JP7454001B2 - シールドコネクタ - Google Patents

シールドコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7454001B2
JP7454001B2 JP2022012605A JP2022012605A JP7454001B2 JP 7454001 B2 JP7454001 B2 JP 7454001B2 JP 2022012605 A JP2022012605 A JP 2022012605A JP 2022012605 A JP2022012605 A JP 2022012605A JP 7454001 B2 JP7454001 B2 JP 7454001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer conductor
recess
press
contact
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022012605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023111007A (ja
Inventor
和也 竹内
宣仁 橋本
和也 小林
忍 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2022012605A priority Critical patent/JP7454001B2/ja
Priority to US18/153,169 priority patent/US20230246397A1/en
Priority to CN202310064415.4A priority patent/CN116526219A/zh
Publication of JP2023111007A publication Critical patent/JP2023111007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454001B2 publication Critical patent/JP7454001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6588Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts with through openings for individual contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本開示は、シールドコネクタに関する。
シールドコネクタは、一般的に、内導体と、内導体を包囲する外導体と、内導体と外導体との間に配置される誘電体と、を備えている。外導体は、内導体からの電磁的ノイズの漏洩および内導体への電磁的ノイズの侵入を防止する。誘電体は、合成樹脂製であって、内導体と外導体との間を絶縁状態に維持する。
なお、2つの部材同士を組み付ける際に、それぞれの部材を固定する構造は、特許文献1~4に開示されている。
特開2004-71411号公報 特開2003-282193号公報 特開2002-124312号公報 特開2000-208225号公報
ところで、外導体は、シールド性能の向上を図るため、可能な限り内導体を包囲する形態であることが求められる。例えば、外導体は、内導体を挟んで上側の第1外導体と下側の第2外導体とに分割して構成されることがある。また、第1外導体および第2外導体がダイキャスト等の導電性の剛体で構成されることもある。第1外導体および第2外導体が剛体であると、両外導体の組み付け状態を維持する構造として、弾性ロック構造等を採用することが難しくなる。これに対し、第1外導体と第2外導体とに上下方向に嵌合する凹凸嵌合構造を設けることは可能であるが、上下方向の振動力が加わったときに、凹凸嵌合構造に隙間が生じ、第1外導体および第2外導体の電気的な接続信頼性が損なわれるおそれがある。
そこで、本開示は、第1外導体および第2外導体の電気的な接続信頼性を確保することが可能なシールドコネクタを提供することを目的とする。
本開示のシールドコネクタは、内導体と、前記内導体を包囲する外導体と、前記内導体と前記外導体との間に配置される誘電体と、を備え、前記外導体は、互いに組み付けられる第1外導体および第2外導体を有し、前記第1外導体および前記第2外導体は、いずれも導電性の剛体であり、前記第1外導体は、嵌合受部を有し、前記第2外導体は、前記第1外導体への組み付け方向に前記嵌合受部内に嵌合される嵌合部を有し、前記嵌合受部の内面と前記嵌合部の外面のうち、一方には、前記組み付け方向と交差する幅方向に凹む凹部が形成され、他方には、前記幅方向に突出し、前記凹部内に嵌合される凸部が形成され、前記凹部の内面および前記凸部の外面は、互いに接触して、前記第1外導体および前記第2外導体の、前記組み付け方向とは逆方向への変位を規制する当て面部を有している。
本開示によれば、第1外導体および第2外導体の電気的な接続信頼性を確保することが可能なシールドコネクタを提供することができる。
図1は、本開示の実施形態1に係るシールドコネクタの分解斜視図である。 図2は、シールドコネクタと相手側コネクタとの嵌合状態を示す断面図である。 図3は、第1外導体と第2外導体との組み付け状態を部分拡大断面図である。 図4は、第2外導体の底面とその周辺構造とを示す部分拡大底面図である。 図5は、シールドコネクタを底部と対応する位置で水平に切断した状態を示す部分拡大断面図である。 図6は、ハウジングに対する第1外導体の組み付け工程を説明するための斜視図である。 図7は、第1外導体側当接部と第1ハウジング側当接部との接触状態を示す部分拡大断面図である。 図8は、第1外導体に対する第1外導体の組み付け工程を説明するための斜視図である。 図9は、凹部の当て面部と凸部の当て面部との接触状態を示す部分拡大断面図である。 図10は、第2外導体側当接部と第2ハウジング側当接部との接触状態を示す部分拡大断面図である。 図11は、圧入凹部と圧入凸部との嵌合状態を示す部分拡大断面図である。 図12は、回路基板に設置されたシールドコネクタの背面図である。 図13は、退避凹部とその周辺構造とを示す部分拡大背面図である。 図14は、ハウジングの背面図である。 図15は、第1ハウジング側当接部とその周辺構造とを示す部分拡大斜視図である。 図16は、ハウジングの底面図である。 図17は、ハウジングの正面図である。 図18は、第1外導体の斜視図である。 図19は、第1外導体の正面図である。 図20は、第1外導体の背面図である。 図21は、第2外導体の斜視図である。 図22は、第2外導体を図21とは別方向から見た斜視図である。 図23は、第2外導体の正面図である。 図24は、第2外導体の側面図である。 図25は、第2外導体の平面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のシールドコネクタは、
