JP7449372B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7449372B2
JP7449372B2 JP2022516850A JP2022516850A JP7449372B2 JP 7449372 B2 JP7449372 B2 JP 7449372B2 JP 2022516850 A JP2022516850 A JP 2022516850A JP 2022516850 A JP2022516850 A JP 2022516850A JP 7449372 B2 JP7449372 B2 JP 7449372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
electronic control
control device
recessed
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021215067A1 (ja
Inventor
正人 齋藤
慶仁 渡会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021215067A1 publication Critical patent/JPWO2021215067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449372B2 publication Critical patent/JP7449372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/062Hermetically-sealed casings sealed by a material injected between a non-removable cover and a body, e.g. hardening in situ
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/061Hermetically-sealed casings sealed by a gasket held between a removable cover and a body, e.g. O-ring, packing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0052Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by joining features of the housing parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、防水構造を有する電子制御装置の構造に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2017-76758号公報(特許文献1)に記載された防水型制御ユニットが知られている。
特許文献1の防水型制御ユニットは、ベースとカバーとコネクタハウジングとによって、回路基板を密閉収納する筐体を備える。カバーは、ベースとの間で第三シール間隙を構成する第三シール凹面部と、端面が台形形状であるコネクタハウジングの台形三辺との間における第一シール間隙のうち、カバー側の台形斜辺部に設けられた第一シール凹面部と、台形斜辺部の一部である補充斜面部と、を備える。これにより特許文献1の防水型制御ユニットでは、第一シール間隙面に防水シール材を塗布してから、コネクタハウジングが設置されたときに、防水シール材が掻き取られて希薄になるのを、補充斜面部に塗布された防水シール材で補充することで防ぐ(要約参照)。
特開2017-76758号公報
特許文献1の防水型制御ユニット(以下、電子制御装置という)のように、接続方向が基板面に対して平行になるライトアングルコネクタを有する電子制御装置では、コネクタ周囲を防水するための「コネクタ下シール部」及び「コネクタ上シール部」と、コネクタ部以外のカバーとベースとの間を防水するための「外周シール部」との三つのシール部が必要となる。このため、コネクタ近傍における、三つのシール部が交わる箇所には、シール剤の三叉路部が形成される。
シール剤の三叉路部は、シール剤の塗布軌跡により、シール剤の2回塗布又はそれ以上の塗布が避けられず、シール剤の塗布量が過剰となる。そのため、シール剤の三叉路部では、ベースとコネクタハウジングとカバーとを組付けた後のシール剤のはみ出し量が多くなるという課題が生じる。
特許文献1に記載の電子制御装置では、コネクタハウジングが設置されたときに、シール剤(防水シール材)が掻き取られて希薄になるのを、補充斜面部に塗布された防水シール材で補充することで防ぐことに配慮しているものの、シール剤の三叉路部における、シール剤のはみ出しを抑制することについては配慮がない。
本発明の目的は、コネクタ近傍のシール剤の三叉路部におけるシール剤のはみ出しを抑制した電子制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の電子制御装置は、
外周に凹み部を有し、前記凹み部に対して側に電子回路基板の収容空間が形成されるベース部材と、
前記電子回路基板を覆うとともに側壁の下端部を前記凹み部に挿入して前記ベース部材に取り付けられるカバー部材と、
コネクタを有し、前記ベース部材と前記カバー部材との間に少なくとも一部が収容されるコネクタハウジングと、を備えた電子制御装置において、
前記凹み部に設けられ、前記ベース部材と前記カバー部材との間をシールする第1シール部と、
前記凹み部に設けられ、前記ベース部材と前記コネクタハウジングとの間をシールする第2シール部と、
前記第1シール部及び前記第2シール部と繋がり、前記カバー部材と前記コネクタハウジングとの間をシールする第3シール部と、を備え、
前記凹み部は、前記第1シール部、前記第2シール部、及び前記第3シール部が交わる部位において、前記凹み部と繋がるとともに前記凹み部を形成する面からさらに凹む空間部を有し、
前記凹み部は、前記ベース部材の厚み方向に凹むように、前記ベース部材に形成され、
