JP7468819B2 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7468819B2
JP7468819B2 JP2023577502A JP2023577502A JP7468819B2 JP 7468819 B2 JP7468819 B2 JP 7468819B2 JP 2023577502 A JP2023577502 A JP 2023577502A JP 2023577502 A JP2023577502 A JP 2023577502A JP 7468819 B2 JP7468819 B2 JP 7468819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
partial pressure
dip galvanized
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023577502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023182525A1 (ja
JPWO2023182525A5 (ja
Inventor
俊佑 山本
友美 金澤
祥吾 田牧
克弥 星野
克利 ▲高▼島
央海 澤西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2023182525A1 publication Critical patent/JPWO2023182525A1/ja
Publication of JPWO2023182525A5 publication Critical patent/JPWO2023182525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468819B2 publication Critical patent/JP7468819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、耐抵抗溶接割れ特性と耐遅れ破壊特性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する。
近年、地球環境を保護する観点から、自動車の燃費改善が強く求められている。また、衝突時における乗員の安全を確保する観点から、自動車の安全性向上も強く要求されている。これらの要求に応えるためには、自動車車体の軽量化と高強度化とを両立する必要があり、自動車部品の素材となる溶融亜鉛めっき鋼板においては、高強度化による薄肉化が積極的に進められている。しかし、自動車部品の多くは、鋼板を成形加工して製造されることから、これらの鋼板には、高い強度に加えて、優れた成形性が求められる。
溶融亜鉛めっき鋼板の強度を高めるには種々の方法があるが、溶融亜鉛めっき鋼板の成形性を大きく損なわずに高強度化を図ることができる方法としては、C添加によるマルテンサイトの活用に加え、Si添加による固溶強化が挙げられる。一方、自動車部品の製造において、プレス成形された部品は抵抗溶接(スポット溶接)により組み合わせることが多い。鋼板にCやSiが多く添加されていると、抵抗溶接時に、溶接部近傍に残留応力が生成した状態で、めっき層の亜鉛が溶融して結晶粒界に拡散侵入することで、液体金属脆化(LiquidMetal Embrittlement;LME)が起き、鋼板に粒
界割れ(LME割れ)が生じてしまうことが懸念される。特に溶接用の電極が鋼板に対して角度がついた状態で溶接が行われると、残留応力が増加して割れが生成する虞がある。残留応力は鋼板の高強度化に伴い増大すると考えられるため、鋼板の高強度化に伴うLME割れの発生が懸念される。
さらに、 鋼材の強度の増加に伴い、 水素脆化に起因する遅れ破壊が生じやすくなることも知られており、特に引張り強度が1180MPa以上の高強度鋼ではこの傾向が顕著である。なお、 遅れ破壊とは、 高強度鋼材が静的な負荷応力(引張り強さ未満の負荷応力)を受けた状態で、ある時間が経過したとき、 外見上はほとんど塑性変形を伴うこと
なく、 突然脆性的な破壊が生じる現象である。このような遅れ破壊については、 使用環境によって生じる腐食が原因で、鋼板に侵入した水素によって生じることが多いが、連続溶融亜鉛めっきライン(Continuous Galvanizing Line;CG
L)の焼鈍工程で鋼板に侵入した水素も、 特に引張強度が980PMaを超える鋼板の機械特性を劣化させ脆性破壊を引き起こす。
以上に述べたように、耐抵抗溶接割れ特性(以下、単に「耐LME割れ性」とも称する)に優れ、鋼中の水素起因によって生じる機械特性の劣化を抑止した高強度鋼板が求められている。
従来、Si添加鋼に生じる不めっき欠陥を改善する方法として、特許文献1ではOを含有する雰囲気で700℃以上まで加熱することでSi添加鋼の表面を酸化し、鋼板表層の酸化物を露点が5℃以上のH2を含む雰囲気で還元する方法が開示されている。しかし
、Oを含有する雰囲気で700℃以上まで加熱すると、鋼板の酸化量が多く、還元焼鈍時の炉内に酸化物が付着し、鋼板の外観品質を阻害する課題がある。
特許文献2ではOを含有する雰囲気で600℃以上、850℃以下まで加熱することでSi添加鋼の表面を酸化し、鋼板表層の酸化物を露点が5℃以上の500体積ppm以上、5000体積ppm以下のHO及びHを含む雰囲気で酸化した鋼板を還元する方法が開示されている。特許文献3では同様に直火型加熱炉(DFF)の空気比を増加させることでSi添加鋼の表面を酸化し鋼板表層の酸化物をlog(PH2O/PH2)が-
3.4以上、-1.1以下となる雰囲気で還元する方法が開示されている。これらの方法では、鋼板の酸化量が調整可能であり、良好な外観品質は確保可能であるものの、焼鈍時に鋼中に侵入した水素が多く残存することで、十分な耐LME割れ性や耐遅れ破壊特性を得ることはできない課題がある。
特許第5652219号公報 特許第6052270号公報 特許第6172297号公報
本発明では、鋼板の酸化量が過剰な場合に生じる、還元焼鈍時の炉内酸化物が鋼板に付着することに因る鋼板の外観品質阻害を防止し、耐LME割れ性や延性に優れ、同時に水素脆化に起因する耐遅れ破壊特性の劣化を抑制可能で高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋼板の酸化時のO2濃度と温度を、 鋼板が含有するSi濃度及びMn濃度に従って適正化し過剰な酸化を抑制することで鋼板の外観品質を確保し、更に還元焼鈍時のHO濃度、H濃度及びlog(PH2O/PH2)を最適化することで耐抵抗溶
接割れ特性に優れ、同時に水素脆化に起因する耐遅れ破壊特性の劣化を抑制可能であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明の要旨構成は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.05%以上0.30%以下、Si:0.45%以上2.0%以下、Mn:1.0%以上4.0%以下を含有するスラブを熱間圧延した後、下記式(1)から算出される温度T(℃)以下の温度でコイルに巻き取り、酸洗する熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程で得られた熱延板に対して冷間圧延を施す冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程で得られた冷延鋼板を、直火型の加熱炉と、ラジアントチューブ型の加熱・保持炉を有する焼鈍炉で、連続焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを施す高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
前記直火型の加熱炉では、前段で、Oを1000体積ppm以上、HOを1000体積ppm以上含む雰囲気中で鋼板を400℃以上670℃以下まで加熱し、
後段で、Oを500体積ppm以下含む雰囲気中で鋼板を600℃以上700℃以下まで加熱し、
前記加熱・保持炉を有する焼鈍炉では、炉内雰囲気のHO濃度が5000体積ppm以上40000体積ppm以下、H濃度が2体積%以上20体積%以下、
Oの分圧(PH2O)とHの分圧(PH2)の比log(PH2O/PH2)が-1.
