JP7438990B2 - Expanding method and semiconductor device manufacturing method - Google Patents

Expanding method and semiconductor device manufacturing method Download PDF

Info

Publication number
JP7438990B2
JP7438990B2 JP2020569662A JP2020569662A JP7438990B2 JP 7438990 B2 JP7438990 B2 JP 7438990B2 JP 2020569662 A JP2020569662 A JP 2020569662A JP 2020569662 A JP2020569662 A JP 2020569662A JP 7438990 B2 JP7438990 B2 JP 7438990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
sheet
base material
adhesive
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569662A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2020158768A1 (en
Inventor
啓示 布施
洋一 稲男
忠知 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2020158768A1 publication Critical patent/JPWO2020158768A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7438990B2 publication Critical patent/JP7438990B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、エキスパンド方法及び半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to an expanding method and a method for manufacturing a semiconductor device.

近年、電子機器の小型化、軽量化、及び高機能化が進んでいる。電子機器に搭載される半導体装置にも、小型化、薄型化、及び高密度化が求められている。半導体チップは、そのサイズに近いパッケージに実装されることがある。このようなパッケージは、チップスケールパッケージ(Chip Scale Package;CSP)と称されることもある。CSPの一つとして、ウエハレベルパッケージ(Wafer Level Package;WLP)が挙げられる。WLPにおいては、ダイシングにより個片化する前に、ウエハに外部電極等を形成し、最終的にはウエハをダイシングして、個片化する。WLPとしては、ファンイン(Fan-In)型とファンアウト(Fan-Out)型が挙げられる。ファンアウト型のWLP(以下、「FO-WLP」と略記する場合がある。)においては、半導体チップを、チップサイズよりも大きな領域となるように封止部材で覆って半導体チップ封止体を形成し、再配線層や外部電極を、半導体チップの回路面だけでなく封止部材の表面領域においても形成する。 In recent years, electronic devices have become smaller, lighter, and more sophisticated. Semiconductor devices installed in electronic equipment are also required to be smaller, thinner, and more dense. Semiconductor chips are sometimes packaged in packages close to their size. Such a package is sometimes referred to as a chip scale package (CSP). One example of CSP is a wafer level package (WLP). In WLP, external electrodes and the like are formed on the wafer before the wafer is diced into individual pieces, and finally the wafer is diced into individual pieces. WLP includes a fan-in type and a fan-out type. In fan-out type WLP (hereinafter sometimes abbreviated as "FO-WLP"), the semiconductor chip is covered with a sealing material in an area larger than the chip size to form a semiconductor chip encapsulation body. A rewiring layer and an external electrode are formed not only on the circuit surface of the semiconductor chip but also on the surface region of the sealing member.

例えば、特許文献1には、半導体ウエハから個片化された複数の半導体チップについて、その回路形成面を残し、モールド部材を用いて周りを囲んで拡張ウエハを形成し、半導体チップ外の領域に再配線パターンを延在させて形成する半導体パッケージの製造方法が記載されている。特許文献1に記載の製造方法において、個片化された複数の半導体チップをモールド部材で囲う前に、エキスパンド用のウエハマウントテープに貼り替え、ウエハマウントテープを展延して複数の半導体チップの間の距離を拡大させている。 For example, in Patent Document 1, for a plurality of semiconductor chips cut into individual pieces from a semiconductor wafer, the circuit forming surface is left and the surroundings are surrounded using a molding member to form an expanded wafer, and the area outside the semiconductor chips is A method of manufacturing a semiconductor package is described in which a rewiring pattern is extended and formed. In the manufacturing method described in Patent Document 1, before surrounding a plurality of singulated semiconductor chips with a mold member, a wafer mount tape for expansion is pasted, and the wafer mount tape is expanded to form a plurality of semiconductor chips. expanding the distance between them.

また、特許文献2には、第二基材層と、第一基材層と、第一粘着剤層と、をこの順に備え、第二基材層の破断伸度が400%以上である粘着シートが記載されている。特許文献2に記載の半導体装置の製造方法は、この粘着シートの第一粘着剤層に半導体ウエハを貼着する工程と、半導体ウエハをダイシングにより個片化し、複数の半導体チップを形成する工程と、粘着シートを引き延ばして、半導体チップ同士の間隔を拡げる工程と、を備える。 Further, Patent Document 2 discloses an adhesive comprising a second base material layer, a first base material layer, and a first adhesive layer in this order, and the second base material layer has a breaking elongation of 400% or more. The sheet is listed. The method for manufacturing a semiconductor device described in Patent Document 2 includes a step of adhering a semiconductor wafer to a first adhesive layer of this adhesive sheet, and a step of dividing the semiconductor wafer into pieces by dicing to form a plurality of semiconductor chips. , a step of stretching the adhesive sheet to increase the distance between the semiconductor chips.

国際公開第2010/058646号International Publication No. 2010/058646 特開2017-076748号公報JP2017-076748A

エキスパンド工程に用いられるテープは、通常、テープ上の半導体チップを固定するために粘着剤層と、粘着剤層を支持するための基材と、を有する。特許文献1に記載のようにエキスパンド用のウエハマウントテープを引き延ばすと、テープの基材だけでなく、粘着剤層も引き延ばされる。エキスパンド工程後、半導体チップを粘着剤層から剥離すると、粘着剤層と接していた半導体チップの表面に粘着剤層が残る不具合が生じる場合がある。このような不具合を、本明細書においては、糊残りと称する場合がある。
なお、特許文献2に記載の粘着シートを用いてエキスパンド工程を実施すると、半導体チップと接している粘着剤層は引き延ばされないため、糊残りが生じ難いと考えられる。しかしながら、特許文献2に記載の粘着シートは、第二基材層と、第一基材層と、第一粘着剤層と、を積層させたテープ構成であるため、より簡略なテープ構成を用いて糊残りを防止できるエキスパンド方法に対する要望がある。また、特許文献2に記載のプロセスでは、粘着シート上の半導体ウエハをダイシングし、他の粘着シートに転写することなく、そのまま粘着シートを引き延ばしてエキスパンド工程を実施する。そのため、ダイシングの際のダイシングブレードが第二基材層に到達しないように、ダイシングブレードの切込み深さを慎重に制御する必要があり、より簡略な方法によって糊残りを防止できるエキスパンド方法に対する要望もある。
なお、エキスパンド方法において粘着シートの上に支持する被着体としては、半導体チップだけでなく、例えば、ウエハ、半導体装置パッケージ、及びマイクロLED等の半導体装置が挙げられる。これら半導体装置についても、半導体チップと同様、半導体装置同士の間隔を拡張させることがある。
The tape used in the expansion process usually has an adhesive layer for fixing the semiconductor chip on the tape and a base material for supporting the adhesive layer. When a wafer mount tape for expansion is stretched as described in Patent Document 1, not only the base material of the tape but also the adhesive layer is stretched. When the semiconductor chip is peeled off from the adhesive layer after the expanding process, there may be a problem that the adhesive layer remains on the surface of the semiconductor chip that was in contact with the adhesive layer. Such a problem may be referred to as adhesive residue in this specification.
Note that when the expanding process is performed using the adhesive sheet described in Patent Document 2, the adhesive layer in contact with the semiconductor chip is not stretched, so it is thought that adhesive residue is less likely to occur. However, since the adhesive sheet described in Patent Document 2 has a tape configuration in which a second base layer, a first base layer, and a first adhesive layer are laminated, a simpler tape configuration is used. There is a need for an expanding method that can prevent adhesive residue. Furthermore, in the process described in Patent Document 2, a semiconductor wafer on an adhesive sheet is diced, and the adhesive sheet is stretched as it is to carry out an expanding process without transferring to another adhesive sheet. Therefore, it is necessary to carefully control the cutting depth of the dicing blade so that it does not reach the second base material layer during dicing, and there is also a demand for an expanding method that can prevent adhesive residue by a simpler method. be.
In addition, examples of adherends supported on the adhesive sheet in the expanding method include not only semiconductor chips but also semiconductor devices such as wafers, semiconductor device packages, and micro LEDs. Regarding these semiconductor devices as well, the distance between the semiconductor devices may be expanded as in the case of semiconductor chips.

本発明の目的は、従来に比べてテープ構成及びプロセスを簡略化しつつ、かつ、糊残りを抑制できるエキスパンド方法を提供すること、並びに当該エキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an expanding method that can simplify the tape structure and process compared to conventional methods and suppress adhesive residue, and to provide a method for manufacturing a semiconductor device that includes the expanding method. .

本発明の一態様によれば、第1ウエハ面と前記第1ウエハ面の反対側の第2ウエハ面とを有するウエハの前記第2ウエハ面に、第1粘着剤層と第1基材とを有する第1粘着シートが貼付され、前記第1ウエハ面側から切込みを入れて、前記ウエハを複数のチップに個片化し、さらに前記第1粘着剤層を切断し、前記第1基材を前記第1粘着剤層から剥離し、前記第1粘着剤層に、第2シートを貼付し、前記第2シートを伸張させて、前記複数のチップの間隔を拡げる、エキスパンド方法が提供される。 According to one aspect of the present invention, a first adhesive layer and a first base material are provided on the second wafer surface of a wafer having a first wafer surface and a second wafer surface opposite to the first wafer surface. A first adhesive sheet having the following properties is attached, cuts are made from the first wafer surface side to separate the wafer into a plurality of chips, the first adhesive layer is cut, and the first base material is cut into pieces. An expanding method is provided in which the chips are peeled off from the first adhesive layer, a second sheet is attached to the first adhesive layer, and the second sheet is stretched to widen the spacing between the plurality of chips.

本発明の一態様に係るエキスパンド方法において、前記切込みは、前記第1基材に到達するまでの深さで形成することが好ましい。 In the expanding method according to one aspect of the present invention, the cut is preferably formed to a depth that reaches the first base material.

本発明の一態様に係るエキスパンド方法において、前記第1粘着剤層は、第1エネルギー線硬化性樹脂を含有することが好ましい。 In the expanding method according to one aspect of the present invention, the first adhesive layer preferably contains a first energy ray-curable resin.

本発明の一態様に係るエキスパンド方法において、前記第2シートは、エキスパンドシートであることが好ましい。 In the expanding method according to one aspect of the present invention, the second sheet is preferably an expanded sheet.

本発明の一態様に係るエキスパンド方法において、前記第2シートは、第2粘着剤層と第2基材とを有し、前記第2粘着剤層は、第2エネルギー線硬化性樹脂を含有することが好ましい。 In the expanding method according to one aspect of the present invention, the second sheet has a second adhesive layer and a second base material, and the second adhesive layer contains a second energy ray-curable resin. It is preferable.

本発明の一態様に係るエキスパンド方法において、前記第1基材を前記第1粘着剤層から剥離する際の剥離力は、10mN/25mm以上、2000mN/25mm以下であることが好ましい。 In the expanding method according to one aspect of the present invention, the peeling force when peeling the first base material from the first adhesive layer is preferably 10 mN/25 mm or more and 2000 mN/25 mm or less.

本発明の一態様に係るエキスパンド方法において、前記第1粘着シートは、前記第1基材と前記第1粘着剤層との間に剥離層を有することが好ましい。 In the expanding method according to one aspect of the present invention, it is preferable that the first adhesive sheet has a release layer between the first base material and the first adhesive layer.

本発明の一態様に係るエキスパンド方法において、前記第1基材を前記第1粘着剤層から剥離した後に、前記第1粘着剤層が貼着された前記複数のチップを、保持部材で保持し、前記保持部材で保持された前記複数のチップに貼着されている前記第1粘着剤層に、前記第2シートを貼付することが好ましい。 In the expanding method according to one aspect of the present invention, after the first base material is peeled from the first adhesive layer, the plurality of chips to which the first adhesive layer is attached are held by a holding member. Preferably, the second sheet is attached to the first adhesive layer attached to the plurality of chips held by the holding member.

本発明の一態様に係るエキスパンド方法において、前記ウエハを複数のチップに個片化した後に、前記第1粘着シートを伸張させて、前記複数のチップの間隔を拡げることが好ましい。 In the expanding method according to one aspect of the present invention, it is preferable that after the wafer is diced into a plurality of chips, the first adhesive sheet is stretched to widen the interval between the plurality of chips.

本発明の一態様に係るエキスパンド方法において、前記ウエハは、半導体ウエハであることが好ましい。 In the expanding method according to one aspect of the present invention, the wafer is preferably a semiconductor wafer.

本発明の一態様に係るエキスパンド方法において、前記第1ウエハ面は、回路を有することが好ましい。 In the expanding method according to one aspect of the present invention, it is preferable that the first wafer surface has a circuit.

本発明の一態様によれば、エキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法が提供される。 According to one aspect of the present invention, a method for manufacturing a semiconductor device including an expanding method is provided.

本発明の一態様によれば、従来に比べてテープ構成及びプロセスを簡略化しつつ、かつ、糊残りを抑制できるエキスパンド方法を提供できる。本発明の別の一態様によれば、糊残りを抑制できるエキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法を提供できる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide an expanding method that simplifies the tape structure and process compared to conventional methods and can suppress adhesive residue. According to another aspect of the present invention, it is possible to provide a method for manufacturing a semiconductor device that includes an expanding method that can suppress adhesive residue.

第1実施形態に係る製造方法を説明する断面図。1 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a first embodiment. 第1実施形態に係る製造方法を説明する断面図。1 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a first embodiment. 第1実施形態に係る製造方法を説明する断面図。1 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a first embodiment. 第1実施形態に係る製造方法を説明する断面図。1 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a first embodiment. 第1実施形態に係る製造方法を説明する断面図。1 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a first embodiment. 第1実施形態に係る製造方法を説明する断面図。1 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a first embodiment. 第1実施形態に係る製造方法を説明する断面図。1 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a first embodiment. 第2実施形態に係る製造方法を説明する断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a second embodiment. 第2実施形態に係る製造方法を説明する断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a second embodiment. 第3実施形態に係る製造方法を説明する断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a third embodiment. 第3実施形態に係る製造方法を説明する断面図。FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a third embodiment. 第3実施形態に係る製造方法を説明する断面図。FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a third embodiment. 第4実施形態に係る製造方法を説明する断面図。FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a fourth embodiment. 第4実施形態に係る製造方法を説明する断面図。FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a fourth embodiment. 第4実施形態に係る製造方法を説明する断面図。FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing method according to a fourth embodiment. 実施例で使用した2軸延伸エキスパンド装置を説明する平面図である。FIG. 2 is a plan view illustrating a biaxial stretching/expanding device used in Examples. チップ整列性の測定方法を説明するための概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a method for measuring chip alignment.

〔第1実施形態〕
以下、本実施形態に係るエキスパンド方法及び当該エキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法について説明する。
[First embodiment]
Hereinafter, an expanding method according to this embodiment and a method for manufacturing a semiconductor device including the expanding method will be described.

図1(図1A及び図1B)、図2(図2A及び図2B)、図3及び図4(図4A及び図4B)は、本実施形態に係るエキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法を説明する断面概略図である。 1 (FIGS. 1A and 1B), FIG. 2 (FIGS. 2A and 2B), FIGS. 3 and 4 (FIGS. 4A and 4B) illustrate a method for manufacturing a semiconductor device including an expanding method according to this embodiment. FIG.

本実施形態に係るエキスパンド方法は、次の工程(P1)~(P5)を備える。(P1)第1ウエハ面及び第2ウエハ面を有するウエハの第2ウエハ面に第1粘着シートが貼付されたウエハを準備する工程。第1粘着シートは、第1粘着剤層と第1基材とを有する。
(P2)第1ウエハ面側から切込みを入れて、ウエハを切断し、さらに、少なくとも第1粘着剤層を切断して複数のチップに個片化する工程。第1ウエハ面がチップの回路面になり、第2ウエハ面がチップ裏面となる。
(P3)第1粘着剤層をチップ裏面に残したまま、第1基材を剥離する工程。
(P4)チップ裏面側の第1粘着剤層に第2シートを貼付する工程。
(P5)第2シートを伸張させて、複数のチップの間隔を拡げる工程。
The expanding method according to this embodiment includes the following steps (P1) to (P5). (P1) A step of preparing a wafer having a first wafer surface and a second wafer surface with a first adhesive sheet attached to the second wafer surface. The first adhesive sheet has a first adhesive layer and a first base material.
(P2) Step of making incisions from the first wafer surface side to cut the wafer, and further cutting at least the first adhesive layer to separate into a plurality of chips. The first wafer surface becomes the circuit surface of the chip, and the second wafer surface becomes the back surface of the chip.
(P3) Step of peeling off the first base material while leaving the first adhesive layer on the back surface of the chip.
(P4) Step of attaching the second sheet to the first adhesive layer on the back side of the chip.
(P5) Step of stretching the second sheet to widen the interval between the plurality of chips.

図1Aは、工程(P1)を説明するための図である。図1Aには、第1粘着シート10が貼着されたウエハWが記載されている。
半導体ウエハWは、第1ウエハ面としての回路面W1と、第2ウエハ面としての裏面W3と、を有する。回路面W1には、回路W2が形成されている。
FIG. 1A is a diagram for explaining the step (P1). FIG. 1A shows a wafer W to which a first adhesive sheet 10 is attached.
The semiconductor wafer W has a circuit surface W1 as a first wafer surface and a back surface W3 as a second wafer surface. A circuit W2 is formed on the circuit surface W1.

裏面W3には、第1粘着シート10が貼着されている。本実施形態では、回路面W1が露出した状態でプロセスを進める態様を例に挙げて説明するが、その他の態様の例としては、例えば、回路面W1に保護シート又は保護膜等の保護部材が貼着された状態でプロセスを進める態様が挙げられる。
第1粘着シート10は、第1粘着剤層12と第1基材11とを有する。第1粘着シート10の詳細は、後述する。
The first adhesive sheet 10 is adhered to the back surface W3. In this embodiment, a mode in which the process is carried out with the circuit surface W1 exposed will be described as an example, but as an example of other modes, for example, a protective member such as a protective sheet or a protective film is provided on the circuit surface W1. An example is an embodiment in which the process is carried out in a state in which it is pasted.
The first adhesive sheet 10 has a first adhesive layer 12 and a first base material 11. Details of the first adhesive sheet 10 will be described later.

半導体ウエハWは、例えば、シリコンウエハであってもよいし、ガリウム・砒素等の化合物半導体ウエハであってもよい。半導体ウエハWの回路面W1に回路W2を形成する方法としては、汎用されている方法が挙げられ、例えば、エッチング法及びリフトオフ法等が挙げられる。 The semiconductor wafer W may be, for example, a silicon wafer or a compound semiconductor wafer such as gallium/arsenic. Methods for forming the circuit W2 on the circuit surface W1 of the semiconductor wafer W include commonly used methods, such as an etching method and a lift-off method.

[バックグラインド工程]
工程(P1)で準備する半導体ウエハWは、バックグラインド工程を経ることにより得られたウエハであることが好ましい。
バックグラインド工程においては、半導体ウエハWの回路面W1とは反対側の面を、ウエハが所定の厚さになるまで、研削する。裏面W3は、半導体ウエハWを裏面研削して形成した面であることが好ましい。半導体ウエハWを研削した後に露出する面を裏面W3とする。
[Back grinding process]
The semiconductor wafer W prepared in step (P1) is preferably a wafer obtained through a back grinding step.
In the backgrinding step, the surface of the semiconductor wafer W opposite to the circuit surface W1 is ground until the wafer reaches a predetermined thickness. The back surface W3 is preferably a surface formed by back grinding the semiconductor wafer W. The surface exposed after grinding the semiconductor wafer W is referred to as a back surface W3.

半導体ウエハWを研削する方法としては、特に限定されず、例えば、グラインダー等を用いた公知の方法が挙げられる。半導体ウエハWを研削する際には、回路W2を保護するために、バックグラインドシートと呼ばれる粘着シートを回路面W1に貼着することが好ましい。ウエハの裏面研削は、半導体ウエハWの回路面W1側、すなわちバックグラインドシート側をチャックテーブル等により固定し、回路が形成されていない裏面側をグラインダーにより研削する。 The method for grinding the semiconductor wafer W is not particularly limited, and examples thereof include known methods using a grinder or the like. When grinding the semiconductor wafer W, it is preferable to attach an adhesive sheet called a backgrind sheet to the circuit surface W1 in order to protect the circuit W2. To grind the back surface of the wafer, the circuit surface W1 side of the semiconductor wafer W, that is, the back grind sheet side, is fixed with a chuck table or the like, and the back surface side, on which no circuit is formed, is ground with a grinder.

研削前の半導体ウエハWの厚さは、特に限定されず、通常、500μm以上、1000μm以下である。
研削後の半導体ウエハWの厚さは、特に限定されず、通常、20μm以上、500μm以下である。
The thickness of the semiconductor wafer W before grinding is not particularly limited, and is usually 500 μm or more and 1000 μm or less.
The thickness of the semiconductor wafer W after grinding is not particularly limited, and is usually 20 μm or more and 500 μm or less.

[第1粘着シートの貼着工程]
工程(P1)で準備する半導体ウエハWは、バックグラインド工程を経て、さらに、裏面W3に第1粘着シート10を貼着する貼着工程を経て得られたウエハであることが好ましい。この貼着工程を第1粘着シートの貼着工程と称する場合がある。
後述するように、工程(P2)において、半導体ウエハWは、ダイシングにより複数の半導体チップCPに個片化される。本実施形態では、半導体ウエハWをダイシングする際に、半導体ウエハWを保持するために、裏面W3に第1粘着シート10を貼着する。半導体ウエハWは、裏面W3を第1粘着シート10の第1粘着剤層12に向けて貼着される。
[First adhesive sheet pasting process]
The semiconductor wafer W prepared in step (P1) is preferably a wafer obtained through a backgrinding step and further through an adhesion step of adhering the first adhesive sheet 10 to the back surface W3. This pasting process may be referred to as the first adhesive sheet pasting process.
As will be described later, in step (P2), the semiconductor wafer W is diced into a plurality of semiconductor chips CP. In this embodiment, in order to hold the semiconductor wafer W when dicing the semiconductor wafer W, the first adhesive sheet 10 is attached to the back surface W3. The semiconductor wafer W is attached with the back surface W3 facing the first adhesive layer 12 of the first adhesive sheet 10.

[ダイシング工程]
図1Bは、工程(P2)を説明するための図である。工程(P2)をダイシング工程と称する場合がある。図1Bには、第1粘着シート10に保持された複数の半導体チップCPが示されている。
裏面W3に第1粘着シート10が貼着された状態の半導体ウエハWは、ダイシングにより個片化され、複数の半導体チップCPが形成される。第1ウエハ面としての回路面W1は、チップの回路面に相当する。第2ウエハ面としての裏面W3がチップ裏面に相当する。
本実施形態では、回路面W1側から切込みを入れて、半導体ウエハWを切断し、さらに第1粘着シート10の少なくとも第1粘着剤層12を切断する。第1粘着剤層12も半導体チップCPと同じサイズに切断される。
ダイシングには、ダイシングソー又はレーザ等の切断手段が用いられる。
ダイシングの際の切断深さは、半導体ウエハW及び第1粘着剤層12を個片化できる深さであれば特に限定されない。本実施形態では、第1基材11まで切込みを入れない態様を例に挙げて説明するが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、別の実施形態においては、半導体ウエハW及び第1粘着剤層12を確実に切断するという観点から、ダイシングによって、第1基材11に到達するまでの深さで切込みを形成してもよい。
なお、本実施形態のダイシング工程では、半導体ウエハWの端面に沿ってダイシングして、図1Bに示すように第1粘着剤層12に切込みを形成する。
[Dicing process]
FIG. 1B is a diagram for explaining the step (P2). The process (P2) may be referred to as a dicing process. FIG. 1B shows a plurality of semiconductor chips CP held on the first adhesive sheet 10.
The semiconductor wafer W with the first adhesive sheet 10 attached to the back surface W3 is diced into individual pieces to form a plurality of semiconductor chips CP. The circuit surface W1 as the first wafer surface corresponds to the circuit surface of the chip. The back surface W3 as the second wafer surface corresponds to the chip back surface.
In this embodiment, the semiconductor wafer W is cut by cutting from the circuit surface W1 side, and at least the first adhesive layer 12 of the first adhesive sheet 10 is cut. The first adhesive layer 12 is also cut to the same size as the semiconductor chip CP.
For dicing, a cutting means such as a dicing saw or a laser is used.
The cutting depth during dicing is not particularly limited as long as it is deep enough to separate the semiconductor wafer W and the first adhesive layer 12 into pieces. In this embodiment, an example will be described in which a cut is not made up to the first base material 11, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, in another embodiment, from the viewpoint of reliably cutting the semiconductor wafer W and the first adhesive layer 12, it is possible to form a cut deep enough to reach the first base material 11 by dicing. good.
In the dicing process of this embodiment, dicing is performed along the end surface of the semiconductor wafer W to form cuts in the first adhesive layer 12 as shown in FIG. 1B.

[第1基材の剥離工程]
図2Aは、工程(P3)を説明するための図である。工程(P3)を第1基材の剥離工程と称する場合がある。図2Aには、ダイシング工程後に個片化された半導体チップCPの裏面W3に第1粘着剤層12を残したまま、第1基材11を剥離する工程が示されている。
第1粘着シート10の一態様として、第1基材11の上に、直接、第1粘着剤層12が積層されている場合には、第1基材の剥離工程においては、第1粘着剤層12と第1基材11との界面で剥離することが好ましい。第1基材11を剥離すると、裏面W3に第1粘着剤層12が貼着された複数の半導体チップCPが得られる。
なお、本実施形態の第1基材の剥離工程では、半導体チップCPの裏面W3に貼着していない第1粘着剤層12は、図2Aに示すように第1基材11に貼着したまま除去される。
[Peeling step of first base material]
FIG. 2A is a diagram for explaining the step (P3). The step (P3) may be referred to as a first base material peeling step. FIG. 2A shows a step of peeling off the first base material 11 while leaving the first adhesive layer 12 on the back surface W3 of the semiconductor chip CP that has been diced after the dicing step.
As one aspect of the first adhesive sheet 10, when the first adhesive layer 12 is directly laminated on the first base material 11, in the step of peeling off the first base material, the first adhesive layer 12 is laminated directly on the first base material 11. It is preferable that the layer 12 and the first base material 11 be peeled off at the interface. When the first base material 11 is peeled off, a plurality of semiconductor chips CP having the first adhesive layer 12 adhered to the back surface W3 are obtained.
In addition, in the first base material peeling step of the present embodiment, the first adhesive layer 12 that is not attached to the back surface W3 of the semiconductor chip CP is the first adhesive layer 12 that is not attached to the first base material 11 as shown in FIG. 2A. will be removed as is.