前記空間部は、前記ベース部材の前記厚み方向に前記凹み部よりも深く凹むように、前記ベース部材に形成されると共に、前記カバー部材の側壁の下端部に対して、前記凹み部の中で、前記ベース部材の内側に向かってずれた位置に配置される。
本発明によれば、電子制御装置のコネクタ近傍のシール剤の三叉路部において、シール剤のはみ出しを抑制することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の電子制御装置の一実施例に係る外観を示す斜視図である。 図1の電子制御装置の展開図(分解立体図)である。 本発明の第1実施例に係るシール剤の塗布軌跡を示す概略図である。 本発明の第1実施例に係る三叉路部におけるシール構造部の概略を示す図であり、シール構造部を上方から見た平面図である。 図4AのIVB-IVB断面の概略を示す断面図である。 図4AのIVC-IVC断面の概略を示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る三叉路部におけるシール構造部の概略を示す図であり、シール構造部を上方から見た平面図である。 図5AのVB-VB断面の概略を示す断面図である。 図5AのVC-VC断面の概略を示す断面図である。 本発明の第3実施例に係る三叉路部におけるシール構造部の概略を示す図であり、シール構造部の断面図(図6BのVIA-VIA断面図)である。 図6AのVIB-VIB断面の概略を示す断面図である。 本発明の第4実施例に係る三叉路部におけるシール構造部の概略を示す図であり、シール構造部の断面図(図7BのVIIA-VIIA断面図)である。 図7AのVIIB-VIIB断面の概略を示す断面図である。 図1の電子制御装置の変更例に係る外観を示す斜視図である。
本発明に係る電子制御装置は、防水構造を有し、特に車載用として用いるのに適する。
以下、エンジンルーム内に搭載される電子制御装置(ECU:エンジン・コントロール・ユニット)について説明する。
本発明に係る電子制御装置の一実施例について、図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本発明の電子制御装置1の一実施例に係る外観を示す斜視図である。図2は、図1の電子制御装置1の展開図(分解立体図)である。図3は、本発明の第1実施例に係るシール剤50の塗布軌跡を示す概略図である。
本実施例の説明において、高さ方向H、幅方向W及び奥行き方向Dは、図2に基づいて定義される。高さ方向Hは鉛直方向(上下方向)に沿い、幅方向W及び奥行き方向Dは水平方向(横方向)に沿う。本実施例の説明における、鉛直方向(上下方向)及び水平方向(横方向)は、図2に基づいて定義されるものであり、電子制御装置1の実装状態における方向を規定するものではない。
図1及び図2に示すように、本発明に係る電子制御装置1は、車両ハーネス側に接続されるコネクタ21と、電子部品61が搭載された電子回路基板60と、コネクタ21及び電子回路基板60を収納する為のカバー(カバー部材)30及びベース(ベース部材)40と、コネクタ21、カバー30及びベース40の境界部分に設けられるシール材50と、を含んで構成される。
カバー(カバー部材)30は、電子回路基板60を覆うとともに、ベース(ベース部材)40に取り付けられる。
カバー30は、上下方向から見た形状が略矩形形状を成し、電子制御装置1の最も高い面となる天面31と、電子制御装置1の周囲を囲む3つの側壁32,33,34と、を有する。側壁32,33,34は電子制御装置1の三方の側面を囲むように連続して設けられ、側壁32は電子制御装置1の背面側の側壁を構成し、側壁33,34は電子制御装置1の幅方向Wにおける両側面側の側壁を構成する。
カバー30の前面30F側は開放され、この開放部は天面31の前縁311、及び側壁33,34の前縁331,341によって縁どられる。天面31の前縁311は横方向に沿い、側壁33,34の前縁331,341は高さ方向に沿う。さらに前縁331,341は、天面31側からベース40側に向かうに従って背面(側壁32)側に後退するように、傾斜している。
カバー30の側壁32,33,34には、カバー30の下端部(下縁部)35よりも天面31側の位置に、側方(横方向外側)に向かって突出する鍔部36が設けられている。
鍔部36はカバー30の下端部35の近傍に設けられる。
カバー30は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)やPPS(ポリフェニレンサルファイド)、PA(ナイロン)等の樹脂、若しくは、アルミや鉄等を主成分とした金属により構成される。
コネクタハウジング20はカバー30の天面31に対して略垂直となる前面201を有し、前面201に複数のコネクタ21を有する。コネクタハウジング20の側面203,204は略台形形状を成す。このためコネクタハウジング20の後部202は、上面側から下面側に向かうに従って背面(側壁32)側に突き出すように、傾斜している。
コネクタハウジング20は、後部202がカバー30の側壁33,34の前縁331,341の傾斜に沿うように傾斜しており、カバー30が組み付けられる際に、カバー30の前面30Fの開放部に嵌め合わされる。
またコネクタハウジング20は下面部に下方(ベース40側)に向かって突出する突形状部23を有する。突形状23は、前面201及び側面203,204に沿って、前面201及び側面203,204よりも内側に設けられている。
コネクタハウジング20は、コネクタ21を有し、ベース部材40とカバー部材30との間に少なくとも一部が収容される。この場合、コネクタハウジング20の前面201と両側面203,204とがベース部材40及びカバー部材30の外部に露出している。
コネクタ21を含むコネクタハウジング20は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PA(ポリアミド)又はPPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂で構成される。すなわち、コネクタ21はコネクタハウジング20と同一の樹脂材料により一体的に形成される。コネクタ21は銅を主成分とした金属であるコネクタ端子211を複数有している。