(1)内導体と、前記内導体を包囲する外導体と、前記内導体と前記外導体との間に配置される誘電体と、を備え、前記外導体は、互いに組み付けられる第1外導体および第2外導体を有し、前記第1外導体および前記第2外導体は、いずれも導電性の剛体であり、前記第1外導体は、嵌合受部を有し、前記第2外導体は、前記第1外導体への組み付け方向に前記嵌合受部内に嵌合される嵌合部を有し、前記嵌合受部の内面と前記嵌合部の外面のうち、一方には、前記組み付け方向と交差する幅方向に凹む凹部が形成され、他方には、前記幅方向に突出し、前記凹部内に嵌合される凸部が形成され、前記凹部の内面および前記凸部の外面は、互いに接触して、前記第1外導体および前記第2外導体の、前記組み付け方向とは逆方向への変位を規制する当て面部を有している。
仮に、第1外導体および第2外導体に組み付け方向の振動力が加わっても、上記構成によれば、凹部の当て面部と凸部の当て面部とが接触状態を維持するため、第1外導体および第2外導体の電気的な接続信頼性を確保することができる。
(2)前記第1外導体は、前記組み付け方向で前記第2外導体に対向する上部と、前記上部から突出する一対の側部と、を有し、前記一対の側部および前記上部は、前記嵌合受部を区画し、前記一対の側部は、互いに対向する面を前記内面としていることが好ましい。
第1外導体および第2外導体は導電性の剛体であるものの、上記構成によれば、一対の側部が第1外導体および第2外導体の組み付け過程で上部側を支点として多少なりとも撓み変形することができる。このため、凹部の当て面部と凸部の当て面部とが接触する状態を適正に実現することができる。
(3)前記凹部の前記当て面部は、前記組み付け方向に対して傾斜し、前記凸部の前記当て面部は、前記組み付け方向に対して前記凹部の前記当て面部よりも大きい傾斜角で傾斜していると良い。
上記構成によれば、第2外導体が上部に当て止めされた状態で、凸部の当て面部が凹部の当て面部を押し付けるような態様で凹部の当て面部に接触することができるので、第1外導体および前記第2外導体の電気的な接続信頼性をより向上させることができる。
(4)前記第1外導体と前記第2外導体のうち、片方には、前記組み付け方向に凹む圧入凹部が形成され、他の片方には、前記組み付け方向に突出し、前記凹部内に嵌合される圧入凸部が形成され、前記圧入凹部は、開口側の幅を奥側の幅よりも小さくしており、前記圧入凸部は、前記圧入凹部の開口側の内面に接触しており、前記凹部および前記凸部は、前記外導体における前記組み付け方向と交差する前後方向の一端部に形成され、前記圧入凹部および前記圧入凸部は、前記外導体における前記前後方向の他端部に形成されていると良い。
外導体の一端部に凹部および凸部を形成できたとしても、凹部および凸部が組み付け方向と交差する幅方向に形成されるという構造上の理由により、外導体の他端部に凹部および凸部を形成できないことがある。仮に、外導体の他端部に係止構造が何も形成されていないと、第1外導体および第2外導体が他端部側で組み付け方向に開いてしまう懸念が生じる。その点、上記構成によれば、外導体の他端部側で、圧入凸部が圧入凹部の開口側の内面に接触する状態を実現できるので、第1外導体および第2外導体が他端部側で開いてしまう事態を回避することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
実施形態1に係るシールドコネクタ10は、回路基板200に設置される基板用のシールドコネクタである。図1および図2に示すように、シールドコネクタ10は、内導体11,12と、内導体11,12の外周を包囲する外導体13,14,15と、内導体11,12と外導体13,14,15との間に配置される誘電体16,17と、外導体13,14,15が連結されるハウジング18と、を備えている。
外導体13,14,15および内導体11,12は、金属等の導電性部材である。誘電体16,17およびハウジング18は、合成樹脂等の絶縁性部材である。ハウジング18は、相手側コネクタ300に嵌合される。なお、以下の説明において、前後方向については、ハウジング18が嵌合時に相手側コネクタ300に対向する側を前側とする。上下方向は、回路基板200に対してシールドコネクタ10が設置される側を上側とする。図1および図2の上側が上側になる。図1および図2において、上側を符号「U」で示し、前側を符号「F」で示す。また、以下の説明において、左右方向は、前後方向および上下方向と交差する方向であって、幅方向と同義である。
(ハウジング)
ハウジング18は、図1に示すように、全体として矩形の外形形状をなし、ハウジング本体19と、ハウジング本体19から前方に突出するフード21と、を有している。ハウジング本体19は、図14および図17に示すように、前後方向に貫通する複数、本実施形態1の場合は4つの挿入孔22を有している。各挿入孔22は、断面円形をなし、上下一対で且つ幅方向に並んで配置されている。
ハウジング本体19の後面には、図14に示すように、ハウジング本体19の中心部分を残して凹む形状の嵌合凹部23が形成されている。嵌合凹部23の内周面には、複数の凹内リブ24が形成されている。各挿入孔22の内周面には、複数の孔内リブ124が形成されている。図6に示すように、各凹内リブ24および各孔内リブ124は、それぞれ嵌合凹部23の内周面および各挿入孔22の内周面において前後方向に延びるように形成されている。図2に示すように、ハウジング本体19の挿入孔22には、後述する外導体チューブ15が挿入される。図示しないが、ハウジング本体19の嵌合凹部23には、後述する第1外導体13の各筒部42が挿入される(図6を参照)。各凹内リブ24および各孔内リブ124は、それぞれ外導体チューブ15の外周面および各筒部42の外周面に接触する。
図14および図17に示すように、ハウジング本体19の上端部には、型抜凹部26が形成されている。型抜凹部26は、後述するハウジングロック部36を成形する金型の引き抜きに起因して形成されている。また、ハウジング本体19の上端部には、型抜凹部26の左右両側に、一対の嵌合孔27が形成されている。各嵌合孔27は、ハウジング本体19の上端部を前後方向に貫通し、嵌合凹部23およびフード21内と連通している。
