JP7452171B2 - 異音の発生箇所特定方法 - Google Patents

異音の発生箇所特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7452171B2
JP7452171B2 JP2020055796A JP2020055796A JP7452171B2 JP 7452171 B2 JP7452171 B2 JP 7452171B2 JP 2020055796 A JP2020055796 A JP 2020055796A JP 2020055796 A JP2020055796 A JP 2020055796A JP 7452171 B2 JP7452171 B2 JP 7452171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sound
variable
sound signal
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020055796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021154816A (ja
Inventor
淳 田端
弘一 奥田
広太 藤井
健 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020055796A priority Critical patent/JP7452171B2/ja
Priority to BR102021001250-1A priority patent/BR102021001250A2/pt
Priority to US17/157,399 priority patent/US11566966B2/en
Priority to EP21153200.7A priority patent/EP3885735A3/en
Priority to CN202110114846.8A priority patent/CN113450826B/zh
Priority to RU2021102202A priority patent/RU2755631C1/ru
Publication of JP2021154816A publication Critical patent/JP2021154816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452171B2 publication Critical patent/JP7452171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • G01M13/045Acoustic or vibration analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/042Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/12Testing internal-combustion engines by monitoring vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、異音の発生箇所特定方法に関する。
たとえば下記特許文献1には、歯車列を備えた動力分割装置にモータジェネレータおよび内燃機関が機械的に連結されたハイブリッド車において、歯車列のガタに起因した異音を抑制する装置が記載されている。この装置では、予め定められた異音発生条件を満たす場合に、歯車列に押し当てトルクを付与すべくモータジェネレータのトルクを制御する。
特開2016-222090号公報
ところで、異音は、必ずしも想定された状況において生じるとは限らない。したがって、ユーザが異音を感知してその旨を訴えた際にその要因を特定することは、必ずしも容易ではない。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.車両において感知された音に応じた変数である音変数、および前記音と同期した前記車両の駆動系装置の状態変数を入力とし、音の要因となる箇所を出力する写像を規定する写像データが記憶装置に記憶された状態において、前記車両における音を感知するマイクの出力する音信号を取得する音信号取得処理と、前記駆動系装置の状態変数を取得する状態変数取得処理と、前記音信号取得処理によって取得された音信号に基づく前記音変数および前記音信号と同期した前記状態変数を前記写像への入力とし、前記音信号に対応する音の発生箇所を特定する特定処理と、を実行装置に実行させる異音の発生箇所特定方法である。
車両で異音が発生する場合、異音は、常時生じているとは限らず、駆動系装置が特定の状態となるときに限って生じることがある。その場合、異音が生じた車両が修理工場等に持ち込まれたとしても、その異音を再現することにも困難が生じうる。
そこで上記方法では、異音が生じているときの音変数および状態変数を入力変数とし音の要因となる箇所を出力する写像を用いることにより、音の発生箇所を特定できる。
2.前記音信号取得処理は、予め指示された所定箇所に前記マイクが配置される条件で前記音信号を取得する処理であり、前記所定箇所は、前記車両の運転席の頭部、ダッシュボード、リア席中央部、およびセンターコンソールのいずれかである上記1記載の異音の発生箇所特定方法である。
上記方法では、音信号を取得する際のマイクの配置箇所を指定しておくことにより、写像データの学習時と、写像を用いた異音の発生箇所の特定処理を実行するときとで、異音を取得する条件が異なることを抑制できる。
また、所定箇所を、車両の運転席の頭部とする場合には、運転者が感知する異音と同一条件において音信号を取得することができる。また、所定箇所を、ダッシュボードや、センターコンソールとする場合には、運転者が異音を感知する条件に近似した条件において音信号を取得できる。また、所定箇所をリア席中央部とする場合には、後部座席に乗車している人が音を感知する条件に近似した条件において音信号を取得できる。
3.前記音信号取得処理は、前記車両が予め定められた配置状態とされているときの前記音信号を取得する処理を含み、前記予め定められた配置状態は、前記車両の前後、左右、上下の6方向のうちの前後および左右の4方向のうちの1方向を除いた方向については少なくとも前記車両が囲まれている状態である上記1または2記載の異音の発生箇所特定方法である。
車両の周囲が囲まれている場合、車両内で生じた音が車両を囲む物体で反射することから、車両の周囲が囲まれている場合には、車両の周囲が開放されている場合と比較して、車両内で生じた音が車両内のユーザにとって耳障りなものとなりやすい。そのため、たとえば車庫等において異音を気にしたユーザが修理工場に車両を持ち込むなどする場合、車両の周囲が開放されている状態で異音を再現しようとしても異音を再現できないおそれがある。
そこで上記方法では、車両の前後、左右の4方向のうちの少なくとも3方向と上下方向とが囲まれている状態で音信号を取得することにより、車両の周囲が開放されているときには再現できない異音を再現することが可能となる。
4.前記音信号取得処理は、前記車両が予め定められた配置状態とされているときの前記音信号を取得する処理を含み、前記予め定められた配置状態は、前記車両の前後、左右の4方向のうちの1方向を除いた方向と、前記車両の上下の2つの方向とについては少なくとも前記車両が囲まれている状態である上記1~3のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
一般に、異音の発生箇所の候補が1つに絞れない場合であっても、それら複数の候補同士で、駆動系装置の状態に応じて異音の生じやすさ等には相違がある傾向がある。したがって、上記方法では、異音の発生箇所の候補が1つに絞れない場合に、規定の運転操作を指示し、そのときの音信号と状態変数とを取得することにより、複数の候補の識別がしやすい音信号および状態変数を取得することができる。したがって、上記方法では、異音の発生箇所の特定精度を高めることができる。
5.前記音信号を入力とし、前記音信号のうち前記状態変数取得処理によって取得された前記車両の推力生成装置としての回転機の回転周波数に比例した所定周波数および該所定周波数の整数倍の周波数のそれぞれに対応する周波数成分の強度と、前記音信号のうち低周波数側および高周波数側のそれぞれに隣接する周波数帯と比較して強度が大きい周波数帯の周波数である突出周波数および該突出周波数の前記強度が前記隣接する周波数帯に対して突出する量である突出量と、前記音信号の強度が所定値以上となっている継続時間との3つのうちの少なくとも1つを前記音変数として生成する音変数生成処理を実行する上記1~4のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
上記方法では、音信号から、有効な特徴量を抽出することにより、写像への入力変数の次元が小さい割に、汎化性能および要因の特定精度が高い写像を実現できる。
ここで、駆動系装置は、回転機の回転に伴って回転する部品を有することから、駆動系装置の回転に伴って異音が生じる場合、回転機の回転周波数に比例した周波数成分の音の強度が特に大きくなる傾向がある。したがって、駆動系装置の回転に伴った異音が生じる場合、上記所定周波数およびその整数倍の周波数のそれぞれに対応する周波数成分の強度を音変数とすることにより、写像の入力変数の次元が小さい割に、その発生箇所を高精度に特定できる。
また、突出周波数を有する場合には、ユーザに感知される異音が生じやすい。そのため、突出周波数および突出量を音変数とすることにより、写像の入力変数の次元が小さい割に、異音を特定するうえで適切な情報を写像への入力とすることができることから、写像の入力変数の次元が小さい割に、異音の発生箇所を精度良く特定することが可能となる。
また、音信号の強度が所定値以上となっている継続時間は、異音が生じている時間と相関を有する。そして異音が生じる継続時間は、異音の発生箇所に応じて変動する傾向がある。そのため、上記継続時間を音変数とすることにより、写像の入力変数の次元が小さい割に、異音の発生箇所を精度良く特定することが可能となる。
6.前記状態変数取得処理は、前記車両の推力生成装置のトルク、および前記トルクの単位時間当たりの変化量の少なくとも1つを前記状態変数として取得する処理を含む上記1~5のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
車両の駆動系から異音が生じる場合、その異音は、推力生成装置のトルクや、その単位時間当たりの変化量が特定の値を有するときに生じる傾向がある。そのため、上記方法によれば、それらを写像への入力変数とすることにより、写像の入力変数の次元が小さい割に、異音の発生箇所を精度良く特定することが可能となる。特に、異音は、トルクの変化量が大きい場合に生じる傾向があることから、変化量を入力変数とするなら、異音の発生箇所の特定精度を高めやすい。
