JP7447778B2 - 自動運転制御システム - Google Patents

自動運転制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7447778B2
JP7447778B2 JP2020209768A JP2020209768A JP7447778B2 JP 7447778 B2 JP7447778 B2 JP 7447778B2 JP 2020209768 A JP2020209768 A JP 2020209768A JP 2020209768 A JP2020209768 A JP 2020209768A JP 7447778 B2 JP7447778 B2 JP 7447778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
automatic driving
control
vehicle
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020209768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096674A (ja
Inventor
裕人 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020209768A priority Critical patent/JP7447778B2/ja
Priority to US17/524,284 priority patent/US11801748B2/en
Priority to CN202111477642.7A priority patent/CN114715179A/zh
Publication of JP2022096674A publication Critical patent/JP2022096674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447778B2 publication Critical patent/JP7447778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods
    • B60K2310/244Speed setting methods changing target speed or setting a new target speed, e.g. changing algorithms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods
    • B60K2310/248Speed setting methods resuming speed control, e.g. returning to old target speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動運転車両に採用される自動運転制御システムに関する。
自動運転可能な自動運転車両が知られている。自動運転とは、車速制御及び操舵制御などを含む運転制御の全部または一部をコンピュータが実行することを意味する。例えば自動運転車両は、自動運転を行う自動運転モードや、自動運転車両に乗車したオペレータが運転制御を行う手動運転モードを含む、複数の運転モードを備える。また、自動運転車両では、自動運転モードにおいてオペレータからの操作入力があった場合に、これを受け付けて制御を行うものもある。
例えば特許文献1には、自動運転車両において、運転者(オペレータに相当する)の近くに2つの緊急制御用のスイッチを設けることが記載されている。運転者から相対的に遠い位置にあるスイッチは常に緊急制御用に用いられ、運転者から相対的に近い位置にあるスイッチは、運転者の体調不良が検知された場合にタッチパネルに表示される。
特開2018-124855号公報
ところで、自動運転車両では、自動運転モードでの走行中に、オペレータの意向に従って車速を変更できれば、利便性を向上でき、また、多様な交通状況にも対応できると考えられる。例えばクルーズコントロール等のように、複数の設定速度のうちいずれかを設定してこれを目標速度として走行する運転制御や、見通しの悪い道路を通過する際に車両を減速させ徐行させる運転制御が、車内のオペレータにより実行可能であると、利便性の向上に繋がる。
ここで、所定の設定速度で走行中に車両を減速させた場合に、その減速が完了すると、当該所定の設定速度に復帰しようとして、オペレータの意図に反して車両が加速するおそれがある。そこで本明細書では、自動運転中にオペレータによる速度制御が可能な車両において、オペレータの意図に反した車両の加速を抑制可能な、自動運転制御システムが開示される。
本明細書で開示される自動運転制御システムは、操作入力装置及び速度制御装置を備える。操作入力装置は、車両の自動運転モードでの走行中に、オペレータによる第1操作及び第2操作を受け付ける。速度制御装置は、第1操作及び第2操作に応じて、車両の速度制御を行う。速度制御装置は、継続減速制御及び速度設定変更制御が実行可能となっている。継続減速制御では、第1操作が有効な期間に亘って車両を減速させる。速度設定変更制御では、第2操作を受けて、予め設定された複数の設定速度から一つが選択され、車両の目標速度が、選択された設定速度に変更される。速度制御装置は、継続減速制御の完了時に、当該完了時点の速度である減速完了時点速度が、複数の設定速度のうち最遅設定速度以上である場合には、減速完了時点速度以下、かつ、当該減速完了時点速度に最も近い値の設定速度を、新たな目標速度に設定する。
上記構成によれば、継続減速制御完了後に、減速完了時点速度以下、かつ、当該減速完了時点速度に最も近い値の設定速度が、新たな目標速度に設定される。このような制御態様によれば、継続減速制御の完了後におけるオペレータの意図しない加速が抑制可能となる。また、継続減速制御の完了後における目標速度が、速度設定変更制御にて設定可能な設定速度の中から選択されることで、予め設定された設定速度外での走行が抑制され、継続減速制御と速度設定変更制御との制御の整合性が図られる。
また上記構成において、速度制御装置は、減速完了時点速度が最遅設定速度未満である場合には、当該最遅設定速度を新たな目標速度に設定してもよい。
上記構成によれば、減速完了時点速度に最も値の近い最遅設定速度に目標速度が設定されるので、その他の設定速度が目標速度に設定される場合と比較して、オペレータの意図しない加速を抑制可能となる。また、継続減速制御の完了後における目標速度が、速度設定変更制御にて設定可能な設定速度の中から選択されることで、予め設定された設定速度外での走行が抑制され、継続減速制御と速度設定変更制御との制御の整合性が図られる。
