JP6480366B2 - 自動運転制御装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法 - Google Patents

自動運転制御装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6480366B2
JP6480366B2 JP2016049864A JP2016049864A JP6480366B2 JP 6480366 B2 JP6480366 B2 JP 6480366B2 JP 2016049864 A JP2016049864 A JP 2016049864A JP 2016049864 A JP2016049864 A JP 2016049864A JP 6480366 B2 JP6480366 B2 JP 6480366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
host vehicle
control device
automatic
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016049864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165143A5 (ja
JP2017165143A (ja
Inventor
三摩 紀雄
紀雄 三摩
整 伊口
整 伊口
大貴 五藤
大貴 五藤
加藤 之啓
之啓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016049864A priority Critical patent/JP6480366B2/ja
Priority to PCT/JP2017/002848 priority patent/WO2017159064A1/ja
Priority to US16/084,386 priority patent/US20190077419A1/en
Publication of JP2017165143A publication Critical patent/JP2017165143A/ja
Publication of JP2017165143A5 publication Critical patent/JP2017165143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480366B2 publication Critical patent/JP6480366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0276Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits reaction to emergency situations, e.g. crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2002/981Warning systems, e.g. the seat or seat parts vibrates to warn the passenger when facing a danger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の周囲の状況に基づいて車両を自動運転する技術に関する。
今日では、車両が周囲の状況を把握しながら、走行中の車線を維持したり障害物を回避したりすることによって、車両の自動運転を実現する技術が開発されている。自動運転中は、車両に搭載されたコンピューター(以下、運転制御装置)が運転者に代わって車両を運転するので、運転制御装置による運転の仕方(例えばカーブ走行時や、障害物回避時のライン取り、加減速のタイミングや程度など)に運転者が違和感を覚えることがしばしば存在する。
そこで、運転制御装置による運転の仕方を、標準的な運転者による運転の仕方にできるだけ近付けようとする技術が提案されている(たとえば特許文献1)。
特開2014−218098号公報
しかし、提案されている技術では、自動運転中に乗員に与える違和感を十分に緩和することができないという問題があった。これは、運転の仕方は周囲の状況や運転者の個性などによっても変わるので、運転制御装置による運転の仕方を、車両の乗員が自然と感じる運転の仕方に近付けようとしても限界があるためである。
この発明は、従来技術が有する上述した問題に鑑みてなされたものであり、車両の乗員に違和感を与えることなく、車両を自動運転することが可能な技術の提供を目的とする。
上述した問題を解決するために本発明の自動運転制御装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法は、車両の周囲の状況に基づいて車両の運転動作の内容を決定すると、車両の座席に対して前方の位置に設けられた移動床面を移動させることによって、決定した運転動作の内容を運転情報として出力する。あるいは、座席の背もたれ部またはヘッドレストの少なくとも一方を移動させることによって、自車両の目標車速に関する情報を出力する。
こうすれば、自動運転動作の内容を、車両の乗員が予め認識することができる。このため、自動運転時の運転の仕方と、乗員が自然と感じる運転の仕方とが異なっていても、乗員に違和感を与えることなく、車両を自動運転することが可能となる。
本実施例の自動運転制御装置100を搭載した自車両1の説明図である。 本実施例の自動運転制御装置100の内部構成を示すブロック図である。 シート7の背もたれ部7bを傾けることによって、自車両1の加減速を予告する様子を例示した説明図である。 シート7のランバーサポート部7R,7Lを傾けることによって、自車両1の右操舵あるいは左操舵を予告する様子を例示した説明図である。 本実施例の自動運転制御装置100が実行する自動運転制御処理の前半部分のフローチャートである。 自動運転制御処理の後半部分のフローチャートである。 本実施例の自動運転制御装置100が自動運転動作の内容を予告する時期や、自動運転動作の開始時期を、衝突時間に基づいて決定する様子を例示した説明図である。 本実施例の自動運転制御装置100が自動運転動作の内容を予告する時期や、自動運転動作の開始時期を、地図上の対象物までの距離に基づいて決定する様子を例示した説明図である。 シート7の背もたれ部7bの角度θBを自車両1の加速度に応じて変更することによって自動運転動作の内容を予告する様子を例示した説明図である。 シート7のランバーサポート部7R,7Lの角度φLを操舵量に応じて変更することによって自動運転動作の内容を予告する様子を例示した説明図である。 シート7の背もたれ部7bの角度θBあるいはランバーサポート部7R,7Lの角度φLを変更することによって自動運転動作の内容を予告する他の態様を例示した説明図である。 シート7の背もたれ部7bの角度θBあるいはランバーサポート部7R,7Lの角度φLを振動させることによって自動運転動作の内容を予告する他の態様を例示した説明図である。 シート7の背もたれ部7bの角度θBを自車両1の目標車速に応じて変更することによって自動運転動作の内容を予告する様子を例示した説明図である。 シート7のランバーサポート部7R,7Lの角度φLを変更することによって自動運転による操舵の内容を予告する様子を例示した説明図である。 シート7のランバーサポート部7R,7Lを傾けることによって自動運転による操舵の内容を予告する他の態様を例示した説明図である。 シート7をスライドさせることによって自動運転動作の内容を予告する他の態様を例示した説明図である。 シート7を傾けることによって自動運転動作の内容を予告する他の態様を例示した説明図である。 シート7のヘッドレスト7hを移動させることによって自動運転動作の内容を予告する他の態様を例示した説明図である。 シート7の前方に搭載された移動床面8aを移動させることによって自動運転動作の内容を予告する態様を例示した説明図である。 シート7の前方に搭載された移動床面8eを移動させることによって自動運転動作の内容を予告する他の態様を例示した説明図である。 シート7の側方に搭載されたアームレスト9を移動させることによって自動運転動作の内容を予告する態様を例示した説明図である。 シート7の側方に搭載されたアームレスト9を移動させることによって自動運転動作の内容を予告する他の態様を例示した説明図である。 自動運転中に背もたれ部7bあるいはランバーサポート部7R,7Lを振動させることによって運転者にオーバーライドを要求する動作についての説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために実施例について説明する。
A.装置構成 :
図1には、本実施例の自動運転制御装置100を搭載した自車両1の構成が示されている。本実施例の自車両1には、進行方向の画像を撮影する車載カメラ2や、前方に存在する他車両や障害物を検出するレーダー3や、車輪1wの回転に基づいて車速を検出する車速センサー1tや、自車両1のダッシュボード1d上に搭載されて太陽による日照量を検出する日照センサー1sや、無線によって外部と通信する無線通信器10や、予め設定された目的地への経路を示すナビゲーションシステム(以下、ナビシステム40)や、アクセルペダル4を駆動するアクセルペダルアクチュエーター4mや、ブレーキペダル5を駆動するブレーキペダルアクチュエーター5mや、ステアリングハンドル6を駆動するステアリングハンドルアクチュエーター6mなどが搭載されている。
尚、ナビゲーションシステムとは、一般に、自車両1の位置を検出する機能と、地図情報を記憶しておく機能と、目的地を設定する機能と、目的地までの経路を検索する機能と、検索した経路を提示して道案内する機能とを備えたシステムを指している。しかし、本実施例の自動運転制御装置100は、ナビシステム40を用いて自車両1の位置を検出し、ナビシステム40に記憶された地図情報を用いて、自車両1の前方の状況を把握できればよく、設定された目的地までの経路を検索して提示する機能は、必ずしも搭載しなくても良い。従って、本実施例のナビシステム40は、一般的なナビゲーションシステムから、目的地を設定する機能や、目的地までの経路を検索する機能や、検索した経路を提示する機能を省いたシステムとすることもできる。
自動運転制御装置100は、車載カメラ2で得られた撮影画像やレーダー3の出力に基づいて自車両1の周囲の状況を検出しながら、ナビシステム40によって示された経路に従って、アクセルペダルアクチュエーター4mや、ブレーキペダルアクチュエーター5m、ステアリングハンドルアクチュエーター6mを駆動することによって自動運転を実行する。尚、本実施例では、説明が複雑になることを回避する目的で、自動運転制御装置100はもっぱら車載カメラ2による撮影画像を用いて周囲の状況を検出し、あるいはレーダー3の出力を用いて周囲の状況を検出するものとして説明するが、図示しないソナーなどを用いて周囲の状況を検出しても良い。
また、ステアリングハンドル6が設けられた運転席側のシート7には、後述するように、背もたれやランバーサポートを移動させるための複数のアクチュエーターが内蔵されており、自動運転制御装置100は、これらアクチュエーターの動きを制御することが可能となっている。
尚、本実施例では、シート7は運転席側のシートであるものとして説明するが、運転席以外(すなわち、助手席や後部座席)のシートであっても構わない。
図2には、本実施例の自動運転制御装置100の大まかな内部構成が示されている。図示されるように、自動運転制御装置100は、自車両1の走行環境に関する種々の情報を取得する走行環境取得モジュール110と、自動運転を実行する自動運転実行モジュール120と、自動運転動作の内容を運転者に予告する運転動作予告モジュール130の大きく3つのモジュールを備えている。尚、自動運転実行モジュール120は、本発明の「自動運転制御部」に対応し、運転動作予告モジュール130は、本発明の「運転情報出力装置」に対応する。
また、走行環境取得モジュール110には、周囲環境取得部111や、衝突時間算出部112、自車両位置取得部113、地図情報取得部114が設けられている。更に、自動運転実行モジュール120には、運転動作決定部121や、運転動作制御部122が設けられており、運転動作予告モジュール130には、運転情報取得部131や、運転情報出力部132が設けられている。
尚、これらの「モジュール」あるいは「部」は、自動運転制御装置100が、自動運転中の運転動作の内容を運転者に予告するために備える機能に着目して、自動運転制御装置100の内部を便宜的に分類した抽象的な概念である。従って、自動運転制御装置100がこれらの「モジュール」あるいは「部」に物理的に区分されることを表すものではない。これらの「モジュール」あるいは「部」は、CPUで実行されるコンピュータープログラムとして実現することもできるし、LSIやメモリーを含む電子回路として実現することもできるし、更には、これらを組合せることによって実現することもできる。
走行環境取得モジュール110の周囲環境取得部111は、車載カメラ2や、レーダー3、車速センサー1t、日照センサー1s、無線通信器10に接続されている。このうち、車載カメラ2からは撮影画像を取得して、取得した撮影画像を解析することにより、自車両1の前方に存在する他車両や、障害物、歩行者などを検出する。また、レーダー3からは、前方に存在する他車両や、障害物、歩行者などの有無や、自車両1からの距離を検出する。車速センサー1tからは自車両1の速度を取得し、日照センサー1sからは日差しの強さ(すなわち日照量)を取得する。更に、周囲環境取得部111は、無線通信器10を用いて周囲に存在する他車両や、信号機、路側機などと通信することによって、他車両の車速などの情報や、信号機の表示に関する情報、交通状況に関する情報などを取得することもできる。