1以上0.5以下を満たす雰囲気に、鋼板温度を650℃以上900℃以下に90秒以上保持する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
=-30([Si]+[Mn])+775 ・・・(1)
[Si]は鋼板に含まれるSi含有量(質量%)
[Mn]は鋼板に含まれるMn含有量(質量%)
[2]鋼板に、溶融亜鉛めっきを施した後、合金化処理を行う[1]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3]ラジアントチューブ型の加熱・保持炉での加熱および保持の後に、平均冷却速度が10℃/秒以上の条件で、前記焼鈍での最終保持温度から150~350℃の温度まで冷却した後、350~600℃の温度まで加熱し10~600秒保持する冷却加熱工程をさらに有する[1]~[2]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4]前記HOの分圧(PH2O)とHの分圧(PH2)の比log(PH2O/PH2
)が-0.99以上0.5以下を満たす雰囲気である[1]~[3]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[5]前記HOの分圧(PH2O)とHの分圧(PH2)の比log(PH2O/PH2
)が-0.9以上0.5以下を満たす雰囲気である[1]~[4]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[6]前記HOの分圧(PH2O)とHの分圧(PH2)の比log(PH2O/PH2
)が-0.7以上0.5以下を満たす雰囲気である[1]~[5]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、溶接部における耐抵抗溶接割れ特性に優れ且つ良好な外観品質が得られ、耐遅れ破壊特性の劣化要因となる鋼中の水素を十分に低下させた高強度鋼板を提供することができる。
図1は、耐LME割れ性を評価する試験材の構造図である。 図2の上の図は、溶接部付き板組の平面図であり、下の図は、上の図に示した切断位置で溶接部付き板組を切断した後の、板厚方向断面を示す図面である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
なお、以下の説明において、Si含有スラブの成分組成の各元素の含有量、めっき層成分組成の各元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であり、特に断らない限り単に「%」で示す。また、本明細書中において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。また、本明細書において、鋼板が「高強度」であるとは、JIS Z 2241(2011)に準拠して測定した鋼板の引張強さTSが590MPa以上であることを意味する。
まず、Si含有スラブの成分組成について説明する。
<スラブ成分>
Si:0.45%以上2.0%以下
Siは、加工性を大きく損なうことなく、固溶により鋼の強度を高める効果(固溶強化能)が大きいため、鋼板の高強度化を達成するのに有効な元素である。一方で、Siは溶接部における耐抵抗溶接割れ特性に悪影響を及ぼす元素でもある。Siを鋼板の高強度化を達成するために添加する場合には、0.45%以上の添加が必要である。また、Siが0.45%未満では、溶接部における耐抵抗溶接割れ特性に特に問題は生じず、本発明を適用する必要性に乏しい。一方、Siの含有量が3.0%を超えると、熱間圧延性および冷間圧延性が大きく低下し、生産性に悪影響を及ぼしたり、鋼板自体の延性の低下を招いたりする。よって、Siは0.45%以上3.0%以下の範囲で添加する。Si量は、好ましくは0.7%以上、より好ましくは0.9%以上とする。また、Si量は、好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.0%以下とする。
C:0.30%以下
Cは、鋼組織としてマルテンサイトなどを形成させることで鋼板の加工性が向上する。Cを含有させる場合、良好な溶接性、耐LME割れ性を得るため、C量は0.8%以下とすることが好ましく、0.30%以下とすることがより好ましい。Cの下限は特に限定されないが、良好な加工性を得るためにはCを0.03%以上とすることが好ましく、0.05%以上含有させることがより好ましい。
Mn:1.0%以上4.0%以下
Mnは、鋼を固溶強化して高強度化するとともに、焼入性を高め、残留オーステナイト、ベイナイト、およびマルテンサイトの生成を促進する作用を有する元素である。このような効果は、Mnを1.0%以上含有することで発現する。一方、Mn量が4.0%以下であれば、コストの上昇を招かずに上記効果が得られる。よって、Mn量は1.0%以上とすることが好ましく、4.0%以下とすることが好ましい。Mn量は1.8%以上とすることがより好ましい。また、Mn量は3.3%以下とすることがより好ましい。
以下の成分に関してはその含有率は限定されないが、好ましい範囲は下記のとおりである。
P:0.1%以下(0%を含まない)
Pの含有量を抑制することで、溶接性の低下を防ぐことができる。さらにPが粒界に偏
析することを防いで、延性、曲げ性、および靭性が劣化することを防ぐことができる。また、Pを多量に添加すると、フェライト変態を促進することで結晶粒径も大きくなってしまう。そのため、P量は0.1%以下とすることが好ましい。Pの下限は特に限定されず、生産技術上の制約から0%超であり、通常0.001%以上である。
S:0.03%以下(0%を含まない)
S量は0.03%以下とすることが好ましく、0.02%以下とすることがより好ましい。S量を抑制することで、溶接性の低下を防ぐとともに、熱間圧延時の延性の低下を防いで、熱間割れを抑制し、表面性状を著しく向上させることができる。さらに、S量を抑制することで、不純物元素として粗大な硫化物を形成することにより、鋼板の延性、曲げ性、伸びフランジ性の低下を防ぐことができる。これらの問題はS量が0.03%を超えると顕著となり、Sの含有量は極力低減することが好ましい。Sの下限は特に限定されず、生産技術上の制約から0%超であり、通常0.001%以上である。
Al:0.1%以下(0%を含まない)
Alは熱力学的に最も酸化しやすいため、SiおよびMnに先だって酸化し、SiおよびMnの鋼板最表層での酸化を抑制し、SiおよびMnの鋼板内部での酸化を促進する効果がある。この効果はAl量が0.01%以上で得られる。一方、Al量が0.1%を超えるとコストアップになる。したがって、添加する場合、Al量は0.1%以下とすることが好ましい。Alの下限は特に限定されず、0%超であり、通常0.001%以上である。
N:0.010%以下(0%を含まない)
Nの含有量は0.010%以下とすることが好ましい。Nの含有量を0.010%以下とすることで、NがTi、Nb、Vと高温で粗大な窒化物を形成し、これにより、Ti、Nb、V添加による鋼板の高強度化の効果が損なわれることを防ぐことができる。また、Nの含有量を0.010%以下とすることで靭性の低下も防ぐことができる。さらに、Nの含有量を0.010%以下とすることで、熱間圧延中にスラブ割れ、表面疵が発生することを防ぐことができる。Nの含有量は、好ましくは0.005%以下であり、より好ましくは0.003%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。Nの含有量の下限は特に限定されず、生産技術上の制約から0%超であり、通常0.0005%以上である。
