JP7461813B2 - 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7461813B2
JP7461813B2 JP2020115068A JP2020115068A JP7461813B2 JP 7461813 B2 JP7461813 B2 JP 7461813B2 JP 2020115068 A JP2020115068 A JP 2020115068A JP 2020115068 A JP2020115068 A JP 2020115068A JP 7461813 B2 JP7461813 B2 JP 7461813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
recess
storage recess
inert gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020115068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012903A (ja
Inventor
洋史 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020115068A priority Critical patent/JP7461813B2/ja
Priority to CN202110710413.9A priority patent/CN113889424A/zh
Priority to KR1020210082993A priority patent/KR20220003966A/ko
Publication of JP2022012903A publication Critical patent/JP2022012903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461813B2 publication Critical patent/JP7461813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/005Nozzles or other outlets specially adapted for discharging one or more gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
特許文献1は、ノズルから基板の表面に薬液を供給することと、溶剤貯留部を備えるバス内にノズルを移動して、溶剤貯留部から生ずる溶剤の蒸気をノズルの先端部に供給することと、バス内を不活性ガスで充満させることとを含むノズルの待機方法を開示している。
特開2010-172877号公報
本開示は、ノズルの洗浄バスを小型化することが可能な基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を説明する。
基板処理方法の一例は、基板の表面に処理液を供給した後のノズルの先端部を洗浄バスの収容凹部内に配置することと、先端部を収容凹部内に配置することの後に、収容凹部に至るように洗浄バスに形成された供給流路を通じて溶剤を収容凹部内に供給することと、溶剤を供給することの後に、供給流路を通じて不活性ガスを収容凹部内に供給することとを含む。
本開示に係る基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、ノズルの洗浄バスを小型化することが可能となる。
図1は、基板処理システムの一例を示す斜視図である。 図2は、図1の基板処理システムの内部を概略的に示す側面図である。 図3は、図1の基板処理システムの内部を概略的に示す上面図である。 図4は、液処理ユニットの一例を概略的に示す側面図である。 図5は、洗浄部の一例を概略的に示す断面図である。 図6は、基板処理システムの一例を示すブロック図である。 図7は、コントローラのハードウェア構成の一例を示す概略図である。 図8は、ノズルの洗浄手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図9は、試験結果を示すグラフである。
以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[基板処理システム]
まず、図1~図3を参照して、基板処理システム1の構成について説明する。基板処理システム1は、塗布現像装置2(基板処理装置)と、露光装置3と、コントローラCtr(制御部)とを備える。
露光装置3は、塗布現像装置2との間で基板Wを授受して、基板Wの表面Wa(図4参照)に形成されるレジスト膜の露光処理(パターン露光)を行うように構成されている。露光装置3は、例えば、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分に選択的にエネルギー線を照射してもよい。
塗布現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、基板Wの表面Waにレジスト膜を形成するように構成されている。塗布現像装置2は、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行うように構成されている。
基板Wは、円板状を呈してもよいし、多角形など円形以外の板状を呈していてもよい。基板Wは、一部が切り欠かれた切欠部を有していてもよい。切欠部は、例えば、ノッチ(U字形、V字形等の溝)であってもよいし、直線状に延びる直線部(いわゆる、オリエンテーション・フラット)であってもよい。基板Wは、例えば、半導体基板(シリコンウエハ)、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)基板その他の各種基板であってもよい。基板Wの直径は、例えば200mm~450mm程度であってもよい。
図1~図3に示されるように、塗布現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インターフェースブロック6とを備える。キャリアブロック4、処理ブロック5及びインターフェースブロック6は、例えば水平方向に一列に並んでいてもよい。
キャリアブロック4は、キャリアステーション12と、搬入搬出部13とを有する。キャリアステーション12は、複数のキャリア11(収容容器)を着脱自在に支持する。キャリア11は、少なくとも一つの基板Wを密封状態で収容するように構成されている(図2及び図3参照)。キャリア11は、基板Wを出し入れするための開閉扉11aを含む。
搬入搬出部13は、キャリアステーション12及び処理ブロック5の間に位置している。搬入搬出部13は、図1及び図3に示されるように、複数の開閉扉13aを有する。キャリアステーション12上にキャリア11が載置された状態で、開閉扉11a,13aが同時に開放されることで、キャリア11内と搬入搬出部13内とが連通する。搬入搬出部13は、図2及び図3に示されるように、搬送アームA1を内蔵している。搬送アームA1は、キャリア11から基板Wを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5から基板Wを受け取ってキャリア11内に戻すように構成されている。
