程を示し、図7Cは除液工程を示し、図7Dは待避工程を示し、図7Eは、離氷工程を示し、図7Fは復帰工程を示し、図7Gは次の冷却プロセスにおける給液工程を示す。
(製氷プロセス)
液体容器50が製氷位置にあり、液体容器50内に液体が貯蔵されていない初期状態から開始する場合を例にとって説明する。ここでは、液体容器50に液体を供給する給液工程、棒状部材24の周囲に氷を生成する製氷工程、液体容器50を製氷位置から待避位置へ回転移動させる待避工程、棒状部材24から生成された氷を落下させる離氷工程、液体容器50を待避位置から製氷位置へ回転移動させる復帰工程を行う製氷プロセスを複数回繰り返し行うことを詳細に説明する。
<給液工程(図7A参照)>、
液体供給部72が、製氷位置において上方が開口した液体容器50に液体を供給する。具体的には、制御部90の制御により、液体供給部72の給除液ポンプの駆動モータを給液方向に駆動させる。これにより、給除液ポンプは、貯蔵容器内の液体を吸い上げ、給除液流路及び給除液管70を介して、液体容器50に液体を供給する。制御部90は、液面センサからの信号またはタイマの計時により、液体容器50内の液体の高さが所定の高さに達したと判別したとき、給除液ポンプの稼働を停止する。給液工程により、金属板20の棒状部材24の先端部24Bから所定の領域Lが液体容器50内の液体に浸かった状態となる。
<製氷工程図7B参照)>
上記の給液工程の後、所定の時間、製氷温度にした金属板20の棒状部材24の先端部24Bから所定の領域Lが液体容器50に収容された液体に浸かった状態にする製氷工程を行う。具体的には、制御部90の制御により、冷却システム80で低温になった冷媒をヒートシンク10に流す。内部の流路12を流れる冷媒の蒸発により氷点下の温度になったヒートシンク10による冷却で、金属板20の棒状部材24が氷点下の製氷温度になる。
一方、ペルチェ素子30を備える場合には、制御部90の制御により、ペルチェ素子30のヒートシンク10と接する側が放熱側となり、金属板20と接する側が吸熱側となるように、ペルチェ素子30に電力を供給することにより、製氷温度の棒状部材24の更なる冷却を行う。
つまり、ペルチェ素子30により、棒状部材24を有する金属板20側から吸熱して、ヒートシンク10側に放熱するので、低温の冷媒が流れる流路を有するヒートシンクによる冷却に加えて、ペルチェ素子30による冷却が加わり、金属板20の棒状部材24の温度を、冷媒だけを用いた場合の温度よりも更に低い温度にすることができる。これにより、金属板20の棒状部材24の周囲に短時間に氷を生成することができる。
そして、タイマによる計時により所定の時間Tが経過したと判別したとき、製氷工程を終了する。図7Bに示すように、金属板20の棒状部材24の先端部から所定の領域Lの周囲を覆うように氷Gを生成することができる。所定の時間Tは、ペルチェ素子30を備える場合と備えない場合に応じて、異なる値を設定できる。ペルチェ素子30を備える場合には、制御部90は、ペルチェ素子30への電力供給を停止する。
<除液工程(図7C参照)>
上記の製氷工程の後、制御部90の制御により、液体除去部74が液体容器50内に残留する液体を除去する。具体的には、制御部90の制御により、給除液ポンプを除液方向に駆動させる。これにより、給除液ポンプは、給除液管70及び給除液流路を介して、液体容器50内の液体を吸い出して、貯蔵容器に戻す。このとき、貯蔵容器に戻る液体は、貯蔵容器の戻り経路入口に配置されたフィルタにより濾過された後、貯蔵容器に流入する。
上記のように、給除液管70の先端開口70Aは、液体容器50の底面から高さHの位置に配置されているので、少なくとも底面から高さHまでの領域に液体が残留する。後述する待避工程において、液体容器50を待避位置に回転移動するが、待避位置おいて、液体容器50は所定の量の液体を収容可能な構造を有する。除液工程後も液体容器50内に残留する底面から高さHまでの領域の液体の量は、待避位置で液体容器50に貯蔵能な所定の量以下になっている。
仮に、待避位置で液体容器50に貯蔵可能な所定の量が、液体容器50の底面から高さHまでの領域の液体の量より多い場合には、液体容器50内の液体の残存量が所定の量以下に達した時点で、給除液ポンプの稼働を停止することができる。
以上のように、除液工程では、製氷工程の後、液体除去部74が液体容器50内に残留する液体の一部を除去して、液体容器50内に残留する液体の量を所定の量以下にする。このように、液体除去部74により、液体容器50内に残留する液体の量を所定の量以下にすることができるので、後述する待避工程や復帰工程で、確実に残留した液体を液体容器50内に貯蔵したまま、液体容器50を回転移動させることができる。
