JP7448770B2 - リードフレーム及び発光装置の製造方法 - Google Patents

リードフレーム及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7448770B2
JP7448770B2 JP2019127899A JP2019127899A JP7448770B2 JP 7448770 B2 JP7448770 B2 JP 7448770B2 JP 2019127899 A JP2019127899 A JP 2019127899A JP 2019127899 A JP2019127899 A JP 2019127899A JP 7448770 B2 JP7448770 B2 JP 7448770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
group
light emitting
lead frame
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013001A (ja
Inventor
和也 松田
直文 炭谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2019127899A priority Critical patent/JP7448770B2/ja
Priority to US16/922,868 priority patent/US11158776B2/en
Publication of JP2021013001A publication Critical patent/JP2021013001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448770B2 publication Critical patent/JP7448770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49565Side rails of the lead frame, e.g. with perforations, sprocket holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、リードフレーム及び発光装置の製造方法に関する。
従来から広く利用されている発光装置は、発光素子を載置し、発光素子へ給電するための導電性のリードを備える樹脂等によるパッケージを含む。このような発光装置は、通常、複数の発光素子が搭載された樹脂付きリードフレームを備えるパッケージを形成した後、パッケージを発光装置ごとに、例えば、ブレードを用いて個片化することによって製造される。そして、発光装置間を切断する部位には、隣接する発光装置間を連結するリードフレームの延伸部が存在する部位と存在しない部位とが並列されている(特許文献1)。
再表2012-060336号公報
リードフレームの延伸部が存在する部位と存在しない部位があることにより、ブレードによる応力が異なる。この応力の違いにより、例えば、ブレードが切断予定ラインからずれるなどの不具合を招くことがある。従って、発光装置の製造に際して、リードフレームの形状に起因する切断の不具合を抑制できるリードフレーム又は発光装置の製造方法が求められている。
本開示のリードフレームは、第1方向に配置された第1リード部と第2リード部とを含む単位構造が前記第1方向に複数配置される第1群と、
前記第1方向と直交する第2方向において前記第1群と隣接し前記単位構造が前記第1方向に複数配置される第2群と、
前記第1群及び前記第2群を囲む外枠と、
前記第2方向に延伸し、前記第1群の前記第1リード部と前記第2群の前記第1リード部を繋ぐ第1延伸部と、前記第2方向に延伸し、前記第1群の前記第2リード部と前記第2群の前記第2リード部を繋ぐ第2延伸部と、を含む延伸部と、
前記第1群と前記第2群の間において、前記第1群と前記第2群の間に位置する全ての前記第1延伸部と前記第2延伸部の間を繋ぐ連結部とを備え、
前記第1群と前記第2群の間において、前記第1方向の両端に位置する前記延伸部の少なくとも一方が前記外枠とは繋がっていない。
また、本開示の発光装置の製造方法は、上述したリードフレームと、前記リードフレームの一部を被覆する樹脂部材とを備える樹脂付きリードフレームを準備する工程と、
前記単位構造のそれぞれにおける第1リード部又は第2リード部の第1面に発光素子を載置する載置工程と、
前記リードフレームの前記外枠を除去する除去工程と、
前記除去工程後に、前記第1方向に沿って前記連結部を切断して前記第1群と前記第2群とを分離する第1切断工程とを有する。
本開示の実施形態によれば、リードフレームの形状に起因する切断における不具合を抑制できるリードフレームを提供することができる。このようなリードフレームを用いて発光装置を製造する場合に、リードフレームの形状に起因する切断における不具合を抑制して発光装置を製造することができる。
本開示の第1実施形態であるリードフレームを示す概略平面図である。 図1Aの部分拡大図である。 図1Aの変形例を示す概略平面図である。 図1Aのさらなる変形例を示す概略平面図である。 図1Aのさらなる変形例を示す概略投影平面図である。 図3AのI-I’線断面図である。 図3AのII-II’線断面図である。 図1Aのリードフレームの変形例を示す概略平面図である。 図4Aのリードフレームの部分拡大図である。 本開示の発光装置の製造方法を説明するための概略端面図である。 本開示の発光装置の製造方法を説明するための概略端面図である。 本開示の発光装置の製造方法を説明するための概略端面図である。 本開示の発光装置の製造方法を説明するための概略平面図である。 本開示の発光装置の製造方法(アップカット)を説明するための概略側面図である。 本開示の発光装置の製造方法(ダウンカット)を説明するための概略側面図である。 本開示の発光装置の製造方法を説明するための概略平面図である。 本開示の発光装置の製造方法を説明するための概略平面図である。 本開示の発光装置の製造方法を説明するための概略平面図である。 切断後の発光装置を示す概略上面斜視図である。 切断後の発光装置を示す概略下面斜視図である。
以下、実施形態の一例を示す発光装置及びその製造方法を説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係等が誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一若しくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。
なお、本明細書及び図面において、第1方向は、横方向(X方向)を示し、第2方向は、第1方向と直交する方向、つまり縦方向(Y方向)を示す。また、本明細書において平行とは±10度の変動を許容する。
〔リードフレーム10〕
リードフレーム10は、図1A及び1Bに示すように、第1方向(X方向)に配置された第1リード部11及び第2リード部12を含む単位構造Uを第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)にそれぞれ複数含む。この場合、第1方向に、第1リード部11及び第2リード部12が交互に配置されている。また、第2方向には、複数の第1リード部11と複数の第2リード部12が重ならないように配列されてもよく、重なるように配列されてもよい。第1リード部11及び第2リード部12は、導電性を有している。単位構造Uに含まれる第1リード部11及び第2リード部12は、個片化後の発光装置において、発光素子に給電するための電極として機能する。
