JP7442018B2 - 電動ブレーキ装置及び電動ディスクブレーキ - Google Patents

電動ブレーキ装置及び電動ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP7442018B2
JP7442018B2 JP2023524007A JP2023524007A JP7442018B2 JP 7442018 B2 JP7442018 B2 JP 7442018B2 JP 2023524007 A JP2023524007 A JP 2023524007A JP 2023524007 A JP2023524007 A JP 2023524007A JP 7442018 B2 JP7442018 B2 JP 7442018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
section
connector
board section
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023524007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022249609A1 (ja
Inventor
厚志 小平
治彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2022249609A1 publication Critical patent/JPWO2022249609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442018B2 publication Critical patent/JP7442018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、電動ブレーキ装置、及び車両の制動に用いられる電動ディスクブレーキに関するものである。
関連技術として、特許文献1には、2つの第1給電コネクタ及び第2給電コネクタと、2つの第1信号コネクタ及び第2信号コネクタと、を備える駆動装置に関する技術が開示されている。
特開2017-189033号公報
上述したように、特許文献1に係る駆動装置では、同じ機能を備えるコネクタを2つ備えることで、冗長化が図られている。しかしながら、当該駆動装置では、電動パワーステアリング装置への適用を前提としているため、電動モータによってブレーキパッドをディスクロータに押し当てて制動力を発生させる電動ブレーキ装置において、その電動モータの回転を制御するために必要な車輪速に関する信号のノイズ対策まで考慮されていない。
そして、本発明の目的の一つは、給電や電動モータの回転に係る制御等の冗長性を備えつつ、車輪速の入力信号のノイズを低減できる電動ブレーキ装置及び電動ディスクブレーキを提供することにある。
上記課題を解決するための手段として、本発明に係る第1の電動ブレーキ装置は、制動部材を被制動部材に押圧する制動機構と、該制動機構を駆動させる電動モータと、該電動モータに接続される制御部と、該制御部に接続され、給電及び所定信号の入力のうち、少なくともいずれか一方に用いられる第1コネクタ部と、前記制御部に接続され、少なくとも前記第1コネクタ部の用途の一部を含む第2コネクタ部と、前記制御部に接続され、車輪速に関する信号の入力に用いられる信号入力部と、を備え、前記信号入力部は、第3コネクタ部であり、前記制御部は、少なくとも1枚以上の制御基板を有する制御基板部であり、前記制御基板部は、冗長化される制御系の一方を有する第1制御基板部と、冗長化される制御系の他方を有する第2制御基板部と、を備え、前記第1コネクタ部は、前記第1制御基板部に接続され、前記第2コネクタ部は、前記第2制御基板部に接続され、前記第3コネクタ部は、前記第1制御基板部及び前記第2制御基板部の両方に接続可能であり、前記第3コネクタ部に対する前記第1制御基板部の接続状態と、前記第3コネクタ部に対する前記第2制御基板部の接続状態とが制御的に切り替え可能に構成される。
また、本発明に係る第2の電動ブレーキ装置は、制動部材を被制動部材に押圧する制動機構と、該制動機構を駆動させる電動モータと、該電動モータに接続される制御部と、該制御部に接続され、給電及び所定信号の入力のうち、少なくともいずれか一方に用いられる第1コネクタ部と、前記制御部に接続され、少なくとも前記第1コネクタ部の用途の一部を含む第2コネクタ部と、前記制御部に接続され、車輪速に関する信号の入力に用いられる信号入力部と、を備え、前記信号入力部は、第3コネクタ部であり、前記制御部は、少なくとも1枚以上の制御基板を有する制御基板部であり、前記電動モータの回転軸線の方向において、前記制動部材と前記制御基板部とは、前記電動モータを挟んで配置されており、前記第1コネクタ部、前記第2コネクタ部及び前記第3コネクタ部は、前記電動モータの回転軸線の方向において、前記制動部材側に延出するように配置されている。
さらに、本発明に係る電動ディスクブレーキは、車両の非回転部に固定され、ディスクロータの外周側を跨いで設けられる取付部材と、該取付部材に前記ディスクロータの軸方向に移動可能に設けられ、摩擦パッドを前記ディスクロータに押圧する制動機構を含むキャリパ本体と、前記制動機構を駆動させる電動モータと、該電動モータに接続され、冗長化される制御系の一方を有する第1制御基板部と、前記電動モータに接続され、冗長化される制御系の他方を有する第2制御基板部とを備える制御基板と、前記第1制御基板部に接続され、給電及び冗長化される信号の一方の入力に用いられる第1コネクタと、前記第2制御基板部に接続され、給電及び冗長化される信号の他方の入力に用いられる第2コネクタと、前記第1制御基板部及び前記第2制御基板部の両方に接続可能であり、車輪速検出センサからの信号の入力に用いられる第3コネクタと、を備え、前記電動モータの回転軸線の方向において、前記制動部材と前記制御基板とは、前記電動モータを挟んで配置されており、前記第1コネクタ、前記第2コネクタ及び前記第3コネクタは、前記電動モータの回転軸線の方向において、前記制動部材側に延出するように配置されている。