仮に、待避位置で液体容器50に貯蔵可能な所定の量が、製氷工程終了時に液体容器50内に残存する液体の全量より多い場合には、除液工程を行わない場合もあり得る。
<待避工程(図7D参照)>
上記の製氷工程の後、制御部90の制御により、移動機構60が、残留した液体を液体容器50内に貯蔵したまま、液体容器50を製氷位置から金属部20の棒状部材24の下側に液体容器50が存在しない待避位置まで回転移動させる。移動機構60の駆動モータを駆動させることにより、製氷位置から待避位置まで、液体容器50を70度から120度の範囲で回転させる。このような移動回転角度により、後述する離氷工程で金属部20の棒状部材24から生成された氷Gを落下させても、液体容器50と干渉する虞がない。
液体容器50には、液体容器50を構成する側壁部50Bと繋がり、上方の開口を一部覆うリブ50Cが設けられているので、待避位置において、所定の量の液体がリブ50Cにより液体容器50内に堰き止められるようになっている。このような液体容器50の構造により、待避工程における液体容器50の回転移動中、後述する離氷工程における待避位置にいる状態、及び後述する復帰工程における液体容器50の回転移動中において、液体容器50から液体が流出する虞がない。よって、周囲に液体が飛び散る、流出した液体が凍結して固着するといった問題を防ぐことができる。
このように、液体容器50の上方の開口の一部覆うリブ50Cを設けることにより、簡単な構造でありながら、確実に待避位置において、所定の量の液体を液体容器50内に貯蔵することができる。
<離氷工程(図7E参照)>
待避工程の後、制御部90の制御により、金属部20の棒状部材24を離氷温度にして、棒状部材の周囲に生成された氷Gを棒状部材24から落下させる。落下した氷Gは、下方に配置された氷収納容器56に収納される。
金属部20の棒状部材24を離氷温度にするには、ペルチェ素子30を備えない場合には、低温の冷媒の代わりに、圧縮器82を出た直後の高温の冷媒をヒートシンク10に流すことにより、ヒートシンク10の温度を上昇させ、熱伝導で金属部20の棒状部材24の温度を上昇させて、氷点より高い離氷温度にすることができる。
一方、ペルチェ素子30を備える場合には、ヒートシンク10の面と接する側が吸熱側となり、金属板20の面と接する側が発熱側となるように、ペルチェ素子30に通電することにより、金属板20の棒状部材24の温度を上げて、速やかに離氷温度にすることができる。これにより、短い製氷サイクルを確実に実現できる。この場合、ヒートシンク10には、冷却システム80で低温になった冷媒を流したままの状態で、ペルチェ素子30により棒状部材24の温度を離氷温度にすることができる。
<復帰工程(図7F参照)>
上記の離氷工程の後、制御部90の制御により、移動機構60が、残留した液体を液体容器50内に貯蔵したまま、液体容器50を待避位置から製氷位置へ回転移動させる。移動機構60の駆動モータを待避工程と反対側に駆動させて、液体容器50を反対向きに70度から120度の範囲で回転さて、元の製氷位置に戻す。これにより、1回目の製氷プロセスが終了し、2回目の製氷プロセスの給液工程を実施する。
<2回目以降の製氷プロセス(図7G参照)>
2回目の製氷プロセスの給液工程では、上記と同様に、制御部90の制御により、液体供給部72の給除液ポンプの駆動モータを給液方向に駆動させて、上方が開口した液体容器50に液体を供給する。図7Gは、次の製氷プロセスの給液工程で、液体容器50への液体の供給が完了したところを示す。
2回目以降の製氷プロセスの給液工程では、給液開始前に既に液体容器50の底面から高さH以上の領域に液体が貯まっている。このため、2回目の製氷プロセスの給液工程で液体容器50に供給される液体の量は、1回目の製氷プロセスに比べ、残留した液体の量の分だけ少なくなる。残留した液体は、前の製氷プロセスにおいて、金属板20の棒状部材24で冷却されており、新たに供給される液体の温度より低温になっている。このため、2回目以降の製氷プロセスの製氷工程では、凍結させる液体の温度が予め低いので、短時間に効率的に製氷を行うことができる。