衝突時間算出部112は、前方に存在する他車両や、歩行者、障害物などについての衝突時間を算出する。尚、衝突時間とは、現状の車速を継続した場合に、前方に存在する他車両や歩行者や障害物など(以下、「前方対象物」と呼ぶ)に衝突するまでの予想時間である。衝突時間は、自車両1から前方対象物までの距離を、自車両1と前方対象物との相対速度で除算することによって求めることができる。
前述したように周囲環境取得部111は、車載カメラ2からの撮影画像やレーダー3の出力に基づいて、前方対象物の有無や前方対象物までの距離を検出することができる。そこで衝突時間算出部112は、周囲環境取得部111で前方対象物が検出されると、前方対象物までの距離を取得する。更に、一定の時間が経過する度に、前方対象物までの距離を取得することによって、その前方対象物と自車両1と相対速度を算出する。そして、こうして求めた相対速度で前方対象物までの距離を除算することによって、前方対象物についての衝突時間を算出する。
尚、前方対象物が他車両の場合は、無線通信器10を用いた車車間通信を行うことによって取得した他車両の車速と、車速センサー1tから得られた自車両1の車速との差を求めることによって、相対速度を算出することも可能である。
自車両位置取得部113は、ナビシステム40に内蔵された自車両位置検出部41から自車両1の現在位置を取得する。自車両位置検出部41は、測位衛星からの信号を受信することによって自車両1の現在位置を検出することができる。
地図情報取得部114は、ナビシステム40に内蔵された地図情報記憶部42から、自車両1の現在位置を含む周辺領域の地図情報を取得する。
尚、自車両1の現在位置と自車両1の周辺領域の地図情報とが分かれば、自車両1の前方に存在するカーブや交差点などまでの距離を知ることができる。そこで、衝突時間算出部112がこれらの情報を取得することによって、前方に存在するカーブや交差点などについての衝突時間を算出するようにしても良い。
自動運転実行モジュール120の運転動作決定部121は、走行環境取得モジュール110の周囲環境取得部111や、衝突時間算出部112、自車両位置取得部113、地図情報取得部114から、上述した各種の情報を取得して、自車両1の運転動作を決定する。ここで、自車両1の運転動作とは、自車両1の加速や減速、左操舵や右操舵といった運転操作の種類に加えて、それら運転操作の操作量を含めた概念である。また、加速または減速の操作量0は現在の速度を維持する運転動作を表し、左操舵または右操舵の操作量0は直進する運転動作を表している。
尚、運転操作の種類および操作量を決定すると、その後の自車両1の挙動(例えば、車速や、加速度や、横方向への加速度や、横方向への速度成分)は予測することができる。そこで、自車両1の運転動作を決定する際には、これらの挙動も含めて、運転動作として決定しても良い。
運転動作制御部122は、運転動作決定部121で決定された運転動作に従って、アクセルペダルアクチュエーター4mや、ブレーキペダルアクチュエーター5m、ステアリングハンドルアクチュエーター6mを制御する。
また、運転動作決定部121は、決定した運転動作を運転動作制御部122に出力するに先立って、運転動作の内容に関する運転情報を、運転動作予告モジュール130の運転情報取得部131に出力する。そして、運転情報取得部131は、受け取った運転情報を運転情報出力部132に出力する。すると、運転情報出力部132は、シート7に内蔵されている後述するアクチュエーターを駆動して、シート7の背もたれやランバーサポートを移動させることにより、運転席側のシート7に座っている乗員(非自動運転時の運転者)に対して、運転情報を提示する。
図3には、本実施例のシート7の背もたれ部7bを傾けることによって、自車両1の加減速を提示する様子が例示されている。図3(a)に示すように、シート7の背もたれ部7bが座面部7aに取り付けられる箇所には、電動アクチュエーター7mTが内蔵されている。そして、電動アクチュエーター7mTを駆動することによって、座面部7aに対して背もたれ部7bを傾けることができる。
後述するように、本実施例の自動運転制御装置100は、自車両1を加速させる際には、背もたれ部7bを後方に傾けるように電動アクチュエーター7mTを駆動する。また、自車両1を減速させる際には、背もたれ部7bを前方に傾けるように電動アクチュエーター7mTを駆動する。
尚、図3(b)に示すように、背もたれ部7bの角度θBは、背もたれ部7bが後方に傾く場合に「正」となり、前方に傾く場合に「負」となるものとする。
また、本実施例の電動アクチュエーター7mTは、本発明の「駆動部」に該当する。
図4には、本実施例のシート7のランバーサポート部7R,7Lを傾けることによって、自車両1の右操舵あるいは左操舵を提示する様子が例示されている。図4(a)に示すように、シート7の右側のランバーサポート部7Rには、電動アクチュエーター7mRが内蔵されており、左側のランバーサポート部7Lには、電動アクチュエーター7mLが内蔵されている。そして、電動アクチュエーター7mR,7mLを駆動することによって、左右のランバーサポート部7R,7Lを、背もたれ部7bに対して左右に傾けることができる。
後述するように、本実施例の自動運転制御装置100は、自車両1を右操舵する際には、左右のランバーサポート部7R,7Lを、シート7に座った乗員から見て右方に傾けるように電動アクチュエーター7mR,7mLを駆動する。また、自車両1を左操舵する際には、左右のランバーサポート部7R,7Lを、シート7に座った乗員から見て左方に傾けるように電動アクチュエーター7mR,7mLを駆動する。
尚、図4(b)に示すように、ランバーサポート部7R,7Lの角度φLは、ランバーサポート部7R,7Lが右方に傾く場合に「正」となり、左方に傾く場合に「負」となるものとする。
また、本実施例の電動アクチュエーター7mRや、電動アクチュエーター7mLも、本発明の「駆動部」に該当する。
本実施例の自動運転制御装置100は、シート7に内蔵された電動アクチュエーター7mTを駆動して背もたれ部7bを傾けることにより、あるいは、電動アクチュエーター7mR,7mLを駆動して左右のランバーサポート部7R,7Lを傾けることによって、シート7に座った乗員に自動運転時の運転情報を提示することができる。その結果、シート7に座った乗員に違和感を与えることなく、自動運転することが可能となっている。以下、こうしたことを実現するために、本実施例の自動運転制御装置100が実行する処理について説明する。
尚、本実施例では、運転席側のシート7の乗員に運転情報を提示するものとして説明するが、運転席以外のシート7に座っている乗員に対して運転情報を提示しても構わない。
B.自動運転制御処理 :
図5および図6には、本実施例の自動運転制御装置100が実行する自動運転制御処理のフローチャートが示されている。
図5に示されるように、自動運転制御処理では先ず始めに、自車両1の周囲の状況を取得する(S100)。図2を用いて前述したように、本実施例の自動運転制御装置100は、走行環境取得モジュール110が車載カメラ2や、レーダー3、車速センサー1t、日照センサー1s、無線通信器10に接続されており、これらの出力に基づいて、周囲の状況を取得する。尚、これに限らず、自車両1にソナーなどを搭載しておき、これらを用いて周囲の状況を取得しても良い。
続いて、自車両1の現在位置(以下では、自車両位置と呼ぶこともある)と、自車両位置を含む周囲の地図情報を、ナビシステム40から取得する(S101)。図2を用いて前述したように、走行環境取得モジュール110はナビシステム40にも接続されており、ナビシステム40の自車両位置検出部41からは自車両位置を取得し、地図情報記憶部42からは地図情報を取得することができる。
そして、前方対象物(すなわち、前方に存在する他車両や、歩行者、障害物など)があるか否かを判断する(S102)。前方対象物があるか否かは、車載カメラ2から得られた撮影画像を解析したり、レーダー3の出力を解析したりすることによって判断することができる。
その結果、前方対象物が存在する場合は(S102:yes)、その前方対象物についての衝突時間を算出する(S103)。衝突時間は、自車両1から前方対象物までの距離を、自車両1と前方対象物との相対速度で除算することによって算出することができる。また、自車両1から前方対象物までの距離はレーダー3の出力に基づいて求めることができ、自車両1と前方対象物との相対速度は、前方対象物までの距離の時間変化に基づいて求めることができる。
これに対して、前方対象物が存在しない場合は(S102:no)、衝突時間を算出することなく、自車両1の前方にカーブが存在するか否かを判断する(S104)。カーブが存在するか否かは、地図情報に含まれる道路の形状を取得することによって判断することができる。あるいは、車載カメラ2で撮影した画像を解析し、車線(あるいは白線)を検出することによって、道路形状を取得しても良い。
その結果、前方にカーブが存在する場合は(S104:yes)、カーブの開始位置とカーブの曲率半径を取得する(S105)。カーブの開始位置および曲率半径についても地図情報から取得することができる。あるいは、車載カメラ2による撮影画像から取得した道路形状に基づいて、カーブの開始位置や曲率半径を求めても良い。
一方、自車両1の前方にカーブが存在しない場合は(S104:no)、カーブの開始位置や曲率半径を算出することなく、自車両1の前方に要注意地点が存在するか否かを判断する(S106)。ここで、要注意地点とは、交差点や、トンネル入口やトンネル出口、登り坂の終了地点など、運転者が手動運転する場合に注意が必要となる地点である。すなわち、交差点は事故が起こり易いことが知られているため、運転に注意が必要である。また、トンネル入口やトンネル出口では明るさが急に変化して視界が奪われ易いので、運転に注意が必要となる。更に、登り坂の終了地点では、登り坂から下り坂に切り換わるために見通しが悪くなるため、運転に注意が必要となる。
尚、運転者が手動運転する場合に注意が必要となる要注意地点の存在を、自動運転中に考慮するのは、運転者に違和感を与えることなく自動運転するためである。すなわち、手動運転中の運転者は、これらの要注意地点では半ば反射的に減速したり、低めの車速で走行したりする傾向にある。このため、自動運転中であっても、運転者に違和感を与えることなく自動運転するためには、自車両1の前方に存在する要注意地点を把握しておく必要があるからである。
要注意地点は、ナビシステム40から取得する地図情報に予め記憶されているため、自動運転制御装置100は自車両1の前方に要注意地点が存在するか否かを容易に判断することができる。もちろん、無線通信器10を用いて外部から取得した情報に基づいて、前方の要注意地点の有無を判断しても良い。
また、濃霧や大雪、大雨などで遠くが見通せない場合(すなわち、視程が小さい場合)にも、運転者は半ば反射的に減速したり、低めの車速で走行したりする傾向にある。そこで、車載カメラ2による撮影画像を解析することによって、自車両1の前方方向への視程の程度を検出して、視程の程度が所定値以下となった場合には、要注意地点に差しかかったものと判断しても良い。
あるいは、無線通信器10を介して外部と通信することにより、自車両1の前方で視程が小さい地点が存在か否か、および視程が小さい地点が存在する場合にはその地点までの距離を取得してもよい。そして、自車両1から一定距離以内にそのような地点が存在する場合には、要注意地点が存在するものと判断しても良い。
その結果、前方に要注意地点が存在する場合は(S106:yes)、自車両1から要注意地点までの距離を取得する(S107)。自車両1が存在する位置は分かっているから、要注意地点の位置が分かれば、自車両1から要注意地点までの距離は容易に取得することができる。
これに対して、自車両1の前方に要注意地点が存在しない場合は(S106:no)、要注意地点までの距離を取得することなく、自車両1の乗員に対して警告が必要か否かを判断する(S108)。例えば、S103で算出した衝突時間が所定時間よりも小さかった場合や、S107で取得したカーブの開始位置までの距離や、S109で取得した要注意地点までの距離が所定距離よりも小さかったなどの場合には、警告を要する(S108:yes)と判断する。
その結果、警告が必要と判断した場合は(S108:yes)、左右のランバーサポート部7R,7Lを振動させることによって警告する(S109)。本実施例では、電動アクチュエーター7mL,7mRを互いに逆方向に駆動することによって、左右のランバーサポート部7R,7Lを振動させる。
もちろん、電動アクチュエーター7mL,7mRとは別に、バイブレーターをランバーサポート部7R,7Lに内蔵しておき、バイブレーターを駆動することによってランバーサポート部7R,7Lを振動させても良い。あるいは、シート7の座面部7aにバイブレーターを内蔵しておき、バイブレーターを駆動することによって座面部7aを振動させても良い。
これに対して、警告が不要であった場合は(S108:no)、自動運転動作の内容と自動運転動作の実施時期とを決定する(S110)。例えば、ナビシステム40に対して目的地が設定されている場合には、ナビシステム40によって示された経路の情報と、自車両1の周囲の状況とに基づいて、アクセルペダル4やブレーキペダル5、ステアリングハンドル6を操作するか否か、および操作量を決定する。
また、先行車両を追走するように設定されている場合には、車載カメラ2によって得られた撮影画像に基づいて、あるいはレーダー3の出力に基づいて、先行車両の位置を含めた自車両1の周囲の状況を検出することによって、アクセルペダル4やブレーキペダル5、ステアリングハンドル6を操作するか否か、および操作量を決定する。
例えば、図7(a)に示すように、一定速度v1での走行中に、速度v1よりも遅い速度v2で走行する他車両が前方に検出されたものとする。このような場合、自車両1から前方の他車両までの距離がLaとすると、衝突時間TTCaは、