7.前記車両は、推力生成装置としての回転機の回転速度と駆動輪の回転速度との比を変更する変速装置を備え、前記状態変数取得処理は、前記変速装置の変速比を前記状態変数として取得する処理を含む上記1~6のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法である。
車両の駆動系から異音が生じる場合、その異音は、変速装置の変速比が所定の比率であるときに生じることがある。また、変速比は、車載回転機の回転速度と協働で、車速を表現したり、駆動系装置の回転部品の回転周波数を表現したりすることができる。ここで、車両で生じる異音は、特定の車速において生じることがある。また、異音が生じる場合、駆動系部品の回転周波数に比例した所定の周波数帯において、音信号の強度が大きくなることがある。
上記方法では、上述した理由から異音の種類を特定するうえで有効な変数である変速比を利用することにより、写像の入力変数の次元が小さい割に、異音の発生箇所を精度良く特定することが可能となる。
8.前記状態変数取得処理は、車速、および前記車両の推力生成装置としての回転機の回転速度の2つのうちの少なくとも1つを前記状態変数として取得する処理を含む上記1~7のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
車両で生じる異音は、特定の車速において生じることがある。また、回転機の回転速度は駆動系装置の状態を特定するうえで有効な変数である。
上記方法では、上述した理由から異音の種類を特定するうえで有効な変数である車速や回転機の回転速度を利用することにより、写像の入力変数の次元が小さい割に、異音の発生箇所を精度良く特定することが可能となる。
9.前記車両は、内燃機関と、該内燃機関のクランク軸に機械的に連結可能な回転電機と、前記回転電機に対する要求トルクに前記内燃機関のトルク脈動を低減するためのトルクであるキャンセルトルクを重畳する重畳処理を実行する制御装置と、を備え、前記状態変数取得処理は、前記キャンセルトルクの大きさを前記状態変数として取得する処理を含む上記1~8のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
制御装置によってキャンセルトルクを付与する制御がなされている場合となされていない場合とでは、内燃機関のクランク軸のトルク変動に起因した振動に大きな相違が生じる。したがって、異音が生じた場合に、それがキャンセルトルクを付与する制御がなされているときであるのか否かに応じて、異常発生の要因が異なり得る。そこで、上記方法では、写像への入力変数にキャンセルトルクの大きさを含めることにより、異音の発生箇所を特定する精度を高めることができる。
10.前記車両は、内燃機関と、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータと、制御装置と、を備え、前記第2モータジェネレータは、動力分割装置を介して前記内燃機関および前記第1モータジェネレータに機械的に連結可能とされるとともに、前記動力分割装置を介すことなく駆動輪に機械的に連結されており、前記制御装置は、前記内燃機関および前記第1モータジェネレータの無負荷運転時において、前記動力分割装置の歯車列のガタを詰めるための押し当てトルクを前記第1モータジェネレータに生成させる処理を実行し、前記状態変数取得処理は、前記押し当てトルクの大きさを前記状態変数として取得する処理を含む上記1~8のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
制御装置によって押し当てトルクを付与する制御がなされている場合となされていない場合とでは、動力分割装置の歯車列のガタに起因した騒音に大きな相違が生じる。したがって、異音が生じた場合に、それが押し当てトルクを付与する制御がなされているときであるのか否かに応じて、異音の発生の要因が異なり得る。そこで、上記方法では、写像への入力変数に押し当てトルクを含めることにより、異音の発生箇所を特定する精度を高めることができる。
11.前記実行装置は、前記車両に備えられる第1実行装置と、前記車両に備えられていない第2実行装置および第3実行装置と、を含み、前記第1実行装置は、前記状態変数取得処理と、前記状態変数取得処理によって取得された状態変数を送信する車両側送信処理と、を実行し、前記第2実行装置は、前記マイクを備えた前記車両のユーザの携帯端末であって、前記車両側送信処理により送信された前記状態変数を受信する状態変数受信処理と、前記音信号取得処理と、前記音信号取得処理によって取得された前記音信号と、前記状態変数受信処理によって受信した前記状態変数とを送信する端末側送信処理と、を実行し、前記第3実行装置は、複数の前記車両のユーザの携帯端末のそれぞれからの前記端末側送信処理によって送信された前記音信号および前記状態変数を受信する解析側受信処理と、前記特定処理と、を実行する上記1~10のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法である。
上記方法では、車両の外部の第3実行装置によって特定処理を実行することから、第3実行装置によって複数の車両の異音情報を収集することができる。また、携帯端末によって状態変数と音信号とを第3実行装置側に送信することから、第1実行装置に対する要求事項を軽減できる。
12.前記第2実行装置は、人が前記異音を感知した場合に、その旨の通知を取得する通知取得処理を実行し、前記端末側送信処理による送信対象となる音信号は、前記通知取得処理によって通知を取得したタイミングに応じて定まる所定期間における前記音信号取得処理によって取得された前記音信号である上記11記載の異音の発生箇所特定方法である。
上記方法では、人が異音を感知するとその旨が通知され、第2実行装置では、通知を取得したタイミングに応じて定まる所定期間における音信号を送信対象とすることにより、第3実行装置において、扱うデータ量を最小限としつつも実際に異音が生じているときの音信号を用いて特定処理を行うことができる。
13.前記第2実行装置は、前記異音が感知されるときの前記車両の窓の開閉状態、および前記車両のおかれた状況の2つのうちの少なくとも1つを示す変数である付加変数を取得する付加変数取得処理を実行し、前記端末側送信処理は、前記音信号および前記状態変数に加えて、前記付加変数を送信する処理を含み、前記解析側受信処理は、前記付加変数を受信する処理を含み、前記写像の入力には、前記音変数および前記状態変数に加えて、前記付加変数が含まれ、前記特定処理は、前記音変数、前記状態変数および前記付加変数を前記写像への入力とし、前記音信号に対応する音の発生箇所を特定する処理を含む上記11または12記載の異音の発生箇所特定方法である。
上記方法では、音変数および状態変数に加えて付加変数を写像への入力とすることにより、付加変数を用いない場合と比較すると、異音の発生状況についてのより詳細な情報を写像に与えることができ、ひいては異音の発生箇所をより高精度の特定することが可能となる。
14.上記11~13のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法における前記第2実行装置が実行する各処理をコンピュータに実行させるアプリケーションプログラムである。
15.上記11~13のいずれか1つに記載の異音の発生箇所特定方法における前記第1実行装置を備える車載装置である。
第1の実施形態にかかるシステムの構成を示すブロック図。 (a)および(b)は、制御装置および携帯端末が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる特徴量を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる特徴量を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる携帯端末の配置箇所の指示例を示す図。 同実施形態にかかるデータ解析センターが実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる特徴量を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる特徴量を示す図。 同実施形態にかかる判定結果の一覧データを示す図。 (a)および(b)は、データ解析センターおよび制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかるシステムの構成を示すブロック図。 同実施形態にかかる車両の配置例を示す図。 (a)~(c)は、上記実施形態の変更例における携帯端末の配置箇所の指示例を示す図。
<第1の実施形態>
以下、異音の発生箇所特定方法にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両の動力分割装置10は、サンギアS、キャリアCおよびリングギアRを備えた遊星歯車機構を備える。動力分割装置10のキャリアCには、内燃機関12のクランク軸12aが機械的に連結されており、サンギアSには、第1モータジェネレータ14の回転軸14aが機械的に連結されており、リングギアRには、第2モータジェネレータ16の回転軸16aが機械的に連結されている。また、リングギアRには、クラッチC1,C2やブレーキB1,B2、ワンウェイクラッチF1を備えた変速装置20を介して駆動輪30が機械的に連結されている。
変速装置20には、動力分割装置10のキャリアCに従動軸が機械的に連結されたオイルポンプ40が吐出する作動油が供給される。
制御装置50は、車両を制御対象とし、内燃機関12のトルクや排気成分比率、第1モータジェネレータ14のトルク、第2モータジェネレータ16のトルク等の制御量を制御する。制御装置50は、制御量を制御するために、クランク角センサ90の出力信号Scrや、第1モータジェネレータ14の回転軸14aの回転角度を感知する第1回転角度センサ92の出力信号Sm1、第2モータジェネレータ16の回転軸16aの回転角度を感知する第2回転角度センサ94の出力信号Sm2を参照する。また、制御装置50は、車速センサ96によって検出される車速SPDを参照する。
制御装置50は、CPU52、ROM54、周辺回路56および通信機58を備えており、それらがローカルネットワーク59を介して通信可能とされている。ここで、周辺回路56は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。制御装置50は、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52が実行することにより制御量を制御する。
制御装置50は、通信機58を介して、車両のユーザの携帯端末60と通信可能となっている。携帯端末60は、CPU62、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置63、ROM64、マイク65、周辺回路66、たとえばLCD等の表示部67、表示部67に重ねて配置されたタッチパネル61、スピーカSPおよび通信機68を備え、それらがローカルネットワーク69を介して通信可能とされている。