以上のように、本実施形態に係る製氷機は、冷媒が流れる流路12を有するヒートシンク10と、金属製の棒状部材24が基端部24Aから先端部24Bにかけて下側に延びるように取り付けられた金属板20とを有し、ヒートシンク10により棒状部材24が冷却される冷却部40と、液体を貯蔵可能な液体容器50と、液体容器50に液体を供給する液体供給部72と、液体容器50を回転移動させる移動機構60と、棒状部材24の温度、液体供給部72の作動及び移動機構60の作動を制御する制御部90と、を備え、制御部90の制御により、液体供給部72が、製氷位置において上方が開口した液体容器50に液体を供給する給液工程と、給液工程の後、所定の時間、製氷温度にした棒状部材24の先端部24Bから所定の領域Lが液体容器50に収容された液体に浸かった状態にする製氷工程と、製氷工程の後、移動機構60が、残留した液体を液体容器50内に貯蔵したまま、液体容器50を製氷位置から棒状部材24の下側に液体容器50が存在しない待避位置まで回転移動させる待避工程と、待避工程の後、棒状部材24を離氷温度にして、棒状部材24の周囲に生成された氷を棒状部材24から落下させる離氷工程と、離氷工程の後、移動機構60が、残留した液体を液体容器50内に貯蔵したまま、液体容器50を待避位置から製氷位置へ回転移動させる復帰工程と、を行う製氷プロセスを複数回繰り返す。このとき、液体容器50が、待避位置において所定の量の液体を収容可能な構造を有する。
これにより、前の製氷プロセスの製氷工程で液体容器50内に残留した液体を、次の製氷プロセスの製氷工程で使用できるので、前の製氷プロセスで冷却された低温の液体を用いて製氷ができる。よって、冷却効率が高く、短時間に製氷が可能な製氷機を提供できる。
以上のような複数の製氷プロセスを繰り返して、所望の量の氷Gを氷収納容器56に収納した後、一連の製氷プロセスを完了させる。
(複数の製氷プロセスの完了時の処理)
図8Aから図8Cは、本発明の1つの実施形態に係る製氷機2で実施される製氷プロセスの完了時の処理を模式的に示す側面断面図であり、図8Aは、残留液凍結工程を示し、図8Bは、残留液離氷工程において液体容器50を捻るところを示し、図8Cは、残留液離氷工程において、凍結した残留液を液体容器50から落下させるところを示す。
<残留液凍結工程(図8A参照)>
残留液凍結工程では、一連の製氷プロセス終了後、液体容器50に残留した残留液を凍結させる処理を行う。図8Aでは、液体容器50が製氷位置にいる状態で、残留液を凍結させるところを示す。
残留液を凍結させる手段としては、例えば、冷却部40のヒートシンク10の外面に複数のフィンを設け、ファンにより、冷却部40のフィンの間を通過させた冷気を残留液に吹き付けることが考えられる。フィンの間の通過で零下の温度に冷却された冷気を、残留液に吹き付けることにより、残留液を凍結させることができる。また、冷却部40とは異なるヒートシンクやペルチェ素子等を用いて冷却した冷気を、残留した液体に吹き付けることも考えられる。
更に、液体容器50の底面部50Aを熱伝導率の良い金属で形成して、熱伝導率の高い部材で冷却部40と接続したり、液体容器50を移動させて、冷却部40と接触させることも考えられる。また、下記のように、製氷機2が冷蔵庫に備えられている場合には、液体容器50を冷蔵庫の冷凍室に配置することにより、容易に残留液を凍結させることができる。
<残留液離氷工程(図8B,8C参照)>
上記の残留液凍結工程の後、制御部90により、移動機構60の駆動モータを待避工程と同じ方向に駆動させて、液体容器50を回転移動させる。今回は、70度から120度回転させた待避位置を越えて、更に180度近傍まで回転させる。このとき、液体容器50の端部領域に設けられた突起54が製氷機2のフレームに当接する。この当接により弾性を有する液体容器50の一部が拘束された状態で、駆動モータの駆動を継続して液体容器50を更に回転させると、液体容器50が捻られる。液体容器50が捻られることによって変形し、図8Cに示すように、凍結した残留液が液体容器50から離脱して落下する。落下した凍結した残留液は、下方に配置された氷収納容器56に収納される。
図8Aに示す例では、液体容器50が製氷位置にある状態で、底面部50A近傍に存在する残留液を凍結させている。これにより、液体容器50が捻られたとき、底面部50Aは比較的大きく変形する領域なので、液体容器50から凍結した残留液を離脱させ易くできる。更に、液体容器50から離脱した凍結した残留液が、ほぼ真下に落下するので、他の部材との干渉の虞が少ない。
ただし、これに限られるものではなく、例えば、液体容器50が待避位置にある状態で、残留液を凍結させることもできる。液体容器50から凍結した残留液を離脱させる手段としては、上記に限られるもではなく、既知の任意の製氷皿の離氷手段を採用することができる。
以上のように、複数の製氷プロセスを繰り返した後の完了時において、制御部90の制御により、製氷位置または待避位置にある液体容器50内に残留した液体を冷凍環境下に置いて凍結させる残留液凍結工程と、凍結した残留液を液体容器50から落下させる残留液離氷工程と、
を行う。これにより、一連の製氷プロセスが終了した後、残留した液体を液体容器50から流出させることなく、凍結させて液体容器50から離氷させることができるので、効率の高い製氷サイクルが実現できる。