TTCa=La/(v1−v2)
によって算出することができる。
このような場合、衝突時間TTCbが第1閾値時間th1まで短くなったら、相対速度(=v1−v2)に応じた減速度で減速を開始する旨を決定し(図7(b)参照)、更に、衝突時間TTCcが第1閾値時間th1よりも大きな第2閾値時間th2まで短くなったら、減速を予告する旨を決定する(図7(c)参照)。図5の自動運転制御処理のS110では、このように自動運転動作の内容(ここでは減速)と、その自動運転動作の実施時期と、更に予告時期とを決定する。
また、図8(a)に示すように、前方にカーブが存在していたとすると、図5のS105ではカーブの開始位置およびカーブの曲率半径が取得されている。カーブに進入する際の適切な車速(以下、進入速度)はカーブの曲率半径に応じて決まるから、曲率半径に応じた進入速度を決定して、自車両1の車速と比較する。
その結果、進入速度よりも自車両1の車速の方が大きかった場合には、カーブの開始位置から距離L1手前の地点で、自車両1の車速と進入速度との速度差に応じた減速度で、減速する旨を決定する。また、減速を開始する地点よりも、更に距離L2手前の地点で、減速を予告する旨を決定する。
あるいは、図8(b)に示すように、前方に信号機のない交差点が存在していたとすると、交差点の位置から距離L3手前の地点で、自車両1の車速に応じた減速度で減速して、交差点で停止する旨を決定する。また、減速を開始する地点よりも、更に距離L4手前の地点で、減速を予告する旨を決定する。
図5の自動運転制御処理のS110では、このようにして自動運転動作の内容と、その自動運転動作の実施時期および予告時期を決定する。尚、こうして決定された自動運転動作の内容が、本発明の「運転情報」に対応する。
続いて、S110で決定した予告時期になったか否かを判断する(S111)。その結果、予告時期になっていなかった場合は(S111:no)、S111の判断を繰り返すことによって待機状態となる。
そして、予告時期になったと判断したら(S111:yes)、決定した自動運転動作の内容が加速か否かを判断する(図6のS112)。その結果、自動運転動作の内容が加速であった場合は(S112:yes)、加速の程度に応じて電動アクチュエーター7mTを駆動して、シート7の背もたれ部7bを後傾させることによって加速を予告する(S113)。ここで「背もたれ部7bを後傾させる」とは、背もたれ部7bを後ろ向きに倒すように傾けることをいう。
これに対して、自動運転動作の内容が加速ではなかった場合は(S112:no)、減速か否かを判断する(S114)。その結果、減速であった場合は(S114:yes)、減速の程度に応じて電動アクチュエーター7mTを駆動して、シート7の背もたれ部7bを前傾させることによって減速を予告する(S115)。ここで「背もたれ部7bを前傾させる」とは、背もたれ部7bを前向きに起こすように傾けることをいう。
尚、図3には、シート7の背もたれ部7bを傾けることによって、加速あるいは減速を予告する様子が例示されている。
また、自動運転動作の内容が加速でも減速でも無かった場合は(S114:no)、電動アクチュエーター7mTは駆動しない。この結果、シート7の背もたれ部7bは、前後何れの方向にも傾かない状態が保たれる。
続いて、図5のS110で決定した自動運転動作の内容が、ステアリングハンドル6の右方向への操舵(以下、右操舵)か否かを判断する(S116)。その結果、右操舵であった場合は(S116:yes)、ステアリングハンドル6の操舵量に応じて、電動アクチュエーター7mRおよび電動アクチュエーター7mLを駆動して、ランバーサポート部7Rおよびランバーサポート部7Lを右傾させることによって右操舵を予告する(S117)。ここで「右傾させる」とは、シート7に座っている乗員からみて右方向に傾けることを言う。
これに対して、自動運転動作の内容が右操舵ではなかった場合は(S116:no)、ステアリングハンドル6の左方向への操舵(以下、左操舵)か否かを判断する(S118)。その結果、左操舵であった場合は(S118:yes)、操舵量に応じて、電動アクチュエーター7mRおよび電動アクチュエーター7mLを駆動して、ランバーサポート部7Rおよびランバーサポート部7Lを左傾させることによって左操舵を予告する(S119)。ここで「左傾させる」とは、シート7に座っている乗員からみて左方向に傾けることを言う。
図4には、ランバーサポート部7Rおよびランバーサポート部7Lを右傾あるいは左傾させることによって、右操舵あるいは左操舵を予告する様子が例示されている。
また、自動運転動作の内容が右操舵でも左操舵でも無かった場合は(S118:no)、電動アクチュエーター7mRおよび電動アクチュエーター7mLは駆動しない。この結果、ランバーサポート部7Rおよびランバーサポート部7Lは、左右何れの方向にも傾かない状態が保たれる。
以上のようにして、シート7の背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lを傾けると、その動きはシート7に座っている乗員に認識されて、自動運転動作の実行前にその内容を乗員に伝えることができる。このため、シート7に座った乗員は、これから行われる自動運転動作の内容を予め認識することができるので、自動運転に対して違和感を覚えることを回避することが可能となる。
また、シート7の背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lの動きによって自動運転動作の内容を乗員に伝えるので、視覚や聴覚に訴えかけて伝える場合と異なって、乗員が煩わしく感じたり、煩く感じたりすることがない。このため、自動運転中に、逐一の運転動作の内容を伝える場合でも、乗員に負担を与えることなく、自然に伝えることができる。
加えて、自動運転中に乗員の意識がぼんやりしていた場合でも、体の一部(ここでは、背もたれ部7bに触れた背中や、ランバーサポート部7R,7Lに触れた腰の部分)を動かしてやれば、そのことを比較的明確に認識させることができる。更に、認識した動き(ここでは、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lの動き)が意味する内容は直感的に理解することができるので、意識がぼんやりしている乗員に対しても、自動運転動作の内容を確実に認識させることが可能となる。
また、シート7の背もたれ部7bを傾ける角度θBは、自車両1の加減速に応じて、次のような角度に設定されている。
図9には、加速あるいは減速の程度に応じて設定された背もたれ部7bの角度θBが例示されている。ここで、図3を用いて前述したように、背もたれ部7bの角度θBは、背もたれ部7bを、所定の基準位置から後ろ向きに倒す方向が正となり、基準位置から起こす方向が負となる。
図示されるように、自車両1を加速する際には、背もたれ部7bの角度θBが正の値に設定され、減速する際には、背もたれ部7bの角度θBが負の値に設定される。更に、加速度の絶対値が大きくなるほど、角度θBの絶対値も大きな値に設定される。このため、運転者は背もたれ部7bが前後に傾く動きから、自車両1が加速しようとしているのか、あるいは減速しようとしているのかを認識することができる。更には、背もたれ部7bの角度θBの大きさから、加速や減速の程度を認識することができる。そして、このようにして加速あるいは減速を予告した後は、次に加速あるいは減速を予告する場合に備えて、背もたれ部7bの角度θBを基準位置に戻しておく。このときに背もたれ部7bを戻す速度は、運転者が気付かない程度の小さな速度とすることが望ましい。
尚、このような背もたれ部7bの角度θBは、本発明の「目標位置」に該当する。
また、シート7の左右のランバーサポート部7R,7Lを傾ける角度φLは、自車両1の右操舵あるいは左操舵の操舵量に応じて、次のような角度に設定されている。
図10には、自車両1の操舵量に応じて設定されたランバーサポート部7R,7Lの角度φLが例示されている。ここで、図4を用いて前述したように、左右のランバーサポート部7R,7Lを傾ける角度φLは、シート7に座った乗員から見て、所定の基準位置に対して右側に傾ける方向が正となり、左側に傾ける方向が負となる。
図示されるように、自車両1を右操舵する際には、ランバーサポート部7R,7Lの角度φLが正の値に設定され、自車両1を左操舵する際には、ランバーサポート部7R,7Lの角度φLが負の値に設定される。このため、運転者はランバーサポート部7R,7Lが傾く方向から、自車両1が右操舵しようとしているのか、左操舵しようとしているのかを認識することができる。更には、ランバーサポート部7R,7Lの角度φLの絶対値の大きさから、右操舵あるいは左操舵の操舵量も認識することができる。そして、このようにして右操舵あるいは左操舵を予告した後は、次に右操舵あるいは左操舵を予告する場合に備えて、ランバーサポート部7R,7Lの角度φLを基準位置に戻しておく。このときにランバーサポート部7R,7Lを戻す速度は、運転者が気付かない程度の小さな速度とすることが望ましい。
尚、このようなランバーサポート部7R,7Lの角度φLも、本発明の「目標位置」に該当する。
図6のS113、S115、S117、S119では、以上のようにして背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lを傾けることによって、図5のS110で決定した自動運転の内容を運転者に予告する。
その後、自動運転制御装置100は、S110で決定した内容に従って、アクセルペダルアクチュエーター4mや、ブレーキペダルアクチュエーター5m、ステアリングハンドルアクチュエーター6mを駆動することによって、自動運転動作を実行する(S121)。
続いて、自動運転制御装置100は自動運転を終了するか否かを判断し(S122)、終了しない場合は(S122:no)、処理の先頭に戻って、自車両1の周囲の状況を取得した後(図5のS100)、続く上述した一連の処理(S101〜S122)を実行する。そして、このような操作を繰り返しているうちに、自動運転を終了すると判断した場合は(S122:yes)、図5および図6の自動運転制御処理を終了する。
以上に詳しく説明したように、本実施例の自動運転制御装置100は、自動運転動作の内容を決定すると、その内容に応じて、シート7の背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lを傾ける。こうすれば、自車両1の乗員は、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lの動きから、自動運転動作の内容を予め認識することができる。このため、たとえ自動運転動作の内容が、乗員にとって自然に感じられる運転の仕方ではなかったとしても、そのことが乗員に違和感を与えることを回避することができる。その結果、自動運転時の運転の仕方と、乗員が自然と感じる運転の仕方とが異なっていても、乗員に違和感を与えることなく、車両を自動運転することが可能となる。
尚、以上では、加速度の絶対値が大きくなるほど、シート7の背もたれ部7bが大きく傾き、操舵量が大きくなるほど、ランバーサポート部7R,7Lが大きく傾くものとして説明した(図9、図10を参照のこと)。
しかし、加速度に応じて背もたれ部7bを傾ける態様や、操舵量に応じてランバーサポート部7R,7Lを傾ける態様には、様々な工夫を凝らすことができる。
例えば、図11(a)に実線で例示したように、加速度の絶対値が所定値tha以下の場合と、所定値tha以上の場合とで、加速度に対する背もたれ部7bの角度θBの傾きを異ならせて、所定値tha以下の場合は所定値tha以上の場合よりも傾きを小さくしても良い。
ランバーサポート部7R,7Lの角度φLについても同様に、図中に実線で例示したように、操舵量の絶対値が所定値tha以下の場合と、所定値tha以上の場合とで、操舵量に対するランバーサポート部7R,7Lの角度φLの傾きを異ならせて、所定値tha以下の場合は所定値tha以上の場合よりも傾きを小さくしても良い。
こうすれば、小さな加減速あるいは操舵量では、運転者には背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lの動きが分からないか、あるいは、気にならないようにすることができる。このため、小さな加減速や操舵の度に、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lが動いて、そのことを運転者が煩わしく感じる虞が生じない。
尚、図11(a)では、加速度あるいは操舵量の絶対値が、所定値thaより小さい範囲でも、角度θBあるいは角度φLが変化するものとして表示しているが、所定値thaより小さい範囲では、角度θBあるいは角度φLが変化しないようにしても構わない。
あるいは、図11(a)に破線で例示したように、加速度の絶対値が所定値tha以下の場合は、所定値tha以上の場合よりも、加速度に対する背もたれ部7bの角度θBの傾きが大きくなるようにしても良い。
また、ランバーサポート部7R,7Lの角度φLについても同様に、図中に破線で例示したように、操舵量の絶対値が所定値tha以下の場合は、所定値tha以上の場合よりも、操舵量に対するランバーサポート部7R,7Lの角度φLが大きくなるようにしても良い。
こうすれば、自動運転中に自動運転制御装置100が行う細かな運転動作についての予告も、背もたれ部7bやランバーサポート部7L,7Rの動きによって、運転者が明確に認識することが可能となる。
更には、図11(b)に例示したように、所定値thbを境として、加速度の絶対値あるいは操舵量がそれより大きい場合には、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lを一定角度まで傾けるが、加速度の絶対値あるいは操舵量がそれより小さい場合は、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lを傾けないこととしても良い。