図15に示すように、嵌合凹部23の内周面の上端部には、各嵌合孔27の後端部分に対応する一対の凹溝25が凹設されている。ハウジング本体19の後端には、各凹溝25を横切るように幅方向に延びる一対の第1係止突起28が形成されている。各第1係止突起28は、ハウジング本体19の後面に臨み、嵌合凹部23側に突出している。図7に示すように、各第1係止突起の前面(前方を向く面)は、幅方向に沿った第1ハウジング側当接部29になっている。
図2および図7に示すように、ハウジング本体19の凹溝25には、後述する第1外導体13の第1連結凸部43が食い込むように圧入され、第1ハウジング側当接部29には、後述する第1外導体側当接部44が接触する。
ハウジング本体19は、図14に示すように、嵌合凹部23の左右両側を仕切る一対のハウジング側部31を有している。各ハウジング側部31の下端側の内面(互いに対向する面)には、一対の第2係止突起32が嵌合凹部23側に突出して形成されている。
図16に示すように、第2係止突起32の前面(前方を向く面)は、幅方向に沿った第2ハウジング側当接部33になっている。ハウジング本体19において、各第2係止突起32の第2ハウジング側当接部33と、各第2係止突起32に前方で対向する嵌合凹部23の奥面との間には、一対の嵌合溝34が形成されている。各嵌合溝34は、各第2係止突起32と嵌合凹部23の奥面との間において、上下方向および幅方向内側に開放されている。
図10に示すように、ハウジング本体19の嵌合溝34には、後述する第2外導体14の第2連結凸部76が下方から挿入され、第2ハウジング側当接部33には、後述する第2外導体側当接部77の押し付けリブ78が押し付け状態で接触する。
フード21は、角筒状をなしている。図2に示すように、フード21には、相手側コネクタ300が挿入されて嵌合される。図17に示すように、フード21には、ハウジング本体19の前面から前方に突出する一対の仕切部35が形成されている。各仕切部35は、相手側コネクタ300に形成された空間部301(図1を参照)に挿入される。フード21の上壁には、相手側コネクタ300を係止するハウジングロック部36が形成されている。ハウジングロック部36が相手側コネクタ300を係止することにより、ハウジング18と相手側コネクタ300とが嵌合状態に保持される。
(外導体)
外導体は、図1および図2に示すように、第1外導体13と、第2外導体14と、複数の外導体チューブ15と、により構成される。第1外導体13および第2外導体14は、鋳造に由来する亜鉛合金、アルミ合金等のダイキャスト製の導電性剛体であって、互いに同一材料から成形されている。第1外導体13および第2外導体14は、互いに組み付けられて一つの筐体を構成する。外導体チューブ15は、黄銅等の、第1外導体13および第2外導体14よりも高硬度の材料からなる金属製の板材を曲げ加工してなるプレス成形体である。
図18~図20に示すように、第1外導体13は、平面視矩形状の上部37と、上部37の左右両端から下向きに突出する一対の側部38と、を有している。そして、第1外導体13は、図8および図20に示すように、上部37と各側部38との間に、下方および後方に開放された嵌合受部39を有している。
また、第1外導体13は、図20に示すように、上部37および各側部38にそれぞれ連なって嵌合受部39側に肉盛りされた形状の装着部41を有している。装着部41は、第1外導体13の前面を構成している。第1外導体13の前面には、図18および図19に示すように、複数の筒部42が突出して形成されている。各筒部42は、上下両側で且つ幅方向に並んで配置されている。各筒部42は、上下左右で互いに連結され、嵌合凹部23に嵌合可能な形状をなしている。
第1外導体13は、上側の各筒部42から上方に突出する一対の第1連結凸部43を有している。各第1連結凸部43は、上側の各筒部42の全長に亘って延び、第1外導体13の前面に一体に連なっている。各第1連結凸部43の上端側は、上部37よりも上方に突出している。図20に示すように、各第1連結凸部43の上端側の後面(後方を向く面)は、上下方向および幅方向に沿った第1外導体側当接部44になっている。
図18および図19に示すように、第1外導体13の前面の下端部には、圧入凹部45が形成されている。圧入凹部45は、下側の各筒部42間に配置されている。具体的には、圧入凹部45は、下側の各筒部42と、下側の各筒部42を幅方向につなぐ連結部分と、によって区画され、前方および下方に開放されている。圧入凹部45の後方は、第1外導体13の前面によって閉塞されている。圧入凹部45は、開口側の下端から奥側の上端に向けて次第に幅寸法を大きくするアリ溝形状をなしている。図11に示すように、圧入凹部45には、第2外導体14の後述する圧入凸部75が圧入される。
図20に示すように、装着部41は、前後方向に貫通する複数の通し孔46を有している。各通し孔46は、断面円形をなし、図18および図19に示すように、前端部分が各筒部42の内側に形成されている。第1外導体13とハウジング18との連結状態においては、各筒部42がハウジング18の嵌合凹部23に嵌まり込み、図2に示すように、装着部41の各通し孔46とハウジング本体19の各挿入孔22とが前後方向に連通する。
図8および図20に示すように、第1外導体13の幅方向中央部には、嵌合受部39側に突出する突出部47が形成されている。図20に示すように、突出部47は、装着部41において、上下方向に沿った板状をなし、幅方向に隣接する通し孔46間に配置されている。突出部47の下端は、装着部41の下面とともに段付き形状をなしている。装着部41における上側の各通し孔46は、段付き形状に対応し、下側の各通し孔46よりも後方に長く形成されている(図2を参照)。
第1外導体13には、図20に示すように、複数の溝部51が形成されている。各溝部51は、装着部41において各通し孔46を包囲する周壁の下部(段付き形状の部分を含む)を切り欠くように形成されたものと、上部37の後端部の内面に凹設されたものとを有している。各溝部51は、それぞれの通し孔46毎に配置され、嵌合受部39側である下方および後方に開放されている。
図8に示すように、各側部38の下端の前後端部には、4つの脚部54が下方に突出して形成されている。各脚部54は、第1外導体13の下端四隅部に対応して配置されている。図2、図3および図12に示すように、各脚部54は、回路基板200の固定孔201に位置決めして挿入される。また、図8に示すように、各側部38の下端の前後中間部には、リブ状の突出部48が下方に突出して形成されている。
図19に示すように、前側の各脚部54における上部前面は、幅方向に沿った変位規制面55として構成される。図4に示すように、変位規制面55は、ハウジング本体19の第2係止突起32に対し、第2係止突起32の弾性変位方向で、第2ハウジング側当接部33に接触可能に対向する。
