JP7454048B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7454048B2
JP7454048B2 JP2022533734A JP2022533734A JP7454048B2 JP 7454048 B2 JP7454048 B2 JP 7454048B2 JP 2022533734 A JP2022533734 A JP 2022533734A JP 2022533734 A JP2022533734 A JP 2022533734A JP 7454048 B2 JP7454048 B2 JP 7454048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
connector
btob
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022533734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022004184A1 (ja
Inventor
劉丞 菅原
英達 山本
大輔 田中
英司 市川
慶仁 渡会
英之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2022004184A1 publication Critical patent/JPWO2022004184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454048B2 publication Critical patent/JP7454048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/048Second PCB mounted on first PCB by inserting in window or holes of the first PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
近年、自動車に用いられる電子制御装置は、半導体デバイスなどを搭載したプリント基板を内部に有している。自動運転向けのECU(Electronic Control Unit)では、自動運転LEVELが上がるにつれて、多量のデータを高速に通信処理する必要がある。このECUは、カメラやレーダー等によって得られる画像データや信号データを演算処理し、パワーステアリングやブレーキ等を制御する他のECUに信号を送る。その場合、自動車の種類やオプションにより、センサの数や画像処理用SoC(System on Chip)が必要とする処理性能が異なってくるため、回路基板が大型化し、多様になりつつある。
電子制御装置の大型化を抑制する技術の一つとして、プリント基板を、マザーボードと複数のドーターボードとに分割し、BtoB(Board to Board)コネクタにてプリント基板間を接続する技術が考えられる。BtoBコネクタは、絶縁性のハウジングと、複数の導電端子とを有するコネクタであり、高速通信に適している。しかし、複数のプリント基板をBtoBコネクタで接続する場合は、高速通信が必要なSoC等の電子部品同士を配線によって接続する場合の配線長が長くなり、高速通信の信号品質に悪影響を与えるおそれがあるため、何らかの対策が必要になる。
そのような対策の一つとして、たとえば特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1には、配線基板上の片側にインタフェース回路を、反対側にメモリ回路を配置し、同一のPLL回路で制御するのではなく、それぞれに制御用PLL回路を設けることで、インタフェース回路およびメモリ回路からPLL制御回路までの伝達経路を短くし、PLL回路の設計制約を緩和する技術が記載されている。
特開2004-341881号公報
特許文献1に記載された技術では、高速通信が必要な電子部品が実装される複数の基板をコネクタによって接続する場合の配線長を短くすることについて検討の余地が残されている。
本発明の目的は、複数の基板をコネクタによって接続する場合に、高速通信が必要な電子部品がコネクタを介してやり取りする通信信号の品質低下を抑えることができる電子制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、たとえば、特許請求の範囲に記載された構成を採用する。 本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一つを挙げるならば、バスブリッジと外部通信用コネクタが実装される第1の基板と、アクセラレータ用SoCが実装されると共に、第1の基板と電気的に接続される第2の基板と、バスブリッジとアクセラレータ用SoCとの間の信号伝送が可能な第1のBtoBコネクタと、を備える電子制御装置である。
第1の本発明は、上記の電子制御装置において、さらに、第2の基板は、第1の基板に対して、第1の基板の基板面と水平な方向の位置に配置されており、第1のBtoBコネクタにより第1の基板と電気的に接続されている構成とする。