コネクタ端子211は電子制御装置1と外部機器との間で、電圧や電流の授受を行う。
コネクタ端子211は、半田やプレスフィット等により、電子回路基板60と電気的に接続されている。
電子回路基板60はコネクタハウジング20に固定され、コネクタハウジング20と一体化されている。コネクタ21は、接続方向が電子回路基板60の基板面(電子部品61の搭載面)に対して平行になるライトアングルコネクタ21により構成される。
コネクタハウジング20は、シール溝22を有する。シール溝22は、コネクタ21の上側に形成されるシール溝部(コネクタ上部シール溝部)221と、コネクタハウジング20の幅方向Wにおける両端部(両側部)に形成されるシール溝部(コネクタ側部シール溝部)222,223と、を有する。シール溝部222,223は、コネクタハウジング20の上部と下部とを接続するように形成され、コネクタハウジング20の上部側から下部側に向かうに従って後方に(背面32側)に突き出すように、傾斜している。すなわちシール溝部222,223は、カバー30の側面33,34の前縁331,341の傾斜に沿うように、傾斜している。
シール溝部(コネクタ上部シール溝部)221及びシール溝部(コネクタ側部シール溝部)222,223は、連通する一つのシール溝22を形成する。
ベース40は、四辺401,402,403,404を有し、上下方向から見た形状が略矩形形状を成す。辺401は前面側の辺を構成する。辺402は背面側の辺を構成する。辺403,404は幅方向Wにおける両側方の辺を構成する。ベース40は辺403,404から側方(幅方向Wの外側)に向かって突出する複数の取付けブラケット42を有する。
ベース(ベース部材)40は、外周にシール溝(凹み部)41を有し、シール溝41の内側に電子回路基板60の収容空間(底面部)43が形成される。
シール溝41は、ベース40の中央の底面部43を囲むように、ベース40の四辺401,402,403,404に沿って形成される。シール溝41は、辺401に沿って形成されるシール溝部411と、辺402に沿って形成されるシール溝部412と、辺403に沿って形成されるシール溝部413と、辺404に沿って形成されるシール溝部414と、を有する。4つのシール溝部411,412,413,414は連通する一つのシール溝41を形成する。
ベース40は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)やPPS(ポリフェニレンサルファイド)、PA(ナイロン)等の樹脂、若しくは、アルミや鉄等を主成分とした金属により構成される。
コネクタハウジング20は、シール溝22(221,222,223)及び突形状部23により構成されるシール構造部を有する。カバー30は、天面31の前縁311に沿う内面部と、カバー30の側壁33,34の前縁331,341と、カバー30の下端部(下縁)35と、により構成されるシール構造部を有する。ベース40は、シール溝41(411,412,413,414)により構成されるシール構造部を有する。
図2に示すように、コネクタハウジング20とベース40とが組み付けられる際に、コネクタハウジング20の突形状部23がベース40のシール溝41のシール溝部411,413,414に挿入されることで、コネクタハウジング20のシール構造部とベース40のシール構造部とが組み合わされる。コネクタハウジング20とカバー30とが組み付けられる際に、カバー30の側壁33,34の前縁331,341がコネクタハウジング20のシール溝22のシール溝部222,223に挿入されると共に、天面31の前縁311に沿う内面部がシール溝部221と対向することで、コネクタハウジング20のシール構造部とカバー30のシール構造部とが組み合わされる。カバー30とベース40とが組み付けられる際に、カバー30の下端部(下縁)35がベース40のシール溝41のシール溝部412,413,414に挿入されることで、カバー30のシール構造部とベース40のシール構造部とが組み合わさる。この場合、各シール構造部にシール材50を構成するシール剤を塗布することで、電子制御装置1の防水性が確保される。
図2及び図3に示すように、シール材50は、コネクタ部以外のカバー30とベースとの間を防水するための第1シール部(外周シール部)51と、コネクタハウジング20の周囲を防水するための第2シール部(コネクタ下シール部)52及び第3シール部(コネクタ上シール部)53と、の三つのシール部を含んで構成される。
すなわち第1シール部51は、凹み部41に設けられ、ベース部材40とカバー部材30との間をシールする。また第2シール部52は、凹み部41に設けられ、ベース部材40とコネクタハウジング20との間をシールする。さらに第3シール部53は、第1シール部51及び第2シール部52と繋がり、カバー部材30とコネクタハウジング20との間をシールする。
三つのシール部51,52,53が交わる箇所には、シール材50の三叉路部(交差部)50Jが形成される。
本実施例では、電子制御装置1は上下方向Hから見た形状が矩形状を成しており、第1シール部51、第2シール部52、及び第3シール部53が交わる部位(三叉路部)50Jは、電子制御装置1の外周4側面の内、コネクタ21が搭載される面の両側2面に設けられる。この2面は、ベース40の辺403,404に対応する面である。
シール材50は、液状のシール剤がシール溝41に塗布された後、このシール剤が固化することにより形成される。本明細書では、シール材(シール部)に対して符号50を用いる他、液状のシール剤に対しても符号50を用いて説明する場合がある。
シール溝41はシール剤を保持する機能を有する。第1シール部51及び第2シール部52はシール溝部41に形成され、第3シール部53はシール溝22に形成される。シール溝22がシール溝部41と交わる箇所には、シール溝22,41の三叉路部(交差部)41Jが形成される。シール材50の三叉路部50Jはシール溝22,41の三叉路部41Jに形成される。