携帯端末60は、通信機68を介して制御装置50と通信可能であることに加えて、グローバルネットワーク70を介して他の携帯端末60や、データ解析センター80と通信可能となっている。なお、図1には、他の携帯端末60として、CPU62等の内部構造を図示しない1つの携帯端末60を例示している。
データ解析センター80は、CPU82、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置83、ROM84、周辺回路86、および通信機88を備えており、それらがローカルネットワーク89を介して通信可能とされている。
図1に示すシステムは、車両で生じた異音の発生箇所を特定するシステムを構成する。以下では、異音の発生箇所の特定方法に関する処理について詳述する。
図2に、車両の制御装置50および同車両のユーザの携帯端末60が実行する処理の手順を示す。詳しくは、図2(a)に示す処理は、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。また、図2(b)に示す処理は、記憶装置63に記憶されたアプリケーションプログラム63aをCPU62がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって各処理のステップ番号を表現する。また、以下では、制御装置50と携帯端末60とによって実行される処理の時系列に従って、図2の処理を説明する。
図2(a)に示す一連の処理において、CPU52は、まず携帯端末60との同期が確立したか否かを判定する(S10)。そして、CPU52は、同期が確立したと判定する場合(S10:YES)、車両の駆動系装置の状態変数を取得する(S12)。本実施形態では、状態変数に、車速SPDや、内燃機関12のクランク軸12aの回転速度NE,第1モータジェネレータ14の回転軸14aの回転速度Nm1、第2モータジェネレータ16の回転軸16aの回転速度Nm2が含まれる。ここで、回転速度NEは、クランク角センサ90の出力信号Scrを入力としてCPU52によって算出される。また、回転速度Nm1は、第1回転角度センサ92の出力信号Sm1を入力としてCPU52によって算出される。また、回転速度Nm2は、第2回転角度センサ94の出力信号Sm2を入力としてCPU52によって算出される。
また、状態変数には、変速装置20による変速比を示す変数である変速比変数Vsftや、車両に要求される動力を生成するために内燃機関12に要求されるトルクである要求トルクTrqed、およびその単位時間当たりの変化量ΔTrqedが含まれる。また状態変数には、同動力を生成するために第1モータジェネレータ14に要求されるトルクである要求トルクTrqmg1、およびその単位時間当たりの変化量ΔTrqmg1や、同動力を生成するために第2モータジェネレータ16に要求されるトルクである要求トルクTrqmg2、およびその単位時間当たりの変化量ΔTrqmg2が含まれる。なお、要求トルクTrqmg1,Trqmg2は、必ずしも正の値とは限らない。すなわち、たとえば、動力分割装置10によって内燃機関12の動力を適切に分割するために、要求トルクTrqmg1が、発電に対応する符号となることもある。また、車両の減速要求時等、車両に負の動力が要求されるときには、要求トルクTrqmg2が発電に対応する符号となる。
変化量ΔTrqed,ΔTrqmg1,ΔTrqmg2は、異音と強い正の相関を有する変数である。すなわち、図3に変化量ΔTrqedについて例示するように、変化量ΔTrqedが大きくなるところでは、異音が生じやすい。特に、トルクが正および負の一対の符号の一方から他方に切り替わる際には、異音が生じやすいことから、切り替わる際のトルクの変化量は、異音を特定するうえで有力な情報となりうる。したがって、要求トルクTrqed,Trqmg1,Trqmg2に加えて、それらの変化量ΔTrqed,ΔTrqmg1,ΔTrqmg2を用いることにより、要求トルクTrqed,Trqmg1,Trqmg2の符号が切り替わるときの変化量の情報という、異音を特定するうえで特に有力な情報を得ることができる。
図2に戻り、状態変数には、キャンセルトルクTrqcanおよび押し当てトルクTrqpushが含まれている。キャンセルトルクTrqcanは、内燃機関12の燃焼行程の出現間隔を周期とする内燃機関12のトルクの周期的な変動を動力分割装置10において相殺するために第1モータジェネレータ14および第2モータジェネレータ16によって動力分割装置10に付与されるトルクである。キャンセルトルクTrqcanは、第1モータジェネレータ14に対する要求トルクTrqmg1および第2モータジェネレータ16に対する要求トルクTrqmg2に適宜割り振られて重畳されるトルクである。
図4に、破線にて内燃機関12のトルクを示し、実線にて内燃機関12のトルクとキャンセルトルクTrqcanとの合計のトルクを示す。キャンセルトルクTrqcanは、図4に一点鎖線にて示すように内燃機関12のトルクと同様に周期的に変動するものであるが、本実施形態では、上記状態変数としてのキャンセルトルクTrqcanとして、その振幅値を用いている。これは、キャンセルトルクTrqcanの大きさを定量化する一手法である。
一方、押し当てトルクTrqpushは、動力分割装置10の歯車列のガタに起因した異音を抑制するためのトルクであり、第1モータジェネレータ14によって動力分割装置10に付与されるトルクである。押し当てトルクTrqpushは、たとえば第2モータジェネレータ16の動力のみで駆動輪30に駆動力を付与している旨の条件等、予め定められた条件を満たす場合に、CPU52によって算出される。
図2に戻り、CPU52は、状態変数を取得すると、通信機58を操作することによって、状態変数を送信する(S14)。
これに対し、CPU62は、図2(b)に示すように、制御装置50との同期が確立したか否かを判定する(S20)。そして、CPU62は、同期が確立したと判定する場合(S20:YES)、表示部67を操作することによって、携帯端末60を車両のどこに配置すべきかの指示情報を表示部67に表示する(S22)。
図5に、表示部67に表示される指示情報を例示する。本実施形態では、携帯端末60によって、ユーザの頭部に届く異音を録音すべく、携帯端末60を運転席の頭部に配置することを想定している。そのため、CPU62は、表示部67にその旨の情報である、「携帯端末を運転席の頭部に配置してください。」との指示情報を、視覚情報として表示する。
図2(b)に戻り、CPU62は、制御装置50から送信される上記状態変数の受信を開始する(S24)。つぎにCPU62は、マイク65の出力信号の録音を開始する(S26)。そしてCPU62は、マイク65の出力信号に基づき、ユーザから異音を感知した旨の合図があるか否かを監視する(S28:NO)。ここでは、たとえば「now」とか「スタート」、「ノイズ」等の合図を予め定めておき、その合図の有無を監視する。そしてCPU62は、合図があると判定する場合(S28:YES)、合図があった時点の前後所定時間からなる所定期間においてマイク65がとらえた音声信号の時系列データを、受信した状態変数の時系列データと紐づけて記憶装置63に記憶させる(S30)。すなわち、CPU62は、合図があったタイミングの所定時間前以降に受信した状態変数と、同所定時間前以降の音信号とを記憶装置63に記憶する。なお、CPU62は、所定期間から外れるデータについては、消去する。
CPU62は、S30の処理を、合図から所定時間が経過したと判定するまで、換言すれば、所定期間が終了したかと判定するまで実行する(S32:NO)。そして、CPU62は、所定時間が経過したと判定する場合(S32:YES)、通信機68を操作して、制御装置50に、状態変数の送信停止指令を送信する(S34)。
これに対し、図2(a)に示すように、CPU52は、送信停止指令を受信すると(S16:YES)、状態変数の送信処理を停止する(S18)。なお、CPU52は、S18の処理が完了する場合や、S10の処理において否定判定する場合には、図2(a)に示す一連の処理を一旦終了する。
一方、図2(b)に示すように、CPU62は、状態変数の受信処理および録音処理を停止する(S36)。次に、CPU62は、車両の窓の開閉状態、および車両が位置するのが市街地であるのか、高速道路であるのか、それとも駐車場で停止しているのか等、予め定められたいくつかの状況を識別する車両の状況識別情報を取得する(S38)。この処理は、CPU62が、表示部67を操作して、ユーザに車両の窓の開閉状態、および車両の状況識別情報を入力するように促す視覚情報を表示部67に表示させることにより実現される。すなわち、ユーザは、表示部67に表示された視覚情報に応じて、タッチパネル61を介して窓の開閉状態および車両の状況識別情報を入力する。
次にCPU62は、通信機68を操作して音信号、状態変数および付加変数をデータ解析センター80に送信する(S40)。本実施形態において、付加変数は、窓の開閉状態を示す変数である窓変数Vwと、車両の状況識別情報を示す変数である識別変数Vstとである。なお、CPU62は、S40の処理が完了する場合や、S20の処理において否定判定する場合には、図2(b)に示す一連の処理を一旦終了する。
図6に、データ解析センター80が実行する処理の手順を示す。図6に示す処理は、ROM84に記憶されたプログラムをCPU82がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図6に示す一連の処理において、CPU62は、まず携帯端末60から送信された、音信号、状態変数および付加変数を受信する(S50)。次にCPU82は、音信号から特徴量を生成してこれを音変数とする処理を実行する(S52)。本実施形態では、音変数に、音信号の強度(dB)が所定値以上となっている継続時間T1を含む。
図7に、継続時間T1を例示する。図7に示す例では、音信号の強度が時刻ta~tbの期間にわたって所定値A1以上となっており、所定値A1となる継続時間T1を音変数とする。
図6に戻り、音変数には低周波側および高周波側において隣接する周波数帯と比較して音信号の強度が突出している周波数帯の周波数である突出周波数fprおよび突出量Iprを含む。
図8に、突出周波数fprおよび突出量Iprを例示する。図8に例示するように、音信号の強度が突出している部分を有すると、異音となりやすいことに鑑み、本実施形態では、突出周波数fprおよび突出量Iprを音変数とした。なお、CPU82は、対象とする周波数帯の音信号の強度が低周波数側および高周波数側の音信号の強度よりも所定量以上大きい場合に、突出周波数fprおよび突出量Iprを定義するものとする。
図6に戻り、音変数には、動力分割装置10や変速装置20の歯車列の噛み合いに関する周波数成分の音圧Ima1,Imb1,Imc1,Imd1と、それぞれの周波数成分の第「n-1:n=2~5」次の高調波成分の音圧Iman,Imbn,Imcn,Imdnと、を含む。ここで、歯車列の噛み合いに関する周波数とは、たとえば動力分割装置10のサンギアSおよびキャリアCのギアの噛み合いが変化するのに要する時間の逆数等である。CPU62は、回転速度NE,Nm1,Nm2を入力とし、サンギアSの歯数とキャリアCの歯数とに基づき、サンギアSおよびキャリアCのギアの噛み合いが変化するのに要する時間の逆数としてのサンギアSおよびキャリアCの噛み合いに関する周波数を算出することができる。