第2の本発明は、上記の電子制御装置において、さらに、画像処理用SoCが実装されると共に、第1の基板と電気的に接続される第3の基板と、バスブリッジと画像処理用SoCとの間の信号伝送が可能な第2のBtoBコネクタと、を備え、第2の基板は、第1の基板に対して、第1の基板の基板面と水平な方向の位置に配置されており、第3の基板は、第1の基板に対して、第1の基板の基板面と垂直な方向の位置に配置されている構成とする。
本発明によれば、複数の基板をコネクタによって接続する場合に、高速通信が必要な電子部品がコネクタを介してやり取りする通信信号の品質低下を抑えることができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
実施形態に係る電子制御装置の外観を模式的に示す斜視図である。 実施形態に係る電子制御装置を上方から見た分解斜視図である。 実施形態に係る電子制御装置を下方から見た分解斜視図である。 実施形態に係る電子制御装置が備える第1の基板および第2の基板の構成を示す平面図である。 実施形態に係る電子制御装置が備える第1の基板および第2の基板を上方から見た分解斜視図である。 実施形態に係る電子制御装置が備える第1の基板および第2の基板を下方から見た分解斜視図である。 実施形態に係る電子制御装置が備える第1の基板、第2の基板および第3の基板の構成を示す図である。 第2のBtoBコネクタの他の配置例(その1)を説明する図である。 第2のBtoBコネクタの他の配置例(その2)を説明する図である。 第2のBtoBコネクタの他の配置例(その3)を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本明細書および図面において、実質的に同一の機能または構成を有する要素については、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、実施形態に係る電子制御装置の外観を模式的に示す斜視図である。また、図2は、実施形態に係る電子制御装置を上方から見た分解斜視図であり、図3は、実施形態に係る電子制御装置を下方から見た分解斜視図である。また、図4は、実施形態に係る電子制御装置が備える第1の基板および第2の基板の構成を示す平面図である。また、図5は、実施形態に係る電子制御装置が備える第1の基板および第2の基板を上方から見た分解斜視図であり、図6は、実施形態に係る電子制御装置が備える第1の基板および第2の基板を下方から見た分解斜視図である。
図1~図6に示すように、電子制御装置100は、たとえば自動車に用いられる電子制御装置(ECU)である。電子制御装置100は、筐体11と、第1の基板21と、第2の基板22と、第3の基板23と、第1のカバー41と、第2のカバー42と、ファンカバー52と、を備えている。第1の基板21、第2の基板22および第3の基板23は、それぞれ配線パターンを有する回路基板(プリント基板)である。第1の基板21はマザーボードに相当し、第2の基板22および第3の基板23は、それぞれドーターボードに相当する。このように、第1の基板21、第2の基板22および第3の基板23を、それぞれ独立した回路基板として分割することにより、自動車の種類や機能差により、いずれか1つまたは2つの基板をフレキシブルに変更して対応することができる。
なお、本実施形態においては、筐体11から見て第1のカバー41が配置される側を下側、第2のカバー42が配置される側を上側として説明するが、上下方向(垂直方向)および左右方向(水平方向)は、電子制御装置100を車両に搭載するときの、電子制御装置100の向きによって変わる可能性がある。
(筐体11)
筐体11は、たとえばアルミニウム、アルミニウム合金などの金属材料で構成されている。このため、筐体11は、導電性および熱伝導性を有する。筐体11には放熱フィン61が形成されている。放熱フィン61は、筐体11の上面側に形成されたプレート型のフィンである。放熱フィン61は、好ましくは、筐体11と一体に形成される。筐体11の外周部には、周壁12が形成されている。
筐体11には2つの孔15,16が形成されている。各々の孔15,16は、第1の基板21と第2の基板22を、後述するBtoBコネクタ32,33によって電気的に接続するために、BtoBコネクタ32,33を挿通する孔である。すなわち、各々の孔15,16は、コネクタ接続用の孔である。各々の孔15,16は、筐体11を厚み方向(上下方向)に貫通するように形成されている。
(第1の基板21)
第1の基板21は、筐体11内に配置される基板である。第1の基板21は、筐体11の下面側に実装される。第1の基板21の上面には、バスブリッジ24が実装されている。バスブリッジ24は、表面実装型のパッケージによって構成されている。バスブリッジ24を構成する表面実装型のパッケージの一例としては、BGA(Ball Grid Array)パッケージを挙げることができる。バスブリッジ24は、図示しない放熱材(たとえば、放熱グリス)を介して筐体11の下面に接するように配置される。これにより、高速通信時にバスブリッジ24が発生する熱が、バスブリッジ24から筐体11へと伝達される。また、第1の基板21は、基板面に垂直な方向である上下方向で第3の基板23と対向するように配置されている。このように、第1の基板21の基板面と垂直な方向に第3の基板23を配置することにより、これらの基板を左右方向に並べて配置する場合に比べて、電子制御装置100全体の左右方向の寸法を小さく抑えることができる。