こうすれば、運転者に予告する必要性が小さな加減速や操舵の場合には、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lが動かないので運転者が煩わしく感じることがない。また、運転者に予告する必要性が大きな加減速や操舵の場合には、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lが一定角度で大きく動くので、自車両1が加速あるいは減速しようとしているや、操舵しようとしていることを運転者がハッキリと認識することができる。
また、図11(c)に例示したように、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lを複数段階で傾けるようにしても良い。例えば、自車両1を加速させようとしている場合について説明すると、加速度がthcより大きい場合には背もたれ部7bを一定角度に後傾させるが、加速度が更に大きなthdより大きくなる場合には、更に大きな角度に背もたれ部7bを後傾させてもよい。
自車両1を操舵する場合についても同様に、操舵量がthcより大きい場合にはランバーサポート部7R,7Lを一定角度に傾けるが、操舵量が更に大きなthdより大きくなる場合には、更に大きな角度にランバーサポート部7R,7Lを傾けるようにしてもよい。
こうすれば、運転者は背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lの大まかな動きから、加減速や操舵の程度を大まかに認識することができるので、自動運転の内容を、必要十分な程度で適切に認識することができる。
あるいは、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lの傾きを振動させることによって、加減速や操舵の程度を運転者に伝えるようにしても良い。
例えば、自車両1を加減速させる場合について説明すると、図12(a)に例示したように、自車両1を加速させる場合には、背もたれ部7bを正方向(すなわち後向き)に傾けては、元の角度に戻す動作を繰り返すことによって振動させ、自車両1を減速させる場合には、背もたれ部7bを負方向(すなわち前向き)に起こしては、元の角度の戻す動作を繰り返すことによって振動させる。こうすれば、背もたれ部7bが振動する方向によって、自車両1が加速しようとしているのか、減速しようとしているのかを運転者に認識させることができる。
自車両1を操舵する場合についても同様に、右操舵する場合には、ランバーサポート部7R,7Lを正方向(すなわち右方向)に傾けては元に戻す動作を繰り返することによって、ランバーサポート部7R,7Lを振動させる。また、左操舵する場合には、ランバーサポート部7R,7Lを負方向(すなわち左方向)に傾けては元に戻す動作を繰り返することによって、ランバーサポート部7R,7Lを振動させる。こうすれば、ランバーサポート部7R,7Lが振動する方向によって、自車両1が右操舵しようとしているのか、左操舵しようとしているのかを運転者に認識させることができる。
また、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lを振動させる振幅Aや、振動させる周波数fや、振動の継続時間Tは、加減速の程度あるいは操舵の程度に応じて変更しても良い。例えば、図12(b)に例示したように、加速度あるいは減速度の絶対値が大きくなるほど、振幅Aや、周波数f、継続時間Tの少なくとも1つが大きくなるような態様で、背もたれ部7bを振動させても良い。
あるいは、操舵量が大きくなるほど、振幅Aや、周波数f、継続時間Tの少なくとも1つが大きくなるような態様で、ランバーサポート部7R,7Lを振動させても良い。こうすれば、運転者は、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lが振動する態様から、加減速や操舵の程度も認識することが可能となる。
更には、加速度の絶対値が単位量変化した時の振幅Aの変化量、あるいは周波数fの変化量や、継続時間Tの変化量を、加速度の絶対値が閾値theより小さい範囲と、閾値theより大きい範囲とで異ならせても良い。操舵量についても同様に、操舵量が単位量変化した時の振幅Aの変化量、あるいは周波数fの変化量や、継続時間Tの変化量を、操舵量が閾値theより小さい範囲と、閾値theより大きい範囲とで異ならせても良い。
すなわち、図12(c)に実線で例示したように、加速度については、加速度の絶対値が閾値theより小さい範囲では、閾値theより大きい範囲よりも、加速度の単位量の変化に対する振幅Aや、周波数f、継続時間Tの変化量が小さくなるようにしても良い。また、操舵量についても同様に、操舵量が閾値theより小さい範囲では、閾値theより大きい範囲よりも、操舵量の単位量の変化に対する振幅Aや、周波数f、継続時間Tの変化量が小さくなるようにしても良い。
こうすれば、小さな加減速や操舵では、運転者には背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lの振動が分からないか、あるいは、気にならないようにすることができる。このため、小さな加減速や操舵の度に、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lが振動して、そのことを運転者が煩わしく感じる虞が生じない。
あるいは、図12(c)に破線で例示したように、加速度の絶対値が所定値the以下の場合は、所定値the以上の場合よりも、加速度の単位量の変化に対する振幅Aや、周波数f、継続時間Tの変化量が大きくなるようにしても良い。
また、ランバーサポート部7R,7Lの角度φLについても同様に、図中に破線で例示したように、操舵量の絶対値が所定値the以下の場合は、所定値the以上の場合よりも、操舵量の単位量の変化に対する振幅Aや、周波数f、継続時間Tの変化量が大きくなるようにしても良い。
こうすれば、自動運転中に自動運転制御装置100が行う細かな運転動作についての予告も、背もたれ部7bやランバーサポート部7L,7Rの動きによって、運転者が明確に認識することが可能となる。
あるいは、図13に例示した内容と同様に、背もたれ部7bの角度θBが、自車両1の車速の制御目標値(すなわち目標車速)に応じた角度となるように、背もたれ部7bを傾けることとしても良い。このようにしても、運転者は背もたれ部7bの傾きから目標車速を認識することができる。
もちろん、背もたれ部7bを目標車速に応じて傾ける場合も、加速度に応じて傾ける場合と同様に、目標車速に対して背もたれ部7bを傾ける角度θBは様々な態様に設定することができる。例えば、図11(a)を用いて前述した場合と同様に、目標車速の絶対値が所定の閾値よりも小さい場合には、所定の閾値よりも大きい場合よりも、目標車速の変化量に対する角度θBの変化量を小さくしてもよい。あるいは図11(b)や図11(c)を用いて前述した場合と同様に、目標車速に対して角度θBを段階的に異ならせても良い。
更には、図12を用いて前述した場合と同様に、背もたれ部7bを振動させることによって、目標車速を変更する旨を運転者に伝えるようにしても良い。このとき、目標車速を増加させる場合には、背もたれ部7bを正方向(すなわち後ろ向き)に振動させ、目標車速を低下させる場合には、背もたれ部7bを負方向(すなわち前向き)に振動させるようにしてもよい。こうすれば、背もたれ部7bが振動する方向によって、目標車速を増加させようとしているのか、低下させようとしているのかを運転者に認識させることができる。
また、背もたれ部7bを振動させる振幅Aや、振動させる周波数fや、振動の継続時間Tは、目標車速に応じて変更しても良い。例えば、図12(b)あるいは図12(c)に例示した内容と同様に、目標車速の絶対値が大きくなるほど、振幅Aや、周波数f、継続時間Tの少なくとも1つが大きくなるような態様で、背もたれ部7bを振動させても良い。また、このとき、目標車速の絶対値が、所定の閾値の速度よりも小さいか否かによって、目標車速が単位量変化した時の振幅Aの変化量、あるいは周波数fの変化量や、継続時間Tの変化量を異ならせても良い。
更には、図14に例示したように、ランバーサポート部7R,7Lを傾ける角度φLが、自車両1の操舵速度に応じて定められた角度となるように、ランバーサポート部7R,7Lを傾けることとしても良い。このようにしても、運転者はランバーサポート部7R,7Lの傾きから、操舵の方向および操舵速度を認識することができる。
また、操舵速度が決まれば、その操舵によって自車両1に生じる横方向への加速度(以下、横加速度)あるいは横方向への速度(以下、横速度)が決まるから、横加速度あるいは横速度に応じた角度となるように、ランバーサポート部7R,7Lを傾けることとしても良い。このようにしても、運転者はランバーサポート部7R,7Lの傾きから、自車両1がどちらの方向に、どの程度の速さで操舵しようとしているのかを認識することができる。
尚、自動運転制御装置100は自動運転動作の内容を決定するのであって、自車両1の横加速度や横速度を決定しているわけではない。しかし、横加速度や横速度は、自動運転制御装置100が自動運転動作の内容として、操舵量や操舵速度を決定することによって決まるものであるから、間接的には自動運転制御装置100が決定していると考えることもできる。そこで、自動運転制御装置100直接的に決定する操舵量や操舵速度と、間接的に決定する横加速度および横速度とをまとめて、「操舵情報」と称することがあるものとする。
もちろん、ランバーサポート部7R,7Lを操舵速度や、横加速度、横速度に応じて傾ける場合も、操舵量に応じて傾ける場合と同様に、ランバーサポート部7R,7Lを傾ける角度φLは様々な態様に設定することができる。例えば、図11(a)を用いて前述した場合と同様に、操舵速度や、横加速度、横速度の絶対値が所定の閾値よりも小さい場合には、所定の閾値よりも大きい場合よりも、操舵速度や、横加速度、横速度の変化量に対する角度φLの変化量を小さくしてもよい。あるいは図11(b)や図11(c)を用いて前述した場合と同様に、操舵速度や、横加速度、横速度に対して角度φLを段階的に異ならせても良い。
更には、図12を用いて前述した場合と同様に、ランバーサポート部7R,7Lを振動させることによって、操舵速度や、横加速度、横速度を変更する旨を運転者に伝えるようにしても良い。このとき、操舵速度や、横加速度、横速度を増加させる場合には、ランバーサポート部7R,7Lを正方向(すなわちシート7に座った乗員から見て右向き)に振動させ、操舵速度や、横加速度、横速度を低下させる場合には、ランバーサポート部7R,7Lを負方向(すなわちシート7に座った乗員から見て左向き)に振動させるようにしてもよい。
こうすれば、ランバーサポート部7R,7Lが振動する方向によって、操舵速度や、横加速度、横速度を増加させようとしているのか、低下させようとしているのかを運転者に認識させることができる。
また、ランバーサポート部7R,7Lを振動させる振幅Aや、振動させる周波数fや、振動の継続時間Tは、操舵速度や、横加速度、横速度に応じて変更しても良い。例えば、図12(b)あるいは図12(c)に例示した内容と同様に、操舵速度や、横加速度、横速度の絶対値が大きくなるほど、振幅Aや、周波数f、継続時間Tの少なくとも1つが大きくなるような態様で、ランバーサポート部7R,7Lを振動させても良い。また、このとき、操舵速度や、横加速度、横速度の絶対値が、所定の閾値の速度よりも小さいか否かによって、目標車速が単位量変化した時の振幅Aの変化量、あるいは周波数fの変化量や、継続時間Tの変化量を異ならせても良い。
更には、シート7のランバーサポート部7R,7Lのように、傾ける部分が複数箇所(ここでは2箇所)ある場合には、それらで分担して、運転動作の内容を予告することとしても良い。
図15には、左右のランバーサポート部7R,7Lが分担して、操舵の内容を予告する様子が例示されている。図15では、シート7を上方から見下ろした状態で、左右のランバーサポート部7R,7Lの動きが示されている。また、図中に示した破線は、シート7に座った乗員を表している。
自車両1を操舵しない場合には、図15(a)に示したように、右側のランバーサポート部7Rも、左側のランバーサポート部7Lも、基準位置にある。
これに対して、右操舵しようとする時は、図15(b)に示したように、右側のランバーサポート部7Rは基準位置のままで、左側のランバーサポート部7Lを正方向(シート7に座った乗員から見て右方向)に傾ける。
こうすれば、右側のランバーサポート部7Rで乗員の右側を支えた状態で、左側のランバーサポート部7Lを傾けて乗員の左側を右方向に押すことになる。このため乗員は、ランバーサポート部7Lが右向きに傾いたことを明確に認識することができ、その結果、自車両1が右操舵しようとしていることを容易に認識することができる。
また、自車両1が左操舵しようとする時は、図15(c)に示したように、左側のランバーサポート部7Lは基準位置のままで、右側のランバーサポート部7Rを負方向(シート7に座った乗員から見て左方向)に傾ける。
こうすれば、左側のランバーサポート部7Lで乗員の左側を支えた状態で、右側のランバーサポート部7Rを傾けて乗員の右側を左方向に押すことになる。このため乗員は、ランバーサポート部7Rが左向きに傾いたことを明確に認識することができ、その結果、自車両1が左操舵しようとしていることを容易に認識することが可能となる。
C.変形例 :
C−1.第1変形例 :
上述した実施例では、シート7に座っている乗員に対して、自動運転動作の内容を認識させるために、シート7の背もたれ部7b、あるいはランバーサポート部7R,7Lを傾けるものとして説明した。しかし、背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7Lを傾けるのではなく、シート7全体を並進移動させても良い。
図16には、自動運転動作の内容に応じて、シート7を並進移動させる第1変形例が例示されている。