本実施形態において、CPU82は、回転速度NE,Nm1,Nm2を入力とし、噛み合いに関する周波数として、a,b,c,dのそれぞれに対応する4個の周波数を算出する。本実施形態では、この4個の周波数として、上述したものの他には、たとえばリングギアRおよびキャリアCの噛み合いに関する周波数や、変速装置20のカウンタギアの噛み合いに関する周波数等を例示する。
具体的には、CPU82は、フーリエ変換によって、音信号の時系列データの各周波数成分の強度を算出することで、上記音圧Iman~Imdn(n=1~5)を算出する。
そして、CPU82は、図1に示した記憶装置83に記憶されている写像データ83aによって規定される、異音の発生箇所を出力する写像の入力となる特徴量Fに、S50の処理によって受信した状態変数および付加変数と、S52の処理によって生成した音変数と、を入力する(S54)。次に、CPU82は、写像の入力変数x(1)~x(38)のそれぞれに、特徴量Fを割り振る(S56)。
そしてCPU82は、写像の出力を算出する(S58)。本実施形態にかかる写像は、入力変数x(0)~x(38)を入力とする、中間層が1層のニューラルネットワークである。詳しくは、CPU82は、中間層のノード数n1を用いると、係数wFjk(k=0~38、j=0~n1)によって規定される線形写像に入力変数x(0)~x(38)を入力して「n1+1」次元の出力値を算出する。そして、CPU82は、それら出力値のそれぞれを、活性化関数fに入力した際の出力値を、係数wSij(j=0~n1)によって規定される線形写像に入力し、その出力値であるスコア原型変数yiを算出する。ここで、活性化関数fとしては、たとえばReLU(Rectified Linear Unit)や、ハイパボリックタンジェントを用いればよい。なお、入力変数x(0)は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)には常時「1」が代入される。
そして、CPU62は、スコア原型変数y1,y2,y3,…をソフトマックス関数によって規格化して、スコアSc(1),Sc(2),Sc(3),…を算出する。ここで、スコアSc(2),Sc(3),Sc(4)…のそれぞれは、異音の発生箇所の確率を示し、スコアSc(1)は、スコアSc(2),Sc(3),Sc(4)…のそれぞれが確率を示す異常発生箇所での異常であると特定できない確率を示す。
次に、CPU82は、スコアSc(1),Sc(2),Sc(3),…のうちの最大となるスコアSc(m)を抽出する(S60)。そして、CPU62は、図1に示した記憶装置83に記憶されている要因特定データ83bを用いて、抽出したスコアSc(m)の変数mに基づき、異音が発生した要因を特定する(S62)。
図9に、要因特定データ83bによって規定される、スコアSc(1),Sc(2),Sc(3),…のうちの最大となるものと、そのときの異音の発生箇所との関係の一部を例示する。図9においては、スコアSc(1)が最大となる場合、要因特定データ83bに規定されている発生箇所の候補のいずれであるかを特定できない旨の判定結果であることを例示している。また、図9においては、スコアSc(2)が最大となる場合、オイルポンプ40が異音発生箇所である旨の判定結果であることを例示する。また、図9においては、スコアSc(3)が最大となる場合、第1モータジェネレータ14が異音発生箇所である旨の判定結果であり、スコアSc(4)が最大となる場合、第2モータジェネレータ16が異音発生箇所である旨の判定結果であることを示す。また、図9においては、スコアSc(5)が最大となる場合、動力分割装置10のリングギアRおよびキャリアCの噛み合いが異音発生箇所である旨の判定結果であることを示し、スコアSc(6)が最大となる場合、動力分割装置10のリングギアRおよびキャリアCの噛み合いが異音発生箇所である旨の判定結果であることを示す。また、図9においては、スコアSc(7)が最大となる場合、変速装置20のカウンタギアの噛み合いが異常発生箇所である旨の判定結果であることを示す。
図6に戻り、CPU82は、要因を特定すると、通信機88を操作することによって、特定結果を携帯端末60に通知する(S64)。ここでは、異音の発生箇所が特定できている場合、発生箇所の特定結果と、ユーザにしてもらいたい行為と、を通知する。また、異音の発生箇所を特定できない場合、その旨と、ユーザにしてもらいたい行為と、を通知する。ここで、ユーザにしてもらいたい行為に関する情報は、いずれの修理工場にいつ行くべきかに関する情報であってよい。これは、たとえば、要因特定データ83bに、異常発生箇所に紐づけて、対処法に関する情報を含めておくことにより実現できる。ちなみに、S64の処理においては、ユーザの携帯端末60に加えて、最寄りの修理工場に、ユーザのIDとともに特定結果を通知してもよい。
なお、CPU82は、S64の処理が完了する場合、図6に示す一連の処理を一旦終了する。
そして、その後、ユーザが車両を修理工場に持ち込むと、発生箇所が特定されている場合には、特定されている発生箇所が調査される。そして、S62の処理による特定結果が正しい場合には、その発生箇所の部品を交換するなどの処置がなされる。これに対し、S62の処理によって特定された発生箇所に異常が見当たらない場合、別の要因が調査される。そして、調査の結果、異音の発生箇所が特定される場合、CPU82は、S56の処理によって設定された入力変数x(1)~x(38)に対して、新たに特定された異音の発生箇所のスコアScを「1」、それ以外のスコアScを「0」とする教師データとの誤差が小さくなるように、周知の手法にて係数wFj,wSijを更新する。
一方、S62の処理によって特定不可であるとされている場合にも、異音の要因が調査される。そして、調査の結果、異音の発生箇所が特定される場合、CPU82は、S56の処理によって設定された入力変数x(1)~x(38)に対して、新たに特定された異音の発生箇所のスコアScを「1」、それ以外のスコアScを「0」とする教師データとの誤差が小さくなるように、係数wFj,wSijを更新する。
ちなみに、ある仕様の車両の出荷時における写像データ83aは、同車両の試作品の段階で、故意に経年劣化を促進する状況を作り出して、異音を生じさせることにより、訓練データを生成し、その訓練データを用いた教師あり学習によって学習された学習済みモデルである。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
ユーザは、車両において異音を感知する場合、携帯端末60のアプリケーションプログラム63aを起動して、異音が生じているときにその旨の合図を送る。これに対し、携帯端末60は、CPU62がアプリケーションプログラム63aを実行することにより、制御装置50から状態変数を吸い上げ、また、マイク65によって車両の周囲の音を録音することにより、合図が送られたタイミングの前後所定時間にわたる状態変数と、その期間における音信号とを紐づけて記憶装置63に記憶する。そしてCPU62は、上記所定期間における状態変数や音信号をデータ解析センター80に送信する。データ解析センター80では、受信した音信号から音変数を生成し、写像データ83aによって規定される写像に音変数と状態変数とを入力することによって、異音の要因に関するスコアScを算出する。そして、スコアScが最大となる要因を、異音の発生要因と特定することにより、異音の発生箇所を特定できる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用および効果が得られる。
(1)マイク65が車両の運転席の頭部に配置されることを条件に、音信号を取得した。これにより、運転者が感知する異音と同一条件において音信号を取得することができる。
(2)音変数に、噛み合わせに関する周波数の音圧Ima1,Imb1,Imc1,Imd1と、その高調波の音圧Iman,Imbn,Imcn,Imdn(n=2~5)とを含めた。これにより、写像への入力変数の次元が小さくても、噛み合わせに起因して異音が生じている場合に、異音が噛み合わせによって生じていることを高精度に特定できる。
(3)低周波側および高周波側の双方と比較して突出している周波数帯がある場合に異音が生じやすいことに鑑み、音変数に、突出周波数fprおよび突出量Iprを含めた。これにより、異音に関する特徴量を音変数に効率的に含めることができることから、写像への入力変数の次元を軽減することが可能となる。
(4)音変数に、音信号の強度が所定値以上となっている継続時間T1を含めた。これにより、異音が生じている時間と相関を有する変数を音変数とすることができる。そして異音が生じる継続時間は、異音の発生箇所に応じて変動する傾向があることから、継続時間T1を音変数とすることにより、異音の発生箇所を精度良く特定するうえで写像の入力変数の次元が大きくなることを抑制できる。
(5)状態変数に要求トルクTrqed,Trqmg1,Trqmg2を含めた。これにより、異音が生じているときの駆動系装置の状態として有益な情報を用いて特定処理を実行することができることから、異音の発生箇所を精度良く特定するうえで写像の入力変数の次元が大きくなることを抑制できる。
(6)状態変数に変化量ΔTrqed,ΔTrqmg1,ΔTrqmg2を含めた。異音は、トルクの変化量が大きくなる時に生じる傾向にあることから、変化量ΔTrqed,ΔTrqmg1,ΔTrqmg2を状態変数に含めることにより、異音が生じる状況を特定するうえで有益な変数を特徴量とすることができ、ひいては、異音の発生箇所の特定精度を向上させることができる。特に、要求トルクTrqed,Trqmg1,Trqmg2と変化量ΔTrqed,ΔTrqmg1,ΔTrqmg2とによれば、要求トルクTrqed,Trqmg1,Trqmg2の符号がわかるときの変化量ΔTrqed,ΔTrqmg1,ΔTrqmg2という、異音をとらえる上で特に有益な情報をうることができる。
(7)状態変数に、異音の種類を特定するうえで有効な変数である変速比を示す変速比変数Vsftを含めた。ここで、車両の駆動系から異音が生じる場合、その異音は、変速装置20の変速比が所定の比率であるときに生じることがある。そのため、変速比変数Vsftを含めることにより、異音が生じる状況を特定するうえで有益な特徴量を状態変数とすることができることから、写像への入力変数の次元を軽減しつつも異音の発生箇所を精度良く特定することが可能となる。
(8)状態変数に、車速SPDを含めた。ここで、車両で生じる異音は、特定の車速SPDにおいて生じることがある。そのため、車速SPDを状態変数に含めることにより、異音が生じる状況を特定するうえで有益な特徴量を状態変数とすることができることから、写像への入力変数の次元を軽減しつつも異音の発生箇所を精度良く特定することが可能となる。
(9)状態変数に、回転速度NE,Nm1,Nm2を含めた。回転速度NE,Nm1,Nm2は、駆動系装置の状態を特定するうえで有効な変数であることから、それらを状態変数とすることにより、写像への入力変数の次元を軽減しつつも異音の発生箇所を精度良く特定することが可能となる。