(本発明の1つの実施形態に係る冷蔵庫)
図9は、本発明の1つの実施形態に係る冷蔵庫100を模式的に示す側面断面図である。図9では、冷媒の流れを点線の矢印で示す。図9を参照しながら、本発明の1つの実施形態に係る冷蔵庫100の説明を行う。冷蔵庫100は、上記の実施形態に係る製氷機2を備えている。
冷蔵庫100は、冷凍室102A及び冷蔵室102Bを備える。冷凍室102A及び冷蔵室102Bの背面側には、仕切板106で仕切られた入側流路104A,Bが設けられている。冷凍室102A側の入側流路104Aには、蒸発器140が配置され、その上方にファン170が配置される。冷凍室102Aの背面側の外部の機械室には、蒸発器140と連通した圧縮器110が配置されている。圧縮器110で圧縮された冷媒(気体)が凝縮器120で液化され、毛細管内を通過中に減圧されて沸点が下がり、乾燥器130を経て、三方弁160へ達する。図9では、乾燥器130が機械室内に示されているが、実際には三方弁160の近くに配置されている。
三方弁160により、冷媒は、冷蔵庫100の蒸発器140に直接流入する流路と、製氷機2のヒートシンク10内を流れた後、蒸発器140に流入する流路とに切り替えられる。製氷機2で製氷を行なわない場合には、冷媒が直接、蒸発器140に流入する。そして、冷媒は蒸発器140で庫内の気体の熱を奪って気化し、気化した冷媒が圧縮器110で再び圧縮されるというサイクルを繰り返す。以上のように、圧縮器110、凝縮器120、乾燥器130、蒸発器140等が連通した冷蔵庫の冷却システム150が構築されている。
製氷機2で製氷を行う場合には、三方弁160の切り替えにより、冷媒は、接続管14Aを介してヒートシンク10の流路12に流入する。流路12を通過中に、液状または霧状の冷媒の一部は周囲から熱を吸収して蒸発し、気化した冷媒が、接続管14Bを介して、蒸発器140の入側に達する。ヒートシンク10で気化する冷媒の量は、冷却システム150で循環する冷媒の容量に比べて小さいので、蒸発器140に入る時点で、冷媒は全体として液状または霧状の状態を保っている。よって、冷媒は蒸発器140で庫内の気体の熱を奪って気化し、気化した冷媒が圧縮器110で再び圧縮されるというサイクルを繰り返す。
三方弁160での切り替えを行わずに、常に、直接、蒸発器140に流入する冷媒の流れと、ヒートシンク10を経てから蒸発器140に流入する冷媒の流れとが生じるようにすることもできる。
冷凍室102A側の入側流路104A及び冷蔵室102B側の入側流路104Bの間には、ダンパ180が配置されている。図9では、ダンパ180が閉の状態を示す。
ダンパ180が閉の状態では、圧縮器110及びファン170が駆動すると、冷凍室102A内の気体が流動し、蒸発器140を通過した冷気が仕切板106に設けられた吹出口106Aから、冷凍室102A内に流入する。図9の一点鎖線の矢印に示すように、流入した気体は、冷凍室102A内を循環して、再び、入側流路104A内の蒸発器140の下側に戻る。このような蒸発器140を通過して冷却された気体の循環により、冷凍室102A内を冷却することができる。ダンパ180が開の状態では、冷蔵室102B側にも冷気が循環する。
以上のように、本実施形態に係る冷蔵庫100は、上記の実施形態に係る製氷機2を備え、庫内を冷却するための冷却システム150から分岐して、液状または霧状の低温の冷媒を製氷機2のヒートシンク10へ供給することができる。これにより、冷却部40の金属板20の棒状部材24を製氷温度にすることができる。
また、製氷機2がペルチェ素子30を備える場合には、冷蔵庫100の冷却システム150を利用したヒートシンク10による冷却に加え、ペルチェ素子30による冷却も加わるので、冷媒だけを用いた場合よりも、棒状部材24の製氷温度を更に低下させることができる。
離氷工程においては、図示されていない切替弁を用いて、圧縮器110からの高温の冷媒を製氷機2のヒートシンク10へ供給することができる。これにより、冷却部40の金属板20の棒状部材24を氷点より高い離氷温度にすることができる。
また、製氷機2がペルチェ素子30を備える場合には、冷却システム150から低温の冷媒をヒートシンク10へ供給する状態のまま、ペルチェ素子30への通電方向を製氷時と逆転させることにより、金属板20の棒状部材24の温度を上げて、速やかに離氷することができる。
また、離氷工程では、三方弁160を切り替えて、冷媒がヒートシンク10に供給されないようにすることもできる。
以上のように、上記の製氷機2を備え、庫内を冷却するための冷却システム150から分岐して、冷媒を製氷機2のヒートシンク10へ供給する冷蔵庫100においても、冷却効率が高く、短時間に製氷が可能である。