また上記構成において、操作入力装置はボタンであってよい。この場合、第1操作は、所定の閾値期間を超えてボタンを押し続ける長押し操作である。速度制御装置は、第1操作においてボタンの押下げを解除した直後に、車両の減速を完了する。
上記構成によれば、長押し操作中に継続して車両が減速されることから、ブレーキペダルを踏んでいる期間継続して減速される従来の車両の制動制御との類推が可能となり、操作性の向上が図られる。
また上記構成において、第2操作は、ボタンを押し続ける期間が閾値期間以内である短押し操作であってよい。この場合、速度制御装置は、ボタンへの短押し操作を検出したときに、目標速度を変更する。
上記構成によれば、第1操作と第2操作とを、ボタンの押下げ期間で判別可能となり、単一のボタンで異なる速度制御が実行可能となる。
本明細書における自動運転制御システムでは、自動運転中にオペレータによる速度制御が可能な車両において、オペレータの意図に反した車両の加速を抑制可能となる。
本実施形態に係る自動運転車両の外観図である。 本実施形態に係る自動運転車両の車室内を示す第1の斜視図である。 本実施形態に係る自動運転車両の車室内を示す第2の斜視図である。 本実施形態に係る自動運転制御システムのハードウェア構成を例示する図である。 本実施形態に係る自動運転制御システムの機能ブロックを例示する図である。 停止時のタッチパネルの画面を示す図である。 自動走行時のタッチパネルの画面を示す図である。 SLOWDOWNボタンを短押ししたときに実行される、速度設定変更制御を例示する図(1/2)である。 SLOWDOWNボタンを短押ししたときに実行される、速度設定変更制御を例示する図(2/2)である。 SLOWDOWNボタンを長押ししたときに実行される、継続減速制御を例示する図(1/2)である。 SLOWDOWNボタンを長押ししたときに実行される、継続減速制御を例示する図(2/2)である。 継続減速制御後の目標速度設定処理を説明する図である。 継続減速制御後の目標速度設定処理の別例を示す図である。 タッチパネルに速度設定変更制御用のボタンと継続減速制御用のボタンを別々に設けた例を示す図である。 図14にて示されたタッチパネルを用いた、速度設定変更制御及び継続減速制御を例示する図である。 図14にて示されたタッチパネルを用いた、速度設定変更制御及び継続減速制御の別例を示す図である。
以下に、図面とともに、本実施形態に係る自動運転制御システムが説明される。説明においては、理解を容易にするため、具体的な態様が示されるが、これらは実施形態を例示するものであり、他にも様々な実施形態をとることが可能である。
<自動運転制御システムの概要>
図1には、本実施形態に係る自動運転車両10の外装が例示される。また図4には、自動運転車両10及び管理サーバ100を含む、本実施形態に係る自動運転制御システムのハードウェア構成が例示される。図1をはじめ、本明細書の各図において、前(FR)及び後の用語は車両前後方向の前後を意味し、左(LH)及び右の用語は前を向いたときの左右(車幅方向)を意味し、上(UP)及び下は車両上下方向の上下(車高方向)を意味する。
図1を参照して、例えば自動運転車両10は、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の車両である。本実施形態では、自動運転車両10は、特定の敷地内において、規定のルートに沿って走行しながら、乗客を輸送する乗合バスとして利用される。したがって、自動運転車両10は、比較的、高頻度で、停車と発進を繰り返すことが想定されている。また、自動運転車両10は、比較的、低速(例えば30km/h以下)での走行が想定されている。
ただし、本明細書で開示する自動運転車両10の利用形態は、適宜、変更可能である。例えば、自動運転車両10は、移動可能なビジネススペースとして利用されてもよく、各種商品を陳列販売する小売店や、飲食物を調理提供する飲食店などの店舗として用いられてもよい。また、別の形態として、自動運転車両10は、事務作業や顧客との打ち合わせなどを行うためのオフィスとして用いられてもよい。また、自動運転車両10の利用シーンは、ビジネスに限らず、例えば、自動運転車両10は、個人の移動手段として用いられてもよい。
自動運転車両10は、原動機として、バッテリからの電力供給を受ける回転電機29(図4参照)を有する電気自動車である。当該バッテリは、充放電可能な二次電池であり、定期的に外部電力により充電される。なお、自動運転車両10は、電気自動車に限らず、他の形式の自動車でもよい。例えば、自動運転車両10は、原動機としてエンジン(内燃機関)を搭載したエンジン自動車でもよいし、原動機としてエンジンおよび回転電機29を搭載したハイブリッド自動車でもよい。さらに、自動運転車両10は、燃料電池で発電した電力で回転電機29を駆動する水素自動車でもよい。
また、自動運転車両10は、自動運転可能な車両である。具体的には、自動運転車両10は、自動運転モード及び手動運転モードを含む複数の運転モードで運転することが可能となっている。
自動運転モードとは、運転制御を主としてコンピュータが行う運転モードである。本明細書においては、運転制御とは、シフトチェンジ制御、速度制御、及び操舵制御を含む概念である。また、速度制御とは、自動運転車両10の加減速制御や、目標速度の設定制御及びその変更制御を含む概念である。
本実施形態では、自動運転モードとして、管理サーバ100(図4参照)による制御モードと、自動運転車両10による制御モードが設けられる。管理サーバ100による制御モードとは、管理サーバ100からの運転指示の下で、自動運転車両10に搭載されたコンピュータによる運転制御が行われる制御態様である。
管理サーバ100は、複数の自動運転車両10を管理及び制御するために設けられており、各自動運転車両10と通信可能となっている。管理サーバ100による制御モードにおいては、例えば予め定められた運行ルートや運行ダイヤに従った走行を行うように、自動運転車両10の走行ルートや走行速度が管理サーバ100の指示によって定められる。
また、管理サーバ100による自動運転制御(遠隔自動運転制御)においては、自動運転車両10に搭載されたコンピュータによる運転制御の多くは、管理サーバ100の指示の下で実行される。管理サーバ100のハードウェア構成や機能ブロックについては後述される。
自動運転モードのうち、自動運転車両10による制御モードとは、原則として外部からの指示を受けず、自動運転車両10の運転制御の大部分を、自動運転車両10に実装されたコンピュータの判断のみによって行う。この点から、管理サーバ100による自動運転制御(遠隔自動運転制御)が、自動運転車両10外からの指示による、いわば他律的な自動運転制御であるのに対して、自動運転車両10による制御モードは自律的な運転制御態様である。
自動運転車両10による制御モードでは、管理サーバ100からの指示を受けず、自動運転車両10に設けられた種々のセンサ(後述される)による検出結果に基づいて自動運転車両10のコンピュータが運転制御を行い、予め定められたルートを走行する。なお後述されるように、図4に例示される制御部20が、運転制御を行う上記コンピュータに相当する。