成分組成はさらに、任意で、B:0.005%以下、Ti:0.2%以下、Cr:1.0%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、Mo:1.0%以下、Nb:0.20%以下、V:0.5%以下、Sb:0.200%以下、Ta:0.1%以下、W:0.5%以下、Zr:0.1%以下、Sn:0.20%以下、Ca:0.005%以下、Mg:0.005%以下およびREM(Rare Earth Metal):0.005%以下からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有してもよい。
B:0.005%以下
Bは鋼の焼入れ性を向上させるのに有効な元素である。焼入れ性を向上するためには、B量は0.0003%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。しかし、Bを過度に添加すると成形性が低下するため、B量は0.005%以下とすることが好ましい。
Ti:0.2%以下
Tiは鋼の析出強化に有効である。Tiの下限は特に限定されないが、強度調整の効果を得るためには、0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Tiを過度に添加すると、硬質相が過大となり、成形性が低下するため、Tiを添加する場合、Ti量は0.2%以下とすることが好ましく、0.05%以下とすることがより好ましい。
Cr:1.0%以下
Cr量は0.005%以上とすることが好ましい。Cr量を0.005%以上とすることで、焼き入れ性が向上し、強度と延性とのバランスを向上させることができる。Crを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Cr量は1.0%以下とすることが好ましい。
Cu:1.0%以下
Cu量は0.005%以上とすることが好ましい。Cu量を0.005%以上とすることで、残留γ相の形成を促進することができる。また、Cuを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Cu量は1.0%以下とすることが好ましい。
Ni:1.0%以下
Ni量は0.005%以上とすることが好ましい。Ni量を0.005%以上とすることで、残留γ相の形成を促進することができる。また、Niを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Ni量は1.0%以下とすることが好ましい。
Mo:1.0%以下
Mo量は0.005%以上とすることが好ましい。Mo量を0.005%以上とすることで、強度調整の効果を得ることができる。Mo量はより好ましくは0.05%以上とする。また、Moを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Mo量は1.0%以下が好ましい。
Nb:0.20%以下
Nbは、0.005%以上含有することで強度向上の効果が得られる。また、Nbを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Nb量は0.20%以下とすることが好ましい。
V:0.5%以下
Vは、0.005%以上含有することで強度向上の効果が得られる。また、Vを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、V量は0.5%以下とすることが好ましい。
Sb:0.200%以下
Sbは鋼板表面の窒化、酸化、あるいは酸化により生じる鋼板表面から数十ミクロンの深さまでの領域の脱炭を抑制する観点から含有することができる。Sbは、鋼板表面の窒化および酸化を抑制することで、鋼板表面においてマルテンサイトの生成量が減少するのを防止し、鋼板の疲労特性および表面品質を改善する。このような効果を得るために、Sb量は0.001%以上とすることが好ましい。一方、良好な靭性を得るためには、Sb量は0.200%以下とすることが好ましい。
Ta:0.1%以下
Taは、0.001%以上含有することで強度向上の効果が得られる。また、Taを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Ta量は0.1%以下とすることが好ましい。
W:0.5%以下
Wは、0.005%以上含有することで強度向上の効果が得られる。また、Wを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、W量は0.5%以下とすることが好ましい。
Zr:0.1%以下
Zrは、0.0005%以上含有することで強度向上の効果が得られる。また、Zrを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Zr量は0.1%以下とすることが好ましい。
Sn:0.20%以下
Snは脱窒、脱硼等を抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。こうした効果を得るには0.002%以上とすることが好ましい。一方、良好な耐衝撃性を得るために、Sn量は0.20%以下とすることが好ましい。
Ca:0.005%以下
Caは、0.0005%以上含有することで硫化物の形態を制御し、延性、靭性を向上させることができる。また、良好な延性を得る観点から、Ca量は0.005%以下とすることが好ましい。
Mg:0.005%以下
Mgは、0.0005%以上含有することで硫化物の形態を制御し、延性、靭性を向上させることができる。また、Mgを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Mg量は0.005%以下とすることが好ましい。
REM:0.005%以下
REMは、0.0005%以上含有することで硫化物の形態を制御し、延性、靭性を向上させることができる。また、REMを含有する場合、良好な靭性を得る観点から、REM量は0.005%以下とすることが好ましい。
本実施形態のSi含有スラブは、上記成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。ここで、Si含有鋼板は、冷延鋼板、熱延鋼板のいずれでもよい。
<熱間圧延>
熱間圧延工程とは、前述のスラブを熱間圧延した後、下記式(1)から算出される温度T(℃)以下の温度でコイルに巻き取り、酸洗する工程である。
熱間圧延工程の技術的意義について説明する。通常の熱間圧延では、圧延が完了してコイルとして巻き取り後、冷却される過程において酸化スケールから酸素が鋼板の内方へ拡散するために、鋼板表面より内部にSiやMnの内部酸化物が形成される。 しかし、圧延後に形成されるSiやMnの内部酸化物は不均一に形成するため、その後のCGLで溶融めっき処理を施した場合に、めっき密着性のムラや、合金化処理を行った後の合金化ムラなどの外観不良の原因となる。そのために、熱間圧延では、内部酸化の形成を抑制させることが重要である。SiやMnの内部酸化物を抑制するためには、圧延後の巻き取り温度を低温化することが有効である。また、酸化物として形成するSiやMnの含有量が多い鋼を用いる場合には、巻取り温度をより低温化する必要がある
さらに調査を進めた結果、コイル長手中央部、かつ幅方向中央部での内部酸化量(熱延板の、スケール直下の鋼板表面から10μm以内の鋼板表層部に生成したSi内部酸化物及びMn内部酸化物の合計。圧延後の巻き取りコイルの長手方向および幅方向の中央位置において酸素量として表したものを内部酸化量とする。)を0.10g/m以下に制御することで、SiやMnの内部酸化がより均一化され、その後に溶融めっき処理を施してもめっき密着性のムラや、合金化処理後の外観ムラの発生をより抑制できることが分かった。ここで、SiおよびMnの含有量を変化させた鋼を用いて、熱間圧延を施し、冷却した後に形成されたコイル長手方向中央部、かつ幅方向中央部での内部酸化量を調査した結果、下記式(1)から算出される温度T(℃)以下の温度でコイルに巻き取ることで、熱間圧延工程で形成するSi内部酸化物及びMn内部酸化物の合計を、0.10g/m以下に制御することができる。