処理ブロック5は、図2に示されるように、処理モジュールPM1~PM3を含む。
処理モジュールPM1は、基板Wの表面上に下層膜を形成するように構成されている。処理モジュールPM1は、図3に示されるように、液処理ユニットU1(処理室)と、熱処理ユニットU2(処理室)と、これらに基板Wを搬送するように構成された搬送アームA2とを含む。処理モジュールPM1の液処理ユニットU1は、例えば、下層膜形成用の塗布液を基板Wに塗布するように構成されていてもよい。処理モジュールPM1の熱処理ユニットU2は、例えば、液処理ユニットU1によって基板Wに形成された塗布膜を硬化させて下層膜とするための加熱処理を行うように構成されていてもよい。下層膜としては、例えば、反射防止(SiARC)膜、SOG(Spin On Glass)膜、SOC(Spin On Carbon)膜、アモルファスカーボン膜などが挙げられる。
処理モジュールPM2は、下地膜上にレジスト膜を形成するように構成されている。処理モジュールPM2は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらに基板Wを搬送するように構成された搬送アームA3とを含む。処理モジュールPM2の液処理ユニットU1は、例えば、レジスト膜形成用の塗布液を基板Wに塗布するように構成されていてもよい。処理モジュールPM2の熱処理ユニットU2は、例えば、液処理ユニットU1により基板Wに形成された塗布膜を硬化させてレジスト膜とするための加熱処理(PAB:Pre Applied Bake)を行うように構成されていてもよい。
処理モジュールPM3は、露光されたレジスト膜の現像処理を行うように構成されている。処理モジュールPM3は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらに基板Wを搬送するように構成された搬送アームA4とを含む。処理モジュールPM3の液処理ユニットU1は、例えば、レジスト膜を部分的に除去してレジストパターン(図示せず)を形成するように構成されていてもよい。処理モジュールPM3の熱処理ユニットU2は、例えば、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等を行うように構成されていてもよい。
処理ブロック5は、図2及び図3に示されるように、キャリアブロック4の近傍に位置する棚ユニット14と、インターフェースブロック6の近傍に位置する棚ユニット15とを含む。棚ユニット14の近傍には搬送アームA6が設けられている。搬送アームA6は、棚ユニット14のセル同士の間で基板Wを昇降させるように構成されている。
インターフェースブロック6は、搬送アームA7を内蔵しており、処理ブロック5と露光装置3との間に配置されている。搬送アームA7は、棚ユニット15の基板Wを取り出して露光装置3に渡し、露光装置3から基板Wを受け取って棚ユニット15に戻すように構成されている。
コントローラCtrは、塗布現像装置2を部分的又は全体的に制御するように構成されている。コントローラCtrの詳細については後述する。コントローラCtrは、露光装置3のコントローラとの間で信号を送受信して、露光装置3のコントローラとの連携により基板処理システム1を全体として制御するように構成されていてもよい。
[液処理ユニット]
続いて、図4及び図5を参照して、液処理ユニットU1についてさらに詳しく説明する。液処理ユニットU1は、基板保持部20と、液供給部30と、洗浄部40とを備える。
基板保持部20は、回転部21と、シャフト22と、保持部23とを含む。回転部21は、コントローラCtrからの動作信号に基づいて動作し、シャフト22を回転させるように構成されている。回転部21は、例えば電動モータ等の動力源である。保持部23は、シャフト22の先端部に設けられている。保持部23上には基板Wが配置される。保持部23は、例えば吸着等により基板Wを略水平に保持するように構成されている。すなわち、基板保持部20は、基板Wの姿勢が略水平の状態で、基板Wの表面Waに対して垂直な中心軸(回転軸)周りで基板Wを回転させる。
液供給部30は、基板Wの表面Waに処理液Lを供給するように構成されている。処理モジュールPM1の処理液Lは、例えば、下層膜を形成するための塗布液(薬液)であってもよい。処理モジュールPM2の処理液Lは、例えば、レジスト膜を形成するためのレジスト液であってもよい。処理モジュールPM3の処理液Lは、例えば、現像液であってもよい。
液供給部30は、供給機構31と、駆動機構32(駆動部)と、ノズル33とを含む。供給機構31は、コントローラCtrからの信号に基づいて、容器(図示せず)に貯留されている処理液Lを、ポンプ等の送液機構(図示せず)によってノズル33に送り出すように構成されている。駆動機構32は、コントローラCtrからの信号に基づいて、ノズル33を高さ方向及び水平方向において移動させるように構成されている。ノズル33は、供給機構31から供給される処理液Lを、基板Wの表面Waに吐出するように構成されている。ノズル33は、駆動機構32によって、基板Wの上方(基板保持部20の上方)と洗浄部40との間を移動可能に構成されている。
洗浄部40は、処理液Lを基板Wの表面Waに供給した後のノズル33の先端部33aを洗浄するように構成されている。洗浄部40は、図4に示されるように、基板保持部20とは離れて位置している。洗浄部40は、図5において詳しく示されるように、洗浄バス41と、金属部材42と、供給機構43(溶剤供給部)と、供給機構44(ガス供給部)と、吸引機構45(吸引部)と、排気機構46(排気部)とを含む。
洗浄バス41は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂製であり、ノズル33の先端部33aが配置可能な収容凹部41aを含む。収容凹部41aは、上下方向に延びており、上方に向けて開口している。上方から見て、収容凹部41aの大きさは、ノズル33よりも僅かに大きい。そのため、収容凹部41a内にノズル33が位置している場合、ノズル33が収容凹部41aの蓋として機能する。収容凹部41aの底壁には、排液のためのドレイン41bが接続されている。
洗浄バス41は、収容凹部41aに流体的に接続された供給流路F1~F3及び排気流路F4を含む。供給流路F1は、水平方向に沿って延びている。供給流路F1の一端は、上下方向において収容凹部41aの中間部分に開口している。供給流路F2は、水平方向に沿って供給流路F1と連続して延びている。そのため、供給流路F2の一端は、供給流路F1の他端と接続されている。供給流路F2の他端は、洗浄バス41の側面に開口している。
供給流路F3は、鉛直方向に沿って延びている。供給流路F3の一端は、供給流路F1,F2の接続部分に合流している。すなわち、供給流路F3は、一体的に延びる供給流路F1,F2から分岐した分岐流路であるとも言える。供給流路F3の他端は、洗浄バス41の上面に開口している。