単位構造Uは、第1方向に複数配置されている。第1方向に複数配置された単位構造Uは、第1群G1を構成する。また、単位構造Uは、第2方向において第1群G1と隣接し、複数配置されている。第2方向において第1群G1と隣接し、第1方向に複数配置された単位構造Uは、第2群G2を構成する。
例えば、図1Aでは、4個の単位構造Uが第1方向及び第2方向にそれぞれ配列されている。第1方向及び第2方向に配列される単位構造Uの数は特に限定されず、任意に設定することができる。例えば、図4Bに示すように、第1方向に9個の単位構造が配列され、第2方向に10個の単位構造が配列されてもよい。
なお、リードフレーム10は、単位構造Uの数によって、図4Aに示すように、第1方向(X方向)に複数のブロックBが配列してもよい。ブロックBとは、第1方向及び第2方向に配列された単位構造Uの集合体のことである。ブロックBと隣接するブロックBの間には各リードを支持するリードフレームの補強部が位置している。ブロックBと隣接するブロックBの間にリードフレームの補強部が位置していることで、リードフレームの屈曲を抑制することができる。
第1群G1及び第2群G2は、1つのリードフレーム10又は1つのブロック内において、第2方向(Y方向)に交互に配列させることができる。なお、図1A等では説明の便宜のために、単位構造Uの数を16に設定し、リードフレーム10の外縁を略正方形としている。平面視におけるリードフレーム10の外縁は、図4Aに示すように、略長方形であることが好ましく、長辺が第1方向(X方向)に平行であることがより好ましい。このような形状とすることにより、後述する連結部が第1方向(X方向)に延びているため、リードフレームの屈曲を抑制することができる。
第1群G1及び第2群G2の外周には外枠13が配置している。つまり、リードフレーム10は外枠13を備える。外枠13は、第1群G1及び第2群G2の全部又は一部を囲むように配置されている。外枠13は、第1群G1及び第2群G2の全部を囲むように形成されていることにより、リードフレームの屈曲を抑制することができる。
第2方向に隣接する単位構造Uの間には、第1延伸部14a及び第2延伸部14bを含む延伸部14が配置されている。第1延伸部14aは、第2方向(Y方向)に延伸し、第1群G1の第1リード部11と、第2群G2の第1リード部11と、を繋いでいる。第2延伸部14bは、第2方向(Y方向)に延伸し、第1群G1の第2リード部12と第2群G2の第2リード部12とを繋いでいる。
図1Aにおいては、第1延伸部14a及び第2延伸部14bは、第2方向に隣接する2つの単位構造Uとの間に、それぞれ1つずつ配置されているが、第1延伸部14a及び第2延伸部14bの数は特に限定されない。つまり、第1延伸部14a及び第2延伸部14bは、第2方向に隣接する2つの単位構造Uとの間において1つ配置されてもよく、複数配置されていてもよい。また、図1Aにおいては、第1延伸部14a及び第2延伸部14bは、それぞれ、第1リード部11及び第2リード部12の第1方向(X方向)における中央の近傍に配置されているが、第1リード部11及び第2リード部12の第1方向(X方向)の端部に配置されていてもよい。
平面視において、外枠と対向する第1延伸部14a及び/又は第2延伸部14bの外縁は、第2方向(Y方向)に平行であることが好ましい。平面視において、外枠と対向する第1延伸部14a及び/又は第2延伸部14bの外縁が、第2方向(Y方向)に平行であることにより、第2方向(Y方向)において第1延伸部14a及び/又は第2延伸部14bの長さを短くできる。第1延伸部14a及び/又は第2延伸部14bの長さが短くなることによりリードフレームの屈曲を抑制することができる。
また、第1群G1と第2群G2の間において、第1群G1と第2群G2との間に位置する全ての第1延伸部14aと第2延伸部14bとの間を繋ぐ連結部15が配置されている。ただし、リードフレームは、第1群G1と第2群G2との間において、第1方向の両端に位置する第1延伸部14a及び第2延伸部14bの少なくとも一方は、第2方向(Y方向)に延びる外枠13と繋がる部分を有していない。例えば、図1AのSで示すように、リードフレームは第1群G1と第2群G2との間であって、かつ、第1方向の一端に位置する第1延伸部14aと外枠13との間には、第1方向(X方向)に延びる部分を有していない。例えば、図2AでRに示すように、リードフレームは第1群G1と第2群G2との間であって、かつ、第1方向の一端に位置する第2延伸部14bと外枠13との間には、第1方向(X方向)に延びる部分を有していない。例えば、図2BのS及びRで示すように、リードフレームは第1群G1と第2群G2との間であって、かつ、第1方向の両端に位置する第1延伸部14a及び第2延伸部14bと外枠13との間のそれぞれには、第1方向(X方向)に延びる部分を有していない。
例えば、後述するように、リードフレームの一部を内部に埋設した樹脂部材によるパッケージをブレードにより切断する場合、ブレードにかかる抵抗に変化が生じると、ブレードが意図する切断部位からズレやすい。特に、ブレードを用いたパッケージの切断では、切断開始時においてブレードがリードから切断を開始する場合又は切断終了間際において、リードを切断した後、ブレードがすぐに被切断体から外部に出る場合には、ブレードが意図する切断部位からズレやすくなる。その結果、リードフレームを含むパッケージの高精度の切断が困難となることがあった。一方、上述したように、本実施形態のリードフレームは、第1群G1と第2群G2との間において、第1方向の両端に位置する第1延伸部14a及び第2延伸部14bの少なくとも一方が外枠13とは繋がっていない。これにより、後述するように、例えば、リードフレームを切断する際に、切り始め又は切り終わりに連結部がない樹脂部材のみを切断することとなる。従って、切断において回転刃を用いる場合であっても、樹脂部材のみの切断から徐々にリードフレームの切断に移行するか又はリードフレームの切断から徐々に樹脂部材のみの切断に移行し、回転刃にかかる抵抗を徐々に変化させることができる。その結果、回転刃のズレを抑制することができる。
樹脂部材は少なくとも1つの連結部の全てを埋設している。換言すると、少なくとも1つの連結部は樹脂部材から露出していない。リードフレームが複数の連結部を備える場合には、全ての連結部が樹脂部材から露出せずに樹脂部材に埋設されていることが好ましい。
なお、リードフレームは、第1群G1と第2群G2との間のみならず、第1方向(X方向)に延びる外枠13と、外枠13に隣接する第1群G1又は第2群G2との間においても、第1方向の両端に位置する第1延伸部14a及び第2延伸部14bの少なくとも一方は、第2方向(Y方向)に延びる外枠13と繋がる部分を有していないことが好ましい。例えば、図1AのSSで示すように、リードフレームは、第1方向(X方向)に延びる外枠13と、第1群G1又は第2群G2との間であって、かつ、第1方向の一端に位置する第1延伸部14aと外枠13との間に、第2方向(Y方向)に延びる外枠13と繋がる部分を有していないことが好ましい。例えば、図2AのRRに示すように、リードフレームは、第1方向(X方向)に延びる外枠13と、第1群G1又は第2群G2との間であって、かつ、第1方向の一端に位置する第2延伸部14bと外枠13との間には、第2方向(Y方向)に延びる外枠13と繋がる部分を有していないことが好ましい。例えば、図2BのSS及びRRで示すように、リードフレームは、第1方向(X方向)に延びる外枠13と、第1群G1又は第2群G2との間であって、かつ、第1方向の両端に位置する第1延伸部14a及び第2延伸部14bと外枠13との間のそれぞれには、第2方向(Y方向)に延びる外枠13と繋がる部分を有していないことが好ましい。