第1基材11を第1粘着剤層12から剥離する際の剥離力は、10mN/25mm以上、2000mN/25mm以下であることが好ましい。第1基材11を第1粘着剤層12から剥離する際の剥離力が10mN/25mm以上であることにより、ダイシング時の半導体チップ保持性に優れるという効果が得られる。第1基材11を第1粘着剤層12から剥離する際の剥離力が2000mN/25mm以下であることにより、ダイシング後の半導体チップのピックアップ性に優れるという効果が得られる。第1基材11を第1粘着剤層12から剥離する際の剥離力は、30mN/25mm以上、1000mN/25mm以下であることがより好ましく、50mN/25mm以上、500mN/25mm以下であることがさらに好ましい。精密万能試験機(島津製作所製「オートグラフAG-IS」)を用いて、剥離角度180°、測定温度23℃、引張速度300mm/分の条件で、第1基材11を第1粘着剤層12から剥がす引張試験を行い、引張試験時に測定した荷重を剥離力とする。 The peeling force when peeling the first base material 11 from the first adhesive layer 12 is preferably 10 mN/25 mm or more and 2000 mN/25 mm or less. When the peeling force when peeling the first base material 11 from the first adhesive layer 12 is 10 mN/25 mm or more, an effect of excellent semiconductor chip retention during dicing can be obtained. By setting the peeling force when peeling the first base material 11 from the first adhesive layer 12 to be 2000 mN/25 mm or less, it is possible to obtain an effect that the pickup property of the semiconductor chip after dicing is excellent. The peeling force when peeling the first base material 11 from the first adhesive layer 12 is more preferably 30 mN/25 mm or more and 1000 mN/25 mm or less, and preferably 50 mN/25 mm or more and 500 mN/25 mm or less. More preferred. Using a precision universal testing machine ("Autograph AG-IS" manufactured by Shimadzu Corporation), the first base material 11 was coated with the first adhesive layer under the conditions of a peeling angle of 180°, a measurement temperature of 23°C, and a tensile speed of 300 mm/min. A tensile test is performed by peeling off from No. 12, and the load measured during the tensile test is taken as the peeling force.

[第2シートの貼着工程]
図2Bは、工程(P4)を説明するための図である。工程(P4)を第2シートの貼着工程と称する場合がある。図2Bには、ダイシング工程によって得た複数の半導体チップCPに第2シート20が貼付された状態が示されている。本実施形態に係る第2シート20は、第2粘着剤層22と第2基材21とを有する。第2シート20の詳細は、後述する。
本実施形態では、第2シート20が複数の半導体チップCPの裏面W3側に貼着されると、複数の半導体チップCPと第2シート20の第2粘着剤層22との間に個片化された第1粘着剤層12が介在した積層構造が得られる。
[Second sheet pasting process]
FIG. 2B is a diagram for explaining the step (P4). The step (P4) may be referred to as a second sheet pasting step. FIG. 2B shows a state in which the second sheet 20 is attached to a plurality of semiconductor chips CP obtained by the dicing process. The second sheet 20 according to this embodiment includes a second adhesive layer 22 and a second base material 21. Details of the second sheet 20 will be described later.
In this embodiment, when the second sheet 20 is attached to the back surface W3 side of the plurality of semiconductor chips CP, the plurality of semiconductor chips CP and the second adhesive layer 22 of the second sheet 20 are separated into pieces. A laminated structure in which the first adhesive layer 12 is interposed is obtained.

[エキスパンド工程]
図3は、工程(P5)を説明するための図である。工程(P5)をエキスパンド工程と称する場合がある。図3には、第2シート20を貼着後に、第2シート20を伸張させて、複数の半導体チップCPの間隔を拡げた状態が示されている。
複数の半導体チップCPの間隔を拡げる際には、エキスパンドシートと呼ばれる粘着シートにより複数の半導体チップCPを保持した状態で、エキスパンドシートを伸張することが好ましい。本実施形態においては、第2シート20がエキスパンドシートであることが好ましい。
エキスパンド工程において第2シート20を引き延ばす方法は、特に限定されない。第2シート20を引き延ばす方法としては、例えば、環状もしくは円状のエキスパンダを押し当てて第2シート20を引き延ばす方法、及び把持部材等を用いて第2シート20の外周部を掴んで引き延ばす方法等が挙げられる。本実施形態では、複数の半導体チップCPの間隔D1は、半導体チップCPのサイズに依存するため、特に制限されない。特に、粘着シートの片面に貼着された複数の半導体チップCPにおける、隣り合う半導体チップCPの相互の間隔D1は、200μm以上であることが好ましい。なお、当該半導体チップCPの相互の間隔の上限は、特に制限されない。当該半導体チップCPの相互の間隔の上限は、例えば、6000μmであってもよい。
[Expanding process]
FIG. 3 is a diagram for explaining the step (P5). The step (P5) may be referred to as an expanding step. FIG. 3 shows a state in which the second sheet 20 is stretched after being attached, thereby increasing the distance between the plurality of semiconductor chips CP.
When increasing the distance between the plurality of semiconductor chips CP, it is preferable to stretch the expandable sheet while holding the plurality of semiconductor chips CP with an adhesive sheet called an expandable sheet. In this embodiment, it is preferable that the second sheet 20 is an expanded sheet.
The method of stretching the second sheet 20 in the expanding process is not particularly limited. Examples of methods for stretching the second sheet 20 include a method in which an annular or circular expander is pressed against the second sheet 20, and a method in which the outer periphery of the second sheet 20 is grabbed and stretched using a gripping member or the like. etc. In this embodiment, the interval D1 between the plurality of semiconductor chips CP is not particularly limited because it depends on the size of the semiconductor chips CP. In particular, it is preferable that the distance D1 between adjacent semiconductor chips CP in the plurality of semiconductor chips CP adhered to one side of the adhesive sheet is 200 μm or more. Note that the upper limit of the mutual spacing between the semiconductor chips CP is not particularly limited. The upper limit of the mutual spacing between the semiconductor chips CP may be, for example, 6000 μm.

[第1転写工程]
本実施形態においては、エキスパンド工程の後、第2シート20に貼着されていた複数の半導体チップCPを、別の粘着シート(例えば、第3粘着シート)に転写する工程(以下「第1転写工程」という場合がある。)を実施してもよい。
図4Aには、第2シート20に貼着されていた複数の半導体チップCPを、第3粘着シート30に転写する工程(「第1転写工程」という場合がある。)を説明する図が示されている。
第3粘着シート30は、複数の半導体チップCPを保持できれば特に限定されない。第3粘着シート30は、第3基材31と、第3粘着剤層32とを有する。第3粘着シート30上の複数の半導体チップCPを封止したい場合には、第3粘着シート30として、封止工程用の粘着シートを用いることが好ましく、耐熱性を有する粘着シートを用いることがより好ましい。また、第3粘着シート30として耐熱性を有する粘着シートを用いる場合は、第3基材31及び第3粘着剤層32は、それぞれ、封止工程で課される温度に耐え得る耐熱性を有する材料で形成されていることが好ましい。
[First transfer step]
In this embodiment, after the expanding process, a process (hereinafter referred to as "first transfer process") of transferring the plurality of semiconductor chips CP stuck to the second sheet 20 to another adhesive sheet (for example, a third adhesive sheet) is performed. ) may be carried out.
FIG. 4A shows a diagram illustrating a step (sometimes referred to as a "first transfer step") of transferring the plurality of semiconductor chips CP attached to the second sheet 20 onto the third adhesive sheet 30. has been done.
The third adhesive sheet 30 is not particularly limited as long as it can hold a plurality of semiconductor chips CP. The third adhesive sheet 30 has a third base material 31 and a third adhesive layer 32. When it is desired to seal a plurality of semiconductor chips CP on the third adhesive sheet 30, it is preferable to use an adhesive sheet for the sealing process as the third adhesive sheet 30, and it is preferable to use a heat-resistant adhesive sheet. More preferred. In addition, when a heat-resistant adhesive sheet is used as the third adhesive sheet 30, the third base material 31 and the third adhesive layer 32 each have heat resistance that can withstand the temperature imposed in the sealing process. Preferably, it is made of a material.

本実施形態において転写工程を実施する場合は、例えば、エキスパンド工程の後、複数の半導体チップCPの回路面W1に第3粘着シート30を貼着し、その後、第2シート20及び第1粘着剤層12を裏面W3から剥離することが好ましい。第2シート20及び第1粘着剤層12をまとめて裏面W3から剥離してもよいし、第2シート20を先に剥離して後に第1粘着剤層12を裏面W3から剥離してもよい。第1粘着剤層12を裏面W3から剥離する工程を、第1粘着剤層の剥離工程と称する場合がある。
第1粘着剤層の剥離工程の後も、エキスパンド工程において拡張させた複数の半導体チップCP間の間隔D1が維持されていることが好ましい。
When carrying out the transfer process in this embodiment, for example, after the expanding process, the third adhesive sheet 30 is attached to the circuit surface W1 of the plurality of semiconductor chips CP, and then the second sheet 20 and the first adhesive It is preferable to peel the layer 12 from the back surface W3. The second sheet 20 and the first adhesive layer 12 may be peeled off together from the back surface W3, or the second sheet 20 may be peeled off first and the first adhesive layer 12 may be peeled off from the back surface W3 afterwards. . The process of peeling off the first adhesive layer 12 from the back surface W3 may be referred to as a first adhesive layer peeling process.
Even after the step of peeling off the first adhesive layer, it is preferable that the distance D1 between the plurality of semiconductor chips CP expanded in the expanding step is maintained.

第1粘着剤層12を裏面W3から剥離する際に、裏面W3への糊残りを抑制するという一つの観点から、第1粘着剤層12は、第1エネルギー線硬化性樹脂を含有することが好ましい。第1粘着剤層12が第1エネルギー線硬化性樹脂を含有している場合には、第1粘着剤層12にエネルギー線を照射し、第1エネルギー線硬化性樹脂を硬化させる。第1エネルギー線硬化性樹脂を硬化させると、第1粘着剤層12の凝集力が高まり、第1粘着剤層12と半導体チップCPの裏面W3との間の粘着力を低下又は消失させることができる。エネルギー線としては、例えば、紫外線(UV)や電子線(EB)等が挙げられ、紫外線が好ましい。したがって、第1エネルギー線硬化性樹脂は、紫外線硬化型の樹脂であることが好ましい。 From the viewpoint of suppressing adhesive residue on the back surface W3 when the first adhesive layer 12 is peeled off from the back surface W3, the first adhesive layer 12 may contain a first energy ray curable resin. preferable. When the first adhesive layer 12 contains the first energy ray curable resin, the first energy ray curable resin is irradiated with the first energy ray curable resin to cure the first energy ray curable resin. When the first energy ray curable resin is cured, the cohesive force of the first adhesive layer 12 increases, and the adhesive force between the first adhesive layer 12 and the back surface W3 of the semiconductor chip CP can be reduced or eliminated. can. Examples of energy rays include ultraviolet rays (UV) and electron beams (EB), with ultraviolet rays being preferred. Therefore, it is preferable that the first energy ray curable resin is an ultraviolet curable resin.

第2シート20を第1粘着剤層12とまとめて裏面W3から剥離するという一つの観点から、第2シート20が第2粘着剤層22を備える場合、第2粘着剤層22は、第2エネルギー線硬化性樹脂を含有することが好ましい。第1粘着剤層12が第1エネルギー線硬化性樹脂を含有し、かつ、第2粘着剤層22は、第2エネルギー線硬化性樹脂を含有している場合には、第2基材21側から第2粘着剤層22及び第1粘着剤層12にエネルギー線を照射し、第2エネルギー線硬化性樹脂及び第1エネルギー線硬化性樹脂を硬化させる。第2エネルギー線硬化性樹脂を硬化させるためのエネルギー線としては、例えば、紫外線(UV)や電子線(EB)等が挙げられ、紫外線が好ましい。したがって、第2エネルギー線硬化性樹脂は、紫外線硬化型の樹脂であることが好ましい。第2基材21は、エネルギー線の透過性を有することが好ましい。 From the perspective of peeling the second sheet 20 together with the first adhesive layer 12 from the back surface W3, when the second sheet 20 includes the second adhesive layer 22, the second adhesive layer 22 It is preferable to contain an energy ray curable resin. When the first adhesive layer 12 contains the first energy ray curable resin and the second adhesive layer 22 contains the second energy ray curable resin, the second base material 21 side The second adhesive layer 22 and the first adhesive layer 12 are irradiated with energy rays to cure the second energy ray curable resin and the first energy ray curable resin. Examples of the energy ray for curing the second energy ray curable resin include ultraviolet rays (UV) and electron beams (EB), with ultraviolet rays being preferred. Therefore, it is preferable that the second energy ray curable resin is an ultraviolet curable resin. It is preferable that the second base material 21 has transparency to energy rays.

なお、本実施形態とは異なる態様としては、第1粘着剤層12を半導体チップCPの裏面W3から剥離せずに、半導体チップCPの裏面W3を保護するための保護膜として用いてもよい。第1粘着剤層12を裏面W3の保護膜として用いる場合は、第1粘着剤層12は、硬化性の粘着剤組成物を含有することが好ましい。 In addition, as a different aspect from this embodiment, the first adhesive layer 12 may be used as a protective film for protecting the back surface W3 of the semiconductor chip CP without being peeled off from the back surface W3 of the semiconductor chip CP. When using the first adhesive layer 12 as a protective film for the back surface W3, the first adhesive layer 12 preferably contains a curable adhesive composition.

第3粘着シート30は、複数の半導体チップCPとともに、リングフレームに貼着されていてもよい。この場合、第3粘着シート30の第3粘着剤層32の上に、リングフレームを載置し、これを軽く押圧し、固定する。その後、リングフレームの環形状の内側にて露出する第3粘着剤層32を半導体チップCPの回路面W1に押し当てて、複数の半導体チップCPを第3粘着シート30に固定する。または、リングフレームの環形状の内側にて露出する第3粘着剤層32を半導体チップCPの裏面W3の第1粘着剤層12に押し当てて、複数の半導体チップCPを第3粘着シート30に固定する。このとき、複数の半導体チップCPの裏面W3と第3粘着剤層32との間には、第1粘着剤層12が介在している。 The third adhesive sheet 30 may be attached to the ring frame together with the plurality of semiconductor chips CP. In this case, a ring frame is placed on the third adhesive layer 32 of the third adhesive sheet 30, and this is lightly pressed and fixed. Thereafter, the third adhesive layer 32 exposed inside the annular shape of the ring frame is pressed against the circuit surface W1 of the semiconductor chip CP, thereby fixing the plurality of semiconductor chips CP to the third adhesive sheet 30. Alternatively, the third adhesive layer 32 exposed inside the annular shape of the ring frame is pressed against the first adhesive layer 12 on the back surface W3 of the semiconductor chip CP, and the plurality of semiconductor chips CP are attached to the third adhesive sheet 30. Fix it. At this time, the first adhesive layer 12 is interposed between the back surface W3 of the plurality of semiconductor chips CP and the third adhesive layer 32.

[封止工程]
図4Bには、封止部材300を用いて複数の半導体チップCPを封止する工程(以下「封止工程」という場合がある。)を説明する図が示されている。
[Sealing process]
FIG. 4B shows a diagram illustrating a process of sealing a plurality of semiconductor chips CP using the sealing member 300 (hereinafter sometimes referred to as a "sealing process").

本実施形態において、封止工程は、複数の半導体チップCPが第3粘着シート30に転写された後に実施される。
封止工程において、回路面W1が第3粘着シート30に保護された状態で、複数の半導体チップCPを封止部材300によって覆うことにより封止体3が形成される。複数の半導体チップCPの間にも封止部材300が充填されている。第3粘着シート30により回路面W1及び回路W2が覆われているので、封止部材300で回路面W1が覆われることを防止できる。
In this embodiment, the sealing process is performed after the plurality of semiconductor chips CP are transferred to the third adhesive sheet 30.
In the sealing process, the sealing body 3 is formed by covering the plurality of semiconductor chips CP with the sealing member 300 while the circuit surface W1 is protected by the third adhesive sheet 30. A sealing member 300 is also filled between the plurality of semiconductor chips CP. Since the circuit surface W1 and the circuit W2 are covered by the third adhesive sheet 30, it is possible to prevent the circuit surface W1 from being covered by the sealing member 300.

封止工程により、所定距離ずつ離間した複数の半導体チップCPが封止部材300に埋め込まれた封止体3が得られる。封止工程においては、複数の半導体チップCPは、エキスパンド工程を実施後の間隔D1が維持された状態で、封止部材300により覆われることが好ましい。 Through the sealing process, a sealed body 3 in which a plurality of semiconductor chips CP spaced apart by a predetermined distance are embedded in a sealing member 300 is obtained. In the sealing process, it is preferable that the plurality of semiconductor chips CP be covered with the sealing member 300 while maintaining the interval D1 after performing the expanding process.

封止工程の後、第3粘着シート30を剥離する。第3粘着シート30を剥離すると、半導体チップCPの回路面W1及び封止体3の第3粘着シート30と接触していた面3Aが露出する。 After the sealing process, the third adhesive sheet 30 is peeled off. When the third adhesive sheet 30 is peeled off, the circuit surface W1 of the semiconductor chip CP and the surface 3A of the sealing body 3 that were in contact with the third adhesive sheet 30 are exposed.

前述のエキスパンド工程の後、転写工程及びエキスパンド工程を任意の回数繰り返すことで、半導体チップCP間の距離を所望の距離とし、半導体チップCPを封止する際の回路面の向きを所望の向きとすることができる。 After the above-mentioned expanding step, by repeating the transfer step and the expanding step an arbitrary number of times, the distance between the semiconductor chips CP is set to a desired distance, and the direction of the circuit surface when sealing the semiconductor chips CP is set to the desired direction. can do.

[その他の工程]
封止体3から粘着シートを剥離した後、この封止体3に対して、半導体チップCPと電気的に接続する再配線層を形成する再配線層形成工程と、再配線層と外部端子電極とを電気的に接続する接続工程とが順に行われる。再配線層形成工程及び外部端子電極との接続工程によって、半導体チップCPの回路と外部端子電極とが電気的に接続される。
外部端子電極が接続された封止体3を半導体チップCP単位で個片化する。封止体3を個片化させる方法は、特に限定されない。封止体3を個片化することで、半導体チップCP単位の半導体パッケージが製造される。半導体チップCPの領域外にファンアウトさせた外部電極を接続させた半導体パッケージは、ファンアウト型のウエハレベルパッケージ(FO-WLP)として製造される。
[Other processes]
After peeling off the adhesive sheet from the sealing body 3, a rewiring layer forming step is performed to form a rewiring layer electrically connected to the semiconductor chip CP, and a rewiring layer and external terminal electrodes are formed on the sealing body 3. A connection step of electrically connecting the two is sequentially performed. The circuit of the semiconductor chip CP and the external terminal electrode are electrically connected through the rewiring layer forming step and the connecting step with the external terminal electrode.
The sealed body 3 to which external terminal electrodes are connected is separated into individual semiconductor chips CP. The method of dividing the sealed body 3 into pieces is not particularly limited. By dividing the sealing body 3 into individual pieces, a semiconductor package for each semiconductor chip CP is manufactured. A semiconductor package in which external electrodes fanned out outside the area of the semiconductor chip CP are connected is manufactured as a fan-out type wafer level package (FO-WLP).

(第1粘着シート)
第1粘着シート10は、第1基材11と、第1粘着剤層12とを有する。第1粘着剤層12は、第1基材11に積層されている。
(First adhesive sheet)
The first adhesive sheet 10 has a first base material 11 and a first adhesive layer 12. The first adhesive layer 12 is laminated on the first base material 11.

・第1基材
本実施形態に係る第1基材11は、所望の工程において適切に機能できる限り、その構成材料は特に限定されない。第1基材11は、第1粘着剤層12を支持する部材である。
第1基材11は、例えば、樹脂フィルムである。樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、及びフッ素樹脂フィルムからなる群から選択される少なくともいずれかのフィルムが用いられる。また、第1基材11として、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、第1基材11は、これらの積層フィルムであってもよい。
- First base material The constituent material of the first base material 11 according to the present embodiment is not particularly limited as long as it can function appropriately in the desired process. The first base material 11 is a member that supports the first adhesive layer 12.
The first base material 11 is, for example, a resin film. Examples of the resin film include polyethylene film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polyvinyl chloride film, vinyl chloride copolymer film, polyethylene terephthalate film, polyethylene naphthalate film, polybutylene terephthalate film, Polyurethane film, ethylene vinyl acetate copolymer film, ionomer resin film, ethylene/(meth)acrylic acid copolymer film, ethylene/(meth)acrylic acid ester copolymer film, polystyrene film, polycarbonate film, polyimide film, and At least one film selected from the group consisting of fluororesin films is used. Further, as the first base material 11, these crosslinked films are also used. Furthermore, the first base material 11 may be a laminated film of these.

また、第1基材11は、例えば、硬質支持体であってもよい。硬質支持体の材質は、機械的強度、及び耐熱性等を考慮して適宜決定すればよい。硬質支持体の材質は、例えば、SUS等の金属材料;ガラス、シリコンウエハ等の非金属無機材料;エポキシ、ABS、アクリル、エンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチック、ポリイミド、ポリアミドイミド等の樹脂材料;ガラスエポキシ樹脂等の複合材料等が挙げられ、これらの中でも、SUS、ガラス、及びシリコンウエハ等が好ましい。エンジニアリングプラスチックとしては、ナイロン、ポリカーボネート(PC)、及びポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。スーパーエンジニアリングプラスチックとしては、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、及びポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。 Further, the first base material 11 may be, for example, a hard support. The material of the hard support may be appropriately determined in consideration of mechanical strength, heat resistance, etc. Examples of the material of the hard support include metal materials such as SUS; non-metal inorganic materials such as glass and silicon wafers; resin materials such as epoxy, ABS, acrylic, engineering plastics, super engineering plastics, polyimide, and polyamideimide; glass epoxy Examples include composite materials such as resins, and among these, SUS, glass, silicon wafers, and the like are preferable. Examples of engineering plastics include nylon, polycarbonate (PC), and polyethylene terephthalate (PET). Examples of super engineering plastics include polyphenylene sulfide (PPS), polyether sulfone (PES), and polyether ether ketone (PEEK).

第1基材11の厚さは特に限定されない。第1基材11の厚さは、好ましくは20μm以上、50mm以下であり、より好ましくは60μm以上、20mm以下である。第1基材11の厚さを上記範囲とすることで、第1基材11が樹脂フィルムである場合は、第1粘着シート10が十分な可撓性を有するため、加工対象物(ワーク)に対して良好な貼付性を示す。加工対象物(ワーク)としては、例えば、ウエハ又は半導体素子であり、より具体的な例としては、半導体ウエハ又は半導体チップ等である。第1基材11が硬質支持体である場合、硬質支持体の厚さは、機械的強度、及び取り扱い性等を考慮して適宜決定すればよい。硬質支持体の厚さは、例えば、100μm以上、50mm以下である。 The thickness of the first base material 11 is not particularly limited. The thickness of the first base material 11 is preferably 20 μm or more and 50 mm or less, more preferably 60 μm or more and 20 mm or less. By setting the thickness of the first base material 11 within the above range, when the first base material 11 is a resin film, the first adhesive sheet 10 has sufficient flexibility, so that the workpiece Shows good adhesion to. The object to be processed (work) is, for example, a wafer or a semiconductor element, and a more specific example is a semiconductor wafer or a semiconductor chip. When the first base material 11 is a hard support, the thickness of the hard support may be appropriately determined in consideration of mechanical strength, ease of handling, and the like. The thickness of the hard support is, for example, 100 μm or more and 50 mm or less.

・第1粘着剤層
第1粘着剤層12は、所望の工程において適切に機能できる限り、その構成材料は特に限定されない。
第1粘着剤層12の一態様においては、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ゴム系粘着剤及びシリコーン系粘着剤からなる群から選択される少なくとも一種の粘着剤で構成されることが好ましく、アクリル系粘着剤で構成されることがより好ましい。
- First Adhesive Layer The constituent material of the first adhesive layer 12 is not particularly limited as long as it can function appropriately in the desired process.
In one embodiment of the first adhesive layer 12, for example, at least one type of adhesive selected from the group consisting of an acrylic adhesive, a urethane adhesive, a polyester adhesive, a rubber adhesive, and a silicone adhesive is used. It is preferable to use an acrylic adhesive, and more preferably an acrylic adhesive.

第1粘着剤層12の一態様においては、外部からエネルギーを受けて硬化する硬化性の粘着剤組成物を含有することが好ましい。外部から供給されるエネルギーとしては、例えば、紫外線、電子線、及び熱などが挙げられる。第1粘着剤層12は、紫外線硬化型粘着剤、及び熱硬化型粘着剤の少なくともいずれか一種を含有していることが好ましい。第1基材11が、耐熱性を備えている場合は、熱硬化時の残存応力の発生を抑制できることから、粘着剤層は、熱硬化型粘着剤を含有する熱硬化性の粘着剤層であることが好ましい。 One embodiment of the first adhesive layer 12 preferably contains a curable adhesive composition that is cured by receiving energy from the outside. Examples of the energy supplied from the outside include ultraviolet rays, electron beams, and heat. The first adhesive layer 12 preferably contains at least one of an ultraviolet curable adhesive and a thermosetting adhesive. If the first base material 11 has heat resistance, the generation of residual stress during thermosetting can be suppressed, so the adhesive layer is a thermosetting adhesive layer containing a thermosetting adhesive. It is preferable that there be.

第1粘着剤層12は、例えば、第一の接着剤組成物を含有する。第一の接着剤組成物は、バインダーポリマー成分(A)及び硬化性成分(B)を含有する。 The first adhesive layer 12 contains, for example, a first adhesive composition. The first adhesive composition contains a binder polymer component (A) and a curable component (B).

(A)バインダーポリマー成分
第1粘着剤層12に十分な粘着性及び造膜性(シート形成性)を付与するためにバインダーポリマー成分(A)が用いられる。バインダーポリマー成分(A)としては、従来公知のアクリルポリマー、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系ポリマー等を用いることができる。
(A) Binder Polymer Component The binder polymer component (A) is used to provide the first adhesive layer 12 with sufficient adhesiveness and film-forming properties (sheet-forming properties). As the binder polymer component (A), conventionally known acrylic polymers, polyester resins, urethane resins, acrylic urethane resins, silicone resins, rubber polymers, etc. can be used.

バインダーポリマー成分(A)の重量平均分子量(Mw)は、1万以上、200万以下であることが好ましく、10万以上、120万以下であることがより好ましい。本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算値である。 The weight average molecular weight (Mw) of the binder polymer component (A) is preferably 10,000 or more and 2,000,000 or less, more preferably 100,000 or more and 1,200,000 or less. In this specification, the weight average molecular weight (Mw) is a standard polystyrene equivalent value measured by gel permeation chromatography (GPC) method.

バインダーポリマー成分(A)として、アクリルポリマーが好ましく用いられる。アクリルポリマーのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは-60℃以上、50℃以下、より好ましくは-50℃以上、40℃以下、さらに好ましくは-40℃以上、30℃以下の範囲にある。 Acrylic polymers are preferably used as the binder polymer component (A). The glass transition temperature (Tg) of the acrylic polymer is preferably in the range of -60°C or more and 50°C or less, more preferably -50°C or more and 40°C or less, even more preferably -40°C or more and 30°C or less.