特に、製氷機2の液体容器50が冷凍室102A内に配置されているので、上記の残留液凍結工程において、容易に液体容器50の残留液を凍結させることができる。
本発明の実施の形態、実施の態様を説明したが、開示内容は構成の細部において変化してもよく、実施の形態、実施の態様における要素の組合せや順序の変化等は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
2 製氷機
10 ヒートシンク
12 流路
14A,14B 接続管
20 金属板
22 ベース部
24 棒状部材
24A 基端部
24B 先端部
30 ペルチェ素子
40 冷却部
50 液体容器
50A 底面部
50B 側壁部
50C リブ
52 シャフト部
54 突起
56 氷収納容器
60 移動機構
62 軸受部
70 給除液管
72 液体供給部
72A 先端開口
74 液体除去部
80 冷却システム
82 圧縮器
84 凝縮器
86 乾燥器
90 制御部
100 冷蔵庫
102A 冷凍室
102B 冷蔵室
104A,B 入側流路
106 仕切板
106A 吹出口
110 圧縮器
120 凝縮器
130 乾燥器
140 蒸発器
150 冷却システム
160 三方弁
170 ファン
180 ダンパ

Claims (5)

  1. 冷媒が流れる流路を有するヒートシンクと、
    金属製の棒状部材が基端部から先端部にかけて下側に延びるように取り付けられた金属板と
    を有し、前記ヒートシンクにより前記棒状部材が冷却される冷却部と、
    液体を貯蔵可能な液体容器と、
    前記液体容器に液体を供給する液体供給部と、
    前記液体容器を回転移動させる移動機構と、
    前記棒状部材の温度、液体供給部の作動及び前記移動機構の作動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部の制御により、
    前記液体供給部が、製氷位置において上方が開口した前記液体容器に液体を供給する給液工程と、
    前記給液工程の後、所定の時間、製氷温度にした前記棒状部材の前記先端部から所定の領域が前記液体容器に収容された液体に浸かった状態にする製氷工程と、
    前記製氷工程の後、前記移動機構が、残留した液体を前記液体容器内に貯蔵したまま、前記液体容器を前記製氷位置から前記棒状部材の下側に前記液体容器が存在しない待避位置まで回転移動させる待避工程と、
    前記待避工程の後、前記棒状部材を離氷温度にして、前記棒状部材の周囲に生成された氷を前記棒状部材から落下させる離氷工程と、
    前記離氷工程の後、前記移動機構が、残留した液体を前記液体容器内に貯蔵したまま、前記液体容器を前記待避位置から前記製氷位置へ回転移動させる復帰工程と、
    を行う製氷プロセスを複数回繰り返し、
    前記液体容器が、前記待避位置において所定の量の液体を収容可能な構造を有し、
    前記液体容器内に残留する液体を除去する液体除去部を更に備え、
    前記制御部の制御により、
    前記製氷工程の後、前記液体除去部が前記液体容器内に残留する液体の一部を除去して、前記液体容器内に残留する液体の量を前記所定の量以下にする除液工程を行った後、前記待避工程を行うことを特徴とする製氷機。
  2. 冷媒が流れる流路を有するヒートシンクと、
    金属製の棒状部材が基端部から先端部にかけて下側に延びるように取り付けられた金属板と
    を有し、前記ヒートシンクにより前記棒状部材が冷却される冷却部と、
    液体を貯蔵可能な液体容器と、
    前記液体容器に液体を供給する液体供給部と、
    前記液体容器を回転移動させる移動機構と、
    前記棒状部材の温度、液体供給部の作動及び前記移動機構の作動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部の制御により、
    前記液体供給部が、製氷位置において上方が開口した前記液体容器に液体を供給する給液工程と、
    前記給液工程の後、所定の時間、製氷温度にした前記棒状部材の前記先端部から所定の領域が前記液体容器に収容された液体に浸かった状態にする製氷工程と、
    前記製氷工程の後、前記移動機構が、残留した液体を前記液体容器内に貯蔵したまま、前記液体容器を前記製氷位置から前記棒状部材の下側に前記液体容器が存在しない待避位置まで回転移動させる待避工程と、
    前記待避工程の後、前記棒状部材を離氷温度にして、前記棒状部材の周囲に生成された氷を前記棒状部材から落下させる離氷工程と、
    前記離氷工程の後、前記移動機構が、残留した液体を前記液体容器内に貯蔵したまま、前記液体容器を前記待避位置から前記製氷位置へ回転移動させる復帰工程と、