本発明の一実施形態に係る電動ブレーキ装置及び電動ディスクブレーキによれば、給電や電動モータの回転に係る制御等の冗長性を備えることができ、また、車輪速の入力信号のノイズを低減することができる。
本実施形態に係る電動ディスクブレーキの斜視図。 本実施形態に係る電動ディスクブレーキの一部断面図。 本実施形態に係る電動ディスクブレーキに採用された制御部ハウジング内の制御部を示す斜視図。
以下、本実施形態を図1乃至図3に基づいて詳細に説明する。 図1及び図2に示すように、本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1は、電動モータ26の駆動によって制動力を発生させる電動ブレーキ装置であって、車両の通常走行時における制動装置として採用される。なお、以下の説明において、車両内側をインナ側と称し、車両外側をアウタ側と称する。また、適宜、インナ側を一端側と称し、アウタ側を他端側と称する場合もある。本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1は、車両の回転部に取り付けられたディスクロータDを挟んで軸方向両側に配置された、一対のインナブレーキパッド2及びアウタブレーキパッド3と、キャリパ4と、が備えられている。なお、図1では、ディスクロータDの図示を省略している。
本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1は、キャリパ浮動型として構成されている。一対のインナブレーキパッド2及びアウタブレーキパッド3と、キャリパ4とは、車両のナックル(図示略)等の非回転部に固定されたキャリア5に、該キャリア5に対してディスクロータDの軸方向へ移動可能に支持されている。制動部材が、摩擦パッドである、一対のインナブレーキパッド2及びアウタブレーキパッド3に相当する。また、被制動部材がディスクロータDに相当する。さらに、取付部材がキャリア5に相当する。
図1及び図2に示すように、キャリア5は、後述するスライドピン38、38がそれぞれ連結される一対のピン連結部8、8と、一対のピン連結部8、8に一体的に接続され、インナ及びアウタブレーキパッド2、3をそれぞれ独立して支持するインナ側及びアウタ側支持部9、10と、を備えている。一対のピン連結部8、8は、ディスクロータDの回転方向に沿って間隔を置いて配置される。各ピン連結部8は、後述のインナ側支持部9のインナ側腕部13及び後述のアウタ側支持部10のアウタ側腕部20と一体的に接続されて、後述の各ピン摺動部31側に突設される。各ピン連結部8は、インナ側支持部9のインナ側腕部13と、アウタ側支持部10のアウタ側腕部20との間の位置から突設される。
インナ側支持部9は、ディスクロータDの回転方向に沿って間隔を置いて配置され、後述するスライドピン38の軸方向に対して直交する方向に延びる一対のインナ側腕部13、13と、該一対のインナ側腕部13、13の、ピン連結部8とは反対側の端部を連結するインナ側ビーム部14と、から構成される。インナブレーキパッド2は、一対のインナ側腕部13、13の内側にディスクロータDの軸方向に沿って移動自在に支持される。インナ側ビーム部14の、ディスクロータDの回転方向両端には、キャリア5を車両の非回転部分に固定するための一対の固定部16、16が一体的に接続される。
アウタ側支持部10は、インナ側支持部9の一対のインナ側腕部13、13から間隔を置いてアウタ側に配置される一対のアウタ側腕部20、20と、該一対のアウタ側腕部20、20の、ピン連結部8とは反対側の端部を連結するアウタ側ビーム部21と、から構成される。アウタブレーキパッド3は、一対のアウタ側腕部20、20の内側にディスクロータDの軸方向に沿って移動自在に支持される。そして、キャリア5は、インナ側支持部9の一対の固定部16、16を介して車両の非回転部分に固定される。
キャリパ4は、該キャリパ4の主体であるキャリパ本体25と、電動モータ26と、キャリパ本体25に備えられ、減速機構60及び回転直動変換機構61を有し、電動モータ26からの駆動力を、減速機構60及び回転直動変換機構61を介してキャリパ本体25のシリンダ部29内のピストン36に伝達する制動機構28と、を備えている。キャリパ本体25は、インナブレーキパッド2に対向する基端側に配置され、該インナブレーキパッド2に対向して開口する筒状のシリンダ部29と、シリンダ部29からディスクロータDを跨いでアウタ側へ延び、アウタブレーキパッド3に対向する先端側に配置される一対の爪部30、30と、シリンダ部29の、ディスクロータDの回転方向に沿って間隔を置いた位置から突設される一対のピン摺動部31、31とが一体的に形成される。なお、図2では、シリンダ部29において、解り易くするために、一対の爪部30、30から他端側に延びる***部等の細かな平面視形状の図示を省略している。
シリンダ部29には、その他端面から開口される略円形状のシリンダボア34が形成される。該シリンダボア34内に、ピストン36がシリンダ部29に対して相対回転不能に、且つ軸方向に沿って移動可能に挿入されている。ピストン36は、例えば、円筒部と底部とからなるカップ状を呈しており、その軸方向がディスクロータDやスライドピン38の軸方向に一致している。そして、制動時には、電動モータ26からの駆動力が、制動機構28を介してシリンダ部29内のピストン36に伝達されて、該ピストン36がディスクロータDに向かって前進しつつその底部がインナブレーキパッド2を押圧する。一方、制動解除時には、電動モータ26からの駆動力が、制動機構28を介してピストン36に伝達されて、ピストン36がディスクロータDから後退するようになる。
キャリパ本体25のシリンダ部29には、ディスクロータDの回転方向に沿って一対のピン摺動部31、31が外方に向かって一体的にそれぞれ突設される。各ピン摺動部31は、ディスクロータDの軸方向に沿って延びる。各ピン摺動部31は、他端面が開放される有底円筒状に形成される。一対のピン摺動部31、31の内部に、一対のスライドピン38、38が軸方向に沿って摺動自在にそれぞれ挿通される。各ピン摺動部31、31は、キャリア5の一対のピン連結部8、8よりも一端側に配置される。スライドピン38は、ディスクロータDの軸方向に沿って延びている。スライドピン38は、細長い断面円形状に形成される。
そして、一対のスライドピン38、38が、他端側からシリンダ部29に設けた各ピン摺動部31、31内にそれぞれ軸方向に沿って摺動自在に挿通される。一対のスライドピン38、38は、キャリア5の対応する各ピン連結部8、8にそれぞれ連結される。各スライドピン38、38を覆うように伸縮自在な蛇腹部を有するピンブーツ39、39が備えられる。その結果、一対のスライドピン38、38の、シリンダ部29に設けた各ピン摺動部31、31内における摺動により、キャリパ本体25(キャリパ4)を、キャリア5に対してディスクロータDの軸方向に沿って摺動自在に支持することができる。
電動モータ26は、その回転を制御するための制御部(ECU)42が電気的に接続される。電動モータ26は、シリンダ部29の底部から一端側に配置される。電動モータ26は、円筒状のモータギヤハウジング44に収容される。電動モータ26は、モータギヤハウジング44内であって、その一端側に配置される。詳しくは、電動モータ26は、モータギヤハウジング44と、後述する制御部ハウジング47とに跨って配置される。電動モータ26の回転軸27の軸方向は、ディスクロータDの軸方向と一致する。電動モータ26の回転軸27と、シリンダ部29のシリンダボア34とは、略同心状に配置される。
制御部42は、通常走行における制動時において、例えば、運転者の要求に対応した検出センサやブレーキが必要な様々な状況を検出する検出センサからの検出信号、車輪速を検出する車輪速検出センサからの検出信号、電動モータ26の回転軸27の回転角度を検出する回転角検出手段(図示略)からの検出信号、及びインナ及びアウタブレーキパッド2、3からディスクロータDへの推力(押圧力)を検出する推力センサ(図示略)等からの検出信号など、様々な検出信号に基づいて、電動モータ26の回転(回転方向や回転速度等)を制御するものである。制御部42は、電動モータ26から一端側に配置される。言い換えれば、電動モータ26は、その回転軸27の軸方向に沿って、制御部42(後述する第1制御基板部51及び第2制御基板部52)と、インナ及びアウタブレーキパッド2、3との間に挟まれるようにして配置される。
制御部42は、制御部ハウジング47の一端側に収容される。制御部ハウジング47は、モータギヤハウジング44と一体的に接続される。制御部ハウジング47は、モータギヤハウジング44からインナ側及びアウタ側支持部9、10のインナ側及びアウタ側ビーム部14、21側とは反対側に向かって突設するように構成される。これにより、制御部ハウジング47にあっては、モータギヤハウジング44からインナ側及びアウタ側支持部9、10のインナ側及びアウタ側ビーム部14、21側とは反対側にその他端面47Aが露出される。制御部ハウジング47の一端側の開口は、カバー部材48により閉塞される。なお、図3においては、カバー部材48の図示を省略している。
図3を参照して、制御部42は、少なくとも1枚以上の制御基板49を有する制御基板部50にて構成される。本実施形態では、制御部42は、1枚の長い制御基板49を折り曲げて2階層にした制御基板部50にて構成される。なお、本実施形態では、制御部42を、1枚の長い制御基板49を折り曲げて2階層にした制御基板部50にて構成しているが、制御基板49ではなくモジュール相当の様態で構成されてもよい。
制御基板部50(制御部42)は、1枚の制御基板49を折り曲げて形成した2階層であって、インナ側及びアウタ側支持部9、10のインナ側及びアウタ側ビーム部14、21の延在方向一端側に配置される、冗長化される制御系の一方を有する第1制御基板部51(図3において斜線の範囲)と、2階層であって、インナ側及びアウタ側支持部9、10のインナ側及びアウタ側ビーム部14、21の延在方向他端側に配置される、冗長化される制御系の他方を有する第2制御基板部52(図3において斜線の範囲)と、を備えている。要するに、第1制御基板部51及び第2制御基板部52は、制御基板部50として、同じ平面上(1階層の同じ平面上及び2階層の同じ平面上)に並ぶようにそれぞれ配置されている。
なお、他の実施形態として、制御基板部50を、2枚の制御基板49、49が同じ平面上に並ぶようにそれぞれ配置され、一方の制御基板49上に第1制御基板部51を配置して、他方の制御基板49上に第2制御基板部52を配置して構成してもよい。さらに他の実施形態として、第1制御基板部51を、1枚の長い制御基板49を折り曲げて2階層にしたうちのいずれか一方の層(1階層または2階層)に配置して、第2制御基板52を2階層のうちいずれか他方の層(1階層または2階層)に配置してもよい。
制御部42には、給電及び冗長化される信号の一方の入力に用いられる第1コネクタ55と、給電及び冗長化される信号の他方の入力に用いられる第2コネクタ56と、車輪速検出センサ(図示略)からの信号の入力に用いられる第3コネクタ57とが、それぞれ接続される。第1コネクタ55は、上述した、例えば、運転者の要求に対応した検出センサやブレーキが必要な様々な状況を検出する検出センサからの検出信号など、様々な検出信号の入力に用いられるものであって、冗長化される信号の一方の入力の他に、他の信号の入力にも用いることができる。第2コネクタ56についても、第1コネクタ55と同様に、上述した様々な検出信号の入力に用いられるものであって、冗長化される信号の他方の入力の他に、他の信号の入力にも用いることができる。