例えば、図16(a)では、シート7が前後方向にスライド可能に設けられており、シート7に内蔵された電動アクチュエーター7mFを駆動することによって、シート7を前後方向に並進移動させることが可能となっている。
尚、本変形例の電動アクチュエーター7mFも、本発明の「駆動部」に該当する。
このような第1変形例では、自動運転動作の内容が加速であった場合には、シート7を基準位置よりも正方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て前方向)に移動させ、自動運転動作の内容が減速であった場合には、シート7を基準位置よりも負方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て後方向)に移動させる。こうすれば、自車両1が加速しようとしているのか、減速しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時にシート7を移動させる目標位置Laは、本発明の「目標位置」に該当する。
あるいは、図16(b)に示したように、シート7を左右方向にスライド可能に設けておき、シート7に内蔵された電動アクチュエーター7mSを駆動することによって、シート7を左右方向に並進移動させてもよい。
尚、本変形例の電動アクチュエーター7mSも、本発明の「駆動部」に該当する。
このような場合でも、自動運転動作の内容が右操舵であった場合には、シート7を基準位置から正方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て右方向)に移動させ、自動運転動作の内容が左操舵であった場合には、シート7を基準位置から負方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て左方向)に移動させる。こうすれば、自車両1が右操舵しようとしているのか、左操舵しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
また、シート7を左右方向にスライドさせる代わりに、左右方向に回転させるようにしても構わない。
尚、この時にシート7を移動させる目標位置Lb、あるいはシート7を回転させる目標の回転位置も、本発明の「目標位置」に該当する。
また、上述した第1変形例で、加速度や操舵量の大きさに応じて、シート7を前後方向あるいは左右方向に移動させる態様は、前述した本実施例と同様に、種々の態様とすることができる。
すなわち、図9や図10を用いて前述した場合と同様に、加速度や操舵量の大きさと、シート7の移動量とが比例するようにしても良い。あるいは、図11(a)を用いて前述した場合と同様に、加速度の絶対値や操舵量が所定の閾値よりも小さい場合には、所定の閾値よりも大きい場合よりも、加速度や操舵量の変化量に対する移動量の変化量を小さくしてもよい。若しくは、図11(b)や図11(c)を用いて前述した場合と同様に、加速度や操舵量に対して移動量を段階的に異ならせても良い。
更には、図12を用いて前述した場合と同様に、シート7全体を前後あるいは左右に振動させることによって、加減速する旨や操舵する旨を運転者に伝えるようにしても良い。この時、シート7全体を前後あるいは左右に振動させる振幅Aや、振動させる周波数fや、振動の継続時間Tは、加速度や操舵量に応じて変更しても良い。
C−2.第2変形例 :
また、上述した第1変形例では、シート7全体を並進移動させるものとして説明したが、並進移動させる代わりに、シート7全体を傾けるようにしても良い。
図17には、自動運転動作の内容に応じて、シート7全体を傾ける第2変形例が例示されている。
図示されるように、第2変形例では、シート7の座面部7aの前側下部に電動アクチュエーター7mKが内蔵されている。そして、電動アクチュエーター7mKを駆動して座面部7aの前側を持ち上げると、座面部7aの後側を回転軸として、シート7全体が傾くようになっている。
尚、本変形例の電動アクチュエーター7mKも、本発明の「駆動部」に該当する。
このような第2変形例でも、自動運転動作の内容が加速であった場合には、シート7を基準位置から正方向(すなわち、座面部7aの前方が下がる方向)に回転させ、自動運転動作の内容が減速であった場合には、シート7を基準位置から負方向(すなわち、座面部7aの前方が上がる方向)に回転させる。こうすれば、自車両1が加速しようとしているのか、減速しようとしているのかを乗員に認識させることが可能となる。
尚、この時にシート7を回転させる目標の回転角度θaも、本発明の「目標位置」に該当する。
また、上述した第2変形例においても、加速度の大きさに応じて、シート7を回転させる態様は、前述した本実施例と同様に、種々の態様とすることができる。
すなわち、図9を用いて前述した場合と同様に、加速度の大きさと、シート7を回転させた角度とが比例するようにしても良い。あるいは、図11(a)を用いて前述した場合と同様に、加速度の絶対値が所定の閾値よりも小さい場合には、所定の閾値よりも大きい場合よりも、加速度の変化量に対する角度の変化量を小さくしてもよい。若しくは、図11(b)や図11(c)を用いて前述した場合と同様に、加速度に対して、シート7を回転させた角度を段階的に異ならせても良い。
更には、図12を用いて前述した場合と同様に、シート7全体を振動させることによって、加減速する旨を運転者に伝えるようにしても良い。この時、シート7全体を振動させる振幅Aや、振動させる周波数fや、振動の継続時間Tは、加速度に応じて変更しても良い。
C−3.第3変形例 :
また、ヘッドレスト7hを移動させることによって、自動運転動作の内容を予告することも可能である。
図18には、自動運転動作の内容に応じて、ヘッドレスト7hを移動させる第3変形例が例示されている。
例えば、図18(a)では、ヘッドレスト7hがシート7に対して前後方向に傾くようになっており、シート7に内蔵された電動アクチュエーター7mHを駆動することによって、ヘッドレスト7hを前後方向に傾けることが可能となっている。
このような第3変形例では、自動運転動作の内容が加速であった場合には、ヘッドレスト7hを基準位置から正方向(すなわち、ヘッドレスト7hが前方に移動する方向)に回転させ、自動運転動作の内容が減速であった場合には、ヘッドレスト7hを基準位置から負方向(すなわち、ヘッドレスト7hが後方に移動する方向)に回転させる。こうすれば、自車両1が加速しようとしているのか、減速しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時にヘッドレスト7hを回転させる目標の回転角度θbも、本発明の「目標位置」に該当する。
あるいは、図18(b)に示したように、ヘッドレスト7hを左右方向に回転可能に設けておき、7hに内蔵された電動アクチュエーター7mGを駆動することによって、ヘッドレスト7hを左右方向に回転させてもよい。
このような場合、自動運転動作の内容が右操舵であった場合には、ヘッドレスト7hを基準位置から正方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て右方向)に回転させ、自動運転動作の内容が左操舵であった場合には、ヘッドレスト7hを基準位置から負方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て左方向)に回転させる。こうすれば、自車両1が右操舵しようとしているのか、左操舵しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時にシート7を回転させる目標も回転角度θcも、本発明の「目標位置」に該当する。また、本変形例の電動アクチュエーター7mHや、電動アクチュエーター7mGも、本発明の「駆動部」に該当する。
また、上述した第3変形例においても、加速度や操舵量の大きさに応じて、ヘッドレスト7hを前後方向あるいは左右方向に回転させる態様は、前述した本実施例と同様に、種々の態様とすることができる。
すなわち、図9や図10を用いて前述した場合と同様に、加速度や操舵量の大きさと、ヘッドレスト7hを回転させた角度とが比例するようにしても良い。あるいは、図11(a)を用いて前述した場合と同様に、加速度の絶対値や操舵量が所定の閾値よりも小さい場合には、所定の閾値よりも大きい場合よりも、加速度や操舵量の変化量に対する角度の変化量を小さくしてもよい。若しくは、図11(b)や図11(c)を用いて前述した場合と同様に、加速度や操舵量に対して、ヘッドレスト7hを回転させた角度を段階的に異ならせても良い。
更には、図12を用いて前述した場合と同様に、ヘッドレスト7hを前後あるいは左右に振動させることによって、加減速する旨や操舵する旨を運転者に伝えるようにしても良い。この時、ヘッドレスト7hを前後あるいは左右に振動させる振幅Aや、振動させる周波数fや、振動の継続時間Tは、加速度や操舵量に応じて変更しても良い。
C−4.第4変形例 :
また、シート7の前方の床面の一部を移動可能に設けておき、この移動可能な床面(以下、移動床面)を移動させることによって、自動運転動作の内容を予告することとしても良い。
図19には、自動運転動作の内容に応じて、移動床面8aを移動させる第4変形例が例示されている。
図19(a)に例示したように、第4変形例の移動床面8aは、自車両1の床面に取り付けられた基台部8bに対して、前後方向および左右方向にスライド可能に取り付けられている。そして、移動床面8aは、電動アクチュエーター8cを用いて前後方向にスライドさせることが可能となっており、電動アクチュエーター8dを用いて左右方向にスライドさせることが可能となっている。
尚、本変形例の電動アクチュエーター8cや、電動アクチュエーター8dも、本発明の「駆動部」に該当する。
このような第4変形例では、自動運転動作の内容が加速であった場合には、移動床面8aを基準位置から前方向に移動させ、自動運転動作の内容が減速であった場合には、移動床面8aを基準位置から後方向に移動させる。こうすれば、自車両1が加速しようとしているのか、減速しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時に移動床面8aを移動させる目標位置Ldも、本発明の「目標位置」に該当する。
また、自動運転動作の内容が右操舵であった場合には、移動床面8aを、シート7に座った乗員から見て基準位置よりも右方向に移動させ、自動運転動作の内容が左操舵であった場合には、移動床面8aを、シート7に座った乗員から見て基準位置よりも左方向に移動させる。こうすれば、自車両1が右操舵しようとしているのか、左操舵しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時に移動床面8aを移動させる目標位置Leも、本発明の「目標位置」に該当する。
また、上述した第4変形例においても、加速度や操舵量の大きさに応じて、移動床面8aを前後方向あるいは左右方向に移動させる態様は、前述した本実施例と同様に、種々の態様とすることができる。
すなわち、図9や図10を用いて前述した場合と同様に、加速度や操舵量の大きさと、移動床面8aの移動量とが比例するようにしても良い。あるいは、図11(a)を用いて前述した場合と同様に、加速度の絶対値や操舵量が所定の閾値よりも小さい場合には、所定の閾値よりも大きい場合よりも、加速度や操舵量の変化量に対する移動量の変化量を小さくしてもよい。若しくは、図11(b)や図11(c)を用いて前述した場合と同様に、加速度や操舵量に対して移動量を段階的に異ならせても良い。
更には、図12を用いて前述した場合と同様に、移動床面8aを前後あるいは左右に振動させることによって、加減速する旨や操舵する旨を運転者に伝えるようにしても良い。この時、移動床面8aを前後あるいは左右に振動させる振幅Aや、振動させる周波数fや、振動の継続時間Tは、加速度や操舵量に応じて変更しても良い。
尚、第4変形例のように、移動床面8aを移動させる態様では、シート7に座った乗員の脚を動かすことになる。このため、乗員が運転席側のシート7に座っていた場合には、移動床面8aを移動させた時に乗員の膝がステアリングハンドル6に干渉してしまうことが起こり得る。
そこで、自動運転中は、移動床面8aの位置が、手動運転の時に比べて低くなるようにしてもよい。例えば、自動運転を開始するに先立って、移動床面8aを基台部8bごと、手動運転の時よりも低い位置に移動させ、その状態で移動床面8aを移動させることによって、自動運転の内容を乗員に対して予告するようにしても良い。もちろん、基台部8bは動かさずに、移動床面8aを低い位置に移動させるようにしても良い。
あるいは、図19(b)に例示したように、基台部8bの前側(シート7に座った乗員から見て奥側)を軸支しておき、電動アクチュエーター8hを駆動することによって、基台部8bの前側を中心に、後側(シート7に座った乗員から見て手前側)が低くなるように基台部8bを回転させてもよい。そして、自動運転から手動運転に復帰する際には、再び電動アクチュエーター8hを駆動することによって、基台部8bを元の位置まで復帰させても良い。
こうすれば、自動運転中は移動床面8aを低い位置に移動させておき、自動運転が終了すると、移動床面8aを元の位置に復帰させることが可能となる。
また、上述した第4変形例では、移動床面8aの移動態様が、前後左右に並進運動する態様であるものとして説明した。しかし、移動床面8aを移動させる態様は並進移動である必要は無く、移動床面8aの移動を運転者が認識可能な態様であれば、種々の態様とすることができる。
例えば、図20に例示したように、基台部8bに対して、前後方向および左右方向に傾斜可能に取り付けられた移動床面8eと、移動床面8eを前後方向に傾斜させるための電動アクチュエーター8fと、移動床面8eを左右方向に傾斜させるための電動アクチュエーター8gとを設けることとしても良い。
尚、本変形例の電動アクチュエーター8fや、電動アクチュエーター8gも、本発明の「駆動部」に該当する。