ここで、例えば自動運転車両10に搭乗するオペレータによる現場判断を反映させるため、管理サーバ100による自動運転モードにおいても、自動運転車両10自身による自動運転モードにおいても、オペレータによる車両制御が実行可能となっている。
なお、オペレータとは、自動運転車両10に乗車し、自動運転車両10の制御に関与する人を言う。例えば自動運転車両10による輸送サービスを提供する会社の職員であって、自動運転車両10の制御に関する知識や技能を備えたドライバーが、オペレータとして自動運転車両10に乗車する。この、オペレータによるいわゆる割込み制御が可能な車両制御には、後述される速度設定変更制御及び継続減速制御が含まれる。
本実施形態に係る自動運転制御システムでは、管理サーバ100あるいは自動運転車両10自体により出力される運転制御指令よりも、オペレータの操作による速度制御指令が優先するように、情報処理が行われる。例えば管理サーバ100あるいは自動運転車両10自体による運転制御指令(例えば加速指示)と、オペレータによる速度制御指令(例えば減速指令)とが競合する場合には、前者の指令は無効となり、後者に基づく制御が実行される。
手動運転モードとは、自動運転車両10が自動運転を行わず、自動運転車両10に乗車したオペレータが自動運転車両10の運転制御を行うモードである。手動運転モードにおいては、オペレータは、自動運転車両10の運転操作を直接行うドライバーとしての役割を果たす。例えば速度制御に加えて、オペレータは操舵制御も行う。
<自動運転車両の外装及び内装>
図1を参照して、自動運転車両10は、略直方体であって前後対称の形状を有しており、その外観意匠も前後対称となっている。平面視の四隅には上下方向に伸びるピラー12が設けられており、各ピラー12の下側にホイール14が設けられている。
自動運転車両10の左側面にはドア18が設けられる。例えばドア18はスライド式であり、当該ドア18がスライドして開くことで乗員が乗降することができる。
図2及び図3には、自動運転車両10の車室内が例示される。上述のように、自動運転車両10はバスとして利用されるから、車室内の中央部は、立って乗車する乗員のためあるいは乗員が座った車椅子を載置するためのフロア70となっている。また、車室内の側壁に沿って、乗員用の座席72が設けられている。
自動運転車両10には、自動運転車両10の運転制御、及び、自動運転車両10に設けられた各機器(エアコン、ワイパなど)の操作を行うオペレータ用のオペレータ席74が設けられている。
例えばオペレータ席74は跳ね上げ可能となっており、オペレータが不在の自動運転中には、オペレータ席74を車室壁側に収納可能となっている。図2では、オペレータ席74の座部74aが下げられ座面74bが現れた状態が示されている。
オペレータ席74の前側には、オペレータ席74に座ったオペレータが腕を置くためのアームレスト76が前後方向に延設される。アームレスト76の前端部には、アームレスト76の上面から上側に立設したタッチパネル50(図3参照)が設けられている。
タッチパネル50は、後側(つまりオペレータ席74側)を向いている。したがって、オペレータは、オペレータ席74に座り、腕をアームレスト76に置きながら、手でタッチパネル50を操作することが可能になっている。タッチパネル50によって、自動運転モード中における車速制御指示の入力、及び、自動運転車両10に設けられた機器(ウィンカ、ホーン、ヘッドライト、エアコン、ワイパなど)に対する機器制御指示の入力が可能となっている。タッチパネル50の表示画面の詳細については後述する。
また、アームレスト76には、格納部80が設けられる。格納部80には、手動運転時に自動運転車両10に対して運転制御指示を入力するための操作スティック21(図4参照)が格納される。格納部80は蓋82によって覆われており、格納部80に格納されている状態では操作スティック21は車室内に露出していない状態となる。
さらに、アームレスト76の上面には、自動運転車両10に対して緊急停止操作入力装置である緊急停止ボタン84が設けられている。緊急停止ボタン84は、緊急停止指示を手操作で入力するための機械式のボタン(物理ボタン)である。ここで機械式のボタンとは、タッチパネル50等にプログラムによって表示されるボタン画像ではなく、実際に物理的に存在するボタンをいう。オペレータが緊急停止ボタン84を押した場合、緊急停止ボタン84は、制御部20(図4参照)に、電気信号に変換した緊急停止信号を伝達する。
なお、車室内の前側左隅には、自動運転車両10に関する情報が表示されるディスプレイ86(図3参照)が設けられている。例えばディスプレイ86には、自動運転車両10の実速度及び目標速度が表示される。実速度として、速度センサ33(図5参照)にて測定された速度がディスプレイ86に表示される。また目標速度として、タッチパネル50のSLOWDOWNボタン62の短押し(第2操作)により設定された目標速度が表示される。目標速度の設定については後述される。この他にも、ディスプレイ86には、外気温や次に停止する停留所などの情報が表示される。
タッチパネル50と同様に、ディスプレイ86も後側を向いており、これによりオペレータ席に座ったオペレータから見ると、タッチパネル50とディスプレイ86とが並んで見えるようになっている。これにより、オペレータはタッチパネル50とディスプレイ86とを視認することができる。
<自動運転機構>
図4には、本実施形態に係る自動運転制御システムのハードウェア構成が例示される。また図5には、自動運転制御システムの機能ブロックが、ハードウェアと混在した状態で例示される。自動運転制御システムは、自動運転車両10及び管理サーバ100を含んで構成される。自動運転車両10は、管理サーバ100と無線通信により通信可能、つまりデータのやり取りが可能となっている。
<管理サーバの構成>
管理サーバ100は自動運転車両10の運行を管理する。管理サーバ100は、例えば自動運転車両10の運行を管理する管理会社に設置される。管理サーバ100は例えばコンピュータから構成される。
管理サーバ100は、データの入出力を制御する入出力コントローラ100Aを備える。また管理サーバ100は演算素子として、CPU100B、GPU100C(Graphics Processing Unit)、DLA100D(Deep Learning Accelerators)を備える。さらに管理サーバ100は記憶部として、ROM100E、RAM100F、及びハードディスクドライブ100G(HDD)を備える。ハードディスクドライブ100Gに代えて、ソリッドステートドライブ(SSD)が設けられてもよい。これらの構成部品は内部バス100Jに接続される。