連結部15の外縁は、平面視において、第1方向(X方向)に平行であることが好ましい。平面視において、連結部15の外縁が第1方向(X方向)に平行であることにより、第2方向(Y方向)における連結部15の幅を狭くしやすくなる。これにより、第2方向(Y方向)における第1群G1と第2群G2の距離を短くすることができるので、第2方向(Y方向)にリードフレームの大きさが同じ場合には、第2方向に配列される第1群G1及び/又は第2群G2の数を増やすことができる。
図1Bに示すように、第2方向(Y方向)における延伸部14の幅は、第1方向(X方向)における連結部15の幅よりも狭いことが好ましい。つまり、第2方向(Y方向)における第1延伸部14aの幅L1及び第2方向(Y方向)における第2延伸部14bの幅L2はそれぞれ、第1方向(X方向)における連結部15の幅L15よりも狭いことが好ましい。第2方向(Y方向)における延伸部14の幅が狭いことにより、第2方向(Y方向)にリードフレームの大きさが同じ場合には、第2方向に配列される第1群G1及び/又は第2群G2の数を増やすことができる。例えば、連結部15の幅L15は、第1延伸部14aの幅L1の30%~90%が挙げられ、40%~80%が好ましい。また、連結部15の幅L15は、第2延伸部14bの幅L2の10%~90%が挙げられ、30%~80%が好ましい。連結部15の第2方向の幅W15は、例えば、第1延伸部14aの幅L1の20%~30%が好ましい。ここで、連結部15の第2方向の幅W15は、例えば、0.05mm~0.5mmが挙げられ、0.1mm~0.3mmが好ましく、0.1mm~0.15mmがより好ましい。
また、第1方向における延伸部14の幅は、第1リード部11及び第2リード部12の幅よりも狭いことが好ましい。つまり、第1延伸部14aの幅W1は、第1リード部11の幅W11よりも狭いことが好ましい。例えば、第1延伸部14aの幅W1は、第1リード部11の幅W11の30%~90%が挙げられ、40%~80%が好ましい。第2延伸部14bの幅W2は、第2リード部12の幅W12よりも狭いことが好ましい。第2延伸部14bの幅W2は、第2リード部12の幅W12の10%~90%が挙げられ、30%~80%が好ましい。第1リード部11の幅W11は、第2リード部12の幅W12の10%~90%が挙げられ、20%~80%が好ましい。第1延伸部14aの幅W1は、第2延伸部14bの幅W2の50%~150%が挙げられ、80%~120%が好ましい。
リードフレーム10は、図1Aに示すように、第2方向(Y方向)に延伸し外枠13と外枠13に隣接する第1リード部11を繋ぐ第1接続部16aと、第2方向(Y方向)に延伸し、外枠13と外枠13に隣接する第2リード部12を繋ぐ第2接続部16bと、を含む接続部16を有することが好ましい。これによって、単位構造と外枠が接続部によって繋がるのでリードフレームの強度が向上し、リードフレームの屈曲を抑制することができる。
また、リードフレーム10は、図1Aに示すように、単位構造U内においては、第1リード部11と第2リード部12との間は離間しており、直接連結されていない。隣接する第1単位構造U1及び第2単位構造U2間において、第1単位構造U1の第1リード部11aと、第2単位構造U2の第2リード部12aとを繋ぐ保持部17が配置されていることが好ましい。保持部17は、第1方向(X方向)に平行に配置していることが好ましい。保持部17は、第1リード部11aと第2リード部12aとの間で、複数配置されていてもよいが、1つ配置されていればよい。保持部17は、後述するように、切断される部位であるために、1つのみされる場合には、第1リード部11及び第2リード部12とのリードフレームに対する強度を確保しつつ、切断を容易に行うことができる。
リードフレーム10は、さらに、第1方向に延伸し外枠13と外枠13に隣接する第1リード部11を繋ぐ保持部17aと、第1方向に延伸し外枠13とこの外枠13に隣接する第2リード部12を繋ぐ保持部17bとを有することが好ましい。
保持部17、17a、17bは、第1リード部11及び第2リード部12の第2方向の中央又はその近傍に配置されているが、第1リード部11及び第2リード部12の第2方向の端部等、任意の位置に配置することができる。
第2方向(Y方向)における保持部17、17a、17bは、一部又は全ての幅が異なっていてもよく、全てが同じ幅であってもよい。本明細書において同じ幅とは±5%の変動は許容する。第2方向(Y方向)における保持部17、17a、17bの幅W17は、第1方向(X方向)における保持部17、17a、17bの幅L17よりも狭いことが好ましい。第2方向(Y方向)における保持部の幅W17が狭いことにより、第2方向(Y方向)において保持部を切断することが容易になる。
第2方向(Y方向)における保持部17、17a、17bの幅W17は、第2方向(Y方向)における連結部15の幅W15と同等又は広いことが好ましい。第2方向(Y方向)における保持部17、17a、17bの幅W17が広いことによりリードフレームの屈曲を抑制することができる。例えば、保持部17、17a、17bの幅W17は、連結部15の幅W15の30%~100%が挙げられ、50%~90%が好ましい。また、保持部17、17a、17bの幅W17は、第1延伸部14aの幅W1及び第2延伸部14bの幅W2よりも狭いことが好ましい。例えば、保持部17、17a、17bの幅W17は、第1延伸部14aの幅W1の30%~90%が挙げられ、40%~80%が好ましい。また、保持部17、17a、17bの幅W17は、第2延伸部14bの幅W2の10%~90%が挙げられ、30%~80%が好ましい。
リードフレーム10は、図3A~3Cに示すように、後述する発光素子が載置される面に凹部11x及び/又は発光素子が載置される面と反対側の面に窪み部11zを有していることが好ましい。発光素子が載置される面を第1面又は上面と記載することがある。発光素子が載置される面と反対側の面を第2面又は下面と記載することがある。なお、図4Aは、リードフレーム10の上面の凹部11xと、下面の窪み部11zとの位置関係を示すため、凹部11xと窪み部11zとを表した投影図として示している。
凹部11xは、その数、幅、長さ、平面形状等、任意に設定することができる。例えば、凹部11xは、第1リード部11及び/又は第2リード部12の縁部から延びる形状とすることができる。これによって、発光素子が載置される面に後述する樹脂部材を配置することができ、樹脂部材との密着性を確保することができる。また、平面視において、凹部11xは載置される発光素子の外周の一部又は全部を取り囲むように配置してもよい。これによって、発光素子とリードフレームを接合する接合部材が濡れ広がることを抑制することができる。さらに、第1リード部11及び/又は第2リード部12の上面において、後述する発光素子がワイヤボンディングする場合、そのボンディング領域の一部又は全部を取り囲むように凹部11xを配置してもよい。凹部11xは、第1リード部11の上面から、第1リード部11部の最大厚みに対して10%~50%凹んでいることが好ましい。