(10)状態変数に、キャンセルトルクTrqcanを含めた。ここで、キャンセルトルクTrqcanを付与する制御がなされている場合となされていない場合とでは、内燃機関12のクランク軸12aのトルク変動に起因した振動に大きな相違が生じる。したがって、異音が生じた場合に、それがキャンセルトルクTrqcanを付与する制御がなされているときであるのか否かに応じて、異常発生の要因が異なり得る。そのため、キャンセルトルクTrqcanを状態変数に含めることにより、トルク変動に起因した振動の大小を把握するうえで適切な特徴量を状態変数とすることができることから、異音の発生箇所を特定する精度を高めることができる。
(11)状態変数に、押し当てトルクTrqpushを含めた。ここで、押し当てトルクTrqpushを付与する制御がなされている場合となされていない場合とでは、動力分割装置10の歯車列のガタに起因した騒音に大きな相違が生じる。したがって、異音が生じた場合に、それが押し当てトルクTrqpushを付与する制御がなされているときであるのか否かに応じて、異常発生の要因が異なり得る。そのため、押し当てトルクTrqpushを状態変数に含めることにより、トルク変動に起因した振動の大小を把握するうえで適切な特徴量を状態変数とすることができることから、異音の発生箇所を特定する精度を高めることができる。
(12)写像への入力変数となる特徴量を、熟練者の知見に基づき選択した。そのため、無作為に、駆動系の状態を特定する変数や音信号から生成される音変数を特徴量とする場合と比較すると、ニューラルネットワークの中間層の層数を低減できるなど、写像の構造を簡素化することができる。
(13)CPU62が、状態変数を制御装置50から受信して、音信号と紐づけた状態変数をデータ解析センター80に送信した。これにより、データ解析センター80では、複数の車両で生じた事象を収集することができることから、写像データ83aを、異常発生箇所の特定精度を向上させることができるように再学習させる頻度を向上させることが可能となる。
(14)CPU62は、状態変数および音信号に加えて、窓変数Vwや識別変数Vstをデータ解析センター80に送信した。これにより、窓変数Vwや識別変数Vstを用いない場合と比較すると、異音の発生状況についてのより詳細な情報を写像に与えることができ、ひいては異音の発生箇所をより高精度に特定することが可能となる。
(15)携帯端末60のCPU62がアプリケーションプログラム63aを実行することにより、状態変数を制御装置50から受信して、音信号と紐づいた状態変数をデータ解析センター80に送信した。これにより、たとえば異音が生じるなどした場合に、ユーザは自分の携帯端末60にアプリケーションプログラム63aをインストールすればよい。そのため、異音の発生というレアケースのために、たとえば音信号と紐づいた状態変数をデータ解析センター80に送信する機能を予め制御装置50に搭載しておく場合と比較すると、冗長性を抑制することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上記実施形態では、スコアSc(1),Sc(2),Sc(3),…のうちの最大値に基づき異常の要因を特定した。これに対し、本実施形態では、スコアSc(1),Sc(2),Sc(3),…のうちの2つが他と比較して大きい値を有する場合、それらのいずれであるかを特定するために、特定の運転状態において音信号や状態変数を取得する。
図10に、データ解析センター80および携帯端末60が実行する処理のうち、本実施形態特有の処理の手順を示す。図10(a)に示す処理は、ROM84に記憶されたプログラムをCPU82がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図10(a)においては、図6の処理からの変更部分を記載している。一方、図10(b)に示す処理は、ROM64に記憶されたプログラムをCPU62がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図10(b)に示す処理において、図2(b)に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与している。
図10(a)に示す一連の処理において、CPU82は、まず、S60の処理によって選択されたスコアSc(1),Sc(2),Sc(3),…のうちの最大値となるスコアSc(m)が閾値Sth以上であるか否かを判定する(S70)。この処理は、スコアSc(m)に対応する変数mと要因特定データ83bとによって特定される要因の信頼性が所定以上であるか否かを判定する処理である。CPU82は、閾値Sth以上であると判定する場合、S62に移行する。
一方、CPU82は、閾値Sth未満であると判定する場合(S70:NO)、最大値であるスコアSc(m)と、それ以外の特定のスコアSc(n)とが、閾値Sthよりも小さい所定値SthL以上であるか否かを判定する(S72)。ここで、所定値SthLは、スコアSc(m),Sc(n)と、それ以外のスコアとの差が所定以上となるように設定されている。これは、変数m,nによって特定される要因のいずれかが実際の要因であることの信頼性が所定以上であることを意味する。
CPU82は、所定値SthL以上であると判定する場合(S72:YES)、要因特定データ83bに基づき、変数m,nによって特定される要因のうちの実際の要因がいずれであるかを識別するための車両の運転操作コマンドをサーチし、通信機88を操作することによって、サーチした運転操作コマンドを携帯端末60に送信する(S76)。
これに対し、図10(b)に示すように、CPU62は、運転操作コマンドを受信したか否かを判定する(S80)。そしてCPU62は、受信したと判定する場合(S80:YES)、制御装置50との同期処理を再開する(S82)。そして、CPU62は、スピーカSPを操作することによって、受信した運転操作コマンドに対応した運転をすることをユーザに指示するための音声案内を実行する(S84)。そしてCPU62は、ユーザが運転指示に従って運転操作した際の状態変数の受信を開始する(S22)。次にCPU62は、S28~S36までの処理を実行する。ただし、ここでのS32の処理は、録音開始してから所定の長さを有する時間が経過したか否かの処理とする。
そして、CPU62は、S36の処理が完了する場合、通信機68を操作し、S30の処理によって記憶した音信号と状態変数とをデータ解析センター80に送信する(S86)。なお、CPU62は、S86の処理が完了する場合や、S80の処理において否定判定する場合には、図10(b)に示す一連の処理を一旦終了する。
これに対し、図10(a)に示すように、CPU82は、S86の処理によって送信された状態変数および音信号を受信し(S78)、図6のS52の処理からS64の処理を実行する。一方、CPU62は、S72の処理において否定判定する場合には、スコアSc(1)に「1」を代入し(S74)、S62の処理に移行する。
このように、本実施形態によれば、変数m,nに対応する要因のいずれであるかを高精度に識別できない状況において、ユーザに所定の運転操作をすることを促し、所定の運転操作をした際の音信号および状態変数に基づき、スコアSc(1),Sc(2),Sc(3),…を再度算出した。これにより、変数m,nに対応する要因のいずれであるかを高精度に識別することが可能となる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上記実施形態では、ユーザが異音を感知すると、携帯端末60を用いて状態変数や音信号をデータ解析センター80に送信することにより、データ解析センター80によって異音の要因を特定した。これに対し、本実施形態では、ユーザが修理工場に車両を持ち込んだ際の修理工場での対応を例示する。
図11に、本実施形態にかかる異音の発生箇所特定システムの構成を示す。なお、図11において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図11に示すように、修理工場RFのスキャンツール100は、CPU102、ROM104、周辺回路106および通信機108を備えており、それらがローカルネットワーク109を介して通信可能とされている。通信機108は、通信機58と通信する機能を有する。なお、制御装置50との通信については、たとえば制御装置50の専用の端子を利用した有線接続であってもよい。
また、修理工場RFには、異常に対処するためのマニュアル112が備えられている。このマニュアルには、マイク114の配置箇所や、車両の配置箇所についての規定も記載されている。
特に、マニュアル112には、録音をする際の車両の配置の1つとして、図12に例示するように車両VCを配置した状態でマイク114を配置して録音をすることも記載されている。図12には、車両VCの右側は、側壁120に対向しており、左側は、側壁122に対向しており、上方は、天井124に対向しており、前方は、正面壁126に対向している例が記載されている。すなわち、図12に示す例では、車両VCは、上下、左右および、前方が囲まれている。
このような配置を指定する理由は、車両VCが車庫に配置される場合、車両VC内で発生したノイズが車庫の壁で反射することから、車両VCの周囲が開放されている場合と比較して、ユーザに感知される異音となりやすいからである。すなわち、車両VCが車庫にあるときにユーザが異音を感知し、ユーザが修理工場RFに車両を持ち込んだとして、修理工場RFにて車両VCで生じた異音を再現しようとしても、周囲が開放されたところに車両VCが配置されている場合には、再現ができないおそれがある。そこで、マニュアル112には、少なくとも上下の2方向と、前後および左右の4つの方向のうちの少なくとも3つの方向とが囲まれた状態で録音することを規定している。なお、マニュアル112には、8方向全てが囲われた状態で録音をすることがより望ましい旨の規定もある。