    を行う製氷プロセスを複数回繰り返し、
    前記液体容器が、前記待避位置において所定の量の液体を収容可能な構造を有し、
    複数の前記製氷プロセスを繰り返した後、
    前記制御部の制御により、
    前記製氷位置または前記待避位置にある前記液体容器内に残留した残留液を冷凍環境下に置いて凍結させる残留液凍結工程と、
    前記残留液凍結工程の後、前記移動機構が、弾性を有する前記液体容器の一部を拘束した状態で前記液体容器を更に回転移動させることにより前記液体容器を捻って、凍結した前記残留液を前記液体容器から落下させる残留液離氷工程と、
    を行うことを特徴とする製氷機。
  3. 前記ヒートシンク及び前記金属板の間に配置され、一方の面が前記ヒートシンクの面と接し、他方の面が前記金属板の前記棒状部材が取り付けられた面と反対側の面に接するペルチェ素子を更に備え、
    前記製氷工程において、前記ペルチェ素子の前記ヒートシンクと接する側が放熱側となり、前記金属板と接する側が吸熱側となるように、前記ペルチェ素子に電力を供給することにより前記製氷温度の前記棒状部材の更なる冷却を行い、
    前記離氷工程において、前記ペルチェ素子の前記ヒートシンクと接する側が吸熱側となり、前記金属板と接する側が放熱側となるように、前記ペルチェ素子に電力を供給して前記棒状部材を前記離氷温度にすることを特徴とする請求項1または2に記載の製氷機。
  4. 前記離氷工程において、前記液体容器の端部領域を回転中心にして、前記製氷位置から前記待避位置まで前記液体容器を70度から120度の範囲で回転させ、
    前記液体容器に、前記液体容器を構成する側壁部と繋がり、上方の開口を一部覆うリブが設けられ、前記待避位置において、前記所定の量の液体が前記リブにより前記液体容器内に堰き止められることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の製氷機。
  5. 請求項1からの何れか1項に記載の製氷機を備え、
    庫内を冷却するための冷却システムから分岐して、冷媒を前記製氷機の前記ヒートシンクへ供給することを特徴とする冷蔵庫。
    供給することを特徴とする冷蔵庫。
JP2019234062A 2019-12-25 2019-12-25 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫 Active JP7469789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234062A JP7469789B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫
US17/788,292 US20230026532A1 (en) 2019-12-25 2020-12-16 Ice maker and refrigerator having same
EP20908248.6A EP4083543A4 (en) 2019-12-25 2020-12-16 ICE MAKER AND REFRIGERATOR WITH IT
CN202080086050.XA CN114787567B (zh) 2019-12-25 2020-12-16 制冰机和具有制冰机的冰箱
PCT/CN2020/136817 WO2021129485A1 (zh) 2019-12-25 2020-12-16 制冰机和具有制冰机的冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234062A JP7469789B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103032A JP2021103032A (ja) 2021-07-15
JP7469789B2 true JP7469789B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=76573670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234062A Active JP7469789B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230026532A1 (ja)
EP (1) EP4083543A4 (ja)
JP (1) JP7469789B2 (ja)
CN (1) CN114787567B (ja)
