JP7441653B2 - カメラヘッド - Google Patents

カメラヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7441653B2
JP7441653B2 JP2020005505A JP2020005505A JP7441653B2 JP 7441653 B2 JP7441653 B2 JP 7441653B2 JP 2020005505 A JP2020005505 A JP 2020005505A JP 2020005505 A JP2020005505 A JP 2020005505A JP 7441653 B2 JP7441653 B2 JP 7441653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
endoscope
elastic
section
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112286A (ja
Inventor
敦臣 大野
高太郎 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2020005505A priority Critical patent/JP7441653B2/ja
Priority to US17/134,533 priority patent/US11889984B2/en
Publication of JP2021112286A publication Critical patent/JP2021112286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441653B2 publication Critical patent/JP7441653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本開示は、カメラヘッドに関する。
従来、被検体内に挿入されるとともに当該被検体からの被写体像を取り込む内視鏡の接眼部に着脱可能に接続され、当該接眼部から出射された被写体像を撮像するカメラヘッドが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなカメラヘッドにおいて、接眼部に着脱可能に接続する部分(以下、内視鏡接続部と記載)は、一般的に、以下の構成を有する。
内視鏡接続部は、マウントと、リングと、係止部材とを備える。
マウントは、略円柱形状を有する。このマウントには、接眼部が嵌合可能とする装着用凹部が設けられている。また、このマウントには、外周面から装着用凹部に向けて貫通した貫通孔が設けられている。
リングは、マウントの外周面に対向するように設けられている。そして、リングは、ユーザ操作に応じて、マウントの中心軸を中心として回転する。
係止部材は、マウントとリングとの間に設けられ、当該リングの回転に応じて、貫通孔を介して装着用凹部内外に突没する。
すなわち、内視鏡(接眼部)にカメラヘッド(内視鏡接続部)を接続する際には、作業者は、接眼部を装着用凹部に嵌合した後、リングを回転させて係止部材を装着用凹部内に突出させることで、当該嵌合した状態をロックする。
特開2017-6207号公報
しかしながら、上述した内視鏡接続部では、マウントやリングは、金属材料で構成されている。このため、カメラヘッドの軽量化を阻害する、という問題がある。
また、上述した内視鏡接続部では、マウントに対してリングが取り外し不能に構成されている。このため、カメラヘッドを洗浄する際に、マウントとリングとの隙間等を洗浄することが難しい、という問題がある。
そこで、軽量化を図りつつ、洗浄性を向上させることができる技術が要望されている。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、軽量化を図りつつ、洗浄性を向上させることができるカメラヘッドを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係るカメラヘッドは、内視鏡の接眼部が前記接眼部から出射される被写体像の光軸に沿う方向に当て付けられる当接面を有する装着部と、弾性材料で構成され、前記装着部に着脱可能に取り付けられる弾性部とを備え、前記弾性部は、前記当接面との間で前記接眼部を挟み込み、前記接眼部を前記当接面に向けて付勢する。
また、本開示に係るカメラヘッドでは、上記開示において、前記弾性部は、筒体で構成され、一端側の部位に前記装着部が挿入された状態で前記装着部に取り付けられ、他端側の部位に前記接眼部が挿入された状態で前記他端側の部位と前記当接面との間で前記接眼部を挟み込み、前記接眼部を前記当接面に向けて付勢する。