上記アクリルポリマーを構成するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体が挙げられる。例えば、アルキル基の炭素数が1~18であるアルキル(メタ)アクリレート、具体的にはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、環状骨格を有する(メタ)アクリレート、具体的にはシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イミド(メタ)アクリレートなどが挙げられる。さらに官能基を有するモノマーとして、水酸基を有するヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられ;その他、エポキシ基を有するグリシジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。アクリルポリマーは、水酸基を有しているモノマーを含有しているアクリルポリマーが、後述する硬化性成分(B)との相溶性が良いため好ましい。また、上記アクリルポリマーは、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、酢酸ビニル、アクリロニトリル、及びスチレンからなる群から選択される少なくとも1種が共重合されていてもよい。 Examples of monomers constituting the acrylic polymer include (meth)acrylic acid ester monomers or derivatives thereof. For example, alkyl (meth)acrylates in which the alkyl group has 1 to 18 carbon atoms, specifically methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl Examples include (meth)acrylate. In addition, (meth)acrylates having a cyclic skeleton, specifically cyclohexyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate, dicyclopentanyl (meth)acrylate, dicyclopentenyl (meth)acrylate, Examples include dicyclopentenyloxyethyl (meth)acrylate and imido (meth)acrylate. Furthermore, examples of monomers having a functional group include hydroxymethyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, and 2-hydroxypropyl (meth)acrylate having a hydroxyl group; in addition, glycidyl (meth)acrylate having an epoxy group. Examples include acrylate. As for the acrylic polymer, an acrylic polymer containing a monomer having a hydroxyl group is preferable because it has good compatibility with the curable component (B) described below. Further, the acrylic polymer may be copolymerized with at least one selected from the group consisting of acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, vinyl acetate, acrylonitrile, and styrene.

さらに、バインダーポリマー成分(A)として、硬化後の第1粘着剤層12の膜の可とう性を保持するための熱可塑性樹脂を配合してもよい。そのような熱可塑性樹脂としては、重量平均分子量が1000以上、10万以下の樹脂が好ましく、3000以上、8万以下の樹脂がさらに好ましい。熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、好ましくは-30℃以上、120℃以下、さらに好ましくは-20℃以上、120℃以下であることが好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリブテン、ポリブタジエン、又はポリスチレンなどが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、1種単独で、または2種以上混合して使用することができる。 Furthermore, a thermoplastic resin for maintaining the flexibility of the first adhesive layer 12 after curing may be blended as the binder polymer component (A). Such a thermoplastic resin preferably has a weight average molecular weight of 1,000 or more and 100,000 or less, more preferably 3,000 or more and 80,000 or less. The glass transition temperature of the thermoplastic resin is preferably -30°C or higher and 120°C or lower, more preferably -20°C or higher and 120°C or lower. Examples of the thermoplastic resin include polyester resin, urethane resin, phenoxy resin, polybutene, polybutadiene, and polystyrene. These thermoplastic resins can be used alone or in a mixture of two or more.

(B)硬化性成分
硬化性成分(B)は、熱硬化性成分及びエネルギー線硬化性成分のうち少なくともいずれかの成分が用いられる。硬化性成分(B)として熱硬化性成分及びエネルギー線硬化性成分を用いてもよい。
(B) Curable Component As the curable component (B), at least one of a thermosetting component and an energy ray curable component is used. A thermosetting component and an energy beam curable component may be used as the curable component (B).

熱硬化性成分としては、熱硬化樹脂及び熱硬化剤が用いられる。熱硬化樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂が好ましい。 As the thermosetting component, a thermosetting resin and a thermosetting agent are used. As the thermosetting resin, for example, epoxy resin is preferable.

エポキシ樹脂としては、従来公知のエポキシ樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂としては、具体的には、多官能系エポキシ樹脂や、ビスフェノールAジグリシジルエーテルやその水添物、オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェニレン骨格型エポキシ樹脂など、分子中に2官能以上有するエポキシ化合物が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。 As the epoxy resin, conventionally known epoxy resins can be used. Specifically, the epoxy resins include polyfunctional epoxy resins, bisphenol A diglycidyl ether and its hydrogenated products, orthocresol novolac epoxy resins, dicyclopentadiene type epoxy resins, biphenyl type epoxy resins, and bisphenol A type epoxy resins. Examples include epoxy compounds having two or more functionalities in the molecule, such as resin, bisphenol F type epoxy resin, and phenylene skeleton type epoxy resin. These can be used alone or in combination of two or more.

第1粘着剤層12には、バインダーポリマー成分(A)100質量部に対して、熱硬化樹脂が、好ましくは1質量部以上、1000質量部以下含まれ、より好ましくは10質量部以上、500質量部以下含まれ、さらに好ましくは20質量部以上、200質量部以下含まれる。熱硬化樹脂の含有量が1質量部以上であれば、十分な硬化性が得られないという不具合を抑制できる。熱硬化樹脂の含有量が1000質量部以下であれば、第1粘着剤層12と第1基材11との剥離力が高くなりすぎることを防止できる。当該剥離力が高くなりすぎることを防止すれば、第1粘着剤層12の半導体チップCPの裏面W3に対する転写不良を防止できる。 The first adhesive layer 12 contains preferably 1 part by mass or more and 1000 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or more and 500 parts by mass of thermosetting resin, based on 100 parts by mass of the binder polymer component (A). It is contained in an amount of 20 parts by mass or more and 200 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less and 200 parts by mass or less. If the content of the thermosetting resin is 1 part by mass or more, the problem of insufficient curability can be suppressed. If the content of the thermosetting resin is 1000 parts by mass or less, the peeling force between the first adhesive layer 12 and the first base material 11 can be prevented from becoming too high. If the peeling force is prevented from becoming too high, defective transfer of the first adhesive layer 12 to the back surface W3 of the semiconductor chip CP can be prevented.

熱硬化剤は、熱硬化樹脂、特にエポキシ樹脂に対する硬化剤として機能する。好ましい熱硬化剤としては、エポキシ基と反応し得る官能基を1分子中に2個以上有する化合物が挙げられる。エポキシ基と反応し得る官能基としては、フェノール性水酸基、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、及び酸無水物基などが挙げられる。これらのうち好ましくはフェノール性水酸基、アミノ基、及び酸無水物基などが挙げられ、さらに好ましくはフェノール性水酸基、及びアミノ基が挙げられる。 Thermosetting agents function as hardening agents for thermosetting resins, especially epoxy resins. Preferred thermosetting agents include compounds having two or more functional groups in one molecule that can react with epoxy groups. Examples of functional groups that can react with epoxy groups include phenolic hydroxyl groups, alcoholic hydroxyl groups, amino groups, carboxyl groups, and acid anhydride groups. Among these, preferred are phenolic hydroxyl groups, amino groups, and acid anhydride groups, and more preferred are phenolic hydroxyl groups and amino groups.

フェノール系硬化剤の具体的な例としては、多官能系フェノール樹脂、ビフェノール、ノボラック型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン系フェノール樹脂、ザイロック型フェノール樹脂、及びアラルキルフェノール樹脂が挙げられる。アミン系硬化剤の具体的な例としては、DICY(ジシアンジアミド)が挙げられる。これら熱硬化剤は、1種単独で、または2種以上混合して使用することができる。 Specific examples of the phenolic curing agent include polyfunctional phenolic resins, biphenols, novolak phenolic resins, dicyclopentadiene phenolic resins, Zylock phenolic resins, and aralkyl phenolic resins. A specific example of the amine curing agent is DICY (dicyandiamide). These thermosetting agents can be used alone or in a mixture of two or more.

熱硬化剤の含有量は、熱硬化樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上、500質量部以下であることが好ましく、1質量部以上、200質量部以下であることがより好ましい。 The content of the thermosetting agent is preferably 0.1 parts by mass or more and 500 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or more and 200 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the thermosetting resin. .

第1粘着剤層12が、硬化性成分(B)として、熱硬化性成分を含有する場合、第1粘着剤層12は熱硬化性を有する。この場合、第1粘着剤層12を加熱により硬化することが可能となるが、本実施形態の第1粘着シート10において、第1基材11が耐熱性を有している場合には、第1粘着剤層12の熱硬化の際に、基材に残存応力が発生して不具合を生じることが起こりにくい。 When the first adhesive layer 12 contains a thermosetting component as the curable component (B), the first adhesive layer 12 has thermosetting properties. In this case, the first adhesive layer 12 can be cured by heating, but in the first adhesive sheet 10 of this embodiment, if the first base material 11 has heat resistance, the first adhesive layer 12 can be cured by heating. During thermosetting of the first adhesive layer 12, residual stress is less likely to occur in the base material and cause problems.

エネルギー線硬化性成分としては、エネルギー線重合性基を含み、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射を受けると重合硬化する低分子化合物(エネルギー線重合性化合物)を用いることができる。このようなエネルギー線硬化性成分として具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、あるいは1,4-ブチレングリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレート系オリゴマー、エポキシ変性アクリレート、ポリエーテルアクリレート及びイタコン酸オリゴマーなどのアクリレート系化合物が挙げられる。このような化合物は、分子内に少なくとも1つの重合性二重結合を有し、通常は、重量平均分子量が100以上、30000以下、好ましくは300以上、10000以下である。エネルギー線重合性化合物の配合量は、バインダーポリマー成分(A)100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、1500質量部以下であり、より好ましくは10質量部以上、500質量部以下であり、さらに好ましくは20質量部以上、200質量部以下である。 As the energy ray curable component, a low molecular compound (energy ray polymerizable compound) that contains an energy ray polymerizable group and polymerizes and cures when irradiated with energy rays such as ultraviolet rays and electron beams can be used. Specifically, such energy ray-curable components include trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol monohydroxypentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, or 1,4-butylene. Examples include acrylate compounds such as glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, oligoester acrylate, urethane acrylate oligomer, epoxy-modified acrylate, polyether acrylate, and itaconic acid oligomer. Such a compound has at least one polymerizable double bond in the molecule, and usually has a weight average molecular weight of 100 or more and 30,000 or less, preferably 300 or more and 10,000 or less. The amount of the energy beam polymerizable compound is preferably 1 part by mass or more and 1500 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or more and 500 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the binder polymer component (A). It is more preferably 20 parts by mass or more and 200 parts by mass or less.

また、エネルギー線硬化性成分として、バインダーポリマー成分(A)の主鎖または側鎖に、エネルギー線重合性基が結合されてなるエネルギー線硬化型重合体を用いてもよい。このようなエネルギー線硬化型重合体は、バインダーポリマー成分(A)としての機能と、硬化性成分(B)としての機能を兼ね備える。 Furthermore, as the energy ray curable component, an energy ray curable polymer in which an energy ray polymerizable group is bonded to the main chain or side chain of the binder polymer component (A) may be used. Such an energy ray-curable polymer has both a function as a binder polymer component (A) and a function as a curable component (B).

エネルギー線硬化型重合体の主骨格は、特に限定はされず、バインダーポリマー成分(A)として汎用されているアクリルポリマーであってもよく、またポリエステル、ポリエーテル等であっても良いが、合成及び物性の制御が容易であることから、アクリルポリマーを主骨格とすることが好ましい。 The main skeleton of the energy beam-curable polymer is not particularly limited, and may be an acrylic polymer commonly used as the binder polymer component (A), or may be polyester, polyether, etc. It is preferable to use an acrylic polymer as the main skeleton because the physical properties can be easily controlled.

エネルギー線硬化型重合体の主鎖または側鎖に結合するエネルギー線重合性基は、例えば、エネルギー線重合性の炭素-炭素二重結合を含む基であり、具体的には(メタ)アクリロイル基等を例示することができる。エネルギー線重合性基は、アルキレン基、アルキレンオキシ基、ポリアルキレンオキシ基を介してエネルギー線硬化型重合体に結合していてもよい。 The energy beam polymerizable group bonded to the main chain or side chain of the energy beam curable polymer is, for example, a group containing an energy beam polymerizable carbon-carbon double bond, specifically a (meth)acryloyl group. etc. can be exemplified. The energy ray polymerizable group may be bonded to the energy ray curable polymer via an alkylene group, an alkyleneoxy group, or a polyalkyleneoxy group.

エネルギー線重合性基が結合されたエネルギー線硬化型重合体の重量平均分子量(Mw)は、1万以上、200万以下であることが好ましく、10万以上、150万以下であることがより好ましい。また、エネルギー線硬化型重合体のガラス転移温度(Tg)は、-60℃以上、50℃以下であることが好ましく、-50℃以上、40℃以下であることがより好ましく、-40℃以上、30℃以下であることがさらに好ましい。 The weight average molecular weight (Mw) of the energy ray curable polymer to which the energy ray polymerizable group is bonded is preferably 10,000 or more and 2,000,000 or less, more preferably 100,000 or more and 1,500,000 or less. . Furthermore, the glass transition temperature (Tg) of the energy beam-curable polymer is preferably -60°C or higher and 50°C or lower, more preferably -50°C or higher and 40°C or lower, and -40°C or higher. , more preferably 30°C or less.

エネルギー線硬化型重合体は、例えば、官能基を含有するアクリルポリマーと、重合性基含有化合物とを反応させて得られる。この官能基を含有するアクリルポリマーが有する官能基としては、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、及びエポキシ基等が挙げられる。この重合性基含有化合物は、アクリルポリマーが有する当該置換基と反応する置換基とエネルギー線重合性炭素-炭素二重結合を1分子毎に1~5個有する重合性基含有化合物である。該官能基と反応する置換基としては、イソシアネート基、グリシジル基、及びカルボキシル基等が挙げられる。 The energy ray-curable polymer is obtained, for example, by reacting an acrylic polymer containing a functional group with a polymerizable group-containing compound. Examples of the functional group contained in the acrylic polymer containing this functional group include a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, a substituted amino group, and an epoxy group. This polymerizable group-containing compound has a substituent that reacts with the substituent of the acrylic polymer and 1 to 5 energy ray polymerizable carbon-carbon double bonds per molecule. Examples of the substituent that reacts with the functional group include an isocyanate group, a glycidyl group, and a carboxyl group.

重合性基含有化合物としては、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、メタ-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート、アリルイソシアネート、グリシジル(メタ)アクリレート、及び(メタ)アクリル酸等が挙げられる。 Examples of polymerizable group-containing compounds include (meth)acryloyloxyethyl isocyanate, meta-isopropenyl-α,α-dimethylbenzyl isocyanate, (meth)acryloyl isocyanate, allyl isocyanate, glycidyl (meth)acrylate, and (meth)acrylic acid. etc.

アクリルポリマーは、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、及びエポキシ基等の官能基を有する(メタ)アクリルモノマーまたはその誘導体と、これと共重合可能な他の(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体とからなる共重合体であることが好ましい。 Acrylic polymers consist of (meth)acrylic monomers or derivatives thereof having functional groups such as hydroxyl groups, carboxyl groups, amino groups, substituted amino groups, and epoxy groups, and other (meth)acrylic acid esters that can be copolymerized with this monomer. A copolymer comprising a monomer or a derivative thereof is preferable.

ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基等の官能基を有する(メタ)アクリルモノマーまたはその誘導体としては、例えば、ヒドロキシル基を有する2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;カルボキシル基を有するアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸;エポキシ基を有するグリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレートなどが挙げられる。 Examples of (meth)acrylic monomers or derivatives thereof having a functional group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, a substituted amino group, or an epoxy group include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate having a hydroxyl group, 2-hydroxy Propyl (meth)acrylate; acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid having a carboxyl group; glycidyl methacrylate, glycidyl acrylate having an epoxy group, and the like.

上記(メタ)アクリルモノマーと共重合可能な他の(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体としては、例えば、アルキル基の炭素数が1~18であるアルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、及び2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記(メタ)アクリルモノマーと共重合可能な他の(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体としては、例えば、環状骨格を有する(メタ)アクリレートが挙げられ、具体的には、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、及びイミドアクリレートなどが挙げられる。また、上記アクリルポリマーには、例えば、酢酸ビニル、アクリロニトリル、及びスチレンからなる群から選択される少なくともいずれかが共重合されていてもよい。
Other (meth)acrylic acid ester monomers or derivatives thereof that can be copolymerized with the above (meth)acrylic monomer include, for example, alkyl (meth)acrylates in which the alkyl group has 1 to 18 carbon atoms. Examples include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, and 2-ethylhexyl (meth)acrylate.
Examples of other (meth)acrylic acid ester monomers or derivatives thereof that can be copolymerized with the above (meth)acrylic monomer include (meth)acrylates having a cyclic skeleton, specifically, cyclohexyl (meth)acrylate , benzyl (meth)acrylate, isobornyl acrylate, dicyclopentanyl acrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopentenyloxyethyl acrylate, and imide acrylate. Furthermore, the acrylic polymer may be copolymerized with at least one selected from the group consisting of vinyl acetate, acrylonitrile, and styrene.

エネルギー線硬化型重合体を使用する場合であっても、前記したエネルギー線重合性化合物を併用してもよく、またバインダーポリマー成分(A)を併用してもよい。本実施形態における第1粘着剤層12中のこれら三者の配合量の関係は、エネルギー線硬化型重合体及びバインダーポリマー成分(A)の質量の合計100質量部に対して、エネルギー線重合性化合物が好ましくは1質量部以上、1500質量部以下含まれ、より好ましくは10質量部以上、500質量部以下含まれ、さらに好ましくは20質量部以上、200質量部以下含まれる。 Even when an energy ray curable polymer is used, the energy ray polymerizable compound described above may be used in combination, or the binder polymer component (A) may be used in combination. In this embodiment, the relationship between the amounts of these three components in the first adhesive layer 12 is as follows: The compound is preferably contained in an amount of 1 part by mass or more and 1500 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or more and 500 parts by mass or less, and still more preferably 20 parts by mass or more and 200 parts by mass or less.

第1粘着剤層12にエネルギー線硬化性を付与することで、第1粘着剤層12を簡便かつ短時間で硬化でき、硬化膜付チップの生産効率が向上する。硬化膜は、半導体素子を保護するための保護膜としても機能し得る。従来、チップ等の半導体素子用の保護膜は、一般にエポキシ樹脂などの熱硬化樹脂により形成されていたが、熱硬化樹脂の硬化温度は200℃を超え、また硬化時間は2時間程度を要しているため、生産効率向上の障害となっていた。しかし、エネルギー線硬化性の粘着剤層は、エネルギー線照射により短時間で硬化するため、簡便に保護膜を形成でき、生産効率の向上に寄与し得る。 By imparting energy ray curability to the first adhesive layer 12, the first adhesive layer 12 can be cured simply and in a short time, and the production efficiency of chips with cured films is improved. The cured film can also function as a protective film for protecting the semiconductor element. Conventionally, protective films for semiconductor elements such as chips have generally been formed from thermosetting resins such as epoxy resins, but the curing temperature of thermosetting resins exceeds 200°C and the curing time takes about 2 hours. This was an obstacle to improving production efficiency. However, since the energy ray-curable adhesive layer is cured in a short time by energy ray irradiation, a protective film can be easily formed, which can contribute to improving production efficiency.

・その他の成分
第1粘着剤層12は、上記バインダーポリマー成分(A)及び硬化性成分(B)に加えて下記成分を含むことができる。
-Other components The first adhesive layer 12 can contain the following components in addition to the binder polymer component (A) and curable component (B).

(C)着色剤
第1粘着剤層12は、一態様において、着色剤(C)を含有する。第1粘着剤層12に着色剤を配合することで、第1粘着剤層12を硬化させて半導体チップCPの保護膜とする場合に、半導体装置を機器に組み込んだ際に、保護膜は、周囲の装置から発生する赤外線等を遮蔽し、それら赤外線等による半導体装置の誤作動を防止することができる。また、着色剤(C)を含有する第1粘着剤層12を硬化して得た硬化膜(保護膜)に、製品番号等を印字した際の文字の視認性が向上する。すなわち、保護膜が形成された半導体装置や半導体チップでは、保護膜の表面に品番等が、通常、レーザーマーキング法(レーザー光により保護膜表面を削り取り印字を行う方法)により印字される。保護膜が着色剤(C)を含有することで、保護膜のレーザー光により削り取られた部分と、削り取られていない部分のコントラスト差が充分に得られ、視認性が向上する。着色剤(C)としては、有機顔料、無機顔料、有機染料、及び無機染料の少なくともいずれかが用いられる。着色剤(C)としては、電磁波や赤外線遮蔽性の点から黒色顔料が好ましい。黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化鉄、二酸化マンガン、アニリンブラック、及び活性炭等が用いられるが、これらに限定されることはない。半導体装置の信頼性を高める観点からは、着色剤(C)としては、カーボンブラックが特に好ましい。着色剤(C)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。本実施形態における第1粘着剤層12の高い硬化性は、可視光及び赤外線の少なくともいずれかと紫外線との両方の透過性を低下させる着色剤を用い、紫外線の透過性が低下した場合に、特に好ましく発揮される。可視光及び赤外線の少なくともいずれかと紫外線との両方の透過性を低下させる着色剤としては、上記の黒色顔料のほか、可視光及び赤外線の少なくともいずれかと紫外線との両方の波長領域で吸収性または反射性を有する着色剤であれば特に限定されない。
(C) Colorant In one embodiment, the first adhesive layer 12 contains a colorant (C). When a coloring agent is blended into the first adhesive layer 12 to cure the first adhesive layer 12 and use it as a protective film for the semiconductor chip CP, when the semiconductor device is incorporated into equipment, the protective film It is possible to block infrared rays and the like generated from surrounding devices and prevent malfunctions of the semiconductor device due to these infrared rays and the like. Furthermore, the visibility of characters when a product number or the like is printed on a cured film (protective film) obtained by curing the first adhesive layer 12 containing the colorant (C) is improved. That is, in a semiconductor device or a semiconductor chip on which a protective film is formed, a product number or the like is usually printed on the surface of the protective film by a laser marking method (a method of printing by scraping the surface of the protective film with a laser beam). By containing the colorant (C) in the protective film, a sufficient contrast difference can be obtained between the portion of the protective film that has been scraped off by the laser beam and the portion that has not been scraped off, thereby improving visibility. As the colorant (C), at least one of an organic pigment, an inorganic pigment, an organic dye, and an inorganic dye is used. As the colorant (C), a black pigment is preferable from the viewpoint of electromagnetic wave and infrared shielding properties. As the black pigment, carbon black, iron oxide, manganese dioxide, aniline black, activated carbon, etc. are used, but the present invention is not limited thereto. From the viewpoint of improving the reliability of the semiconductor device, carbon black is particularly preferable as the colorant (C). The colorant (C) may be used alone or in combination of two or more. The high curability of the first adhesive layer 12 in this embodiment is achieved especially when the transmittance of ultraviolet rays is reduced by using a colorant that reduces the transmittance of both visible light and infrared rays and ultraviolet rays. Favorably demonstrated. In addition to the above-mentioned black pigments, colorants that reduce the transmittance of both visible light and/or infrared rays and ultraviolet rays include those that absorb or reflect in the wavelength range of both visible light and/or infrared rays and ultraviolet rays. There are no particular limitations on the coloring agent as long as it has a specific coloring property.

着色剤(C)の配合量は、第1粘着剤層12を構成する全固形分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、35質量部以下、より好ましくは0.5質量部以上、25質量部以下、さらに好ましくは1質量部以上、15質量部以下である。 The blending amount of the colorant (C) is preferably 0.1 parts by mass or more and 35 parts by mass or less, more preferably 0.5 parts by mass, based on 100 parts by mass of the total solids constituting the first adhesive layer 12. The amount is 1 part or more and 25 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or more and 15 parts by mass or less.

(D)硬化促進剤
硬化促進剤(D)は、第1粘着剤層12の硬化速度を調整するために用いられる。硬化促進剤(D)は、特に、硬化性成分(B)において、エポキシ樹脂と熱硬化剤とを併用する場合に好ましく用いられる。
(D) Curing Accelerator The curing accelerator (D) is used to adjust the curing speed of the first adhesive layer 12. The curing accelerator (D) is preferably used especially when an epoxy resin and a thermosetting agent are used together in the curable component (B).

好ましい硬化促進剤としては、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの3級アミン類;2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾールなどのイミダゾール類;トリブチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどの有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレートなどのテトラフェニルボロン塩などが挙げられる。これら硬化促進剤は、1種単独で、または2種以上混合して使用することができる。 Preferred curing accelerators include tertiary amines such as triethylenediamine, benzyldimethylamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, and tris(dimethylaminomethyl)phenol; 2-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-phenyl- Imidazoles such as 4-methylimidazole, 2-phenyl-4,5-dihydroxymethylimidazole, and 2-phenyl-4-methyl-5-hydroxymethylimidazole; organic phosphines such as tributylphosphine, diphenylphosphine, and triphenylphosphine; Examples include tetraphenylboron salts such as tetraphenylphosphonium tetraphenylborate and triphenylphosphine tetraphenylborate. These curing accelerators can be used alone or in combination of two or more.

硬化促進剤(D)は、硬化性成分(B)100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、10質量部以下、さらに好ましくは0.1質量部以上、1質量部以下の量で含まれる。 The curing accelerator (D) is preferably 0.01 parts by mass or more and 10 parts by mass or less, more preferably 0.1 parts by mass or more and 1 part by mass or less, based on 100 parts by mass of the curable component (B). Included in quantity.

(E)カップリング剤
カップリング剤(E)は、第1粘着剤層12の半導体素子に対する粘着性、密着性及び硬化膜(保護膜)の凝集性の少なくともいずれかを向上させるために用いてもよい。また、カップリング剤(E)を使用することで、第1粘着剤層12を硬化して得られる硬化膜(保護膜)の耐熱性を損なうことなく、その耐水性を向上することができる。
(E) Coupling agent The coupling agent (E) is used to improve at least one of the adhesiveness and adhesion of the first adhesive layer 12 to the semiconductor element, and the cohesiveness of the cured film (protective film). Good too. Further, by using the coupling agent (E), the water resistance of the cured film (protective film) obtained by curing the first adhesive layer 12 can be improved without impairing the heat resistance.

カップリング剤(E)としては、バインダーポリマー成分(A)、硬化性成分(B)などが有する官能基と反応する基を有する化合物が好ましく使用される。カップリング剤(E)としては、シランカップリング剤が望ましい。このようなカップリング剤としてはγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-6-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-6-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、イミダゾールシランなどが挙げられる。これらカップリング剤(E)は、1種単独で、または2種以上混合して使用することができる。 As the coupling agent (E), a compound having a group that reacts with a functional group contained in the binder polymer component (A), the curable component (B), etc. is preferably used. As the coupling agent (E), a silane coupling agent is desirable. Such coupling agents include γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, γ-(methacryloxypropyl) ) trimethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-6-(aminoethyl)-γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-6-(aminoethyl)-γ-aminopropylmethyldiethoxysilane, N- Phenyl-γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-ureidopropyltriethoxysilane, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, bis(3-triethoxysilylpropyl)tetrasulfane, methyltrimethoxy Examples include silane, methyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, and imidazolesilane. These coupling agents (E) can be used alone or in combination of two or more.