窪み部11zは、第1リード部11及び/又は第2リード部12の下面の外周の一部又は全部に配置されていることが好ましい。第1リード部11及び/又は第2リード部12の窪み部11z内に樹脂部材が形成されることにより、第1リード部11及び/又は第2リード部12と樹脂部材の密着性を向上させることができる。窪み部11zは、平面視において、凹部11xとは重ならないことが好ましい。これによって、第1リード部11及び/又は第2リード部12において、上面側及び下面側から薄くなる部分が設けられないので第1リード部11及び/又は第2リード部12の強度低下を抑制することができる。窪み部11zは、延伸部14、連結部15、接続部16及び/又は保持部17、17a、17b等の下面においても配置されていることが好ましい。その数、幅、長さ、平面形状等、任意に設定することができる。窪み部11zは、例えば、第1リード部11及び/又は第2リード部12の下面から、第1リード部11及び/又は第2リード部12の最大厚みの10%~50%窪んでいればよい。
第1リード部11及び第2リード部12は、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、鉄、ニッケル又はこれらの合金、燐青銅、鉄入り銅等の金属を用いて、圧延、打ち抜き、押し出し、ウェットもしくはドライエッチングによるエッチング又はこれらの組み合わせ等の加工により所定の形状に形成することができる。これらは単層であってもよいし、積層構造(例えば、クラッド材)であってもよい。特に、安価で放熱性が高い銅を用いることが好ましい。リードフレームの厚いは、例えば、0.1mm~2mmが挙げられ、0.1mm~1mmが好ましい。
第1リード部11及び第2リード部12は、必要に応じて、例えば、反射率向上を目的に、銀、アルミニウム、銅及び金等の金属めっきを、反射膜として、単層又は積層構造で一部に又は全面に施していてもよい。第1リード部11及び第2リード部12の最表面に銀を含む金属層が形成される場合は、銀を含む金属層の表面に酸化ケイ素等の保護層を設けることが好ましい。これにより、銀を含む金属層が大気中の硫黄成分等によって変色することを抑制することができる。保護層の成膜方法は、例えば、スパッタ等の真空プロセス等の公知の方法が挙げられる。
第1リード部11及び/又は第2リード部12における凹部11x及び/又は窪み部11zは、プレス加工、ハーフエッチング等によって形成することができる。例えば、エッチング手法としては、ドライエッチング又はウェットエッチングを用いることができる。エッチャントは、第1リード部11及び第2リード部12の材質に対応する適切なものを選択すればよい。具体的には、第1リード部11及び第2リード部12に銅を用いる場合は、エッチャントとして、過硫酸塩又は過酸化水素と無機酸、塩化鉄又は塩化銅と無機酸、アンモニア銅錯塩とアンモニウム塩等からなる一般的な銅ソフトエッチング液を用いることが適している。エッチングを利用する場合には、エッチング条件、例えば、時間を調整して、凹部11x及び/又は窪み部11zの深さを適宜調整することができる。
なお、図1A等においては、第1リード部及び第2リード部が、単位構造Uにおいて、1つずつ備えるリードフレームについて説明したが、第1リード部及び第2リード部が、単位構造Uにおいて、それぞれ2つずつ備える4端子の発光装置を構成するリードフレームにおいても、同様に適用することができる。この場合、同じ単位構造における4端子の各リード部は、それぞれ離間して配置することが好ましい。また、単位構造Uが第3リード部を備えていてもよい。
〔発光装置の製造方法〕
本発明の位置実施形態の発光装置の製造方法は、
上述したリードフレーム10及びリードフレーム10の一部を被覆する樹脂部材21を備える樹脂付きリードフレーム20を準備する工程と、
上述した単位構造のそれぞれにおいて第1リード部11又は第2リード部12の第1面に発光素子22を載置する工程と、
第1群G1及び第2群G2等から外枠13を除去する工程と、その後、
第1方向(X方向)に沿って連結部15を切断して第1群G1と第2群G2とを分離する第1切断工程を含む。
また、任意に、保持部17、17a、17bを第2方向に沿って切断して第2方向において隣接する単位構造を分離させる第2切断工程を含むことが好ましい。第2切断工程は、第1切断工程の後に行うことが好ましい。第2方向に切断する保持部17、17a、17bの体積は第1方向(X方向)に沿って切断する連結部15の体積よりも小さい。このため、個片する際にリードフレームの体積の小さくなる第2方向に沿って保持部17、17a、17bを切断することでブレードにかかる抵抗を小さくすることができる。これにより、ブレードのズレを抑制することができる。
(樹脂付きリードフレームの準備)
まず、上述したリードフレーム10を準備する。
次に、このリードフレーム10を、図5Aに示すように、上金型UD及び下金型Dに挟み込む。そして、図5Bに示すように、上金型UDと下金型Dで挟み込まれた金型内の空間に、未硬化の樹脂材料21aを注入する。
未硬化の樹脂材料21aを充填した後に、未硬化の樹脂材料21aを加熱して仮硬化を行う。その後、上金型UDと下金型Dから仮硬化した樹脂材料付きのリードフレームを取り外す。その後に、仮硬化よりも高い温度で加熱して、樹脂材料21aの本硬化を行う。これにより、リードフレーム10に樹脂部材21が形成され、図5Cに示す、樹脂付きリードフレーム20を形成することができる。
樹脂付きリードフレーム20は、図4A及び4Bに示した、第1方向(X方向)に長尺のリードフレーム10を用いた場合には、図5Dに示すように、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)に複数の各単位構造を有するブロックを、1又は複数備えることができる。ここでは、各ブロックにおいて、単位構造Uは、10×9で配列している。樹脂部材21は、互いに隣接する複数の単位構造Uに跨って一体的に形成されている。
樹脂付きリードフレーム20は、図5Cに示すように、リードフレーム10の各単位構造Uにおいて素子載置凹部20aを備える。各素子載置凹部20aは、リードフレーム10の第1面において、第1リード部11及び第2リード部12が樹脂部材21から露出された底面20bと、樹脂部材21により形成された側壁20cとを備える。
1つの単位構造には少なくとも一対の第1リード部11及び第2リード部12を含んでいる。1つの単位構造に含まれる第1リード部11及び第2リード部12とは、各素子載置凹部20aから露出される第1リード部11及び第2リード部12のことである。
リードフレーム10の第2面である下面は、樹脂部材21内に埋め込まれていてもよいが、露出していることが好ましい。言い換えると、リードフレーム10の下面は、例えば、第1リード部11と第2リード部12との間に配置された樹脂部材21の外表面、つまり樹脂部材21の下面と略同一面を構成することが好ましい(図5Cの矢印G参照)。これにより、リードフレーム10の放熱性を確保することができる。また、リードフレーム10の第2面が樹脂部材から露出することにより小型化の発光装置を製造することができる。
第2方向(Y方向)に沿って保持部17を切断する際に保持部17上に位置する樹脂部材21の上面は略同一面を構成することが好ましい(図5Cの矢印H参照)。このようにすることで回転刃にかかる抵抗の変化が抑制できるので、回転刃のズレを抑制することができる。また、第1方向(X方向)に沿って連結部を切断する際に連結部上に位置する樹脂部材の上面は略同一面を構成することが好ましい。
なお、リードフレーム10と樹脂部材21とを一体成型する方法としては、例えば、トランスファモールド法、射出成形法、圧縮成形法などの種々の方法を利用することができる。