Tc=-30([Si]+[Mn])+775 ・・・(1)
ここで、Tcは圧延後の巻き取り温度、[Si]、[Mn]はそれぞれ鋼中のSi含有量、Mn含有量である。なお、Tcは400℃以上が好ましい。
なお、熱間圧延前の加熱温度と熱間圧延の仕上げ温度は特に制限されるものではないが、組織制御の観点において、スラブを1100~1300℃に加熱、均熱し、800~1000℃で仕上げ圧延を完了することが好ましい。
本発明では、以上の圧延後に、スケールを除去するために酸洗を行う。酸洗方法は特に限定されず、常法を採用すればよい。
<冷間圧延工程>
冷間圧延工程とは、上記熱間圧延工程で得られた熱延板に対して、冷間圧延を施す工程である。冷間圧延の条件は特に限定されず、例えば、冷却された熱延板を、30~80%の所定の圧下率で冷間圧延すればよい。
<焼鈍工程>
本発明の焼鈍工程は、上記冷間圧延工程で得られた冷延板に対して、2つ以上に分離された区域を有する直火加熱炉を用いて鋼板を酸化する工程とラジアントチューブ型加熱炉や保持炉を用いて酸化した鋼板を還元する工程から成る。
先ず、直火加熱炉(鋼板の酸化焼鈍工程)について説明する。
鋼の高強度・高加工性を実現するためにC、SiやMnを添加することが有効である。しかし、これらの元素を添加した鋼板を用いると、溶融亜鉛めっき処理を施す前に実施する焼鈍過程(酸化処理+還元焼鈍)において、鋼板表面にSi、Mnの酸化物が生成し、めっき性を確保することが困難になる。そのために、SiやMnを鋼板内部で酸化させ、鋼板表面でのこれらの元素の酸化を防ぐことが有効であるが、前述したように、本発明においてはめっき密着性や合金化のムラの観点から熱間圧延後に形成する内部酸化を抑制することが必須である。このように熱間圧延後に内部酸化の形成が少ない場合においても、溶融亜鉛めっき処理を施す前の焼鈍条件(酸化処理条件+還元焼鈍条件)を厳密に制御することで、SiおよびMnを鋼板内部で酸化させ、めっき性を向上させ、更にはめっきと鋼板の反応性を高めることができ、めっき密着性を改善することができる。そして、焼鈍工程において、SiおよびMnを鋼板内部で酸化させ、鋼板表面での酸化を防ぐために、酸化処理を行う。特に、酸化処理で一定量以上の鉄酸化物量を得ることが必要である。その後、還元焼鈍、溶融めっきおよび必要に応じて合金化処理を行うことが有効である。
十分な量の鉄酸化物を得るためには、加熱する雰囲気と温度を管理することが必要となる。雰囲気の制御については直火型加熱炉の空気比を制御することで行う。直火型加熱炉は、製鉄所の副生ガスであるコークス炉ガス(COG)等の燃料と空気を混ぜて燃焼させたバーナー火炎を直接鋼板表面に当てて鋼板を加熱するものである。空気比を高くし、燃料に対する空気の割合を多くすると、未反応の酸素が火炎中に残存し、その酸素で鋼板の酸化を促進することが可能となる。ここで、直火型加熱炉の燃料としてはコークス炉ガスの他に、天然ガス、水素ガス、アンモニアガスなどを用いても良い。これらの燃料が燃焼した際に発生する酸化生成物としてはCO、CO、HO、NO等がある。また、雰囲気中には燃焼用空気中のNも存在する。
一方、鋼板を酸化しすぎると、続く還元焼鈍工程で、酸化物が剥離し、ロールに付着するピックアップという現象を引き起こす。ロールにピックアップが生じると、亜鉛めっき鋼板の外観を大きく阻害してしまう。そこで、直火加熱炉を用いて鋼板を酸化する工程は、2つ以上に分離された区域を有し、2つ以上の異なる雰囲気で加熱することが必要となる。次に、加熱帯前段、加熱帯後段について説明する。
加熱帯前段
を1000体積ppm以上、HOを1000体積ppm以上含む雰囲気中で鋼板を400℃以上670℃以下まで加熱
加熱帯前段では、Oを1000体積ppm以上、HOを1000体積ppm以上の雰囲気になるよう空気比を調整し、上記冷延鋼板を加熱する。ここで、Oが1000体積ppm以下、HOが1000体積ppm以下であると、鋼板の酸化が不十分となる。一方、Oが1000体積ppm未満、HOが1000体積ppm未満では、鋼板の酸化へのO、HO濃度の影響が小さく、鋼板の温度の影響が大きくなるため、上限は特に設けない。好ましくは、設備の劣化の観点から、Oは10000体積ppm以下、HOが10000体積ppm以下であることが好ましい。鋼板の温度が400℃以上、670℃以下の範囲になるように加熱する。鋼板の温度が400℃未満であると、鋼板の酸化が不十分であり、670℃を超えると鋼板の酸化が過剰になり、前述のロールへのピックアップが生じてしまう。そのため、本発明では鋼板の温度が400℃以上、670℃以下の範囲になるように加熱することが必須条件となる。
加熱帯後段
を500体積ppm以下含む雰囲気中で鋼板を600℃以上700℃以下まで加熱
加熱後段は、前述のロールピックアップを抑制し、押し疵などのない美麗な表面外観を得るために本発明において重要な要件である。ピックアップ現象の発生を防止するためには、一旦酸化された鋼板表面の一部(表層)を還元処理することが重要である。このような還元処理を行うには、加熱帯後段では、Oを500体積ppm以下の雰囲気になるよう空気比を調整し、加熱帯前段を通過した鋼板を加熱する。ここで、Oが500体積ppmを超えると、鋼板の酸化が過剰になり、前述のロールへのピックアップが生じてしまう。鋼板の温度が600℃以上、700℃以下の範囲になるように加熱する。鋼板の温度が600℃未満であると、鋼板表面の一部(表層)の還元が不十分であり、700℃を超えると鋼板表面の一部(表層)が還元せず、酸化が促進され、前述のロールへのピックアップが生じてしまうことがある。そのため、本発明では鋼板の温度が600℃以上、700℃以下の範囲になるように加熱することが必須条件となる。
次に、ラジアントチューブ型加熱炉や保持炉(鋼板の還元焼鈍工程)について説明する。
これまで述べたように、鋼の高強度・高加工性を実現するためにC、SiやMnを添加することが有効である。しかし、特にCやSiを多く添加した鋼板を用いると、めっき層の亜鉛が溶融して結晶粒界に拡散侵入することで、LMEが起き、鋼板に粒界割れ(LME割れ)が生じてしまうことが懸念される。さらに、鋼材の強度の増加に伴い、 水素脆
化に起因する遅れ破壊が生じやすくなることも知られている。このような遅れ破壊については、使用環境によって生じる腐食が原因で、鋼板に侵入した水素によって生じることが多いが、CGLの焼鈍工程で鋼板に侵入した水素も、 特に引張強度が980PMaを超
える鋼板の耐遅れ破壊特性の劣化を引き起こす。
これらの課題を解決するためには、溶融亜鉛めっき処理を施す前に実施する焼鈍過程(酸化処理+還元焼鈍)のうち、還元焼鈍の雰囲気を制御することが重要である。このメカニズムは明らかではないが、還元焼鈍の雰囲気を制御することにより、形成するSiやMnの内部酸化層の周囲の固溶SiやMnが減少する。更にCは雰囲気中のHOによって、酸化され、COガスとして炉内に放出されるため、鋼板表層のC濃度が低下する。結果としてLME割れの原因となる固溶CとSiが欠乏した領域が表層に形成されるため、結果としてLME割れが生じにくいものと考えられる。また、鋼板に侵入した水素については、同様にSiやMnの内部酸化層が鋼板表層に存在することで、めっき層と下地鋼を合金化する際、鋼板表層に形成したSiやMnの内部酸化物がめっき層中に分散し、これによって、製造後の鋼板からの脱水素が促進されることで、良好な耐遅れ破壊特性が得られるものと考えられる。