WO (1) WO2021129485A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230243564A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-03 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Ice making assembly with chilled reservoir

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228333A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2004309105A (ja) 2003-04-01 2004-11-04 Samsung Kwangju Electronics Co Ltd 製氷機の製氷プレート
US20160282030A1 (en) 2013-11-06 2016-09-29 Coway Co., Ltd. Ice storage apparatus and ice making apparatus comprising same

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1158765A (en) * 1966-05-20 1969-07-16 Pietro Bartolini-Salimbe Vival Apparatus for making Ice Blocks
US4137724A (en) * 1974-04-22 1979-02-06 Armalite, Inc. Apparatus for producing ice
US5992167A (en) * 1998-04-07 1999-11-30 Varity Automotive Inc. Ice maker
DE10162917A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Eiswürfelbereiter
KR20040039092A (ko) 2002-10-31 2004-05-10 히데오 나까조 제빙기
CN1297790C (zh) * 2003-10-30 2007-01-31 博罗耀峰电子有限公司 四通阀和使用该四通阀的制冰机
US8627677B2 (en) * 2006-03-31 2014-01-14 Whirlpool Corporation Icemaker assembly for a refrigerator
CN100516724C (zh) * 2006-09-01 2009-07-22 徐文焕 多功能制冰机
KR101452762B1 (ko) * 2007-12-18 2014-10-21 엘지전자 주식회사 냉장고
KR100982700B1 (ko) * 2008-04-22 2010-09-17 웅진코웨이주식회사 두 개의 물받이를 구비하는 얼음 정수기
JP2010019510A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nidec Sankyo Corp 製氷装置
JP2010019509A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nidec Sankyo Corp 製氷装置
WO2010099454A2 (en) * 2009-02-28 2010-09-02 Electrolux Home Products, Inc. Method and apparatus for making clear ice
KR101688133B1 (ko) * 2009-06-22 2016-12-20 엘지전자 주식회사 제빙장치 및 이를 구비한 냉장고 및 이 냉장고의 제빙방법
CN101995128B (zh) * 2009-08-21 2012-07-04 珠海格力电器股份有限公司 制冷水、制冰装置和方法
KR101156905B1 (ko) * 2009-09-30 2012-06-21 웅진코웨이주식회사 제빙기 및 그 제어방법
KR101718019B1 (ko) * 2010-07-01 2017-04-04 엘지전자 주식회사 제빙기용 절전 장치 및 제빙기의 절전 방법
KR20120105186A (ko) * 2011-03-15 2012-09-25 웅진코웨이주식회사 제빙기 및 이를 이용한 냉수제조 및 제빙방법
US8756951B2 (en) * 2011-06-22 2014-06-24 Whirlpool Corporation Vertical ice maker producing clear ice pieces