シール溝22,41の三叉路部(交差部)41Jは、シール溝部413とシール溝部414とに形成される。第1シール部51は、シール溝部412と、シール溝部413及びシール溝部414と、に跨って形成される。この場合、第1シール部51は、シール溝部413及びシール溝部414においては、三叉路部41Jから背面側(シール溝部412側)の部分に形成される。第2シール部52は、シール溝部411と、シール溝部413及びシール溝部414と、に跨って形成される。第2シール部52は、シール溝部413及びシール溝部414においては、三叉路部41Jから前面側(シール溝部411側)の部分に形成される。
シール溝22,41の三叉路部41Jでは、シール剤の塗布軌跡により、2回又はそれ以上の回数の塗布が避けられず、塗布量が過剰となり、カバー30の組み付け後のシール剤のはみ出し量が多くなる。また、シール溝22,41の三叉路部41Jは、第2シール部52を構成するシール剤を塗布する際の塗布起点又は終点となるため、ノズルから塗布されるシール剤が安定せず、塗布量の調整が困難な箇所である。そのため、シール剤のはみ出しを抑制するシール構造が求められる。
更には、シール溝22,41の三叉路部41Jは、コネクタハウジング20とカバー30とベース40とが交わる箇所であり、コネクタ21に相手方のコネクタを抜き差しする際にコネクタ21に捩る力が加わると、シール材50に高い応力が発生する箇所であるため、塗布量を少なくすると、シール部の信頼性が低下する虞れがある。
以下の説明では、「三叉路部」はシール材50の三叉路部(交差部)50Jとして説明するが、特に矛盾しない限り、「三叉路部50J」はシール溝22,41の「三叉路部41J」と同意とみなすことができる。
第1シール部51は、電子制御装置1の外周部に塗布されるシール剤により形成される。第2シール部52は、電子制御装置1の外周部に塗布されるシール剤により形成され、コネクタハウジング20の下面とベース40との間のシール部を構成する。第3シール部53は、コネクタハウジング20の上面側に塗布されるシール剤により形成され、コネクタハウジング20の上面と天面31の前縁311に沿う内面部(平面)との間では平面シールを構成する。なお、天面31の前縁311に沿う内面部に突形状部を設けて、この突形状部がコネクタハウジング20のシール溝22のシール溝部221に挿入されるように構成してもよい。
図2及び図3を用いて、第1シール部51、第2シール部52及び第3シール部53について、さらに詳細に説明する。
シール材50を構成する第1シール部51、第2シール部52及び第3シール部53は、第2シール部(コネクタ下シール部)52を形成した後、第3シール部(コネクタ上シール部)53及び第1シール部(外周シール部)51が形成される。
第2シール部52の形成方法としては、まず、ベース40のコネクタ下シール部52に対応するシール溝部411、シール溝部413及びシール溝部414の箇所にシール剤を塗布し、その後、コネクタハウジング20が実装された電子回路基板60をベース40に組み付ける。その際、コネクタハウジング20の下面(下シール面)及び突形状部23にて、シール剤を潰しながら押し広げることで、シール溝411,413、414内の隙間にシール剤が充填され、第2シール部52が形成される。
この場合、第2シール部52の両端部は、シール材51,52,53の三叉路部50Jに位置し、シール溝22(222,223)とシール溝41(413,414)との三叉路部41Jに位置している。
第3シール部53及び第1シール部51は、まず、第2シール部52を形成する際に組付けられたコネクタハウジング20の上面部のシール溝部221にシール剤を塗布する。
また、コネクタハウジング20は、幅方向Wにおける両側部に、コネクタハウジング20の上面から第2シール部52の両端部に向けて下降するシール溝部222,223を有しており、シール溝部222,223にもシール剤が塗布される。
このため、第3シール部53は上面シール部531と側部シール部(傾斜部シール部)533,534とを有する。第3シール部53の側部シール部533,534の両端部533A,534Aは、図2に示すように、シール溝22とシール溝41との三叉路部41Jで第2シール部52の両端部と合流するように、シール剤が塗布される。
また、第2シール部52と第3シール部53との合流位置から、ベース40の第2シール部52が形成されていない外周部にもシール剤が塗布され、第1シール部51が形成される。第1シール部51のシール剤を塗布した後、カバー30をベース40に組み付ける際に、カバー30のシール構造部によってシール剤を潰しながら押し広げることで、シール溝22,412,413,414内の隙間にシール剤が充填され、第3シール部53と第1シール部51とが形成される。
これらシール部51,52,53を構成するシール剤の塗布軌跡を図示すると、塗布軌跡は概略図3のような形状になる。また図3のシール部51,52,53は、シール剤が固化することによって形成されるシール材の形状を表している。
三叉路部50Jは、三つのシール部51,52,53が重なり合うシール部の交点であり、各シール部51,52,53を形成するシール剤が複数重なり、シール剤の塗布量が多くなる。また三叉路部50Jは、コネクタ下部に塗布する第2シール部52の塗布の起点や終点となる箇所になることから、シール剤の塗布コントロールが安定せず、塗布量が多くなる。このため三叉路部50Jでは、コネクタハウジング20、カバー30及びベース40を組み付けた後のシール剤50のシール溝からのはみ出し量が多くなる。
シール剤50は、シリコン系、エポキシ系、又はウレタン系等の材料により構成され、接着剤の役割を果たす。
以下、本発明に係るシール構造部の実施例について説明する。
[実施例1]
図4A乃至図4Cを用いて、本実施例のシール構造部の第一実施例について説明する。
図4Aは、本発明の第1実施例に係る三叉路部50Jにおけるシール構造部の概略を示す図であり、シール構造部を上方から見た平面図である。図4Bは、図4AのIVB-IVB断面の概略を示す断面図である。図4Cは、図4AのIVC-IVC断面の概略を示す断面図である。上述した実施例と同様な構成には、上述した実施例と同じ符号を付し、重複する説明を省略する。以下、上述した実施例と異なる構成について説明する。