また管理サーバ100は、適宜データを入力するキーボードやマウス等の入力部100Hを備える。さらに管理サーバ100は、運行スケジュール等を閲覧表示するためのディスプレイ等の表示部100Iを備える。入力部100H及び表示部100Iは内部バス100Jに接続される。
図5には、管理サーバ100の機能ブロックが例示される。管理サーバ100は、記憶部として、ダイナミックマップ記憶部114を備える。また管理サーバ100は、機能部として、車両情報取得部110、経路作成部112、及び走行制御部116を備える。
車両情報取得部110は、自動運転車両10から車両情報を受信する。車両情報には、現在位置、車速、乗車人数、バッテリのSOC、車載センサが取得した各種機器の情報等が含まれる。また車両情報には、緊急停止ボタン84(図3参照)やタッチパネル50の操作等、自動運転車両に搭乗するオペレータによる運転制御指令が含まれる。
ダイナミックマップ記憶部114には、自動運転車両10の走行が計画されている道路及びその周辺のダイナミックマップデータが記憶される。ダイナミックマップは、3次元地図であって、例えば道路(車道及び歩道)の位置及び形状(3次元形状)が記憶される。また道路に引かれた車線、横断歩道、停止線等の位置もダイナミックマップに記憶される。加えて、建物や車両用信号機等の構造物の位置及び形状(3次元形状)もダイナミックマップに記憶される。
経路作成部112は、自動運転車両10を走行させるルートを作成する。例えば分岐を含むような道路から経路が選択されて走行ルートが作成される。作成された走行ルートに対応するダイナミックマップデータが、ダイナミックマップ記憶部114から抽出され、自動運転車両10に送信される。
走行制御部116は、経路作成部112により作成された走行ルートと、車両情報取得部により取得された自動運転車両10の車両情報に基づいて、自動運転車両10に運転制御指令を送信する。この運転制御指令は、操舵指令及び速度指令が含まれる。当該運転制御指令を受けて、自動運転車両10の走行制御部46は、回転電機29や制動機構30、及び操舵機構32等を制御する。
<自動運転車両の構成>
自動運転車両10には、自動運転を可能とするための機構が搭載されている。図4を参照して、自動運転車両10は、制御部20、カメラ22、ライダーユニット23、ミリ波レーダ25、GPS受信機26、計時器27、インバータ28、及び制動機構30、操舵機構32、速度センサ33、及びタッチパネル50を備える。
カメラ22は、ライダーユニット23と略同一の視野を撮像する。カメラ22は、例えばCMOSセンサやCCDセンサ等のイメージセンサを備える。カメラ22が撮像した画像(撮像画像)は、後述するように、自律走行制御に利用される。
ライダーユニット23(LiDAR Unit)は、自律走行用のセンサであり、例えば赤外線を用いた測距センサである。例えば、ライダーユニット23から、水平方向及び鉛直方向に赤外線レーザー光線が走査され、これにより、自動運転車両10の周辺環境についての測距データが3次元的に配列された、3次元点群データを得ることが出来る。カメラ22及びライダーユニット23は、一纏まりのセンサユニットとして、例えば、自動運転車両10の前面、後面、ならびに前面及び後面を繋ぐ両側面の4面に設けられる。
ミリ波レーダ25は、例えば近接センサであって、例えば自動運転車両10が停留所に停車する際に、車道と歩道との境界である縁石と自車との距離を検出する。この検出により、自動運転車両10を縁石に寄せて停車させる、いわゆる正着制御が可能となる。ミリ波レーダ25は、例えば自動運転車両10の両側面と、前面と側面との角部に設けられる。
GPS受信機26は、GPS衛星からの測位信号を受信する。例えばこの測位信号を受信することで、自動運転車両10の現在位置(緯度、経度)が求められる。
制御部20は、例えば自動運転車両10の電子コントロールユニット(ECU)であってよく、コンピュータから構成される。図4に例示される制御部20は、管理サーバ100と同様の構成として、入出力コントローラ20A、CPU20B、GPU20C、DLA20D、ROM20E、RAM20F、及びハードディスクドライブ20G(HDD)を備える。ハードディスクドライブ20Gの代わりにソリッドステートドライブ(SSD)が設けられてもよい。これらの構成部品は内部バス20Jに接続される。
図5には、制御部20の機能ブロックが例示される。この機能ブロックは、センサデータ解析部40、自己位置推定部42、経路作成部44、走行制御部46、及び目標速度設定部47を含んで構成される。また制御部20は、記憶部として、ダイナミックマップ記憶部48を備える。
なお、後述されるように、制御部20は、第2操作(短押し)に応じて継続減速制御を実行可能な走行制御部46と、第1操作(長押し)に応じて速度設定変更制御が可能な目標速度設定部47を備えることから、自動運転制御システムにおける速度制御装置に該当する。
ダイナミックマップ記憶部48には、管理サーバ100のダイナミックマップ記憶部114と同様に、自動運転車両10の走行が計画されている道路及びその周辺のダイナミックマップデータが記憶される。
自動運転車両10は、経路作成部44にて作成された走行ルートのデータに沿って自律走行する。自律走行に当たり、自動運転車両10の周辺環境の3次元点群データがライダーユニット23により取得される。またカメラ22によって自動運転車両10の周辺環境の画像が撮像される。
カメラ22が撮像した撮像画像内の物体は、センサデータ解析部40により解析される。例えば、教師有り学習を用いたSSD(Single Shot Multibox Detector)やYOLO(You Only Look Once)といった既知のディープラーニング手法により撮像画像内の物体が検出され、さらに検出された物体の属性(停留所、通行人、構造物等)が認識される。
また、センサデータ解析部40は、ライダーユニット23から3次元点群データ(ライダーデータ)を取得する。カメラ22による撮像画像とライダーデータを重ね合わせることで、どのような属性(停留所、通行人、構造物等)の物体が、自身(自車)からどれ位の距離にいるかを求めることが出来る。
また、自己位置推定部42は、GPS受信機26から受信した自己位置(緯度、経度)から、ダイナミックマップ中の自己位置を推定する。推定された自己位置は、経路作成部44及び管理サーバ100に送信される。
経路作成部44は、推定された自己位置と直近の目標地点までの経路を作成する。例えば自己位置と停留所までの経路が作成される。自己位置と停留所までの直線経路上に障害物があることが、ライダーユニット23による3次元点群データ及びカメラ22による撮像画像から判明したときには、当該障害物を避けるような経路が作成される。
