JP7468528B2 - 近赤外線カットフィルタガラス、光学フィルタおよび撮像装置 - Google Patents

近赤外線カットフィルタガラス、光学フィルタおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7468528B2
JP7468528B2 JP2021526971A JP2021526971A JP7468528B2 JP 7468528 B2 JP7468528 B2 JP 7468528B2 JP 2021526971 A JP2021526971 A JP 2021526971A JP 2021526971 A JP2021526971 A JP 2021526971A JP 7468528 B2 JP7468528 B2 JP 7468528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
resin
transmittance
optical filter
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020262296A1 (ja
Inventor
貴尋 坂上
和彦 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2020262296A1 publication Critical patent/JPWO2020262296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468528B2 publication Critical patent/JP7468528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/226Glass filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやカラービデオカメラなどの色補正フィルタ等に使用され、特に可視領域の光の透過性、及び近赤外領域の光の吸収性に優れた近赤外線カットフィルタガラスおよび光学フィルタに関する。
近年、自動車の自動運転技術が進歩しており、LiDAR(Light Detection and Ranging)と呼ばれるパルス状の赤外線レーザー光による物体の検出技術が検討されている。赤外線レーザー光としては、波長1000nm以下のレーザー光があるが、人間の眼の網膜への影響が懸念されるため、レーザー光の出力を抑制している。
そのため、赤外線レーザー光として、波長1550nmのレーザー光を用いることが検討されている。波長1550nmのレーザー光は、人の眼に入射した際、眼球内の液体に阻まれて網膜まで到達しないため、より高出力での使用が可能である。
他方、デジタルスチルカメラ等に使用されるCCDやCMOSなどの固体撮像素子は、可視領域から波長1200nm付近の近赤外領域にわたる分光感度を有している。したがって、そのままでは良好な色再現性を得ることができないので、赤外線を吸収する特定の物質が添加された近赤外線カットフィルタガラスを用いて視感度を補正している。これらガラスとしては、特許文献1~特許文献3に組成が開示されている。
日本国特開2010-8908号公報 日本国特開2017-222568号公報 日本国特開平3-109234号公報
特許文献1に記載のCu(銅)が添加されたガラスは、銅イオンの吸収により赤外光をカットするフィルタである。しかしながら、銅イオンの光の吸収特性は、波長900nm付近が最大であって、波長900nmから長波長側にかけて透過率が漸増する傾向があり、波長1200nm超の透過率は記載されていないが、高いことが想定される。また、従来の色補正フィルタは、波長1200nm超の光の透過率については、撮像画像への影響が少ないため、全く配慮されていない。
LiDARから出射される波長1550nmのレーザー光は、パルス状で高出力である。そのため、LiDARのレーザー出射部の近傍にカメラが搭載されている場合やLiDARが作動している車両付近で写真撮影をする場合、迷光として意図せずに入射した波長1550nmのレーザー光を十分に遮蔽できず、カメラの固体撮像素子がダメージを受けたり、誤作動が生じるおそれがある。
また、銅イオンよりも長波長側に光の吸収特性を備える鉄イオンを含有するフィルタガラスが特許文献2、及び特許文献3に記載されている。しかしながら、これらのガラスは、鉄の含有量が少なく、波長1550nmのレーザー光を遮蔽するには不十分である。
鉄イオンを含有するフィルタガラスにおいて、ガラス中の鉄含有量を増やすと、可視領域の光の透過率が著しく低下するおそれがある。ガラス中の鉄イオンはFe2+(2価)とFe3+(3価)の状態で存在し得るところ、Fe2+は近赤外線を吸収するが、Fe3+は可視領域の光を吸収する。そのため、単にガラス中の鉄含有量を増やすことで、近赤外線の吸収特性を高めることはできるものの、併せて可視領域の光の透過特性が低くなるため、固体撮像素子の色補正フィルタとしては好適に用いることはできない。
本発明は、このような背景に基づいてなされたものであり、可視領域の光の透過率を高く維持しつつ、波長1200nm超の近赤外領域の光を低く抑えることができる近赤外線カットフィルタガラスおよび光学フィルタを提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、特定の光学特性を備えることで、従来の近赤外線カットフィルタガラスと比較し、長波長側の近赤外領域の光を遮蔽可能な近赤外線カットフィルタガラスが得られることを見出した。さらに、これら近赤外線カットフィルタガラスの少なくとも一方の主面に近赤外線吸収材を含む吸収層を備えることで、特定の近赤外領域の光の遮蔽性を任意に調整可能な光学フィルタが得られることを見出した。
本発明の実施形態の近赤外線カットフィルタガラスは、波長400nm~550nmの平均透過率が50%~92%であり、波長700nmの透過率が40%~92%であり、波長850nm~950nmの平均透過率が0.0001%~70%であり、波長1200nm~2500nmの平均透過率が0.0001%~60%である。
本発明の実施形態の近赤外線カットフィルタガラスは、酸化物基準のモル%表示で、P、Al、R’O(ただし、R’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOから選ばれるいずれか1つ以上を表す)、Feを必須成分として含有し、且つ実質的にF(フッ素成分)を含有せず、Fe 0.1%~35%を含有することが好ましい。
本発明の実施形態の近赤外線カットフィルタガラスは、酸化物基準のモル%表示で、P 40%~75%、Al 5%~22%、RO 0%~20%(ただし、ROは、LiO、NaO、及びKOの合量を表す)、R’’O 0.1%~35%(ただし、R’’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOの合量を表す)、Fe 5%~35%を含有することが好ましい。
本発明の実施形態の近赤外線カットフィルタガラスは、酸化物基準のモル%表示で、P 25%~75%、Al 2.5%~22%、RO 0%~35%(ただし、ROは、LiO、NaO、及びKOの合量を表す)、R’’O 0.1%~35%(ただし、R’’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOの合量を表す)、Fe 0.1%~5%(ただし、5%を含まない)を含有することが好ましい。
本発明の実施形態の近赤外線カットフィルタガラスは、酸化物基準のモル%表示で、P 40%~75%、Al 5%~22%、RO 0.1%~20%(ただし、ROは、LiO、NaO、及びKOの合量を表す)、R’’O 0.1%~25%(ただし、R’’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOの合量を表す)、Fe 0.1%~5%(ただし、5%を含まない)、を含有することが好ましい。
本発明の実施形態の近赤外線カットフィルタガラスは、酸化物基準のモル%表示で、ZnO 0.1%~20%、を含有することが好ましい。
本発明の実施形態の近赤外線カットフィルタガラスは、Feに換算した全鉄(全Fe量)中の2価の鉄(Fe2+)の質量割合((Fe2+/全Fe量)×100[%])が25%~99%であることが好ましい。
本発明の実施形態の光学フィルタは、前述のいずれかの近赤外線カットフィルタガラスの少なくとも一方の主面に、波長600nm~1200nmの波長帯域に最大吸収波長を有する近赤外線吸収材を含む吸収層を備えるものである。
本発明の実施形態の光学フィルタは、主面に向けて法線方向から光を入射させた際に測定される、波長400nm~550nmの平均透過率が50%以上、波長700nmの透過率が92%以下、波長850nm~950nmの平均透過率が70%以下、波長1200nm~2500nmの平均透過率が60%以下であることが好ましい。
本発明の実施形態の光学フィルタは、波長550nm~1200nmの波長帯域において、主面に向けて法線方向から光を入射させた際に測定される透過率が50%となる波長λLO50(0deg)と法線方向に対して30°の角度で光を入射させた際に測定される透過率が50%となる波長λLO50(30deg)のそれぞれの波長位置の差の絶対値|λLO50(0deg)-λLO50(30deg)|が18nm以下であることが好ましい。
本発明の実施形態の光学フィルタは、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エン・チオール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリパラフェニレン樹脂、ポリアリーレンエーテルフォスフィンオキシド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状オレフィン樹脂、およびポリエステル樹脂から選択され、これらを1種で単独、もしくは2種以上を混合してなる透明性樹脂を吸収層に含むことが好ましい。
本発明の実施形態の光学フィルタは、スクアリリウム色素、フタロシアニン色素、シアニン色素およびジインモニウム色素からなる群より選択される少なくとも1種からなる近赤外線吸収材を含む吸収層を備えることが好ましい。
本発明によれば、従来の近赤外線カットフィルタガラスと比較し、長波長側の近赤外領域の光を遮蔽可能な近赤外線カットフィルタガラスを得ることができる。これにより、波長1200nm超の光が撮像装置、センシングデバイスに入射したとしても、固体撮像素子のダメージや誤作動を抑制することができる。さらに、長波長側の近赤外領域の光の遮蔽に加え、近赤外領域の光の高い遮蔽性を備える光学フィルタを得ることができる。
本発明の一実施形態(例3)及び比較形態(例7)による近赤外線カットフィルタガラスの透過率特性の一例を、模式的に示した図である。 本発明の一実施形態(例5)及び比較形態(例8)による近赤外線カットフィルタガラスの透過率特性の一例を、模式的に示した図である。 本発明の一実施形態(例10~例15)による光学フィルタの断面構成を、模式的に示した図である。
本発明の実施形態の近赤外線カットフィルタガラス(以下、単に「ガラス」ともいう。)は、波長400nm~550nmの平均透過率が50%~92%であり、波長700nmの透過率が40%~92%であり、波長850nm~950nmの平均透過率が0.0001%~70%であり、波長1200nm~2500nmの平均透過率が0.0001%~60%である。なお、本明細書において、数値範囲を表す「~」では、上下限を含む。ガラスが、このような光学特性を備えることで、波長1200nm超の光が撮像装置、センシングデバイスに入射したとしても、固体撮像素子の破損や誤作動を抑制することができ、且つ可視領域の光の透過率の高い、固体撮像素子の色補正フィルタとして好適なガラスを得ることができる。
本実施形態のガラスは、波長400nm~550nmの平均透過率が50%~92%である。これにより、可視領域の光の透過率が高く、明瞭な撮像画像を得ることができる。
400nm~550nmの波長域におけるガラスの平均透過率が50%未満であると、青色及び緑色の色再現性が悪く撮像画像が不明瞭となるおそれがある。また、400nm~550nmの波長域におけるガラスの平均透過率が92%超であると、ガラス中の可視領域の光を吸収する成分を可及的に少なくする必要があり、製造コストが高くなるおそれがある。
ガラスの波長400nm~550nmの平均透過率は、55%~92%であることが好ましく、60%~92%であることがより好ましい。
本実施形態のガラスは、波長700nmの透過率が40%~92%である。これにより、赤色の光の透過率が高く、撮像画像を用いて周囲の状況をセンシングする際に好適である。例えば、赤信号の認識と信号以外の赤色照明とを、撮像画像を用いてより確実に分別判断することができる。
波長700nmにおけるガラスの平均透過率が40%未満であると、赤色の色再現性が悪く撮像画像が不明瞭となるおそれがある。また、波長700nmにおけるガラスの平均透過率が92%超であると、ガラス中の赤色の光を吸収する成分を可及的に少なくする必要があり、製造コストが高くなるおそれがある。
ガラスの波長700nmの平均透過率は、45%~92%であることが好ましく、50%~92%であることがより好ましい。
本実施形態のガラスは、波長850nm~950nmの平均透過率が0.0001%~70%である。これにより、近赤外光の透過率を適宜抑制可能なため、撮像画像を用いて周囲の状況をセンシングする際に好適である。
850nm~950nmの波長域におけるガラスの平均透過率が0.0001%未満であると、波長700nmの光の透過率との両立が困難である。また、850nm~950nmの波長域におけるガラスの平均透過率が70%超であると、赤色の色再現性が悪く撮像画像が不明瞭となるおそれがある。
ガラスの波長850nm~950nmの平均透過率は、0.0001%~50%であることが好ましく、0.0001%~40%であることがより好ましく、0.0001%~35%であることがさらに好ましい。
本実施形態のガラスは、波長1200nm~2500nmの平均透過率が0.0001%~60%である。これにより、赤色の光の透過率が高く、撮像画像を用いて周囲の状況をセンシングする際に好適である。
1200nm~2500nmの波長域におけるガラスの平均透過率が0.0001%未満であると、可視領域の光の透過率との両立が困難である。また、1200nm~2500nmの波長域におけるガラスの平均透過率が60%超であると、これら波長域の光が固体撮像素子に入射した際、遮蔽が十分でなく、固体撮像素子がダメージを受けたり、誤作動を起こすおそれがある。
ガラスの波長1200nm~2500nmの平均透過率は、0.0001%~50%であることが好ましく、0.0001%~40%であることがより好ましい。
本実施形態のガラスにおける前記透過率とは、ガラスの主面に反射防止膜等の機能膜を設けない状態で測定された光学特性をいう。
また、本実施形態のガラスにおける前記透過率は、特定の板厚に換算した値ではない。これは、近赤外線カットフィルタガラスは、固体撮像素子の色補正フィルタや赤外線センサの受光部等に用いられるものであって、可視領域から赤外領域に渡る透過率が重要であり、特定の板厚で用いられるものではないからである。そのため、同一の組成のガラスであっても、板厚によって前記透過率を満たすものと、満たさないものとがある。
近赤外線カットフィルタガラスは、例えば固体撮像素子の色補正フィルタとして用いる場合、厚さは通常2mm以下で使用されることが多い。部品軽量化の観点から好ましくは1mm以下、より好ましくは0.5mm以下で使用される。また、ガラスの強度を確保する観点から、0.05mm以上が好ましい。
近赤外線カットフィルタガラスは、例えば赤外線センサの受光部に用いられる場合、厚さは通常3mm以下で使用されることが多い。部品軽量化の観点から好ましくは2mm以下、より好ましくは1mm以下で使用される。また、ガラスの強度を確保する観点から、0.05mm以上が好ましい。
本実施形態のガラスは、酸化物基準のモル%表示で、P、Al、R’O(ただし、R’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOから選ばれるいずれか1つ以上を表す)、Feを必須成分として含有し、且つ実質的にFを含有せず、Fe 0.1%~35%を含有することが好ましい。
は、ガラスを形成する主成分(ガラス形成酸化物)であり、近赤外領域のカット性を高めるための必須成分である。
Alは、ガラスを形成する主成分(ガラス形成酸化物)であり、耐候性を高めるなどのための必須成分である。
R’O(ただし、R’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOから選ばれるいずれか1つ以上を表す)は、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させる、及びガラスの強度を高めるなどのための必須成分である。
Feは、近赤外線カットのための必須成分である。含有量は0.1%以上35%以下が好ましい。該含有量が0.1%未満であるとガラスの肉厚を薄くした際にその効果が十分に得られず、35%を超えると可視領域の光の透過率が低下するため好ましくない。Feの含有量は、好ましくは0.5%~35%、より好ましくは1.0%~35%、さらに好ましくは2.0%~35%である。
なお、本実施形態におけるFeは、全てのFe(鉄)成分の合量をFeに換算したものをいう。
また、本実施形態のガラスは、実質的にF(フッ素)を含有しないことが好ましい。Fは、ガラスの耐候性を上げるために有効な成分ではあるが、環境負荷物質であるため、含有しないことが好ましい。なお、本明細書において、実質的に含有しない、とは、原料として意図して用いないことを意味しており、原料成分や製造工程から混入する不可避不純物については含有していないとみなす。