本実施例のシール溝(凹み部)41(413,414)は、三叉路部50Jに、ベース40のシール溝41の底面を、他のシール溝41部分の底面部に対して下方に凹ませた凹形状部(第一凹形状部)41JA1を有する。第一凹形状部41JA1は、シール溝(凹み部)41を形成する面からさらに凹む空間部(第一空間部)を構成し、シール溝41の内部空間を拡張する溝拡張部(第一溝拡張部)を構成する。本実施例では、第一凹形状部41JA1はシール溝41を深さ方向(高さ方向)に拡張する。第一凹形状部41JA1は、シール溝413,414の底面に形成され、シール溝222,223の延長線上に位置する。
第一凹形状部41JA1にはシール剤50が入り込むことで、シール拡張部(第一シール拡張部)50JA1が形成される。
本実施例では、シール溝(凹み部)41は、ベース40の厚み方向(高さ方向H)に凹むようにベース40に形成される。そして第一凹形状部(空間部)41JA1は、ベース40の厚み方向に凹み部41よりも深く凹むように、ベース40に形成される。この場合、第一凹形状部(空間部)41JA1は、ベース40の厚み方向に凹み部41よりも深く凹むように、ベース40の凹み部41の内側部分にのみ形成されるとよい。これにより、シール溝41の幅を広くすることなく、余剰シール剤の吸収が可能となり、電子制御装置1の幅寸法を小さくすることができる。
本実施例では、シール剤50の量が過剰となった場合に、第一凹形状部41JA1が余剰シール剤の逃げ部となり、余剰シール剤が第一凹形状部41JA1に吸収される。これにより、電子制御装置1の外部へのシール剤50のはみ出しが抑制される。
また本実施例では、三叉路部50Jにおいてシール溝41内のシール剤50の塗布量を増やすことが出来る。コネクタ21に相手方のコネクタを抜き差しする際にコネクタ21が捩られた場合には、三叉路部50Jに最も高い応力が発生する。三叉路部50Jのシール材50の塗布量を増やすことで、三叉路部50Jに発生する応力を低減することが出来る。
さらに本実施例では、カバー30の側壁33,34の下端部35に、第一凹形状部41JA1に挿入される凸形状部352を設ける。これにより、三叉路部50Jでは、シール剤50によるカバー30とベース40との接着面積が増加し、接着強度を向上することが出来る。
また本実施例では、シール溝41の底面と凸形状部352の先端(下端)との間に形成されるシール厚みT2は、それ以外の箇所のシール厚みT1より大きくなる様に、凸形状部352を形成することで、余剰シール剤をより確実に吸収することが出来る。
すなわち、凸形状部352を有する構成にあっては、電子制御装置1は下記のように構成される。シール溝(凹み部)41は、ベース40の厚み方向に凹むようにベース40に形成される。第一凹形状部(空間部)41JA1は、ベース40の厚み方向に凹み部41よりも深く凹むように、ベース40に形成される。カバー30は、電子回路基板60を覆うカバー本体31,32,33,34と、凹み部41に挿入される挿入部35と、を有する。挿入部35は、空間部41JA1に挿入される凸形状部352を有する。
凸形状部352は設けず、カバー30の側壁33,34の下端部35は、点線IL1で示すように、直線状に形成してもよい。
[実施例2]
図5A乃至図5Cを用いて、本実施例のシール構造部の第二実施例について説明する。
図5Aは、本発明の第2実施例に係る三叉路部50Jにおけるシール構造部の概略を示す図であり、シール構造部を上方から見た平面図である。図5Bは、図5AのVB-VB断面の概略を示す断面図である。図5Cは、図5AのVC-VC断面の概略を示す断面図である。上述した実施例と同様な構成には、上述した実施例と同じ符号を付し、重複する説明を省略する。以下、上述した実施例と異なる構成について説明する。
本実施例のシール溝41(413,414)は、三叉路部50Jに、シール溝41の内側側壁(内側側面)を、電子制御装置1の内側に向けて水平方向(横方向)に凹ませた凹形状部(第二凹形状部)41JA2を有する。第二凹形状部41JA2は、シール溝(凹み部)41を形成する面からさらに凹む空間部(第二空間部)を構成し、シール溝41を溝幅方向(横方向)に拡張する溝拡張部(第二溝拡張部)を構成する。また第二凹形状部41JA2は、シール溝41を溝幅方向に拡幅する拡幅部を構成する。
本実施例では、第二凹形状部41JA2の底面は、他のシール溝41部分の底面部と同じ深さとなるように構成している。第二凹形状部41JA2は、シール溝413,414の内側側面に形成され、シール溝222,223の延長線がシール溝41(413,414)と交差する交差位置の側方に位置する。
本実施例では、シール溝(凹み部)41は、ベース40の厚み方向に凹むように、ベース40に形成される。そして第二凹形状部(空間部)41JA2は、凹み部41の内側側面からベース40の内側に向かって凹むように、ベース40に形成される。
本実施例では、第一凹形状部41JA1に加えて、第二凹形状部41JA2が余剰シール剤の逃げ部となり、余剰シール剤が第二凹形状部41JA2にも吸収される。この場合、余剰シール剤の逃げ部の容積を大きくすることができる。第二凹形状部41JA2にはシール剤50が入り込むことで、シール拡張部(第二シール拡張部)50JA2が形成される。
本実施例では、第二凹形状部41JA2は、実施例1の第一凹形状部41JA1と共に設けられているが、第一凹形状部41JA1のない構造であってもよい。この場合も、第二凹形状部41JA2で余剰シール剤の逃げ部を構成することができる。さらに、第二凹形状部41JA2の底面を他のシール溝41部分の底面部と同じ深さにすることにより、電子制御装置1の高さ方向のスペースを必要とせず、電子制御装置1の高さ方向の寸法(厚み)を小さくすることが出来る。
なお第二凹形状部41JA2の底面は、図5Cの点線IL2で示すように、第一凹形状部41JA1の底面の深さと同じ深さとなるように構成し、余剰シール剤の逃げ部の容積がより大きくなるように構成してもよい。
[実施例3]
図6A及び図6Bを用いて、本実施例のシール構造部の第三実施例について説明する。
図6Aは、本発明の第3実施例に係る三叉路部50Jにおけるシール構造部の概略を示す図であり、シール構造部の断面図(図6BのVIA-VIA断面図)である。図6Bは、図6AのVIB-VIB断面の概略を示す断面図である。上述した実施例と同様な構成には、上述した実施例と同じ符号を付し、重複する説明を省略する。以下、上述した実施例と異なる構成について説明する。