スキャンツール100は、上記第1の実施形態において携帯端末60が実行した処理に相当する処理を実行する。これにより、修理工場において音信号および状態変数、付加変数を取得して、データ解析センター80に送信することができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]記憶装置は、記憶装置83に対応する。実行装置は、図1におけるCPU52,62,82およびROM54,64,84や、図11におけるCPU52,82,102およびROM54,84,104に対応する。音信号取得処理は、S26~S30の処理に対応する。状態変数取得処理は、S12の処理に対応する。特定処理は、S54~S62の処理に対応する。[2]図5に対応する。[3]図12に対応する。[4]指示処理は、S76,S84の処理に対応する。[5]回転機は、内燃機関12、第1モータジェネレータ14および第2モータジェネレータ16に対応する。所定周波数成分の強度は、音圧Ima1,Imb1,Imc1,Imd1に対応する。所定周波数の整数倍の周波数成分の強度は、音圧Ima2~Ima5,Imb2~Imb5,Imc2~Imc5,Imd2~Imd5に対応する。継続時間は、継続時間T1に対応する。[6]トルクは、要求トルクTrqed,Trqmg1,Trqmg2に対応する。変化量は、変化量ΔTrqed,ΔTrqmg1,ΔTrqmg2に対応する。[7]S12の処理において、変速比変数Vsftを送信していることに対応する。[8]回転機の回転速度は、回転速度NE,Nm1,Nm2に対応する。[9]制御装置は、制御装置50に対応する。キャンセルトルクの大きさは、キャンセルトルクTrqcanに対応する。[9]制御装置は、制御装置50に対応する。押し当てトルクの大きさは、押し当てトルクTrqpushに対応する。[11]第1実行装置は、CPU52およびROM54に対応する。第2実行装置は、CPU62およびROM64に対応する。第3実行装置は、CPU82およびROM84に対応する。状態変数取得処理は、S12の処理に対応する。状態変数送信処理は、S14の処理に対応する。状態変数受信処理は、S24の処理に対応する。端末側送信処理は、S40の処理に対応する。解析側受信処理は、S50の処理に対応する。[12]通知取得処理は、S28の処理に対応する。[13]付加変数取得処理は、S38の処理に対応し、付加変数は、窓変数Vwおよび識別変数Vstに対応する。[14]アプリケーションプログラムは、アプリケーションプログラム63aに対応する。[15]車載装置は、制御装置50に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「音変数について」
・噛み合いに関する周波数成分の強度としては、a~dの4つの噛み合いに関する周波数成分の強度に限らない。たとえば5個以上の互いに異なる噛み合いに関する周波数成分の強度であってもよい。また、噛み合いに関する周波数成分の強度のうち高次周波数成分の強度としては、1次から4次までの高次成分の強度に限らない。たとえば、1次から3次までの高次成分の強度であってもよく、また例えば1次から5次までの高次成分の強度であってもよい。また、複数種類の噛み合いに関する周波数成分の強度を特徴量として用いる場合において、たとえば、aの噛み合いに関する周波数成分については、1次から5次までとして且つbに関する周波数成分については1次から3次までとするなど、互いに種類の異なる噛み合いに関する周波数成分同士で、高次成分として異なるものを採用してもよい。
・噛み合いに関する周波数成分の強度としては、基本波周波数成分の強度と高次成分の強度とに限らない。たとえば、1/2次の成分の強度を含めてもよい。また、基本波周波数成分の強度のみを用いるなど、所定の次数成分のみを用いてもよい。
・音変数としては、上記実施形態において例示したカテゴリの変数全てを用いるものに限らない。たとえば、継続時間T1を除いたり、突出周波数fprおよび突出量Iprを除いたりしてもよい。
・なお、「写像データについて」の欄に記載したように、深層学習を行う場合等にあっては、音信号の時系列データ自体を音変数としてもよい。
「音変数の生成処理について」
・上記実施形態では、音変数を、データ解析センター80において生成したが、これに限らない。たとえば携帯端末60において生成し、音変数を携帯端末60からデータ解析センター80に送信してもよい。
「状態変数について」
・状態変数としては、上記実施形態において例示した変数全てを用いるものに限らない。たとえば、変速比変数Vsftおよび回転速度NE,Nm1,Nm2を状態変数に含めるものの、車速SPDを含めなくてもよい。
・制御装置50から取得した状態変数の全てを写像への入力とすることは必須ではない。たとえば、変速比変数Vsftおよび回転速度NE,Nm1,Nm2を、噛み合いに関する周波数を算出するために用いるもの、写像への入力とはしなくてもよい。
・状態変数の全てを、制御装置50によって生成することも必須ではない。たとえば、制御装置50から短い周期で要求トルクTrqed,Trqmg1,Trqmg2を送信するのであれば、携帯端末60またはデータ解析センター80において、要求トルクTrqed,Trqmg1,Trqmg2の時系列データから変化量ΔTrqed,ΔTrqmg1,ΔTrqmg2を生成してもよい。
「状態変数と音信号との紐づけについて」
・上記実施形態では、所定期間に対応する音信号と状態変数との組を、異音の発生箇所の特定に利用するデータとすることにより、それらを互いに紐づけたが、これに限らない。たとえば、CPU62により、音声信号の時系列データのうちの任意のタイミングのデータを、状態変数の時系列データのうちの対応するタイミングのデータと紐づけて記憶してもよい。これは、たとえば、カッコ内の数字を互いに異なる時刻を識別するラベル変数として、音声信号の時系列データDs(1),Ds(2),…と、状態変数の時系列データVS(1),VS(2),…とのお互いのラベル変数が等しいデータを同タイミングとしたり、互いのデータにタイムスタンプを付与したりして実現すればよい。
「通知処理について」
・ユーザが合図したタイミングによって規定される所定期間における音信号と状態変数との組を用いること自体必須ではない。たとえば、音信号と音信号に同期した状態変数との組データを、所定期間の周期で逐次用いて写像への入力データを生成してもよい。その場合、写像を学習済みモデルによって構成する場合、異音が生じていないときの教師データとしては、たとえば、スコアSc(1)を「1」とし、残りを「0」とすればよい。
「マイクの配置箇所について」
・上記実施形態では、マイク65が運転席の頭部に配置された状態で音信号を取得することを例示したが、これに限らない。たとえば、ダッシュボード上であってもよい。またたとえば、リア席の中央部であってもよい。さらにたとえば、センターコンソールに配置することとしてもよい。図13(a)~図13(c)のそれぞれに、携帯端末60の表示部67への表示例を示す。
「要因特定データについて」
・図9には、異常箇所の特定ができないか、異常箇所を示すかのいずれかである旨を例示したが、これに限らない。たとえば経年変化等に起因した想定内の騒音である旨の判定結果を含めてもよい。これにより、感知された音が自然な経年変化に起因しており、修理してもまた同程度の音が近いうちに生じるようになると想定される場合に、その旨をユーザに説明することができる。
「異常箇所の候補について」
・異常箇所の候補としては、図9に例示したものに限らない。
「写像データについて」
・ニューラルネットワークとしては、中間層が1層のフィードフォワードネットワークに限らない。たとえば、中間層が2層以上のネットワークであってもよい。また、たとえば、畳み込みニューラルネットワークやリカレントニューラルネットワークであってもよい。なお、たとえば深層学習とする場合などにあっては、特徴量として、突出量Iprや、突出周波数fpr、噛み合わせに関する周波数成分の音圧Ima1~Ima5等、加工された音変数を用いるものに限らず、たとえば音信号の時系列データ自体を音変数として、ニューラルネットワークへの入力変数としてもよい。
なお、音信号の時系列データをニューラルネットワークへの入力とする場合、回転速度NE,Nm1,Nm2をニューラルネットワークへの入力に含めることにより、動力分割装置10の各ギアの回転速度を把握できる。そのため、深層学習によって、動力分割装置10の噛み合いに関する周波数の情報を加味して動力分割装置10の噛み合いに起因した異音を特定することが可能となる。また、変速比変数Vsftをさらに入力に含めることにより、変速装置20の各ギアの回転速度を把握できることから、深層学習によって、変速装置20の噛み合いに関する周波数の情報を加味して変速装置20の噛み合いに起因した異音を特定することが可能となる。
また、たとえば深層学習とする場合などにあっては、トルクの変化量ΔTrqed、ΔTrqmg1,ΔTrqmg2や、キャンセルトルクTrqcan等、人が加工した特徴量を用いることなく、要求トルクTrqed,Trqmg1,Trqmg2の時系列データをニューラルネットワークへの入力変数としてもよい。なお、音信号の時系列データと状態変数の時系列データとをニューラルネットワークへの入力とする場合、「状態変数と音信号との紐づけについて」の欄に記載したように、それら時系列データを構成する各データ同士を互いに紐づけることによって、同一のタイミングのデータをどの入力変数に代入するかを指定しておくことが望ましい。
・機械学習による学習済みモデルとしては、ニューラルネットワークに限らない。たとえば、サポートベクトルマシンを採用し、上記係数wFjk,wSijを学習済みのデータとする代わりに、サポートベクトルを学習済みのデータとして用いてもよい。換言すれば、特徴量の組のうちの代表的なものを学習済みのデータとして用いてもよい。
・学習済みモデルとしては、異音の発生箇所の候補が実際に異音の発生箇所である確率を出力するモデルに限らない。たとえば、いずれの候補が異音の発生箇所であるかを示す識別モデルであってもよい。
・写像データとしては、機械学習によるものに限らず、たとえば、異音の発生箇所と対応する音信号の時系列データとを備えたデータであってもよい。その場合、実際の音信号の時系列データとのパターンマッチングによって異常箇所を特定すればよい。
「異音の発生箇所特定システムについて」
異音の発生箇所特定システムとしては、図1や図11において例示したものに限らない。たとえば、図11の処理において、修理工場RFの端末に写像データ83a等を備え、異音の発生箇所の特定処理を修理工場RFで行ってもよい。
「そのほか」
・異音の判定対象となる車両としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車に限らず、シリーズハイブリッド車や、パラレルハイブリッド車であってもよい。もっとも、これに限らず、車両の推力生成装置として、内燃機関のみを搭載する車両や、電気自動車、燃料電池車であってもよい。
・キャンセルトルクTrqcanとしては、第1モータジェネレータ14および第2モータジェネレータ16に割り振られるものに限らず、それらのうちの予め定められた一方によって生成されるものとしてもよい。
10…動力分割装置
12…内燃機関
14…第1モータジェネレータ
16…第2モータジェネレータ
20…変速装置
30…駆動輪
40…オイルポンプ
50…制御装置
58…通信機
70…グローバルネットワーク
80…データ解析センター
100…スキャンツール
112…マニュアル
120…側壁
122…側壁
124…天井
126…正面壁

Claims (12)

  1. 車両において感知された音に応じた変数である音変数、および前記音と同期した前記車両の駆動系装置の状態変数を入力とし、音の要因となる箇所を出力する写像を規定する写像データが記憶装置に記憶された状態において、
    前記車両における音を感知するマイクの出力する音信号を取得する音信号取得処理と、
    前記駆動系装置の状態変数を取得する状態変数取得処理と、
    前記音信号取得処理によって取得された音信号に基づく前記音変数および前記音信号と同期した前記状態変数を前記写像への入力とし、前記音信号に対応する音の発生箇所を特定する特定処理と、
    を実行装置に実行させ、
    前記写像は、異音の要因となる箇所の複数の候補のそれぞれの相対的な確率を示す変数を出力するものであり、
    前記写像の出力が、前記複数の候補のうちの2以上の候補の確率が他の候補の確率よりも所定以上高い場合、前記車両の予め定められた規定の運転操作を指示する指示処理を実行し、
    前記特定処理は、前記指示処理がなされる場合、前記指示処理による指示に従った運転操作がなされた際の前記音信号取得処理によって取得された前記音信号に基づく前記音変数と、前記状態変数取得処理によって取得された前記状態変数とを前記写像への入力とし、前記音信号に対応する音の発生箇所を特定する処理を含む異音の発生箇所特定方法。
  2. 前記音信号取得処理は、予め指示された所定箇所に前記マイクが配置される条件で前記音信号を取得する処理であり、
    前記所定箇所は、前記車両の運転席の頭部、ダッシュボード、リア席中央部、およびセンターコンソールのいずれかである請求項1記載の異音の発生箇所特定方法。
  3. 前記音信号取得処理は、前記車両が予め定められた配置状態とされているときの前記音信号を取得する処理を含み、
    前記予め定められた配置状態は、前記車両の前後、左右の4方向のうちの1方向を除いた方向と、前記車両の上下の2つの方向とについては少なくとも前記車両が囲まれている状態である請求項1または2記載の異音の発生箇所特定方法。
  4. 前記音信号を入力とし、前記音信号のうち前記状態変数取得処理によって取得された前記車両の推力生成装置としての回転機の回転周波数に比例した所定周波数および該所定周波数の整数倍の周波数のそれぞれに対応する周波数成分の強度と、前記音信号のうち低周波数側および高周波数側のそれぞれに隣接する周波数帯と比較して強度が大きい周波数帯の周波数である突出周波数および該突出周波数の前記強度が前記隣接する周波数帯に対して突出する量である突出量と、前記音信号の強度が所定値以上となっている継続時間との3つのうちの少なくとも1つを前記音変数として生成する音変数生成処理を実行する請求項1~3のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  5. 前記状態変数取得処理は、前記車両の推力生成装置のトルク、および前記トルクの単位時間当たりの変化量の少なくとも1つを前記状態変数として取得する処理を含む請求項1~4のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  6. 前記車両は、推力生成装置としての回転機の回転速度と駆動輪の回転速度との比を変更する変速装置を備え、
    前記状態変数取得処理は、前記変速装置の変速比を前記状態変数として取得する処理を含む請求項1~5のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  7. 前記状態変数取得処理は、車速、および前記車両の推力生成装置としての回転機の回転速度の2つのうちの少なくとも1つを前記状態変数として取得する処理を含む請求項1~6のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  8. 前記車両は、内燃機関と、該内燃機関のクランク軸に機械的に連結可能な回転電機と、前記回転電機に対する要求トルクに前記内燃機関のトルク脈動を低減するためのトルクであるキャンセルトルクを重畳する重畳処理を実行する制御装置と、を備え、
    前記状態変数取得処理は、前記キャンセルトルクの大きさを前記状態変数として取得する処理を含む請求項1~7のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  9. 前記車両は、内燃機関と、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータと、制御装置と、を備え、
    前記第2モータジェネレータは、動力分割装置を介して前記内燃機関および前記第1モータジェネレータに機械的に連結可能とされるとともに、前記動力分割装置を介すことなく駆動輪に機械的に連結されており、
    前記制御装置は、前記内燃機関および前記第1モータジェネレータの無負荷運転時において、前記動力分割装置の歯車列のガタを詰めるための押し当てトルクを前記第1モータジェネレータに生成させる処理を実行し、
    前記状態変数取得処理は、前記押し当てトルクの大きさを前記状態変数として取得する処理を含む請求項1~7のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  10. 前記実行装置は、前記車両に備えられる第1実行装置と、前記車両に備えられていない第2実行装置および第3実行装置と、を含み、
    前記第1実行装置は、前記状態変数取得処理と、前記状態変数取得処理によって取得された状態変数を送信する車両側送信処理と、を実行し、
    前記第2実行装置は、前記マイクを備えた前記車両のユーザの携帯端末であって、前記車両側送信処理により送信された前記状態変数を受信する状態変数受信処理と、前記音信号取得処理と、前記音信号取得処理によって取得された前記音信号と、前記状態変数受信処理によって受信した前記状態変数とを送信する端末側送信処理と、を実行し、
    前記第3実行装置は、複数の前記車両のユーザの携帯端末のそれぞれからの前記端末側送信処理によって送信された前記音信号および前記状態変数を受信する解析側受信処理と、前記特定処理と、を実行する請求項1~9のいずれか1項に記載の異音の発生箇所特定方法。
  11. 前記第2実行装置は、人が前記異音を感知した場合に、その旨の通知を取得する通知取得処理を実行し、
    前記端末側送信処理による送信対象となる音信号は、前記通知取得処理によって通知を取得したタイミングに応じて定まる所定期間における前記音信号取得処理によって取得された前記音信号である請求項10記載の異音の発生箇所特定方法。
  12. 前記第2実行装置は、前記異音が感知されるときの前記車両の窓の開閉状態、および前記車両のおかれた状況の2つのうちの少なくとも1つを示す変数である付加変数を取得する付加変数取得処理を実行し、
    前記端末側送信処理は、前記音信号および前記状態変数に加えて、前記付加変数を送信する処理を含み、
    前記解析側受信処理は、前記付加変数を受信する処理を含み、
    前記写像の入力には、前記音変数および前記状態変数に加えて、前記付加変数が含まれ、
    前記特定処理は、前記音変数、前記状態変数および前記付加変数を前記写像への入力とし、前記音信号に対応する音の発生箇所を特定する処理を含む請求項10または11記載の異音の発生箇所特定方法。
JP2020055796A 2020-03-26 2020-03-26 異音の発生箇所特定方法 Active JP7452171B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055796A JP7452171B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 異音の発生箇所特定方法
BR102021001250-1A BR102021001250A2 (pt) 2020-03-26 2021-01-22 Método de especificar o local de ocorrência de som anormal, meio de armazenamento não transitório, e dispositivo no veículo
US17/157,399 US11566966B2 (en) 2020-03-26 2021-01-25 Method of specifying location of occurrence of abnormal sound, non-transitory storage medium, and in-vehicle device
EP21153200.7A EP3885735A3 (en) 2020-03-26 2021-01-25 Method of specifying location of occurrence of abnormal sound, non-transitory storage medium, and in-vehicle device
CN202110114846.8A CN113450826B (zh) 2020-03-26 2021-01-28 异常声音的产生部位确定方法、非临时性存储介质及车载装置
RU2021102202A RU2755631C1 (ru) 2020-03-26 2021-02-01 Способ определения местоположения возникновения аномального звука, энергонезависимый носитель данных и устройство транспортного средства

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055796A JP7452171B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 異音の発生箇所特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154816A JP2021154816A (ja) 2021-10-07
JP7452171B2 true JP7452171B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=74668603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055796A Active JP7452171B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 異音の発生箇所特定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11566966B2 (ja)
EP (1) EP3885735A3 (ja)
JP (1) JP7452171B2 (ja)
CN (1) CN113450826B (ja)
BR (1) BR102021001250A2 (ja)
RU (1) RU2755631C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022100163A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 音源推定サーバ、音源推定システム、音源推定装置、音源推定方法
CN113945393A (zh) * 2021-10-19 2022-01-18 上海仙塔智能科技有限公司 车辆的安全预警方法、装置、电子设备与存储介质
JP2023179143A (ja) 2022-06-07 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 異音の発生要因特定方法、及び異音の発生要因特定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203721A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 株式会社フジクラ 振動検出装置及び異音判定装置
JP2018019515A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 三菱自動車工業株式会社 インバータ制御装置
JP2019085059A (ja) 2017-11-10 2019-06-06 株式会社シンテックホズミ 走行状態再現システム
JP2019164106A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 異音検出装置および検出方法
JP2020002897A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 いすゞ自動車株式会社 診断装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970849A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JP3211615B2 (ja) * 1995-04-06 2001-09-25 日産自動車株式会社 機械作動音の異常判定方法
US6745151B2 (en) * 2002-05-16 2004-06-01 Ford Global Technologies, Llc Remote diagnostics and prognostics methods for complex systems
US8868288B2 (en) * 2006-11-09 2014-10-21 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle exception event management systems
DE102007051261A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur akustischen Beurteilung eines Kraftfahrzeuges
DE102008047473B4 (de) 2008-09-17 2019-03-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Lokalisierung eines defekten Bauteils eines Fahrzeugs
JP2010116994A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び制御方法
JP5363927B2 (ja) * 2009-09-07 2013-12-11 株式会社日立製作所 異常検知・診断方法、異常検知・診断システム、及び異常検知・診断プログラム
US9218232B2 (en) * 2011-04-13 2015-12-22 Bar-Ilan University Anomaly detection methods, devices and systems
US20150199300A1 (en) * 2012-08-15 2015-07-16 Lexington Technology Auditing, Inc. Jolt and Jar Recorder System
JP2016222090A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
RU2625051C1 (ru) * 2016-02-18 2017-07-11 Акционерное общество "Лаборатория Касперского" Система и способ обнаружений аномалий в технологической системе
JP2018169839A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 異常判定システム、異常判定プログラム
KR102324776B1 (ko) * 2017-10-16 2021-11-10 현대자동차주식회사 차량의 소음원인 진단방법
DE102018210689A1 (de) 2018-06-29 2020-01-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen eines Defekts eines Kraftfahrzeugbauteils in Abhängigkeit eines Störgeräuschs sowie Diagnosesystem
US20200118418A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Toyota Motor North America, Inc. Sound monitoring and reporting system
JP7294222B2 (ja) * 2020-04-16 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 異音評価システムおよび異音評価方法
JP7327274B2 (ja) * 2020-05-20 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置
JP7294290B2 (ja) * 2020-09-29 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 油圧推定装置、及び油圧推定プログラム
JP2022061072A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両の異音判定装置
JP2022100139A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 音源推定システム、音源推定方法
JP7468374B2 (ja) * 2021-01-19 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両診断システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203721A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 株式会社フジクラ 振動検出装置及び異音判定装置
JP2018019515A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 三菱自動車工業株式会社 インバータ制御装置
JP2019085059A (ja) 2017-11-10 2019-06-06 株式会社シンテックホズミ 走行状態再現システム
JP2019164106A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 異音検出装置および検出方法
JP2020002897A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 いすゞ自動車株式会社 診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11566966B2 (en) 2023-01-31
CN113450826B (zh) 2024-04-12
JP2021154816A (ja) 2021-10-07
EP3885735A3 (en) 2021-12-01
BR102021001250A2 (pt) 2021-09-28
RU2755631C1 (ru) 2021-09-17
EP3885735A2 (en) 2021-09-29
US20210302269A1 (en) 2021-09-30
CN113450826A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7452171B2 (ja) 異音の発生箇所特定方法
JP7327274B2 (ja) 異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置
CN111749787B (zh) 内燃机的失火检测装置、***及方法、数据解析装置、内燃机的控制装置、及接收执行装置
CN111749788B (zh) 内燃机的失火检测装置、***及方法、数据解析装置、内燃机的控制装置、及接收执行装置
EP3775801B1 (en) Method and apparatus for detecting vibrational and/or acoustic transfers in a mechanical system
US11556792B2 (en) Method and apparatus for predicting performance of vehicle NVH system based on deep learning
CN114464213A (zh) 车辆的异常声音检查装置
KR20210088240A (ko) 무빙계 부품의 상태 진단 장치 및 방법
US20220041174A1 (en) Abnormality determination device
JP2014508677A (ja) 伝導機構の振動の検出
JP2022029105A (ja) 異常判定装置
KR20210073883A (ko) 양방향 차량상태정보 제공이 가능한 정보공유 플랫폼, 이를 갖는 시스템, 그리고 이의 방법
KR102373413B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어방법
JP7310699B2 (ja) オイル状態推定装置、車両用制御装置、車両用制御システム、およびデータ解析装置
JP2023108581A (ja) 異音診断システム
JP7134159B2 (ja) 車両データ分類方法及び車両データ分類装置
CN115042732A (zh) 混合动力车辆停机振动诊断方法、装置、vcu及存储介质
JP2024057404A (ja) 異音診断システム
JP2023025481A (ja) 異音の要因特定装置、異音の要因特定システム、およびアプリケーションプログラム
JP2022131889A (ja) 異音診断装置
JP2022169225A (ja) 推定装置
US20240112018A1 (en) System and method for deep learning-based sound prediction using accelerometer data
CN115826544B (zh) 一种汽车配件的生产调参***
CN117782586A (zh) 异响诊断***
JP2022036594A (ja) ノイズ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151