第1の基板21の上面には、上述したバスブリッジ24の他に、コネクタ半体31aと、コネクタ半体32aと、コネクタ半体33aとが実装されている。コネクタ半体31aは、第2の基板22に実装されたコネクタ半体31bとオス(male)/メス(female)の関係となるコネクタであって、コネクタ半体31bと嵌合可能に構成されている。BtoBコネクタ31は、第1のBtoBコネクタに相当するもので、コネクタ半体31aとコネクタ半体31bとによって構成される。コネクタ半体32aは、電子制御装置100を組み立てる場合に、コネクタ半体32bと嵌合される。コネクタ半体33aは、電子制御装置100を組み立てる場合に、コネクタ半体33bと嵌合される。さらに、第1の基板21の下面には複数の外部通信用コネクタ34が実装されている。外部通信用コネクタ34は、第1の基板21の一辺に沿って配置されている。また、バスブリッジ24は、図4に示すように、BtoBコネクタ32と外部通信用コネクタ34との間に配置されている。具体的には、複数の外部通信用コネクタ34のうち、いずれか一つの外部通信用コネクタ34とバスブリッジ24とを結ぶ直線L1の延長線上に、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32aが配置されている。バスブリッジ24と外部通信用コネクタ34とを電気的に接続する配線(図示せず)は、直線L1に沿って形成されている。また、バスブリッジ24とコネクタ半体32aとを電気的に接続する配線(図示せず)も、直線L1の延長線に沿って形成されている。
(第2の基板22)
第2の基板22は、第1の基板21と電気的に接続される基板である。第2の基板22は、第1の基板21と同一平面上に配置されている。また、第2の基板22は、第1の基板21の基板面と水平な方向に配置されている。第2の基板22は、放熱フィン61が形成されている領域に配置されている。第2の基板22は、第1の基板21と共に、筐体11の下面側に実装される。第2の基板22の上面には、アクセラレータ用SoC(System on Chip)26が実装されている。アクセラレータ用SoC26は、表面実装型のパッケージ(たとえば、BGAパッケージ)によって構成されている。アクセラレータ用SoC26は、図示しない放熱材(たとえば、放熱グリス)を介して筐体11の下面に接するように配置される。これにより、高速通信時にアクセラレータ用SoC26が発生する熱が、アクセラレータ用SoC26から筐体11へと伝達される。
第2の基板22の上面には、上述したアクセラレータ用SoC26の他に、コネクタ半体31bが実装されている。コネクタ半体31bは、第2の基板22の上面に実装されている。コネクタ半体31bは、上述したコネクタ半体31aに対して水平方向から嵌合している。これにより、第1の基板21と第2の基板22とは、BtoBコネクタ31によって水平に接続されている。また、BtoBコネクタ31は、バスブリッジ24とアクセラレータ用SoC26との間の信号伝送が可能なBtoBコネクタであり、図4に示すように、バスブリッジ24とアクセラレータ用SoC26との間に配置されている。具体的には、バスブリッジ24とアクセラレータ用SoC26とを結ぶ直線L2上にBtoBコネクタ31が配置されている。バスブリッジ24とコネクタ半体31aとを電気的に接続する配線(図示せず)は、直線L2に沿って形成されている。また、アクセラレータ用SoC26とコネクタ半体31bとを電気的に接続する配線(図示せず)も、直線L2に沿って形成されている。
(第3の基板23)
第3の基板23は、第1の基板21と電気的に接続される基板であって、筐体11の上面側に実装される。また、第3の基板23は、第1の基板21と基板面と垂直な方向に配置されている。第3の基板23は、筐体11の上面側において、放熱フィン61と隣り合う位置に配置される。第3の基板23の下面には、図3に示すように、2つの画像処理用SoC(System on Chip)25が実装されている。画像処理用SoC25は、表面実装型のパッケージによって構成されている。画像処理用SoC25を構成する表面実装型のパッケージの一例としては、BGAパッケージを挙げることができる。画像処理用SoC25は、図示しない放熱材を介して筐体11の上面に接するように配置される。これにより、高速通信時に画像処理用SoC25が発生する熱が、画像処理用SoC25から筐体11へと伝達される。放熱材は、たとえば、放熱グリスによって構成される。
第3の基板23の下面には、上述した画像処理用SoC25の他に、コネクタ半体32bと、コネクタ半体33bとが実装されている。コネクタ半体32bは、第1の基板21に実装されたコネクタ半体32aとオス/メスの関係となるコネクタであって、コネクタ半体32aと嵌合可能に構成されている。BtoBコネクタ32は、第2のBtoBコネクタに相当するもので、コネクタ半体32aとコネクタ半体32bとによって構成される。BtoBコネクタ32は、バスブリッジ24と画像処理用SoC25との間の信号伝送が可能なBtoBコネクタである。コネクタ半体33bは、第1の基板21に実装されたコネクタ半体33aとオス/メスの関係となるコネクタであって、コネクタ半体33aと嵌合可能に構成されている。BtoBコネクタ33は、コネクタ半体33aとコネクタ半体33bとによって構成される。さらに、第3の基板23の下面には複数の外部通信用コネクタ35が実装されている。外部通信用コネクタ35は、第3の基板23の一辺に沿って配置されている。