還元焼鈍には、ラジアントチューブ型の加熱や保持を用いることができる。この時、雰囲気のHO濃度を5000体積ppm以上、40000体積ppm以下に制御することで、LME割れを抑止し、脱水素を促進することができる。HO濃度が5000体積ppm未満であると、耐LME割れ性や、脱水素促進効果が十分とは言えない。一方、HO濃度が40000体積ppmを超えると、設備ダメージが懸念されるため、40000体積ppm以下であることが好ましい。ここで、炉内の上部と下部のHO濃度の差は2000体積ppm以下である必要がある。炉内の上部と下部のHO濃度の差が2000体積ppmを超えると、鋼中のSiやMnが内部酸化されずに、外部に酸化し、めっき性を阻害し、不めっき欠陥を生じることがある。また、十分な内部酸化層が形成されず、耐LME割れ性や、脱水素促進効果が十分ではない場合がある。
内部酸化層の形成には、還元焼鈍時のH濃度も大きく影響する。H濃度は2体積%以上~20体積%以下である必要がある。また、HOの分圧(PH2O)とHの分圧
(PH2)の比が下記式(2)を満たす必要がある。H濃度2体積%未満であると、酸
化した鋼板の還元が不十分で、溶融亜鉛めっきをした際に不めっき欠陥が生じたり、めっき密着性を阻害したりすることがある。一方、水素濃度が20体積%を超えると、鋼板に水素が多く残存し、脱水素が促進されていても、鋼中に残存する水素が多くなり、良好な耐遅れ破壊特性が得られないことがある。内部酸化層の形成に対しては、HOの分圧(PH2O)とHの分圧(PH2)の比が影響する。良好な耐LME割れ性や、脱水素促進効果を得るためには、log(PH2O/PH2)が-1.1以上、0.5以下である必要
がある。log(PH2O/PH2)が-1.1未満であると、十分な内部酸化層を形成せ
ず、良好な耐LME割れ性や、脱水素促進効果が得られないことがある。一方、log(PH2O/PH2)が0.5を超えると、設備ダメージが懸念されるため、log(PH2O/PH2)は0.5以下であることが好ましい。
更に、高強度鋼板の成形性に必要な曲げ性に対しても、log(PH2O/PH2)を高
めることが有効であることが分かった。このメカニズムは明らかでは無いが、鋼板中の水素が低下することによる成形性向上効果と、内部酸化層が存在することで表層に比較的成形性が良好な層が存在することにより歪分散能が変化することによるものと考えられる。log(PH2O/PH2)を-1.1以上とすることで曲げ性も向上するが、log(P
H2O/PH2)を-0.99以上とすることで更に曲げ性が向上し、-0.90以上とし
ても良く、-0.7以上とすることで更に向上することができる。なお、いずれの場合も、log(PH2O/PH2)の上限は、0.5以下が好ましい。
なお、還元焼鈍雰囲気は、HOとH以外については、コストの観点からNを使用することが好ましい。その他、NOやSO、CO、COなどの混入があり得る。
還元焼鈍の温度は650℃以上、900℃以下であることが必要である。650℃未満であると、耐LME割れ性の向上や、脱水素促進に必要な、内部酸化層の形成が不十分となる場合がある。また、900℃を超えると、焼鈍炉の炉体へのダメージが懸念されるため、900℃以下であることが好ましい。
上記で説明した還元雰囲気は、炉内の一部又は全部が満たしていれば良い。一部が、上記で説明した雰囲気を満たす場合は、指定した雰囲気で焼鈍される時間が90秒以上必要である。90秒以上、指定された雰囲気で焼鈍されていれば、還元焼鈍の雰囲気は炉内の全部が制御されていなくても構わない。
<冷却加熱工程>
冷却加熱工程とは、還元焼鈍の後に、平均冷却速度が10℃/秒以上の条件で、還元焼鈍での最終保持温度から150~350℃の冷却到達温度まで冷却した後、350~600℃の再加熱温度まで加熱し、該温度で10~600秒保持する工程である。この冷却加熱工程を行うこと、機械特性をさらに高めることができる。なお、本発明において、冷却加熱工程は必須の工程ではないため、必要に応じて行えばよい。
還元焼鈍での最終保持温度からの冷却速度が10℃/秒未満ではパーライトが生成し、TS×ELおよび穴拡げ性が低下する。従って、還元焼鈍での最終保持温度からの冷却速度は10℃/秒以上が好ましい。ここで、還元焼鈍おける最終保持温度は、前記還元焼鈍の焼鈍温度、水素濃度、露点、保持時間の要件を満たす範囲で焼鈍を行った鋼板が前記要件の少なくとも一つを外れる時の温度を指す。
冷却到達温度が600℃より高い温度では、続く、溶融めっき工程において、めっき浴の温度が上昇し、表面外観品質を阻害するドロスの発生を促進してしまうことがある。従って、冷却到達温度は600℃以下が好ましい。
冷却到達温度を350℃以下とすることで機械特性を高めることが出来る。また、冷却到達温度が150℃より低くなると、冷却中にオーステナイトがほとんどマルテンサイトに変態し未変態オーステナイト量が減少する。従って冷却到達温度は150~350℃の範囲であることが好ましい。冷却の方法については、目標の冷却速度と冷却停止温度(冷却到達温度)が達成できれば、ガスジェット冷却、ミスト冷却、水冷、メタルクエンチ等のいかなる冷却方法を用いてもよい。
ここで、冷却到達温度までの冷却後、場合によっては、再加熱温度まで加熱し、10秒以上保持しても良い。10秒以上保持することで、冷却時に生成したマルテンサイトが焼戻され焼戻しマルテンサイトとなる。その結果、穴拡げ性が向上し、さらに冷却時にマルテンサイトに変態しなかった未変態オーステナイトが安定化され、最終的に十分な量の残留オーステナイトが得られ、延性が向上する場合がある。
また、再加熱する場合は、再加熱温度が600℃を超えると、冷却停止時の未変態オーステナイトがパーライトに変態し、最終的に面積率で3%以上残留オーステナイトが得られなくなる。再加熱時の保持時間が10秒未満ではオーステナイトの安定化が不十分となり、また600秒を超えると冷却停止時の未変態オーステナイトがベイナイトに変態し、最終的に十分な量の残留オーステナイトが得られなくなる。従って、再加熱する場合の温度は350~600℃の範囲とし、その温度域での保持時間は10~600秒とする。
<溶融亜鉛めっき処理工程>
鋼板に、溶融亜鉛めっきを施した後、合金化処理を行っても良い。溶融亜鉛めっき処理工程とは、焼鈍工程後の焼鈍板に対して、0.12~0.22質量%のAlを含有した溶融亜鉛めっき浴で溶融亜鉛めっき処理を施す工程である。
本発明では、亜鉛めっき浴中のAl濃度を0.12~0.22質量%とする。0.12質量%未満ではめっき時にFe-Zn合金相が形成し、めっき密着性が劣化したり、外観のムラが発生したりすることがある。0.22質量%超えでは、めっき時にめっき/地鉄界面に生成するFe-Al合金相が厚く生成するため、溶接性が劣化する。また、浴中Alが多いために、めっき鋼板表面にAl酸化皮膜が多量に生成し、溶接性だけでなく外観性も損なわれる場合がある。
合金化処理を行う場合のめっき浴中Al濃度は0.12~0.17質量%が好ましい。0.12質量%未満ではめっき時にFe-Zn合金相が形成し、めっき密着性が劣化したり、外観のムラが発生したりすることがある。0.17質量%超えでは、めっき時にめっき/地鉄界面に生成するFe-Al合金相が厚く生成し、Fe-Zn合金化反応の障壁となるために合金化温度が高温化し、機械特性が劣化する場合がある。
溶融亜鉛めっき時のその他の条件は制限されるものではないが、例えば、溶融亜鉛めっき浴温度は通常の440~500℃の範囲で、板温440~550℃で鋼板をめっき浴中に浸入させて行い、ガスワイピングなどで付着量を調整することが出来る。
<合金化処理工程>
合金化処理工程とは、溶融亜鉛めっき処理工程後の鋼板に対して、温度450~550℃の範囲で10~60秒間の合金化処理を施す工程である。
合金化処理後の合金化度(めっき層内のFe濃度)は特に制限されるものではないが、7~15質量%の合金化度が好ましい。7質量%未満ではη相が残存してプレス成形性に劣り、15質量%を超えるとめっき密着性に劣る。