そして、自動運転動作の内容が加速であった場合には、図20に例示したように、移動床面8eを基準位置から正方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て奥側が低くなる方向)に回転させ、自動運転動作の内容が減速であった場合には、移動床面8eを基準位置から負方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て奥側が高くなる方向)に回転させる。こうすれば、自車両1が加速しようとしているのか、減速しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時に移動床面8eを回転させる角度θfaも、本発明の「目標位置」に該当する。
また、自動運転動作の内容が右操舵であった場合には、移動床面8eを基準位置から正方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て右方向)に回転させ、自動運転動作の内容が左操舵であった場合には、移動床面8aを、基準位置から負方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て左方向)に回転させる。こうすれば、自車両1が右操舵しようとしているのか、左操舵しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時に移動床面8eを回転させる角度θfbも、本発明の「目標位置」に該当する。
また、上述した第4変形例においても、加速度や操舵量の大きさに応じて、移動床面8a、8eを移動(あるいは回転)させる態様は、前述した本実施例と同様に、種々の態様とすることができる。
すなわち、図9や図10を用いて前述した場合と同様に、加速度や操舵量の大きさと、移動床面8aの移動量(あるいは移動床面8eの角度θfa、θfb)とが比例するようにしても良い。あるいは、図11(a)を用いて前述した場合と同様に、加速度の絶対値や操舵量が所定の閾値よりも小さい場合には、所定の閾値よりも大きい場合よりも、加速度や操舵量の変化量に対する移動量(あるいは角度θfa、θfb)の変化量を小さくしてもよい。若しくは、図11(b)や図11(c)を用いて前述した場合と同様に、加速度や操舵量に対して移動量(あるいは角度θfa、θfb)を段階的に異ならせても良い。
更には、図12を用いて前述した場合と同様に、移動床面8eを前後あるいは左右に振動させることによって、加減速する旨や操舵する旨を運転者に伝えるようにしても良い。この時、移動床面8eを前後あるいは左右に振動させる振幅Aや、振動させる周波数fや、振動の継続時間Tは、加速度や操舵量に応じて変更しても良い。
加えて、移動床面8eを傾ける態様でも、上述した移動床面8aを移動させる態様と同様に、シート7に座った乗員の脚を動かすことになるので、移動床面8eを傾けた時に乗員の膝がステアリングハンドル6に干渉してしまうことが起こり得る。
そこで、自動運転中は、移動床面8eの位置が、手動運転の時に比べて低くなるようにしてもよい。例えば、移動床面8eを基台部8bごと、手動運転の時よりも低い位置に移動させてもよい。もちろん、基台部8bは動かさずに、移動床面8eを低い位置に移動させるようにしても良い。
更には、図20(b)に例示したように、基台部8bの前側(シート7に座った乗員から見て奥側)を軸支しておき、電動アクチュエーター8hを駆動することによって、基台部8bの前側を中心に、後側(シート7に座った乗員から見て手前側)が低くなるように基台部8bを回転させてもよい。
こうすれば、自動運転中は移動床面8eを低い位置に移動させておき、自動運転が終了すると、移動床面8eを元の位置に復帰させることが可能となる。
C−5.第5変形例 :
あるいは、アームレスト9を移動可能に設けておき、アームレスト9を移動させることによって、自動運転動作の内容を予告することとしても良い。
図21には、自動運転動作の内容に応じて、アームレスト9を移動させる第5変形例が例示されている。
図21(a)に示されるように、第5変形例のアームレスト9は、前後方向および左右方向にスライド可能に設けられている。また、図21(b)に示されるように、アームレスト9の内部には、アームレスト9を前後方向にスライドさせるための電動アクチュエーター9aと、アームレスト9を左右方向にスライドさせるための電動アクチュエーター9bとが搭載されている。
尚、本変形例の電動アクチュエーター9aや、電動アクチュエーター9bも、本発明の「駆動部」に該当する。
このような第5変形例では、自動運転動作の内容が加速であった場合には、アームレスト9を基準位置から前方向に移動させ、自動運転動作の内容が減速であった場合には、アームレスト9を基準位置から後方向に移動させる。こうすれば、自車両1が加速しようとしているのか、減速しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時にアームレスト9を移動させる目標位置Lfも、本発明の「目標位置」に該当する。
また、自動運転動作の内容が右操舵であった場合には、アームレスト9を、シート7に座った乗員から見て基準位置よりも右方向に移動させ、自動運転動作の内容が左操舵であった場合には、アームレスト9を、シート7に座った乗員から見て基準位置よりも左方向に移動させる。こうすれば、自車両1が右操舵しようとしているのか、左操舵しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時にアームレスト9を移動させる目標位置Lgも、本発明の「目標位置」に該当する。
また、アームレスト9を移動させる態様は、図21に例示したように並進移動させる態様に限られるわけではなく、前後方向および左右方向に傾ける態様とすることもできる。
例えば、図22(a)に例示したように、アームレスト9を前後方向および左右方向に傾斜可能に設けておき、図22(b)に示すように、アームレスト9を前後方向に傾斜させるための電動アクチュエーター9cと、アームレスト9を左右方向に傾斜させるための電動アクチュエーター9dとを設けることとしても良い。
尚、本変形例の電動アクチュエーター9cや、電動アクチュエーター9dも、本発明の「駆動部」に該当する。
そして、自動運転動作の内容が加速であった場合には、図22に例示したように、アームレスト9を基準位置から正方向(すなわち、前側が低くなる方向)に回転させ、自動運転動作の内容が減速であった場合には、アームレスト9を基準位置から負方向(すなわち、後側が高くなる方向)に回転させる。こうすれば、自車両1が加速しようとしているのか、減速しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時にアームレスト9を回転させる角度θaaも、本発明の「目標位置」に該当する。
また、自動運転動作の内容が右操舵であった場合には、アームレスト9を基準位置から正方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て右方向)に回転させ、自動運転動作の内容が左操舵であった場合には、アームレスト9を基準位置から負方向(すなわち、シート7に座った乗員から見て左方向)に回転させる。こうすれば、自車両1が右操舵しようとしているのか、左操舵しようとしているのかを乗員に認識させることができる。
尚、この時にアームレスト9を回転させる角度θabも、本発明の「目標位置」に該当する。
また、上述した第5変形例においても、加速度や操舵量の大きさに応じて、アームレスト9を前後方向あるいは左右方向に移動させる態様、あるいは傾ける態様は、前述した本実施例と同様に、種々の態様とすることができる。
すなわち、図9や図10を用いて前述した場合と同様に、加速度や操舵量の大きさと、アームレスト9の移動量(あるいは角度θaa、θab)とが比例するようにしても良い。あるいは、図11(a)を用いて前述した場合と同様に、加速度の絶対値や操舵量が所定の閾値よりも小さい場合には、所定の閾値よりも大きい場合よりも、加速度や操舵量の変化量に対する移動量(あるいは角度θaa、θab)の変化量を小さくしてもよい。若しくは、図11(b)や図11(c)を用いて前述した場合と同様に、加速度や操舵量に対して移動量(あるいは角度θaa、θab)を段階的に異ならせても良い。
更には、図12を用いて前述した場合と同様に、アームレスト9を前後あるいは左右に振動させることによって、加減速する旨や操舵する旨を運転者に伝えるようにしても良い。この時、アームレスト9を前後あるいは左右に振動させる振幅Aや、振動させる周波数fや、振動の継続時間Tは、加速度や操舵量に応じて変更しても良い。
また、自動運転中に自動運転制御装置100では対応が困難な状況が発生した場合には、運転者に運転を代わって貰わなければならなくなる。このような場合には、シート7の背もたれ部7bや、ランバーサポート部7R,7L、シート7全体、ヘッドレスト7h、移動床面8a,8e、アームレスト9の少なくとも1つを振動させることによって、運転者に対してオーバーライド(すなわち、自動運転中に運転者が運転操作を行って運転に介入することにより、自動運転状態を手動運転状態に切り換えること)を要求しても良い。
例えば図23に示したように、シート7の背もたれ部7bの角度θBを一定周期で振動させたり、あるいはランバーサポート部7R,7Lの角度φLを一定周期で振動させたりする。もちろん、シート7全体を一定周期で前後に移動させたり、ヘッドレスト7hや移動床面8eやアームレスト9を一定周期で前後あるいは左右に回転させたり、移動床面8aや、アームレスト9を一定周期で前後あるいは左右に振動させたりしても良い。このような動きは、通常の自動運転内容の予告とは明らかに違う動きであるため、運転者はオーバーライドが要求されていることを容易に認識することが可能となる。
以上、本実施例および各種の変形例について説明したが、本発明は上記の実施例あるいは各種の変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。
1…自車両、 7…シート、 7L,7R…ランバーサポート部、
7b…背もたれ部、 7h…ヘッドレスト、 8a、8e…移動床面、
9…アームレスト、 10…無線通信器、 40…ナビシステム、
41…自車両位置検出部、 42…地図情報記憶部、
100…自動運転制御装置、 110…走行環境取得モジュール、
111…周囲環境取得部、 112…衝突時間算出部、
113…自車両位置取得部、 114…地図情報取得部、
120…自動運転実行モジュール、 121…運転動作決定部、
122…運転動作制御部、 130…運転動作予告モジュール、
131…運転情報取得部、 132…運転情報出力部。

Claims (33)

  1. 自車両(1)の周囲の状況に基づいて該自車両の運転動作を制御することにより、自動運転を実現する自動運転制御装置(100)であって、
    前記自車両の周囲の状況に基づいて該自車両の運転動作の内容を決定する運転動作決定部(121)と、
    前記決定された運転動作の内容に従って、該自車両の運転動作を制御する運転動作制御部(122)と、
    前記自車両の座席に対して前方の位置に、移動可能な態様で設けられた移動床面(8a、8e)の駆動部(8c、8d、8f、8g)を駆動して、前記移動床面を移動させることによって、前記決定された運転動作の内容を運転情報として出力する運転情報出力部(132)と
    を備える自動運転制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記移動床面を移動させて前記運転情報を出力するに先立って、前記移動床面を上下動させる駆動部(8h)を駆動することによって、前記移動床面を手動運転中よりも低い位置に移動させる
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の自動運転制御装置であって、
    前方に存在する車両または障害物である前方対象物までの距離と、前記前方対象物と前記自車両との相対速度とを取得して、前記前方対象物に対する衝突時間を算出する衝突時間算出部(112)を備え、
    前記運転動作決定部は、所定の第1閾値時間と前記衝突時間とを比較することによって、前記運転動作の実施時期を決定しており、
    前記運転情報出力部は、前記第1閾値時間よりも大きな所定の第2閾値時間と前記衝突時間とを比較することによって決定した時期に、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の自動運転制御装置であって、
    前記自車両が存在する自車両位置を取得する自車両位置取得部(113)と、
    前記自車両位置を含む領域の地図情報を取得する地図情報取得部(114)と
    を備え、
    前記運転動作決定部は、前記自車両位置と前記地図情報とに基づいて前記運転動作の内容を決定すると共に、該運転動作を実施する前記地図情報上での自車両位置を決定することによって、該運転動作の実施時期を決定しており、
    前記運転情報出力部は、前記運転動作を実施する前記地図情報上での自車両位置から手前側に所定距離の位置で、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の自動運転制御装置であって、
    前記自車両の周囲環境を取得する周囲環境取得部(111)を備え、
    前記運転動作決定部は、前記周囲環境に基づいて、前記運転動作の内容と、該運転動作の実施時期とを決定する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  6. 請求項5に記載の自動運転制御装置であって、
    前記周囲環境取得部は、前記自車両に搭載された車載カメラ(2)によって得られた撮影画像を解析することによって、前記自車両の前方の道路形状を前記周囲環境として取得しており、