図7は、実施形態に係る電子制御装置が備える第1の基板、第2の基板および第3の基板の構成を示す図である。図7においては、第1の基板21、第2の基板22および第3の基板23を同一平面に並べて展開すると共に、第1の基板21および第2の基板22の上面と、第3の基板23の下面とを、それぞれ正面から見た状態を示している。
図7に示すように、第1の基板21の上面には、配線37aが形成されている。配線37aは、バスブリッジ24とBtoBコネクタ32のコネクタ半体32aとを電気的に接続する配線である。配線37aは、第1の基板21の一辺(短辺)21aに沿って形成されている。一方、第3の基板23の下面には、配線37bが形成されている。配線37bは、画像処理用SoC25とBtoBコネクタ32のコネクタ半体32bとを電気的に接続する配線である。配線37bは、第3の基板23の一辺23aに沿って形成されている。配線37aおよび配線37bは、第1の基板21の上面と第3の基板23の下面とを対向させてコネクタ半体32a,32bを嵌合させた場合に、互いに対向する状態で、かつ平行に配置される。これにより、バスブリッジ24と画像処理用SoC25との間の配線長を短くし、通信信号の品質低下を抑えることができる。
また、図7に示すように、第1の基板21の上面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32aが第1の基板21の端部に配置され、第3の基板23の下面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32bが第3の基板23の端部に配置されている。また、第1の基板21は、BtoBコネクタ32の周囲でネジ71によって筐体11に締結され、第3の基板23も、BtoBコネクタ32の周囲でネジ71によって筐体11に締結される。これにより、振動等によるBtoBコネクタ32の嵌合ずれを抑制することができる。
また、図7に示すように、第1の基板21の上面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32aが第1の基板21の長手方向と平行に配置され、第3の基板23の下面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32bが第1の基板21の長手方向と平行に配置されている。第1の基板21の長手方向は、筐体11の長手方向と同じ方向である。また、BtoBコネクタ32は、筐体11に設けられた孔15に挿通されるが、この孔15の向きは、コネクタ半体32a,32bの向きに合わせて設定されている。コネクタ半体32a,32bの長手方向は、第1の基板21の長手方向および筐体11の長手方向と同じ方向である。このため、孔15の長手方向は、筐体11の長手方向と平行になっている。
ここで、孔15の内部には空気が存在する。空気の熱伝達率は、筐体11を構成する金属材料(実体部分)の熱伝達率よりも大幅に低くなる。このため、孔15の長手方向が筐体11の長手方向と垂直になっていると、筐体11の長手方向の一方側(放熱フィン61の反対側)から他方側(放熱フィン61側)への熱伝達に寄与する筐体11の実体寸法が狭くなる。これに対し、孔15の長手方向が筐体11の長手方向と平行になっている場合は、筐体11の長手方向の一方側から他方側への熱伝達に寄与する筐体11の実体寸法を広く確保することができる。このため、筐体11に孔15を形成する場合に、孔15の存在による熱移動の抵抗を抑制することが可能となる。したがって、バスブリッジ24や画像処理用SoC25で発生した熱を、放熱フィン61にスムーズに伝えることができる。
(第1のカバー41)
第1のカバー41は、第1の基板21および第2の基板22を覆うカバーである。第1のカバー41の上面は、第1の基板21および第2の基板22の下面に対向して配置され、筐体11の下面は、第1の基板21および第2の基板22の上面に対向して配置される。このため、第1の基板21および第2の基板22は、上下方向において、筐体11と第1のカバー41とによって形成される空間内に配置される。第1のカバー41は、第1の基板21および第2の基板22の全域を遮蔽できるように、第1の基板21および第2の基板22の最外周部の寸法よりも大きな寸法で平面視四角形に形成されている。第1のカバー41は、たとえば鉄合金などの金属材料、より具体的にはメッキ鋼板などによって構成されている。電子制御装置100に第1のカバー41を設けることにより、電子制御装置100の外部から内部への塵埃等の侵入を第1のカバー41によって阻止し、コンタミネーションの発生を抑制することができる。また、第1の基板21および第2の基板22を第1のカバー41で覆うことにより、第1の基板21および第2の基板22に対する外部からの接触を第1のカバー41で阻止し、第1の基板21および第2の基板22を外傷等から保護することができる。
(第2のカバー42)