カップリング剤(E)は、バインダーポリマー成分(A)及び硬化性成分(B)の合計100質量部に対して、通常、0.1質量部以上、20質量部以下含まれ、好ましくは0.2質量部以上、10質量部以下含まれ、より好ましくは0.3質量部以上、5質量部以下の割合で含まれる。 The coupling agent (E) is usually contained in an amount of 0.1 parts by mass or more and 20 parts by mass or less, preferably 0.1 parts by mass or more and 20 parts by mass or less, based on a total of 100 parts by mass of the binder polymer component (A) and the curable component (B). It is contained in a proportion of 2 parts by mass or more and 10 parts by mass or less, more preferably 0.3 parts by mass or more and 5 parts by mass or less.

(F)無機充填材
無機充填材(F)を第1粘着剤層12に配合することにより、硬化後の硬化膜(保護膜)における熱膨張係数を調整することが可能となる。
(F) Inorganic filler By blending the inorganic filler (F) into the first adhesive layer 12, it becomes possible to adjust the thermal expansion coefficient of the cured film (protective film) after curing.

好ましい無機充填材としては、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化鉄、炭化珪素、及び窒化ホウ素等の粉末、これらを球形化したビーズ、単結晶繊維並びにガラス繊維等が挙げられる。これら無機充填材のなかでも、シリカフィラー及びアルミナフィラーが好ましい。上記無機充填材(F)は単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。無機充填材(F)の含有量は、接着剤層を構成する全固形分100質量部に対して、通常、1質量部以上、80質量部以下の範囲で調整が可能である。 Preferred inorganic fillers include powders of silica, alumina, talc, calcium carbonate, titanium oxide, iron oxide, silicon carbide, boron nitride, and the like, beads obtained by spheroidizing these, single crystal fibers, and glass fibers. Among these inorganic fillers, silica filler and alumina filler are preferred. The above inorganic filler (F) can be used alone or in combination of two or more. The content of the inorganic filler (F) can be usually adjusted within a range of 1 part by mass or more and 80 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total solid content constituting the adhesive layer.

(G)光重合開始剤
第1粘着剤層12が、前述した硬化性成分(B)としてエネルギー線硬化性成分を含有する場合には、その使用に際して、紫外線等のエネルギー線を照射して、エネルギー線硬化性成分を硬化させる。この際、第1粘着剤層12を構成する組成物中に光重合開始剤(G)を含有させることで、重合硬化時間を短くすることができ、さらに、光線照射量を少なくすることができる。
(G) Photopolymerization initiator When the first adhesive layer 12 contains an energy ray curable component as the above-mentioned curable component (B), when it is used, it is irradiated with energy rays such as ultraviolet rays, Cure the energy ray curable component. At this time, by including a photopolymerization initiator (G) in the composition constituting the first adhesive layer 12, the polymerization curing time can be shortened, and the amount of light irradiation can be reduced. .

このような光重合開始剤(G)として具体的には、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、2,4-ジエチルチオキサンソン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンジル、ジベンジル、ジアセチル、1,2-ジフェニルメタン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド及びβ-クロールアンスラキノンなどが挙げられる。光重合開始剤(G)は1種類単独で、または2種類以上を組み合わせて用いることができる。 Specifically, such photopolymerization initiators (G) include benzophenone, acetophenone, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin benzoic acid, benzoin methyl benzoate, and benzoin dimethyl ketal. , 2,4-diethylthioxanthone, α-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, benzyl diphenyl sulfide, tetramethylthiuram monosulfide, azobisisobutyronitrile, benzyl, dibenzyl, diacetyl, 1,2-diphenylmethane, 2-hydroxy- Examples include 2-methyl-1-[4-(1-methylvinyl)phenyl]propanone, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, and β-chloranthraquinone. The photopolymerization initiator (G) can be used alone or in combination of two or more.

光重合開始剤(G)の配合割合は、エネルギー線硬化性成分100質量部に対して0.1質量部以上、10質量部以下含まれることが好ましく、1質量部以上、5質量部以下含まれることがより好ましい。光重合開始剤(G)の配合割合が0.1質量部以上であれば、光重合の不足で満足な転写性が得られないという不具合を防止できる。光重合開始剤(G)の配合割合が10質量部以下であれば、光重合に寄与しない残留物が生成して第1粘着剤層12の硬化性が不十分となるという不具合を防止できる。 The blending ratio of the photopolymerization initiator (G) is preferably 0.1 parts by mass or more and 10 parts by mass or less, and 1 part by mass or more and 5 parts by mass or less per 100 parts by mass of the energy beam curable component. It is more preferable that When the blending ratio of the photopolymerization initiator (G) is 0.1 part by mass or more, it is possible to prevent the problem that satisfactory transferability cannot be obtained due to insufficient photopolymerization. If the blending ratio of the photopolymerization initiator (G) is 10 parts by mass or less, it is possible to prevent the problem of insufficient curability of the first adhesive layer 12 due to generation of residues that do not contribute to photopolymerization.

(H)架橋剤
第1粘着剤層12の初期粘着力及び凝集力を調節するために、第1粘着剤層12に架橋剤を添加することもできる。架橋剤(H)としては、有機多価イソシアネート化合物、及び有機多価イミン化合物などが挙げられる。
(H) Crosslinking agent A crosslinking agent may be added to the first adhesive layer 12 in order to adjust the initial adhesive force and cohesive force of the first adhesive layer 12. Examples of the crosslinking agent (H) include organic polyvalent isocyanate compounds and organic polyvalent imine compounds.

上記有機多価イソシアネート化合物としては、芳香族多価イソシアネート化合物、脂肪族多価イソシアネート化合物、脂環族多価イソシアネート化合物及びこれらの有機多価イソシアネート化合物の三量体、並びにこれら有機多価イソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアネートウレタンプレポリマー等を挙げることができる。 The organic polyvalent isocyanate compounds include aromatic polyvalent isocyanate compounds, aliphatic polyvalent isocyanate compounds, alicyclic polyvalent isocyanate compounds, trimers of these organic polyvalent isocyanate compounds, and these organic polyvalent isocyanate compounds. Examples include terminal isocyanate urethane prepolymers obtained by reacting polyol compounds with

有機多価イソシアネート化合物としては、例えば2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3-メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-2,4’-ジイソシアネート、トリメチロールプロパンアダクトトリレンジイソシアネート及びリジンイソシアネートが挙げられる。 Examples of organic polyvalent isocyanate compounds include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4'-diisocyanate, and diphenylmethane. -2,4'-diisocyanate, 3-methyldiphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate, dicyclohexylmethane-2,4'-diisocyanate, trimethylolpropane adduct tolylene diisocyanate and lysine Examples include isocyanates.

上記有機多価イミン化合物としては、N,N’-ジフェニルメタン-4,4’-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート及びN,N’-トルエン-2,4-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)トリエチレンメラミン等を挙げることができる。 Examples of the organic polyvalent imine compounds include N,N'-diphenylmethane-4,4'-bis(1-aziridinecarboxamide), trimethylolpropane-tri-β-aziridinylpropionate, and tetramethylolmethane-tri -β-aziridinylpropionate, N,N'-toluene-2,4-bis(1-aziridinecarboxamide)triethylenemelamine, and the like.

架橋剤(H)はバインダーポリマー成分(A)及びエネルギー線硬化型重合体の合計量100質量部に対して、通常、0.01質量部以上、20質量部以下の比率で用いられ、好ましくは0.1質量部以上、10質量部以下の比率で用いられ、より好ましくは0.5質量部以上、5質量部以下の比率で用いられる。 The crosslinking agent (H) is usually used in a ratio of 0.01 parts by mass or more and 20 parts by mass or less, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the binder polymer component (A) and the energy ray curable polymer. It is used in a ratio of 0.1 parts by mass or more and 10 parts by mass or less, more preferably 0.5 parts by mass or more and 5 parts by mass or less.

(I)汎用添加剤
第1粘着剤層12には、上記の他に、必要に応じて各種添加剤が配合されてもよい。各種添加剤としては、レベリング剤、可塑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、イオン捕捉剤、ゲッタリング剤、及び連鎖移動剤などが挙げられる。
(I) General-purpose additives In addition to the above, various additives may be blended into the first adhesive layer 12 as necessary. Examples of various additives include leveling agents, plasticizers, antistatic agents, antioxidants, ion scavengers, gettering agents, and chain transfer agents.

上記のような各成分からなる第1粘着剤層は、粘着性と硬化性とを有し、未硬化状態ではワーク(半導体ウエハ又はチップ等)を押圧することで容易に接着する。なお、第1粘着剤層12は単層構造であってもよく、また上記成分を含む層を1層以上含む限りにおいて多層構造であってもよい。 The first adhesive layer made of the above-mentioned components has adhesiveness and curability, and in an uncured state easily adheres to a workpiece (semiconductor wafer, chip, etc.) by pressing it. Note that the first adhesive layer 12 may have a single layer structure, or may have a multilayer structure as long as it includes one or more layers containing the above components.

第1粘着剤層12の厚さは、特に限定されない。第1粘着剤層12の厚さは、好ましくは3μm以上、300μm以下であり、より好ましくは5μm以上、250μm以下であり、さらに好ましくは7μm以上、200μm以下である。 The thickness of the first adhesive layer 12 is not particularly limited. The thickness of the first adhesive layer 12 is preferably 3 μm or more and 300 μm or less, more preferably 5 μm or more and 250 μm or less, and still more preferably 7 μm or more and 200 μm or less.

以上が第1粘着剤層12に関する説明である。 The above is the explanation regarding the first adhesive layer 12.

・剥離シート
第1粘着シート10の表面には、剥離シートが貼付されていてもよい。剥離シートは、具体的には、第1粘着シート10の第1粘着剤層12の表面に貼付される。剥離シートは、第1粘着剤層12の表面に貼付されることで輸送時及び保管時に第1粘着剤層12を保護する。剥離シートは、剥離可能に第1粘着シート10に貼付されており、第1粘着シート10が使用される前には、第1粘着シート10から剥離されて取り除かれる。
- Release sheet A release sheet may be attached to the surface of the first adhesive sheet 10. Specifically, the release sheet is attached to the surface of the first adhesive layer 12 of the first adhesive sheet 10. The release sheet protects the first adhesive layer 12 during transportation and storage by being attached to the surface of the first adhesive layer 12. The release sheet is releasably attached to the first adhesive sheet 10, and is peeled off and removed from the first adhesive sheet 10 before the first adhesive sheet 10 is used.

剥離シートは、少なくとも一方の面が剥離処理をされた剥離シートが用いられる。具体的には、例えば、剥離シート用基材と、この基材の表面上に剥離剤を塗布して形成した剥離剤層とを備える剥離シートが挙げられる。 As the release sheet, a release sheet whose at least one surface has been subjected to a release treatment is used. Specifically, for example, a release sheet includes a release sheet base material and a release agent layer formed by applying a release agent onto the surface of this base material.

剥離シート用基材としては、樹脂フィルムが好ましい。剥離シート用基材としての樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂及びポリエチレンナフタレート樹脂等のポリエステル樹脂フィルム、並びにポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂等のポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
剥離剤としては、例えば、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、イソプレン系樹脂、ブタジエン系樹脂等のゴム系エラストマー、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂及びフッ素系樹脂が挙げられる。
As the base material for the release sheet, a resin film is preferable. Examples of the resin constituting the resin film as the base material for the release sheet include polyester resin films such as polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, and polyethylene naphthalate resin, and polyolefin resins such as polypropylene resin and polyethylene resin. It will be done.
Examples of the release agent include rubber elastomers such as silicone resins, olefin resins, isoprene resins, and butadiene resins, long chain alkyl resins, alkyd resins, and fluororesins.

剥離シートの厚さは、特に制限はないが、10μm以上、200μm以下であることが好ましく、20μm以上、150μm以下であることがより好ましい。 The thickness of the release sheet is not particularly limited, but is preferably 10 μm or more and 200 μm or less, more preferably 20 μm or more and 150 μm or less.

第1粘着シートは、図1Aに示すシート構成に限定されないが、第1粘着剤層の種類によって、第1基材と第1粘着剤層との好ましい組合せがある。
例えば、第1粘着剤層が非硬化性の粘着剤層である場合、第1基材は、樹脂フィルム単体であるか、前述の剥離シートであることが好ましい。第1基材として前述の剥離シートを用いる場合、第1粘着剤層は、剥離剤層の上に積層されていることが好ましい。
Although the first adhesive sheet is not limited to the sheet configuration shown in FIG. 1A, there are preferable combinations of the first base material and the first adhesive layer depending on the type of the first adhesive layer.
For example, when the first adhesive layer is a non-curing adhesive layer, the first base material is preferably a resin film alone or the above-mentioned release sheet. When using the above-mentioned release sheet as the first base material, the first adhesive layer is preferably laminated on the release agent layer.

例えば、第1粘着剤層が硬化性の粘着剤層である場合、第1基材は、樹脂フィルム単体であるか、前述の剥離シートであることが好ましい。第1基材として前述の剥離シートを用いる場合、第1粘着剤層は、剥離剤層の上に積層されていることが好ましい。
また、第1粘着剤層が硬化性の粘着剤層である場合、第1粘着シートは、第1基材と、硬化性の第1粘着剤層との間に、さらに、硬化性の別の粘着剤層(第4粘着剤層と称する場合がある。)を有することが好ましい。硬化性の第4粘着剤層は、従来公知の硬化性の粘着剤、又は本明細書に記載の硬化性の粘着剤を含有することが好ましい。第1粘着剤層と、第4粘着剤層とは、異なる組成であることが好ましい。第1粘着剤層の硬化膜を半導体チップの裏面を保護するための保護膜として用いる場合は、第1粘着剤層及び第4粘着剤層を硬化させて、第1粘着剤層の硬化膜と第4粘着剤層の硬化膜との界面で容易に剥離できる。
For example, when the first adhesive layer is a curable adhesive layer, the first base material is preferably a resin film alone or the above-mentioned release sheet. When using the above-mentioned release sheet as the first base material, the first adhesive layer is preferably laminated on the release agent layer.
Further, when the first adhesive layer is a curable adhesive layer, the first adhesive sheet further includes another curable adhesive layer between the first base material and the curable first adhesive layer. It is preferable to have an adhesive layer (sometimes referred to as a fourth adhesive layer). The fourth curable adhesive layer preferably contains a conventionally known curable adhesive or a curable adhesive described herein. It is preferable that the first adhesive layer and the fourth adhesive layer have different compositions. When the cured film of the first adhesive layer is used as a protective film for protecting the back side of a semiconductor chip, the first adhesive layer and the fourth adhesive layer are cured, and the cured film of the first adhesive layer is combined with the cured film of the first adhesive layer. The fourth adhesive layer can be easily peeled off at the interface with the cured film.

・粘着シートの製造方法
第1粘着シート10及びその他の本明細書に記載の粘着シートの製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法により製造できる。
-Method for manufacturing adhesive sheets There is no particular restriction on the method for manufacturing the first adhesive sheet 10 and other adhesive sheets described in this specification, and they can be manufactured by any known method.

例えば、剥離シート上に設けた粘着剤層を、基材の片面に貼り合わせ、粘着剤層の表面に剥離シートが貼付された粘着シートを製造できる。また、剥離シート上に設けた緩衝層と、基材とを貼り合わせ、剥離シートを除去することで、緩衝層と基材との積層体が得られる。そして、剥離シート上に設けた粘着剤層を、積層体の基材側に貼り合わせ、粘着剤層の表面に剥離シートが貼付された粘着シートを製造できる。なお、緩衝層を基材の両面に設けた場合には、粘着剤層は緩衝層の上に形成される。粘着剤層の表面に貼付される剥離シートは、粘着シートの使用前に適宜剥離して除去すればよい。 For example, a pressure-sensitive adhesive layer provided on a release sheet can be bonded to one side of a base material to produce a pressure-sensitive adhesive sheet with the release sheet attached to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer. Further, a laminate of the buffer layer and the base material can be obtained by bonding the buffer layer provided on the release sheet and the base material and removing the release sheet. Then, the adhesive layer provided on the release sheet is bonded to the base material side of the laminate to produce a pressure-sensitive adhesive sheet in which the release sheet is attached to the surface of the adhesive layer. Note that when the buffer layer is provided on both sides of the base material, the adhesive layer is formed on the buffer layer. The release sheet attached to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer may be peeled off and removed as appropriate before use of the pressure-sensitive adhesive sheet.

粘着シートの製造方法のより具体的な一例としては、次のような方法が挙げられる。まず、粘着剤層を構成する粘着性組成物、及び所望によりさらに溶媒または分散媒を含有する塗工液を調製する。次に、塗工液を、基材の一の面上に、塗布手段により塗布して塗膜を形成する。塗布手段としては、例えば、ダイコーター、カーテンコーター、スプレーコーター、スリットコーター、及びナイフコーター等が挙げられる。次に、当該塗膜を乾燥させることにより、粘着剤層を形成できる。塗工液は、塗布を行うことが可能であれば、その性状は特に限定されない。塗工液は、粘着剤層を形成するための成分を溶質として含有する場合もあれば、粘着剤層を形成するための成分を分散質として含有する場合もある。同様に、基材の片面または緩衝層の上に、粘着剤組成物を直接塗布して、粘着剤層を形成してもよい。 A more specific example of a method for producing a pressure-sensitive adhesive sheet includes the following method. First, a coating liquid containing the adhesive composition constituting the adhesive layer and optionally a solvent or dispersion medium is prepared. Next, a coating liquid is applied onto one surface of the base material using a coating means to form a coating film. Examples of the coating means include a die coater, curtain coater, spray coater, slit coater, and knife coater. Next, an adhesive layer can be formed by drying the coating film. The properties of the coating liquid are not particularly limited as long as it can be applied. The coating liquid may contain a component for forming an adhesive layer as a solute, or may contain a component for forming an adhesive layer as a dispersoid. Similarly, the adhesive layer may be formed by directly applying the adhesive composition to one side of the base material or onto the buffer layer.

また、粘着シートの製造方法のより具体的な別の一例としては、次のような方法が挙げられる。まず、前述の剥離シートの剥離面上に塗工液を塗布して塗膜を形成する。次に、塗膜を乾燥させて粘着剤層と剥離シートとからなる積層体を形成する。次に、この積層体の粘着剤層における剥離シート側の面と反対側の面に、基材を貼付して、粘着シートと剥離シートとの積層体を得てもよい。この積層体における剥離シートは、工程材料として剥離してもよいし、粘着剤層に被着体(例えば、半導体チップ、及び半導体ウエハ等)が貼付されるまで、粘着剤層を保護していてもよい。 Further, as another more specific example of the method for manufacturing the pressure-sensitive adhesive sheet, the following method may be mentioned. First, a coating liquid is applied onto the release surface of the above-mentioned release sheet to form a coating film. Next, the coating film is dried to form a laminate consisting of an adhesive layer and a release sheet. Next, a base material may be attached to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer of this laminate on the side opposite to the release sheet side, thereby obtaining a laminate of the pressure-sensitive adhesive sheet and the release sheet. The release sheet in this laminate may be peeled off as a process material, or it may protect the adhesive layer until an adherend (for example, a semiconductor chip, a semiconductor wafer, etc.) is attached to the adhesive layer. Good too.

塗工液が架橋剤を含有する場合には、塗膜の乾燥の条件(例えば、温度、及び時間等)を変えることにより、または加熱処理を、別途、行うことにより、例えば、塗膜内の(メタ)アクリル系共重合体と架橋剤との架橋反応を進行させ、粘着剤層内に所望の存在密度で架橋構造を形成させればよい。この架橋反応を十分に進行させるために、上述の方法等によって基材に粘着剤層を積層させた後、得られた粘着シートを、例えば、23℃、相対湿度50%の環境に数日間静置するといった養生を行ってもよい。 When the coating solution contains a crosslinking agent, for example, by changing the drying conditions of the coating film (e.g. temperature, time, etc.) or by separately performing a heat treatment, A crosslinking reaction between the (meth)acrylic copolymer and the crosslinking agent may proceed to form a crosslinked structure at a desired density within the adhesive layer. In order to allow this crosslinking reaction to proceed sufficiently, after laminating the adhesive layer on the base material by the method described above, the resulting adhesive sheet is placed in an environment of, for example, 23°C and 50% relative humidity for several days. You may also perform curing such as leaving it for a while.

第1粘着シート10の厚さは、40μm以上であることが好ましく、60μm以上であることがより好ましい。第1粘着シート10の厚さは、200μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましい。 The thickness of the first adhesive sheet 10 is preferably 40 μm or more, more preferably 60 μm or more. The thickness of the first adhesive sheet 10 is preferably 200 μm or less, more preferably 150 μm or less.

(第2シート)
第2シート20は、第2基材21と、第2粘着剤層22とを有する。第2粘着剤層22は、第2基材21に積層されている。
(2nd sheet)
The second sheet 20 has a second base material 21 and a second adhesive layer 22. The second adhesive layer 22 is laminated on the second base material 21.

・第2基材
第2基材21は、エキスパンド工程等の所望の工程において適切に機能できる限り、その構成材料は特に限定されない。
前記第2基材21は、第一の基材面と、第一の基材面とは反対側の第二の基材面とを有することが好ましい。
第2シート20において、第一の基材面及び第二の基材面の一方の面に第2粘着剤層22が設けられていることが好ましく、他方の面には粘着剤層が設けられていないことが好ましい。
-Second base material The constituent material of the second base material 21 is not particularly limited as long as it can function appropriately in a desired process such as an expanding process.
It is preferable that the second base material 21 has a first base material surface and a second base material surface opposite to the first base material surface.
In the second sheet 20, it is preferable that the second adhesive layer 22 is provided on one of the first base material surface and the second base material surface, and the adhesive layer is provided on the other surface. It is preferable not to.

第2基材21の材料は、大きく延伸させ易いという観点から、熱可塑性エラストマー、またはゴム系材料であることが好ましく、熱可塑性エラストマーであることがより好ましい。 The material of the second base material 21 is preferably a thermoplastic elastomer or a rubber-based material, and more preferably a thermoplastic elastomer, from the viewpoint that it can be easily stretched to a large extent.

また、第2基材21の材料としては、大きく延伸させ易いという観点から、ガラス転移温度(Tg)が比較的低い樹脂を使用することが好ましい。このような樹脂のガラス転移温度(Tg)は、90℃以下であることが好ましく、80℃以下であることがより好ましく、70℃以下であることがさらに好ましい。 Further, as the material for the second base material 21, it is preferable to use a resin having a relatively low glass transition temperature (Tg) from the viewpoint of ease of large stretching. The glass transition temperature (Tg) of such a resin is preferably 90°C or lower, more preferably 80°C or lower, and even more preferably 70°C or lower.

熱可塑性エラストマーとしては、ウレタン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、スチレン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びアミド系エラストマー等が挙げられる。熱可塑性エラストマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。熱可塑性エラストマーとしては、大きく延伸させ易いという観点から、ウレタン系エラストマーを使用することが好ましい。 Examples of the thermoplastic elastomer include urethane elastomer, olefin elastomer, vinyl chloride elastomer, polyester elastomer, styrene elastomer, acrylic elastomer, and amide elastomer. Thermoplastic elastomers can be used singly or in combination of two or more. As the thermoplastic elastomer, it is preferable to use a urethane-based elastomer because it can be easily stretched to a large extent.

ウレタン系エラストマーは、一般に、長鎖ポリオール、鎖延長剤、及びジイソシアネートを反応させて得られる。ウレタン系エラストマーは、長鎖ポリオールから誘導される構成単位を有するソフトセグメントと、鎖延長剤とジイソシアネートとの反応から得られるポリウレタン構造を有するハードセグメントとからなる。 Urethane elastomers are generally obtained by reacting a long chain polyol, a chain extender, and a diisocyanate. Urethane-based elastomers consist of soft segments having structural units derived from long-chain polyols and hard segments having a polyurethane structure obtained from the reaction of a chain extender and a diisocyanate.

ウレタン系エラストマーを、長鎖ポリオールの種類によって分類すると、ポリエステル系ポリウレタンエラストマー、ポリエーテル系ポリウレタンエラストマー、及びポリカーボネート系ポリウレタンエラストマー等に分けられる。本実施形態では、ウレタン系エラストマーは、大きく延伸させ易いという観点から、ポリエーテル系ポリウレタンエラストマーであることが好ましい。 When urethane elastomers are classified according to the type of long-chain polyol, they are divided into polyester-based polyurethane elastomers, polyether-based polyurethane elastomers, polycarbonate-based polyurethane elastomers, and the like. In this embodiment, the urethane-based elastomer is preferably a polyether-based polyurethane elastomer because it can be easily stretched to a large extent.

長鎖ポリオールの例としては、ラクトン系ポリエステルポリオール、及びアジペート系ポリエステルポリオール等のポリエステルポリオール;ポリプロピレン(エチレン)ポリオール、及びポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテルポリオール;ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。本実施形態では、長鎖ポリオールは、大きく延伸させ易いという観点から、アジペート系ポリエステルポリオールであることが好ましい。 Examples of long-chain polyols include polyester polyols such as lactone-based polyester polyols and adipate-based polyester polyols; polyether polyols such as polypropylene (ethylene) polyols and polytetramethylene ether glycol; polycarbonate polyols, and the like. In this embodiment, the long chain polyol is preferably an adipate polyester polyol from the viewpoint of ease of large stretching.

ジイソシアネートの例としては、2,4-トルエンジイソシアネート、2,6-トルエンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、及びヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。本実施形態では、ジイソシアネートは、大きく延伸させ易いという観点から、ヘキサメチレンジイソシアネートであることが好ましい。 Examples of diisocyanates include 2,4-toluene diisocyanate, 2,6-toluene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, and hexamethylene diisocyanate. In this embodiment, the diisocyanate is preferably hexamethylene diisocyanate from the viewpoint of easy stretching.

鎖延長剤としては、低分子多価アルコール(例えば、1,4-ブタンジオール、及び1,6-ヘキサンジオール等)、及び芳香族ジアミン等が挙げられる。これらのうち、大きく延伸させ易いという観点から、1,6-ヘキサンジオールを使用することが好ましい。 Examples of chain extenders include low-molecular polyhydric alcohols (eg, 1,4-butanediol and 1,6-hexanediol), aromatic diamines, and the like. Among these, it is preferable to use 1,6-hexanediol from the viewpoint that it can be easily stretched to a large extent.