KR20130033045A (ko) * 2011-09-26 2013-04-03 코웨이 주식회사 제빙기
KR102186818B1 (ko) * 2013-08-30 2020-12-04 코웨이 주식회사 제빙기
CN106123420A (zh) * 2016-07-13 2016-11-16 滁州富达机械电子有限公司 一种全自动低能耗交流和直流控制的铝槽制冰机
US20180202699A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-19 Fuji Electric Co., Ltd. Ice making apparatus
CN108895740B (zh) * 2018-04-25 2020-09-29 青岛海尔股份有限公司 制冰机及冰箱
CN110274415B (zh) * 2019-06-17 2021-04-27 合肥华凌股份有限公司 制冰机控制方法、制冰机及计算机可读存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228333A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2004309105A (ja) 2003-04-01 2004-11-04 Samsung Kwangju Electronics Co Ltd 製氷機の製氷プレート
US20160282030A1 (en) 2013-11-06 2016-09-29 Coway Co., Ltd. Ice storage apparatus and ice making apparatus comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
EP4083543A1 (en) 2022-11-02
US20230026532A1 (en) 2023-01-26
JP2021103032A (ja) 2021-07-15
EP4083543A4 (en) 2023-06-07
CN114787567A (zh) 2022-07-22
WO2021129485A1 (zh) 2021-07-01
CN114787567B (zh) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588219B2 (en) Commercial ice making apparatus and method
KR20090066099A (ko) 냉장고용 제빙 장치
CN105190205B (zh) 制冰机
CN113108521B (zh) 制冰机和具有制冰机的冰箱
JP7469789B2 (ja) 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫
JPH0544587B2 (ja)
JP7483241B2 (ja) 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫
KR102392190B1 (ko) 구형 또는 다면체 형상의 얼음 제빙기, 이를 구비하는 음용수 공급장치 및 냉장고
JP7458054B2 (ja) 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫
KR101648669B1 (ko) 열전소자를 이용한 얼음 및 냉수 제조장치
JP2022103738A (ja) 製氷機
JP5253944B2 (ja) 自動製氷機
US11988432B2 (en) Refrigerator appliance having an air-cooled clear ice making assembly
KR200480759Y1 (ko) 가루얼음 제빙기
JP2022099967A (ja) 製氷機
JP2022042145A (ja) 製氷機
JP6026966B2 (ja) 冷蔵庫
JPH01230969A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH0551831B2 (ja)
JP2005195259A (ja) 自動製氷機
JP2008292097A (ja) 冷蔵庫
JPH10197115A (ja) 自動製氷機の運転制御方法
JP2017072328A (ja) 製氷装置
JPH0712874U (ja) 自動製氷機
JPH09568U (ja) 自動製氷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150