    前記運転動作決定部は、前記道路形状に基づいて、前記運転動作の内容および実施時期を決定する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の自動運転制御装置であって、
    前記周囲環境取得部は、前記自車両の前方に存在する交差点までの距離を、前記周囲環境として取得しており、
    前記運転動作決定部は、前記交差点までの距離に基づいて、前記運転動作の内容および実施時期を決定する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  8. 請求項5ないし請求項7の何れか一項に記載の自動運転制御装置であって、
    前記周囲環境取得部は、前記自車両の前方に存在するトンネル入口あるいはトンネル出口までの距離を、前記周囲環境として取得しており、
    前記運転動作決定部は、前記トンネル入口あるいは前記トンネル出口までの距離に基づいて、前記運転動作の内容および実施時期を決定する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  9. 請求項5ないし請求項8の何れか一項に記載の自動運転制御装置であって、
    前記周囲環境取得部は、前記自車両の前方に存在する登り坂の終了地点までの距離を、前記周囲環境として取得しており、
    前記運転動作決定部は、前記登り坂の終了地点までの距離に基づいて、前記運転動作の内容および実施時期を決定する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  10. 請求項5ないし請求項9の何れか一項に記載の自動運転制御装置であって、
    前記周囲環境取得部は、前記自車両に搭載された車載カメラ(2)によって得られた撮影画像を解析することによって、前記自車両から前方に向かっての視程の程度を、前記周囲環境として取得しており、
    前記運転動作決定部は、前記視程の程度に基づいて、前記運転動作の内容および実施時期を決定する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  11. 請求項1または請求項2に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の加速または減速に関する前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  12. 請求項11に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の加速または減速の程度に応じて、前記駆動部が駆動する対象物の目標位置を異ならせることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  13. 請求項12に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の加速または減速の程度が所定値よりも小さい範囲では、該所定値よりも大きい範囲よりも、前記加速または減速の程度に対する前記目標位置の変化量が小さな値となるように、前記目標位置を異ならせる
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  14. 請求項12に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の加速または減速の程度が所定値よりも小さい範囲では、該所定値よりも大きい範囲よりも、前記加速または減速の程度に対する前記目標位置の変化量が大きな値となるように、前記目標位置を異ならせる
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  15. 請求項12に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の加速また減速の程度と所定の閾値との大小関係に応じて、前記目標位置を異ならせることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  16. 請求項12に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の加速または減速の程度と、複数の前記閾値との大小関係に応じて、前記目標位置を異ならせることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  17. 請求項11に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の加速または減速の程度に応じた態様で、前記駆動部が駆動する前記移動床面を振動させることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  18. 請求項1または請求項2に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の車速に関する前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  19. 請求項18に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の目標車速に応じた態様で、前記駆動部が駆動する前記移動床面を振動させることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  20. 請求項1または請求項2に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の操舵に関する操舵情報を、前記運転情報として出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  21. 請求項20に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記操舵情報の大きさに応じて、前記駆動部が駆動する対象物の目標位置を異ならせることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  22. 請求項21に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記操舵情報の大きさが所定値よりも小さい範囲では、該所定値よりも大きい範囲よりも、前記操舵情報の大きさに対する前記目標位置の変化量が小さな値となるように、前記目標位置を異ならせる
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  23. 請求項21または請求項22に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記操舵情報の大きさと所定の閾値との大小関係に応じて、前記目標位置を異ならせることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  24. 請求項23に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記操舵情報の大きさと、複数の前記閾値角度との大小関係に応じて前記目標位置を異ならせることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  25. 請求項20に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記操舵情報の大きさに応じた態様で、前記駆動部が駆動する対象物を振動させることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  26. 請求項1ないし請求項25の何れか一項に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転動作決定部は、前記運転動作の内容に加えて、警告の要否を決定しており、
    前記運転情報出力部は、前記警告を要する旨が決定された場合には、前記駆動部が駆動する対象物を振動させることによって前記警告動作を行う
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  27. 自車両(1)の周囲の状況に基づいて該自車両の運転動作を制御することにより、自動運転を実現する自動運転制御装置(100)であって、
    前記自車両の周囲の状況に基づいて該自車両の運転動作の内容を決定する運転動作決定部(121)と、
    前記決定された運転動作の内容に従って、該自車両の運転動作を制御する運転動作制御部(122)と、
    前記自車両の座席(7)の背もたれ部(7b)を駆動する駆動部(7mT)または前記自車両の座席のヘッドレスト(7h)を駆動する駆動部の少なくとも一方を駆動することによって、前記自車両の車速に関する運転情報を出力する運転情報出力部(132)と
    を備え、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の目標車速に応じて、前記駆動部が駆動する対象物の目標位置を異ならせることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  28. 自車両(1)の周囲の状況に基づいて該自車両の運転動作を制御することにより、自動運転を実現する自動運転制御装置(100)であって、
    前記自車両の周囲の状況に基づいて該自車両の運転動作の内容を決定する運転動作決定部(121)と、
    前記決定された運転動作の内容に従って、該自車両の運転動作を制御する運転動作制御部(122)と、
    前記自車両の座席(7)の背もたれ部(7b)を駆動する駆動部(7mT)または前記自車両の座席のヘッドレスト(7h)を駆動する駆動部の少なくとも一方を駆動することによって、前記自車両の車速に関する運転情報を出力する運転情報出力部(132)と
    を備え、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の目標車速が所定値よりも小さい範囲では、該所定値よりも大きい範囲よりも、前記目標車速に対する前記目標位置の変化量が小さな値となるように、前記目標位置を異ならせる
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  29. 自車両(1)の周囲の状況に基づいて該自車両の運転動作を制御することにより、自動運転を実現する自動運転制御装置(100)であって、
    前記自車両の周囲の状況に基づいて該自車両の運転動作の内容を決定する運転動作決定部(121)と、
    前記決定された運転動作の内容に従って、該自車両の運転動作を制御する運転動作制御部(122)と、
    前記自車両の座席(7)の背もたれ部(7b)を駆動する駆動部(7mT)または前記自車両の座席のヘッドレスト(7h)を駆動する駆動部の少なくとも一方を駆動することによって、前記自車両の車速に関する運転情報を出力する運転情報出力部(132)と
    を備え、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の目標車速と所定の閾値との大小関係に応じて、前記目標位置を異ならせることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  30. 請求項29に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転情報出力部は、前記自車両の目標車速と、複数の前記閾値との大小関係に応じて、前記目標位置を異ならせることによって、前記運転情報を出力する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  31. 請求項27ないし請求項30の何れか一項に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転動作決定部は、前記運転動作の内容に加えて、警告の要否を決定しており、
    前記運転情報出力部は、前記警告を要する旨が決定された場合には、前記駆動部が駆動する対象物を振動させることによって前記警告動作を行う
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  32. 自車両の周囲の状況に基づいて該車両の運転動作を制御することにより、自動運転を実現する自動運転制御方法であって、
    前記自車両の周囲の状況に基づいて該自車両の運転動作の内容を決定する運転動作決定工程(S110)と、
    前記自車両の座席に対して前方の位置に、移動可能な態様で設けられた移動床面(8a、8e)の駆動部(8c、8d、8g、8g)を駆動して、前記移動床面を移動させることによって、前記決定された運転動作の内容を運転情報として出力する運転情報出力工程(S113、S115、S117、S119)と、
    前記決定された運転動作の内容に従って、該自車両の運転動作を制御する運転動作制御工程(S121)と
    を備える自動運転制御方法。
  33. 周囲の状況に基づいて自動運転可能な自車両に適用されて、該自動運転中の運転動作の内容に関する運転情報を該自車両の乗員に対して出力する運転情報出力方法であって、
    前記運転情報を取得する運転情報取得工程(S110)と、
    前記自車両の座席に対して前方の位置に、移動可能な態様で設けられた移動床面(8a、8e)の駆動部(8c、8d、8f、8g)を駆動して、前記移動床面を移動させることによって、前記決定された運転動作の内容を運転情報として出力する運転情報出力工程(S113、S115、S117、S119)と
    を備える運転情報出力方法