第2のカバー42は、第3の基板23を覆うカバーである。第2のカバー42の下面は、第3の基板23の上面に対向して配置され、筐体11の上面は、第3の基板23の下面に対向して配置される。このため、第3の基板23は、上下方向において、筐体11と第2のカバー42とによって形成される空間内に配置される。第2のカバー42は、第3の基板23の全域を遮蔽できるように、第3の基板23の外形寸法よりも大きな寸法で平面視四角形に形成されている。第2のカバー42は、たとえば鉄合金などの金属材料、より具体的にはメッキ鋼板などによって構成されている。電子制御装置100に第2のカバー42を設けることにより、電子制御装置100の外部から内部への塵埃等の侵入を第2のカバー42によって阻止し、コンタミネーションの発生を抑制することができる。また、第3の基板23を第2のカバー42で覆うことにより、第3の基板23に対する外部からの接触を第2のカバー42で阻止し、第3の基板23を外傷等から保護することができる。
(ファンカバー52)
ファンカバー52は、放熱フィン61を覆うように設けられたカバーである。ファンカバー52には、3つの開口部52aが形成されている。3つの開口部52aは、通風用の開口部であって、3つのファン51に対応して形成されている。ファン51は、強制空冷用のファンである。ファン51の数は必要に応じて変更可能である。また、ファン51は必要に応じて設けてもよく、ファンカバー52も必要に応じて設けてもよい。開口部52aは、ファン51を駆動した場合に、電子制御装置100の外部からファン51へと空気を取り込むための吸気口となる。ファン51は、放熱フィン61の中間部61aに一列に並べて配置される。放熱フィン61の中間部61aは、フィン構造を有しない溝形状に形成されている。ファンカバー52は、第2のカバー42と共に、筐体11の上面側に取り付けられる。ファンカバー52は、第2のカバー42と隣り合わせに配置される。ファンカバー52は、放熱フィン61の大きさに合わせた寸法で平面視四角形に形成されている。ファンカバー52は、金属材料によって構成されている。
ファンカバー52を筐体11の上面側に取り付けて、3つのファン51を駆動すると、各々の開口部52aからファン51へと空気が吸い込まれると共に、吸い込まれた空気がファン51の送風機能によって放熱フィン61へと流れ込む。これにより、放熱フィン61に沿って空気流が形成される。このため、放熱フィン61全体を冷却することができる。また、高速通信時に画像処理用SoC25が発生する熱は、筐体11の放熱フィン61へと伝導される。このため、放熱フィン61をファン51によって空冷することにより、画像処理用SoC25が発生する熱を筐体11の外部に効率よく逃がすことができる。また、高速通信時にアクセラレータ用SoC26が発生する熱も筐体11の放熱フィン61へと伝導されるため、放熱フィン61をファン51によって空冷することにより、アクセラレータ用SoC26が発生する熱を筐体11の外部に効率よく逃がすことができる。
上記構成からなる電子制御装置100は、たとえば、次のような手順で組み立てられる。
まず、第1の基板21に実装されたコネクタ半体31aと第2の基板22に実装されたコネクタ半体31bとを嵌合させる。これにより、第1の基板21と第2の基板22とは、BtoBコネクタ31によって水平に接続される。このため、第1の基板21と第2の基板22との間では、BtoBコネクタ31を通して、多量のデータを高速で通信することが可能となる。
次に、筐体11の下面側に、第1の基板21および第2の基板22を取り付ける。このとき、第1の基板21に実装されているコネクタ半体32a,33aをそれぞれに対応する孔15,16の内側に配置する。そして、第1の基板21と筐体11とをネジ71(図1参照)で締結する。
次に、筐体11の下面側に、第1の基板21および第2の基板22を覆うように第1のカバー41を取り付ける。このとき、第1のカバー41と外部通信用コネクタ34との隙間、および、第1のカバー41と筐体11との隙間を、それぞれ防水材(図示せず)によって埋める。防水材は、電子制御装置100の外部から内部への水の侵入を防止し、電子制御装置100内の基板21~23を保護する。
次に、筐体11の上面側に、3つのファン51を取り付ける。
次に、筐体11の上面側に、放熱フィン61を覆うようにファンカバー52を取り付ける。
次に、筐体11の上面側に、第3の基板23を取り付ける。このとき、第3の基板23に実装されているコネクタ半体32b,33bをそれぞれに対応する孔15,16の内側に配置する。そして、第3の基板23と筐体11とをネジ71(図1参照)で締結する。また、コネクタ半体32bをコネクタ半体32aに嵌合させると共に、コネクタ半体33bをコネクタ半体33aに嵌合させる。これにより、第1の基板21と第3の基板23とは、BtoBコネクタ32とBtoBコネクタ33とによって垂直に接続される。また、BtoBコネクタ33を構成するコネクタ半体33b,33bは、孔16の空間内に配置され、この空間内でコネクタ半体33b,33b同士が接続される。また、BtoBコネクタ32を構成するコネクタ半体32b,32bは、孔15の空間内に配置され、この空間内でコネクタ半体32b,32b同士が接続される。
このように、第3の基板23と第1の基板21とを、BtoBコネクタ32とBtoBコネクタ33とによって接続することにより、第3の基板23と第1の基板21との間で、BtoBコネクタ32とBtoBコネクタ33とを通して、多量のデータを高速で通信することが可能となる。
次に、筐体11の上面側に、第3の基板23を覆うように第2のカバー42を取り付ける。このとき、第2のカバー42と外部通信用コネクタ35との隙間、および、第2のカバー42と筐体11との隙間を、それぞれ防水材(図示せず)によって埋める。防水材を設ける理由は、上述したとおりである。