本実施形態では、第1コネクタ55及び第2コネクタ56は、両方とも、給電に加え、同じ信号の入力に用いられる。要するに、第1コネクタ55及び第2コネクタ56は、同じ機能を備えている。なお、本実施形態では、第1コネクタ55及び第2コネクタ56は、両方とも、給電に加え、同じ信号の入力に用いられているが、第1及び第2コネクタ55、56を、両方とも給電だけに用いてもよいし、冗長化される信号の入力だけに用いてもよい。また、第3コネクタ57においても、車輪速検出センサからの信号の入力の他に、他の様々な検出センサからの信号の入力に用いることもできる。なお、本実施形態では、制御部42に接続される第3コネクタ57を備えているが、第3コネクタ57の代わりに、車輪速検出センサからの信号が車両の統合コントローラを経由して入力される信号入力部を備えて、信号入力部が制御部42に電気的に接続されてもよい。
図1~図3に示すように、第1コネクタ55、第2コネクタ56及び第3コネクタ57は、制御部ハウジング47であって、モータギヤハウジング44から突設された部位の他端面47Aから他端側に向かって突設される。言い換えれば、第1コネクタ55、第2コネクタ56及び第3コネクタ57は、制御部ハウジング47の他端面47Aから電動モータ26の回転軸27の軸方向に沿って、インナ及びアウタブレーキパッド2、3に向かって突設される。第1コネクタ55、第2コネクタ56及び第3コネクタ57は、一列に並ぶようにして配置される。詳しくは、第1コネクタ55、第2コネクタ56及び第3コネクタ57は、インナ側及びアウタ側支持部9、10のインナ側及びアウタ側ビーム部14、21の延在方向と同じ方向に沿って一列に並ぶようにして配置される。第3コネクタ57は、第1コネクタ55と第2コネクタ56との間に挟まれるように配置される。
なお、本実施形態では、第1コネクタ55と第2コネクタ56と第3コネクタ57とが、それぞれ独立した1個のコネクタにてそれぞれ構成されているが、第1コネクタ55を第1コネクタ部として、第2コネクタ56を第2コネクタ部として、第3コネクタ57を第3コネクタ部として構成し、これら第1~第3コネクタ部を1個のコネクタに集約して構成してもよい。また、第1コネクタ部と第2コネクタ部とを1個のコネクタに集約して構成してもよく、第1コネクタ部と第3コネクタ部とを1個のコネクタに集約して構成してもよく、第2コネクタ部と第3コネクタ部とを1個のコネクタに集約して構成してもよい。
本実施形態では、第1コネクタ55は、制御基板部50(制御部42)の第1制御基板部51側に配置されて、互いに接続される。第2コネクタ56は、制御基板部50(制御部42)の第2制御基板部52側に配置されて、互いに接続される。要するに、第1コネクタ55を、制御基板部50(制御部42)の第1または第2制御基板部51、52のいずれか一方側に配置して、互いに接続してもよく、第2コネクタ56を、制御基板部50(制御部42)の第1または第2制御基板部51、52のいずれか他方側に配置して、互いに接続してもよい。第3コネクタ57は、制御基板部50(制御部42)の第1制御基板部51及び第2制御基板部52の両方に接続可能であって、第3コネクタ57に対する第1制御基板部51の接続状態と、第3コネクタ57に対する第2制御基板部52の接続状態とをスイッチング(図示略)等により制御的に切り替え可能に構成される。
なお、本実施形態では、第1コネクタ55が第1制御基板部51に接続され、第2コネクタ56が第2制御基板部52に接続されているが、第1コネクタ55を第1制御基板部51及び第2制御基板部52の両方に接続して、第2コネクタ56を第1制御基板部51及び第2制御基板部52の両方に接続してもよい。また、第1コネクタ55を第1制御基板部51及び第2制御基板部52の両方に接続して、第2コネクタ56を第2制御基板部52に接続してもよい。
図2に示すように、制動機構28は、キャリパ本体25に備えられ、電動モータ26からの回転トルクを増力する減速機構60と、当該減速機構60からの回転運動を直線運動に変換してピストン36に推力を付与する回転直動変換機構61と、を備えている。電動モータ26の回転軸27からの回転が減速機構60に伝達される。減速機構60は、電動モータ26からの回転トルクを増力して、回転直動変換機構61に伝達するものである。減速機構60は、遊星歯車減速機構などが採用される。該減速機構60は、モータギヤハウジング44内であって、その他端側(シリンダ部29側)に収容される。回転直動変換機構61は、シリンダ部29のシリンダボア34内で、シリンダ部29の底部とピストン36との間に配置される。回転直動変換機構61は、減速機構60からの回転運動を直線運動に変換してピストン36に推力を付与するものである。回転直動変換機構61には、ボールねじ機構やボールアンドランプ機構などが採用される。
そして、本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1において、通常走行における制動時には、運転者の要求に対応した検出センサやブレーキが必要な様々な状況を検出する検出センサからの検出信号など、冗長化される信号を含む信号が第1または第2コネクタ55、56を介して制御部42(制御基板部50)の第1または第2制御基板部51、52に入力される。なお、冗長化される信号を含む信号が第1及び第2コネクタ55、56を介して制御部42(制御基板部50)の第1及び第2制御基板部51、52に入力されてもよい。また、車輪速を検出する車輪速検出センサからの検出信号などが、第3コネクタ57を介して制御部42の第1または第2制御基板部51、52に入力される。さらに、制御部42の第1または第2制御基板部51、52には、電動モータ26の回転軸27の回転角度を検出する回転角検出手段からの検出信号、及びインナ及びアウタブレーキパッド2、3からディスクロータDへの推力を検出する推力センサからの検出信号などが入力される。さらにまた、図示しない電源装置から第1または第2コネクタ55、56を介して制御部42へ給電される。
続いて、制御部42の第1または第2制御基板部51、52では、これらの検出信号に基づいて、電動モータ26の回転軸27の正方向、すなわち制動方向の回転が制御される。この電動モータ26の回転が、制動機構28の減速機構60に伝達される。続いて、減速機構60にて増力された回転が、制動機構28の回転直動変換機構61に伝達される。該回転直動変換機構61により減速機構60からの回転運動が直線運動に変換されることでピストン36が前進されて、当該ピストン36の前進によりインナブレーキパッド2がディスクロータDを押圧する。
そして、ピストン36によるインナブレーキパッド2への押圧力に対する反力により、キャリパ本体25(キャリパ4)が、一対のスライドピン38、38の、一対のピン摺動部31、31の内における軸方向への摺動により、キャリア5に対してインナ側に移動して、一対の爪部30、30に接したアウタブレーキパッド3がディスクロータDを押圧する。この結果、ディスクロータDが、一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3により挟みつけられて、摩擦力が発生し、ひいては、車両の制動力が発生する。
一方、制動解除時には、制御部42(制御基板部50)の第1または第2制御基板部51、52からの指令により、電動モータ26の回転軸27が逆方向、すなわちリリース方向に回転制御されると共に、その逆方向の回転が制動機構28の減速機構60を介して回転直動変換機構61に伝達される。その結果、ピストン36が後退して初期状態に戻り、ディスクロータDへの一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3による制動力が解除される。
このような通常走行の制動時及び制動解除時、制御基板部50の第1制御基板部51及び第2制御基板部52の両方が正常であって、第1コネクタ55または第2コネクタ56のいずれか一方に不具合が発生した状況であっても、正常な、第1コネクタ55または第2コネクタ56のいずれか他方により、給電及び制御部42における電動モータ26の回転に係る制御が可能となる。また、制御基板部50においても、第1コネクタ55及び第2コネクタ56の両方が正常であって、第1制御基板部51または第2制御基板部52のいずれか一方に不具合が発生した状況であっても、正常な、第1制御基板部51または第2制御基板部52のいずれか他方により電動モータ26の回転に係る制御が可能となる。さらに、制御基板部50には、第3コネクタ57を介して車輪速検出センサからの信号が直接入力されるので、制御基板部50に入力される車輪速検出センサからの信号のノイズを低減することができる。
以上説明した、本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1では、特に、制御部42に接続され、給電及び冗長化される信号の一方の入力に用いられる第1コネクタ55と、制御部42に接続され、給電及び冗長化される信号の他方の入力に用いられる第2コネクタ56と、制御部42に接続され、車輪速センサからの信号の入力に用いられる第3コネクタ57と、を備えている。
これにより、本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1では、通常走行における制動時及び制動解除時、制御部42が正常な状況であって、第1コネクタ55または第2コネクタ56のいずれか一方に不具合が発生した状況であっても、正常な、第1コネクタ55または第2コネクタ56のいずれか他方により、給電及び制御部42における電動モータ26の回転に係る制御が可能であり、正常な制動作用を確保する、言い換えれば、冗長性を備えることができる。また、制御部42には、第3コネクタ57を介して車輪速検出センサからの信号が直接入力されるので、制御部42に入力される車輪速検出センサからの信号のノイズを低減することができ、制御部42による制動作用に係る制御の精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1では、制御部42である制御基板部50は、冗長化される制御系の一方を有する第1制御基板部51と、冗長化される制御系の他方を有する第2制御基板部52と、を備え、第1コネクタ55は、第1制御基板部51に接続され、第2コネクタ56は、第2制御基板部52に接続される。これにより、第1コネクタ55及び第2コネクタ56が両方とも正常な状況であって、制御基板部50において、第1制御基板部51または第2制御基板部52のいずれか一方に不具合が発生した状況であっても、正常な、第1制御基板部51または第2制御基板部52のいずれか他方により、電動モータ26の回転に係る制御が可能であり、正常な制動作用を確保することができる。
さらに、本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1において、第1コネクタ55を第1制御基板部51及び第2制御基板部52の両方に接続して、第2コネクタ56を第1制御基板部51及び第2制御基板部52の両方に接続する実施形態を採用してもよい。この実施形態では、第1コネクタ55または第2コネクタ56のいずれか一方に不具合が発生して、且つ第1制御基板部51または第2制御基板部52のいずれか一方に不具合が発生した状況であっても、正常な、第1コネクタ55または第2コネクタ56のいずれか他方、及び第1制御基板部51または第2制御基板部52のいずれか他方により、給電及び電動モータ26の回転に係る制御が可能であり、正常な制動作用を確保することができ、上述した本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1よりもその冗長性を向上させることができる。
さらにまた、本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1では、第3コネクタ57は、第1制御基板部51及び第2制御基板部52の両方に接続可能であり、第3コネクタ57に対する第1制御基板部51の接続状態と、第3コネクタ57に対する第2制御基板部52の接続状態とが制御的に切り替え可能に構成される。その結果、通常走行における制動時及び制動解除時、制御基板部50の第1制御基板部51または第2制御基板部52のいずれか一方に不具合が発生した状況であっても、第3コネクタ57からの車輪速センサの信号を、正常な、第1制御基板部51または第2制御基板部52のいずれか他方に入力することができる。これにより、第3コネクタ57からの車輪速センサの信号を正常に制御基板部50に入力することができ、制御基板部50より、電動モータ26の回転を正常に制御することができる。
さらにまた、本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1では、制御基板部50を、第1制御基板部51及び第2制御基板部52が同じ平面上に並ぶように配置されて構成し、第1制御基板部51側に第1コネクタ55が配置されて互いに接続され、第2制御基板部52側に第2コネクタ56が配置されて互いに接続される。また、第3コネクタ57は、第1コネクタ55と第2コネクタ56との間に挟まれるように配置される。そして、この実施形態によれば、スペース効率を向上させることができ、当該電動ディスクブレーキ1の大型化を抑制することができる。
さらにまた、本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1において、第1コネクタ55を第1制御基板部51及び第2制御基板部52の両方に接続して、第2コネクタ56を第2制御基板部52に接続する実施形態を採用してもよい。この実施形態では、第2コネクタ56、及び第1制御基板部51または第2制御基板部52いずれか一方に不具合が発生した状況であっても、正常な、第1コネクタ55、及び第1または第2制御基板部51、52のいずれか他方により、給電及び電動モータ26の回転に係る制御が可能であり、正常な制動作用を確保することができ、上述した本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1よりもその冗長性を向上させることができる。
さらにまた、本実施形態に係る電動ディスクブレーキ1では、電動モータ26の回転軸27の軸方向において、インナ及びアウタブレーキパッド2、3と、第1制御基板部51及び第2制御基板部52とが、電動モータ26を挟んで配置されており、第1コネクタ55、第2コネクタ56及び第3コネクタ57は、電動モータ26の回転軸27の軸方向において、インナ及びアウタブレーキパッド2、3側に延出する、言い換えれば、インナ及びアウタブレーキパッド2、3に向かって延出するように配置されている。これにより、当該電動ディスクブレーキ1において、そのディスクロータDの軸方向(電動モータ26の回転軸27の軸方向)に沿う大型化を抑制することができる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2021年5月28日付出願の日本国特許出願第2021-090328号に基づく優先権を主張する。2021年5月28日付出願の日本国特許出願第2021-090328号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 電動ディスクブレーキ,2 インナブレーキパッド(制動部材、摩擦パッド),3 アウタブレーキパッド(制動部材、摩擦パッド),4 キャリパ,5 キャリア(取付部材),25 キャリパ本体,26 電動モータ,28 制動機構,42 制御部,49 制御基板,50 制御基板部,51 第1制御基板部,52 第2制御基板部,55 第1コネクタ(第1コネクタ部),56 第2コネクタ(第2コネクタ部),57 第3コネクタ(信号入力部、第3コネクタ部),D ディスクロータ(被制動部材)

Claims (9)

  1. 電動ブレーキ装置であって、
    制動部材を被制動部材に押圧する制動機構と、
    該制動機構を駆動させる電動モータと、
    該電動モータに接続される制御部と、
    該制御部に接続され、給電及び所定信号の入力のうち、少なくともいずれか一方に用いられる第1コネクタ部と、
    前記制御部に接続され、少なくとも前記第1コネクタ部の用途の一部を含む第2コネクタ部と、
    前記制御部に接続され、車輪速に関する信号の入力に用いられる信号入力部と、を備え
    前記信号入力部は、第3コネクタ部であり、
    前記制御部は、少なくとも1枚以上の制御基板を有する制御基板部であり、
    前記制御基板部は、冗長化される制御系の一方を有する第1制御基板部と、冗長化される制御系の他方を有する第2制御基板部と、を備え、
    前記第1コネクタ部は、前記第1制御基板部に接続され、
    前記第2コネクタ部は、前記第2制御基板部に接続され、
    前記第3コネクタ部は、前記第1制御基板部及び前記第2制御基板部の両方に接続可能であり、
    前記第3コネクタ部に対する前記第1制御基板部の接続状態と、前記第3コネクタ部に対する前記第2制御基板部の接続状態とが制御的に切り替え可能に構成される、電動ブレーキ装置。
  2. 請求項に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記電動モータの回転軸線の方向において、前記制動部材と前記制御基板部とは、前記電動モータを挟んで配置されており、
    前記第1コネクタ部、前記第2コネクタ部及び前記第3コネクタ部は、前記電動モータの回転軸線の方向において、前記制動部材側に延出するように配置されている、電動ブレーキ装置。
  3. 電動ブレーキ装置であって、
    制動部材を被制動部材に押圧する制動機構と、
    該制動機構を駆動させる電動モータと、
    該電動モータに接続される制御部と、
    該制御部に接続され、給電及び所定信号の入力のうち、少なくともいずれか一方に用いられる第1コネクタ部と、
    前記制御部に接続され、少なくとも前記第1コネクタ部の用途の一部を含む第2コネクタ部と、
    前記制御部に接続され、車輪速に関する信号の入力に用いられる信号入力部と、を備え
    前記信号入力部は、第3コネクタ部であり、
    前記制御部は、少なくとも1枚以上の制御基板を有する制御基板部であり、
    前記電動モータの回転軸線の方向において、前記制動部材と前記制御基板部とは、前記電動モータを挟んで配置されており、
    前記第1コネクタ部、前記第2コネクタ部及び前記第3コネクタ部は、前記電動モータの回転軸線の方向において、前記制動部材側に延出するように配置されている、電動ブレーキ装置。
  4. 請求項3に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記制御基板部は、冗長化される制御系の一方を有する第1制御基板部と、冗長化される他方の制御系を有する第2制御基板部と、を備え、
    前記第1コネクタ部は、前記第1制御基板部及び第2制御基板部の両方に接続され、
    前記第2コネクタ部は、前記第1制御基板部及び第2制御基板部の両方に接続される、電動ブレーキ装置。
  5. 請求項3に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記制御基板部は、冗長化される制御系の一方を有する第1制御基板部と、冗長化される制御系の他方を有する第2制御基板部と、を備え、
    前記第1コネクタ部は、前記第1制御基板部に接続され、
    前記第2コネクタ部は、前記第2制御基板部に接続される、電動ブレーキ装置。
  6. 請求項5に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記第3コネクタ部は、前記第1制御基板部及び第2制御基板部の両方に接続可能であり、
    前記第3コネクタ部に対する前記第1制御基板部の接続状態と、前記第3コネクタ部に対する前記第2制御基板部の接続状態とが制御的に切り替え可能に構成される、電動ブレーキ装置。
  7. 請求項1または6に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記第1制御基板部と前記第2制御基板部とは、同じ平面上に位置しており、
    前記第1コネクタ部及び前記第2コネクタ部は、前記第3コネクタ部を挟むように配置され、前記第1コネクタ部が前記第1制御基板部に接続されると共に、前記第2コネクタ部が前記第2制御基板部に接続される、電動ブレーキ装置。
  8. 請求項3に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記制御基板部は、冗長化される制御系の一方を有する第1制御基板部と、冗長化される制御系の他方を有する第2制御基板部と、を備え、
    前記第1コネクタ部は、前記第1制御基板部及び第2制御基板部の両方に接続され、
    前記第2コネクタ部は、前記第2制御基板部に接続される、電動ブレーキ装置。
  9. 電動ディスクブレーキであって、
    車両の非回転部に固定され、ディスクロータの外周側を跨いで設けられる取付部材と、
    該取付部材に前記ディスクロータの軸方向に移動可能に設けられ、摩擦パッドを前記ディスクロータに押圧する制動機構を含むキャリパ本体と、
    前記制動機構を駆動させる電動モータと、
    該電動モータに接続され、冗長化される制御系の一方を有する第1制御基板部と、前記電動モータに接続され、冗長化される制御系の他方を有する第2制御基板部とを備える制御基板と、
    前記第1制御基板部に接続され、給電及び冗長化される信号の一方の入力に用いられる第1コネクタと、
    前記第2制御基板部に接続され、給電及び冗長化される信号の他方の入力に用いられる第2コネクタと、
    前記第1制御基板部及び前記第2制御基板部の両方に接続可能であり、車輪速検出センサからの信号の入力に用いられる第3コネクタと、を備え
    前記電動モータの回転軸線の方向において、前記制動部材と前記制御基板とは、前記電動モータを挟んで配置されており、
    前記第1コネクタ、前記第2コネクタ及び前記第3コネクタは、前記電動モータの回転軸線の方向において、前記制動部材側に延出するように配置されている、電動ディスクブレーキ。
JP2023524007A 2021-05-28 2022-02-28 電動ブレーキ装置及び電動ディスクブレーキ Active JP7442018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090328 2021-05-28
JP2021090328 2021-05-28
PCT/JP2022/008190 WO2022249609A1 (ja) 2021-05-28 2022-02-28 電動ブレーキ装置及び電動ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022249609A1 JPWO2022249609A1 (ja) 2022-12-01
JP7442018B2 true JP7442018B2 (ja) 2024-03-01

Family

ID=84228545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023524007A Active JP7442018B2 (ja) 2021-05-28 2022-02-28 電動ブレーキ装置及び電動ディスクブレーキ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240141964A1 (ja)
JP (1) JP7442018B2 (ja)
KR (1) KR20230107334A (ja)
CN (1) CN117083211A (ja)
DE (1) DE112022002806T5 (ja)
WO (1) WO2022249609A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168527A (ja) 1998-12-11 2000-06-20 Nec Home Electronics Ltd アンチロックブレーキ装置用基幹モジュール
JP2008105643A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置の負圧発生防止装置。
JP5195360B2 (ja) 2008-01-24 2013-05-08 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP2019048594A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680053B2 (ja) 2016-04-06 2020-04-15 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2021090328A (ja) 2019-12-06 2021-06-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168527A (ja) 1998-12-11 2000-06-20 Nec Home Electronics Ltd アンチロックブレーキ装置用基幹モジュール
JP2008105643A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置の負圧発生防止装置。
JP5195360B2 (ja) 2008-01-24 2013-05-08 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP2019048594A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240141964A1 (en) 2024-05-02
KR20230107334A (ko) 2023-07-14
CN117083211A (zh) 2023-11-17
JPWO2022249609A1 (ja) 2022-12-01
DE112022002806T5 (de) 2024-03-14
WO2022249609A1 (ja) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9127735B2 (en) Friction brake
US8151948B2 (en) Single motor electronic wedge brake system locking parking force
CN111183077A (zh) 机械制动装置
KR20140042722A (ko) 디스크 브레이크
WO2019073750A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP7220281B2 (ja) ディスクブレーキ
US8151947B2 (en) Single motor electronic controlled wedge brake system
KR20210002010A (ko) 전자기계식 브레이크 시스템
JP7442018B2 (ja) 電動ブレーキ装置及び電動ディスクブレーキ
JP4055037B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP3928149B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2006105170A (ja) 電動ブレーキ装置
US20230287949A1 (en) Electromechanical brake and method of operating the same
JP7394149B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2024116525A1 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2023120003A1 (ja) ディスクブレーキ
JP7257302B2 (ja) ディスクブレーキ
JPWO2020195921A1 (ja) 電動ブレーキ装置
CN112272741B (zh) 盘式制动器
JP7419175B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7061558B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2002106619A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP7012621B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2021215157A1 (ja) ディスクブレーキ
JP2023045019A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150