JP2016049864A 2016-03-14 2016-03-14 自動運転制御装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法 Expired - Fee Related JP6480366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049864A JP6480366B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 自動運転制御装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
PCT/JP2017/002848 WO2017159064A1 (ja) 2016-03-14 2017-01-27 自動運転制御装置、運転情報出力装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
US16/084,386 US20190077419A1 (en) 2016-03-14 2017-01-27 Autonomous driving control apparatus, driving information output apparatus, autonomous driving control method, and driving information output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049864A JP6480366B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 自動運転制御装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017165143A JP2017165143A (ja) 2017-09-21
JP2017165143A5 JP2017165143A5 (ja) 2018-02-15
JP6480366B2 true JP6480366B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59850784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049864A Expired - Fee Related JP6480366B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 自動運転制御装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190077419A1 (ja)
JP (1) JP6480366B2 (ja)
WO (1) WO2017159064A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107207013B (zh) * 2014-12-12 2020-01-21 索尼公司 自动驾驶控制设备以及自动驾驶控制方法和程序
DE102016200897A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum zumindest teilweise automatisierten Fahren
JP6686930B2 (ja) * 2017-02-21 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10457165B2 (en) * 2017-02-27 2019-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc. Providing a notification to an occupant using a vehicle seat
US10875435B1 (en) * 2017-03-30 2020-12-29 Zoox, Inc. Headrest with passenger flaps
USD885280S1 (en) 2017-03-30 2020-05-26 Zoox, Inc. Vehicle headrest
US10843722B2 (en) * 2017-06-16 2020-11-24 Uatc, Llc Systems and methods for controlling an input device of an autonomous vehicle
US10676085B2 (en) * 2018-04-11 2020-06-09 Aurora Innovation, Inc. Training machine learning model based on training instances with: training instance input based on autonomous vehicle sensor data, and training instance output based on additional vehicle sensor data
US20210010822A1 (en) * 2018-04-20 2021-01-14 Mitsubishi Electric Corporation Notification control device and notification control method
TWI674984B (zh) * 2018-11-15 2019-10-21 財團法人車輛研究測試中心 自動駕駛車輛之行駛軌跡規劃系統及方法
US10471969B1 (en) * 2019-01-07 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC System and method to restrict vehicle operations in response to driver impairment
US20220340159A1 (en) * 2019-09-16 2022-10-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and Control Device for Providing Feedback to a Vehicle Occupant
US11254286B2 (en) 2019-09-17 2022-02-22 GM Global Technology Operations LLC System and method to disable automated driving mode based on vehicle operation context
JP7312378B2 (ja) * 2019-09-26 2023-07-21 スズキ株式会社 車両のhmi装置
DE102020111367A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und zur Regelung einer adaptiven Stützvorrichtung für Insassen eines Kraftfahrzeugs, sowie Bedienvorrichtung, adaptives Stützsystem und Kraftfahrzeug
US20230311720A1 (en) * 2020-08-31 2023-10-05 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP2022042101A (ja) 2020-09-02 2022-03-14 株式会社東海理化電機製作所 呈示装置及び呈示方法
JP2022048538A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2023080060A1 (ja) * 2021-11-03 2023-05-11 株式会社デンソー 運転者用車両制御装置および運転者用車両制御方法
DE102022202442A1 (de) 2022-03-11 2023-09-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Einstellvorrichtung und Verfahren zum Einstellen einer Position eines Fahrzeugsitzes eines Fahrzeugs und Verstellsystem für ein Fahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814050B2 (ja) * 1997-06-05 2006-08-23 株式会社日立製作所 緊急自動ブレーキ装置
JP3915520B2 (ja) * 2002-01-21 2007-05-16 株式会社デンソー 運転者疲労軽減装置
JP3963117B2 (ja) * 2002-04-11 2007-08-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP2005119559A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toyota Motor Corp 車両の乗員姿勢制御装置
JP2007106379A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toyota Motor Corp 乗員保護装置
JP6223143B2 (ja) * 2013-11-21 2017-11-01 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2015230573A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 アルパイン株式会社 車両運転支援装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190077419A1 (en) 2019-03-14
WO2017159064A1 (ja) 2017-09-21
JP2017165143A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480366B2 (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
JP6521803B2 (ja) 自動運転制御装置、フットレスト、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
CN107415959B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法和车辆控制程序
US10507843B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6753923B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10391890B2 (en) Vehicle seat control system, vehicle seat control method, and storage medium
JP6540983B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6683803B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017187622A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6847094B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017179193A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6778516B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108407671B (zh) 车辆***、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
JP2017185946A (ja) 車両の自動運転システム
CN114026008A (zh) 车辆的控制***、车辆的控制方法以及程序
JP7133337B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6758911B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2016092773A1 (ja) 自動運転制御装置、運転情報出力装置、フットレスト、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
JP2019026103A (ja) 自動運転のポリシー生成装置及び車両
JP6885003B2 (ja) 車両制御装置
JP2020160940A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JP7010992B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6735160B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN112406886A (zh) 车辆的控制装置及控制方法、车辆以及存储介质
JP7378452B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees