JP7440460B2 - 電磁シールドコネクタ - Google Patents

電磁シールドコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7440460B2
JP7440460B2 JP2021088702A JP2021088702A JP7440460B2 JP 7440460 B2 JP7440460 B2 JP 7440460B2 JP 2021088702 A JP2021088702 A JP 2021088702A JP 2021088702 A JP2021088702 A JP 2021088702A JP 7440460 B2 JP7440460 B2 JP 7440460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braid
shield
insulator
terminal
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021088702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022181652A (ja
Inventor
勲 亀山
通和 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021088702A priority Critical patent/JP7440460B2/ja
Priority to DE102022112944.6A priority patent/DE102022112944A1/de
Publication of JP2022181652A publication Critical patent/JP2022181652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440460B2 publication Critical patent/JP7440460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • H01R4/024Soldered or welded connections between cables or wires and terminals comprising preapplied solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、電磁シールドコネクタに関する。
伝送特性の劣化を抑制するシールド電線の端末構造が知られている(特許文献1参照)。
このシールド電線の端末構造は、絶縁電線の端部における絶縁体から露出した導体(芯線)に接続されたインナ端子と、絶縁電線の周囲を覆っている長尺状の電磁シールドシートと、絶縁電線の周囲を覆っている絶縁フィルム層上に巻きつけられているシース材(被覆)と、絶縁体の端部が所定長さ露出するように配置されている電磁シールドシートの折り返し部に圧着されており、インナ端子を覆っている筒状のアウタ端子と、を備える。
そして、アウタ端子(シールドアッセンブリ)をシールド電線(ケーブル)の端末に接続する際には、アウタ端子のシールド圧着部(編組加締め片)が電磁シールドシートの折り返し部に加締められ、アウタ端子のシース圧着部(被覆加締め片)が絶縁電線の端部に加締められる。
特開2017-195034号公報
しかしながら、上述した従来のシールド電線の端末構造では、シールド電線の端末にアウタ端子を接続する際、アウタ端子とシールド電線の相対的な加締め位置が規制できる手段がないと、インナ端子における導体圧着部の後端とシールド電線における絶縁体の先端面との間の導体が、変形した状態で加締められる虞がある。この導体が変形した導体変形部は、インピーダンスの乱れの要因となる。このため、シールド電線の端末に接続されたアウタ端子を構成部品としている電磁シールドコネクタでは、導体(芯線)の変形によるインピーダンスの乱れに起因して、伝送性能が低下することが懸念される。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、ケーブルの芯線に接続されてインナハウジングに装着されたインナ端子と、ケーブルから導出された絶縁体の先端面との間における芯線の変形が生じにくくなる電磁シールドコネクタを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 芯線を覆う絶縁体の外周が編組により覆われたケーブルの前記芯線に接続されるインナ端子と、インナ端子収容室に前記インナ端子を収容するインナハウジングと、前記インナハウジングの外周を覆うシールド本体から延出して前記絶縁体と前記編組との間に挿入される筒状のシールドスリーブと、編組加締め片が前記編組の上から前記シールドスリーブの外形状に沿うように変形させて加締められた加締め部材と、を備え、前記インナ端子が挿入される前記インナハウジングの開口後端面に、前記芯線を導出させた前記絶縁体の先端面が当接しており、前記インナ端子における芯線接続部の後端と前記絶縁体の前記先端面とは離れており、前記インナ端子の前記後端と前記絶縁体の前記先端面との間における前記芯線の撓み変形しやすい部分が、前記インナ端子収容室内に露出していることを特徴とする電磁シールドコネクタ。
上記(1)に記載の電磁シールドコネクタによれば、シールド本体から延出するシールドスリーブが、同軸で配置される絶縁体と編組との間で、同心円に配置される。そして、ケーブルの端末に接続されたインナ端子は、シールドスリーブに挿入されてインナハウジングのインナ端子収容室に収容される。この際、インナ端子における芯線接続部の後端とケーブルにおける絶縁体の先端面との間の芯線は、絶縁体が皮剥きされることにより撓み変形しやすい部分となっている。そこで、本構成の電磁シールドコネクタは、インナ端子がインナ端子収容室に装着完了すると同時に、インナハウジングの開口後端面に、ケーブルにおける絶縁体の先端面が、当接するように寸法設定されている。このため、インナ端子がインナ端子収容室に装着された後、更にケーブルの基端側から挿入方向の外力が加えられても、この挿入方向の外力が絶縁体の先端面からインナハウジングの開口後端面に加えられ、絶縁体の先端面とインナ端子との間における芯線の撓み変形しやすい部分には作用しなくなる。そして、本構成の電磁シールドコネクタでは、ケーブルの端末における絶縁体の先端面がインナハウジングの開口後端面に当接した状態で、加締め部材の編組加締め片が編組の上からシールドスリーブに加締められる。このように、ケーブルの端末に接続されたインナ端子と絶縁体の先端面との間における芯線の撓み変形しやすい部分を直線状に維持した状態で、電磁シールドコネクタを組み立てることができる。即ち、本構成の電磁シールドコネクタは、従来構造のような芯線変形部が生じにくくなる。
従って、芯線とシールドスリーブの内周面との距離が周方向で一定に保たれるので、インピーダンスが乱れることを防止でき、伝送性能の低下を防止できる。
(2) 前記シールドスリーブと前記編組と前記編組加締め片との間で溶融固化されたはんだが、前記シールドスリーブと前記編組と前記編組加締め片とを接合することを特徴とする上記(1)に記載の電磁シールドコネクタ。
上記(2)に記載の電磁シールドコネクタによれば、内周側にシールドスリーブが挿入された編組は、その上から加締め部材の編組加締め片が加締め付けられる。この際、編組加締め片は、編組の下に位置するシールドスリーブを変形させない程度の加締め力で、シールドスリーブの外形状に沿う円筒状に塑性変形されて加締め付けられる。そして、加締め前の編組加締め片の底部に塗布されたはんだペーストは、リフロー処理時に溶融された後、自然冷却されて固化する。はんだペーストは、溶融することにより一部が編組の編み組み(目)を通過してシールドスリーブの内周面に達する。はんだペーストは、固化することによりはんだとなり、所定の強度でシールドスリーブ、編組および編組加締め片を一体的に接合(接合物質であるはんだを溶融させて母材を接合する液相接合)する。本構成の電磁シールドコネクタでは、固化したはんだが所定強度でシールドスリーブ、編組および編組加締め片を一体的に接合するので、編組加締め片を加締める際、筒状のシールドスリーブに変形が生じる程の大きな加締め力を加えて接続強度及び電気接続信頼性を確保する必要がなくなる。
その結果、本構成の電磁シールドコネクタによれば、シールドスリーブに変形がなく、シールドスリーブの内周面と芯線との距離が周方向で一定に保たれるので、インピーダンスが乱れることを防止でき、伝送性能の低下を防止できる。
本発明に係る電磁シールドコネクタによれば、ケーブルの芯線に接続されてインナハウジングに装着されたインナ端子と、ケーブルから導出された絶縁体の先端面との間における芯線の変形が生じにくくなる。
以上、本発明について明確に開示した。更に、以下の発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)の記載から本発明はより明確かつ十分に読み取れるであろう。
本発明の一実施形態に係る電磁シールドコネクタの斜視図である。 図1に示した電磁シールドコネクタの分解斜視図である。 図1に示した電磁シールドコネクタの縦断面図である。 図2に示したシールドアッセンブリの分解斜視図である。 ケーブルの端末に接続されたインナ端子がインナハウジングのインナ端子収容室に挿入される前の縦断面図である。 インナ端子がインナ端子収容室に挿入された後のインナハウジングとケーブルの端末とをその要部拡大図と共に表した縦断面図である。 加締め部材が加締められる前のシールドアッセンブリの縦断面図である。 加締め部材が加締められた後のシールドアッセンブリの縦断面図である。 図8におけるA部拡大図である。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電磁シールドコネクタ11の斜視図である。
本実施形態に係る電磁シールドコネクタ11は、図1に示すように、ケーブル13の端末に取り付けられることにより、電磁シールドコネクタ付きケーブルを構成する。ケーブル13としては、例えば同軸ケーブルが用いられる。
ケーブル13は、中心側より、芯線15、絶縁体17、編組19、および被覆21より構成される(図3参照)。導電性を有する芯線15は、単線、複数の素線を撚った撚り線のいずれであってもよい。絶縁体17は、電気絶縁性を有して芯線15を覆う。編組19は、導電性を有して絶縁体17の外周を覆う。被覆21は、電気絶縁性を有して編組19の外周を覆う。
なお、本実施形態において、ケーブル13は、編組19を有する同軸ケーブルであるが、編組19を有するケーブル13であればその他の構成は限定されない。
ケーブル13に接続される電磁シールドコネクタ11は、収容される端子の雌雄に従って雄電磁シールドコネクタと、雌電磁シールドコネクタとに分けられる。本実施形態に係る電磁シールドコネクタ11は、雄電磁シールドコネクタおよび雌電磁シールドコネクタのいずれにも用いることができる。本発明に係る構成の主要部は、雄電磁シールドコネクタと雌電磁シールドコネクタとでほぼ同一である。以下の説明では、雌電磁シールドコネクタを代表例として本発明に係る構成の主要部を説明する。以下、雌電磁シールドコネクタは、単に電磁シールドコネクタ11と称す。
図2は、図1に示した電磁シールドコネクタ11の分解斜視図である。
電磁シールドコネクタ11は、図2に示すように、アウタハウジング23と、サイドスペーサ25と、シールドアッセンブリ27とにより構成される。アウタハウジング23は、電気絶縁性を有する合成樹脂により成形される。サイドスペーサ25は、電気絶縁性を有する合成樹脂により成形される。アウタハウジング23は、ロック突起29が設けられた弾性変形可能なロックアーム31を有している。
図3は、図1に示した電磁シールドコネクタ11の芯線15に沿う方向の縦断面図である。
アウタハウジング23には、前後方向で貫通する端子収容室33が成形されている。アウタハウジング23には、端子収容室33に突出するように、弾性係止片35(可撓ランス)が形成されている。また、アウタハウジング23には、端子収容室33の一部を端子挿入方向と交差方向に横断するスペーサ挿入孔37が形成されている。
シールドアッセンブリ27は、インナ端子39と、インナハウジング41と、後述するようにシールド本体57、シールドスリーブ59および加締め部材61の3部品より構成されるシールドアウタ端子43とにより構成されている。インナ端子39は、導電性を有する金属により筒状に形成された雌インナ端子である。インナハウジング41は、電気絶縁性を有する合成樹脂により成形される。シールドアウタ端子43は、導電性を有する金属により筒状あるいは一対の挟持片状に形成されている。シールドアッセンブリ27は、ケーブル13の端末に接続される。
アウタハウジング23の端子収容室33には、ケーブル13の端末に接続されたシールドアッセンブリ27が挿入される。アウタハウジング23の端子収容室33に挿入されたシールドアッセンブリ27は、シールドアッセンブリ27に設けられた係止突起45が端子収容室33の弾性係止片35に係止されることにより、アウタハウジング23の端子収容室33に保持される。
アウタハウジング23のスペーサ挿入孔37には、サイドスペーサ25が端子収容室33を横断する方向に挿入されるようにして組み付けられる。シールドアッセンブリ27が装着されたアウタハウジング23では、ケーブル13に図3の左方向の引っ張り力が加わった際、モーメントにより、係止突起45と弾性係止片35の係止が解除されるように、弾性係止片35が弾性変形しようとする。このとき、サイドスペーサ25は、弾性係止片35の弾性変形を規制して、シールドアッセンブリ27の係止突起45と弾性係止片35の係止状態を確実なものとしている。
アウタハウジング23は、相手側アウタハウジング(不図示)との正規嵌合を検知して保証する嵌合検知部材47(CPA:Connector Position Assurance)を備える。嵌合検知部材47は、アウタハウジング23の側面にコネクタ嵌合方向で、仮係止位置と本係止位置に移動自在に取り付けられる。嵌合検知部材47は、アウタハウジング23と相手側アウタハウジングとが嵌合完了したときに、即ち、電磁シールドコネクタ(雌電磁シールドコネクタ)11と雄電磁シールドコネクタとが嵌合完了したときに、仮係止位置から本係止位置(嵌合保証位置)に移動が可能となる。
電磁シールドコネクタ11は、雄電磁シールドコネクタの不図示のフード部に挿入されて嵌合されると、ロックアーム31のロック突起29が、不図示の被ロック部と係合する。これにより、電磁シールドコネクタ11と雄電磁シールドコネクタとの嵌合状態が維持される。
嵌合状態において、アウタハウジング23に設けられる嵌合検知部材47は、仮係止位置から図3に示す仮係止位置よりも同図の左方にスライドされた本係止位置へ移動される。嵌合検知部材47は、不図示の被ロック部に係合しているロック突起29に、検知アーム49の先端に設けられている検知部51が係合することにより、電磁シールドコネクタ11と雄電磁シールドコネクタとの正規嵌合を検知する。また、嵌合検知部材47は、本係止位置に移動されると、ロックアーム規制部53が、ロックアーム31におけるロック解除片55の解除空間に挿入され、ロックアーム31のロック解除を不能とする。つまり、嵌合検知部材47は、正規嵌合を検知するとともに、その正規嵌合を保証するように作動する。
嵌合状態において、一方のケーブル13の端末に接続された電磁シールドコネクタ11と、不図示の他方のケーブル13の端末に接続された雄電磁シールドコネクタが電気的に接続されることになる。即ち、インナ端子39と不図示の雄インナ端子が電気的に接続され、ケーブル13の芯線同士が導通して通信回路が形成される。同時に、シールドアウタ端子43と不図示の相手側シールドアウタ端子が電気的に接続され、ケーブル13の編組同士が導通してシールド回路が成形される。
図4は、図2に示したシールドアッセンブリ27の分解斜視図である。
シールドアッセンブリ27は、図4に示すように、インナ端子39、インナハウジング41およびシールドアウタ端子43より構成されている。シールドアウタ端子43は、シールド本体57、シールドスリーブ59および加締め部材61の3部品より構成されている。
インナ端子39は、ケーブル13の芯線15に加締めにより、電気的に接続される。つまり、インナ端子39は、芯線15を覆う絶縁体17の外周が編組19により覆われたケーブル13の芯線15に接続されている。
シールド本体57は、略円筒状である。シールド本体57は、導電性を有する金属からなり、前方から後方にかけて、前方円筒接続部63と、拡径された拡径部65とを有して成形される。シールド本体57には、前後方向で貫通するインナハウジング収容室67が成形されている。なお、本明細書中、前方とは、コネクタが嵌合方向に進む方向を言い、後方とはその反対の方向を言う。
前方円筒接続部63には、弾性変形可能な接触片69が切り起こしにより成形されている。接触片69は、不図示の雄電磁シールドコネクタが嵌合された状態で、不図示の相手側シールドアウタ端子と弾性的に接触し、電気的に接続する機構を構成するものである。また、シールド本体57は、拡径部65の後部に、一対の平行な起立片71が切り起こしにより成形されている。起立片71は、アウタハウジング23に形成されるガイド溝72(図3参照)に挿入されることにより、シールドアッセンブリ27の挿入姿勢を定めるスタビライザを構成するものである。
シールドスリーブ59は、略円筒状に形成される。シールドスリーブ59は、導電性を有する金属からなり、前方から後方にかけて、嵌入部73と、編組覆われ部75とが連続する筒状に形成される。嵌入部73は、編組覆われ部75よりも大径の円筒状となって、編組覆われ部75と同軸で成形される。シールドスリーブ59には、前後方向で貫通する挿入空間が成形される。
加締め部材61は、導電性を有する金属からなり、U字状に形成される。加締め部材61には、連結部77を介して、編組加締め片79と被覆加締め片81とが前後方向に接続して一体で形成される。
ケーブル13の端末に接続されたシールドアッセンブリ27は、インナ端子39が、インナハウジング41のインナ端子収容室83に収容される。インナ端子39を収容したインナハウジング41は、シールド本体57のインナハウジング収容室67に収容される。インナハウジング41は、挿入方向の中央部が大径部85となり、大径部85を挟んで前方と後方が、大径部85よりも小径の前方円筒部87と後方円筒部89となる。
また、シールド本体57の拡径部65には、シールドスリーブ59の嵌入部73が嵌め込まれる。シールド本体57とシールドスリーブ59とは、一体化され、拡径部65と嵌入部73は、圧入された上ではんだ91(図9参照)で電気的に接合され、保持される。なお、拡径部65と嵌入部73は、圧入のみ、はんだ接合のみ、または係止機構等で保持させるようにしてもよい。
また、シールドスリーブ59の編組覆われ部75には、編組覆われ部75の外周を覆うように、ケーブル13の編組19が配置される。シールドスリーブ59は、インナハウジング41の外周を覆うシールド本体57から延出して、絶縁体17と編組19との間に編組覆われ部75が挿入される(図3参照)。加締め部材61は、編組加締め片79が編組19の外周を覆うように加締められる。この際、編組加締め片79のU字状の底部93(図4参照)には、はんだペースト95が塗布される。
編組加締め片79の底部93には、はんだペースト95が塗布される。加締め部材61の編組加締め片79は、ケーブル13の長手方向に直交する3本の溝97を内周面99に有する。溝97は、編組加締め片79の内周面99より窪むように形成されている。編組加締め片79の内周面99に溝97を有した加締め部材61は、編組加締め片79が編組19の上からシールドスリーブ59の外形状に沿うように変形して加締められる。
編組19の上からシールドスリーブ59の編組覆われ部75の外形状に沿うように変形した編組加締め片79と、シールドスリーブ59とは、はんだ91により一体的に接合(ろうづけ)される。つまり、母材である編組加締め片79とシールドスリーブ59との間は、接合物質であるはんだ91により接合(液相接合)される。
加締め部材61の被覆加締め片81は、ケーブル13の被覆21に外周から加締められる。つまり、シールドアッセンブリ27は、加締め部材61が編組19と被覆21との双方に固定される。
次に、上述したケーブル13の端末に接続されるシールドアッセンブリ27の製造方法について説明する。
図5は、ケーブル13の端末に接続されたインナ端子39がインナハウジング41のインナ端子収容室83に挿入される前の縦断面図である。
所定の長さに切断したケーブル13は、端末における絶縁体17や被覆21の一部を切除して、芯線15と編組19を露出させる。
インナ端子39は、図5に示すように、ケーブル13の芯線15に加締めにより電気的に接続される。
編組19をほぐし、編組19と絶縁体17の間に隙間を作るように、編組19を拡径させる。
図6は、インナ端子39がインナ端子収容室83に挿入された後のインナハウジング41とケーブル13の端末とをその要部拡大図と共に表した縦断面図である。
インナハウジング41のインナ端子収容室83にインナ端子39を挿入すると同時に、編組19と絶縁体17の間にシールドスリーブ59の編組覆われ部75を挿入する。
この際、インナ端子39が挿入されるインナハウジング41の開口後端面101に、絶縁体17の先端面103が当接する。
シールドスリーブ59の編組覆われ部75の外周を編組19で覆うために、拡径した編組19を縮径させる。
図7は、加締め部材61が加締められる前のシールドアッセンブリ27の縦断面図である。
加締め前の編組加締め片79の底部93には、図7に示すように、所定量のはんだペースト95が塗布される。本実施形態において、所定量とは、リフロー処理により溶融したはんだペースト95が、少なくとも編組加締め片79とシールドスリーブ59との間に、編組19を通過して十分に広がる量である。
はんだペースト95は、一対の編組加締め片79のU字状の底部93に塗布されることにより、例えば編組19の外周面に塗布する場合に比べ、容易な塗布が可能となる。また、塗布されたはんだペースト95は、重力によりU字状の底部93に定着して貯留させることができる。このことは、後工程における編組加締め片79の加締め作業を円滑にする上で有効となる。
図8は、加締め部材61が加締められた後のシールドアッセンブリ27の縦断面図である。
加締め部材61の編組加締め片79が、編組19の外周を覆うようにして加締められる。また、加締め部材61の被覆加締め片81が、ケーブル13の被覆21に外周から加締められる。つまり、シールドアッセンブリ27は、加締め部材61が編組19と被覆21との双方に固定される。この際、編組加締め片79の内周面99は、シールドスリーブ59を覆っている編組19に対し、接している程度の加締め状態である。即ち、編組加締め片79は、編組19やシールドスリーブ59を圧縮変形させるような加締め状態とはなっていない。その結果、シールドスリーブ59の編組覆われ部75は、円筒状が維持されている。
また、ケーブル13は、インナハウジング41の開口後端面101に、絶縁体17の先端面103が当接した状態に維持される。つまり、絶縁体17の先端面103とインナ端子39との間の芯線15には、加締め作業による軸方向の圧縮力が作用しないように構成されている。
編組19の外周を覆って加締められた編組加締め片79は、例えばリフロー処理により加熱される。この加熱により、はんだペースト95が溶融する。なお、はんだペースト95の溶融は、レーザ照射装置を用いて、編組加締め片79にレーザ光をスポット的に照射して、はんだペースト95を溶融してもよい。
ここで、編組加締め片79には、溝97が形成された内表面と、編組19の外周との間に、隙間が存在する。この隙間には、リフロー処理により溶融したはんだペースト95が流入する。そして、溶融したはんだペースト95は、溝97の内表面と編組19の外周との間の隙間を毛細管現象により、上方へ広がっていく。
図9は、図8におけるA部拡大図である。
編組加締め片79の内表面を上方へ広がると同時に、溶融したはんだペースト95は、軸方向(前後)にも広がるようにして、シールドスリーブ59の外周面と編組19との間、編組19の目、および編組加締め片79の内周面99と編組19の間に広がる。そして、最終的に、少なくとも、編組加締め片79の内周面99全体に広がる。そして、溶融したはんだペースト95は、固化することによりはんだ91となる。はんだ91は、編組19の上からシールドスリーブ59の外形状に沿うように変形した編組加締め片79と、シールドスリーブ59とを一体的に接合(液相接合)する。
即ち、母材である編組加締め片79とシールドスリーブ59との間は、接合物質であるはんだ91により接合(液相接合)される。これにより、電磁シールドコネクタ11は、シールドスリーブ59と編組19と編組加締め片79とが、はんだ91により電気的に接合される。編組覆われ部75、編組19および編組加締め片79と、これらを接合しているはんだ91とは、編組加締め部105を構成する。
溶融したはんだペースト95を固化させ、はんだ91とすることにより、ケーブル13の端末に接続されるシールドアッセンブリ27の製造を完了する。
次に、上記した実施形態に係る電磁シールドコネクタ11の作用を説明する。
本実施形態に係る電磁シールドコネクタ11では、シールド本体57から延出するシールドスリーブ59の編組覆われ部75が、同軸で配置される絶縁体17と編組19との間で、同心円に配置される。そして、ケーブル13の端末にシールドアッセンブリ27が接続される。この際、ケーブル13の端末には、絶縁体17が除去された芯線15の先端に、インナ端子39が固定されている。インナ端子39は、シールドスリーブ59の編組覆われ部75に挿入される。シールドスリーブ59は、編組覆われ部75の先端側に嵌入部73が形成されている。シールドスリーブ59の嵌入部73は、シールド本体57の内側(拡径部65)に挿入されて一体に固定されている。この嵌入部73の内周には、インナ端子収容室83を有するインナハウジング41が嵌合されている。
従って、インナ端子39は、最終的に、嵌入部73の内側に嵌合するインナハウジング41のインナ端子収容室83に装着される。
図9に示すように、ケーブル13は、インナ端子39における芯線接続部107の後端109とケーブル13における絶縁体17の先端面103との間の芯線15が、絶縁体17が皮剥きされることにより撓み変形しやすい部分となっている。例えば、この芯線15の撓み変形しやすい部分は、インナ端子39がインナハウジング41のインナ端子収容室83に装着された後、更にケーブル13の基端側から挿入方向の外力が加わると、皮剥きされていない外径の大きい絶縁体17により軸方向の圧縮力が加わり、変形(座屈)する場合がある。
そこで、本実施形態の電磁シールドコネクタ11は、インナ端子39がインナ端子収容室83に装着完了すると同時に、インナハウジング41の開口後端面101に、ケーブル13における絶縁体17の先端面103が、当接するように寸法設定されている。このため、インナ端子39がインナ端子収容室83に装着された後、更にケーブル13の基端側から挿入方向の外力が加えられても、この挿入方向の外力が絶縁体17の先端面103からインナハウジング41の開口後端面101に加えられ、絶縁体17の先端面103とインナ端子39との間における芯線15の撓み変形しやすい部分には作用しなくなる。
そして、本実施形態の電磁シールドコネクタ11では、ケーブル13の端末における絶縁体17の先端面103がインナハウジング41の開口後端面101に当接した状態で、加締め部材61の編組加締め片79が編組19の上からシールドスリーブ59の編組覆われ部75に加締められる。
シールドアッセンブリ27は、このようにケーブル13の端末に接続されたインナ端子39と絶縁体17の先端面103との間における芯線15の撓み変形しやすい部分を直線状に維持した状態で、電磁シールドコネクタ11を組み立てることができる。即ち、本実施形態の電磁シールドコネクタ11は、従来構造のような芯線変形部が生じにくくなる。
従って、芯線15とシールドスリーブ59の内周面との距離が周方向で一定に保たれるので、インピーダンスが乱れることを防止でき、伝送性能の低下を防止(抑制)できる。
また、本実施形態の電磁シールドコネクタ11では、内周側にシールドスリーブ59が挿入された編組19は、その上から加締め部材61の編組加締め片79が加締め付けられる。この際、編組加締め片79は、編組19の下に位置するシールドスリーブ59を変形させない程度の加締め力で、シールドスリーブ59の外形状に沿う円筒状に塑性変形されて加締め付けられる。
即ち、シールドスリーブ59、編組19および編組加締め片79は、同心円状に配置されて組み付けられる。そして、加締め前の編組加締め片79の底部93に塗布されたはんだペースト95は、リフロー処理時に溶融された後、自然冷却されて固化する。はんだペースト95は、溶融することにより一部が編組19の編み組み(目)を通過してシールドスリーブ59の内周面に達する。はんだペースト95は、固化することによりはんだ91となり、所定の強度でシールドスリーブ59、編組19および編組加締め片79を一体的に接合(接合物質であるはんだを溶融させて母材を接合する液相接合)する。
このように、本実施形態の電磁シールドコネクタ11では、固化したはんだ91が所定強度でシールドスリーブ59の編組覆われ部75、編組19および編組加締め片79を一体的に接合する。そこで、電磁シールドコネクタ11は、編組加締め片79を加締める際、円筒状のシールドスリーブ59に変形が生じる程の大きな加締め力を加えて接続強度及び電気接続信頼性を確保する必要がなくなる。
その結果、本実施形態の電磁シールドコネクタ11では、シールドスリーブ59に変形がなく、編組覆われ部75が円筒状となり、編組加締め部105において、シールドスリーブ59の内周面(編組覆われ部75)と芯線15との距離が周方向で一定に保たれるので、インピーダンスが乱れることを防止でき、伝送性能の低下を防止できる。
従って、本実施形態に係る電磁シールドコネクタ11によれば、ケーブル13の芯線15に接続されてインナハウジング41に装着されたインナ端子39と、ケーブル13から導出された絶縁体17の先端面103との間における芯線15の変形が生じにくくなる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る電磁シールドコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 芯線(15)を覆う絶縁体(17)の外周が編組(19)により覆われたケーブル(13)の前記芯線(15)に接続されるインナ端子(39)と、
インナ端子収容室(83)に前記インナ端子(39)を収容するインナハウジング(41)と、
前記インナハウジング(41)の外周を覆うシールド本体(57)から延出して前記絶縁体(17)と前記編組(19)との間に挿入される筒状のシールドスリーブ(59)と、
編組加締め片(79)が前記編組(19)の上から前記シールドスリーブ(59)の外形状に沿うように変形させて加締められた加締め部材(61)と、を備え、
前記インナ端子(39)が挿入される前記インナハウジング(41)の開口後端面(101)に、前記芯線(15)を導出させた前記絶縁体(17)の先端面(103)が当接していることを特徴とする電磁シールドコネクタ(11)。
[2] 前記シールドスリーブ(59)と前記編組(19)と前記編組加締め片(79)との間で溶融固化されたはんだ(91)が、前記シールドスリーブ(59)と前記編組(19)と前記編組加締め片(79)とを接合することを特徴とする上記[1]に記載の電磁シールドコネクタ(11)。
11…電磁シールドコネクタ
13…ケーブル
15…芯線
17…絶縁体
19…編組
39…インナ端子
41…インナハウジング
57…シールド本体
59…シールドスリーブ
61…加締め部材
79…編組加締め片
83…インナ端子収容室
91…はんだ
101…開口後端面
103…先端面

Claims (2)

  1. 芯線を覆う絶縁体の外周が編組により覆われたケーブルの前記芯線に接続されるインナ端子と、
    インナ端子収容室に前記インナ端子を収容するインナハウジングと、
    前記インナハウジングの外周を覆うシールド本体から延出して前記絶縁体と前記編組との間に挿入される筒状のシールドスリーブと、
    編組加締め片が前記編組の上から前記シールドスリーブの外形状に沿うように変形させて加締められた加締め部材と、を備え、
    前記インナ端子が挿入される前記インナハウジングの開口後端面に、前記芯線を導出させた前記絶縁体の先端面が当接しており、
    前記インナ端子における芯線接続部の後端と前記絶縁体の前記先端面とは離れており、前記インナ端子の前記後端と前記絶縁体の前記先端面との間における前記芯線の撓み変形しやすい部分が、前記インナ端子収容室内に露出していることを特徴とする電磁シールドコネクタ。
  2. 前記シールドスリーブと前記編組と前記編組加締め片との間で溶融固化されたはんだが、前記シールドスリーブと前記編組と前記編組加締め片とを接合することを特徴とする請求項1に記載の電磁シールドコネクタ。
JP2021088702A 2021-05-26 2021-05-26 電磁シールドコネクタ Active JP7440460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088702A JP7440460B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 電磁シールドコネクタ
DE102022112944.6A DE102022112944A1 (de) 2021-05-26 2022-05-23 Elektromagnetischer Abschirmverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088702A JP7440460B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 電磁シールドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022181652A JP2022181652A (ja) 2022-12-08
JP7440460B2 true JP7440460B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=83997664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088702A Active JP7440460B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 電磁シールドコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7440460B2 (ja)
DE (1) DE102022112944A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297493A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸コネクタ
JP2007141753A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
JP2013222684A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
WO2018083923A1 (ja) 2016-11-07 2018-05-11 株式会社村田製作所 L型同軸コネクタおよびl型同軸コネクタの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752045B2 (ja) 2016-04-18 2020-09-09 矢崎総業株式会社 シールド端子の接続方法及びシールド電線の端末構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297493A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸コネクタ
JP2007141753A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
JP2013222684A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
WO2018083923A1 (ja) 2016-11-07 2018-05-11 株式会社村田製作所 L型同軸コネクタおよびl型同軸コネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022181652A (ja) 2022-12-08
DE102022112944A1 (de) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3670293A (en) Shielded wire connectors
JP3532534B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5244427B2 (ja) 電子部品実装・絶縁体一体型内導体端子、及び同軸コネクタ
JP4082710B2 (ja) コネクタ
EP2876730B1 (en) Crimp terminal, connected structure, and connector
JPS6232585B2 (ja)
JP2005093173A (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
US6123556A (en) Shielded cable connection structure and processing method
US20200194937A1 (en) Inner conductor terminal and shield connector
JP7129010B2 (ja) コネクタ構造体
KR100282632B1 (ko) 고속 케이블의 차폐부를 종단 접속하기 위한 시스템
US6350146B1 (en) Cable connector assembly
JP2008123913A (ja) 内導体端子及び同軸コネクタ
CN113196589B (zh) 连接器结构体及连接器结构体的制造方法
JP4377736B2 (ja) シールド電線用コネクタおよびそのシールド電線との接続方法
JP7440460B2 (ja) 電磁シールドコネクタ
JP3517155B2 (ja) シールド電線の接続構造及びシールド端子接続方法
JP2520079B2 (ja) 小型同軸電気コネクタ
CA1124349A (en) Coaxial contact assembly for captivating inner pin-socket electrical contacts
US11742624B2 (en) High-frequency coaxial electrical connector with shields covering cable conductors and terminals
KR0139135B1 (ko) 동축 컨넥터
JP7376530B2 (ja) 電磁シールドコネクタ
EP3883066B1 (en) Connector
JP7406711B2 (ja) シールド導電路
TWI283497B (en) A cable connector assembly and its method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150