図20に示すように、各側部38の内面(嵌合受部39の内面でもある)の後側下端部には、一対の凹部56が形成されている。各凹部56は、幅方向内側(各側部38が互いに対向する側)および後方に開放されている。図6および図8に示すように、凹部56は、後側の脚部54の上端側に配置されている。図9に示すように、凹部56の内面の上側部分は、上下方向に対して幅方向外側に緩く傾斜する緩傾斜部57とされている。各凹部56の内面の下側部分は、上下方向に対して幅方向外側に緩傾斜部57よりも大きい傾斜角で傾斜する当て面部58とされている。各凹部56の当て面部58には、第2外導体14の後述する各凸部72の当て面部74が食い込むように接触する。
図8に示すように、第2外導体14は、第1外導体13に下方から組み付けられる。図21に示すように、第2外導体14は、底面視矩形状の底部59と、底部59の後端部から立ち上がる背部61と、底部59の後端部寄りの位置から立ち上がる立上部62と、底部59の幅方向中央部において背部61と立上部62とをつなぐ連繋部63と、を有している。背部61、立上部62および連繋部63は、第1外導体13の嵌合受部39に嵌合可能な嵌合部として構成される。
背部61および立上部62は、背面視矩形の縦壁状をなしている。図12に示すように、背部61は、第1外導体13の後面を閉塞する。図24に示すように、立上部62の突出寸法は、背部61の突出寸法よりも小さくされている。立上部62の上端面と背部61の上端面との間の高低差は、装着部41の段付き形状の高低差に対応している。立上部62の上端面と連繋部63の上端面とは同じ高さで連なっている。
図21、図23および図25に示すように、第2外導体14の幅方向中央部には、溝部52が形成されている。溝部52は、背部61、連繋部63、立上部62および底部59のそれぞれの上面および前面に、段付き状に連続して凹設されている。よって、背部61における溝部52の底面(奥面)は、連繋部63および立上部62における溝部52の底面よりも一段高い位置に配置されている。また、連繋部63および立上部62における溝部52の底面は、底部59における溝部52の底面よりも一段高い位置に配置されている。
図21および図25に示すように、溝部52は、幅方向で互いに対向する両側面に、上下方向に延びる複数の接触リブ64を有している。各接触リブ64は、断面弧状をなしている。各接触リブ64は、背部61、連繋部63、立上部62および底部59のそれぞれに対応する溝部52の両側面に、前後方向に間隔を置いて多数形成されている。底部59の両側面の前後中央部にも溝部53が形成されている。図25に示すように、溝部53は、前後方向で互いに対向する前後面に、上下方向に延びる接触リブ65を有している。
図21、図23および図25に示すように、背部61、立上部62および底部59のそれぞれの上面には、溝部52を挟んだ左右両側の部位に、一対ずつの突出部49が形成されている。各突出部49は、柱状をなし、溝部52と平行に並んで配置されている。各突出部49の両側面にも、上下方向に延びる接触リブ66が形成されている。背部61、立上部62および底部59のそれぞれの上面には、各突出部49の接触リブ66と交差して左右方向に延びる横リブ71も形成されている。
第1外導体13および第2外導体14の組み付け状態において、図5に示すように、第2外導体14の各溝部52,53には第1外導体13の各突出部47,48が嵌まり込む。また、図12に一部を示すように、第2外導体14の各突出部49は第1外導体13の各溝部51に嵌まり込む。図5に一部を示すように、第2外導体14の各接触リブ64,65,66は、第1外導体13の各突出部47,48の両側面(外面)および第1外導体13の各溝部51の両側面(内面)に接触する。第2外導体14の各横リブ71は、第1外導体13の下面(下方を向く面)に接触する。さらに、図21~図23に示すように、背部61および立上部62のそれぞれの両側面にも、上下方向に長く延びる接触リブ67が形成されている。この接触リブ67は、第1外導体13の各側部38の内面に接触する。
図22および図25に示すように、第2外導体14は、両側面の下側後端部に、一対の凸部72を有している。各凸部72は、底部59の両側面において、前後方向に延びる断面弧状の形態である。各凸部72の前端側は、背部61の両側面に形成された各接触リブ67の下端に一体に連なっている。図9に示すように、凸部72の外面の上側部分は、上下方向に対して凹部56の緩傾斜部57よりも大きい傾斜角で傾斜する傾斜部73とされている。凸部72の外面の下側部分は、上下方向に対して傾斜部73よりも大きい傾斜角で傾斜する当て面部74とされている。また、凸部72の当て面部74は、凹部56の当て面部58よりも上下方向に対する傾斜角を小さくしている。第1外導体13および第2外導体14の組み付け状態において、凸部72は、凹部56の下側部分に嵌まり込み、当て面部74が凹部56の当て面部58に食い込むように接触する。
図21~図25に示すように、底部59の前端部の上面における幅方向中央部には、圧入凸部75が突出して形成されている。圧入凸部75は、柱状をなし、上端部を除いて上下方向に一定の断面形状で形成されている。圧入凸部75は、底部59における溝部52の前方に配置されている。圧入凸部75の両側面にも、上下方向に延びる一対の接触リブ68が形成されている。図11に示すように、各接触リブ68は、圧入凹部45の内面に接触する。
第2外導体14は、図25に示すように、底部59の両側面の前端から幅方向外側に突出する一対の第2連結凸部76を有している。各第2連結凸部76の後面(後方を向く面)は、幅方向に沿った第2外導体側当接部77になっている。各第2外導体側当接部77には、上下方向に延びる断面弧状の押し付けリブ78が形成されている。図10に示すように、第2外導体側当接部77の押し付けリブ78は、第2係止突起32の第2ハウジング側当接部33に押し付け状態で接触する。
図25に示すように、底部59の前側における各第2外導体側当接部77に対向する部位および底部59の後端の左右角部には、切欠部79が形成されている。各切欠部79には、各脚部54の上端部が嵌合される。各切欠部79にも各脚部54の上端部に接触する接触リブ69が形成されている。
図21および図25に示すように、第2外導体14には、複数の開口部81,82,83が形成されている。各開口部81,82,83は、断面矩形状をなし、第2外導体14において、溝部52を挟んだ左右両側で、且つ前後それぞれの位置に配置されている。前側の各開口部81は、立上部62の前方で且つ底部59に形成された突出部49の後方に位置し、底部59を貫通して底面92(下方を向く面、図8を参照)に開口している。後側の各開口部82,83は、背部61、立上部62および連繋部63で区画され、同じく底部59を貫通して底面92に開口している。なお、以下の説明においては、幅方向で隣接する後側の開口部を、必要に応じて、第1開口部82および第2開口部83と称することがある。
各開口部81,82,83には、図2に示すように、誘電体16,17が嵌合される。誘電体16,17に装着された内導体11,12は、後述する基板接続部107を、底部59の底面92から開口部81,82,83を通して下方に突出させる。第1開口部82および第2開口部83から突出するそれぞれの基板接続部107は、回路基板200の表面に形成された表層配線250(図4を参照)の一部である導電部(図示しないが、表層配線250の前端部に形成される部分)に接続される。表層配線250は、回路基板200の表面において、基板接続部107を半田付けするランドから後方に延びるように形成されている。
図4に示すように、底部59の底面92には、各開口部81,82,83の周辺を取り囲むようにして複数の実装部84~87が形成されている。各実装部84~87は、底部59の底面92から下方に小さく突出している。各実装部84~87の下端面は、平坦状をなし、回路基板200のグランド用の導電部に半田付けして接続される。
具体的には、各実装部は、前側の各開口部81の前側において左右方向に延びる前方実装部84と、各開口部81,82,83の左右両側において前後方向に延びる側方実装部85と、前側の開口部81と後側の開口部82,83との間において左右方向に延びる共用実装部86と、を有している。また、第1開口部82および第2開口部83のそれぞれの後側と対応する位置にも、実装部としての補完実装部87が形成されている。
底部59の底面92の後端部には、退避凹部88,89が凹設されている。退避凹部は、第1開口部82の後縁部(後側の開口縁部)から後方に延びる第1退避凹部88と、第2開口部83の後縁部から後方に延びる第2退避凹部89と、によって構成されている。図12および図22に示すように、退避凹部88,89の後端は、第2外導体14における底面92と交差する背面93に開口している。退避凹部88,89は、断面矩形状をなし、前方で開口部82,83に連通し、後方および下方に開放される一方、上方を背部61によって閉塞されている。図13に示すように、内導体11の基板接続部107および誘電体16の下端部は、シールドコネクタ10の背面視において、退避凹部88,89(図13は退避凹部89)を通して視認可能とされている。
退避凹部88,89は、回路基板200の表層配線250の上方に配置される(図4を参照)。第2外導体14は、退避凹部88,89によって表層配線250との電気的な接続が回避される。
補完実装部87は、第1退避凹部88と第2退避凹部89との間に、各退避凹部88,89に対応して形成されている。具体的には、補完実装部87は、第1退避凹部88および第2退避凹部89のそれぞれの両側縁のうち、底部59の幅方向中央側に位置する内側の側縁に沿って前後方向に延びるように形成されている。
第2外導体14の背面93の幅方向中央部には、凹陥部91が凹設されている。図22に示すように、凹陥部91は、第2外導体14の背面93において、底部59から背部61にかけて上下方向に延びるように形成されている。凹陥部91は、第2外導体14の底面92と背面93とに亘って開口し、後方および下方に開放されている。図3に示すように、凹陥部91の内面は、連繋部63の上面、立上部62の上面および立上部62の前面と背合わせの位置において溝部52と平行に配置されている。連繋部63の肉厚は、凹陥部91に対応する部位で減少させられる。図4に示すように、補完実装部87は、底部59の底面92において、退避凹部88,89と凹陥部91との間に幅方向に挟まるようにして配置されている。
外導体チューブ15は、導電性の金属板を曲げ加工等して一体に形成され、第1外導体13および第2外導体14のそれぞれよりも薄肉に形成されている。外導体チューブ15は、図1に示すように、前後方向に延びる円筒状の接続本体94と、接続本体94の後端部の左右両側から下方に突出する一対の側片部95と、を有している。
図2に示すように、外導体チューブ15は、第1外導体13の通し孔46に後方から挿入される。外導体チューブ15は、各通し孔46に対応して複数、本実施形態1の場合は4つ設けられ、図1に示すように、それぞれ同一形状に形成されている。図1に示すように、接続本体94の外周面には、圧入刃96が左右に対をなして形成されている。外導体チューブ15は、各側片部95が装着部41の通し孔46の後端開口縁に当て止めされ、且つ各圧入刃96が通し孔46の内面に係止されることにより、第1外導体13に抜け止め状態に保持される。
(誘電体)
誘電体16,17は、図1に示すように、前後方向に延びる円筒状の筒状部101と、筒状部101の後端部から下方に突出する引出部102と、を有し、側面視L字形に形成されている。筒状部101には、内導体11,12の後述する水平部104が挿入される。引出部102の後面には、上下方向に延びるガイド溝103が形成されている。ガイド溝103は、後方に開放されている。図2に示すように、ガイド溝103には、後方から内導体11,12の後述する延出部105が嵌合される。
誘電体16,17の筒状部101は、外導体チューブ15の接続本体94に挿入された状態で、第1外導体13の通し孔46に配置される。誘電体16,17の引出部102は、第2外導体14の開口部81,82,83に挿入される。
誘電体は、図1に示すように、長寸および短寸の2種類の誘電体16,17で構成される。長寸の誘電体16は、筒状部101を上側の通し孔46に配置させ、引出部102を後側の開口部82,83に挿入させた状態で、外導体13,14,15に保持される。短寸の誘電体17は、筒状部101を下側の通し孔46に配置させ、引出部102を前側の開口部81に挿入させた状態で、外導体13,14,15に保持される。
(内導体)
内導体11,12は、図1に示すように、ピン状の端子であって、前後方向に延びる水平部104と、水平部104の後端部から下方に延びる延出部105と、を有し、側面視L字形に形成されている。水平部104は、誘電体16,17の筒状部101に挿入された状態で、筒状部101から前方に突出する相手側接続部106を有している。相手側接続部106は、図2に示すように、フード21内に突出し、ハウジング18と相手側コネクタ300との嵌合状態で、相手側内導体303に電気的に接続される。延出部105は、誘電体16,17の引出部102のガイド溝103に挿入された状態で、引出部102から下方に突出する基板接続部107を有している。基板接続部107は、延出部105の上側部分よりも細径に形成されている。