走行制御部46は、上記により求められた、撮像画像とライダーデータの重ね合わせデータ、自己位置、及び作成済みの経路に基づいて自動運転車両10の走行制御を行う。例えば自動運転車両10の走行速度が、目標速度設定部によって定められた目標速度と一致するように、走行制御部46により自律的に制御される。例えば走行制御部46は、インバータ28を制御して、自動運転車両10の速度を目標速度に維持する。また、走行制御部46は、アクチュエータ等の操舵機構32の制御を通してホイール14を操作し、決定された経路を自動運転車両10が進むように制御する。
目標速度設定部47は、自動運転車両10の目標速度を設定する。目標速度の候補値として、目標速度設定部47には、複数の設定速度が記憶されている。例えば後述される図8のように、設定速度V0,V1,V2,V3が設定される。例えばV0として20km/h、V1として16km/h、V2として12km/h、V3として8km/hがそれぞれ設定されてよい。
後述されるように、タッチパネル50のSLOWDOWNボタン62を短押し(第2操作)する度に、目標速度が変更される。例えば目標速度は降順に変更され、SLOWDOWNボタン62の短押しの度に、設定速度V0→設定速度V1→設定速度V2→設定速度V3のように順次目標速度が設定変更される。なお目標速度が、最遅設定速度である設定速度V3に設定された後に、SLOWDOWNボタン62が短押しされると、目標速度は最速設定速度である設定速度V0に設定変更される。この速度設定変更制御については後述される。
なお、自動運転制御が自動運転車両10による自律的なものでは無く、管理サーバ100による遠隔的な自動運転制御である場合には、センサデータ解析部40が取得した撮像画像やライダーデータ、自己位置推定部42が取得した自己位置情報、及び目標速度設定部により設定された目標速度が管理サーバ100に送られる。これを受けて管理サーバ100の走行制御部116は、速度制御指令や操舵指令を自動運転車両10の走行制御部46に送る。
<タッチパネル>
図6及び図7には、タッチパネル50に表示される画面が例示される。タッチパネル50は、オペレータによる第1操作(長押し)及び第2操作(短押し)を受付可能な操作入力装置として機能する。図6は、自動運転車両10が自動運転モードであって停止しているときの表示画面であり、図7は、自動運転車両10が自動運転モードであって走行しているときの表示画面である。
まず図6を参照して、タッチパネル50には以下のボタン(スイッチ)が表示される。すなわち、運転モードの変更指示を入力するための運転モードボタン51、シフトチェンジ制御指示を入力するためのシフトボタン52、ウィンカを制御するためのウィンカボタン53A,53B、ヘッドライト・テールライトを制御するためのライトボタン54、電動パーキングブレーキの作動/解除指示を入力するためのPブレーキボタン55、ハザードを動作させるためのハザードボタン56、ホーンを動作させるためのホーンボタン57、エアコンを制御するためのエアコンタブ58、ワイパを制御するためのワイパタブ59、及び、発進指示を行うGOボタン61の各ボタン画像がタッチパネル50に表示される。
運転モードボタン51は、自動運転車両10が停止中のみ操作可能に設定されている。図6に示した例では、自動運転モードを示す「AUTO」が選択されている。なお、手動運転モードを示す「MANUAL」では、シフトボタン52が操作可能となっているが、自動運転モードにおいては、シフトボタン52は操作不可能に設定され、オペレータ操作によるシフトチェンジができないようになっている。
GOボタン61は、自動運転車両10が自動運転モード時であって停止しているときに、タッチパネル50に表示されるボタンである。GOボタン61は、自動運転車両10に対して発進指示を入力するためのボタンであり、GOボタン61が操作されると、制御部20の制御の下で、自動運転車両10が自動運転モードでの走行を開始する。
図7を参照して、自動運転車両10が自動運転モード時であって走行しているときにおけるタッチパネル50について説明する。自動運転モードでの走行中、タッチパネル50には、GOボタン61に代えて、SLOWDOWNボタン62が表示される。SLOWDOWNボタン62は、自動運転車両10の速度制御装置である制御部20に、速度制御指示を入力するためのボタンである。
SLOWDOWNボタン62は、オペレータによる複数種類の操作を受付可能となっており、SLOWDOWNボタン62を含むタッチパネル50は、そのような複数種類の操作を受付可能な操作入力装置として機能する。
SLOWNDWNボタン62は、第1操作として長押し操作と、第2操作として短押し操作とを、判別して受付可能となっている。単一のボタンで複数種類の操作が可能となることから、タッチパネル50のレイアウト(ユーザインタフェースにおけるボタン配置などをいう)を簡素化することが可能となる。
図5を参照して、タッチパネル50のSLOWDOWNボタン62が押されると、計時器27が時間測定を開始する。例えばタッチパネル50が感圧式のものである場合、タッチパネル50には抵抗膜が積層され、指で押されることで電圧が発生する。この電圧を計測することによって、押された画面上の座標が求められる。求められた座標が、SLOWDOWNボタン画像の表示領域内に含まれると判定されると、この判定結果をトリガーにして計時器27が時間計測を開始する。
後述される図8に例示されるように、目標速度設定部47は、SLOWDOWNボタン62を押し続ける期間が、所定の閾値期間Δt1以上であって、かつ所定の閾値期間Δt2以内である場合に、SLOWDOWNボタン62が短押し(第2操作)されたと判定する。例えば目標速度設定部47は、計時器27による計時開始後、タッチパネル50から発生された電圧値が一定値を維持する期間、つまり同一座標を押している期間がΔt1以上Δt2以内である場合に、SLOWDOWNボタン62が短押しされたと判定する。
閾値期間Δt1はいわゆる押し間違いを除外するために設定され、例えば0.1秒であってよい。閾値期間Δt2は短押しであるか長押しであるかを判別するために設定され、例えば1.0秒であってよい。またSLOWDOWNボタン62の押下げ期間を計測する計時器27は、Δt1以上の分解能を備えていてよい。例えば計時器27は、0.01秒を計測の最小単位とする。
また、目標速度設定部47は、閾値期間Δt2を超えてSLOWDOWNボタン62が押し続けられたときに、SLOWDOWNボタン62が長押し(第1操作)されたと判定する。例えば目標速度設定部47は、タッチパネル50から発生された電圧値が一定値を維持する期間、つまり同一座標を押している期間がΔt2を超過した場合に、SLOWDOWNボタン62が長押しされたと判定する。
<速度制御>
図8~図11には、本実施形態に係る自動運転制御システムにおける速度制御が例示される。図8~図11のグラフは、速度制御による自動運転車両10の速度変化の例を示すものであって、横軸が時間、縦軸が速度(車速)を示している。またグラフ下段には、当該グラフと時間を同期させたSLOWDOWNボタン62のオン/オフ操作のタイムチャートが例示される。