樹脂部材21は、母材となる樹脂材料として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物等の硬化体、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂を用いることができる。特に、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、又は変性シリコーン樹脂組成物の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
樹脂部材21は、光反射性物質をさらに含むことが好ましい。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどを挙げることができる。樹脂部材21は、光反射性物質を含むことにより、発光素子22から出射される光を効率よく反射させることができる。例えば、酸化チタンを用いる場合は、樹脂部材21の全重量に対して、20重量%以上60重量%以下の割合で酸化チタンを含むことが好ましく、25重量%以上55重量%以下の割合で酸化チタンを含むことがより好ましい。樹脂部材21は、発光素子22からの光に対し、60%以上の反射率を有することが好ましく、より好ましくは90%以上の反射率を有する。
(発光素子の載置)
次に、図5Cに示すように、第1リード部又は第2リード部の第1面に発光素子を載置する。例えば、素子載置凹部20aの底面20bに位置し、平面積が第1リード部よりも大きい第2リード部12の第1面である上面に発光素子22を載置する。発光素子22は、接合部材を用いてリードフレーム上に載置することができる。発光素子22は、第1リード部11及び第2リード部12と、ワイヤ等で電気的に接続することが好ましい。
保護素子を備える場合は、図6Aに示すように、保護素子26は、素子載置凹部20a内の第1リード部11又は第2リード部12上に、例えば、第1リード部11上に載置し、ワイヤ等を用いて、発光素子22と並列で電気的に接続することが好ましい。保護素子26としては、静電気及び高電圧サージから発光素子を保護するための素子であるツェナーダイオードが挙げられる。
発光素子22を載置した後、任意の段階で、素子載置凹部20a内に発光素子22等を被覆する封止部材を形成することが好ましい。これにより、発光素子22等を外力、埃、水分等から保護することができる。封止部材には、当該分野で公知の蛍光体、光拡散材等が含有されていることが好ましい。
発光素子22としては、発光ダイオード素子などの半導体発光素子を用いることが好ましい。発光素子22は、特に、紫外~可視域の発光が可能な窒化物半導体(InxAlyGa1xyN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことが好ましい。また、1つの凹部に載置される発光素子22は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。1つの凹部に載置される発光素子が2つである場合は、例えば、青色光及び緑色光を出射する発光素子であってよいし、1つの凹部に載置される発光素子が3つである場合は、青色光、緑色光、赤色光を出射する発光素子であってよい。発光素子22が2つ以上ある場合は、各発光素子は直列、並列又は直列と並列の組み合わせで電気的に接続される。また、発光素子は、電極形成面を上側にして載置(フェイスアップ実装)してもよいし、電極形成面を下側にして載置(フリップチップ実装)してもよい。
発光素子22をリードの第1面に固定する接合部材としては、例えば、錫-ビスマス系、錫-銅系、錫-銀系、金-錫系などの半田、銀、金、パラジウムなどの導電性ペースト、バンプ、異方性導電材、低融点金属などのろう材等を用いることができる。接合部材は、光反射性物質を含有していてもよい。光反射性物質としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等が挙げられる。
封止部材は、発光素子22から出射される光の60%以上を透過するもの、さらに90%以上を透過するものが好ましい。封止部材の材料としては、樹脂部材21で用いられる樹脂材料と同様の樹脂を用いることができる。
蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット、ユウロピウム及び/若しくはクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(カルシウムの一部をストロンチウムで置換可)、ユウロピウムで賦活されたサイアロン、ユウロピウムで賦活されたシリケート、ユウロピウムで賦活されたアルミン酸ストロンチウム、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウム等が挙げられる。光拡散材としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等が挙げられる。
(外枠13の除去)
次に、樹脂付きリードフレーム20から、外枠13を除去する。外枠13を除去するために、一般的な半導体装置の製造における典型的なダイシング工程を実施する際に使用される、切断装置を利用することが好ましい。このような切断装置には、例えば、ブレード及びテーブルが備えられている。
図5D及び5Eに示すように、まず、樹脂付きリードフレーム20を、リードフレーム10の一面側、例えば、発光素子が載置される第1面を上側に向けて切断装置用冶具23に載置する。あるいは、図5Fに示すように、発光素子が載置される面と反対側の面であるリードフレーム10の第2面を上側に向けて切断装置用冶具23に載置する。次いで、切断装置用冶具23を、図5E又は図5Fに示すように、切断装置のテーブル24に固定し、ブレード25に対して、テーブル24を第1方向Xに相対的に往復させる。これにより、ブレード25によって、図5Dに示すように、樹脂付きリードフレーム20をD1線で切断して、長手方向に延びる外枠13を除去することができる。このように、最初に長方形状の長手方向に沿って外枠13を切断することにより、テーブルを往復させる回数及びブレードの消耗を抑制でき、より効率的に発光装置を製造することができる。
ブレード25としては、図5E及び5Fに示すように、回転刃であることが好ましい。ここで用いる回転刃の幅は、特に限定されないが、後述する第1切断工程及び第2切断工程等での切断を同じ装置を利用して行うことを考慮すると、リードフレーム10における連結部15の幅(図1BのW15)よりも広いものを用いることがより好ましい。
切断は、図5Eに示すように、いわゆるアップカットUCで、樹脂付きリードフレーム20を切断してもよいが、図5Fに示すように、いわゆるダウンカットDCで、樹脂付きリードフレーム20を切断してもよい。ここで、アップカットとは回転刃の回転方向と樹脂付きリードフレーム20の移動方向が反対になる切削方法のことである。アップカットの場合には回転刃の刃先がリードフレームの下側から上側に向かって切削する。ダウンカットとは回転刃の回転方向と樹脂付きリードフレーム20の移動方向が同じである切削方法のことである。ダウンカットの場合には回転刃の刃先がリードフレームの上側から下側に向かって切削する。
図5Eに示すように、第3方向(Z方向)において、発光素子が載置されるリードフレームの第1面を上側に向けて切断装置用冶具23に載置し、アップカットしてもよい。例えば、素子載置凹部内に封止部材を配置すると、封止部材が素子載置凹部の外に漏れることがある。発光素子が載置される第1面を上側に向けて切断装置用冶具23に載置し、アップカットすることにより、素子載置凹部の外に漏れた封止部材が切断工程により伸びて、発光装置の側面に封止部材が付着することを防止することができる。尚、第3方向(Z方向)とは第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)と直交する方向である。