以上で、電子制御装置100の組み立てが完了する。
なお、電子制御装置100の組み立て手順は、上述した手順に限らず、適宜、変更可能である。
(実施形態の効果)
上述した実施形態においては、第1の基板21と第2の基板22とをBtoBコネクタ31によって接続し、バスブリッジ24とアクセラレータ用SoC26との間の信号伝送を、BtoBコネクタ31を介して行うことにより、バスブリッジ24と外部通信用コネクタ34との間の高速データ通信、および、バスブリッジ24とアクセラレータ用SoC26との間の高速データ通信を実現するにあたって、通信信号の品質低下を抑えることができる。
また、実施形態においては、バスブリッジ24とアクセラレータ用SoC26との間にBtoBコネクタ31を配置しているため、バスブリッジ24とアクセラレータ用SoC26との間の配線長を短くし、通信信号の品質低下を抑えることができる。
また、実施形態においては、第1の基板21と第3の基板23とをBtoBコネクタ32,33によって接続し、バスブリッジ24と画像処理用SoC25との間の信号伝送を、BtoBコネクタ32,33を介して行うことにより、バスブリッジ24とアクセラレータ用SoC26との間の高速データ通信を実現するにあたって、通信信号の品質低下を抑えることができる。
また、実施形態においては、BtoBコネクタ32と外部通信用コネクタ34との間にバスブリッジ24を配置しているため、バスブリッジ24と外部通信用コネクタ34との間の配線長と、バスブリッジ24とBtoBコネクタ32との間の配線長とを短くし、通信信号の品質低下を抑えることができる。
また、実施形態においては、第1の基板21の基板面に水平な方向に第2の基板22を配置すると共に、第1の基板21の基板面に垂直な方向に第3の基板23を配置している。このため、第1の基板21と第2の基板22とを電気的に接続する場合の配線長を短くすることができると共に、第1の基板21と第3の基板23とを電気的に接続する場合の配線長を短くすることができる。
<変形例等>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例を含む。たとえば、上述した実施形態では、本発明の内容を理解しやすいように詳細に説明しているが、本発明は、上述した実施形態で説明したすべての構成を必ずしも備えるものに限定されない。また、ある実施形態の構成の一部を、他の実施形態の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、これを削除し、または他の構成を追加し、あるいは他の構成に置換することも可能である。
たとえば、第2のBtoBコネクタであるBtoBコネクタ32の配置は、上記図7に示す配置に限らず、たとえば、図8、図9または図10に示すようにBtoBコネクタ32を配置してもよい。
図8、図9および図10においては、第1の基板21、第2の基板22および第3の基板23を同一平面に並べて展開すると共に、第1の基板21および第2の基板22の上面と、第3の基板23の下面とを、それぞれ正面から見た状態を示している。
図8に示すように、第1の基板21の上面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32aが第1の基板21の長手方向と平行に配置され、第3の基板23の下面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32bが第1の基板21の長手方向と平行に配置されている。また、第1の基板21の上面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32aが、バスブリッジ24よりも第1の基板21の中央部側に配置され、第3の基板23の下面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32bが、画像処理用SoC25よりも第3の基板23の中央部側に配置されている。そして、バスブリッジ24とコネクタ半体32aとの間に配線37aが形成され、画像処理用SoC25とコネクタ半体32bとの間に配線37bが形成されている。
一方、図9に示すように、第1の基板21の上面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32aが第1の基板21の短手方向と平行に配置され、第3の基板23の下面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32bが第1の基板21の短手方向と平行に配置されている。また、第1の基板21の上面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32aが、バスブリッジ24よりも第1の基板21の端部側に配置され、第3の基板23の下面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32bが、画像処理用SoC25よりも第3の基板23の中央部側に配置されている。そして、バスブリッジ24とコネクタ半体32aとの間に配線37aが形成され、画像処理用SoC25とコネクタ半体32bとの間に配線37bが形成されている。
また、図10に示すように、第1の基板21の上面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32aが第1の基板21の短手方向と平行に配置され、第3の基板23の下面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32bが第1の基板21の短手方向と平行に配置されている。また、第1の基板21の上面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32aが、バスブリッジ24よりも第1の基板21の中央部側に配置され、第3の基板23の下面では、BtoBコネクタ32のコネクタ半体32bが、画像処理用SoC25よりも第3の基板23の端部側に配置されている。そして、バスブリッジ24とコネクタ半体32aとの間に配線37aが形成され、画像処理用SoC25とコネクタ半体32bとの間に配線37bが形成されている。
このようにBtoBコネクタ32を配置した場合でも、バスブリッジ24と画像処理用SoC25との間の配線長を短くし、通信信号の品質低下を抑えることができる。
また、上述した実施形態においては、自動車に用いられる電子制御装置(車両用の電子制御装置)を例に挙げて説明したが、本発明に係る電子制御装置は、自動車以外の用途で使用してもかまわない。
21…第1の基板、22…第2の基板、23…第3の基板、24…バスブリッジ、25…画像処理用SoC、26…アクセラレータ用SoC、31…BtoBコネクタ(第1のBtoBコネクタ)、32…BtoBコネクタ(第2のBtoBコネクタ)、33…BtoBコネクタ、34…外部通信用コネクタ、100…電子制御装置

Claims (5)

  1. バスブリッジと外部通信用コネクタが実装される第1の基板と、
    アクセラレータ用SoCが実装されると共に、前記第1の基板と電気的に接続される第2の基板と、
    前記バスブリッジと前記アクセラレータ用SoCとの間の信号伝送が可能な第1のBtoBコネクタと、を備え、
    前記第2の基板は、前記第1の基板に対して、前記第1の基板の基板面と水平な方向の位置に配置されており、前記第1のBtoBコネクタにより前記第1の基板と電気的に接続されている電子制御装置。
  2. 前記第1のBtoBコネクタは、前記バスブリッジと前記アクセラレータ用SoCとの間に配置されている請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 画像処理用SoCが実装されると共に、前記第1の基板と電気的に接続される第3の基板と、
    前記バスブリッジと前記画像処理用SoCとの間の信号伝送が可能な第2のBtoBコネクタと、を備え、
    前記第3の基板は、前記第1の基板に対して、前記第1の基板の基板面と垂直な方向の位置に配置されており、
    前記第2のBtoBコネクタは、前記第1の基板の基板面及び前記第3の基板の基板面にそれぞれ接続されている請求項1または2に記載の電子制御装置。
  4. 前記バスブリッジは、前記第2のBtoBコネクタと前記外部通信用コネクタとの間に配置されている請求項3に記載の電子制御装置。
  5. バスブリッジと外部通信用コネクタが実装される第1の基板と、
    アクセラレータ用SoCが実装されると共に、前記第1の基板と電気的に接続される第2の基板と、
    前記バスブリッジと前記アクセラレータ用SoCとの間の信号伝送が可能な第1のBtoBコネクタと、
    画像処理用SoCが実装されると共に、前記第1の基板と電気的に接続される第3の基板と、
    前記バスブリッジと前記画像処理用SoCとの間の信号伝送が可能な第2のBtoBコネクタと、を備え、
    前記第2の基板は、前記第1の基板に対して、前記第1の基板の基板面と水平な方向の位置に配置されており、
    前記第3の基板は、前記第1の基板に対して、前記第1の基板の基板面と垂直な方向の位置に配置されている電子制御装置。
JP2022533734A 2020-07-01 2021-05-20 電子制御装置 Active JP7454048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113711 2020-07-01
JP2020113711 2020-07-01
PCT/JP2021/019181 WO2022004184A1 (ja) 2020-07-01 2021-05-20 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022004184A1 JPWO2022004184A1 (ja) 2022-01-06
JP7454048B2 true JP7454048B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=79315973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533734A Active JP7454048B2 (ja) 2020-07-01 2021-05-20 電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230209738A1 (ja)
JP (1) JP7454048B2 (ja)