また、本開示に係るカメラヘッドでは、上記開示において、前記弾性部は、前記装着部に取り付けられた状態で、前記他端側の部位を一端側に向けて折り返して前記他端側の部位にて前記一端側の部位の外周面を被覆した形状に変形可能とする。
また、本開示に係るカメラヘッドでは、上記開示において、前記弾性部は、前記装着部に取り付けられた状態で、前記光軸に向けて突出する爪部を有し、前記爪部は、前記接眼部が前記装着部に装着される際には、前記接眼部から押圧され、前記弾性部の弾性変形によって前記光軸から離間する方向に移動し、前記接眼部が前記装着部に装着された状態では、前記当接面との間で前記接眼部を挟み込み、元の形状に戻ろうとする反力によって前記接眼部を前記当接面に向けて付勢する。
また、本開示に係るカメラヘッドでは、上記開示において、前記爪部は、前記光軸を中心とする周方向に沿って、複数、設けられている。
本開示に係るカメラヘッドによれば、軽量化を図りつつ、洗浄性を向上させることができる。
図1は、実施の形態1に係る医療用観察システムの概略構成を示す図である。 図2は、内視鏡接続部の構成を示す図である。 図3は、内視鏡接続部の構成を示す図である。 図4は、内視鏡接続部の構成を示す図である。 図5は、内視鏡接続部の構成を示す図である。 図6は、内視鏡接続部の構成を示す図である。 図7は、実施の形態2に係る内視鏡接続部の構成を示す図である。 図8は、実施の形態2に係る内視鏡接続部の構成を示す図である。 図9は、実施の形態2に係る内視鏡接続部の構成を示す図である。 図10は、実施の形態2に係る内視鏡接続部の構成を示す図である。 図11は、実施の形態3に係る内視鏡接続部の構成を示す図である。
以下に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本開示が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔医療用観察システムの概略構成〕
図1は、本実施の形態1に係る医療用観察システム1の概略構成を示す図である。
医療用観察システム1は、医療分野において用いられ、生体内を観察するシステムである。この医療用観察システム1は、図1に示すように、内視鏡2と、光源装置3と、ライトガイド4と、カメラヘッド5と、第1伝送ケーブル6と、表示装置7と、第2伝送ケーブル8と、制御装置9と、第3伝送ケーブル10とを備える。
内視鏡2は、硬性鏡である。すなわち、内視鏡2は、全体が硬質、または一部が軟質で他の部分が硬質である細長形状を有し、生体内に挿入される。この内視鏡2は、図1に示すように、挿入部21と、接眼部22とを備える。
挿入部21は、直線状に延在し、生体内に挿入される部分である。この挿入部21内には、1または複数のレンズを用いて構成され、被写体像を集光する光学系(図示略)が設けられている。
接眼部22は、挿入部21の基端に設けられている。この接眼部22内には、挿入部21内の光学系により集光された被写体像を当該接眼部22から外部に出射する接眼光学系(図示略)が設けられている。
なお、接眼部22の詳細な形状については、後述する。
光源装置3は、ライトガイド4の一端が接続され、制御装置9による制御の下、当該ライトガイド4の一端に生体内を照明するための光を供給する。
なお、本実施の形態1では、光源装置3は、制御装置9とは別体で構成されているが、これに限らず、当該制御装置9内部に設けられた構成を採用しても構わない。
ライトガイド4は、一端が光源装置3に着脱可能に接続するとともに、他端が内視鏡2に着脱可能に接続する。そして、ライトガイド4は、光源装置3から供給された光を一端から他端に伝達し、内視鏡2に供給する。内視鏡2に供給された光は、挿入部21の先端から出射され、生体内に照射される。生体内に照射され、当該生体内で反射された光(被写体像)は、挿入部21内の光学系にて集光される。
カメラヘッド5は、図1に示すように、内部に撮像素子511等が気密または水密に収納された密閉部51と、密閉部51に設けられ、内視鏡2の接眼部22に着脱可能に接続される内視鏡接続部52とを備える。ここで、撮像素子511は、内視鏡2の接眼部22から出射される被写体像の光軸上(後述する中心軸Ax1,Ax2上)に設けられる。そして、カメラヘッド5は、制御装置9による制御の下、内視鏡2にて集光された被写体像を撮像素子511にて撮像し、当該撮像による画像信号(RAW信号)を出力する。当該画像信号は、例えば、4K以上の画像信号である。
なお、内視鏡接続部52の詳細な構成については、後述する。
第1伝送ケーブル6は、一端がコネクタCN1(図1)を介して制御装置9に着脱可能に接続され、他端がコネクタCN2(図1)を介してカメラヘッド5に着脱可能に接続される。そして、第1伝送ケーブル6は、カメラヘッド5から出力される画像信号等を制御装置9に伝送するとともに、制御装置9から出力される制御信号、同期信号、クロック、及び電力等をカメラヘッド5にそれぞれ伝送する。