オレフィン系エラストマーとしては、エチレン・α-オレフィン共重合体、プロピレン・α-オレフィン共重合体、ブテン・α-オレフィン共重合体、エチレン・プロピレン・α-オレフィン共重合体、エチレン・ブテン・α-オレフィン共重合体、プロピレン・ブテン-αオレフィン共重合体、エチレン・プロピレン・ブテン-α・オレフィン共重合体、スチレン・イソプレン共重合体、及びスチレン・エチレン・ブチレン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含むエラストマーが挙げられる。オレフィン系エラストマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。 Examples of olefin elastomers include ethylene/α-olefin copolymer, propylene/α-olefin copolymer, butene/α-olefin copolymer, ethylene/propylene/α-olefin copolymer, ethylene/butene/α- selected from the group consisting of olefin copolymer, propylene/butene-α-olefin copolymer, ethylene/propylene/butene-α/olefin copolymer, styrene/isoprene copolymer, and styrene/ethylene/butylene copolymer Mention may be made of elastomers containing at least one resin. The olefin elastomers can be used singly or in combination of two or more.

オレフィン系エラストマーの密度は、特に限定されない。例えば、オレフィン系エラストマーの密度は、0.860g/cm以上、0.905g/cm未満であることが好ましく、0.862g/cm以上、0.900g/cm未満であることがより好ましく、0.864g/cm以上、0.895g/cm未満であることが特に好ましい。オレフィン系エラストマーの密度が上記範囲を満たすことで、基材は、被着体としての半導体ウエハ等の半導体装置を粘着シートに貼付する時の凹凸追従性等に優れる。 The density of the olefin elastomer is not particularly limited. For example, the density of the olefin elastomer is preferably 0.860 g/cm 3 or more and less than 0.905 g/cm 3 , more preferably 0.862 g/cm 3 or more and less than 0.900 g/cm 3 . It is preferably 0.864 g/cm 3 or more and particularly preferably less than 0.895 g/cm 3 . When the density of the olefin elastomer satisfies the above range, the base material has excellent ability to follow irregularities when attaching a semiconductor device such as a semiconductor wafer as an adherend to an adhesive sheet.

オレフィン系エラストマーは、このエラストマーを形成するために用いた全単量体のうち、オレフィン系化合物からなる単量体の質量比率(本明細書において「オレフィン含有率」ともいう。)が50質量%以上、100質量%以下であることが好ましい。
オレフィン含有率が過度に低い場合には、オレフィンに由来する構造単位を含むエラストマーとしての性質が現れにくくなり、基材は、柔軟性及びゴム弾性を示し難くなる。
柔軟性及びゴム弾性を安定的に得る観点から、オレフィン含有率は50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。
The olefin elastomer has a mass ratio of monomers consisting of olefin compounds (herein also referred to as "olefin content") of 50% by mass among all the monomers used to form the elastomer. The above content is preferably 100% by mass or less.
If the olefin content is too low, the properties of an elastomer containing structural units derived from olefins will be difficult to exhibit, and the base material will be difficult to exhibit flexibility and rubber elasticity.
From the viewpoint of stably obtaining flexibility and rubber elasticity, the olefin content is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more.

スチレン系エラストマーとしては、スチレン-共役ジエン共重合体、及びスチレン-オレフィン共重合体等が挙げられる。スチレン-共役ジエン共重合体の具体例としては、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SBS)、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)、スチレン-エチレン-イソプレン-スチレン共重合体等の未水添スチレン-共役ジエン共重合体、スチレン-エチレン/プロピレン-スチレン共重合体(SEPS、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体の水添加物)、及びスチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体(SEBS、スチレン-ブタジエン共重合体の水素添加物)等の水添スチレン-共役ジエン共重合体等を挙げることができる。また、工業的には、スチレン系エラストマーとしては、タフプレン(旭化成株式会社製)、クレイトン(クレイトンポリマージャパン株式会社製)、住友TPE-SB(住友化学株式会社製)、エポフレンド(株式会社ダイセル製)、ラバロン(三菱ケミカル株式会社製)、セプトン(株式会社クラレ製)、及びタフテック(旭化成株式会社製)等の商品名が挙げられる。スチレン系エラストマーは、水素添加物でも未水添物であってもよい。 Examples of the styrene elastomer include styrene-conjugated diene copolymers, styrene-olefin copolymers, and the like. Specific examples of the styrene-conjugated diene copolymer include styrene-butadiene copolymer, styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS), styrene-butadiene-butylene-styrene copolymer, styrene-isoprene copolymer, Unhydrogenated styrene-conjugated diene copolymers such as styrene-isoprene-styrene copolymer (SIS), styrene-ethylene-isoprene-styrene copolymer, styrene-ethylene/propylene-styrene copolymer (SEPS, styrene- Hydrogenated styrene-conjugated diene copolymers such as styrene-ethylene-butylene-styrene copolymer (SEBS, hydrogenated styrene-butadiene copolymer), etc. can be mentioned. In addition, industrially, styrenic elastomers include Tuffprene (manufactured by Asahi Kasei Corporation), Kraton (manufactured by Kraton Polymer Japan Ltd.), Sumitomo TPE-SB (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), and Epofriend (manufactured by Daicel Corporation). ), Lavalon (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), Septon (manufactured by Kuraray Corporation), and Tuftec (manufactured by Asahi Kasei Corporation). The styrenic elastomer may be hydrogenated or unhydrogenated.

ゴム系材料としては、例えば、天然ゴム、合成イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合ゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、及び多硫化ゴム等が挙げられる。ゴム系材料は、これらの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。 Examples of rubber-based materials include natural rubber, synthetic isoprene rubber (IR), butadiene rubber (BR), styrene-butadiene rubber (SBR), chloroprene rubber (CR), acrylonitrile-butadiene copolymer rubber (NBR), butyl rubber ( IIR), halogenated butyl rubber, acrylic rubber, urethane rubber, and polysulfide rubber. These rubber materials can be used alone or in combination of two or more.

第2基材21は、上記のような材料(例えば、熱可塑性エラストマー、またはゴム系材料)からなるフィルムが、複数、積層された積層フィルムではなく、単層フィルムであることが好ましい。また、第2基材21は、上記のような材料(例えば、熱可塑性エラストマー、またはゴム系材料)からなるフィルムと、その他のフィルムとが積層された積層フィルムではなく、単層フィルムであることが好ましい。 The second base material 21 is preferably a single-layer film rather than a laminated film in which a plurality of films made of the above materials (for example, thermoplastic elastomer or rubber-based material) are laminated. Further, the second base material 21 is not a laminated film in which a film made of the above-mentioned material (for example, a thermoplastic elastomer or a rubber-based material) and another film are laminated, but is a single-layer film. is preferred.

第2基材21は、上記の樹脂系材料を主材料とするフィルム内に、添加剤を含んでいてもよい。添加剤の具体例としては、第1基材11の説明で挙げた添加剤と同様である。添加剤としては、例えば、顔料、染料、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、及びフィラー等が挙げられる。顔料としては、例えば、二酸化チタン、及びカーボンブラック等が挙げられる。また、フィラーとしては、メラミン樹脂のような有機系材料、ヒュームドシリカのような無機系材料、及びニッケル粒子のような金属系材料が例示される。フィルム内に含有させてもよい添加剤の含有量は、特に限定されないが、第2基材21が所望の機能を発揮し得る範囲に留めることが好ましい。 The second base material 21 may contain an additive in a film mainly made of the above-mentioned resin material. Specific examples of the additive are the same as those mentioned in the description of the first base material 11. Examples of additives include pigments, dyes, flame retardants, plasticizers, antistatic agents, lubricants, and fillers. Examples of the pigment include titanium dioxide and carbon black. Examples of fillers include organic materials such as melamine resin, inorganic materials such as fumed silica, and metal materials such as nickel particles. The content of the additive that may be contained in the film is not particularly limited, but it is preferably kept within a range that allows the second base material 21 to exhibit the desired function.

第2基材21は、第1基材11と同様、第2基材21の片面または両面に、第2基材21の表面に積層される第2粘着剤層22との密着性を向上させるための処理が施されていてもよい。 Like the first base material 11, the second base material 21 improves adhesion with the second adhesive layer 22 laminated on one or both surfaces of the second base material 21. Processing may be performed for this purpose.

第2粘着剤層22がエネルギー線硬化性粘着剤を含有する場合、第2基材21は、エネルギー線に対する透過性を有することが好ましい。エネルギー線として紫外線を用いる場合には、第2基材21は、紫外線に対して透過性を有することが好ましい。エネルギー線として電子線を用いる場合には、第2基材21は、電子線の透過性を有することが好ましい。 When the second adhesive layer 22 contains an energy ray-curable adhesive, the second base material 21 preferably has transparency to energy rays. When using ultraviolet rays as energy rays, it is preferable that the second base material 21 has transparency to ultraviolet rays. When using an electron beam as the energy beam, it is preferable that the second base material 21 has electron beam transparency.

第2基材21の厚さは、第2シート20が所望の工程において適切に機能できる限り、限定されない。第2基材21の厚さは、20μm以上であることが好ましく、40μm以上であることがより好ましい。また、第2基材21の厚さは、250μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましい。 The thickness of the second base material 21 is not limited as long as the second sheet 20 can function appropriately in the desired process. The thickness of the second base material 21 is preferably 20 μm or more, more preferably 40 μm or more. Moreover, it is preferable that the thickness of the 2nd base material 21 is 250 micrometers or less, and it is more preferable that it is 200 micrometers or less.

また、第2基材21の第一の基材面または第二の基材面の面内方向において2cm間隔で複数箇所の厚さを測定した際の、第2基材21の厚さの標準偏差は、2μm以下であることが好ましく、1.5μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることがさらに好ましい。当該標準偏差が2μm以下であることで、第2シート20は、精度の高い厚さを有しており、第2シート20を均一に延伸することが可能となる。 Also, the standard thickness of the second base material 21 when the thickness is measured at multiple locations at 2 cm intervals in the in-plane direction of the first base material surface or the second base material surface of the second base material 21. The deviation is preferably 2 μm or less, more preferably 1.5 μm or less, and even more preferably 1 μm or less. Since the standard deviation is 2 μm or less, the second sheet 20 has a highly accurate thickness, and it becomes possible to uniformly stretch the second sheet 20.

23℃において第2基材21のMD方向及びCD方向の引張弾性率が、それぞれ10MPa以上、350MPa以下であり、23℃において第2基材21のMD方向及びCD方向の100%応力が、それぞれ3MPa以上、20MPa以下であることが好ましい。
引張弾性率及び100%応力が上記範囲であることで、第2シート20を大きく延伸することが可能となる。
第2基材21の100%応力は、次のようにして得られる値である。150mm(長さ方向)×15mm(幅方向)の大きさの試験片を第2基材21から切り出す。切り出した試験片の長さ方向の両端を、つかみ具間の長さが100mmとなるようにつかみ具でつかむ。つかみ具で試験片をつかんだ後、速度200mm/minで長さ方向に引張り、つかみ具間の長さが200mmとなったときの引張力の測定値を読み取る。第2基材21の100%応力は、読み取った引張力の測定値を、基材の断面積で除算することで得られる値である。第2基材21の断面積は、幅方向長さ15mm×第2基材21(試験片)の厚みで算出される。当該切り出しは、基材の製造時における流れ方向(MD方向)またはMD方向に直交する方向(CD方向)と、試験片の長さ方向とが一致するように行う。なお、この引張試験において、試験片の厚さは特別に制限されず、試験の対象とする基材の厚さと同じであってよい。
The tensile modulus of the second base material 21 in the MD direction and the CD direction at 23°C is 10 MPa or more and 350 MPa or less, respectively, and the 100% stress in the MD direction and the CD direction of the second base material 21 at 23°C is It is preferable that it is 3 MPa or more and 20 MPa or less.
When the tensile modulus and 100% stress are within the above ranges, the second sheet 20 can be stretched to a large extent.
The 100% stress of the second base material 21 is a value obtained as follows. A test piece with a size of 150 mm (lengthwise) x 15mm (widthwise) is cut out from the second base material 21. Grip both lengthwise ends of the cut out test piece with grips so that the length between the grips is 100 mm. After gripping the test piece with the grips, pull it in the longitudinal direction at a speed of 200 mm/min, and read the measured value of the tensile force when the length between the grips becomes 200 mm. The 100% stress of the second base material 21 is a value obtained by dividing the measured value of the tensile force read by the cross-sectional area of the base material. The cross-sectional area of the second base material 21 is calculated as widthwise length 15 mm x thickness of the second base material 21 (test piece). The cutting is performed so that the flow direction (MD direction) or the direction perpendicular to the MD direction (CD direction) during manufacture of the base material matches the length direction of the test piece. In addition, in this tensile test, the thickness of the test piece is not particularly limited, and may be the same as the thickness of the base material to be tested.

23℃において第2基材21のMD方向及びCD方向の破断伸度が、それぞれ100%以上であることが好ましい。
第2基材21のMD方向及びCD方向の破断伸度が、それぞれ100%以上であることで、破断が生じることなく、第2シート20を大きく延伸することが可能となる。
It is preferable that the elongation at break in the MD direction and the CD direction of the second base material 21 at 23° C. is each 100% or more.
When the elongation at break in the MD direction and the CD direction of the second base material 21 is 100% or more, it becomes possible to greatly stretch the second sheet 20 without causing breakage.

基材の引張弾性率(MPa)及び基材の破断伸度(%)は、次のようにして測定できる。基材を15mm×140mmに裁断して試験片を得る。当該試験片について、JIS K7161:2014およびJIS K7127:1999に準拠して、23℃における破断伸度および引張弾性率を測定する。具体的には、上記試験片を、引張試験機(株式会社島津製作所製,製品名「オートグラフAG-IS 500N」)にて、チャック間距離100mmに設定した後、200mm/minの速度で引張試験を行い、破断伸度(%)および引張弾性率(MPa)を測定する。なお、測定は、基材の製造時の流れ方向(MD)およびこれに直角の方向(CD)の双方で行う。 The tensile modulus (MPa) of the base material and the elongation at break (%) of the base material can be measured as follows. A test piece is obtained by cutting the base material into a size of 15 mm x 140 mm. The elongation at break and tensile modulus of the test piece at 23° C. are measured in accordance with JIS K7161:2014 and JIS K7127:1999. Specifically, the above test piece was tensile tested at a speed of 200 mm/min after setting the distance between the chucks to 100 mm using a tensile testing machine (manufactured by Shimadzu Corporation, product name "Autograph AG-IS 500N"). A test is conducted to measure the elongation at break (%) and tensile modulus (MPa). Note that the measurements are performed both in the machine direction (MD) during manufacturing of the base material and in the direction perpendicular thereto (CD).

・第2粘着剤層
第2粘着剤層22は、エキスパンド工程等の所望の工程において適切に機能できる限り、その構成材料は特に限定されない。第2粘着剤層22に含まれる粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤及びウレタン系粘着剤が挙げられる。
-Second Adhesive Layer The constituent material of the second adhesive layer 22 is not particularly limited as long as it can function appropriately in a desired process such as an expanding process. Examples of the adhesive included in the second adhesive layer 22 include a rubber adhesive, an acrylic adhesive, a silicone adhesive, a polyester adhesive, and a urethane adhesive.

・エネルギー線硬化性樹脂(ax1)
第2粘着剤層22は、エネルギー線硬化性樹脂(ax1)を含有することが好ましい。エネルギー線硬化性樹脂(ax1)は、分子内に、エネルギー線硬化性の二重結合を有する。
エネルギー線硬化性樹脂を含有する粘着剤層は、エネルギー線照射により硬化して粘着力が低下する。被着体と粘着シートとを分離したい場合、エネルギー線を粘着剤層に照射することにより、容易に分離できる。
・Energy ray curable resin (ax1)
It is preferable that the second adhesive layer 22 contains energy ray curable resin (ax1). The energy ray curable resin (ax1) has an energy ray curable double bond in its molecule.
The adhesive layer containing the energy ray curable resin is cured by energy ray irradiation and its adhesive strength decreases. When it is desired to separate the adherend from the adhesive sheet, the adhesive layer can be easily separated by irradiating the adhesive layer with energy rays.

エネルギー線硬化性樹脂(ax1)は、(メタ)アクリル系樹脂であることが好ましい。 It is preferable that the energy ray curable resin (ax1) is a (meth)acrylic resin.

エネルギー線硬化性樹脂(ax1)は、紫外線硬化性樹脂であることが好ましく、紫外線硬化性の(メタ)アクリル系樹脂であることがより好ましい。 The energy ray curable resin (ax1) is preferably an ultraviolet curable resin, more preferably an ultraviolet curable (meth)acrylic resin.

エネルギー線硬化性樹脂(ax1)は、エネルギー線の照射を受けると重合硬化する樹脂である。エネルギー線としては、例えば、紫外線、及び電子線等が挙げられる。
エネルギー線硬化性樹脂(ax1)の例としては、エネルギー線重合性基を有する低分子量化合物(単官能のモノマー、多官能のモノマー、単官能のオリゴマー、及び多官能のオリゴマー)が挙げられる。エネルギー線硬化性樹脂(ax1)は、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4-ブチレングリコールジアクリレート、及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレート等のアクリレート、ジシクロペンタジエンジメトキシジアクリレート、及びイソボルニルアクリレート等の環状脂肪族骨格含有アクリレート、並びにポリエチレングリコールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシ変性アクリレート、ポリエーテルアクリレート、及びイタコン酸オリゴマー等のアクリレート系化合物が用いられる。エネルギー線硬化性樹脂(a1)は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。
The energy ray curable resin (ax1) is a resin that polymerizes and hardens when irradiated with energy rays. Examples of energy rays include ultraviolet rays and electron beams.
Examples of the energy ray curable resin (ax1) include low molecular weight compounds (monofunctional monomers, polyfunctional monomers, monofunctional oligomers, and polyfunctional oligomers) having energy ray polymerizable groups. Specifically, the energy ray curable resin (ax1) includes trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethanetetraacrylate, pentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol monohydroxypentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, 1,4- Acrylates such as butylene glycol diacrylate and 1,6-hexanediol diacrylate, cycloaliphatic skeleton-containing acrylates such as dicyclopentadiene dimethoxy diacrylate and isobornyl acrylate, polyethylene glycol diacrylate, oligoester acrylate, and urethane Acrylate compounds such as acrylate oligomers, epoxy-modified acrylates, polyether acrylates, and itaconic acid oligomers are used. The energy ray curable resin (a1) may be used alone or in combination of two or more.

エネルギー線硬化性樹脂(ax1)の分子量は、通常、100以上、30000以下であり、300以上、10000以下程度であることが好ましい。 The molecular weight of the energy ray curable resin (ax1) is usually 100 or more and 30,000 or less, preferably about 300 or more and 10,000 or less.

・(メタ)アクリル系共重合体(b1)
第2粘着剤層22は、(メタ)アクリル系共重合体(b1)をさらに含んでいることが好ましい。(メタ)アクリル系共重合体は、前述したエネルギー線硬化性樹脂(ax1)とは異なる。
・(Meth)acrylic copolymer (b1)
It is preferable that the second adhesive layer 22 further contains a (meth)acrylic copolymer (b1). The (meth)acrylic copolymer is different from the energy ray curable resin (ax1) described above.

(メタ)アクリル系共重合体(b1)は、エネルギー線硬化性の炭素-炭素二重結合を有することが好ましい。すなわち、本実施形態において、第2粘着剤層22は、エネルギー線硬化性樹脂(ax1)と、エネルギー線硬化性の(メタ)アクリル系共重合体(b1)とを含有することが好ましい。 The (meth)acrylic copolymer (b1) preferably has an energy ray-curable carbon-carbon double bond. That is, in the present embodiment, the second adhesive layer 22 preferably contains an energy ray curable resin (ax1) and an energy ray curable (meth)acrylic copolymer (b1).

第2粘着剤層22は、(メタ)アクリル系共重合体(b1)100質量部に対し、エネルギー線硬化性樹脂(ax1)を10質量部以上の割合で含有することが好ましく、20質量部以上の割合で含有することがより好ましく、25質量部以上の割合で含有することがさらに好ましい。
第2粘着剤層22は、(メタ)アクリル系共重合体(b1)100質量部に対し、エネルギー線硬化性樹脂(ax1)を80質量部以下の割合で含有することが好ましく、70質量部以下の割合で含有することがより好ましく、60質量部以下の割合で含有することがさらに好ましい。
The second adhesive layer 22 preferably contains the energy ray curable resin (ax1) in a ratio of 10 parts by mass or more, and 20 parts by mass, based on 100 parts by mass of the (meth)acrylic copolymer (b1). It is more preferable to contain it in the above proportion, and even more preferably to contain it in a proportion of 25 parts by mass or more.
The second adhesive layer 22 preferably contains the energy ray curable resin (ax1) in a proportion of 80 parts by mass or less, and 70 parts by mass based on 100 parts by mass of the (meth)acrylic copolymer (b1). It is more preferable to contain it in the following proportions, and even more preferably to contain it in a proportion of 60 parts by mass or less.

(メタ)アクリル系共重合体(b1)の重量平均分子量(Mw)は、1万以上であることが好ましく、15万以上であることがより好ましく、20万以上であることがさらに好ましい。
また、(メタ)アクリル系共重合体(b1)の重量平均分子量(Mw)は、150万以下であることが好ましく、100万以下であることがより好ましい。
なお、本明細書における重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
The weight average molecular weight (Mw) of the (meth)acrylic copolymer (b1) is preferably 10,000 or more, more preferably 150,000 or more, and even more preferably 200,000 or more.
Further, the weight average molecular weight (Mw) of the (meth)acrylic copolymer (b1) is preferably 1.5 million or less, more preferably 1 million or less.
Note that the weight average molecular weight (Mw) in this specification is a value measured by gel permeation chromatography (GPC method) in terms of standard polystyrene.

(メタ)アクリル系共重合体(b1)は、側鎖にエネルギー線硬化性を有する官能基(エネルギー線硬化性基)が導入された(メタ)アクリル酸エステル重合体(b2)(以下「エネルギー線硬化性重合体(b2)」という場合がある。)であることが好ましい。 The (meth)acrylic copolymer (b1) is a (meth)acrylic acid ester polymer (b2) (hereinafter referred to as “energy It is preferably a linearly curable polymer (b2).

・エネルギー線硬化性重合体(b2)
エネルギー線硬化性重合体(b2)は、官能基含有モノマー単位を有するアクリル系共重合体(b21)と、その官能基に結合する官能基を有する不飽和基含有化合物(b22)とを反応させて得られる共重合体であることが好ましい。
・Energy ray curable polymer (b2)
The energy ray-curable polymer (b2) is produced by reacting an acrylic copolymer (b21) having a functional group-containing monomer unit with an unsaturated group-containing compound (b22) having a functional group that binds to the functional group. Preferably, it is a copolymer obtained by

本明細書において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの両方を意味する。他の類似用語も同様である。 In this specification, (meth)acrylic ester means both acrylic ester and methacrylic ester. The same applies to other similar terms.

アクリル系共重合体(b21)は、官能基含有モノマーから導かれる構成単位と、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、または(メタ)アクリル酸エステルモノマーの誘導体から導かれる構成単位とを含むことが好ましい。 The acrylic copolymer (b21) preferably contains a structural unit derived from a functional group-containing monomer and a structural unit derived from a (meth)acrylic ester monomer or a derivative of a (meth)acrylic ester monomer. .

アクリル系共重合体(b21)の構成単位としての官能基含有モノマーは、重合性の二重結合と、官能基と、を分子内に有するモノマーであることが好ましい。官能基は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、置換アミノ基、及びエポキシ基等からなる群から選択される少なくともいずれかの官能基であることが好ましい。 The functional group-containing monomer as a structural unit of the acrylic copolymer (b21) is preferably a monomer having a polymerizable double bond and a functional group in the molecule. The functional group is preferably at least one functional group selected from the group consisting of a hydroxy group, a carboxy group, an amino group, a substituted amino group, an epoxy group, and the like.

ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、及び4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。ヒドロキシ基含有モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。 Examples of hydroxy group-containing monomers include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, and 3-hydroxybutyl (meth)acrylate. Examples include meth)acrylate and 4-hydroxybutyl(meth)acrylate. The hydroxy group-containing monomers may be used alone or in combination of two or more.

カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、及びシトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。カルボキシ基含有モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。 Examples of the carboxy group-containing monomer include ethylenically unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, and citraconic acid. Carboxy group-containing monomers may be used alone or in combination of two or more.

アミノ基含有モノマーまたは置換アミノ基含有モノマーとしては、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、及びn-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。アミノ基含有モノマーまたは置換アミノ基含有モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。 Examples of the amino group-containing monomer or substituted amino group-containing monomer include aminoethyl (meth)acrylate and n-butylaminoethyl (meth)acrylate. The amino group-containing monomer or the substituted amino group-containing monomer may be used alone or in combination of two or more.

アクリル系共重合体(b21)を構成する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、アルキル基の炭素数が1以上20以下であるアルキル(メタ)アクリレートの他、例えば、分子内に脂環式構造を有するモノマー(脂環式構造含有モノマー)が好ましく用いられる。 As the (meth)acrylic acid ester monomer constituting the acrylic copolymer (b21), in addition to alkyl (meth)acrylates in which the number of carbon atoms in the alkyl group is 1 or more and 20 or less, for example, an alicyclic structure in the molecule is used. A monomer having the following (alicyclic structure-containing monomer) is preferably used.

アルキル(メタ)アクリレートとしては、アルキル基の炭素数が1以上18以下であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、及び2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等がより好ましい。アルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。 As the alkyl (meth)acrylate, an alkyl (meth)acrylate in which the number of carbon atoms in the alkyl group is 1 or more and 18 or less is preferable. More preferable examples of the alkyl (meth)acrylate include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, and 2-ethylhexyl (meth)acrylate. Alkyl (meth)acrylates may be used alone or in combination of two or more.

脂環式構造含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、及び(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル等が好ましく用いられる。脂環式構造含有モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。 Examples of alicyclic structure-containing monomers include cyclohexyl (meth)acrylate, dicyclopentanyl (meth)acrylate, adamantyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate, and dicyclopentenyl (meth)acrylate. , dicyclopentenyloxyethyl (meth)acrylate, and the like are preferably used. The alicyclic structure-containing monomers may be used alone or in combination of two or more.

アクリル系共重合体(b21)は、上記官能基含有モノマーから導かれる構成単位を、1質量%以上の割合で含有することが好ましく、5質量%以上の割合で含有することがより好ましく、10質量%以上の割合で含有することがさらに好ましい。
また、アクリル系共重合体(b21)は、上記官能基含有モノマーから導かれる構成単位を、35質量%以下の割合で含有することが好ましく、30質量%以下の割合で含有することがより好ましく、25質量%以下の割合で含有することがさらに好ましい。
The acrylic copolymer (b21) preferably contains the structural unit derived from the functional group-containing monomer in a proportion of 1% by mass or more, more preferably in a proportion of 5% by mass or more, and 10% by mass or more. It is further preferable that the content is at least % by mass.
Further, the acrylic copolymer (b21) preferably contains a structural unit derived from the functional group-containing monomer in a proportion of 35% by mass or less, more preferably 30% by mass or less. It is more preferable that the content be 25% by mass or less.