表1に示す化学成分の鋼を溶製した後に、連続鋳造によってスラブとした。
これらのスラブを1200℃で加熱した後に、仕上げ温度890℃で板厚2.6mmとなるように熱間圧延を施し、表2に示す巻き取り温度でコイルとして巻き取り、冷却した後に酸洗によって黒皮スケールを除去して、熱延板とした。この時のコイル長手方向かつ幅方向の中央部のSiおよび/またはMnの内部酸化量を下記に示す方法で測定した。
Figure 0007468819000001
Figure 0007468819000002
<熱間圧延後の内部酸化量>
内部酸化量は、「インパルス炉溶融―赤外線吸収法」により測定する。熱延板両面の表層部(コイルの中央(幅方向中央かつ長手方向中央))の10mm×70mmの領域を10μm研磨する前と後でのそれぞれの鋼中酸素濃度を測定した。更に、それらの測定値の差から、鋼板表面から10μmの領域に存在する片面単位面積当たりの酸素量を求め、Siおよび/またはMnの内部酸化量(g/m)とした。熱延板の表層部に形成した内部酸化物が、Siおよび/またはMnの酸化物であることは、熱延板を樹脂に埋め込み断面を研磨した後に、SEMによる観察およびEDS(エネルギー分散型X線分光器)による元素分析によって確認した。内部酸化量を表3に示した。
次いで、冷間圧延によって板厚を1.2mmの冷延板とした後に、CGLでの焼鈍および溶融めっき処理を行った。加熱炉前段はノズルミックス型バーナーを有する直火型加熱炉により表2に示す条件にて加熱を行った。次いでプレミックス型バーナーを有する直火型加熱炉にて表2に示す条件で加熱炉後段の加熱を行った。なお、酸化開始温度は300℃とした。酸化開始温度は特にめっき外観に影響がないため、400℃未満を酸化雰囲気としても良い。還元焼鈍はラジアントチューブ型の加熱・保持炉で表2に示す条件にて行い冷却した。引き続き、表2に示す0.135%のAlを含有した460℃の亜鉛浴を用いて溶融亜鉛めっき処理を施した後にガスワイピングで目付け量を約50g/mに調整した。一部の条件では、合金化処理を行った。
続いて、以上により得られた高強度溶融亜鉛めっき鋼板について対して、外観性を評価し、引張特性について調査した。更に、耐LME割れ性、脱水素挙動及び炉体へのダメージを評価した。以下に、測定方法および評価方法を示す。
<外観性>
鋼板の外観を目視観察し、不めっき、ピックアップ現象による押し疵、または合金化ムラなどの外観不良がないものを「◎」、外観不良がわずかにあるが製品として許容範囲であるものを「〇」、明瞭な合金化ムラ、不めっき、または押し疵があるものは「×」とした。上記評価が「〇」、「◎」であれば、外観良好と判定した。
<引張特性>
圧延方向を引張方向としてJIS5号試験片を用いてJIS Z2241に準拠した方法で行った。TS(MPa)×EL(%)が8000(MPa・%)以上を良好と判定した。
<耐LME割れ性>
溶融亜鉛めっき鋼板から圧延直角方向(TD)を長手、圧延方向を短手として、長手方向150mm×短手方向50mmに切り出した試験片を、同サイズに切り出した、溶融亜鉛めっき層の片面あたりのめっき付着量が50g/mである試験用溶融亜鉛めっき鋼板(板厚1.2mm、TS:980MPa級)と重ねて板組とした。この板組は、試験片の
溶融亜鉛めっき層と、市販の溶融亜鉛めっき鋼板の溶融亜鉛めっき層面とを合わせるように組み立てた。図1(A)に示すように、この板組を、厚さ2.0mmのスペーサーを介して、一部の部品形状で想定される最大の傾きである5°傾けた状態で固定台に固定した。スペーサーは、長手方向50mm×短手方向45mm×厚さ2.0mmの一対の鋼板であり、この一対の鋼板各々の長手方向端面が、板組の短手方向両端面とそろうように配置した。したがって、スペーサーを構成する一対の鋼板間の距離は60mmとなる。固定台は、中央部に穴が開いた一枚の板である。
次いで、サーボモータ加圧式で単相交流(50Hz)の抵抗溶接機を用い、板組を一対の電極(先端径:6mm)で加圧しつつ板組をたわませた状態で、加圧力:3.5kN、ホールドタイム:0.10秒または0.16秒、溶接部のナゲット径が5.9mmになる溶接電流および溶接時間の条件(すなわち、溶接電流および溶接時間は、板組毎にナゲット径が5.9mmとなるよう適宜調整する)にて抵抗溶接を施して溶接部付き板組とした。このとき、一対の電極は、鉛直方向の上下から板組を加圧し、下側の電極は、固定台の穴を通じて試験片を加圧した。加圧に際しては、一対の電極のうち下側の電極がスペーサーと固定台とが接する面を延長した平面に接するように、下側の電極と固定台とを固定し、上側の電極を可動とした。また、上側の電極が試験用溶融亜鉛めっき鋼板の中央部に接するようにした。なお、ホールドタイムとは、溶接電流を流し終わってから電極を開放し始めるまでの時間を指す。また、ナゲット径とは、図2に示すように板組の長手方向におけるナゲットの端部10の距離を指す。
次いで、図2に示すように、前記溶接部付き板組を、溶接部(ナゲット)を含むように切断して、該溶接部の断面を光学顕微鏡(200倍)で観察し、以下の基準で溶接部における耐抵抗溶接割れ特性を評価した。ここで、図2の上の図は溶接部付き板組の平面図であり、切断位置を示す。図2の下の図は切断後の板組の板厚方向断面を示す図面であり、試験片に発生したき裂を模式的に示してある。なお、試験用溶融亜鉛めっき鋼板に割れが発生した場合、試験片の応力が分散し、適切な評価とならない。このため、試験用溶融亜鉛めっき鋼板に割れが発生していないデータを実施例として採用した。
下記の評価が「〇」、「◎」であれば、溶接部における耐抵抗溶接割れ特性はそれぞれ良好、優良と判断し、「×」であれば、溶接部における耐抵抗溶接割れ特性に劣ると判断した。
◎:ホールドタイム0.10秒で0.1mm以上の長さのき裂が認められない。
○:ホールドタイム0.10秒で0.1mm以上の長さのき裂が認められるが、ホールドタイム0.16秒で0.1mm以上の長さのき裂が認められない。
×:ホールドタイム0.16秒で0.1mm以上の長さのき裂が認められる。
<脱水素挙動>
溶融亜鉛めっき鋼板の幅中央部から、長軸長さ30mm、短軸長さ5mmの短冊状の試験片を採取し、その試験片のめっき層をリューターで除去し、直ちに、昇温脱離分析装置を用いて分析開始温度25℃、分析終了温度300℃、昇温速度200℃/時間の条件で水素分析し、各温度において試験片表面から放出される水素量である放出水素量(質量ppm/min)を測定した。分析開始温度から300℃までの放出水素量の合計を鋼中拡散性水素量として算出した。ここで、鋼中拡散性水素量が0.10質量ppm以下のものを良好「◎」とし、0.30質量ppm以下を合格「〇」とした。また、経験上、鋼中拡散性水素量が0.30質量ppmを超えると、鋼板の耐遅れ破壊特性が低下することが多いことから、0.30質量ppm以上は「×」とした。脱水素挙動は「◎」と「〇」の場合が優れると判定した。
<炉体ダメージ>
炉体へのダメージは、焼鈍炉内の鉄皮(SUS310S)に変色が認められたかどうか、目視によって評価した。ここで、鉄皮に変色が認められなかったものを「〇」とし、炉体ダメージを与えないと判定した。明らかに変色が認められたものを「×」とし炉体ダメージを与えると判定した
<曲げ性の評価方法>
製造しためっき鋼板から、圧延方向に並行方向が短辺となるように、25×100mmの短冊試験片を切り出した。次いで圧延方向が曲げたときの稜線になるように90°V曲げ試験を行った。ストリーク速度は50mm/minとし、荷重10トンで5秒間ダイス
に押し付ける決め押しをした。V型パンチの先端Rを0.5ステップで種々変化させて試験を行い、試験片稜線近傍を20倍のレンズで観察して亀裂(割れ)の有無を確認した。亀裂が発生しなかった最小のRと、試験片の板厚(tmm、千分の一の位で四捨五入した百分の一の位までの値を使用)から、R/tを算出し、これを曲げ性の指標とした。R/tが小さいほど曲げ性は良好である。ここで、R/tが1.0未満のものを極めて良好「◎+」、1.5未満のものを良好「◎」、2.0未満のものを合格「〇」、4.0未満の
ものを普通「△」、4.0以上を「×」とした。
以上により得られた結果を製造条件と併せて表3に示す。
Figure 0007468819000003
表3より、本発明例は、C、Si、Mnを含有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板であるにもかかわらず、耐LME割れ性に優れ、めっき外観も良好であり、鋼板中拡散性水素量も少なく、良好な耐遅れ破壊特性が期待でき、炉体へのダメージも少なく、延性、曲げ性にも優れる。一方、本発明範囲外で製造された比較例は、耐LME割れ性、めっき外観、鋼板中拡散性水素量、炉体へのダメージのいずれか一つ以上が劣る。
本発明の製造方法で得られた高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、外観品質、耐抵抗溶接割れ特性に優れ、同時に水素脆化に起因する耐遅れ破壊特性の劣化を抑制可能であり、自動車の車体そのものを軽量化かつ高強度化するための表面処理鋼板として利用することができる。
1 試験用溶融亜鉛めっき鋼板
2 試験片
3 スペーサー
4 電極
5 固定台
6 ナゲット
7 ナゲット径
8 切断線

Claims (16)

  1. 質量%で、C:0.05%以上0.30%以下、Si:0.45%以上2.0%以下、Mn:1.0%以上4.0%以下を含有するスラブを熱間圧延した後、下記式(1)から算出される温度T(℃)以下の温度でコイルに巻き取り、酸洗する熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程で得られた熱延板に対して冷間圧延を施す冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程で得られた冷延鋼板を、直火型の加熱炉と、ラジアントチューブ型の加熱・保持炉を有する焼鈍炉で、連続焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを施す高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    前記直火型の加熱炉では、前段で、Oを1000体積ppm以上、HOを1000体積ppm以上含む雰囲気中で鋼板を400℃以上670℃以下まで加熱し、後段で、Oを500体積ppm以下含む雰囲気中で鋼板を600℃以上700℃以下まで加熱し、
    前記加熱・保持炉を有する焼鈍炉では、炉内雰囲気のHO濃度が5000体積ppm以上40000体積ppm以下、H濃度が2体積%以上20体積%以下、
    Oの分圧(PH2O)とHの分圧(PH2)の比log(PH2O/PH2)が-1.1以上0.5以下を満たす雰囲気に、鋼板温度を650℃以上900℃以下で90秒以上保持する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    =-30([Si]+[Mn])+775 ・・・(1)
    [Si]は鋼板に含まれるSi含有量(質量%)
    [Mn]は鋼板に含まれるMn含有量(質量%)
  2. 鋼板に、溶融亜鉛めっきを施した後、合金化処理を行う請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. ラジアントチューブ型の加熱・保持炉での加熱および保持の後に、平均冷却速度が10℃/秒以上の条件で、前記焼鈍での最終保持温度から150~350℃の温度まで冷却した後、350~600℃の温度まで加熱し10~600秒保持する冷却加熱工程をさらに有する請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. ラジアントチューブ型の加熱・保持炉での加熱および保持の後に、平均冷却速度が10℃/秒以上の条件で、前記焼鈍での最終保持温度から150~350℃の温度まで冷却した後、350~600℃の温度まで加熱し10~600秒保持する冷却加熱工程をさらに有する請求項2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記HOの分圧(PH2O)とHの分圧(PH2)の比log(PH2O/PH2)が-0.99以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記H Oの分圧(P H2O )とH の分圧(P H2 )の比log(P H2O /P H2 )が-0.99以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記H Oの分圧(P H2O )とH の分圧(P H2 )の比log(P H2O /P H2 )が-0.99以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項3に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記H Oの分圧(P H2O )とH の分圧(P H2 )の比log(P H2O /P H2 )が-0.99以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項4に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  9. 前記HOの分圧(PH2O)とHの分圧(PH2)の比log(PH2O/PH2)が-0.9以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  10. 前記H Oの分圧(P H2O )とH の分圧(P H2 )の比log(P H2O /P H2 )が-0.9以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  11. 前記H Oの分圧(P H2O )とH の分圧(P H2 )の比log(P H2O /P H2 )が-0.9以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項3に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  12. 前記H Oの分圧(P H2O )とH の分圧(P H2 )の比log(P H2O /P H2 )が-0.9以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項4に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  13. 前記H Oの分圧(P H2O )とH の分圧(P H2 )の比log(P H2O /P H2 )が-0.9以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項5に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  14. 前記H Oの分圧(P H2O )とH の分圧(P H2 )の比log(P H2O /P H2 )が-0.9以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項6に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  15. 前記H Oの分圧(P H2O )とH の分圧(P H2 )の比log(P H2O /P H2 )が-0.9以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項7に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  16. 前記H Oの分圧(P H2O )とH の分圧(P H2 )の比log(P H2O /P H2 )が-0.9以上0.5以下を満たす雰囲気である請求項8に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2023577502A 2022-03-25 2023-03-24 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Active JP7468819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049566 2022-03-25
JP2022049566 2022-03-25
PCT/JP2023/012038 WO2023182525A1 (ja) 2022-03-25 2023-03-24 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023182525A1 JPWO2023182525A1 (ja) 2023-09-28
JPWO2023182525A5 JPWO2023182525A5 (ja) 2024-03-01
JP7468819B2 true JP7468819B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=88101165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023577502A Active JP7468819B2 (ja) 2022-03-25 2023-03-24 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7468819B2 (ja)
WO (1) WO2023182525A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136809A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及びSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2015087549A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 Jfeスチール株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2015113504A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2016038801A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136809A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及びSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2015113504A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2015087549A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 Jfeスチール株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2016038801A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023182525A1 (ja) 2023-09-28
WO2023182525A1 (ja) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111492075B (zh) 钢板、热浸镀锌钢板和合金化热浸镀锌钢板
US11427880B2 (en) High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing same
JP5858199B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN111433380B (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
JP3990539B2 (ja) メッキ密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板および高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
TWI484047B (zh) Thermoforming Zinc Coated Steel Sheet
JP4791992B2 (ja) スポット溶接用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2006517257A (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP4445420B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN115362277B (zh) 钢板、部件及其制造方法
JP2023507960A (ja) 表面品質と電気抵抗スポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US11408047B2 (en) Alloyed hot-dip galvanized steel sheet and alloyed hot-dip galvanized steel sheet production method
JP5264234B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP7468819B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN115362275B (zh) 钢板、部件及其制造方法
JP7468823B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7480928B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7401857B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
KR102678569B1 (ko) 용접성이 우수한 초고강도 아연도금강판 및 그 제조방법
CN111886353B (zh) 合金化热浸镀锌钢板以及合金化热浸镀锌钢板的制造方法
CN117043375A (zh) 镀锌系钢板和冷轧钢板
CN116635563A (zh) 表面质量和点焊性优异的高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
CN116783320A (zh) 沿宽度方向均匀地实现优异的点焊性的高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
JP2001131693A (ja) 高張力溶融めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150