内導体は、図1に示すように、長寸および短寸の2種類の内導体11,12で構成される。長寸の内導体11は、長寸の誘電体16に保持される。短寸の内導体12は、短寸の誘電体17に保持される。
(シールドコネクタの組み付け方法および作用)
まず、各内導体11,12の水平部104が対応する誘電体16,17の筒状部101に後方から挿入されて保持される(図2を参照)。内導体11,12の延出部105は、ガイド溝103に挿入された状態で、引出部102の後面側に露出して配置される。次いで、各誘電体16,17の筒状部101が対応する外導体チューブ15の接続本体94に後方から挿入されて保持される。そして、各外導体チューブ15の接続本体94が対応する第1外導体13の通し孔46に後方から挿入されて保持される。図6に示すように、外導体チューブ15の接続本体94の前端部は第1外導体13の筒部42から前方に突出して配置される。なお、誘電体16,17の外導体チューブ15への挿入作業は、外導体チューブ15の第1外導体13への挿入作業の後から行っても良い。
続いて、第1外導体13がハウジング18に対して後方から連結される(図6を参照)。第1外導体13の連結過程において、第1連結凸部43が第1係止突起28を乗り越えて嵌合孔27に篏合される。第1外導体13の連結完了時には、筒部42が嵌合凹部23の奥面に接触して、第1外導体13の連結動作が停止され、且つ、第1連結凸部43が凹溝25に嵌まり込んで圧入される。そして、図2および図7に示すように、第1ハウジング側当接部29と第1外導体側当接部44とが前後方向に互いに対面して接触する。第1連結凸部43が凹溝25に圧入されることで、第1外導体側当接部44と第1ハウジング側当接部29とは互いに強固に接触してその接触状態を維持することができる。
続いて、第2外導体14が第1外導体13に対して下方から組み付けられる(図8を参照)。第2外導体14の組み付け過程の終盤において、凸部72の傾斜部73が側部38と干渉し、側部38が上部37側を支点として幅方向外側に多少なりとも撓み変形する。第2外導体14の組み付け完了時には、第1外導体13の各突出部47,48が第2外導体14の溝部52,53の底面に接触等して、第2外導体14の組み付け動作が停止され、且つ、側部38に復元力が作用して、図9に示すように、凸部72が凹部56に嵌合され、凸部72の当て面部74が凹部56の当て面部58に接触する。ここで、凸部72の当て面部74と凹部56の当て面部58との間にはラップ代が設置されているので、両当て面部58,74は互いに強固に接触してその接触状態を維持することができる。
仮に、第1外導体13および第2外導体14に対して上下方向の振動力が加わっても、凹部56の当て面部58と凸部72の当て面部74とが接触状態を維持するため、第1外導体13および第2外導体14の電気的な接続信頼性を確保することができる。図12に示すように、凹部56および凸部72の嵌合状態は、背面視において視認可能である。
また、第2外導体14の組み付け完了時に、圧入凸部75が圧入凹部45に下方から嵌合され、図11に示すように、圧入凸部75の各接触リブ68が圧入凹部45の開口側の内面に圧潰状態で接触する。このため、第2外導体14は、後端側で両当て面部58,74の接触状態が維持され、前端側で圧入凸部75および圧入凹部45の接触状態が維持されることにより、第1外導体13に対して前後方向に傾くことなく安定して保持される。
また、第2外導体14の組み付け完了時に、図10に示すように、第2連結凸部76がハウジング18の嵌合溝34に嵌合され、第2外導体側当接部77の押し付けリブ78が第2ハウジング側当接部33に食い込むように接触し、第2外導体側当接部77がハウジング18に対して抜け止め状態に保持される。底部59の各切欠部79には、第1外導体13の各脚部54が嵌合される。ここで、前側の脚部54の変位規制面55は、第2係止突起32における第2ハウジング側当接部33とは反対側の後面に接触可能に近接して配置される。仮に、ハウジング18の第2係止突起32に異物等が干渉し、第2係止突起32が幅方向外側に拡開変位しようとしても、その変位方向に第1外導体13の変位規制面55が対向しているので、第2係止突起32の変位が抑えられる。その結果、第2ハウジング側当接部33と第2外導体側当接部77との組み付け状態が維持され、外導体13,14,15とハウジング18とのガタ付きを抑制することができる。
さらに、第2外導体14の組み付け完了時に、第2外導体14の嵌合部としての背部61、立上部62および連繋部63が第1外導体13の嵌合受部39に嵌合され(図3を参照)、第2外導体14の各突出部49が第1外導体13の各溝部51に嵌合されるとともに(図12を参照)、第1外導体13の各突出部47,48が第2外導体14の各溝部52,53に嵌合される(図5を参照)。第2外導体14の各接触リブ64~69は、第1外導体13の各溝部51の内面および各突出部47,48の外面等の対応面に圧潰状態で接触する。これにより、第1外導体13と第2外導体14との間には、各接触リブ64~69を介して電気的な接続構造(接点構造)が多数形成される。このため、第1外導体13および第2外導体14との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
各接触リブ64~69は、対応面に上下方向に沿って接触している。このため、仮に、第1外導体13および第2外導体14に上下方向の振動力が加わっても、各接触リブ64~69の接触状態を維持することができる。特に、本実施形態1の場合、各接触リブ64~69が第2外導体14の各溝部52,53の内面および各突出部49の外面に多数形成され、第2外導体14の各突出部49が第1外導体13の各溝部51に嵌合され、第2外導体14の各溝部52,53に第1外導体13の各突出部47,48が嵌合されるので、各接触リブ64~69が対応面に確実に接触することができる。
第1外導体13および第2外導体14の組み付け状態において、図2に示すように、立上部62は、下側の通し孔46に配置された外導体チューブ15、短寸の誘電体16および短寸の内導体12を後方から覆うように配置される。また、背部61は、上側の通し孔46に配置された外導体チューブ15、長寸の誘電体17および長寸の内導体11を後方から覆うように配置される。内導体11,12の引出部102は、基板接続部107を除いて、外導体13,14,15によって全周を包囲された状態になる。以上によりシールドコネクタ10の組み付けが完了する。
続いて、シールドコネクタ10は、回路基板200の表面に設置される(図2を参照)。各内導体11,12の基板接続部107は、回路基板200の接続孔202に挿入され、第1外導体13の各脚部54は、回路基板200の固定孔201に挿入され、各実装部84~87は、回路基板200の導電部のランド上に載せられる。その状態で、リフロー半田が行われることにより、各内導体11,12の基板接続部107は回路基板200の接続孔202における信号用の導電部分に半田接続される。また、各脚部54は固定孔201に半田固定され、各実装部84~87はグランド用の導電部に半田接続される。
図4に示すように、各内導体11,12は第2外導体14の底面92において周囲を複数の実装部84~87で囲まれている。このため、幅方向および前後方向で隣接する内導体11,12間のクロストークが抑制される。回路基板200には第1開口部82および第2開口部83と対応する位置から後方に延びる表層配線250が形成されている。これに対し、第2外導体14の底面92には、第1開口部82の後方に第1退避凹部88が形成され、第2開口部83の後方に第2退避凹部89が形成されている。このため、第1開口部82と対応する位置から後方に延びる表層配線250は、第1退避凹部88によって第2外導体14との電気的な接触を回避できる。また、第2開口部83と対応する位置から後方に延びる表層配線250は、第2退避凹部89によって第2外導体14との電気的な接触を回避できる。その結果、外導体13,14が表層配線250に電磁界結合する事態を阻止することができる。
また、第1退避凹部88と第2退避凹部89との間には、各退避凹部88,89の内側の側縁に沿って前後方向に延びる実装部としての補完実装部87が形成されているので、第1開口部82および第2開口部83に配置される長寸の内導体11間のクロストークを高い確実性をもって抑制することができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された上記実施形態1はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態1の場合、突出部は、第1外導体と第2外導体の両方に形成されていた。しかし、他の実施形態によれば、突出部は、第1外導体と第2外導体のいずれか一方に形成されているだけでも良い。
上記実施形態1の場合、接触リブは、突出部の外面と溝部の内面の両方に形成されていた。しかし、他の実施形態によれば、接触リブは、突出部の外面と溝部の内面のいずれか一方に形成されているだけでも良い。
上記実施形態1の場合、接触リブは、第2外導体のみに形成されていた。しかし、他の実施形態によれば、接触リブは、第1外導体に形成されていても良く、第1外導体と第2外導体の両方に形成されていても良い。
上記実施形態1の場合、凹部は、第1外導体の嵌合受部の内面に形成され、凸部は、第2外導体の嵌合部の外面に形成されていた。しかし、他の実施形態によれば、凹部は、第2外導体の嵌合部の外面に形成され、凸部は、第1外導体の嵌合受部の内面に形成されていても良い。
上記実施形態1の場合、外導体は、第1外導体、第2外導体および外導体チューブで構成されていた。しかし、他の実施形態によれば、外導体は、第1外導体および第2外導体で構成され、外導体チューブを備えていなくても良い。例えば、外導体チューブの接続本体に相当する筒状部分が第1外導体と一体に形成されていても良い。
10…シールドコネクタ
11…長寸の内導体(内導体)
12…短寸の内導体(内導体)
13…第1外導体(外導体)
14…第2外導体(外導体)
15…外導体チューブ(外導体)
16…長寸の誘電体(誘電体)
17…短寸の誘電体(誘電体)
18…ハウジング
19…ハウジング本体
21…フード
22…挿入孔
23…嵌合凹部
24…凹内リブ
25…凹溝
26…型抜凹部
27…嵌合孔
28…第1係止突起
29…第1ハウジング側当接部(ハウジング側当接部)
31…ハウジング側部
32…第2係止突起
33…第2ハウジング側当接部(ハウジング側当接部)
34…嵌合溝
35…仕切部
36…ハウジングロック部
37…上部
38…側部
39…嵌合受部
41…装着部
42…筒部
43…第1連結凸部
44…第1外導体側当接部(外導体側当接部)
45…圧入凹部
46…通し孔
47,48…第1外導体の突出部(突出部)
49…第2外導体の突出部(突出部)
51…第1外導体の溝部(溝部)
52,53…第2外導体の溝部(溝部)
54…脚部
55…変位規制面
56…凹部
57…緩傾斜部
58…凹部の当て面部(当て面部)
59…底部
61…背部(嵌合部)
62…立上部(嵌合部)
63…連繋部(嵌合部)
64,65,66,67,68,69…接触リブ
71…横リブ
72…凸部
73…傾斜部
74…凸部の当て面部(当て面部)
75…圧入凸部
76…第2連結凸部
77…第2外導体側当接部(外導体側当接部)
78…押し付けリブ
79…切欠部
81…前側の開口部(開口部)
82…第1開口部(開口部)
83…第2開口部(開口部)
84…前方実装部(実装部)
85…側方実装部(実装部)
86…共用実装部(実装部)
87…補完実装部(実装部)
88…第1退避凹部(退避凹部)
89…第2退避凹部(退避凹部)
91…凹陥部
92…底面
93…背面
94…接続本体
95…側片部
96…圧入刃
101…筒状部
102…引出部
103…ガイド溝
104…水平部
105…延出部
106…相手側接続部
107…基板接続部
124…孔内リブ
200…回路基板
201…固定孔
202…接続孔
250…表層配線
300…相手側コネクタ
301…空間部
303…相手側内導体

Claims (2)

  1. 内導体と、前記内導体を包囲する外導体と、前記内導体と前記外導体との間に配置される誘電体と、を備え、
    前記外導体は、互いに組み付けられる第1外導体および第2外導体を有し、
    前記第1外導体および前記第2外導体は、いずれも導電性の剛体であり、
    前記第1外導体は、嵌合受部を有し、前記第2外導体は、前記第1外導体への組み付け方向に前記嵌合受部内に嵌合される嵌合部を有し、
    前記嵌合受部の内面と前記嵌合部の外面のうち、一方には、前記組み付け方向と交差する幅方向に凹む凹部が形成され、他方には、前記幅方向に突出し、前記凹部内に嵌合される凸部が形成され、
    前記凹部の内面および前記凸部の外面は、互いに接触して、前記第1外導体および前記第2外導体の、前記組み付け方向とは逆方向への変位を規制する当て面部を有し
    前記第1外導体は、前記組み付け方向で前記第2外導体に対向する上部と、前記上部から突出する一対の側部と、を有し、
    前記一対の側部および前記上部は、前記嵌合受部を区画し、
    前記一対の側部は、互いに対向する面を前記内面としており、
    前記凹部の前記当て面部は、前記組み付け方向に対して、前記凹部の奥側に鈍角をなして傾斜し、
    前記凸部の前記当て面部は、前記組み付け方向に対して、前記凹部の前記当て面部よりも大きい傾斜角で、前記凸部の先端側に鈍角をなして傾斜している、シールドコネクタ。
  2. 前記第1外導体と前記第2外導体のうち、片方には、前記組み付け方向に凹む圧入凹部が形成され、他の片方には、前記組み付け方向に突出し、前記圧入凹部内に嵌合される圧入凸部が形成され、
    前記圧入凹部は、開口側の幅を奥側の幅よりも小さくしており、前記圧入凸部は、前記圧入凹部の開口側の内面に接触しており、
    前記凹部および前記凸部は、前記外導体における前記組み付け方向と交差する前後方向の一端部に形成され、
    前記圧入凹部および前記圧入凸部は、前記外導体における前記前後方向の他端部に形成されている、請求項1に記載のシールドコネクタ。
JP2022012605A 2022-01-31 2022-01-31 シールドコネクタ Active JP7454001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012605A JP7454001B2 (ja) 2022-01-31 2022-01-31 シールドコネクタ
US18/153,169 US20230246397A1 (en) 2022-01-31 2023-01-11 Shield connector
CN202310064415.4A CN116526219A (zh) 2022-01-31 2023-01-12 屏蔽连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012605A JP7454001B2 (ja) 2022-01-31 2022-01-31 シールドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023111007A JP2023111007A (ja) 2023-08-10
JP7454001B2 true JP7454001B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=87403549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022012605A Active JP7454001B2 (ja) 2022-01-31 2022-01-31 シールドコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230246397A1 (ja)
JP (1) JP7454001B2 (ja)
CN (1) CN116526219A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513862A (ja) 2011-05-18 2014-06-05 ハルティング コマンデイトゲゼルシャフト アウフ アクチエン プラグインコネクタケーシング
US20160315410A1 (en) 2015-04-22 2016-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Separable connector structure coupled to device
JP2020013748A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ及び外導体端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513862A (ja) 2011-05-18 2014-06-05 ハルティング コマンデイトゲゼルシャフト アウフ アクチエン プラグインコネクタケーシング
US20160315410A1 (en) 2015-04-22 2016-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Separable connector structure coupled to device
JP2020013748A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ及び外導体端子

Also Published As

Publication number Publication date
US20230246397A1 (en) 2023-08-03
JP2023111007A (ja) 2023-08-10
CN116526219A (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797585B2 (ja) シールドコネクタ
US8337247B2 (en) Power electrical connector with improved metallic shell
CN111201678B (zh) 连接器
US11355890B2 (en) Shield connector and outer conductor terminal
US20210320459A1 (en) Connector and outer conductor
KR20030052993A (ko) 실드형 커넥터
US6893272B2 (en) Electrical connector assembly having improved grounding means
JP7454001B2 (ja) シールドコネクタ
JP4184370B2 (ja) 電気コネクタ
JP7444908B2 (ja) シールドコネクタ
JP7461394B2 (ja) シールドコネクタ
JP7486536B2 (ja) シールドコネクタ
WO2023145452A1 (ja) シールドコネクタ
WO2023145451A1 (ja) シールドコネクタ
WO2023145450A1 (ja) シールドコネクタ
US20230246396A1 (en) Connector assembly
US20230033745A1 (en) Connector
US20050124225A1 (en) Modular jack
JP2019140013A (ja) 電気コネクタ
WO2024048238A1 (ja) コネクタ
EP3709446A1 (en) Connector
JP2023021590A (ja) コネクタ
JP2022047668A (ja) シールドコネクタ
KR20220019483A (ko) 데이터 전송용 커넥터
JP2023048410A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150