さらに、アクリル系共重合体(b21)は、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体から導かれる構成単位を、50質量%以上の割合で含有することが好ましく、60質量%以上の割合で含有することがより好ましく、70質量%以上の割合で含有することがさらに好ましい。
また、アクリル系共重合体(b21)は、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体から導かれる構成単位を、99質量%以下の割合で含有することが好ましく、95質量%以下の割合で含有することがより好ましく、90質量%以下の割合で含有することがさらに好ましい。
Furthermore, the acrylic copolymer (b21) preferably contains a structural unit derived from a (meth)acrylic acid ester monomer or a derivative thereof in a proportion of 50% by mass or more, and preferably in a proportion of 60% by mass or more. It is more preferable that the content is 70% by mass or more.
Further, the acrylic copolymer (b21) preferably contains a structural unit derived from a (meth)acrylic acid ester monomer or its derivative in a proportion of 99% by mass or less, and preferably contains a constituent unit derived from a (meth)acrylic acid ester monomer or a derivative thereof in a proportion of 95% by mass or less. It is more preferable that the content be 90% by mass or less.

アクリル系共重合体(b21)は、上記のような官能基含有モノマーと、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体とを常法で共重合することにより得られる。
アクリル系共重合体(b21)は、上述のモノマーの他にも、ジメチルアクリルアミド、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、及びスチレン等からなる群から選択される少なくともいずれかの構成単位を含有していてもよい。
The acrylic copolymer (b21) can be obtained by copolymerizing a functional group-containing monomer as described above and a (meth)acrylic acid ester monomer or a derivative thereof in a conventional manner.
In addition to the above-mentioned monomers, the acrylic copolymer (b21) may contain at least one structural unit selected from the group consisting of dimethylacrylamide, vinyl formate, vinyl acetate, styrene, etc. .

上記官能基含有モノマー単位を有するアクリル系共重合体(b21)を、その官能基に結合する官能基を有する不飽和基含有化合物(b22)と反応させることにより、エネルギー線硬化性重合体(b2)が得られる。 By reacting the acrylic copolymer (b21) having the functional group-containing monomer unit with the unsaturated group-containing compound (b22) having a functional group bonded to the functional group, an energy ray-curable polymer (b2 ) is obtained.

不飽和基含有化合物(b22)が有する官能基は、アクリル系共重合体(b21)が有する官能基含有モノマー単位の官能基の種類に応じて、適宜選択することができる。例えば、アクリル系共重合体(b21)が有する官能基がヒドロキシ基、アミノ基又は置換アミノ基の場合、不飽和基含有化合物(b22)が有する官能基としてはイソシアネート基又はエポキシ基が好ましく、アクリル系共重合体(b21)が有する官能基がエポキシ基の場合、不飽和基含有化合物(b22)が有する官能基としてはアミノ基、カルボキシ基またはアジリジニル基が好ましい。 The functional group that the unsaturated group-containing compound (b22) has can be appropriately selected depending on the type of functional group of the functional group-containing monomer unit that the acrylic copolymer (b21) has. For example, when the functional group possessed by the acrylic copolymer (b21) is a hydroxy group, an amino group, or a substituted amino group, the functional group possessed by the unsaturated group-containing compound (b22) is preferably an isocyanate group or an epoxy group; When the functional group contained in the copolymer (b21) is an epoxy group, the functional group contained in the unsaturated group-containing compound (b22) is preferably an amino group, a carboxy group, or an aziridinyl group.

不飽和基含有化合物(b22)は、エネルギー線重合性の炭素-炭素二重結合を、1分子中に少なくとも1個含み、1個以上、6個以下含むことが好ましく、1個以上、4個以下含むことがより好ましい。 The unsaturated group-containing compound (b22) contains at least one energy beam polymerizable carbon-carbon double bond in one molecule, preferably one or more and six or less, and one or more and four. It is more preferable to include the following.

不飽和基含有化合物(b22)としては、例えば、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(2-イソシアナトエチルメタクリレート)、メタ-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート、メタクリロイルイソシアネート、アリルイソシアネート、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート;ジイソシアネート化合物またはポリイソシアネート化合物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応により得られるアクリロイルモノイソシアネート化合物;ジイソシアネート化合物またはポリイソシアネート化合物と、ポリオール化合物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応により得られるアクリロイルモノイソシアネート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸、2-(1-アジリジニル)エチル(メタ)アクリレート、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン等が挙げられる。 Examples of the unsaturated group-containing compound (b22) include 2-methacryloyloxyethyl isocyanate (2-isocyanatoethyl methacrylate), meta-isopropenyl-α,α-dimethylbenzyl isocyanate, methacryloyl isocyanate, allyl isocyanate, 1,1 - (bisacryloyloxymethyl)ethyl isocyanate; an acryloyl monoisocyanate compound obtained by the reaction of a diisocyanate compound or a polyisocyanate compound and hydroxyethyl (meth)acrylate; a diisocyanate compound or a polyisocyanate compound, a polyol compound, and a hydroxyethyl ( Acryloyl monoisocyanate compound obtained by reaction with meth)acrylate; glycidyl (meth)acrylate; (meth)acrylic acid, 2-(1-aziridinyl)ethyl (meth)acrylate, 2-vinyl-2-oxazoline, 2-iso Examples include propenyl-2-oxazoline.

不飽和基含有化合物(b22)は、アクリル系共重合体(b21)の官能基含有モノマーのモル数に対して、50モル%以上の割合(付加率)で用いられることが好ましく、60モル%以上の割合で用いられることがより好ましく、70モル%以上の割合で用いられることが更に好ましい。
また、不飽和基含有化合物(b22)は、アクリル系共重合体(b21)の官能基含有モノマーモル数に対して、95モル%以下の割合で用いられることが好ましく、93モル%以下の割合で用いられることがより好ましく、90モル%以下の割合で用いられることがさらに好ましい。
The unsaturated group-containing compound (b22) is preferably used in a proportion (addition rate) of 50 mol% or more, and 60 mol% based on the number of moles of the functional group-containing monomer of the acrylic copolymer (b21). It is more preferable to use the above proportion, and even more preferably to use it in a proportion of 70 mol% or more.
Further, the unsaturated group-containing compound (b22) is preferably used in a proportion of 95 mol% or less, and preferably 93 mol% or less, based on the number of moles of the functional group-containing monomer in the acrylic copolymer (b21). It is more preferable to use it, and it is even more preferable to use it in a proportion of 90 mol% or less.

アクリル系共重合体(b21)と不飽和基含有化合物(b22)との反応においては、アクリル系共重合体(b21)が有する官能基と不飽和基含有化合物(b22)が有する官能基との組合せに応じて、反応の温度、圧力、溶媒、時間、触媒の有無、及び触媒の種類を適宜選択することができる。これにより、アクリル系共重合体(b21)が有する官能基と、不飽和基含有化合物(b22)が有する官能基とが反応し、不飽和基がアクリル系共重合体(b21)の側鎖に導入され、エネルギー線硬化性重合体(b2)が得られる。 In the reaction between the acrylic copolymer (b21) and the unsaturated group-containing compound (b22), the reaction between the functional group of the acrylic copolymer (b21) and the functional group of the unsaturated group-containing compound (b22) is performed. Depending on the combination, reaction temperature, pressure, solvent, time, presence or absence of a catalyst, and type of catalyst can be appropriately selected. As a result, the functional group possessed by the acrylic copolymer (b21) and the functional group possessed by the unsaturated group-containing compound (b22) react, and the unsaturated group becomes the side chain of the acrylic copolymer (b21). The energy ray curable polymer (b2) is obtained.

エネルギー線硬化性重合体(b2)の重量平均分子量(Mw)は、1万以上であることが好ましく、15万以上であることがより好ましく、20万以上であることがさらに好ましい。
また、エネルギー線硬化性重合体(b2)の重量平均分子量(Mw)は、150万以下であることが好ましく、100万以下であることがより好ましい。
The weight average molecular weight (Mw) of the energy ray curable polymer (b2) is preferably 10,000 or more, more preferably 150,000 or more, and even more preferably 200,000 or more.
Further, the weight average molecular weight (Mw) of the energy ray curable polymer (b2) is preferably 1,500,000 or less, more preferably 1,000,000 or less.

・光重合開始剤(CX)
第2粘着剤層22が紫外線硬化性の化合物(例えば、紫外線硬化性樹脂)を含有する場合、第2粘着剤層22は、光重合開始剤(CX)を含有することが好ましい。
第2粘着剤層22が光重合開始剤(CX)を含有することにより、重合硬化時間及び光線照射量を少なくすることができる。
・Photopolymerization initiator (CX)
When the second adhesive layer 22 contains an ultraviolet curable compound (for example, an ultraviolet curable resin), the second adhesive layer 22 preferably contains a photopolymerization initiator (CX).
By containing the photopolymerization initiator (CX) in the second adhesive layer 22, the polymerization curing time and the amount of light irradiation can be reduced.

光重合開始剤(CX)の具体例は、第1粘着シート10の説明における光重合開始剤(G)の具体例と同様である。第2シート20においても、光重合開始剤(CX)を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。 The specific example of the photopolymerization initiator (CX) is the same as the specific example of the photopolymerization initiator (G) in the description of the first pressure-sensitive adhesive sheet 10. Also in the second sheet 20, the photopolymerization initiator (CX) may be used alone, or two or more types may be used in combination.

光重合開始剤(CX)は、粘着剤層にエネルギー線硬化性樹脂(ax1)、及び(メタ)アクリル系共重合体(b1)を配合する場合には、エネルギー線硬化性樹脂(ax1)、及び(メタ)アクリル系共重合体(b1)の合計量100質量部に対して0.1質量部以上の量で用いられることが好ましく、0.5質量部以上の量で用いられることがより好ましい。
また、光重合開始剤(CX)は、粘着剤層にエネルギー線硬化性樹脂(ax1)、及び(メタ)アクリル系共重合体(b1)を配合する場合には、エネルギー線硬化性樹脂(ax1)、及び(メタ)アクリル系共重合体(b1)の合計量100質量部に対して10質量部以下の量で用いられることが好ましく、6質量部以下の量で用いられることがより好ましい。
When the energy ray curable resin (ax1) and the (meth)acrylic copolymer (b1) are blended into the adhesive layer, the photopolymerization initiator (CX) is the energy ray curable resin (ax1), It is preferably used in an amount of 0.1 part by mass or more, more preferably 0.5 part by mass or more, based on 100 parts by mass of the total amount of (meth)acrylic copolymer (b1). preferable.
In addition, when the energy ray curable resin (ax1) and the (meth)acrylic copolymer (b1) are blended into the adhesive layer, the photopolymerization initiator (CX) is used as the energy ray curable resin (ax1). ), and the (meth)acrylic copolymer (b1) in an amount of preferably 10 parts by mass or less, and more preferably 6 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount.

第2粘着剤層22は、上記成分以外にも、適宜他の成分を配合してもよい。他の成分としては、例えば、架橋剤(EX)等が挙げられる。 In addition to the above-mentioned components, the second adhesive layer 22 may contain other components as appropriate. Examples of other components include a crosslinking agent (EX).

・架橋剤(EX)
架橋剤(EX)としては、(メタ)アクリル系共重合体(b1)等が有する官能基との反応性を有する多官能性化合物を用いることができる。第2シート20における多官能性化合物の例としては、イソシアナート化合物、エポキシ化合物、アミン化合物、メラミン化合物、アジリジン化合物、ヒドラジン化合物、アルデヒド化合物、オキサゾリン化合物、金属アルコキシド化合物、金属キレート化合物、金属塩、アンモニウム塩及び反応性フェノール樹脂等を挙げることができる。
・Crosslinking agent (EX)
As the crosslinking agent (EX), a polyfunctional compound that is reactive with the functional groups of the (meth)acrylic copolymer (b1) and the like can be used. Examples of the polyfunctional compound in the second sheet 20 include isocyanate compounds, epoxy compounds, amine compounds, melamine compounds, aziridine compounds, hydrazine compounds, aldehyde compounds, oxazoline compounds, metal alkoxide compounds, metal chelate compounds, metal salts, Examples include ammonium salts and reactive phenolic resins.

架橋剤(EX)の配合量は、(メタ)アクリル系共重合体(b1)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、0.03質量部以上であることがより好ましく、0.04質量部以上であることがさらに好ましい。
また、架橋剤(E)の配合量は、(メタ)アクリル系共重合体(b1)100質量部に対して、8質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、3.5質量部以下であることがさらに好ましい。
The blending amount of the crosslinking agent (EX) is preferably 0.01 parts by mass or more, and preferably 0.03 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the (meth)acrylic copolymer (b1). More preferably, the amount is 0.04 parts by mass or more.
Further, the amount of the crosslinking agent (E) is preferably 8 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the (meth)acrylic copolymer (b1). , more preferably 3.5 parts by mass or less.

第2粘着剤層22の厚さは、特に限定されない。第2粘着剤層22の厚さは、例えば、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましい。また、第2粘着剤層22の厚さは、150μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。 The thickness of the second adhesive layer 22 is not particularly limited. The thickness of the second adhesive layer 22 is, for example, preferably 10 μm or more, more preferably 20 μm or more. Further, the thickness of the second adhesive layer 22 is preferably 150 μm or less, more preferably 100 μm or less.

第2シート20の復元率が、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。第2シート20の復元率は、100%以下であることが好ましい。復元率が上記範囲であることで、粘着シートを大きく延伸することができる。
復元率は、粘着シートを150mm(長さ方向)×15mm(幅方向)に切り出した試験片において、長さ方向の両端を、つかみ具間の長さが100mmとなるようにつかみ具でつかみ、その後、つかみ具間の長さが200mmとなるまで200mm/minの速度で引張り、つかみ具間の長さが200mmに拡張された状態で1分間保持し、その後、つかみ具間の長さが100mmとなるまで200mm/minの速度で長さ方向に戻し、つかみ具間の長さが100mmに戻された状態で1分間保持し、その後、60mm/minの速度で長さ方向に引張り、引張力の測定値が0.1N/15mmを示した時のつかみ具間の長さを測定し、当該長さから初期のつかみ具間の長さ100mmを引いた長さをL2(mm)とし、前記拡張された状態におけるつかみ具間の長さ200mmから初期のつかみ具間の長さ100mmを引いた長さをL1(mm)としたとき、下記数式(数2)で算出される。
復元率(%)={1-(L2÷L1)}×100 ・・・ (数2)
The recovery rate of the second sheet 20 is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, and even more preferably 85% or more. The recovery rate of the second sheet 20 is preferably 100% or less. When the recovery rate is within the above range, the pressure-sensitive adhesive sheet can be stretched to a large extent.
The recovery rate was determined by using a test piece cut out from the adhesive sheet to 150 mm (lengthwise) x 15mm (widthwise), gripping both lengthwise ends with grips so that the length between the grips was 100mm. Then, pull at a speed of 200 mm/min until the length between the grips becomes 200 mm, hold for 1 minute with the length between the grips expanded to 200 mm, and then increase the length between the grips to 100 mm. Return the grip lengthwise at a speed of 200mm/min until Measure the length between the grips when the measured value of shows 0.1N/15mm, and take the length obtained by subtracting the initial length between the grips, 100 mm, from this length as L2 (mm), and When L1 (mm) is the length obtained by subtracting 100 mm of the initial length between the grips from the length of 200 mm between the grips in the expanded state, it is calculated using the following formula (Equation 2).
Restoration rate (%) = {1-(L2÷L1)}×100... (Math. 2)

復元率が上記範囲である場合、粘着シートは大きく延伸された後においても復元し易いことを意味する。一般に、降伏点を有するシートを降伏点以上に延伸すると、シートは塑性変形を起こし、塑性変形を起こした部分、即ち極端に延伸された部分が偏在した状態となる。そのような状態のシートをさらに延伸すると、上記の極端に延伸された部分から破断が生じたり、破断が生じなくても、エキスパンドが不均一になる。また、ひずみをx軸、伸びをy軸にそれぞれプロットした応力-ひずみ線図において、傾きdx/dyが、正の値から0または負の値に変化する応力値をとらず、明確な降伏点を示さないシートであっても、引張量が大きくなるにつれてシートは塑性変形を起こし、同様に破断が生じたり、エキスパンドが不均一になる。一方、塑性変形ではなく弾性変形が生じる場合には、応力を取り除くことでシートが元の形状に復元し易い。そこで、十分大きい引張量である100%伸長後にどの程度復元するかを表す指標である復元率が、上記範囲であることにより、粘着シートを大きく延伸する際に、フィルムの塑性変形が最小限に抑えられ、破断が生じ難く、且つ均一なエキスパンドが可能となる。 When the recovery rate is within the above range, it means that the pressure-sensitive adhesive sheet is easy to recover even after being stretched to a large extent. Generally, when a sheet having a yield point is stretched beyond the yield point, the sheet undergoes plastic deformation, and the plastically deformed portions, that is, the extremely stretched portions become unevenly distributed. If the sheet in such a state is further stretched, breaks may occur at the extremely stretched portions, or even if no breaks occur, the expansion may become non-uniform. In addition, in a stress-strain diagram in which strain is plotted on the x-axis and elongation is plotted on the y-axis, the slope dx/dy does not take a stress value that changes from a positive value to 0 or a negative value, and there is a clear yield point. Even if the sheet does not exhibit this, as the amount of tension increases, the sheet will undergo plastic deformation, causing breakage and non-uniform expansion. On the other hand, when elastic deformation occurs instead of plastic deformation, the sheet easily returns to its original shape by removing the stress. Therefore, by setting the recovery rate, which is an index showing the degree of recovery after 100% elongation, which is a sufficiently large amount of tension, within the above range, plastic deformation of the film can be minimized when the adhesive sheet is stretched to a large extent. This makes it possible to suppress the expansion, make it difficult for breakage to occur, and achieve uniform expansion.

・剥離シート
第2シート20は、その粘着面を被着体(例えば、半導体チップ等)に貼付するまでの間、粘着面を保護する目的で、粘着面に剥離シートが積層されていてもよい。剥離シートの構成は任意であり、プラスチックフィルムを剥離剤等により剥離処理したものが例示される。剥離シートとしては、第1粘着シート10に用い得る剥離シートでもよい。
・Release sheet The second sheet 20 may have a release sheet laminated on the adhesive surface for the purpose of protecting the adhesive surface until it is attached to an adherend (for example, a semiconductor chip, etc.) . The structure of the release sheet is arbitrary, and an example thereof is a plastic film subjected to release treatment using a release agent or the like. As the release sheet, a release sheet that can be used for the first adhesive sheet 10 may be used.

第2シート20の厚さは、30μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましい。第2シート20の厚さは、400μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましい。 The thickness of the second sheet 20 is preferably 30 μm or more, more preferably 50 μm or more. The thickness of the second sheet 20 is preferably 400 μm or less, more preferably 300 μm or less.

[本実施形態に係る効果]
本実施形態に係るエキスパンド方法によれば、第2シート20を伸張させる際に、半導体チップCPの裏面W3は、第2シート20の第2粘着剤層22と接していない。半導体チップCPのそれぞれにおいては、裏面W3と第2粘着剤層22との間にダイシング工程で個片化された第1粘着シート10の第1粘着剤層12が介在しているため、第2シート20を伸張させても裏面W3に接している第1粘着剤層12は、引き延ばされない。その結果、本実施形態に係るエキスパンド方法によれば、糊残りを抑制できる。
また、本実施形態においては、ダイシング工程の際に、半導体ウエハWをダイシングシートで支持するのではなく、第1粘着シート10で支持する。そのため、ダイシング後の半導体チップCPの裏面W3を保護するための層(本実施形態では第1粘着剤層12)を形成するために、ダイシング工程で用いる粘着シートから、別の粘着シートへと貼り変える工程を実施しなくても、第1基材11と第1粘着剤層12との間で剥離すれば、裏面W3を保護するための層を形成できる。
さらに、エキスパンド工程を実施する前に、ダイシング工程を実施した際に用いた粘着シートから、エキスパンド工程用の粘着シートへと貼り替えるため、ダイシング工程においてダイシングブレードがダイシングシートの基材に到達しないように、切込み深さを慎重に制御する必要がない。
したがって、本実施形態に係るエキスパンド方法によれば、従来に比べてテープ構成及びプロセスを簡略化し、かつ、糊残りを抑制できる。
さらには、本実施形態に係るエキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法を提供できる。
[Effects related to this embodiment]
According to the expanding method according to the present embodiment, when the second sheet 20 is stretched, the back surface W3 of the semiconductor chip CP is not in contact with the second adhesive layer 22 of the second sheet 20. In each of the semiconductor chips CP, the first adhesive layer 12 of the first adhesive sheet 10 cut into pieces in the dicing process is interposed between the back surface W3 and the second adhesive layer 22. Even if the sheet 20 is stretched, the first adhesive layer 12 in contact with the back surface W3 is not stretched. As a result, according to the expanding method according to the present embodiment, adhesive residue can be suppressed.
Further, in this embodiment, during the dicing process, the semiconductor wafer W is supported not by a dicing sheet but by the first adhesive sheet 10. Therefore, in order to form a layer (first adhesive layer 12 in this embodiment) for protecting the back surface W3 of the semiconductor chip CP after dicing, the adhesive sheet used in the dicing process is pasted onto another adhesive sheet. Even without carrying out a changing step, by peeling between the first base material 11 and the first adhesive layer 12, a layer for protecting the back surface W3 can be formed.
Furthermore, before performing the expanding process, the adhesive sheet used in the dicing process is replaced with the adhesive sheet for the expanding process, so that the dicing blade does not reach the base material of the dicing sheet during the dicing process. Therefore, there is no need to carefully control the depth of cut.
Therefore, according to the expanding method according to the present embodiment, the tape structure and process can be simplified compared to the conventional method, and adhesive residue can be suppressed.
Furthermore, it is possible to provide a method for manufacturing a semiconductor device that includes the expanding method according to this embodiment.

〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態と第2実施形態とは主に次の点で相違する。第1実施形態においてはエキスパンド工程で用いる第2シート20が第2基材21及び第2粘着剤層22を有する積層構造であるのに対し、第2実施形態においてエキスパンド工程で用いる第2シート20Aは、第2基材21Aで構成される単層構造である。
以下の説明では、第1実施形態との相違に係る部分を主に説明し、重複する説明については省略又は簡略化する。第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略又は簡略化する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The first embodiment and the second embodiment differ mainly in the following points. In the first embodiment, the second sheet 20 used in the expanding process has a laminated structure having the second base material 21 and the second adhesive layer 22, whereas in the second embodiment, the second sheet 20A used in the expanding process has a single layer structure composed of the second base material 21A.
In the following explanation, parts related to differences from the first embodiment will be mainly explained, and overlapping explanations will be omitted or simplified. Components similar to those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.

図5には、第2実施形態における「第2シートの貼着工程」を説明するための図が示されている。
本実施形態では、「第1基材の剥離工程」の後、図5に示されているように、半導体チップCPの裏面W3に貼着されている第1粘着剤層12に、第2シート20Aが貼着される。
本実施形態に係る第2シート20Aは、前述のとおり、第2基材21Aで構成される単層構造である。第2シート20Aは、第2シート20とは異なり粘着剤層等を有さないが、第1粘着剤層12が粘着性を有することから、半導体チップCPを第1粘着剤層12を介して第2基材21Aの上で支持できる。
第2基材21Aの具体例としては、第1実施形態で説明した第2基材21と同様の基材を用いることができる。
FIG. 5 shows a diagram for explaining the "second sheet pasting process" in the second embodiment.
In the present embodiment, after the "first base material peeling process", as shown in FIG. 20A is pasted.
As described above, the second sheet 20A according to the present embodiment has a single-layer structure composed of the second base material 21A. Unlike the second sheet 20, the second sheet 20A does not have an adhesive layer or the like, but since the first adhesive layer 12 has adhesive properties, the semiconductor chip CP can be attached to the semiconductor chip CP through the first adhesive layer 12. It can be supported on the second base material 21A.
As a specific example of the second base material 21A, the same base material as the second base material 21 described in the first embodiment can be used.

図6には、第2実施形態における「エキスパンド工程」を説明するための図が示されている。
図6に示されているように、第1粘着剤層12を介して第2シート20Aの上で支持されている複数の半導体チップCPは、第2シート20Aをエキスパンドすることにより、相互の間隔が拡張される。エキスパンドにより、第1粘着剤層12の厚さ方向において、第1粘着剤層12の第2基材21A側が優先的に引っ張られるため、第1粘着剤層12の半導体チップCPの裏面W3側が変形し難い。
FIG. 6 shows a diagram for explaining the "expanding step" in the second embodiment.
As shown in FIG. 6, the plurality of semiconductor chips CP supported on the second sheet 20A via the first adhesive layer 12 can be spaced apart from each other by expanding the second sheet 20A. is expanded. Due to the expansion, the second base material 21A side of the first adhesive layer 12 is pulled preferentially in the thickness direction of the first adhesive layer 12, so that the back surface W3 side of the semiconductor chip CP of the first adhesive layer 12 is deformed. It's difficult.

第2実施形態に係るエキスパンド方法及び当該エキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法については、その他の点は、第1実施形態と同様にして実施できる。 The expanding method according to the second embodiment and the method of manufacturing a semiconductor device including the expanding method can be implemented in the same manner as the first embodiment in other respects.

[本実施形態に係る効果]
本実施形態に係るエキスパンド方法によっても、第1実施形態と同様、従来に比べてテープ構成及びプロセスを簡略化しつつ、かつ、糊残りを抑制できる。さらに、本実施形態に係るエキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法を提供できる。
[Effects related to this embodiment]
Similarly to the first embodiment, the expanding method according to the present embodiment can simplify the tape structure and process compared to the conventional method, and can also suppress adhesive residue. Furthermore, a method for manufacturing a semiconductor device including the expanding method according to this embodiment can be provided.

また、本実施形態によれば、エキスパンドシートとして、粘着剤層と基材とが積層された粘着シートではなく、より簡略なシート構成である第2基材21Aからなる単層構造の第2シート20Aによって、複数の半導体チップCP同士の間隔を拡張できる。 Further, according to the present embodiment, the expandable sheet is not an adhesive sheet in which an adhesive layer and a base material are laminated, but a second sheet with a single layer structure consisting of the second base material 21A, which has a simpler sheet configuration. 20A allows the interval between the plurality of semiconductor chips CP to be expanded.

〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
第1実施形態と第3実施形態とは主に次の点で相違する。第1実施形態においては、第1基材11及び第1粘着剤層12を有する第1粘着シート10に半導体ウエハWを貼着するのに対し、第3実施形態においては、第1基材11と第1粘着剤層12との間に中間粘着剤層13を含む第1粘着シート10Aに半導体ウエハWを貼着する。
以下の説明では、第1実施形態との相違に係る部分を主に説明し、重複する説明については省略又は簡略化する。第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略又は簡略化する。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
The first embodiment and the third embodiment differ mainly in the following points. In the first embodiment, the semiconductor wafer W is attached to the first adhesive sheet 10 having the first base material 11 and the first adhesive layer 12, whereas in the third embodiment, the first base material 11 The semiconductor wafer W is attached to the first adhesive sheet 10A including the intermediate adhesive layer 13 between the first adhesive layer 12 and the first adhesive layer 12 .
In the following explanation, parts related to differences from the first embodiment will be mainly explained, and overlapping explanations will be omitted or simplified. Components similar to those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.