本実施例では、三叉路部50Jにおいてシール溝41へ挿入される、カバー30の側壁33,34の下端部(下縁部)35が、その厚みを一部薄くした構造により構成される第三凹形状部41JA3を有する。第三凹形状部41JA3は、シール溝41を溝幅方向(横方向)に拡張する溝拡張部(第三溝拡張部)を構成する。すなわち第三凹形状部41JA3は、三叉路部50Jにおいてカバー30の側壁33,34の下端部35に形成された薄肉部351により構成される。薄肉部351は、シール溝41内のスペースを拡大させる。
本実施例では、実施例1の第一凹形状部41JA1に加えて、第三凹形状部41JA3が設けられる。第三凹形状部41JA3は、第一凹形状部41JA1と共に余剰シール剤の逃げ部となり、余剰シール剤が第三凹形状部41JA3にも吸収される。この場合、余剰シール剤の逃げ部の容積を大きくすることができる。第三凹形状部41JA3にはシール剤50が入り込むことで、シール拡張部(第三シール拡張部)50JA3が形成される。
本実施例では、シール溝41の幅を広くすることなく、余剰シール剤の吸収が可能となり、電子制御装置1の幅寸法を小さくすることができる。
本実施例の第三凹形状部41JA3は、実施例1の第一凹形状部41JA1と共に設けられているが、第一凹形状部41JA1のない構造であってもよい。この場合も、第三凹形状部41JA3で余剰シール剤の逃げ部を構成することができる。
また電子制御装置1の幅寸法を問題にしなければ、本実施例の第三凹形状部41JA3を実施例2の第二凹形状部41JA2と共に構成してもよい。この場合、第三凹形状部41JA3、第二凹形状部41JA2及び第一凹形状部41JA1がすべて設けられる構成であってもよい。また、この場合の第一凹形状部41JA1及び第二凹形状部41JA2におけるシール溝41の深さは、上述した実施例1,2で説明した構成を適宜採用できる。
[実施例4]
図7A及び図7Bを用いて、本実施例のシール構造部の第四実施例について説明する。
図7Aは、本発明の第4実施例に係る三叉路部50Jにおけるシール構造部の概略を示す図であり、シール構造部の断面図(図7BのVIIA-VIIA断面図)である。図7Bは、図7AのVIIB-VIIB断面の概略を示す断面図である。上述した実施例と同様な構成には、上述した実施例と同じ符号を付し、重複する説明を省略する。以下、上述した実施例と異なる構成について説明する。
本実施例は、実施例1の第一凹形状部41JA1を、カバー30の側壁33,34の下端部(シール構造部)35の直下から、シール溝41内で、電子制御装置1の内側に向かってずらした位置に配置した構造を有する。
実施例1と同様に、第一凹形状部41JA1にはシール剤50が入り込むことで、シール拡張部50JA1が形成される。
本実施例では、シール剤50をシール溝41に塗布し、カバー30を組み付ける際に、シール剤50をカバー30の側壁33,34の下端部35とシール溝41の底面とで押し潰すことができる。すなわち、実施例1のようにシール溝41の溝幅全体に第一凹形状部41JA1が形成されている場合と比べて、カバー30の側壁33,34の下端部35とシール溝41の底面との間隔が狭くなり、側壁33,34の下端部35によるシール剤50の押し潰し効果が向上する。これにより本実施例では、シール剤50のシール溝41内への充填性が向上する。
[実施例5]
図8を用いて、電子制御装置1の構成を変更した第五実施例について説明する。図8は、図1の電子制御装置1の変更例に係る外観を示す斜視図である。上述した実施例と同様な構成には、上述した実施例と同じ符号を付し、重複する説明を省略する。以下、上述した実施例と異なる構成について説明する。
本実施例の電子制御装置1は、両側面に、車両への取付けブラケット42のほか、カバー30の固定部70を有する。
すなわち電子制御装置1は、第1シール部51、第2シール部52及び第3シール部53が交わる部位(三叉路部)50Jの近傍に、車両への取付けブラケット42を有する。
また電子制御装置1は、第1シール部51、第2シール部52及び第3シール部が交わる部位(三叉路部)50Jの近傍に、カバー30をベース40に固定するための固定部70を有する。
電子制御装置1において、三叉路部50Jでのシール剤50のはみ出し量が多くなった場合、取付けブラケット42やカバー30の固定部70に、はみ出したシール剤50が付着することとなる。そうした場合、電子制御装置1を車両に取付ける際の固定ツールにはみ出したシール剤が干渉したり、固定部70の固定が上手く出来ない等の影響が出てくる。
上述した各実施例の第一凹形状部41JA1、第二凹形状部41JA2及び第三凹形状部41JA3を適用することで、これらの課題を改善することができる。
また上述した各実施例では、第一凹形状部41JA1、第二凹形状部41JA2及び第三凹形状部41JA3は2箇所ある三叉路部50Jの両方に設けられるものとして説明してきたが、少なくともどちらか一方の三叉路部50Jに適用されてもよい。
上述した各実施例に係る電子制御装置1は、下記構成(1)または(2)のいずれかを有する。
(1)外周に凹み部(シール溝)41を有し、凹み部41の内側に電子回路基板60の収容空間が形成されるベース部材40と、
電子回路基板60を覆うとともにベース部材40に取り付けられるカバー部材30と、
コネクタ21を有し、ベース部材40とカバー部材30との間に少なくとも一部が収容されるコネクタハウジング20と、を備えた電子制御装置において、
凹み部41に設けられ、ベース部材40とカバー部材30との間をシールする第1シール部51と、
凹み部41に設けられ、ベース部材40とコネクタハウジング20との間をシールする第2シール部52と、
第1シール部51及び第2シール部52と繋がり、カバー部材30とコネクタハウジング20との間をシールする第3シール部53と、を備え、
第1シール部51、第2シール部52、及び第3シール部53が交わる部位(三叉路部)50Jにおいて、凹み部41と繋がるとともに凹み部41を形成する面からさらに凹む空間部が形成される。
ここで空間部は、第一凹形状部41JA1又は第二凹形状部41JA2のうち少なくともいずれか一つにより構成される。