なお、第1伝送ケーブル6を介したカメラヘッド5から制御装置9への画像信号等の伝送は、当該画像信号等を光信号で伝送してもよく、あるいは、電気信号で伝送しても構わない。第1伝送ケーブル6を介した制御装置9からカメラヘッド5への制御信号、同期信号、クロックの伝送も同様である。
表示装置7は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いた表示ディスプレイで構成され、制御装置9による制御の下、当該制御装置9からの映像信号に基づく観察画像を表示する。
第2伝送ケーブル8は、一端が表示装置7に着脱可能に接続され、他端が制御装置9に着脱可能に接続される。そして、第2伝送ケーブル8は、制御装置9にて処理された映像信号を表示装置7に伝送する。
制御装置9は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、光源装置3、カメラヘッド5、及び表示装置7の動作を統括的に制御する。
具体的に、制御装置9は、第1伝送ケーブル6を介してカメラヘッド5から取得した画像信号に対して種々の処理を施すことで映像信号を生成し、第2伝送ケーブル8を介して当該映像信号を表示装置7に出力する。そして、表示装置7は、当該映像信号に基づく観察画像を表示する。また、制御装置9は、第1,第3伝送ケーブル6,10を介して、カメラヘッド5や光源装置3に対して制御信号等を出力する。
第3伝送ケーブル10は、一端が光源装置3に着脱可能に接続され、他端が制御装置9に着脱可能に接続される。そして、第3伝送ケーブル10は、制御装置9からの制御信号を光源装置3に伝送する。
〔内視鏡接続部の構成〕
なお、以下に記載する「先端側」は、内視鏡2の先端側(図1~図6中、左側)を意味する。また、「基端側」は、内視鏡2の先端から離間した側(図1~図6中、右側)を意味する。
図2~図6は、内視鏡接続部52の構成を示す図である。具体的に、図2は、弾性部54を第1の状態に設定した内視鏡接続部52を当該内視鏡接続部52の中心軸Ax2に沿う平面にて切断した断面図である。図3は、弾性部54を第1の状態に設定した内視鏡接続部52を先端側から見た図である。図4は、図2に対応した断面図であって、弾性部54の第2の状態を図示したものである。図5は、弾性部54を第2の状態に設定した内視鏡接続部52を先端側から見た図である。図6は、内視鏡接続部52が接眼部22に接続された状態を示す図である。なお、図6では、説明の便宜上、内視鏡接続部52のみを中心軸Ax2に沿う平面にて切断している。
先ず、内視鏡接続部52の構成を説明する前に、接眼部22の形状について説明する。
接眼部22は、略円筒形状を有する。以下では、接眼部22の中心軸を中心軸Ax1(図6)と記載する。
この接眼部22において、基端側の端面221は、図6に示すように、中心軸Ax1(上述した接眼光学系のレンズ光軸)に直交する平坦状の面である。
また、接眼部22において、外周面の先端側は、図6に示すように、当該先端側に向かうにしたがって縮径するテーパ形状を有する。以下、当該先端側の外周面を傾斜面222と記載する。
次に、内視鏡接続部52の構成について説明する。
内視鏡接続部52は、図2~図6に示すように、装着部53及び弾性部54を備える。
装着部53は、略円柱形状を有する。
この装着部53において、先端側の端面には、図2~図6に示すように、基端側に向けて窪む装着用凹部531が設けられている。当該装着用凹部531は、接眼部22にカメラヘッド5(内視鏡接続部52)を接続した際に、当該接眼部22が嵌合する穴である。以下、当該装着用凹部531の底面を当接面532(図2~図4,図6)と記載し、当該装着用凹部531の側面を側面533(図2~図6)と記載する。
当接面532は、図2~図4または図6に示すように、その中心が中心軸Ax2に一致する円形状を有する。すなわち、側面533は、その中心が中心軸Ax2に一致する円環形状を有する。また、当接面532は、中心軸Ax2に直交する平坦状の面であり、装着用凹部531に接眼部22が嵌合した際に、当該接眼部22における基端側の端面221が中心軸Ax1に沿う方向に当て付けられる面である。そして、装着用凹部531に接眼部22が嵌合した状態(接眼部22にカメラヘッド5(内視鏡接続部52)を接続した状態)では、図6に示すように、中心軸Ax1,Ax2同士が合致する。すなわち、当接面532は、内視鏡2に対するカメラヘッド5の位置決め面(中心軸Ax1(Ax2)方向の位置決め面、及び中心軸Ax1(Ax2)に直交する2つの各軸まわりの回転方向の位置決め面)として機能する。
また、装着部53には、図2~図6に示すように、基端側の端面から当接面532まで貫通し、その中心が中心軸Ax2に一致する円孔である導入孔534が設けられている。
この導入孔534は、接眼部22から出射された被写体像を密閉部51内部に導入するための孔である。
さらに、装着部53の外周面には、図2、図4、または図6に示すように、中心軸Ax2を中心とする周方向の全周に亘って延在した円環状の取付溝535が設けられている。
弾性部54は、弾性材料で構成され、装着部53に着脱可能に取り付けられる。
なお、当該弾性材料としては、シリコンゴムやテフロン(登録商標)ゴム等を例示することができる。
本実施の形態1では、弾性部54は、図2~図6に示すように、略円筒形状を有する。以下では、弾性部54を一端側と他端側との2つの部位に分け、一端側の部位を一端側の部位541(図2,図4,図6)と記載し、他端側の部位を他端側の部位542(図2,図4~図6)と記載する。
一端側の部位541の内周面には、中心軸Ax2を中心とする周方向の全周に亘って延在した円環状の取付凸部543が設けられている。そして、弾性部54は、図4または図5に示すように、一端側の部位541に装着部53の先端部分を挿入し、取付溝535に取付凸部543を嵌合させることで、当該装着部53に取り付けられる。なお、以下では、図4及び図5に示した弾性部54の状態を第2の状態と記載する。
また、弾性部54は、装着部53に取り付けられた第2の状態(図4,図5)から、他端側の部位542を基端側(一端側)に向けて折り返して当該他端側の部位542にて一端側の部位541の外周面を被覆した第1の状態(図2,図3)に変形可能とする。
そして、カメラヘッド5(内視鏡接続部52)は、内視鏡2(接眼部22)に対して、以下に示すように接続される。
先ず、作業者は、弾性部54を第1の状態(図2,図3)に設定する。
次に、作業者は、接眼部22を装着用凹部531に嵌合する。
そして、作業者は、第1の状態に設定された弾性部54の他端側の部位542を先端側に引っ張り出して傾斜面222にあてがう。これにより、弾性部54は、図6に示すように、他端側の部位542に接眼部22が挿入された状態で当該他端側の部位542と当接面532との間で当該接眼部22を挟み込み、当該接眼部22を当該当接面532に向けて付勢する。そして、内視鏡接続部52は、接眼部22に対して接続される。
なお、弾性部54が接眼部22を付勢する付勢力(弾性力)や当該弾性部54の表面における摩擦抵抗を考慮することより、内視鏡2及びカメラヘッド5は、互いに接続した状態で、中心軸Ax1(Ax2)を中心として相対的に回転可能に構成されている。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果を奏する。
本実施の形態1に係るカメラヘッド5を構成する内視鏡接続部52は、上述した装着部53及び弾性部54を備える。ここで、装着部53は、従来の内視鏡接続部を構成するマウントに相当する部分である。また、弾性部54は、従来の内視鏡接続部を構成するリングに相当する部分である。
すなわち、本実施の形態1に係る内視鏡接続部52では、従来のリングに代えて、シリコンゴムやテフロンゴム等の弾性材料で構成された弾性部54を採用している。このため、カメラヘッド5の軽量化を図ることができる。
また、弾性部54は、装着部53に対して着脱可能とする。すなわち、弾性部54をカメラヘッド5の使用後に廃棄されるディスポーザブルな部分とすることが可能となる。このため、カメラヘッド5を洗浄する際には、装着部53から弾性部54を取り外した状態で行うことが可能となる。したがって、装着部53における弾性部54によって被覆されていた部分も良好に洗浄することができる。
以上のことから、本実施の形態1に係るカメラヘッド5によれば、軽量化を図りつつ、洗浄性を向上させることができる。
特に、弾性部54は、第1の状態(図2,図3)に設定可能とする。このため、内視鏡2(接眼部22)に対するカメラヘッド5(内視鏡接続部52)の着脱を円滑に行うことが可能となる。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図7~図10は、本実施の形態2に係る内視鏡接続部52Aの構成を示す図である。具体的に、図7は、内視鏡接続部52Aを中心軸Ax2に沿う平面にて切断した断面図である。図8は、内視鏡接続部52Aを先端側から見た図である。図9は、内視鏡接続部52Aが接眼部22に対して接続される様子を示す図である。図10は、内視鏡接続部52Aが接眼部22に接続された状態を示す図である。なお、図9及び図10では、説明の便宜上、内視鏡接続部52Aのみを中心軸Ax2に沿う平面にて切断している。
本実施の形態2に係る内視鏡接続部52Aでは、図7~図10に示すように、上述した実施の形態1で説明した内視鏡接続部52に対して、弾性部54とは異なる弾性部54Aを採用している。
弾性部54Aは、弾性材料で構成され、装着部53に着脱可能に取り付けられる。
なお、当該弾性部54Aを構成する弾性材料としては、シリコンゴムやテフロンゴム等を例示することができるが、上述した実施の形態1で説明した弾性部54よりも剛性が高いものである。
そして、弾性部54Aは、上述した実施の形態1で説明した弾性部54と同様に、略円筒形状を有する。
この弾性部54Aの内周面において、基端側には、図7、図9、または図10に示すように、上述した実施の形態1で説明した取付凸部543と同様の取付凸部544が設けられている。そして、弾性部54Aは、図7~図10に示すように、弾性部54Aの基端側から装着部53の先端部分を挿入し、取付溝535に取付凸部543を嵌合させることで、当該装着部53に取り付けられる。
また、弾性部54Aの内周面において、先端側には、図7~図10に示すように、中心軸Ax2に向けて突出し、当該中心軸Ax2を中心とする周方向の全周に亘って延在した円環状の爪部545が設けられている。
より具体的に、爪部545は、装着部53よりも先端側に位置する。そして、爪部545の突端で形成される円環は、図8に示すように、先端側から見て、装着用凹部531の側面533よりも径寸法が小さい(中心軸Ax2に近接する側に位置する)。
また、爪部545の先端側の端面には、図7~図10に示すように、基端側に向かうにしたがって中心軸Ax2に近接するように傾斜した傾斜面546が形成されている。
そして、内視鏡接続部52Aは、接眼部22に対して、以下に示すように接続される。
先ず、作業者は、図9に示すように、接眼部22及び内視鏡接続部52Aを互いに近接する方向に移動させる。そして、作業者は、接眼部22における基端側の端面221を傾斜面546にあてがう。また、作業者は、接眼部22及び内視鏡接続部52Aを互いに近接する方向にさらに移動させる。これにより、爪部545は、接眼部22から押圧され、弾性部54Aの弾性変形によって中心軸Ax2から離間する方向に移動する。また、爪部545は、接眼部22の外面上を摺動しつつ、傾斜面222と径方向に対向する位置に位置すると、当接面532との間で接眼部22を挟み込み、元の形状に戻ろうとする反力によって当該接眼部22を当該当接面532に向けて付勢する。そして、内視鏡接続部52Aは、接眼部22に対して接続される。すなわち、本実施の形態2では、接眼部22に対して接続する構成として、所謂スナップフィット式の構成を採用している。
なお、弾性部54Aが接眼部22を付勢する付勢力(弾性力)や当該弾性部54Aの表面における摩擦抵抗を考慮することにより、上述した実施の形態1と同様に、内視鏡2及びカメラヘッド5は、互いに接続した状態で、中心軸Ax1(Ax2)を中心として相対的に回転可能とする。
以上説明した本実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本実施の形態2に係る内視鏡接続部52Aでは、弾性部54Aに爪部545を設け、所謂スナップフィット式の接続構造を採用している。このため、接眼部22に対する内視鏡接続部52Aの着脱をさらに円滑に行うことができる。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態2と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図11は、本実施の形態3に係る内視鏡接続部52Bの構成を示す図である。具体的に、図11は、内視鏡接続部52Bを先端側から見た図である。
本実施の形態3に係る内視鏡接続部52Bでは、図11に示すように、上述した実施の形態2で説明した内視鏡接続部52Aに対して、弾性部54Aとは異なる弾性部54Bを採用している。
弾性部54Bは、図11に示すように、上述した実施の形態2で説明した弾性部54Aに対して、先端から基端に向けて複数(図11の例では3つ)の切り欠き部547を設けた点が異なる。
3つの切り欠き部547は、中心軸Ax2を中心として120°の回転対称となる位置にそれぞれ設けられている。
すなわち、当該3つの切り欠き部547を設けることにより、爪部545も中心軸Ax2を中心として120°の回転対称となる位置にそれぞれ設けられることとなる。
なお、接眼部22に対する内視鏡接続部52Bの接続方法は、上述した実施の形態2と同様である。
以上説明した本実施の形態3によれば、上述した実施の形態2と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本実施の形態3に係る内視鏡接続部52Bでは、爪部545は、中心軸Ax2を中心とする周方向に沿って、複数、設けられている。このため、弾性部54Bによる弾性変形に応じた爪部545の移動をより弱い力で行うことが可能となり、接眼部22に対する内視鏡接続部52Bの着脱をさらに円滑に行うことができる。
(その他の実施の形態)
ここまで、本開示を実施するための形態を説明してきたが、本開示は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態1~3では、当接面532を装着用凹部531の底面としていたがこれに限らない。例えば、装着用凹部531の底面に複数の凸部が設けられている場合には、当該複数の凸部の各突端で形成される平面を本開示に係る当接面としても構わない。
1 医療用観察システム
2 内視鏡
3 光源装置
4 ライトガイド
5 カメラヘッド
6 第1伝送ケーブル
7 表示装置
8 第2伝送ケーブル
9 制御装置
10 第3伝送ケーブル
21 挿入部
22 接眼部
51 密閉部
52,52A,52B 内視鏡接続部
53 装着部
54,54A,54B 弾性部
221 基端側の端面
222 傾斜面
511 撮像素子
531 装着用凹部
532 当接面
533 側面
534 導入孔
535 取付溝
541 一端側の部位
542 他端側の部位
543,544 取付凸部
545 爪部
546 傾斜面
547 切り欠き部
Ax1,Ax2 中心軸
CN1,CN2 コネクタ

Claims (2)

  1. 内視鏡の接眼部が前記接眼部から出射される被写体像の光軸に沿う方向に当て付けられる当接面を有する装着部と、
    弾性材料で構成され、前記装着部に着脱可能に取り付けられる弾性部とを備え、
    前記弾性部は、
    筒体で構成され、一端側の部位に前記装着部が挿入された状態で前記装着部に取り付けられ、他端側の部位に前記接眼部が挿入された状態で前記他端側の部位と前記当接面との間で前記接眼部を挟み込み、前記接眼部を前記当接面に向けて付勢するカメラヘッド。
  2. 前記弾性部は、
    前記装着部に取り付けられた状態で、前記他端側の部位を一端側に向けて折り返して前記他端側の部位にて前記一端側の部位の外周面を被覆した形状に変形可能とする請求項に記載のカメラヘッド。
JP2020005505A 2020-01-16 2020-01-16 カメラヘッド Active JP7441653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005505A JP7441653B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 カメラヘッド
US17/134,533 US11889984B2 (en) 2020-01-16 2020-12-28 Camera head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005505A JP7441653B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 カメラヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112286A JP2021112286A (ja) 2021-08-05
JP7441653B2 true JP7441653B2 (ja) 2024-03-01

Family

ID=76857746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005505A Active JP7441653B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 カメラヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11889984B2 (ja)
JP (1) JP7441653B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502627A (ja) 2003-08-15 2007-02-15 ピー.ジェイ.エム.ジェイ. ビヘーア ビー.ブイ. 内視鏡をテレビ電話に結合するデバイス
WO2019026385A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡用カメラヘッド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368014A (en) * 1990-11-21 1994-11-29 Effner Biomet Gmbh Modular endoscope having easily replaceable parts
JPH0747054A (ja) * 1993-06-02 1995-02-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用接続装置
JPH10234660A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡接続装置
JPH10243917A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡接続装置
JPH11337846A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡接続装置
US6254061B1 (en) * 1999-04-30 2001-07-03 Scimed Life Systems, Inc. Medical suction valve
AT505258B1 (de) * 2007-06-11 2010-06-15 Swarovski Optik Kg Adapter zur verbindung eines optischen aufzeichnungsgeräts mit einem beobachtungsgerät
DE102012011717A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Optisches Instrument
DE102015202002A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Olympus Winter & Ibe Gmbh Okulareinrichtung und chirurgisches Instrument mit einer Okulareinrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502627A (ja) 2003-08-15 2007-02-15 ピー.ジェイ.エム.ジェイ. ビヘーア ビー.ブイ. 内視鏡をテレビ電話に結合するデバイス
WO2019026385A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡用カメラヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US11889984B2 (en) 2024-02-06
JP2021112286A (ja) 2021-08-05
US20210219822A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3207852A1 (en) Resin distal end component for endoscope
EP2901912B1 (en) Rotation unit, insertion device, insertion body, insertion device wherein insertion body is positioned, and insertion system having insertion body and insertion device
JP7099891B2 (ja) 内視鏡用コネクタ及び内視鏡
JP6889158B2 (ja) 内視鏡のコネクタ装置
JP2005287526A (ja) 超音波内視鏡
JP3665443B2 (ja) 内視鏡
US11547281B2 (en) Sheath assembly for a rigid endoscope
JP7441653B2 (ja) カメラヘッド
WO2018230274A1 (ja) 内視鏡
JP6675993B2 (ja) 内視鏡挿入部の先端部構造及び内視鏡
US9537574B2 (en) Optical transmitting and receiving unit
US20210251477A1 (en) Camera head
JPWO2009078070A1 (ja) 再使用不能な組立体
JP7086641B2 (ja) カメラヘッド及び内視鏡
JP3745139B2 (ja) 内視鏡
JP2007037783A (ja) 内視鏡用撮像装置と内視鏡用連結装置
JP3776816B2 (ja) 内視鏡
JP6001220B1 (ja) 内視鏡
JP7219580B2 (ja) 超音波内視鏡および超音波内視鏡の製造方法
JP2021126286A (ja) 内視鏡および内視鏡の分解方法
JP3647418B2 (ja) 内視鏡
JP6204872B2 (ja) 内視鏡
CN114468943A (zh) 外套管、包括该外套管的***以及操作该***的方法
JP4643672B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH0820614B2 (ja) 内視鏡の接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7441653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151