排気流路F4は、供給流路F1~F3よりも下方に位置しており、水平方向に沿って延びている。排気流路F4の一端は、収容凹部41aの下端部に開口している。すなわち、収容凹部41aにおける排気流路F4の開口は、収容凹部41aにおける供給流路F1の開口よりも下方に位置している。排気流路F4の他端は、洗浄バス41の側面に開口している。
金属部材42は、例えばステンレス鋼製の板状部材であり、収容凹部41aの開口の周囲を覆うように洗浄バス41の上面に配置されている。金属部材42は、収容凹部41aの開口と略同じ大きさの貫通孔を含んでいる。当該貫通孔は、収容凹部41aの開口と連通している。金属部材42は、導線を介して接地されており、収容凹部41aの開口近傍に生じた静電気を除去するように構成されている。金属部材42は、洗浄バス41のうち静電気が生じやすい他の領域に配置されていてもよい。金属部材42は、例えば、供給流路F3の他端の開口の周囲を覆うように洗浄バス41の上面に配置されていてもよいし、供給流路F1,F2と供給流路F3とが合流する領域を覆うように、洗浄バス41の内部に配置されていてもよい。
供給機構43は、コントローラCtrからの信号に基づいて、容器(図示せず)に貯留されている溶剤を、ポンプ等の送液機構(図示せず)によって、供給流路F1,F2を通じて収容凹部41a内に供給するように構成されている。当該溶剤は、例えば、ジブチルエーテルであってもよい。
供給機構44は、コントローラCtrからの信号に基づいて、容器(図示せず)に貯留されている不活性ガスを、ポンプ等の送気機構(図示せず)及び供給流路F5によって、供給流路F1,F3を通じて収容凹部41a内に供給するように構成されている。当該不活性ガスは、例えば、窒素、希ガスなどであってもよい。供給流路F5は、供給流路F3と流体的に接続されている。
吸引機構45は、コントローラCtrからの信号に基づいて、容器(図示せず)に貯留されている作動流体を、ポンプ等の流体移送手段(図示せず)によって、排出流路F6に流通させるように構成されている。当該作動流体は、例えば、不活性ガス(窒素、希ガスなど)であってもよいし、液体であってもよい。作動流体が液体の場合、作動流体の供給流路F1,F3への混入を防止するために、排出流路F6が供給流路F1,F3よりも下方に位置していてもよい。
排出流路F6は、供給流路F5と連通するように供給流路F5に交差している。作動流体は、供給流路F5を流れる不活性ガスと同じ不活性ガスであってもよい。この場合、供給機構44の不活性ガスの供給源(容器)から、作動流体としての不活性ガスが排出流路F6に供給されてもよい。排出流路F6の中間部分が供給流路F5を介して供給流路F1,F3と流体的に接続されているので、
供給流路F5には、バルブV1,V2が設けられている。バルブV1は、供給機構44と排出流路F6との間に配置されている。バルブV2は、排出流路F6と供給流路F3との間に配置されている。排出流路F6には、バルブV3が設けられている。バルブV3は、吸引機構45と供給流路F5との間に配置されている。バルブV1~V3は、コントローラCtrからの信号に基づいて、開閉可能に構成されている。
排気機構46は、コントローラCtrからの信号に基づいて、排気流路F4を通じて収容凹部41a内を排気するように構成されている。排気機構46は、例えばポンプであってもよい。
[コントローラの詳細]
コントローラCtrは、図6に示されるように、機能モジュールとして、読取部M1と、記憶部M2と、処理部M3と、指示部M4とを有する。これらの機能モジュールは、コントローラCtrの機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、コントローラCtrを構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
読取部M1は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体RMからプログラムを読み取るように構成されている。記録媒体RMは、塗布現像装置2の各部を動作させるためのプログラムを記録している。記録媒体RMは、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
記憶部M2は、種々のデータを記憶するように構成されている。記憶部M2は、例えば、読取部M1において記録媒体RMから読み出したプログラム、外部入力装置(図示せず)を介してオペレータから入力された設定データなどを記憶してもよい。当該プログラムは、塗布現像装置2の各部を動作させるように構成されていてもよい。記録媒体RMは、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
処理部M3は、各種データを処理するように構成されている。処理部M3は、例えば、記憶部M2に記憶されている各種データに基づいて、液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2などを動作させるための信号を生成してもよい。
指示部M4は、処理部M3において生成された動作信号を各種装置に送信するように構成されている。
コントローラCtrのハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成されていてもよい。コントローラCtrは、図7に示されるように、ハードウェア上の構成として回路C1を含む。回路C1は、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路C1は、プロセッサC2と、メモリC3と、ストレージC4と、ドライバC5と、入出力ポートC6とを含んでいてもよい。
プロセッサC2は、メモリC3及びストレージC4の少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポートC6を介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。メモリC3及びストレージC4は、記憶部M2として機能する。ドライバC5は、塗布現像装置2の各種装置をそれぞれ駆動する回路である。入出力ポートC6は、ドライバC5と塗布現像装置2の各種装置(例えば、液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2など)との間で、信号の入出力を行う。
基板処理システム1は、一つのコントローラCtrを備えていてもよいし、複数のコントローラCtrで構成されるコントローラ群(制御部)を備えていてもよい。基板処理システム1がコントローラ群を備えている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコントローラCtrによって実現されていてもよいし、2個以上のコントローラCtrの組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラCtrが複数のコンピュータ(回路C1)で構成されている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコンピュータ(回路C1)によって実現されていてもよいし、2つ以上のコンピュータ(回路C1)の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラCtrは、複数のプロセッサC2を有していてもよい。この場合、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのプロセッサC2によって実現されていてもよいし、2つ以上のプロセッサC2の組み合わせによって実現されていてもよい。
基板処理システム1のコントローラCtrの機能の一部を基板処理システム1とは別の装置に設けるとともに、基板処理システム1とネットワークを介して接続し、本実施形態における各種動作を実現してもよい。例えば、複数の基板処理システム1のプロセッサC2、メモリC3、ストレージC4の機能をまとめて1つまたは複数の別装置で実現すれば、複数の基板処理システム1の情報や動作を遠隔で一括的に管理及び制御することも可能となる。
[ノズルの洗浄方法]
続いて、図5及び図8を参照して、ノズル33の先端部33aを洗浄する方法について説明する。なお、初期状態では、バルブV1~V3が全て閉鎖されている。
まず、コントローラCtrが駆動機構32に指示して、洗浄バス41の収容凹部41a内に待機しているノズル33を、基板保持部20に保持されている基板W上に移動させる(図8のステップS11参照)。
次に、コントローラCtrが供給機構31に指示して、処理液Lを基板Wの表面Waに供給する(図8のステップS12参照)。基板Wはその後、熱処理ユニットU2に搬送され、加熱される。
次に、コントローラCtrが駆動機構32に指示して、ノズル33の先端部33aが収容凹部41a内に位置するように、ノズル33を洗浄バス41に移動させる(図8のステップS13参照)。この状態で、コントローラCtrが供給機構43に指示して、供給流路F1,F2を通じて溶剤を収容凹部41a内に供給する(図8のステップS14参照)。供給された溶剤は、ノズル33の先端部33aを洗浄した後、ドレイン41bからその一部が排出される。供給された溶剤の別の一部は、供給流路F1に付着して残留している場合がある。溶剤の収容凹部41aへの供給時間は、例えば、2秒~3秒程度であってもよいし、5秒程度であってもよい。
次に、コントローラCtrがバルブV2,V3に指示して、バルブV2,V3を開放状態とする。また、コントローラCtrが吸引機構45に指示して、排出流路F6に作動流体を流通させる。排出流路F6に作動流体が流れると、ベンチュリ効果により排出流路F6の圧力が相対的に低くなる。そのため、供給流路F1に溶剤が残留している場合、当該残留溶剤が供給流路F1,F3及び排出流路F6を通じて外部に排出される(図8のステップS15参照)。
次に、コントローラCtrがバルブV1,V2に指示して、バルブV2を閉鎖状態とし且つ、バルブV1を開放状態とする。また、コントローラCtrが供給機構44に指示して、供給流路F1,F3,F5を通じて収容凹部41a内に不活性ガスを供給する(図8のステップS16参照)。さらに、収容凹部41a内への不活性ガスの供給と略同時に、コントローラCtrが排気機構46に指示して、排気流路F4を通じて収容凹部41a内を排気する(同参照)。
供給機構44による収容凹部41aへの不活性ガスの供給は、ノズル33の先端部33aが収容凹部41a内に配置されてから所定時間後に開始されてもよい。この場合、ノズル33の先端部33aに不活性ガスを供給する前に、供給流路から溶剤を吸引するための時間的余裕が確保される。これにより、確保された時間内に、供給流路F1,F2を通じて、収容凹部41a内に滞留している溶剤も吸引される。そのため、不活性ガスの供給時において、収容凹部41a内に滞留している溶剤の量が少なくなっている傾向にある。したがって、当該滞留溶剤に由来するミストの発生が抑制される。また、この場合、収容凹部41aへの不活性ガスの供給前に、供給流路F1,F3及び排出流路F6を通じた残留溶剤の吸引を行うための時間的余裕を確保できる。上記の所定時間は、例えば、2~3秒程度であってもよいし、5秒程度であってもよい。
排気機構46による収容凹部41aからの排気流量は、供給機構44による収容凹部41aへの不活性ガスの供給流量以上となるように設定されていてもよい。この場合、図8のステップS15の処理を経た後もなお溶剤が供給流路F1に残留していた場合でも、当該残留溶剤が排出流路F6に向かいやすくなる傾向にある。そのため、当該残留溶剤に由来するミストが収容凹部41aの外側に広がり難くなる。収容凹部41aへの不活性ガスの供給流量は、例えば、1リットル/min~5リットル/min程度に設定されていてもよい。
排気機構46による収容凹部41aからの排気流量は、収容凹部41aへの不活性ガスの供給流量以上であって、例えば、1リットル/min~5リットル/min程度に設定されていてもよい。排気流量が1リットル/min以上であると、残留溶剤に由来するミストが収容凹部41aの外部に広がり難い傾向にある。排気流量が5リットル/min以下であると、排気流路F4を通じた排気によって収容凹部41aの開口から収容凹部41a内に外気が侵入し難い傾向にある。
以上により、ノズル33の先端部33aの洗浄が完了する。ノズル33による後続の基板Wへの処理液Lの供給が開始されるまでは、この状態が維持される。
[作用]
ところで、ノズル33から処理液Lを基板Wに供給してから、後続の基板Wに再びノズル33から処理液Lを供給するまでの間に、待ち時間が発生する。その間、ノズル33の先端部33a内に存在する処理液Lが空気中の酸素や水分と反応して、劣化したり固化したりすることがある。その傾向は、例えば、SOG膜を形成する際のポリシラザンが処理液Lとして用いられている場合に顕著であり、処理液Lの劣化や固化を抑制するために、待ち時間において、基板Wではなく液受部に処理液Lを廃棄するダミーディスペンスという手法が知られている。しかしながら、この手法では、比較的高価な処理液Lが廃棄されてしまうので、製造コストの上昇につながりうる。
しかしながら、以上の例によれば、上記の待ち時間において、不活性ガスで満たされた収容凹部41a内にノズル33の先端部33aが配置される。そのため、先端部33aの周囲が酸素や水分から遮断されるので、ダミーディスペンスをせずとも、ノズル33の先端部33a内に存在する処理液Lの反応が抑制される。したがって、処理液Lを廃棄する必要がなくなるので、製造コストを削減することが可能となる。
以上の例によれば、ノズル33の先端部33aを洗浄するための溶剤と、ノズル33内の処理液Lの反応を抑制するための不活性ガスとが、同じ供給流路F1を通じて収容凹部41a内に供給される。そのため、溶剤の流路と不活性ガスの流路とがそれぞれ独立して洗浄バスに形成されている場合と比較して、洗浄バス41に形成される流路が少なくなる。したがって、洗浄バス41を小型化することが可能となる。
ところで、残留溶剤が供給流路F1に存在する状態で、不活性ガスが同じ供給流路F1を通じて収容凹部41aに供給されると、収容凹部41a内に配置されている先端部33aが収容凹部41aの蓋のように機能していても、不活性ガスの勢いにより、先端部33aと収容凹部41aとの間の隙間から溶剤がミストとなって収容凹部41aの外部に吹き出す場合がある。このようなミストが液処理ユニットU1の雰囲気中を漂い、基板Wの表面Waに付着すると、処理された基板Wに欠陥が生ずる懸念がある。しかしながら、以上の例によれば、不活性ガスが収容凹部41aに供給される前に、供給流路F1に残留している溶剤が、供給流路F1,F3及び排出流路F6を通じて外部に排出される。そのため、供給流路F1への不活性ガスの供給に伴い残留溶剤がミストとなって、当該ミストが収容凹部41aの外側に広がるといった事態が抑制される。したがって、当該ミストが基板Wに付着することが抑制されるので、基板Wの処理品質を高めることが可能となる。
以上の例によれば、排出流路F6に作動流体を流通させて、ベンチュリ効果により排出流路F6を減圧することにより、供給流路F1の残留溶剤を吸引及び排出している。そのため、ベンチュリ効果を利用して、簡易な構成で簡単に供給流路F1内から残留溶剤を排出することが可能となる。
以上の例によれば、不活性ガスが収容凹部41a内に供給されているときに、排気流路F4を通じて収容凹部41a内を排気している。そのため、排気流路F4を通じて強制的に残留溶剤が排気される。したがって、ミストが収容凹部41aの外側に広がるといった事態をより抑制することが可能となる。
以上の例によれば、不活性ガスを供給することと、収容凹部41aから排気することとが、略同じタイミングで実行される。そのため、収容凹部41a内において、供給流路F1から収容凹部41aの開口に向かう気流よりも、供給流路F1から排気流路F4に向かう気流が発生しやすくなる。そのため、排気流路F4を通じて残留溶剤が排出されやすくなる。そのため、残留溶剤に由来するミストが収容凹部41aの外側に広がるといった事態をより抑制することが可能となる。
以上の例によれば、収容凹部41aにおける排気流路F4の開口は、収容凹部41aにおける供給流路F1の開口よりも下方に位置している。そのため、収容凹部41a内において生ずる気流は、供給流路F1から、収容凹部41aの開口とは反対側に位置する排気流路F4に向かう。したがって、残留溶剤が収容凹部41aの開口に向かい難くなる。その結果、残留溶剤に由来するミストが収容凹部41aの外側に広がるといった事態をより抑制することが可能となる。
以上の例によれば、収容凹部41aの開口の近傍や、供給流路F1,F2と供給流路F3とが合流する領域の近傍などが、金属部材42で覆われうる。この場合、洗浄バス41に静電気が生じても、金属部材42を通じて当該静電気が除去される。そのため、溶剤やノズル33の先端部33a内の処理液Lが静電気に引き寄せられて、これらの液体が予期せぬ箇所に付着するといった事態を抑制することが可能となる。
[変形例]
本明細書における開示はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特許請求の範囲及びその要旨を逸脱しない範囲において、以上の例に対して種々の省略、置換、変更などが行われてもよい。
(1)以上の例では、ベンチュリ効果を利用して残留溶剤を供給流路F1から吸引及び排出していたが、他の手法により、残留溶剤を供給流路F1から吸引してもよい。例えば、供給流路F1に流体的に接続されたポンプなどを用いて、供給流路F1を強制的に減圧してもよい。あるいは、残留溶剤を供給流路F1から吸引しなくてもよい。
(2)不活性ガスの収容凹部41aへの供給は、ノズル33の先端部33aが収容凹部41a内に配置される前から行われてもよいし、ノズル33の先端部33aが収容凹部41aに配置されるのと略同時に行われてもよい。
(3)収容凹部41aにおける供給流路F1の開口が、収容凹部41aにおける排気流路F4の開口よりも下方に位置していてもよい。
(4)不活性ガスを供給することと、収容凹部41aから排気することとが、略同じタイミングで実行されなくてもよい。あるいは、排気機構46による収容凹部41aからの排気が行われなくてもよい。
(5)洗浄部40は、金属部材42を含んでいなくてもよい。
(6)収容凹部41aへの不活性ガスの供給流量が収容凹部41aからの排気流量よりも大きく設定されていてもよい。
(7)排出流路F6は、供給流路F5とは連通していなくてもよい。この場合、排出流路F6の中間部分から分岐した流路が供給流路F3に接続されていてもよい。
(8)液供給部30が複数のノズル33を含んでいる場合、これらの複数のノズル33に対応する複数の収容凹部41aが一つの洗浄バス41に設けられていてもよい。
[試験]
ここで、図8のステップS11~S16に従ってノズル33の先端部33aを洗浄処理した際に、収容凹部41aの外側へのミストの広がりの程度を確認した。ステップS16において、供給機構44による収容凹部41aへの不活性ガスの供給を、ノズル33の先端部33aが収容凹部41a内に配置されてから5秒後に開始した。他の試験条件は下記のとおりとし、気中パーティクルカウンタ(LIGHTHOUSE社製「SOLAIR 1100+」)を用いて、ステップS16後における液処理ユニットU1の雰囲気に存在する0.1μm以上のパーティクル数を計測した。なお、以下では、供給機構44による収容凹部41aへの不活性ガスの供給流量を単に「供給流量」と称し、排気機構46による収容凹部41aからの排気流量を単に「排気流量」と称する。
・試験1
供給流量:1リットル/min
排気流量:0リットル/min
・試験2
供給流量:1リットル/min
排気流量:1リットル/min
・試験3
供給流量:1リットル/min
排気流量:5リットル/min
・試験4
供給流量:5リットル/min
排気流量:0リットル/min
・試験5
供給流量:5リットル/min
排気流量:1リットル/min
・試験6
供給流量:5リットル/min
排気流量:5リットル/min
図9に、試験1~6の結果を示す。図9において、縦軸は、不活性ガスの供給流量が1リットル/minで且つ排気流量が0リットル/minであるときのパーティクル数を10とした場合の相対的なパーティクル数である。図9に示されるように、不活性ガスの供給流量が1リットル/minの場合も5リットル/minの場合も共に、排気流量が多くなるにつれてパーティクル数が少なくなることが確認された。また、排気流量が不活性ガスの供給流量以上である場合、すなわち、試験2,3,6の場合には、特にパーティクル数が少なくなることが確認された。
[他の例]
例1.基板処理方法の一例は、基板の表面に処理液を供給した後のノズルの先端部を洗浄バスの収容凹部内に配置することと、先端部を配置することの後に、収容凹部に至るように洗浄バスに形成された供給流路を通じて溶剤を収容凹部内に供給することと、溶剤を供給することの後に、供給流路を通じて不活性ガスを収容凹部内に供給することとを含む。この場合、ノズルの先端部を洗浄するための溶剤と、ノズル内の処理液の反応を抑制するための不活性ガスとが、同じ供給流路を通じて収容凹部内に供給される。そのため、溶剤の流路と不活性ガスの流路とがそれぞれ独立して洗浄バスに形成されている場合と比較して、洗浄バスに形成される流路が少なくなる。したがって、洗浄バスを小型化することが可能となる。
例2.例1の方法は、溶剤を供給することの後で且つ不活性ガスを供給することの前に、供給流路から溶剤を吸引することをさらに含んでいてもよい。この場合、供給流路に溶剤が残留していたとしても、不活性ガスの供給前に残留溶剤が供給流路から除去される。そのため、供給流路への不活性ガスの供給に伴い残留溶剤がミストとなって、当該ミストが収容凹部の外側に広がるといった事態が抑制される。したがって、当該ミストが基板に付着することが抑制されるので、基板の処理品質を高めることが可能となる。
例3.例2の方法において、溶剤を吸引することは、中間部分が供給流路と流体的に接続された排出流路に作動流体を流通させて、排出流路内を減圧することにより、排出流路を通じて供給流路から溶剤を吸引及び排出することを含んでいてもよい。この場合、ベンチュリ効果を利用して、簡易な構成で簡単に供給流路内から残留溶剤を排出することが可能となる。
例4.例2又は例3の方法において、不活性ガスを供給することは、先端部が収容凹部内に配置されてから所定時間後に不活性ガスを収容凹部内に供給することを含んでいてもよい。この場合、ノズルの先端部に不活性ガスを供給する前に、供給流路から溶剤を吸引するための時間的余裕が確保される。これにより、確保された時間内に、供給流路を通じて、収容凹部内に滞留している溶剤も吸引される。そのため、不活性ガスの供給時において収容凹部内に滞留する溶剤の量が少なくなる。したがって、当該滞留溶剤に由来するミストの発生をより抑制することが可能となる。
例5.例1~例4のいずれかの方法は、不活性ガスが収容凹部内に供給されているときに、収容凹部に流体的に接続された排気流路を通じて収容凹部から排気することをさらに含んでいてもよい。この場合、排気流路を通じて強制的に残留溶剤が排出される。そのため、ミストが収容凹部の外側に広がるといった事態をより抑制することが可能となる。
例6.例5の方法において、不活性ガスを供給することと、収容凹部から排気することとは、略同じタイミングで実行されてもよい。この場合、収容凹部内において、供給流路から収容凹部の開口に向かう気流よりも、供給流路から排気流路に向かう気流が発生しやすくなるので、排気流路を通じて残留溶剤が排出されやすくなる。そのため、残留溶剤に由来するミストが収容凹部の外側に広がるといった事態をより抑制することが可能となる。
例7.例5又は例6の方法において、収容凹部における排気流路の開口は、収容凹部における供給流路の開口よりも下方に位置していてもよい。この場合、収容凹部内において生ずる気流は、供給流路から、収容凹部の開口とは反対側に位置する排気流路に向かう。そのため、残留溶剤が収容凹部の開口に向かい難くなる。したがって、残留溶剤に由来するミストが収容凹部の外側に広がるといった事態をより抑制することが可能となる。
例8.例5~例7のいずれかの方法において、収容凹部からの排気流量は、収容凹部への不活性ガスの供給流量以上に設定されていてもよい。この場合、残留溶剤が排気流路に向かいやすくなる。そのため、残留溶剤に由来するミストが収容凹部の外側に広がるといった事態をより抑制することが可能となる。
例9.例8の方法において、収容凹部からの排気流量は1リットル/min~5リットル/minであってもよい。この場合、残留溶剤に由来するミストが外側に広がることを抑制しつつ、排気流路を通じた排気によって収容凹部の開口から収容凹部内に外気が侵入することを抑制することが可能となる。
例10.例1~例9のいずれかの方法において、収容凹部の開口の近傍、または、供給流路において溶剤と不活性ガスとが合流する領域の近傍が、金属部材で覆われていてもよい。この場合、洗浄バスに静電気が生じても、金属部材を通じて当該静電気が除去される。そのため、溶剤やノズル内の処理液が静電気に引き寄せられて、これらの液体が予期せぬ箇所に付着するといった事態を抑制することが可能となる。
例11.基板処理装置の一例は、基板の表面に処理液を供給するように構成されたノズルと、ノズルの先端部を収容可能な収容凹部と、収容凹部に至るように延びる供給流路とが形成された洗浄バスと、ノズルを基板の上方と洗浄バスとの間で移動させるように構成された駆動部と、供給流路を通じて収容凹部内に溶剤を供給するように構成された溶剤供給部と、供給流路を通じて収容凹部内に不活性ガスを供給するように構成されたガス供給部とを備える。この場合、例1の方法と同様の作用効果が得られる。
例12.例11の装置は、供給流路に残留する溶剤を吸引するように構成された吸引部をさらに備えていてもよい。この場合、例2の方法と同様の作用効果が得られる。
例13.例12の装置において、吸引部は、中間部分が供給流路と流体的に接続された排出流路と、排出流路に作動流体を流通させて、供給流路内を減圧するように構成された流体供給部とを含んでいてもよい。この場合、例3の方法と同様の作用効果が得られる。
例14.例12又は例13の装置において、ガス供給部は、先端部が収容凹部内に配置されてから所定時間後に不活性ガスを収容凹部内に供給するように構成されていてもよい。この場合、例4の方法と同様の作用効果が得られる。
例15.例11~例14のいずれかの装置は、ガス供給部によって不活性ガスが収容凹部内に供給されているときに、収容凹部に流体的に接続された排気流路を通じて収容凹部から排気するように構成された排気部をさらに備えていてもよい。この場合、例5の方法と同様の作用効果が得られる。
例16.例15の装置において、ガス供給部及び排気部は、収容凹部内への不活性ガスの供給と収容凹部からの排気とを略同じタイミングで実行するように構成されていてもよい。この場合、例6の方法と同様の作用効果が得られる。
例17.例15又は例16の装置において、収容凹部における排気流路の開口は、収容凹部における供給流路の開口よりも下方に位置していてもよい。この場合、例7の方法と同様の作用効果が得られる。
例18.例15~例17のいずれかの装置において、排気部による収容凹部からの排気流量は、ガス供給部による収容凹部への不活性ガスの供給流量以上に設定されていてもよい。この場合、例8の方法と同様の作用効果が得られる。
例19.例18の装置において、収容凹部からの排気流量は1リットル/min~5リットル/minであってもよい。この場合、例9の方法と同様の作用効果が得られる。
例20.例11~例19のいずれかの装置は、収容凹部の開口の近傍、または、供給流路において溶剤と不活性ガスとが合流する領域の近傍を覆うように構成された金属部材をさらに備えていてもよい。この場合、例10の方法と同様の作用効果が得られる。
例21.コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例1~例10の方法を基板処理装置に実行させるためのプログラムを記録していてもよい。この場合、例1の方法と同様の作用効果が得られる。本明細書において、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、一時的でない有形の媒体(non-transitory computer recording medium)(例えば、各種の主記憶装置又は補助記憶装置)や、伝播信号(transitory computer recording medium)(例えば、ネットワークを介して提供可能なデータ信号)を含んでいてもよい。
1…基板処理システム、2…塗布現像装置(基板処理装置)、30…液供給部、32…駆動機構(駆動部)、33…ノズル、33a…先端部、40…洗浄部、41…洗浄バス、41a…収容凹部、41b…ドレイン(排液流路)、42…金属部材、43…供給機構(溶剤供給部)、44…供給機構(ガス供給部)、45…吸引機構(吸引部)、46…排気機構(排気部)、Ctr…コントローラ(制御部)、F1~F3,F5…供給流路、F4…排気流路、F6…排出流路、L…処理液、RM…記録媒体、U1…液処理ユニット、W…基板、Wa…表面。

Claims (21)

  1. 基板の表面に処理液を供給した後のノズルの先端部を洗浄バスの収容凹部内に配置することと、
    前記先端部を配置することの後に、前記収容凹部に至るように前記洗浄バスに形成された供給流路を通じて溶剤を前記収容凹部内に供給することと、
    前記溶剤を供給することの後に、前記供給流路を通じて不活性ガスを前記収容凹部内に供給することとを含む、基板処理方法。
  2. 前記溶剤を供給することの後で且つ前記不活性ガスを供給することの前に、前記供給流路から前記溶剤を吸引することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶剤を吸引することは、中間部分が前記供給流路と流体的に接続された排出流路に作動流体を流通させて、前記供給流路内を減圧することにより、前記排出流路を通じて前記供給流路から前記溶剤を吸引及び排出することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記不活性ガスを供給することは、前記先端部が前記収容凹部内に配置されてから所定時間後に前記不活性ガスを前記収容凹部内に供給することを含む、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記不活性ガスが前記収容凹部内に供給されているときに、前記収容凹部に流体的に接続された排気流路を通じて前記収容凹部から排気することをさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記不活性ガスを供給することと、前記収容凹部から排気することとは、略同じタイミングで実行される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記収容凹部における前記排気流路の開口は、前記収容凹部における前記供給流路の開口よりも下方に位置している、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記収容凹部からの排気流量は、前記収容凹部への前記不活性ガスの供給流量以上に設定されている、請求項5~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記収容凹部からの排気流量は1リットル/min~5リットル/minである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記収容凹部の開口の近傍、または、前記供給流路において前記溶剤と前記不活性ガスとが合流する領域の近傍が、金属部材で覆われている、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 基板の表面に処理液を供給するように構成されたノズルと、
    前記ノズルの先端部を収容可能な収容凹部と、前記収容凹部に至るように延びる供給流路とが形成された洗浄バスと、
    前記ノズルを前記基板の上方と前記洗浄バスとの間で移動させるように構成された駆動部と、
    前記供給流路を通じて前記収容凹部内に溶剤を供給するように構成された溶剤供給部と、
    前記供給流路を通じて前記収容凹部内に不活性ガスを供給するように構成されたガス供給部とを備える、基板処理装置。
  12. 前記供給流路に残留する前記溶剤を吸引するように構成された吸引部をさらに備える、請求項11に記載の装置。
  13. 前記吸引部は、
    中間部分が前記供給流路と流体的に接続された排出流路と、
    前記排出流路に作動流体を流通させて、前記供給流路内を減圧するように構成された流体供給部とを含む、請求項12に記載の装置。
  14. 前記ガス供給部は、前記先端部が前記収容凹部内に配置されてから所定時間後に前記不活性ガスを前記収容凹部内に供給するように構成されている、請求項12又は13に記載の装置。
  15. 前記ガス供給部によって前記不活性ガスが前記収容凹部内に供給されているときに、前記収容凹部に流体的に接続された排気流路を通じて前記収容凹部から排気するように構成された排気部をさらに備える、請求項11~14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記ガス供給部及び前記排気部は、前記収容凹部内への前記不活性ガスの供給と前記収容凹部からの排気とを略同じタイミングで実行するように構成されている、請求項15に記載の装置。
  17. 前記収容凹部における前記排気流路の開口は、前記収容凹部における前記供給流路の開口よりも下方に位置している、請求項15又は16に記載の装置。
  18. 前記排気部による前記収容凹部からの排気流量は、前記ガス供給部による前記収容凹部への前記不活性ガスの供給流量以上に設定されている、請求項15~17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記収容凹部からの排気流量は1リットル/min~5リットル/minである、請求項18に記載の装置。
  20. 前記収容凹部の開口の近傍、または、前記供給流路において前記溶剤と前記不活性ガスとが合流する領域の近傍を覆うように構成された金属部材をさらに備える、請求項11~19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 請求項1~10のいずれか一項に記載の方法を基板処理装置に実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2020115068A 2020-07-02 2020-07-02 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP7461813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115068A JP7461813B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN202110710413.9A CN113889424A (zh) 2020-07-02 2021-06-25 基板处理方法、基板处理装置以及计算机可读记录介质
KR1020210082993A KR20220003966A (ko) 2020-07-02 2021-06-25 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115068A JP7461813B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012903A JP2022012903A (ja) 2022-01-17
JP7461813B2 true JP7461813B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=79010560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115068A Active JP7461813B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7461813B2 (ja)
KR (1) KR20220003966A (ja)
CN (1) CN113889424A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515667A (ja) 2004-10-04 2008-05-15 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 非導電性流体液滴の特定用装置及び方法
JP2010172877A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Tokyo Electron Ltd 塗布装置及びノズルの待機方法
US20100310757A1 (en) 2009-06-08 2010-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming system and method using application nozzle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515667A (ja) 2004-10-04 2008-05-15 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 非導電性流体液滴の特定用装置及び方法
JP2010172877A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Tokyo Electron Ltd 塗布装置及びノズルの待機方法
US20100310757A1 (en) 2009-06-08 2010-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming system and method using application nozzle
JP2010279932A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022012903A (ja) 2022-01-17
CN113889424A (zh) 2022-01-04
KR20220003966A (ko) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7641404B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4410121B2 (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法
US8518494B2 (en) Coating and developing apparatus, coating film forming method, and storage medium storing program for performing the method
US10283380B2 (en) Substrate processing apparatus
US7722267B2 (en) Substrate processing apparatus
US8585830B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8496761B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7766565B2 (en) Substrate drying apparatus, substrate cleaning apparatus and substrate processing system
TW201714212A (zh) 基板處理裝置,基板處理方法及記錄媒體
US20060147201A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20100233638A1 (en) Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium
TWI775948B (zh) 基板處理裝置
US20100129526A1 (en) Substrate processing apparatus
TWI826622B (zh) 基板處理裝置
US7690853B2 (en) Substrate processing apparatus
US20240030049A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
CN108355869B (zh) 基板处理装置、模拟分配方法和计算机可读取记录介质
JP7461813B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018147979A (ja) 基板処理装置
TWI809131B (zh) 基板處理裝置、基板處理系統及基板處理方法
JP2015170637A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
US20230131562A1 (en) Liquid supply unit, substrate treating apparatus, and bottle replacing method
WO2022163450A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
KR20240070016A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN118197949A (zh) 用于处理基板的装置和用于处理基板的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150