SLOWDOWNボタン62のタイムチャートは、例えば、タッチパネル50の画像平面におけるSLOWDOWNボタン画像の表示領域に含まれる座標に対応する電圧値を、図示しない電圧センサが検知することでオフからオンに切り替わる。さらに当該電圧値が、SLOWDOWNボタン画像の表示領域に含まれる座標に対応する電圧値を保つ期間に亘って、オン状態が維持される。
図8~図11では、自動運転車両10または管理サーバ100による自動運転走行中に、自動運転車両10に搭乗するオペレータが速度制御を行う、割込み制御の事例が示される。
図8には短押し(第2操作)による設定速度変更制御の例が示される。図8では、合計4回、SLOWDOWNボタン62が間欠的に短押しされた例が示される。設定速度変更制御では、短押し操作(第2操作)を受けて、目標速度設定部47が予め設定された複数の設定速度から一つを選択して、自動運転車両10の目標速度を、選択された設定速度に変更させる。その後、変更された目標速度に到達、維持するために、走行制御部46により車両速度が制御される。
図8において目標速度の初期値として最速設定速度V0が設定される。SLOWDOWNボタン62がオペレータに押されると、目標速度設定部47は、計時器27による測定時間を参照して、押下げ期間が閾値期間Δt1以上かつ閾値期間Δt2以下である場合に、短押しであると判定する。SLOWDOWNボタン62への短押し操作の検出を受けて、目標速度設定部47は、最速設定速度V0からその次に速い設定速度V1に目標速度を変更する。
目標速度変更後の時刻t2から時刻t3に掛けて、新たな目標速度V1に車速を低減させる減速制御が、走行制御部46によって実行される。例えば走行制御部46は、インバータ28の制御を通じて、回転電機29に供給される駆動電力を低減させる。または走行制御部46は制動機構30を駆動させてホイール14を制動させる。この減速制御では、目標速度と速度センサ33により取得された実速度との差異に基づくフィードバック制御が用いられる。
さらに時刻t3以降、車速が目標速度V1に到達した後、再びSLOWDOWNボタン62が短押しされ、目標速度が3番目に早い設定速度V2に変更される。これにより時刻t5から時刻t6に掛けて減速制御が実行される。
時刻t6以降、車速が目標速度V2に到達した後、再びSLOWDOWNボタン62が短押しされ、目標速度が最遅設定速度V3に変更される。これにより時刻t8から時刻t9に掛けて減速制御が実行される。
時刻t9以降、車速が最遅目標速度V3に到達された後、再びSLOWDOWNボタン62が短押しされると、目標速度は最速設定速度V0に変更される。これにより時刻t11から時刻t12に掛けて、走行制御部46により加速制御が実行される。
このように、短押し(第2操作)による設定速度変更制御では、SLOWDOWNボタン62の短押しで、目標速度がV0→V1→V2→V3→V0→と循環的に切り替わる。
図9には、時刻t11にて目標速度が最速設定速度V0に変更され、走行制御部46により自動運転車両10が加速制御されている期間に、追加的にSLOWDOWNボタン62が短押しされたときの例が示される。
まず、時刻t10から時刻t11の間に亘りSLOWDOWNボタン62が短押しされ、目標速度は最速設定速度V0に変更される。さらに時刻t11以降、走行制御部46により加速制御され、最速設定速度V0に到達する前の、時刻t12から時刻t13の間に亘ってSLOWDOWNボタン62が再び短押しされる。
このとき、目標速度設定部47は、実速度が最速設定速度V0に到達する前に、最速設定速度V0から設定速度V1に目標速度を変更する。この変更後、時刻t14にて実速度(実車速)が目標速度V1に到達すると、走行制御部46により当該速度に車速が維持される。
図10には、短押し操作(第2操作)に加えて長押し操作(第1操作)がSLOWDOWNボタン62になされた場合の例が示される。時刻t4にてSLOWDOWNボタン62が押されると、目標速度設定部47は計時器27による押下げ時間を参照する。SLOWDOWNボタン62を押し続ける時間が閾値期間Δt2を超過すると、目標速度設定部47は、長押し操作(第1操作)が有効と判定し、走行制御部46に長押し操作が実行された旨の信号を送信する。
走行制御部46は、SLOWDOWNボタン62の長押し状態を監視する。例えばタッチパネル50上の、SLOWDOWNボタン62の座標に相当する電圧値が維持されているか否かを監視する。さらに走行制御部46は、長押し操作が有効な期間に亘って、自動運転車両を減速させる継続減速制御を実行する。例えば継続減速制御では、速度設定変更制御時と同様の減速度で自動運転車両10が減速される。
ここで、長押し操作(第1操作)が有効な期間とは、SLOWDOWNボタン62の操作が長押し操作(第1操作)であることが検出できた時点以降の、SLOWDOWNボタン62の操作期間を指す。図10の例では、SLOWDOWNボタン62の押下げ期間が、閾値期間Δt2を超過した時点(時刻t5)から、SLOWDOWNボタン62から指が離れた時点(時刻t6)までの期間が、長押し操作(第1操作)が有効な期間に相当する。
継続減速制御において、走行制御部46は、SLOWDOWNボタン62の押下げが解除した直後に、自動運転車両10の減速を完了させる。継続減速制御の完了後(時刻t6)、目標速度設定部47は、目標速度の再設定を行う。図12には、目標速度設定部47による、目標速度の再設定フローが例示される。
継続減速制御の開始時点(時刻t5)では、目標速度が設定速度V1に設定されている。その後継続減速制御が実行され、目標速度V1とは大幅に減速された状態で、継続減速制御が完了すると、自動運転車両10が、目標速度V1に向かって加速するおそれがある。そこで本実施形態に係る自動運転制御システムでは、継続減速制御後における自動運転車両の、オペレータの意図しない加速を抑制するために、目標速度が再設定される。
図10及び図12を参照して、目標速度設定部47は、継続減速制御の完了時点(時刻t6)における自動運転車両10の速度である、減速完了時点速度Vsを、速度センサ33(図5参照)から取得する(S10)。さらに目標速度設定部47は、減速完了時点速度Vsが、最遅設定速度V3以上であるか否かを判定する(S12)。
減速完了時点速度Vsが、最遅設定速度V3以上である場合には、目標速度設定部47は、減速完了時点速度Vs以下であって、当該速度Vsに最も近い設定速度を新たな目標速度に設定する(S14)。図10の例では、時刻t6における減速完了時点速度Vs以下であって、当該速度に最も近い設定速度である最遅設定速度V3が、それまで設定されていた目標速度V1に代わり、新たな目標速度として設定される。
このように、目標速度の再設定に当たり、減速完了時点速度Vs以下の値を目標速度として設定することで、継続減速制御直後の加速が避けられ、乗り心地の低下が抑制される。
一方、ステップS12において、減速完了時点速度Vsが、最遅設定速度V3未満である場合には、目標速度設定部47は、最遅設定速度V3を新たな目標速度に設定する(S16)。