図7Aは、第3実施形態における工程(P1)(裏面W3に第1粘着シート10Aが貼着されたウエハWを準備する工程)を説明するための図である。図7Aには、第1粘着シート10Aが貼着されたウエハWが記載されている。
第1粘着シート10Aは、第1基材11と、第1粘着剤層12と、中間粘着剤層13と、を有する。第1粘着シート10Aは、第1基材11と第1粘着剤層12との間に中間粘着剤層13を含む。
FIG. 7A is a diagram for explaining a step (P1) (a step of preparing a wafer W with a first adhesive sheet 10A attached to the back surface W3) in the third embodiment. FIG. 7A shows a wafer W to which the first adhesive sheet 10A is attached.
The first adhesive sheet 10A includes a first base material 11, a first adhesive layer 12, and an intermediate adhesive layer 13. The first adhesive sheet 10A includes an intermediate adhesive layer 13 between the first base material 11 and the first adhesive layer 12.

第1粘着シート10Aにおける第1基材11は、第1実施形態で説明した第1基材と同様の基材を用いることができる。 As the first base material 11 in the first adhesive sheet 10A, the same base material as the first base material described in the first embodiment can be used.

第1粘着シート10Aにおける第1粘着剤層12は、第1実施形態で説明した第1粘着剤層12と同様の粘着剤層を用いることができる。本実施形態における第1粘着剤層12は、外部からエネルギーを受けて硬化する硬化性の粘着剤接着剤組成物を含有することが好ましい。
第1粘着シート10Aにおいて、第1粘着剤層12は、第1基材11に設けられた中間粘着剤層13の上に積層されている。
The same adhesive layer as the first adhesive layer 12 described in the first embodiment can be used as the first adhesive layer 12 in the first adhesive sheet 10A. The first adhesive layer 12 in this embodiment preferably contains a curable pressure-sensitive adhesive composition that is cured by receiving energy from the outside.
In the first adhesive sheet 10A, the first adhesive layer 12 is laminated on the intermediate adhesive layer 13 provided on the first base material 11.

中間粘着剤層13は、第1粘着剤層12から剥離できる程度の粘着力を有する弱粘着性の粘着剤で形成されていてもよいし、エネルギー線照射により粘着力が低下するエネルギー線硬化性の粘着剤で形成されていてもよい。また、中間粘着剤層13としてエネルギー線硬化性の粘着剤で形成した粘着剤層を用いる場合、第1粘着剤層12が積層される領域(例えば、第1基材11の内周部)に予めエネルギー線照射を行い、粘着性を低減させておく一方、他の領域(例えば、第1基材11の外周部)はエネルギー線照射を行わず、例えば治具への貼着を目的として、粘着力を高いまま維持しておいてもよい。他の領域のみにエネルギー線照射を行わないようにするには、例えば、第1基材11の他の領域に対応する領域に印刷等によりエネルギー線遮蔽層を設け、第1基材11側からエネルギー線照射を行えばよい。 The intermediate adhesive layer 13 may be formed of a weakly adhesive adhesive that has enough adhesive strength to be peeled off from the first adhesive layer 12, or may be made of an energy ray-curable adhesive whose adhesive strength decreases when irradiated with energy rays. It may be made of an adhesive. In addition, when using an adhesive layer formed of an energy ray-curable adhesive as the intermediate adhesive layer 13, the area where the first adhesive layer 12 is laminated (for example, the inner peripheral part of the first base material 11) While energy ray irradiation is performed in advance to reduce adhesiveness, other areas (for example, the outer peripheral part of the first base material 11) are not irradiated with energy rays, for example, for the purpose of sticking to a jig. The adhesive force may be maintained at a high level. In order to prevent energy ray irradiation from being applied only to other regions, for example, an energy ray shielding layer is provided by printing or the like on the region corresponding to the other region of the first base material 11, and from the first base material 11 side Energy ray irradiation may be performed.

中間粘着剤層13は、従来公知の種々の粘着剤により形成できる。中間粘着剤層13は、例えば、汎用粘着剤、エネルギー線硬化型粘着剤、及び熱膨張成分含有粘着剤からなる群から選択される少なくともいずれかの粘着剤により形成できる。汎用粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、及びビニルエーテル系粘着剤からなる群から選択される少なくともいずれかの粘着剤であることが好ましい。また、中間粘着剤層13の形態としては、芯材と、芯材の両面に設けられた粘着剤層とを有する形態も含まれる。 The intermediate adhesive layer 13 can be formed using various conventionally known adhesives. The intermediate adhesive layer 13 can be formed of, for example, at least one adhesive selected from the group consisting of a general-purpose adhesive, an energy ray-curable adhesive, and an adhesive containing a thermal expansion component. The general-purpose adhesive may be, for example, at least one adhesive selected from the group consisting of rubber adhesives, acrylic adhesives, silicone adhesives, urethane adhesives, and vinyl ether adhesives. preferable. Further, the form of the intermediate adhesive layer 13 includes a form having a core material and adhesive layers provided on both sides of the core material.

また、中間粘着剤層13は、熱膨張性粘着剤層であることも好ましい。熱膨張性粘着剤層は、熱膨張性粘着剤で形成される。熱膨張性粘着剤は、粘着剤と熱膨張性成分とを含有する。中間粘着剤層13が熱膨張性粘着剤層である場合、加熱により、熱膨張性粘着剤層と被着体との接触面積を減少させて、粘着力を低下させることができる。熱膨張性成分としては、熱膨張性微粒子を用いることができる。熱膨張性微粒子は、例えば、加熱によって容易にガス化して膨張する物質を、弾性を有する殻内に内包させた微粒子である。ガス化して膨張する物質としては、例えば、イソブタン、プロパン、及びペンタン等が挙げられる。特に、熱膨張性微粒子は、加熱膨張後に粘着剤層の表面形状を制御しやすく、これによって粘着剤層を強粘着性の状態から加熱によって剥離容易な状態に変化させやすいため、好ましい。また、熱膨張性成分としては、発泡剤を用いてもよい。発泡剤は、例えば、熱分解して、ガスを発生させる能力を有する化学物質である。発生させるガスとしては、例えば、水、炭酸ガス、及び窒素等が挙げられる。発泡剤を粘着剤中に分散させることにより、熱膨張性微粒子と類似の効果を奏する。 Moreover, it is also preferable that the intermediate adhesive layer 13 is a thermally expandable adhesive layer. The thermally expandable adhesive layer is formed of a thermally expandable adhesive. The thermally expandable adhesive contains an adhesive and a thermally expandable component. When the intermediate adhesive layer 13 is a thermally expansible adhesive layer, heating can reduce the contact area between the thermally expansible adhesive layer and the adherend, thereby lowering the adhesive force. As the thermally expandable component, thermally expandable fine particles can be used. The thermally expandable fine particles are, for example, fine particles in which a substance that easily gasifies and expands when heated is enclosed in an elastic shell. Examples of substances that gasify and expand include isobutane, propane, and pentane. In particular, thermally expandable fine particles are preferable because they allow easy control of the surface shape of the adhesive layer after heating and expansion, thereby easily changing the adhesive layer from a strongly adhesive state to a state that is easily peeled off by heating. Moreover, a foaming agent may be used as the thermally expandable component. A blowing agent is, for example, a chemical substance that has the ability to thermally decompose to generate gas. Examples of the gas to be generated include water, carbon dioxide, and nitrogen. By dispersing the foaming agent in the adhesive, an effect similar to that of thermally expandable fine particles can be achieved.

中間粘着剤層13の厚さは、特に限定されない。中間粘着剤層13の厚さは、通常、1μm以上、50μm以下であり、5μm以上、30μm以下であることが好ましい。 The thickness of the intermediate adhesive layer 13 is not particularly limited. The thickness of the intermediate adhesive layer 13 is usually 1 μm or more and 50 μm or less, preferably 5 μm or more and 30 μm or less.

[ダイシング工程]
図7Bは、本実施形態におけるダイシング工程を説明するための図である。図7Bには、第1粘着シート10Aに保持された複数の半導体チップCPが示されている。
裏面W3に第1粘着シート10Aが貼着された状態の半導体ウエハWは、ダイシングにより個片化され、複数の半導体チップCPが形成される。
本実施形態では、回路面W1側から切込みを入れて、半導体ウエハWを切断し、さらに第1粘着シート10Aの少なくとも第1粘着剤層12を切断する。第1粘着剤層12も半導体チップCPと同じサイズに切断される。ダイシングには、ダイシングソー等の切断手段が用いられる。
ダイシングの際の切断深さは、半導体ウエハW及び第1粘着剤層12を個片化できる深さであれば特に限定されない。本実施形態では、中間粘着剤層13及び第1基材11まで切込みを入れない態様を例に挙げて説明するが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、別の実施形態においては、半導体ウエハW及び第1粘着剤層12を確実に切断するという観点から、ダイシングによって、中間粘着剤層13まで到達するまでの深さ、又は第1基材11に到達するまでの深さで切込みを形成してもよい。
なお、本実施形態のダイシング工程では、半導体ウエハWの端面に沿ってダイシングして、図7Bに示すように第1粘着剤層12に切込みを形成する。
[Dicing process]
FIG. 7B is a diagram for explaining the dicing process in this embodiment. FIG. 7B shows a plurality of semiconductor chips CP held on the first adhesive sheet 10A.
The semiconductor wafer W with the first adhesive sheet 10A attached to the back surface W3 is diced into individual pieces to form a plurality of semiconductor chips CP.
In this embodiment, an incision is made from the circuit surface W1 side to cut the semiconductor wafer W and further cut at least the first adhesive layer 12 of the first adhesive sheet 10A. The first adhesive layer 12 is also cut to the same size as the semiconductor chip CP. A cutting means such as a dicing saw is used for dicing.
The cutting depth during dicing is not particularly limited as long as it is deep enough to separate the semiconductor wafer W and the first adhesive layer 12 into pieces. In the present embodiment, an example will be described in which an incision is not made up to the intermediate adhesive layer 13 and the first base material 11, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, in another embodiment, from the viewpoint of reliably cutting the semiconductor wafer W and the first adhesive layer 12, dicing may be performed to a depth up to the intermediate adhesive layer 13 or to the first base material 11. The cut may be made to a depth up to .
In the dicing process of this embodiment, dicing is performed along the end surface of the semiconductor wafer W to form cuts in the first adhesive layer 12 as shown in FIG. 7B.

[第1基材及び中間粘着剤層の剥離工程]
図7Cは、本実施形態における工程(P3)を説明するための図である。本実施形態では、ダイシング工程の後に、第1基材11及び中間粘着剤層13を第1粘着剤層12から剥離する。この工程を第1基材及び中間粘着剤層の剥離工程と称する場合がある。図7Cには、ダイシング工程後に個片化された半導体チップCPの裏面W3に第1粘着剤層12を残したまま、第1基材11及び中間粘着剤層13を剥離する工程が示されている。
剥離工程においては、第1粘着剤層12と中間粘着剤層13との界面で剥離する。第1基材11及び中間粘着剤層13を剥離すると、裏面W3に第1粘着剤層12が貼着された複数の半導体チップCPが得られる。
なお、本実施形態の第1基材の剥離工程では、半導体チップCPの裏面W3に貼着していない第1粘着剤層12は、図7Cに示すように中間粘着剤層13に貼着したまま除去される。
[Peeling step of first base material and intermediate adhesive layer]
FIG. 7C is a diagram for explaining the step (P3) in this embodiment. In this embodiment, the first base material 11 and intermediate adhesive layer 13 are peeled off from the first adhesive layer 12 after the dicing process. This step may be referred to as a step of peeling off the first base material and the intermediate adhesive layer. FIG. 7C shows a step of peeling off the first base material 11 and intermediate adhesive layer 13 while leaving the first adhesive layer 12 on the back surface W3 of the semiconductor chip CP that has been diced after the dicing process. There is.
In the peeling process, the first adhesive layer 12 and the intermediate adhesive layer 13 are peeled off at the interface. When the first base material 11 and the intermediate adhesive layer 13 are peeled off, a plurality of semiconductor chips CP having the first adhesive layer 12 adhered to the back surface W3 are obtained.
In addition, in the peeling process of the first base material of this embodiment, the first adhesive layer 12 that is not attached to the back surface W3 of the semiconductor chip CP is attached to the intermediate adhesive layer 13 as shown in FIG. 7C. will be removed as is.

第1基材11及び中間粘着剤層13を第1粘着剤層12から剥離する際の剥離力は、50mN/25mm以上、2000mN/25mm以下であることが好ましい。第1基材11及び中間粘着剤層13を第1粘着剤層12から剥離する際の剥離力が50mN/25mm以上であることにより、ダイシング時のチップ保持性が優れるという効果が得られる。第1基材11及び中間粘着剤層13を第1粘着剤層12から剥離する際の剥離力が2000mN/25mm以下であることにより、易剥離性が優れるという効果が得られる。第1基材11及び中間粘着剤層13を第1粘着剤層12から剥離する際の剥離力は、50mN/25mm以上、2000mN/25mm以下であることがより好ましく、100mN/25mm以上、1500mN/25mm以下であることがさらに好ましい。本実施形態においても、第1基材11を第1粘着剤層12から剥離する際の剥離力と同様に、第1基材11及び中間粘着剤層13を第1粘着剤層12から剥がす引張試験を行い、引張試験時に測定した荷重を剥離力とする。 The peeling force when peeling the first base material 11 and intermediate adhesive layer 13 from the first adhesive layer 12 is preferably 50 mN/25 mm or more and 2000 mN/25 mm or less. By setting the peeling force when peeling the first base material 11 and the intermediate adhesive layer 13 from the first adhesive layer 12 to be 50 mN/25 mm or more, an effect of excellent chip retention during dicing can be obtained. When the peeling force when peeling the first base material 11 and intermediate adhesive layer 13 from the first adhesive layer 12 is 2000 mN/25 mm or less, an effect of excellent easy peelability can be obtained. The peeling force when peeling the first base material 11 and intermediate adhesive layer 13 from the first adhesive layer 12 is more preferably 50 mN/25 mm or more and 2000 mN/25 mm or less, and 100 mN/25 mm or more and 1500 mN/25 mm or more. More preferably, it is 25 mm or less. Also in this embodiment, similar to the peeling force when peeling the first base material 11 from the first adhesive layer 12, the tensile force used to peel the first base material 11 and the intermediate adhesive layer 13 from the first adhesive layer 12 is applied. A test is carried out, and the load measured during the tensile test is taken as the peeling force.

第3実施形態に係るエキスパンド方法及び当該エキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法については、その他の点は、第1実施形態と同様にして実施できる。 The expansion method according to the third embodiment and the semiconductor device manufacturing method including the expansion method can be implemented in the same manner as in the first embodiment in other respects.

[本実施形態に係る効果]
本実施形態に係るエキスパンド方法によっても、第1実施形態と同様、従来に比べてテープ構成及びプロセスを簡略化しつつ、かつ、糊残りを抑制できる。また、本実施形態に係るエキスパンド方法によれば、第2実施形態に比べて第1粘着剤層12の変形を抑制できる。さらに、本実施形態に係るエキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法を提供できる。
[Effects related to this embodiment]
Similarly to the first embodiment, the expanding method according to the present embodiment can simplify the tape structure and process compared to the conventional method, and can also suppress adhesive residue. Moreover, according to the expanding method according to the present embodiment, deformation of the first adhesive layer 12 can be suppressed compared to the second embodiment. Furthermore, a method for manufacturing a semiconductor device including the expanding method according to this embodiment can be provided.

〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
第1実施形態と第4実施形態とは主に次の点で相違する。第4実施形態においては、第1基材11を剥離する工程(工程(P3))を実施する前であって、ダイシング工程後に複数の半導体チップCPの回路面W1に保持部材としての第4粘着シート40を貼着する。保持部材は、粘着シートに限定されず、第1基材11を剥離する際に、複数の半導体チップCPを保持することのできる部材(例えば、吸着保持テーブル等)であればよい。
以下の説明では、第1実施形態との相違に係る部分を主に説明し、重複する説明については省略又は簡略化する。第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略又は簡略化する。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
The first embodiment and the fourth embodiment differ mainly in the following points. In the fourth embodiment, a fourth adhesive as a holding member is applied to the circuit surface W1 of the plurality of semiconductor chips CP before the step of peeling off the first base material 11 (step (P3)) and after the dicing step. Paste the sheet 40. The holding member is not limited to the adhesive sheet, and may be any member (eg, suction holding table, etc.) that can hold the plurality of semiconductor chips CP when the first base material 11 is peeled off.
In the following explanation, parts related to differences from the first embodiment will be mainly explained, and overlapping explanations will be omitted or simplified. Components similar to those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.

[第4粘着シートの貼着工程]
図8Aには、ダイシング工程(工程(P2))の後に半導体チップCPの回路面W1に第4粘着シート40を貼着する工程を説明するための図が示されている。この工程を第4粘着シートの貼着工程と称する場合がある。
第4粘着シート40は、第4基材41と、第4粘着剤層42とを有する。
[Fourth adhesive sheet pasting process]
FIG. 8A shows a diagram for explaining the process of attaching the fourth adhesive sheet 40 to the circuit surface W1 of the semiconductor chip CP after the dicing process (process (P2)). This step may be referred to as the fourth adhesive sheet pasting step.
The fourth adhesive sheet 40 has a fourth base material 41 and a fourth adhesive layer 42.

第4基材41の材質は、特に限定されない。第4基材41の材質としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート等)、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリスチレン樹脂などが挙げられる。 The material of the fourth base material 41 is not particularly limited. Examples of the material of the fourth base material 41 include polyvinyl chloride resin, polyester resin (polyethylene terephthalate, etc.), acrylic resin, polycarbonate resin, polyethylene resin, polypropylene resin, acrylonitrile butadiene styrene resin, polyimide resin, polyurethane resin, and polystyrene resin.

第4粘着剤層42に含まれる粘着剤は、特に限定されない。第4粘着剤層42に含まれる粘着剤としては、例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、ポリエステル系、及びウレタン系等が挙げられる。なお、粘着剤の種類は、用途及び貼着される被着体の種類等を考慮して選択される。 The adhesive included in the fourth adhesive layer 42 is not particularly limited. Examples of the adhesive included in the fourth adhesive layer 42 include rubber-based, acrylic-based, silicone-based, polyester-based, and urethane-based adhesives. Note that the type of adhesive is selected in consideration of the intended use and the type of adherend to which it is attached.

第4粘着シート40は、複数の半導体チップCPとともに、第二のリングフレームに貼着されていてもよい。この場合、第4粘着シート40の第4粘着剤層42の上に、第二のリングフレームを載置し、これを軽く押圧し、固定する。その後、第二のリングフレームの環形状の内側にて露出する第4粘着剤層42を半導体チップCPの回路面W1に押し当てて、第4粘着シート40に複数の半導体チップCPを固定する。 The fourth adhesive sheet 40 may be attached to the second ring frame together with the plurality of semiconductor chips CP. In this case, the second ring frame is placed on the fourth adhesive layer 42 of the fourth adhesive sheet 40, and is lightly pressed and fixed. Thereafter, the fourth adhesive layer 42 exposed inside the annular shape of the second ring frame is pressed against the circuit surface W1 of the semiconductor chip CP, thereby fixing the plurality of semiconductor chips CP to the fourth adhesive sheet 40.

[第1基材の剥離工程]
図8Bには、第4粘着シート40の貼着後、第1粘着シート10の第1基材11を剥離する工程を説明する図が示されている。
本実施形態においても、半導体チップCPの裏面W3に第1粘着剤層12を残したまま、第1基材11を剥離する。第1粘着シート10の一態様として、第1基材11の上に、直接、第1粘着剤層12が積層されている場合には、第1基材の剥離工程においては、第1粘着剤層12と第1基材11との界面で剥離することが好ましい。第1基材11を剥離すると、裏面W3に第1粘着剤層12が貼着された複数の半導体チップCPが得られる。
なお、本実施形態の第1基材の剥離工程では、半導体チップCPの裏面W3に貼着していない第1粘着剤層12は、図8Bに示すように第1基材11に貼着したまま除去される。
[Peeling step of first base material]
FIG. 8B shows a diagram illustrating a step of peeling off the first base material 11 of the first adhesive sheet 10 after the fourth adhesive sheet 40 is attached.
Also in this embodiment, the first base material 11 is peeled off while leaving the first adhesive layer 12 on the back surface W3 of the semiconductor chip CP. As one aspect of the first adhesive sheet 10, when the first adhesive layer 12 is directly laminated on the first base material 11, in the step of peeling off the first base material, the first adhesive layer 12 is laminated directly on the first base material 11. It is preferable that the layer 12 and the first base material 11 be peeled off at the interface. When the first base material 11 is peeled off, a plurality of semiconductor chips CP having the first adhesive layer 12 adhered to the back surface W3 are obtained.
In addition, in the peeling process of the first base material of this embodiment, the first adhesive layer 12 that is not attached to the back surface W3 of the semiconductor chip CP is attached to the first base material 11 as shown in FIG. 8B. will be removed as is.

[第2シートの貼着工程]
図8Cは、工程(P4)を説明するための図である。図8Cには、ダイシング工程によって得た複数の半導体チップCPに第2シート20が貼付された状態が示されている。本実施形態に係る第2シート20は、第1実施形態で説明した第2シート20と同様のシートを用いることができる。なお、本発明の一態様においては、本実施形態に係る第2シート20に代えて、第2実施形態で説明した第2シート20Aと同様のシートを用いてもよい。
本実施形態では、第2シート20が複数の半導体チップCPの裏面W3側に貼着されると、複数の半導体チップCPと第2シート20の第2粘着剤層22との間に個片化された第1粘着剤層12が介在した積層構造が得られる。
[Second sheet pasting process]
FIG. 8C is a diagram for explaining the step (P4). FIG. 8C shows a state in which the second sheet 20 is attached to a plurality of semiconductor chips CP obtained by the dicing process. The second sheet 20 according to this embodiment can be the same sheet as the second sheet 20 described in the first embodiment. Note that in one aspect of the present invention, a sheet similar to the second sheet 20A described in the second embodiment may be used instead of the second sheet 20 according to the present embodiment.
In this embodiment, when the second sheet 20 is attached to the back surface W3 side of the plurality of semiconductor chips CP, the plurality of semiconductor chips CP and the second adhesive layer 22 of the second sheet 20 are separated into pieces. A laminated structure in which the first adhesive layer 12 is interposed is obtained.

[第4粘着シートの剥離工程]
第2シート20の貼着工程の後、第4粘着シート40を回路面W1から剥離する。この工程を第4粘着シートの剥離工程と称する場合がある。
第4粘着剤層42にエネルギー線重合性化合物が配合されていることが好ましい。第4粘着剤層42にエネルギー線重合性化合物が配合されている場合には、第4粘着剤層42に第4基材41側からエネルギー線を照射し、エネルギー線重合性化合物を硬化させる。エネルギー線重合性化合物を硬化させると、第4粘着剤層42の凝集力が高まり、第4粘着剤層42と半導体チップCPとの間の粘着力を低下または消失させることができる。そのため、第4粘着シート40を剥離し易い。エネルギー線としては、例えば、紫外線(UV)や電子線(EB)等が挙げられ、紫外線が好ましい。
[Peeling process of fourth adhesive sheet]
After the step of attaching the second sheet 20, the fourth adhesive sheet 40 is peeled off from the circuit surface W1. This step may be referred to as the fourth adhesive sheet peeling step.
It is preferable that the fourth adhesive layer 42 contains an energy ray polymerizable compound. When the fourth adhesive layer 42 contains an energy ray polymerizable compound, the fourth adhesive layer 42 is irradiated with energy rays from the fourth base material 41 side to cure the energy ray polymerizable compound. When the energy beam polymerizable compound is cured, the cohesive force of the fourth adhesive layer 42 increases, and the adhesive force between the fourth adhesive layer 42 and the semiconductor chip CP can be reduced or eliminated. Therefore, the fourth adhesive sheet 40 can be easily peeled off. Examples of energy rays include ultraviolet rays (UV) and electron beams (EB), with ultraviolet rays being preferred.

第4粘着シート40を剥離すると、第2シート20に支持された複数の半導体チップCPが得られるので、続いて、第1実施形態等と同様にエキスパンド工程を実施することが好ましい。 When the fourth adhesive sheet 40 is peeled off, a plurality of semiconductor chips CP supported by the second sheet 20 are obtained. Therefore, it is preferable to subsequently perform an expanding process in the same manner as in the first embodiment.

第4実施形態に係るエキスパンド方法及び当該エキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法については、その他の点は、第1実施形態と同様にして実施できる。 The expansion method according to the fourth embodiment and the semiconductor device manufacturing method including the expansion method can be implemented in the same manner as in the first embodiment in other respects.

[本実施形態に係る効果]
本実施形態に係るエキスパンド方法によっても、第1実施形態と同様、従来に比べてテープ構成及びプロセスを簡略化しつつ、かつ、糊残りを抑制できる。さらに、本実施形態に係るエキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法を提供できる。
[Effects related to this embodiment]
Similarly to the first embodiment, the expanding method according to the present embodiment can simplify the tape structure and process compared to the conventional method, and can also suppress adhesive residue. Furthermore, a method for manufacturing a semiconductor device including the expanding method according to this embodiment can be provided.

また、本実施形態によれば、複数の半導体チップCPを第4粘着シート40で支持した状態で第1基材11を剥離することができる。そのため、第1基材11を剥離し易く、複数の半導体チップCPが散ばることも防止できる。 Further, according to the present embodiment, the first base material 11 can be peeled off while the plurality of semiconductor chips CP are supported by the fourth adhesive sheet 40. Therefore, the first base material 11 can be easily peeled off, and scattering of the plurality of semiconductor chips CP can also be prevented.

[実施形態の変形]
本発明は、上述の実施形態に何ら限定されない。本発明は、本発明の目的を達成できる範囲で、上述の実施形態を変形した態様等を含む。
[Modification of embodiment]
The present invention is in no way limited to the embodiments described above. The present invention includes aspects that are modified from the above-described embodiments within a range that can achieve the object of the present invention.

例えば、半導体ウエハや半導体チップにおける回路等は、図示した配列や形状等に限定されない。半導体パッケージにおける外部端子電極との接続構造等も、前述の実施形態で説明した態様に限定されない。前述の実施形態では、FO-WLPタイプの半導体パッケージを製造する態様を例に挙げて説明したが、本発明は、ファンイン型のWLP等のその他の半導体パッケージを製造する態様にも適用できる。 For example, the circuits and the like on semiconductor wafers and semiconductor chips are not limited to the arrangement and shape shown in the figures. The connection structure with external terminal electrodes in the semiconductor package is also not limited to the aspects described in the above embodiments. In the above-described embodiments, an example of manufacturing a FO-WLP type semiconductor package has been described, but the present invention can also be applied to manufacturing other semiconductor packages such as a fan-in type WLP.