(2)外周に凹み部(シール溝)41を有し、凹み部41の内側に電子回路基板60の収容空間が形成されるベース部材40と、
電子回路基板60を覆うとともにベース部材40に取り付けられるカバー部材30と、
コネクタ21を有し、ベース部材40とカバー部材30との間に少なくとも一部が収容されるコネクタハウジング20と、を備えた電子制御装置において、
凹み部41に設けられ、ベース部材40とカバー部材30との間をシールする第1シール部51と、
凹み部41に設けられ、ベース部材40とコネクタハウジング20との間をシールする第2シール部52と、
第1シール部51及び第2シール部52と繋がり、カバー部材30とコネクタハウジング20との間をシールする第3シール部53と、を備え、
凹み部41は、ベース部材40の厚み方向に凹むように、ベース部材40に形成され、
カバー部材30は、電子回路基板60を覆うカバー本体31,32,33,34と、凹み部41に挿入される挿入部35と、を有し、
第1シール部51、第2シール部52、及び第3シール部53が交わる部位において、挿入部35の厚みが薄く形成される、又は凹み部41が深さ方向に低く形成される、又は凹み部41の内側側面からベース部材40の内側に向かって凹む、ことで凹み部41の内部空間を拡張する拡張部(空間部)41JA1,41JA2,41JA3が形成される。
この場合、凹み部41を形成する面からさらに凹む空間部41JA1,41JA2が形成される箇所は、少なくとも1か所以上設けられる。また、拡張部41JA1,41JA2,41JA3が形成される箇所は、少なくとも1か所以上設けられる。
空間部41JA1,41JA2,41JA3は、凹み部41に充填されるシール剤50の余剰分を収容する余剰シール剤収容部を構成する。また、シール溝(凹み部)41を形成する面からさらに凹む空間部41JA1,41JA2が形成される箇所、及びシール溝(凹み部)41の内部空間を拡張する空間部(拡張部)41JA3が形成される箇所は、少なくとも1か所以上設けられる。
本実施例では、第一凹形状部41JA1、第二凹形状部41JA2及び第三凹形状部41JA3は、余剰シール剤の逃げ部を構成するために設けられる。このため第一凹形状部41JA1、第二凹形状部41JA2及び第三凹形状部41JA3は、第1シール部51、第2シール部52及び第3シール部53が交わる部位(三叉路部)50Jの近傍に配置される。この場合「近傍」とは、液状の余剰シール剤が各凹形状部41JA1,41JA2,41JA3に流入できる範囲内であることを意味する。
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…電子制御装置、21…コネクタ、30…カバー、31…カバー30の天面(カバー本体)、32,33,34…カバー30の側面(カバー本体)、35…凹み部41に挿入されるカバー30の挿入部、352…凸形状部、40…ベース、403,404…ベース40の二辺、41…シール溝(凹み部)、41JA1…第一凹形状部(空間部)、41JA2…第二凹形状部(空間部)、41JA3…第三凹形状部(空間部)、42…取付けブラケット、50…シール材(シール部)、50J…シール部材の三叉路部、51…第1シール部、52…第2シール部、53…第3シール部、60…電子回路基板、70…カバー30をベース40に固定するための固定部。

Claims (6)

  1. 外周に凹み部を有し、前記凹み部に対して側に電子回路基板の収容空間が形成されるベース部材と、
    前記電子回路基板を覆うとともに側壁の下端部を前記凹み部に挿入して前記ベース部材に取り付けられるカバー部材と、
    コネクタを有し、前記ベース部材と前記カバー部材との間に少なくとも一部が収容されるコネクタハウジングと、を備えた電子制御装置において、
    前記凹み部に設けられ、前記ベース部材と前記カバー部材との間をシールする第1シール部と、
    前記凹み部に設けられ、前記ベース部材と前記コネクタハウジングとの間をシールする第2シール部と、
    前記第1シール部及び前記第2シール部と繋がり、前記カバー部材と前記コネクタハウジングとの間をシールする第3シール部と、を備え、
    前記凹み部は、前記第1シール部、前記第2シール部、及び前記第3シール部が交わる部位において、前記凹み部と繋がるとともに前記凹み部を形成する面からさらに凹む空間部を有し、
    前記凹み部は、前記ベース部材の厚み方向に凹むように、前記ベース部材に形成され、
    前記空間部は、前記ベース部材の前記厚み方向に前記凹み部よりも深く凹むように、前記ベース部材に形成されると共に、前記カバー部材の側壁の下端部に対して、前記凹み部の中で、前記ベース部材の内側に向かってずれた位置に配置される電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記空間部は、前記凹み部に充填されるシール剤の余剰分を収容する電子制御装置。
  3. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    当該電子制御装置は上下方向から見た形状が矩形状を成し、
    前記第1シール部、前記第2シール部、及び前記第3シール部が交わる部位は、当該電子制御装置の外周4側面の内、前記コネクタが搭載される面の両側2面に設けられる電子制御装置。
  4. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記第1シール部、前記第2シール部、及び前記第3シール部が交わる部位の近傍に、車両への取付けブラケットを有する電子制御装置。
  5. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記第1シール部、前記第2シール部、及び前記第3シール部が交わる部位の近傍に、前記カバー部材を前記ベース部材に固定するための固定部を有する電子制御装置。
  6. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記凹み部を形成する面からさらに凹む空間部が形成される箇所は、少なくとも1か所以上設けられる電子制御装置。