また、図5Fに示すように、第3方向(Z方向)において、発光素子が載置されるリードフレームの第1面を下側に向けて切断装置用冶具23に載置し、ダウンカットしてもよい。例えば、発光素子が素子載置凹部の底面に配置される場合には素子載置凹部の側壁が形成されるのでリードフレームの第1面から樹脂部材の外表面までの距離を長くなる。つまり、リードフレームの第1面から樹脂部材の下側に位置する面までの樹脂部材の厚みを厚くすることができる。ダウンカットの場合には回転刃の刃先がリードフレームの上側から下側に向かって切削するので、リードフレームの第1面から樹脂部材の下側に位置する面までの樹脂部材の厚みを厚くすることで樹脂部材が欠けることを抑制できる。
上述したように、リードフレームは、第1方向(X方向)に延びる外枠13と、外枠13に隣接する第1群G1又は第2群G2との間において、第1方向の両端に位置する第1延伸部14a及び第2延伸部14bの少なくとも一方は第2方向(Y方向)に延びる外枠13とは繋がる部分を有していない。これにより、ブレードを用いて第1方向に沿って、外枠13と外枠13に隣接する第1群G1又は第2群G2を分離する時に、切り始め又は切り終わりにリードフレームがない樹脂部材のみを切断することができる。従って、ブレードは、樹脂部材のみの切断から徐々にリードフレームの切断に移行するか又はリードフレームの切断から徐々に樹脂部材のみの切断に移行するため、ブレードにかかる抵抗を徐々に変化させることができる。その結果、ブレードのズレを効果的に抑制することができる。
図5E又は5Fに示すように、切断装置のテーブル24上に樹脂付きリードフレーム20を載置し、上記と同様に、図5GのD2線で樹脂付きリードフレーム20を切断することで、第2方向(Y方向)に延びた外枠13を除去することができる。第2方向(Y方向)に延びた外枠13を除去する工程は、第1方向(X方向)に延びた外枠13を除去した前に行ってもよく、第1方向(X方向)に延びた外枠13を除去した後に行ってもよい。このような工程によって、保持部17a、17bを切断することができる。
(第1切断工程)
少なくとも第1方向(X方向)に延びる外枠13を除去した後、図5Hに示すように、樹脂付きリードフレーム20において、第1方向(X方向)に沿って連結部15を切断して、第1群G1と第2群G2とを分離する。
この第1切断工程においては、上述したように、ブレードとして、回転刃を用いて切断することが好ましい。回転刃の幅は、連結部15の幅よりも広いことが好ましい。このようにすることで、1回のブレードの切断により、連結部15の全てを除去することができるので、切断工程を簡略化することができる。回転刃の幅は、例えば、0.05mm~0.5mmが挙げられ、0.1mm~0.3mmが好ましい。
上述したように、リードフレームは、第1群G1と第2群G2との間において、第1方向の両端に位置する第1延伸部14a及び第2延伸部14bの少なくとも一方は、第2方向(Y方向)に延びる外枠13とは繋がる部分を有していない。これにより、ブレードを用いてリードフレーム等を切断する際、切り始め及び/又は切り終わりにリードフレームがない樹脂部材のみを切断することができる。従って、ブレードは、樹脂部材のみの切断からリードフレームの切断に移行するか又はリードフレームの切断から樹脂部材のみの切断に移行するため、ブレードにかかる抵抗を徐々に変化させることができる。その結果、ブレードのズレを効果的に抑制することができる。
なお、第1群と第2群とが、第2方向(Y方向)に複数交互に配列されている場合、第1群と第2群との間、第2群と第1群との間を、順次、第2方向(Y方向)の一端から他端まで、切断装置のテーブル24を繰り返し移動させて、第1リード部11と第2リード部12とが交互に一列で配置された発光装置の集合体を得ることができる。尚、発光装置の集合体とは個片化前の各発光装置が樹脂部材で繋がった状態のことである。
(第2切断工程)
第1切断工程を行った後、図5Iに示すように、樹脂付きリードフレーム20の第1群G1及び第2群G2において、保持部17を第2方向(Y方向)に沿って切断して、第2方向(Y方向)に隣接する単位構造Uを分離する第2切断工程を行うことが好ましい。第2切断工程は、上述したように、ブレードとして、回転刃を用いて切断することが好ましい。
また、第2切断工程は、上述したように、図5Eにしたアップカット又は図5Fに示したダウンカットのいずれを行ってもよい。このような切断によって、図6Aに示す発光装置のパッケージを得ることができる。また、図6Bに示すように、樹脂付きリードフレーム20におけるリードフレーム10の第2面と、樹脂部材21の外表面とが略同一面である発光装置のパッケージを、簡便かつ高精度に、歩留まり良く製造することができる。
本開示の実施形態は、ダイシングを利用した、発光装置の製造に有用である。本開示の実施形態は、発光装置の製造に限定されず、リードフレーム上に樹脂封止された複数の半導体素子を含む半導体装置の製造にも容易に適用できる。
10、10A、10B リードフレーム
11、11a 第1リード部
11x 凹部
11z 窪み部
12、12a 第2リード部
13 外枠
14 延伸部
14a 第1延伸部
14b 第2延伸部
15 連結部
16、16a、16b 接続部
17、17a、17b 保持部
20 樹脂付きリードフレーム
20a 素子載置凹部
20b 底面
20c 側壁
21 樹脂部材
21a 樹脂材料
22 発光素子
23 切断装置用冶具
24 テーブル
25 ブレード
26 保護素子
30 発光装置
B ブロック
UD 上金型
D 下金型
G1 第1群
G2 第2群
U 単位構造
U1 第1単位構造
U2 第2単位構造
X 第1方向
Y 第2方向
Z 第3方向

Claims (16)

  1. 第1方向に配置された第1リード部と第2リード部とを含む単位構造が前記第1方向に複数配置される第1群と、
    前記第1方向と直交する第2方向において前記第1群と隣接し前記単位構造が前記第1方向に複数配置される第2群と、
    前記第1群及び前記第2群を囲む外枠と、
    前記第2方向に延伸し、前記第1群の前記第1リード部と前記第2群の前記第1リード部とを繋ぐ第1延伸部と、前記第2方向に延伸し、前記第1群の前記第2リード部と前記第2群の前記第2リード部とを繋ぐ第2延伸部と、を含む延伸部と、
    前記第1群と前記第2群との間において、前記第1群と前記第2群との間に位置する全ての前記第1延伸部と前記第2延伸部との間を繋ぐ連結部と、を備え、
    前記第1群と前記第2群の間において、前記第1方向の両端に位置する前記延伸部の少なくとも一方が前記外枠とは繋がっていないリードフレーム。
  2. 平面視において、前記外枠と対向する前記延伸部の外縁が前記第2方向に平行である請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 前記第2方向における前記延伸部の幅が前記第1方向における連結部の幅よりも狭い請求項1又は2に記載のリードフレーム。
  4. 前記第1方向において、前記延伸部の幅が前記第1リード部及び前記第2リード部の幅よりも狭い請求項1から3のいずれか1項に記載のリードフレーム。
  5. 前記第2方向に延伸し、前記外枠と該外枠に隣接する前記第1リード部及び前記第2リード部をそれぞれ繋ぐ接続部を有する請求項1から4のいずれか1項に記載のリードフレーム。
  6. 平面視において、前記連結部の外縁が前記第1方向に平行である請求項1から5のいずれか1項に記載のリードフレーム。
  7. 平面視において、前記リードフレームの外縁は略長方形であり、長辺が前記第1方向に平行である請求項1から6のいずれか1項に記載のリードフレーム。
  8. 前記第1群と前記第2群の間において、前記延伸部が前記外枠とは繋がっていない請求項1から7のいずれか1項に記載のリードフレーム。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の前記リードフレームと、前記リードフレームの一部を被覆する樹脂部材とを備える樹脂付きリードフレームを準備する工程と、
    前記単位構造のそれぞれにおける第1リード部又は第2リード部の第1面に発光素子を載置する載置工程と、
    前記リードフレームの前記外枠を除去する除去工程と、
    前記除去工程後に、前記第1方向に沿って前記連結部を切断して前記第1群と前記第2群とを分離する第1切断工程とを有する発光装置の製造方法。
  10. 前記リードフレームは、複数の前記単位構造の1つである第1単位構造と、前記第1方向において前記第1単位構造と隣接する第2単位構造とを有し、前記第1単位構造の第2リード部と前記第2単位構造の第1リード部を繋ぐ保持部を有し、
    前記保持部を前記第2方向に沿って切断して前記第2方向において隣接する前記単位構造を分離させる第2切断工程を有する請求項9に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記第1切断工程の後に前記第2切断工程を行う請求項10に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記第1切断工程において、回転刃を用いて切断する請求項9から11のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  13. 前記第2切断工程において、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向において、前記発光素子が載置される面を下側に向けてダウンカットする請求項10又は11、及び、請求項10又は11を引用する請求項12のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  14. 前記第2切断工程において、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向において、前記発光素子が載置される面を上側に向けてアップカットする請求項10又は11、及び、請求項10又は11を引用する請求項12のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  15. 前記回転刃の幅が前記連結部の幅よりも広い請求項12、及び、請求項12を引用する請求項13又は14のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  16. 前記リードフレームの第1面が前記樹脂部材から露出される底面と前記樹脂部材により形成される側壁とを備える素子載置凹部を備え、前記底面に前記発光素子が搭載され、前記第1面と反対側に位置する前記リードフレームの第2面と前記樹脂部材の外表面が略同一面である請求項9から15のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2019127899A 2019-07-09 2019-07-09 リードフレーム及び発光装置の製造方法 Active JP7448770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127899A JP7448770B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 リードフレーム及び発光装置の製造方法
US16/922,868 US11158776B2 (en) 2019-07-09 2020-07-07 Lead frame and method of manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127899A JP7448770B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 リードフレーム及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013001A JP2021013001A (ja) 2021-02-04
JP7448770B2 true JP7448770B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=74102397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127899A Active JP7448770B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 リードフレーム及び発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11158776B2 (ja)
JP (1) JP7448770B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060336A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 大日本印刷株式会社 Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、半導体装置の製造方法、および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2013232592A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Dainippon Printing Co Ltd Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2018157086A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 日亜化学工業株式会社 リードフレーム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288833B2 (en) * 2000-09-13 2007-10-30 Carsem (M) Sdn. Bhd. Stress-free lead frame
JP2012023281A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Nitto Denko Corp 発光装置の製法
DE102012104882B4 (de) * 2012-06-05 2017-06-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen und damit hergestelltes optoelektronisches Halbleiterbauteil
US20140020926A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Dow Corning Taiwan Inc. Lead frame, lead frame assembly and method of cutting lead frame assembly
US9748164B2 (en) * 2013-03-05 2017-08-29 Nichia Corporation Semiconductor device
US9548261B2 (en) * 2013-03-05 2017-01-17 Nichia Corporation Lead frame and semiconductor device
JP6520022B2 (ja) 2014-09-01 2019-05-29 株式会社カネカ 発光素子実装用リードフレーム、これを用いた発光素子実装用樹脂成型体及び表面実装型発光装置
KR20160028014A (ko) * 2014-09-02 2016-03-11 삼성전자주식회사 반도체 소자 패키지 제조방법
JP6641710B2 (ja) 2015-03-25 2020-02-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
TWI609394B (zh) * 2015-05-22 2017-12-21 鈺邦科技股份有限公司 矩陣排列式堆疊型固態電解電容器封裝結構及其製作方法
JP6728998B2 (ja) 2015-06-09 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP6825436B2 (ja) 2017-03-17 2021-02-03 日亜化学工業株式会社 リードフレーム
JP6572938B2 (ja) 2017-05-12 2019-09-11 日亜化学工業株式会社 発光装置と発光装置の製造方法
US10276984B2 (en) * 2017-07-13 2019-04-30 Te Connectivity Corporation Connector assembly having a pin organizer
JP6879172B2 (ja) 2017-11-10 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN111341747A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 恩智浦美国有限公司 用以改进爬电距离的引线缩短

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060336A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 大日本印刷株式会社 Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、半導体装置の製造方法、および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2013232592A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Dainippon Printing Co Ltd Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2018157086A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 日亜化学工業株式会社 リードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021013001A (ja) 2021-02-04
US20210013387A1 (en) 2021-01-14
US11158776B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753446B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
TW201225359A (en) LED package
JP2005183777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6394634B2 (ja) リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
JP2014135470A (ja) 発光装置、発光装置集合体および電極付基板
JP2014135471A (ja) 発光装置、発光装置集合体および電極付基板
JP6641710B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6387824B2 (ja) パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP6557968B2 (ja) パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP6481349B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法
JP7448770B2 (ja) リードフレーム及び発光装置の製造方法
JP7417150B2 (ja) 発光装置
JP6566092B2 (ja) パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP5991575B2 (ja) 樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、樹脂付リードフレームの製造方法およびledパッケージの製造方法
US9978920B2 (en) Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
JP7227474B2 (ja) 樹脂パッケージ及び発光装置
JP6680274B2 (ja) 発光装置及び樹脂付リードフレーム
JP2012227254A (ja) Led素子用リードフレーム基板及びその製造方法
US20190393144A1 (en) Package and light emitting device
JP6103094B2 (ja) 樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、樹脂付リードフレームの製造方法およびledパッケージの製造方法
US10847700B2 (en) Package, light emitting device, method of manufacturing package, and method of manufacturing light emitting device
JP7428890B2 (ja) 樹脂パッケージ及び発光装置
JP7248887B2 (ja) 樹脂パッケージ及び発光装置
JP2012243788A (ja) Led発光素子用リードフレーム及びその製造方法
TW201427095A (zh) 發光二極體封裝結構的製造方法及發光二極體封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7448770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151