WO (1) WO2022004184A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304083A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Ecu集中収容箱
JP2011108955A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Autonetworks Technologies Ltd Ecu集中収容箱
JP2012165033A (ja) 2009-06-12 2012-08-30 Renesas Electronics Corp 自動車用制御システム及び電子制御ユニット
JP2013207161A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波シールド構造
JP2018190045A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両電子制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519998Y2 (ja) * 1987-03-06 1993-05-25
JPH10217877A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Nec Home Electron Ltd 車載用統合型電子制御ユニット
JP2012043254A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp マイクロプロセッサ、電子制御ユニット、電源制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304083A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Ecu集中収容箱
JP2012165033A (ja) 2009-06-12 2012-08-30 Renesas Electronics Corp 自動車用制御システム及び電子制御ユニット
JP2011108955A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Autonetworks Technologies Ltd Ecu集中収容箱
JP2013207161A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波シールド構造
JP2018190045A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230209738A1 (en) 2023-06-29
JPWO2022004184A1 (ja) 2022-01-06
WO2022004184A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345885B2 (en) Heat spreader with multiple stacked printed circuit boards
US5933324A (en) Apparatus for dissipating heat from a conductive layer in a circuit board
US5986887A (en) Stacked circuit board assembly adapted for heat dissipation
JP7339075B2 (ja) 電気機器、電子制御装置
US20220346267A1 (en) Electronic control device
WO2020059240A1 (ja) 電子制御装置
JP2005191130A (ja) 電子制御装置及び電子制御装置群
JP2007109993A (ja) 回路基板内蔵筐体
WO2021256021A1 (ja) 電子制御装置
JP7397991B2 (ja) 電子制御装置
JP7454048B2 (ja) 電子制御装置
WO2021149404A1 (ja) 撮像装置
JP7471165B2 (ja) 配線基板、及び情報処理装置
JP7349027B2 (ja) 電子制御装置
JP7163022B2 (ja) 電子制御装置
JP2003188563A (ja) 電子制御装置
JP7234044B2 (ja) ステレオカメラ
JPH0817221B2 (ja) 半導体装置及び半導体ウェーハの実装方法
JP6651725B2 (ja) 筐体、及び電子機器
US20240253585A1 (en) In-Vehicle Control Device and Manufacturing Method
WO2023145964A1 (ja) 半導体モジュール
WO2022091596A1 (ja) 電子制御装置
WO2022269978A1 (ja) 車載用電子制御装置
KR20130062163A (ko) 방열 장치 및 이를 포함하는 전기 장치
US20230413486A1 (en) Electronic controller unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150