JP2022516850A 2020-04-21 2021-02-02 電子制御装置 Active JP7449372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075425 2020-04-21
JP2020075425 2020-04-21
PCT/JP2021/003646 WO2021215067A1 (ja) 2020-04-21 2021-02-02 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021215067A1 JPWO2021215067A1 (ja) 2021-10-28
JP7449372B2 true JP7449372B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=78270451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516850A Active JP7449372B2 (ja) 2020-04-21 2021-02-02 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230156948A1 (ja)
JP (1) JP7449372B2 (ja)
CN (1) CN115380635A (ja)
DE (1) DE112021000956T5 (ja)
WO (1) WO2021215067A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230925A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Denso Corp 電子装置
JP2014116504A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Aisin Aw Co Ltd 電子回路装置
JP6426885B2 (ja) 2012-12-25 2018-11-21 株式会社ユニフレックス 撹拌装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557181B2 (ja) * 2007-11-15 2010-10-06 株式会社デンソー 電子制御装置
JP5490286B2 (ja) * 2013-05-01 2014-05-14 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP6379204B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6330679B2 (ja) * 2015-02-05 2018-05-30 株式会社デンソー 電子装置
JP6524808B2 (ja) * 2015-06-08 2019-06-05 株式会社デンソー 電子装置
JP6022013B1 (ja) 2015-10-16 2016-11-09 三菱電機株式会社 防水型制御ユニットとその組立方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230925A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Denso Corp 電子装置
JP2014116504A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Aisin Aw Co Ltd 電子回路装置
JP6426885B2 (ja) 2012-12-25 2018-11-21 株式会社ユニフレックス 撹拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115380635A (zh) 2022-11-22
JPWO2021215067A1 (ja) 2021-10-28
US20230156948A1 (en) 2023-05-18
WO2021215067A1 (ja) 2021-10-28
DE112021000956T5 (de) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191032U (ja) 自動車用内燃機関制御装置
JP5499125B2 (ja) 筐体及びその筐体の組立方法
JP4377919B2 (ja) 電気接続箱
US9281607B2 (en) Electronic control device for vehicle
US20040223304A1 (en) Distribution unit and electric connection box including the same
JP6391829B2 (ja) 防水型電子制御装置
KR20150052755A (ko) 배터리 셀 연결보드
JP2007073449A (ja) コネクタケース
JP5959719B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
US7227757B2 (en) Electronic control unit
JP2021026932A (ja) コネクタ
JP3320662B2 (ja) 電気コネクタ
JP2001176617A (ja) コネクタ
JP7449372B2 (ja) 電子制御装置
JP2019211464A (ja) 電流センサ
JP4718891B2 (ja) 電気接続箱
JP2016162663A (ja) 電子制御装置
JP6887918B2 (ja) 電気接続箱
JP7308897B2 (ja) 電子装置
JP2011205002A (ja) 電子制御装置
JP7420482B2 (ja) 電子機器
CN114586242A (zh) 连接器
WO2022249558A1 (ja) 自動車用制御装置
CN217468937U (zh) 防水连接器结构
JP7370877B2 (ja) コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150