本実施形態のガラスには2つの好ましい態様がある。まず第1の態様のガラス(以下、ガラスAと称する。)について説明する。
本実施形態の近赤外線カットフィルタガラスに用いるガラスAは、酸化物基準のモル%表示で、P 40%~75%、Al 5%~22%、RO 0%~20%(ただし、ROは、LiO、NaO、及びKOの合量を表す)、R’’O 0.1%~35%(ただし、R’’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOの合量を表す)、Fe 5%~35%を含有することが好ましい。上記各成分の含有量を上記のように限定した理由を以下に説明する。
は、ガラスを形成する主成分であり、近赤外領域のカット性を高めるための必須成分である。しかし、40%未満では、近赤外領域の光をカットする効果が十分得られず、またガラス中の鉄成分におけるFe3+の割合が増加することで可視領域の光の透過率が低下するため好ましくない。75%を超えるとガラスが不安定になる、耐候性が低下する等の問題が生じるため好ましくない。より好ましくは42%~73%であり、さらに好ましくは44%~70%である。さらに一層好ましくは45%~65%である。
Alは、ガラスを形成する主成分であり、ガラスの耐候性を高める、ガラスの強度を高める、などのための必須成分である。しかし、5%未満ではその効果が十分得られず、22%を超えるとガラスが不安定になる、赤外線カット性が低下する等の問題が生じるため好ましくない。より好ましくは6%~20%であり、さらに好ましくは8%~18%である。
R’O(ただし、R’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOから選ばれるいずれか1つ以上を表す)は、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させる、ガラスの強度を高めるなどのための必須成分である。しかし、R’Oの合量(R’’O)は、0.1%未満ではその効果が十分得られず、35%を超えるとガラスが不安定になる、赤外線カット性が低下する、ガラスの強度が低下する等の問題が生じるため好ましくない。R’Oの合量(R’’O)は、より好ましくは1%~33%であり、さらに好ましくは1.5%~32%である。さらに一層好ましくは2%~30%であり、最も好ましくは2.5%~29%である。
MgOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させる、ガラスの強度を高めるなどのための成分である。MgOを含有する場合、その含有量としては0.5%~15%が好ましい。0.5%未満ではその効果が十分得られず、15%を超えるとガラスが不安定になるため好ましくない。より好ましくは1.0%~13%であり、さらに好ましくは1.5%~10%である。
CaOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させる、ガラスの強度を高めるなどのための成分である。CaOを含有する場合、その含有量としては0.1%~10%が好ましい。0.1%未満ではその効果が十分得られず、10%を超えるとガラスが不安定となるため好ましくない。より好ましくは0.3%~8%であり、さらに好ましくは0.5%~6%である。
SrOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させるなどのための成分である。SrOを含有する場合、その含有量としては0.1%~10%が好ましい。0.1%未満ではその効果が十分得られず、10%を超えるとガラスが不安定となるため好ましくない。より好ましくは0.3%~8%であり、さらに好ましくは0.5%~8%である。
BaOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させるなどのための成分である。BaOを含有する場合、その含有量としては0.1%~10%が好ましい。0.1%未満ではその効果が十分得られず、10%を超えるとガラスが不安定となるため好ましくない。より好ましくは0.5%~8%であり、さらに好ましくは1%~6%である。
ZnOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、などの効果がある。ZnOを含有する場合、その含有量は0.5%~20%が好ましい。0.5%未満ではその効果が十分得られず、20%を超えるとガラスの溶解性が悪化するため好ましくない。より好ましくは1%~18%であり、さらに好ましくは1.5%~17%である。
Feは、近赤外線カットのための必須成分である。含有量は5%以上35%以下が好ましい。Feの含有量が5%未満であるとガラスの肉厚を薄くした際にその効果が十分に得られず、35%を超えると可視領域の光の透過率が低下するため好ましくない。Feの含有量は、好ましくは6%~35%、より好ましくは7%~35%、さらに好ましくは8%~35%である。
アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、及びKOから選ばれるいずれか一つ以上を表す)は、必須成分ではないものの、ガラスの熱膨張係数を上げる、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させるなどのための成分である。しかし、RO(ただし、ROは、LiO、NaO、及びKOの合量を表す)が20%を超えるとガラスが不安定になるため好ましくない。より好ましくは0.5%~18%であり、さらに好ましくは1.0%~16%であり、さらに一層好ましくは1.5%~15%である。
LiOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させるなどのための成分である。LiOを含有する場合、その含有量は0%~10%が好ましい。10%を超えるとガラスが不安定になるため好ましくない。より好ましくは0.5%~8%であり、さらに好ましくは1%~7%である。
NaOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させるなどのための成分である。NaOを含有する場合、その含有量は0%~20%が好ましい。20%を超えるとガラスが不安定になるため好ましくない。より好ましくは0.7%~18%であり、さらに好ましくは1%~16%である。
Oは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、などの効果がある成分である。KOの含有量としては、0%~15%が好ましい。15%を超えるとガラスが不安定になるため好ましくない。より好ましくは0.5%~13%であり、さらに好ましくは0.7%~10%である。
は、必須成分ではないものの、ガラスを安定化させるために10%以下の範囲で含有してもよい。10%を超えると耐候性が悪化したり、溶融温度が高くなりすぎるおそれがあり好ましくない。好ましくは0%~9%であり、より好ましくは0%~8.5%であり、さらに好ましくは0%~8%であり、最も好ましくは0%~7.5%である。
次に、本発明の第2の態様のガラス(以下、ガラスBと称する。)について説明する。
本実施形態の近赤外線カットフィルタガラスに用いるガラスBは、酸化物基準のモル%表示で、P 25%~75%、Al 2.5%~22%、RO 0%~35%(ただし、ROは、LiO、NaO、及びKOの合量を表す)、R’’O 0.1%~35%(ただし、R’’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOの合量を表す)、Fe 0.1%~5%(ただし、5%を含まない)を含有することが好ましい。上記各成分の含有量を上記のように限定した理由を以下に説明する。
は、ガラスを形成する主成分であり、近赤外領域のカット性を高めるための必須成分である。しかし、25%未満では、近赤外領域の光をカットする効果が十分得られず、またガラス中の鉄成分におけるFe3+の割合が増加することで可視領域の光の透過率が低下するため好ましくない。75%を超えるとガラスが不安定になる、耐候性が低下する等の問題が生じるため好ましくない。より好ましくは30%~73%であり、さらに好ましくは32%~70%である。さらに一層好ましくは33%~65%である。
Alは、ガラスを形成する主成分であり、ガラスの耐候性を高める、ガラスの強度を高める、などのための必須成分である。しかし、2.5%未満ではその効果が十分得られず、22%を超えるとガラスが不安定になる、赤外線カット性が低下する等の問題が生じるため好ましくない。より好ましくは3%~20%であり、さらに好ましくは3.5%~18%である。
R’O(ただし、R’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOから選ばれるいずれか1つ以上を表す)は、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させる、ガラスの強度を高めるなどのための必須成分である。しかし、R’Oの合量(R’’O)は、0.1%未満ではその効果が十分得られず、35%を超えるとガラスが不安定になる、赤外線カット性が低下する、ガラスの強度が低下する等の問題が生じるため好ましくない。R’Oの合量(R’’O)は、より好ましくは1%~33%であり、さらに好ましくは1.5%~32%である。さらに一層好ましくは2%~30%であり、最も好ましくは2.5%~29%である。
MgOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させる、ガラスの強度を高めるなどのための成分である。MgOを含有する場合、その含有量としては0.5%~15%が好ましい。0.5%未満ではその効果が十分得られず、15%を超えるとガラスが不安定になるため好ましくない。より好ましくは1%~13%であり、さらに好ましくは1.5%~10%である。
CaOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させる、ガラスの強度を高めるなどのための成分である。CaOを含有する場合、その含有量としては0.1%~10%が好ましい。0.1%未満ではその効果が十分得られず、10%を超えるとガラスが不安定となるため好ましくない。より好ましくは0.3%~8%であり、さらに好ましくは0.5%~6%である。
SrOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させるなどのための成分である。SrOを含有する場合、その含有量としては0.1%~10%が好ましい。0.1%未満ではその効果が十分得られず、10%を超えるとガラスが不安定となるため好ましくない。より好ましくは0.3%~8%であり、さらに好ましくは0.5%~8%である。
BaOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させるなどのための成分である。BaOを含有する場合、その含有量としては0.1%~10%が好ましい。0.1%未満ではその効果が十分得られず、10%を超えるとガラスが不安定となるため好ましくない。より好ましくは0.5%~8%であり、さらに好ましくは1%~6%である。
ZnOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、などの効果があり、0.1%以上含有することが好ましい。ZnOを含有する場合、その含有量は0.1%~20%が好ましい。0.1%未満ではその効果が十分得られず、20%を超えるとガラスの溶解性が悪化するため好ましくない。より好ましくは0.5%~19%であり、さらに好ましくは1.0%~18%である。
Feは、近赤外線カットのための必須成分である。含有量は0.1%以上5%未満が好ましい。Feの含有量が0.1%未満であるとガラスの肉厚を厚くしたとしてもその効果が十分に得られない。5%以上であると高い近赤外線カット性が得られるもの、可視領域の光の透過率が低下しないよう、鉄成分の厳密な価数制御が必要であり、製造コストが高くなるおそれがある。Feの含有量は、好ましくは0.5%~5%(ただし、5%を含まない)、より好ましくは0.7%~5%(ただし、5%を含まない)、さらに好ましくは0.8%~5%(ただし、5%を含まない)である。
アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、及びKOから選ばれるいずれか一つ以上を表す)は、必須成分ではないものの、ガラスの熱膨張係数を上げる、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させるなどのための成分である。RO(ただし、ROは、LiO、NaO、及びKOの合量を表す)は、0.1%以上が好ましい。しかし、35%を超えるとガラスが不安定になるため好ましくない。より好ましくは0.1%~33%であり、さらに好ましくは0.5%~30%であり、さらに一層好ましくは0.9%~28%である。
LiOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させるなどのための成分である。LiOを含有する場合、その含有量は0%~10%が好ましい。10%を超えるとガラスが不安定になるため好ましくない。より好ましくは0.5%~8%であり、さらに好ましくは1%~7%である。
NaOは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、ガラスを安定化させるなどのための成分である。NaOを含有する場合、その含有量は0%~20%が好ましい。20%を超えるとガラスが不安定になるため好ましくない。より好ましくは0.7%~18%であり、さらに好ましくは1%~16%である。
Oは、必須成分ではないものの、ガラスの溶融温度を低くする、ガラスの液相温度を低くする、などの効果がある成分である。KOの含有量としては、0%~15%が好ましい。15%を超えるとガラスが不安定になるため好ましくない。より好ましくは0.5%~13%であり、さらに好ましくは0.7%~10%である。
は、必須成分ではないものの、ガラスを安定化させるために10%以下の範囲で含有してもよい。10%を超えると耐候性が悪化したり、溶融温度が高くなりすぎるおそれがあり好ましくない。好ましくは0%~9%であり、より好ましくは0%~8.5%であり、さらに好ましくは0%~8%であり、最も好ましくは0%~7.5%である。
本実施形態の近赤外線カットフィルタガラスに用いるガラスBは、後述するFeに換算したFe成分の全Fe量に対するFe2+の割合を高くするため、酸化物基準のモル%表示で、P 40%~75%、Al 5%~22%、RO 0.1%~20%(ただし、ROは、LiO、NaO、及びKOの合量を表す)、R’’O 0.1%~25%(ただし、R’’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOの合量を表す)、Fe 0.1%~5%(ただし、5%を含まない)を含有することがより好ましい。このようなガラス組成とすることで、波長400nm付近の透過率の低下を抑制しつつ、波長1000nm以上の光を吸収することができる。
次に、本実施形態のガラスA、ガラスBに共通する内容について説明する。
本実施形態のガラスは、PbO、Asを実質的に含有しないことが好ましい。PbOは、ガラスの粘度を下げ、製造作業性を向上させる成分である。また、Asは、幅広い温度域で清澄ガスを発生できる優れた清澄剤として作用する成分である。しかし、PbO及びAsは、環境負荷物質であるため、できるだけ含有しないことが望ましい。
前述のとおり、ガラス中の鉄イオンはFe2+(2価)とFe3+(3価)の状態で存在し得る。また、Fe2+は近赤外線を吸収するが、Fe3+は可視領域の光を吸収する。そのため、本実施形態のガラスにおいて、ガラス中のFe成分は、Fe2+の状態でより多く存在させる必要がある。
しかしながら、溶融ガラスが酸化状態となると、波長400nm付近に吸収特性を有するFe3+の割合が増加し、波長400nm付近の透過率が低下する。そのため、Feに換算したFe成分の全Fe量に対するFe2+の割合((Fe2+/全Fe量)×100[%])を25%~99%とすることで、波長400nm付近の透過率の低下を抑制しつつ、波長1000nm以上の光を吸収することができる。
ガラス中のFeに換算したFe成分の全Fe量に対するFe2+の割合が、25%未満であると、波長400nm付近の透過率が低下するため好ましくない。99%を超えると、溶融ガラスの雰囲気を還元性に厳密に制御する必要があり、製造コストが高くなるおそれがある。本実施形態のガラスにおける全Fe量に対するFe2+の割合は、30%~99%が好ましく、35%~99%がより好ましく、37%~99%がさらに好ましく、38%~99%が一層好ましく、40%~99%が最も好ましい。
なお、(Fe2+/全Fe量)の表示において、Fe2+は、質量%の表示であり、全Fe量は、2価、3価、その他の存在する価数も含め、全てのFe成分の合量の質量%の表示である。
本実施形態のガラスは、ガラス原料を溶解する際、還元剤としてショ糖のような有機物、カーボン、金属粉、塩化アンモニウム、及び炭酸アンモニウム等を添加することができる。還元剤は、ガラス中の全Fe量に対するFe2+の割合を所望の範囲に調整する効果がある。
還元剤の添加量は、上記したガラスの組成の原料混合物の合量に対し外割添加で0.5質量%~10質量%が好ましい。添加量が0.5質量%未満では全Fe量に対するFe2+の割合を所望の範囲に調整する効果が十分でなく、10質量%を超えるとガラスの形成が困難になる。より好ましくは1質量%~8質量%であり、さらに好ましくは3質量%~6質量%である。金属粉としては、Fe、Si、及びAl等があるが、これらの物質に限られるものではない。
本実施形態のガラスは、ガラス原料を溶解する際、窒素やアルゴン、水素ガスを炉内に流入したり、これらのガスをバブリングすることができる。これにより、炉内の雰囲気を還元性に保ち、ガラス中の全Fe量に対するFe2+の割合を所望の範囲に調整してもよい。
本実施形態のガラスは、マイクロ波のような電磁波を照射することで、ガラス中の全Fe量に対するFe2+の割合を所望の範囲に調整してもよい。
本実施形態のガラスは30℃~300℃の範囲における熱膨張係数が60×10-7/℃~180×10-7/℃であることが好ましい。
近赤外線カットフィルタガラスは、固体撮像素子の色補正フィルタとして用いる場合、固体撮像素子を気密封止するためのカバーガラスとしての機能を兼ねるため、パッケージ材に直接接合されることがある。その際、近赤外線カットフィルタガラスとパッケージ材との熱膨張係数の差が大きいと、接合部分に剥離や破損が生じ、気密状態を維持できないおそれがある。
一般に、パッケージ材としては、耐熱性を考慮して、ガラス、結晶化ガラス、セラミックス、アルミナ等の材質が用いられており、これらのパッケージ材と近赤外線カットフィルタガラスとの熱膨張係数の差を小さくすることが好ましい。したがって、本実施形態のガラスは、30℃~300℃の温度範囲の熱膨張係数を上記範囲とすることが好ましい。近赤外線カットフィルタガラスの熱膨張係数が上記の範囲外である場合、パッケージ材との熱膨張係数の差が大きく、剥離や破損により気密状態を保持できなくなるおそれがある。熱膨張係数のより好ましい範囲としては65×10-7/℃~175×10-7/℃であり、さらに好ましい範囲としては70×10-7/℃~170×10-7/℃である。
本実施形態のガラスは、ガラス表面に反射防止膜や赤外線カット膜、紫外線及び赤外線カット膜などの光学薄膜を設けてもよい。これらの光学薄膜は、単層膜や多層膜よりなるものであって、蒸着法やスパッタリング法などの公知の方法により形成することができる。
本実施形態の近赤外線カットフィルタガラスは、次のようにして作製することができる。まず得られるガラスが所望の組成範囲になるように原料を秤量、混合する。この原料混合物をルツボに収容し、還元雰囲気下にある電気炉内において1000℃~1400℃の温度で加熱溶解する。十分に撹拌・清澄した後、金型内に鋳込み、徐冷した後、切断・研磨して所定の内厚の平板状に成形する。
次いで、本実施形態の光学フィルタ(以下、単に「光学フィルタ」ともいう。)について説明する。なお、後述する本実施形態の光学フィルタの光学特性は、光学フィルタの主面に反射防止膜等の機能膜を設けた状態、もしくは設けない状態で測定されたもののいずれであってもよい。
本実施形態の光学フィルタは、前述した本実施形態の近赤外線カットフィルタガラスの少なくとも一方の主面に、波長600nm~1200nmの波長帯域に最大吸収波長を有する近赤外線吸収材を含む吸収層を備える。光学フィルタがこのような構成を備えることで、ガラスの特徴的な光学特性を維持しつつ、波長600nm~1200nmの任意の波長帯域の透過率を調整可能な光学フィルタを得ることができる。
本実施形態の光学フィルタは、光学フィルタの主面に向けて法線方向から光を入射させた際に測定される、波長400nm~550nmの平均透過率が50%以上であることが好ましい。これにより、可視領域の光の透過率が高く、明瞭な撮像画像を得ることができる。
400nm~550nmの波長域における光学フィルタの平均透過率が50%未満であると、青色及び緑色の色再現性が悪く撮像画像が不明瞭となるおそれがある。光学フィルタの波長400nm~550nmの平均透過率は、55%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。
本実施形態の光学フィルタは、波長700nmの透過率が92%以下であることが好ましい。これにより、赤色の光の透過率が高く、撮像画像を用いて周囲の状況をセンシングする際に好適である。例えば、赤信号の認識と信号以外の赤色照明とを、撮像画像を用いてより確実に分別判断することができる。
波長700nmにおける光学フィルタの平均透過率が92%超であると、ガラス中の赤色の光を吸収する成分を可及的に少なくする必要があり、製造コストが高くなるおそれがある。
光学フィルタの波長700nmの平均透過率は、20%~92%であることがより好ましく、30%~92%であることがさらに好ましく、一層好ましくは40%~92%である。なお、波長700nmにおける光学フィルタの平均透過率が40%未満であると、赤色の色再現性が悪く撮像画像が不明瞭となるおそれがある。
本実施形態の光学フィルタは、波長850nm~950nmの平均透過率が70%以下であることが好ましい。これにより、近赤外光の透過率を適宜抑制可能なため、撮像画像を用いて周囲の状況をセンシングする際に好適である。
850nm~950nmの波長域における光学フィルタの平均透過率が70%超であると、近赤外光に起因し赤色の色再現性が悪く撮像画像が不明瞭となるおそれがある。
光学フィルタの波長850nm~950nmの平均透過率は、0.0001%~60%であることがより好ましく、0.0001%~50%であることがさらに好ましく、0.0001%~40%であることが一層好ましい。なお、これら波長域におけるガラスの平均透過率が0.0001%未満であると、波長700nmの光の透過率との両立が困難である。
本実施形態の光学フィルタは、波長1200nm~2500nmの平均透過率が60%以下であることが好ましい。これにより、長波長側の赤色の光の透過率が高く、撮像画像を用いて周囲の状況をセンシングする際に好適である。
1200nm~2500nmの波長域における光学フィルタの平均透過率が60%超であると、これら波長域の光が撮像装置に入射した際、遮蔽が十分でなく、固体撮像素子がダメージを受けたり、誤作動を起こすおそれがある。
光学フィルタの波長1200nm~2500nmの平均透過率は、0.0001%~50%であることがより好ましく、0.0001%~40%であることがさらに好ましい。これら波長域における光学フィルタの平均透過率が0.0001%未満であると、可視領域の光の透過率との両立が困難である。
本実施形態の光学フィルタは、波長550nm~1200nmの波長帯域において、光学フィルタの主面に向けて法線方向から光を入射させた際に測定される透過率が50%となる波長λLO50(0deg)と法線方向に対して30°の角度で光を入射させた際に測定される透過率が50%となる波長λLO50(30deg)のそれぞれの波長位置の差の絶対値|λLO50(0deg)-λLO50(30deg)|が18nm以下であることが好ましい。これにより、撮像装置と固体撮像素子との距離は近く、光の入射角が大きい際においても、光学フィルタの透過特性の変動が小さいため、色ズレ等の撮像画像への影響を可及的に少なくすることができる。
これらの波長位置の差の絶対値|λLO50(0deg)-λLO50(30deg)|が18nm超であると、撮像装置への光の入射角が大きい際において、撮像画像への影響が懸念される。
光学フィルタの前述の波長位置の差の絶対値|λLO50(0deg)-λLO50(30deg)|は、16nm以下がより好ましく、14nm以下がさらに好ましい。
本実施形態の光学フィルタの吸収層に用いる透明性樹脂は、少なくとも可視光を透過する樹脂である。透明性樹脂は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エン・チオール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリパラフェニレン樹脂、ポリアリーレンエーテルフォスフィンオキシド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状オレフィン樹脂、およびポリエステル樹脂等から選ばれる1種以上が使用されることが好ましい。これらの樹脂は1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
透明性樹脂としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、ポリエステル樹脂として、OKP4HT、OKP4、B-OKP2、OKP-850(以上、いずれも大阪ガスケミカル(株)製、商品名)、及びバイロン(登録商標)103(東洋紡(株)製、商品名)等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂として、LeXan(登録商標)ML9103(sabic社製、商品名)、EP5000(三菱ガス化学(株)社製、商品名)、SP3810(帝人(株)製、商品名)、SP1516(帝人(株)製、商品名)、TS2020(帝人(株)製、商品名)、及びxylex(登録商標)7507(sabic社製、商品名)等が挙げられる。
ポリイミド樹脂として、ネオプリム(登録商標)C3650(三菱ガス化学(株)製、商品名)、同C3G30-G(三菱ガス化学(株)製、商品名)、同C3450(三菱ガス化学(株)製、商品名)、JL-20(新日本理化(株)製、商品名)、及びFPC-0220(三菱ガス化学(株)社製、商品名)(これらのポリイミド樹脂には、シリカが含まれていてもよい)等が挙げられる。アクリルイミド樹脂として、PLEXIMID8817(ダイセルエボニック社製、商品名)等が挙げられる。
透明性樹脂は、透明性、および近赤外線吸収材の溶解性、ならびに耐熱性の観点から適宜選択される。透明性樹脂は、耐熱性の観点からは、ガラス転移点(Tg)が高い、例えば、Tgが140℃以上の樹脂が好ましい。
吸収層は、さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、密着性付与剤、色調補正色素、レベリング剤、帯電防止剤、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、分散剤、難燃剤、滑剤、及び可塑剤等の任意成分を有してもよい。
本実施形態の光学フィルタにおいて、吸収層の厚さは、0.1μm~100μmが好ましい。吸収層が複数層からなる場合、各層の合計の厚さが、0.1μm~100μmであるのが好ましい。厚さが0.1μm未満では、所望の光学特性を十分に発現できないおそれがあり、厚さが100μm超では、層の平坦性が低下し、吸収率の面内バラツキが生じるおそれがある。吸収層の厚さは、0.3μm~50μmがより好ましい。また、反射層や、反射防止層等の他の機能層を備えた場合、その材質によっては、吸収層が厚すぎると割れ等が生ずるおそれがある。そのため、吸収層の厚さは、0.3μm~10μmがさらに好ましい。
吸収層は、例えば、近赤外線吸収材と、透明性樹脂または透明性樹脂の原料成分と、必要に応じて配合される各成分とを、溶媒に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを基材に塗工し乾燥させ、さらに必要に応じて硬化させて形成できる。上記基材は、本実施形態の光学フィルタの構成である近赤外線カットフィルタガラスでもよいし、吸収層を形成する際にのみ使用する剥離性の基材でもよい。また、溶媒は、安定に分散できる分散媒または溶解できる溶媒であればよい。
また、塗工液は、微小な泡によるボイド、異物等の付着による凹み、乾燥工程でのはじき等の改善のため界面活性剤を含んでもよい。さらに、塗工液の塗工には、例えば、浸漬コーティング法、キャストコーティング法、またはスピンコート法等を使用できる。上記塗工液を基材上に塗工後、乾燥させることにより吸収層が形成される。また、塗工液が透明性樹脂の原料成分を含有する場合、さらに熱硬化、光硬化等の硬化処理を行う。
また、吸収層は、押出成形によりフィルム状に製造可能でもあり、このフィルムを本実施形態の光学フィルタの構成である近赤外線カットフィルタガラスに積層し熱圧着等により一体化させてもよい。例えば、このフィルムを近赤外線カットフィルタガラス上に貼着してもよい。
近赤外線吸収材としては、スクアリリウム色素、フタロシアニン色素、シアニン色素、およびジインモニウム色素からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
これら近赤外線吸収材は、透明性樹脂に含有させて測定される波長400nm~1200nmの分光透過率曲線において、最大吸収波長が波長600nm~1200nmの波長領域にある。さらに、近赤外線吸収材は、前述の測定において、最大吸収波長が波長700nm~1200nmの波長領域にあるのが好ましく、波長700nm~1100nmの波長領域にあるのがより好ましい。また、吸収層には、近紫外線吸収材を含有してもよい。
本実施形態の光学フィルタは、近赤外線吸収材を含む吸収層を、一方の主面のみに設けてもよいし、両方の主面に設けてもよい。また、光学フィルタもしくは光学フィルタ上の吸収層の表面に反射防止膜や紫外線カット膜などの光学薄膜を設けてもよい。これらの光学薄膜は、単層膜や多層膜よりなるものであって、蒸着法やスパッタリング法などの公知の方法により形成することができる。
本発明の近赤外線カットフィルタガラスの実施例と比較例とを表1、表2に示す。例1、例2および例4は本発明の参考例であり、例3、例5、例9および例17~例19は、本発明の実施例であり、例6~例8は、本発明の比較例である。
これらガラスは、表1、表2に示す組成(mol%)となるよう原料を秤量・混合し、内容積約400ccのルツボ内に入れて、還元雰囲気下で2時間溶融した。その後、清澄、撹拌し、およそ300℃~500℃に予熱した縦100mm×横80mm×高さ20mmの長方形のモールドに鋳込み後、約1℃/分で徐冷してサンプルのガラスを得た。
なお、各ガラスの原料は、Pの場合は、HPO、Al(PO、Mg(PO、Zn(PO、LiPO、NaPO、及びKPOのいずれか1種以上を使用した。
Al23の場合は、Al(POを使用した。
LiOの場合は、LiPO、LiNO、及びLiCOのいずれか1種以上を使用した。
NaOの場合は、NaPO、NaNO、及びNaCOのいずれか1種以上を使用した。
Oの場合は、KPO、KNO、及びKCOのいずれか1種以上を使用した。
の場合は、PBO、HBO、及びBNのいずれか1種以上を使用した。
CaOの場合はCa(PO、及びCaCOのいずれか1種以上を使用した。
MgOの場合は、MgO、及びMg(POのいずれか1種以上を使用した。
BaOの場合は、Ba(PO、及びBaCOのいずれか1種以上を使用した。
ZnOの場合は酸化物、及びZn(POのいずれか1種以上を使用した。
Feの場合は、酸化物、及び金属粉のいずれか1種以上を使用した。
なお、ガラスの原料は、上記に限らず、公知のものを用いることができる。
Figure 0007468528000001

Figure 0007468528000002

以上のようにして作製したガラスについて、波長300nm~2500nmの透過率、全Fe量に対するFe2+の割合(Fe Redox)、について以下の方法により評価、ないし算出を行った。結果を表1、表2に示す。また、例3及び例7の透過率特性を図1に、例5及び例8の透過率特性を図2に示す。なお、例17~19の全Fe量に対するFe2+の割合は未測定(No data)である。
透過率は、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製、商品名:V-570)を用いて評価した。具体的には、縦40mm×横30mm×厚さ0.3mmの両面を光学研磨した板状体のガラスサンプルを準備し、透過率の測定を行った。なお、例7、例8の透過率は、ガラス組成が同一のガラス(例7は例3とガラス組成が同一、例8は例5とガラス組成が同一)の透過率特性から算出した。
ガラス中のFe成分について、全Fe量に対するFe2+の割合は、以下の方法で測定した。
全Fe量は、Feに換算した全鉄の含有量(%=質量百分率)である。割合の算出に必要なガラス中の2価の鉄(Fe2+)の量は、湿式分析法により定量した。具体的には、得られたガラスを粉砕し、ガラス粉末をHF(フッ化水素酸)にて溶解したものとビピリジル、酢酸アンモニウム溶液とを混合して発色させ、その吸光ピーク強度を測定し、標準試料により事前に作成した検量線を元に2価の鉄の量を定量した。これらを用いて、全Fe量に対するFe2+の割合を算出した。
本発明の実施例のガラスは、特に、波長850nm~950nm及び波長1200nm~2500nmの平均透過率が比較例のガラスと比較して低く、優れた光学特性を備えていることがわかる。
また、図1、図2のとおり、組成が同一のガラスであっても、板厚が相違することで光学特性が大きく相違する。そのため、本発明の近赤外線カットフィルタガラスは、特定の板厚に限定されるものではないことがわかる。
次いで、本発明の光学フィルタの実施例と参考例とを表3に示す。例10~例15は、本発明の光学フィルタの実施例であり、例16は本発明の近赤外線カットフィルタガラス(例9)を用いた参考例である。
例10~例15の光学フィルタは、近赤外線吸収材の種類および添加量、吸収層の厚さ以外は同一の仕様のため、共通する構成、製法について説明する。各例の光学フィルタに用いた近赤外線吸収材の添加量、吸収層の厚さは、表3に示したとおりである。
例10~例15の光学フィルタは、近赤外線カットフィルタガラスの一方の主面に反射防止膜を備える。そして、近赤外線カットフィルタガラスの他方の主面に近赤外線吸収材を含む吸収層を備え、吸収層の表面に反射防止膜を備えるものである。これら光学フィルタの断面構成を図3に示す。
例10~例15の光学フィルタの製法について詳細に説明する。
例9の近赤外線カットフィルタガラス(板厚:0.2mm)の一方の主面に、SiOとTiOとを交互に7層積層した反射防止膜(合計の物理膜厚:370nm、構成は表4に示す)を真空蒸着法により設けた。次いで、前述のガラスの他方の主面に吸収層を形成した。吸収層は以下の方法で形成した。
まず、透明性樹脂としてポリイミドワミス(三菱ガス化学社製、商品名:ネオプリム(登録商標)C3G30-G)をシクロヘキサン溶媒に希釈し、樹脂溶液を用意した。次いで、近赤外線吸収材(近赤外線吸収材の種類および添加量は、例によって相違する)を前述の樹脂溶液に添加し、樹脂溶液に近赤外線吸収材を十分に溶解させることで近赤外線吸収材を含む樹脂溶液を調合した。そして、近赤外線カットフィルタガラスの他方の主面にスピンコート法により塗膜(近赤外線吸収材を含む樹脂溶液の膜)を設け、これを乾燥することにより吸収層(吸収層の厚さは、例によって相違する)を形成した。
次いで、近赤外線カットフィルタガラスの吸収層の表面に一方の主面と同一の反射防止膜を真空蒸着法により設けることで光学フィルタを得た。
それぞれの実施例で用いた近赤外線吸収材は以下のとおりである。各近赤外線吸収材の樹脂中における最大吸収波長を表2に示す。
例10の近赤外線吸収材は、以下のとおり合成したものである。
式(化合物A)で示されるスクアリリウム色素を国際公開第2019/230660号に記載された方法により合成した。
Figure 0007468528000003
例11の近赤外線吸収材は、以下のとおり合成したものである。
式(化合物B)で示されるジインモニウム色素を日本国特許第4800769号公報に記載された方法により合成した。
Figure 0007468528000004
例12の近赤外線吸収材は、以下のとおり合成したものである。
式(化合物C)で示されるシアニン色素をDyes and pigments 73(2007)344-352に記載された方法により合成した。
Figure 0007468528000005
例13の近赤外線吸収材は、以下のとおり合成したものである。
式(化合物D)で示されるシアニン色素をDyes and pigments 73(2007)344-352に記載された方法により合成した。
Figure 0007468528000006
例14の近赤外線吸収材は、フタロシアニン系色素(山田化学社製、型番:FDN-007)を用いた。
例15の近赤外線吸収材は、以下のとおり合成したものである。
式(化合物E)で示されるスクアリリウム色素を国際公開第2017/135359号公報に記載された方法により合成した。
Figure 0007468528000007
Figure 0007468528000008
Figure 0007468528000009
以上のようにして作製した光学フィルタについて、波長300nm~2500nmの透過率について紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製、商品名:V-570)を用いて評価した。また、光学フィルタについて、光の入射角が0°、30°の場合の透過率が50%となる波長位置の差を上記紫外可視近赤外分光光度計にて得られた透過特性から算出した。結果を表3に示す。
表3に示す結果より、本発明の近赤外線カットフィルタガラスと特定の波長に最大吸収波長をもつ近赤外線吸収材を含む吸収層とを組み合わせた光学フィルタは、近赤外線カットフィルタガラスが備える光学特性を損なわず、任意の光学特性を調整することが可能になる。
具体的には、例10~例15の光学フィルタは、例16の近赤外線カットフィルタガラスと比較し、近赤外波長域における透過率が50%となる波長位置を短波長側に調整できることがわかる。また、例10の光学フィルタは、例16の近赤外線カットフィルタガラスと比較し、波長700nmの透過率を大幅に低下させることなく、波長850nm~950nmの平均透過率を下げる調整ができることがわかる。
なお、本出願は、2019年6月27日出願の日本特許出願(特願2019-120235)及び2020年2月4日出願の日本特許出願(特願2020-017204)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本発明によれば、可視領域の光の透過率を高く維持しつつ、波長1200nm超の近赤外領域の光を低く抑えることができるため、固体撮像素子や赤外線センサ等の近赤外線カットフィルタガラス、光学フィルタとして極めて有用である。
10 光学フィルタ
12 反射防止膜(一方の主面側)
14 近赤外線カットフィルタガラス
15 吸収層
16 近赤外吸収材
18 反射防止膜(他方の主面側)

Claims (10)

  1. 波長400nm~550nmの平均透過率が50%~92%であり、波長700nmの透過率が40%~92%であり、波長850nm~950nmの平均透過率が0.0001%~70%であり、波長1200nm~2500nmの平均透過率が0.0001%~60%であり、
    酸化物基準のモル%表示で、P 、Al 、R’O(ただし、R’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOから選ばれるいずれか1つ以上を表す)、Fe を必須成分として含有し、且つFを含有せず、
    Fe 5%~35%
    を含有することを特徴とする近赤外線カットフィルタガラス。
  2. 酸化物基準のモル%表示で、
    40%~75%、
    Al 5%~22%、
    O 0%~20%(ただし、ROは、LiO、NaO、及びKOの合量を表す)、
    R’’O 0.1%~35%(ただし、R’’OはMgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOの合量を表す)、
    Fe 5%~35%
    を含有する請求項に記載の近赤外線カットフィルタガラス。
  3. 酸化物基準のモル%表示で、
    ZnO 0.1%~20%
    を含有する請求項1又は2に記載の近赤外線カットフィルタガラス。
  4. Feに換算した全鉄(全Fe量)中の2価の鉄(Fe2+)の質量割合((Fe2+/全Fe量)×100[%])が25%~99%である請求項1~3のいずれか1項に記載の近赤外線カットフィルタガラス。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の近赤外線カットフィルタガラスの少なくとも一方の主面に、波長600nm~1200nmの波長帯域に最大吸収波長を有する近赤外線吸収材を含む吸収層を備える光学フィルタ。
  6. 前記光学フィルタの主面に向けて法線方向から光を入射させた際に測定される、波長400nm~550nmの平均透過率が50%以上、波長700nmの透過率が92%以下、波長850nm~950nmの平均透過率が70%以下、波長1200nm~2500nmの平均透過率が60%以下である請求項に記載の光学フィルタ。
  7. 波長550nm~1200nmの波長帯域において、前記光学フィルタの主面に向けて法線方向から光を入射させた際に測定される透過率が50%となる波長λLO50(0deg)と法線方向に対して30°の角度で光を入射させた際に測定される透過率が50%となる波長λLO50(30deg)のそれぞれの波長位置の差の絶対値|λLO50(0deg)-λLO50(30deg)|が18nm以下である請求項または請求項に記載の光学フィルタ。
  8. 前記吸収層は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エン・チオール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリパラフェニレン樹脂、ポリアリーレンエーテルフォスフィンオキシド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状オレフィン樹脂、およびポリエステル樹脂から選択され、これらを1種で単独、もしくは2種以上を混合してなる透明性樹脂を含む請求項のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
  9. 前記近赤外線吸収材は、スクアリリウム色素、フタロシアニン色素、シアニン色素およびジインモニウム色素からなる群より選択される少なくとも1種からなる、請求項のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
  10. 請求項5~9のいずれか1項に記載の光学フィルタを備える撮像装置。
JP2021526971A 2019-06-27 2020-06-22 近赤外線カットフィルタガラス、光学フィルタおよび撮像装置 Active JP7468528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120235 2019-06-27
JP2019120235 2019-06-27
JP2020017204 2020-02-04
JP2020017204 2020-02-04
PCT/JP2020/024387 WO2020262296A1 (ja) 2019-06-27 2020-06-22 近赤外線カットフィルタガラスおよび光学フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020262296A1 JPWO2020262296A1 (ja) 2020-12-30
JP7468528B2 true JP7468528B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=74061681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526971A Active JP7468528B2 (ja) 2019-06-27 2020-06-22 近赤外線カットフィルタガラス、光学フィルタおよび撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220112121A1 (ja)
JP (1) JP7468528B2 (ja)
CN (1) CN114080370B (ja)
TW (1) TW202110764A (ja)
WO (1) WO2020262296A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115716706A (zh) * 2021-08-24 2023-02-28 白金科技股份有限公司 近红外线吸收玻璃及近红外线截止滤光片
CN114409254B (zh) * 2022-03-08 2023-02-10 中国耀华玻璃集团有限公司 一种高透光抗红外节能颜色玻璃及其熔化装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264994A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 赤外線吸収グリーンガラス組成物
US20140162863A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Asahi Glass Company, Limited High visible transmission glasses with low solar transmission
WO2017094672A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 Jsr株式会社 光学フィルター、環境光センサーおよびセンサーモジュール
JP2017222568A (ja) 2016-06-17 2017-12-21 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 改善された耐候性を有するリン酸塩ガラス
JP2019043814A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社住田光学ガラス 近赤外吸収フィルタ用ガラス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3925563B1 (ja) * 1962-11-06 1964-11-12
JPS444201B1 (ja) * 1965-06-03 1969-02-21
DE2531709A1 (de) * 1975-07-16 1977-01-20 Deutsche Spezialglas Ag Eisenphosphatglas mit hoher ir-absorption und hoher lichttransmission im sichtbaren spektralbereich
GB9612027D0 (en) * 1996-06-08 1996-08-07 Avimo Ltd Aircraft aviation lights
CN108675631B (zh) * 2018-06-04 2021-08-13 湖北新华光信息材料有限公司 一种磷酸盐光学玻璃及其制备方法和光学元件、滤光器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264994A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 赤外線吸収グリーンガラス組成物
US20140162863A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Asahi Glass Company, Limited High visible transmission glasses with low solar transmission
WO2017094672A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 Jsr株式会社 光学フィルター、環境光センサーおよびセンサーモジュール
JP2017222568A (ja) 2016-06-17 2017-12-21 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 改善された耐候性を有するリン酸塩ガラス
JP2019043814A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社住田光学ガラス 近赤外吸収フィルタ用ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US20220112121A1 (en) 2022-04-14
JPWO2020262296A1 (ja) 2020-12-30
CN114080370B (zh) 2024-03-26
WO2020262296A1 (ja) 2020-12-30
TW202110764A (zh) 2021-03-16
CN114080370A (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1714948A2 (en) Alumninophosphate glass containing copper (II) oxide and uses thereof for light filtering
TW201404757A (zh) 有色玻璃
US8174045B2 (en) Glass for covering optical element, glass-covered light-emitting element and glass-covered light-emitting device
US20140023803A1 (en) Airtight member and its production process
JP7468528B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス、光学フィルタおよび撮像装置
JP7024711B2 (ja) 光学ガラスおよび近赤外線カットフィルタ
JP6047227B2 (ja) 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、及び近赤外光吸収光学フィルタ
JP2008001543A (ja) 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP2008001545A (ja) 視感度補正フィルタガラスの製造方法
JP2008001544A (ja) 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP5251365B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
US10150693B2 (en) Near infrared cutoff filter glass
KR101266431B1 (ko) 근적외선 필터용 유리조성물 및 이를 이용한 근적외선 필터용 유리의 제조방법
WO2023190090A1 (ja) 光学フィルタ用ガラス及び光学フィルタ
JP6962322B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
WO2023210615A1 (ja) 光学フィルタ用ガラス及び光学フィルタ
WO2024106186A1 (ja) フツリン酸ガラス、近赤外線カットフィルタ及び撮像装置
WO2024048512A1 (ja) 光学フィルタ
JP2024094415A (ja) 光学フィルタ用ガラス、光学フィルタ、及び固体撮像素子
WO2024048513A1 (ja) 光学フィルタ
TWI743229B (zh) 鉍系玻璃、鉍系玻璃的製造方法及密封材料
WO2022255336A1 (ja) 光学ガラス、近赤外線カットフィルタ、プレス成形用ガラス素子、光学素子ブランク、および光学素子
JP2024093714A (ja) 光学フィルタ
TW202231594A (zh) 氟磷酸鹽玻璃及近紅外線截止濾波器
TW202421597A (zh) 光學玻璃、光學元件、壓製成形用玻璃預形體及光學器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150