例えば図11の例では、時刻t6において減速完了時点速度Vsが、最遅設定速度V3を割り込んでいる。このような場合、新たな目標速度は、減速完了時点速度Vsに最も近い値である最遅設定速度V3に設定される。
例えば図11の例では、時刻t3から時刻t6までの期間は、目標速度が設定速度V1に設定される。時刻t6以降において、減速完了時点速度Vsから速度V1に加速される代わりに、最遅設定速度V3までの加速に留まることで、オペレータの意図しない加速が抑制される。
<速度制御の別例>
図13には、継続減速制御後の目標速度の再設定フローの別例が示される。この例では、減速完了時点速度Vsと最遅設定速度V3との比較を行わずに、減速完了時点速度Vs以下であって、当該速度Vsに最も近い設定速度が新たな目標速度に設定される。
このフローチャートは、例えば最遅設定速度V3として0[km/h]を設定したときに有効となる。つまり、減速完了時点速度Vsが最遅設定速度V3(=0)未満となることは無く、いずれの場合においても減速完了時点速度Vsが最遅設定速度V3以上となるため、両者の速度比較による場合分け(S12)は省略される。
<タッチパネルの別例>
図14には、タッチパネル50の別例が示される。このタッチパネル50には、速度設定変更制御専用のボタンである、第1SLOWDOWNボタン62Aと、継続減速制御専用のボタンである、第2SLOWDOWNボタン62Bが設けられる。
図15には、第1SLOWDOWNボタン62A及び第2SLOWDOWNボタン62Bの操作例が示される。図下段には、第1SLOWDOWNボタン62Aによるオン/オフ操作(短押し操作)のタイムチャート(SL_BT1)と、第2SLOWDOWNボタン62Bによるオン/オフ操作(長押し操作)のタイムチャート(SL_BT2)が例示される。
このように、速度設定変更制御専用のボタンと、継続減速制御専用のボタンとを別個に設けることで、誤操作を抑制可能となる。
また、速度設定変更制御専用のボタンと、継続減速制御専用のボタンとが独立に設けられていることから、両操作を短押し/長押しに分ける必要は無い。例えば図16に示されるように、継続減速制御においては、第2SLOWDOWNボタン62Bを一度短押ししたときに減速が開始され、再度短押ししたときに減速が完了するように、ボタン操作が設定されてもよい。つまりこの例では、短押し検出した時点間の期間が長押し期間に相当する。これにより、減速期間が長期間に及ぶ場合に、オペレータの押下げ操作の負担を軽減可能となる。
10 自動運転車両、20 制御部(速度制御装置)、27 計時器、29 回転電機、30 制動機構、32 操舵機構、33 速度センサ、40 センサデータ解析部、42 自己位置推定部、44 経路作成部、46 走行制御部、47 目標速度設定部、48 ダイナミックマップ記憶部、50 タッチパネル(操作入力装置)、62 SLOWDOWNボタン、100 管理サーバ。

Claims (3)

  1. 車両の自動運転モードでの走行中に、オペレータによる第1操作及び第2操作を受け付ける操作入力装置と、
    前記第1操作及び前記第2操作に応じて、前記車両の速度制御を行う速度制御装置と、
    を備え、
    前記速度制御装置は、
    前記第1操作が有効な期間に亘って前記車両を減速させる継続減速制御と、
    前記第2操作を受けて、予め設定された複数の設定速度から一つを選択して、前記車両の目標速度を、選択された前記設定速度に変更させる速度設定変更制御と、
    が実行可能であって、
    前記速度制御装置は、前記継続減速制御の完了時に、当該完了時点の速度である減速完了時点速度が、複数の前記設定速度のうち最遅設定速度以上である場合には、前記減速完了時点速度以下、かつ、当該減速完了時点速度に最も近い値の前記設定速度を、新たな前記目標速度に設定し、
    さらに前記速度制御装置は、前記減速完了時点速度が前記最遅設定速度未満である場合には、当該最遅設定速度を新たな前記目標速度に設定する、
    自動運転制御システム。
  2. 請求項に記載の自動運転制御システムであって、
    前記操作入力装置はボタンであって、
    前記第1操作は、所定の閾値期間を超えて前記ボタンを押し続ける長押し操作であり、
    前記速度制御装置は、前記第1操作において前記ボタンの押下げを解除した直後に、前記車両の減速を完了する、
    自動運転制御システム。
  3. 請求項に記載の自動運転制御システムであって、
    前記第2操作は、前記ボタンを押し続ける期間が前記閾値期間以内である短押し操作であり、
    前記速度制御装置は、前記ボタンへの前記短押し操作を検出したときに、前記目標速度を変更する、
    自動運転制御システム。
JP2020209768A 2020-12-18 2020-12-18 自動運転制御システム Active JP7447778B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209768A JP7447778B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 自動運転制御システム
US17/524,284 US11801748B2 (en) 2020-12-18 2021-11-11 Automated driving control system
CN202111477642.7A CN114715179A (zh) 2020-12-18 2021-12-06 自动驾驶控制***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209768A JP7447778B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 自動運転制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022096674A JP2022096674A (ja) 2022-06-30
JP7447778B2 true JP7447778B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=82022090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209768A Active JP7447778B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 自動運転制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11801748B2 (ja)
JP (1) JP7447778B2 (ja)
CN (1) CN114715179A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230061929A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Google Llc Dynamically configuring a warm word button with assistant commands
JP2023048306A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両プラットフォーム、車両制御インターフェースボックス、および、自動運転システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130207A (ja) 1998-10-23 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両の車速制御装置
JP2001001788A (ja) 1999-06-23 2001-01-09 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2001138768A (ja) 1999-11-12 2001-05-22 Denso Corp オートクルーズ制御装置
JP2009090810A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2020152231A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
WO2020241335A1 (ja) 2019-05-24 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558239B2 (ja) * 2015-12-22 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2018124855A (ja) 2017-02-02 2018-08-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6555599B2 (ja) * 2017-08-04 2019-08-07 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
US10829120B2 (en) * 2018-06-18 2020-11-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Proactive safe driving for an automated vehicle
JP7211320B2 (ja) 2019-10-04 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130207A (ja) 1998-10-23 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両の車速制御装置
JP2001001788A (ja) 1999-06-23 2001-01-09 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2001138768A (ja) 1999-11-12 2001-05-22 Denso Corp オートクルーズ制御装置
JP2009090810A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2020152231A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
WO2020241335A1 (ja) 2019-05-24 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114715179A (zh) 2022-07-08
US11801748B2 (en) 2023-10-31
US20220194226A1 (en) 2022-06-23
JP2022096674A (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10507843B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6663506B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
AU2016384627B2 (en) Fall back trajectory systems for autonomous vehicles
JP6480366B2 (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
JP6683803B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6555599B2 (ja) 表示システム、表示方法、およびプログラム
CN108883775B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
WO2017179151A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017200786A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7447778B2 (ja) 自動運転制御システム
CN108407671B (zh) 车辆***、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
CN109890662B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
JP2018118532A (ja) 車両用シート制御装置、車両用シート制御方法、および車両用シート制御プログラム
JP2020144791A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7351789B2 (ja) 自律走行車両及び交通システム
US12038297B2 (en) Remote control of vehicle via smartphone and gesture input
US20220194418A1 (en) Automatic driving vehicle
US20210302189A1 (en) Remote Control of Vehicle via Smartphone and Gesture Input

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151