上述したFO-WLPの製造方法は、一部の工程を変更したり、一部の工程を省略したりしてもよい。 In the FO-WLP manufacturing method described above, some steps may be changed or some steps may be omitted.

第1粘着シートは、一態様においては、前記実施形態のように第1基材と第1粘着剤層とを、直接、積層させたシートであり、一態様においては、第1基材と第1粘着剤層との間に中間粘着剤層を有する粘着シートであるが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、第1粘着シートは、第1基材と第1粘着剤層との間に剥離層を有する粘着シートであってもよい。剥離層は、第1実施形態の説明中の剥離シートと同様の材料を用いて構成されることが好ましい。 In one aspect, the first adhesive sheet is a sheet in which the first base material and the first adhesive layer are directly laminated as in the above embodiment; Although this is a pressure-sensitive adhesive sheet having an intermediate pressure-sensitive adhesive layer between two pressure-sensitive adhesive layers, the present invention is not limited to this embodiment. For example, the first adhesive sheet may be an adhesive sheet having a release layer between the first base material and the first adhesive layer. The release layer is preferably constructed using the same material as the release sheet described in the first embodiment.

ダイシング工程におけるダイシングは、上述の切断手段を用いる代わりに、半導体ウエハに対してレーザ光を照射して行ってもよい。例えば、レーザ光の照射により、半導体ウエハを完全に分断し、複数の半導体チップに個片化してもよい。これらの方法においては、レーザ光の照射は、半導体ウエハのいずれの側から行ってもよい。 Dicing in the dicing process may be performed by irradiating the semiconductor wafer with laser light instead of using the above-mentioned cutting means. For example, a semiconductor wafer may be completely divided into a plurality of semiconductor chips by irradiation with laser light. In these methods, laser light irradiation may be performed from either side of the semiconductor wafer.

第1実施形態においては、第2ウエハ面としての裏面W3に第1粘着シート10を貼着してエキスパンド方法及び当該エキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法を実施する例を挙げて説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。
例えば、第1ウエハ面としての回路面W1に第1粘着シート10を貼着して、前記実施形態と同様にしてエキスパンド方法及び当該エキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法を実施してもよい。
In the first embodiment, an example has been described in which the first adhesive sheet 10 is attached to the back surface W3 as the second wafer surface and the expanding method and the semiconductor device manufacturing method including the expanding method are carried out. The present invention is not limited to this embodiment.
For example, the first adhesive sheet 10 may be attached to the circuit surface W1 as the first wafer surface, and the expanding method and the method of manufacturing a semiconductor device including the expanding method may be performed in the same manner as in the embodiment described above.

以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれら実施例に何ら限定されない。 Hereinafter, the present invention will be explained in more detail with reference to Examples. The present invention is not limited to these examples in any way.

(粘着シートの作製)
[実施例1]
ブチルアクリレート(BA)62質量部、メタクリル酸メチル(MMA)10質量部、及び2-ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)28質量部を共重合してアクリル系共重合体を得た。このアクリル系共重合体に対して、2-イソシアナートエチルメタクリレート(昭和電工株式会社製、製品名「カレンズMOI」(登録商標))を付加した樹脂(アクリルA)の溶液(粘着剤主剤、固形分35.0質量%)を調製した。付加率は、アクリル系共重合体の2HEA100モル%に対して、2-イソシアナートエチルメタクリレートを90モル%とした。
得られた樹脂(アクリルA)の重量平均分子量(Mw)は、60万、Mw/Mnは4.5であった。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量Mw、及び数平均分子量Mnを測定し、それぞれの測定値から分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
この粘着剤主剤に、UV樹脂A(10官能ウレタンアクリレート、三菱ケミカル株式会社製、製品名「UV-5806」、Mw=1740、光重合開始剤を含む。)、及び架橋剤としてのトリレンジイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製、製品名「コロネートL」)を添加した。粘着剤主剤中の固形分100質量部に対して、UV樹脂Aを50質量部添加し、架橋剤を0.2質量部添加した。添加後、30分間攪拌して、粘着剤組成物A1を調製した。
次いで、調製した粘着剤組成物A1の溶液をポリエチレンテレフタレート(PET)系剥離フィルム(リンテック株式会社製、製品名「SP-PET381031」、厚さ38μm)に塗布して乾燥させ、厚さ40μmの粘着剤層を剥離フィルム上に形成した。この粘着剤層について、本実施例では、前記実施形態中での説明と対応させて、第2粘着剤層と称する場合がある。
当該第2粘着剤層に、基材としてのポリエステル系ポリウレタンエラストマーシート(シーダム株式会社製,製品名「ハイグレスDUS202」,厚さ100μm)を貼り合わせた後、幅方向における端部の不要部分を裁断除去して粘着シートSA1を作製した。この基材については、本実施例では、前記実施形態中での説明と対応させて、第2基材と称する場合がある。
(Preparation of adhesive sheet)
[Example 1]
An acrylic copolymer was obtained by copolymerizing 62 parts by mass of butyl acrylate (BA), 10 parts by mass of methyl methacrylate (MMA), and 28 parts by mass of 2-hydroxyethyl acrylate (2HEA). A solution of a resin (acrylic A) to which 2-isocyanatoethyl methacrylate (manufactured by Showa Denko K.K., product name "Karens MOI" (registered trademark)) is added to this acrylic copolymer (adhesive base material, solid 35.0% by mass) was prepared. The addition rate was 90 mol% of 2-isocyanatoethyl methacrylate to 100 mol% of 2HEA of the acrylic copolymer.
The weight average molecular weight (Mw) of the obtained resin (acrylic A) was 600,000, and Mw/Mn was 4.5. The weight average molecular weight Mw and number average molecular weight Mn in terms of standard polystyrene were measured by gel permeation chromatography (GPC), and the molecular weight distribution (Mw/Mn) was determined from each measurement value.
This adhesive main ingredient includes UV resin A (10-functional urethane acrylate, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, product name "UV-5806", Mw = 1740, contains a photopolymerization initiator), and tolylene diisocyanate as a crosslinking agent. A system crosslinking agent (manufactured by Nippon Polyurethane Industries Co., Ltd., product name "Coronate L") was added. 50 parts by mass of UV resin A and 0.2 parts by mass of crosslinking agent were added to 100 parts by mass of solid content in the adhesive main ingredient. After the addition, the mixture was stirred for 30 minutes to prepare adhesive composition A1.
Next, a solution of the prepared adhesive composition A1 was applied to a polyethylene terephthalate (PET) release film (manufactured by Lintec Corporation, product name "SP-PET381031", thickness 38 μm) and dried to form a 40 μm thick adhesive. A layer of agent was formed on the release film. In this example, this adhesive layer may be referred to as a second adhesive layer, corresponding to the explanation in the above embodiment.
After laminating a polyester-based polyurethane elastomer sheet (manufactured by Seedam Co., Ltd., product name "Higress DUS202", thickness 100 μm) as a base material to the second adhesive layer, unnecessary portions of the edges in the width direction were cut. This was removed to produce an adhesive sheet SA1. In this example, this base material may be referred to as a second base material, corresponding to the description in the embodiment described above.

(チップ間隔の測定方法)
実施例1で得られた粘着シートSA1を210mm×210mmに切断し試験用シートを得た。このとき、裁断後のシートの各辺が、粘着シートにおける第2基材のMD方向と平行または垂直となるように裁断した。
粘着シートに貼着する半導体チップを次に示す手順により準備した。第1粘着シート(リンテック株式会社製、製品名「LC2850(25)」)を6インチシリコンウエハに貼着した。第1粘着シート(LC2850(25))は、熱硬化型であるため、第1粘着シートをシリコンウエハに貼着後、加熱して、第1粘着シートの第1粘着剤層を硬化させて硬化膜を得た。次に、6インチシリコンウエハ側から、当該シリコンウエハ及び硬化膜をダイシングして、3mm×3mmのサイズのチップがX軸方向に5列、及びY軸方向に5列となるように、計25個のチップを切り出した。チップのそれぞれには、ダイシングされた硬化膜が貼着していた。
試験用シートの剥離フィルムを剥離し、露出した第2粘着剤層の中心部に、上述の通り切り出した計25個のチップの硬化膜側を貼付した。このとき、チップがX軸方向に5列、及びY軸方向に5列で並んでいた。
(Measurement method of chip spacing)
The adhesive sheet SA1 obtained in Example 1 was cut into 210 mm x 210 mm to obtain a test sheet. At this time, the sheet was cut so that each side of the cut sheet was parallel or perpendicular to the MD direction of the second base material in the adhesive sheet.
A semiconductor chip to be attached to an adhesive sheet was prepared according to the following procedure. A first adhesive sheet (manufactured by Lintec Corporation, product name "LC2850 (25)") was attached to a 6-inch silicon wafer. The first adhesive sheet (LC2850 (25)) is a thermosetting type, so after attaching the first adhesive sheet to a silicon wafer, it is heated to harden the first adhesive layer of the first adhesive sheet. A membrane was obtained. Next, the silicon wafer and the cured film are diced from the 6-inch silicon wafer side so that there are 5 rows of 3 mm x 3 mm chips in the X-axis direction and 5 rows in the Y-axis direction, for a total of 25 chips. I cut out the chips. A diced cured film was attached to each chip.
The release film of the test sheet was peeled off, and the cured film side of a total of 25 chips cut out as described above was attached to the exposed center of the second adhesive layer. At this time, the chips were arranged in five rows in the X-axis direction and five rows in the Y-axis direction.

次に、チップが貼付された試験用シートを、2軸延伸可能なエキスパンド装置(離間装置)に設置した。図9には、当該エキスパンド装置100を説明する平面図が示される。図9中、X軸及びY軸は、互いに直交する関係にあり、当該X軸の正の方向を+X軸方向、当該X軸の負の方向を-X軸方向、当該Y軸の正の方向を+Y軸方向、当該Y軸の負の方向を-Y軸方向とする。試験用シート200は、各辺がX軸またはY軸と平行となるように、エキスパンド装置100に設置した。その結果、試験用シート200における基材のMD方向は、X軸またはY軸と平行となる。なお、図9中、チップは省略されている。 Next, the test sheet to which the chip was attached was placed in an expanding device (separating device) capable of biaxial stretching. FIG. 9 shows a plan view illustrating the expanding device 100. As shown in FIG. In FIG. 9, the X-axis and Y-axis are orthogonal to each other, with the positive direction of the X-axis being the +X-axis direction, the negative direction of the X-axis being the -X-axis direction, and the positive direction of the Y-axis is the +Y-axis direction, and the negative direction of the Y-axis is the -Y-axis direction. The test sheet 200 was installed in the expanding device 100 so that each side was parallel to the X axis or the Y axis. As a result, the MD direction of the base material in the test sheet 200 becomes parallel to the X axis or the Y axis. Note that the chip is omitted in FIG. 9.

図9に示されるように、エキスパンド装置100は、+X軸方向、-X軸方向、+Y軸方向及び-Y軸方向のそれぞれに5つの保持手段101(計20個の保持手段101)を備える。各方向における5つの保持手段101のうち、保持手段101Aは、両端に位置し、保持手段101Cは、中央に位置し、保持手段101Bは、保持手段101Aと保持手段101Cとの間に位置する。試験用シート200の各辺を、これらの保持手段101によって把持させた。 As shown in FIG. 9, the expanding device 100 includes five holding means 101 in each of the +X-axis direction, the -X-axis direction, the +Y-axis direction, and the -Y-axis direction (20 holding means 101 in total). Among the five holding means 101 in each direction, holding means 101A is located at both ends, holding means 101C is located at the center, and holding means 101B is located between holding means 101A and holding means 101C. Each side of the test sheet 200 was held by these holding means 101.

ここで、図9に示されるように、試験用シート200の一辺は210mmである。また、各辺における保持手段101同士の間隔は40mmである。また、試験用シート200の一辺における端部(シートの頂点)と、当該辺に存在し、当該端部に最も近い保持手段101Aとの間隔は25mmである。 Here, as shown in FIG. 9, one side of the test sheet 200 is 210 mm. Further, the interval between the holding means 101 on each side is 40 mm. Further, the distance between the edge of one side of the test sheet 200 (the apex of the sheet) and the holding means 101A, which is present on that side and is closest to the edge, is 25 mm.

続いて、保持手段101のそれぞれに対応する、図示されていない複数の張力付与手段を駆動させて、保持手段101をそれぞれ独立に移動させた。試験用シートの四辺をつかみ治具で固定し、X軸方向、及びY軸方向にそれぞれ5mm/sの速度で、200mmの拡張量で試験用シートをエキスパンドした。その後、リングフレームにより試験用シート200の拡張状態を保持した。
拡張状態を保持した状態で、各チップ間の距離をデジタル顕微鏡で測定し、各チップ間の距離の平均値をチップ間隔とした。
チップ間隔が1800μm以上であれば合格「A」と判定し、チップ間隔が1800μm未満であれば不合格「B」と判定した。
Subsequently, a plurality of tension applying means (not shown) corresponding to each of the holding means 101 were driven to move the holding means 101 independently. The four sides of the test sheet were gripped and fixed with a jig, and the test sheet was expanded by an expansion amount of 200 mm at a speed of 5 mm/s in each of the X-axis direction and the Y-axis direction. Thereafter, the expanded state of the test sheet 200 was maintained by a ring frame.
While maintaining the expanded state, the distance between each chip was measured using a digital microscope, and the average value of the distance between each chip was defined as the chip spacing.
If the chip spacing was 1800 μm or more, it was determined to be a pass “A”, and if the chip spacing was less than 1800 μm, it was determined to be a fail “B”.

(チップ整列性の測定方法)
上記チップ間隔を測定したワークのX軸及びY軸方向の隣り合うチップの中心線からのズレ率を測定した。
図10に具体的な測定方法の概略図を示す。
X軸方向に5個のチップが並んだ一つの列を選び、当該列の中で、チップの最上端と、チップの最下端との距離Dyをデジタル顕微鏡で測定した。Y軸方向のズレ率は、下記数式(数3)に基づいて算出した。Syは、Y軸方向のチップサイズであり、本実施例では、3mmとした。
Y軸方向のズレ率[%]=[(Dy-Sy)/2]/Sy×100…(数3)
X軸方向に5個のチップが並んだその他の4列についても、同様にしてY軸方向のズレ率を算出した。
Y軸方向に5個のチップが並んだ一つの列を選び、当該列の中で、チップの最左端と、チップの最右端との距離Dxをデジタル顕微鏡で測定した。X軸方向のズレ率は、下記数式(数4)に基づいて算出した。Sxは、X軸方向のチップサイズであり、本実施例では、3mmとした。
X軸方向のズレ率[%]=[(Dx-Sx)/2]/Sx×100…(数4)
Y軸方向に5個のチップが並んだその他の4列についても、同様にしてX軸方向のズレ率を算出した。
数式(数3)及び(数4)において、2で除するのは、拡張後におけるチップの所定位置からずれた最大距離を絶対値にて表現するためである。
X軸方向及びY軸方向のすべての列(計10列)において、ズレ率が±10%未満の場合を合格「A」と判定し、1つ以上の列において±10%以上であれば不合格「B」と判定した。
(Measurement method of chip alignment)
The deviation rate from the center line of adjacent chips in the X-axis and Y-axis directions of the workpiece whose chip spacing was measured was measured.
FIG. 10 shows a schematic diagram of a specific measurement method.
One row in which five chips were lined up in the X-axis direction was selected, and the distance Dy between the top end of the chip and the bottom end of the chip in the row was measured using a digital microscope. The deviation rate in the Y-axis direction was calculated based on the following formula (Equation 3). Sy is the chip size in the Y-axis direction, and in this example, it is 3 mm.
Misalignment rate in the Y-axis direction [%] = [(Dy-Sy)/2]/Sy×100...(Equation 3)
The deviation rates in the Y-axis direction were calculated in the same manner for the other four rows of five chips arranged in the X-axis direction.
One row in which five chips were lined up in the Y-axis direction was selected, and the distance Dx between the leftmost end of the chip and the rightmost end of the chip in the row was measured using a digital microscope. The deviation rate in the X-axis direction was calculated based on the following formula (Equation 4). Sx is the chip size in the X-axis direction, and in this example, it was set to 3 mm.
Misalignment rate in the X-axis direction [%] = [(Dx-Sx)/2]/Sx×100...(Equation 4)
The deviation rates in the X-axis direction were similarly calculated for the other four rows of five chips arranged in the Y-axis direction.
In the equations (3) and (4), the purpose of dividing by 2 is to express the maximum distance of the chip from the predetermined position after expansion as an absolute value.
If the deviation rate is less than ±10% in all columns in the X-axis direction and Y-axis direction (10 columns in total), it is judged as passing "A", and if it is ±10% or more in one or more columns, it is judged as failure. It was judged as passing "B".

(糊残りの評価方法)
前述のチップ間隔の測定方法に記載の条件でエキスパンド後、紫外線照射装置(リンテック株式会社製「RAD-2000 m/12」)を用いて、実施例1に係る粘着シートのチップが搭載されている面とは反対側の面から照度220mW/cm、光量460mJ/cmの条件で紫外線照射した。紫外線照射の後、チップを吸着テーブルに保持し、粘着シートを剥離した。粘着シートを剥離した後、粘着シートが貼着されていたチップの硬化膜表面を光学顕微鏡で観察した。チップの硬化膜表面に糊残りが観察されなかった場合を合格「A」と判定し、糊残りが観察された場合を不合格「B」と判定した。
(Evaluation method for adhesive residue)
After expanding under the conditions described in the above-mentioned chip spacing measurement method, the chips of the adhesive sheet according to Example 1 were mounted using an ultraviolet irradiation device ("RAD-2000 m/12" manufactured by Lintec Corporation). Ultraviolet rays were irradiated from the opposite side to the surface under conditions of an illuminance of 220 mW/cm 2 and a light amount of 460 mJ/cm 2 . After UV irradiation, the chip was held on a suction table and the adhesive sheet was peeled off. After peeling off the adhesive sheet, the surface of the cured film of the chip to which the adhesive sheet had been attached was observed using an optical microscope. The case where no adhesive residue was observed on the surface of the cured film of the chip was determined to be a pass "A", and the case where an adhesive residue was observed was determined to be a failure "B".

実施例1に係る粘着シートを用いてエキスパンドしたところ、チップ間隔の評価結果が合格「A」判定であり、チップ整列性の評価結果が合格「A」判定であった。
チップと実施例に係る粘着シートとの間に第1粘着剤層(硬化膜)を介在させて粘着シートをエキスパンドしたところ、チップの硬化膜表面の糊残り評価結果が合格「A」判定であった。
When the adhesive sheet according to Example 1 was expanded, the evaluation result of the chip spacing was judged as passing "A", and the evaluation result of chip alignment was judged as passing "A".
When the first adhesive layer (cured film) was interposed between the chip and the adhesive sheet according to the example and the adhesive sheet was expanded, the adhesive residue evaluation result on the surface of the cured film of the chip was judged as passing "A". Ta.

10…第1粘着シート、10A…第1粘着シート、11…第1基材、12…第1粘着剤層、13…中間粘着剤層、20…第2シート、20A…第2シート、21…第2基材、21A…第2基材、22…第2粘着剤層、CP…半導体チップ、W…半導体ウエハ、W1…回路面、W2…回路、W3…裏面。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... First adhesive sheet, 10A... First adhesive sheet, 11... First base material, 12... First adhesive layer, 13... Intermediate adhesive layer, 20... Second sheet, 20A... Second sheet, 21... Second base material, 21A...Second base material, 22...Second adhesive layer, CP...Semiconductor chip, W...Semiconductor wafer, W1...Circuit surface, W2...Circuit, W3...Back surface.

Claims (12)

第1ウエハ面と前記第1ウエハ面の反対側の第2ウエハ面とを有するウエハの前記第2ウエハ面に、第1粘着剤層と第1基材とを有する第1粘着シートが貼付され、
前記第1ウエハ面側から切込みを入れて、前記ウエハを複数のチップに個片化し、さらに前記第1粘着剤層を切断し、
前記第1基材を前記第1粘着剤層から剥離し、
前記第1粘着剤層に、第2シートを貼付し、
前記第2シートを伸張させて、前記複数のチップの間隔を拡げる、
エキスパンド方法。
A first adhesive sheet having a first adhesive layer and a first base material is attached to the second wafer surface of a wafer having a first wafer surface and a second wafer surface opposite to the first wafer surface. ,
making incisions from the first wafer surface side to separate the wafer into a plurality of chips, and further cutting the first adhesive layer;
Peeling the first base material from the first adhesive layer,
A second sheet is attached to the first adhesive layer,
stretching the second sheet to widen the spacing between the plurality of chips;
Expanding method.
請求項1に記載のエキスパンド方法において、
前記切込みは、前記第1基材に到達するまでの深さで形成する、
エキスパンド方法。
The expanding method according to claim 1,
The cut is formed to a depth that reaches the first base material.
Expanding method.
請求項1または請求項2に記載のエキスパンド方法において、
前記第1粘着剤層は、第1エネルギー線硬化性樹脂を含有する、
エキスパンド方法。
In the expanding method according to claim 1 or claim 2,
The first adhesive layer contains a first energy ray curable resin,
Expanding method.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエキスパンド方法において、
前記第2シートは、エキスパンドシートである、
エキスパンド方法。
In the expanding method according to any one of claims 1 to 3,
the second sheet is an expandable sheet;
Expanding method.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエキスパンド方法において、
前記第2シートは、第2粘着剤層と第2基材とを有し、
前記第2粘着剤層は、第2エネルギー線硬化性樹脂を含有する、
エキスパンド方法。
In the expanding method according to any one of claims 1 to 4,
The second sheet has a second adhesive layer and a second base material,
The second adhesive layer contains a second energy ray curable resin,
Expanding method.
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のエキスパンド方法において、
前記第1基材を前記第1粘着剤層から剥離する際の剥離力は、10mN/25mm以上、2000mN/25mm以下である、
エキスパンド方法。
In the expanding method according to any one of claims 1 to 5,
The peeling force when peeling the first base material from the first adhesive layer is 10 mN/25 mm or more and 2000 mN/25 mm or less,
Expanding method.
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のエキスパンド方法において、
前記第1粘着シートは、前記第1基材と前記第1粘着剤層との間に剥離層を有する、
エキスパンド方法。
In the expanding method according to any one of claims 1 to 6,
The first adhesive sheet has a release layer between the first base material and the first adhesive layer,
Expanding method.
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のエキスパンド方法において、
前記第1基材を前記第1粘着剤層から剥離した後に、前記第1粘着剤層が貼着された前記複数のチップを、保持部材で保持し、
前記保持部材で保持された前記複数のチップに貼着されている前記第1粘着剤層に、前記第2シートを貼付する、
エキスパンド方法。
In the expanding method according to any one of claims 1 to 7,
After peeling the first base material from the first adhesive layer, holding the plurality of chips to which the first adhesive layer is attached with a holding member,
attaching the second sheet to the first adhesive layer attached to the plurality of chips held by the holding member;
Expanding method.
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のエキスパンド方法において、
前記ウエハを複数のチップに個片化した後に、前記第1粘着シートを伸張させて、前記複数のチップの間隔を拡げる、
エキスパンド方法。
In the expanding method according to any one of claims 1 to 8,
After dividing the wafer into a plurality of chips, stretching the first adhesive sheet to increase the distance between the plurality of chips;
Expanding method.
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のエキスパンド方法において、
前記ウエハは、半導体ウエハである、
エキスパンド方法。
In the expanding method according to any one of claims 1 to 9,
the wafer is a semiconductor wafer;
Expanding method.
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のエキスパンド方法において、
前記第1ウエハ面は、回路を有する、
エキスパンド方法。
In the expanding method according to any one of claims 1 to 10,
the first wafer surface has a circuit;
Expanding method.
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のエキスパンド方法を含む半導体装置の製造方法。 A method for manufacturing a semiconductor device, comprising the expanding method according to claim 1 .
JP2020569662A 2019-01-31 2020-01-29 Expanding method and semiconductor device manufacturing method Active JP7438990B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015820 2019-01-31
JP2019015820 2019-01-31
PCT/JP2020/003073 WO2020158768A1 (en) 2019-01-31 2020-01-29 Expansion method and semiconductor device production method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158768A1 JPWO2020158768A1 (en) 2021-12-02
JP7438990B2 true JP7438990B2 (en) 2024-02-27

Family

ID=71840618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569662A Active JP7438990B2 (en) 2019-01-31 2020-01-29 Expanding method and semiconductor device manufacturing method

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7438990B2 (en)
TW (1) TWI837290B (en)
WO (1) WO2020158768A1 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076748A (en) 2015-10-16 2017-04-20 リンテック株式会社 Adhesive sheet, and method for manufacturing semiconductor device
WO2018003312A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 リンテック株式会社 Semiconductor processing sheet

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102365799B1 (en) * 2016-03-03 2022-02-21 린텍 가부시키가이샤 Adhesive tape for semiconductor processing, and method for manufacturing a semiconductor device
MY180133A (en) * 2016-05-12 2020-11-23 Sumitomo Bakelite Co Pressure-sensitive adhesive tape for semiconductor substrate fabrication
CN110637355B (en) * 2017-05-22 2023-12-05 株式会社力森诺科 Method for manufacturing semiconductor device and extension band
JP7031141B2 (en) * 2017-06-01 2022-03-08 昭和電工マテリアルズ株式会社 Semiconductor processing tape

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076748A (en) 2015-10-16 2017-04-20 リンテック株式会社 Adhesive sheet, and method for manufacturing semiconductor device
WO2018003312A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 リンテック株式会社 Semiconductor processing sheet

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158768A1 (en) 2020-08-06
TW202045651A (en) 2020-12-16
JPWO2020158768A1 (en) 2021-12-02
TWI837290B (en) 2024-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI750171B (en) Plate for semiconductor processing and method for manufacturing semiconductor device
JP5684948B2 (en) Sheet with adhesive resin layer and method for manufacturing semiconductor device
WO2014155756A1 (en) Adhesive sheet, composite sheet for forming protective film, and method for manufacturing chip with protective film
JP7256788B2 (en) Adhesive sheet
JP6574787B2 (en) Sheet laminate for resin film formation
JP6369996B2 (en) Resin film forming sheet
JP7256787B2 (en) Adhesive sheet
JP7438990B2 (en) Expanding method and semiconductor device manufacturing method
WO2021065073A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP7256786B2 (en) Adhesive sheet
JP7267990B2 (en) EXPANDING METHOD, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ADHESIVE SHEET
WO2020158766A1 (en) Expansion method and semiconductor device production method
TWI837291B (en) Expansion method and method of manufacturing semiconductor device
WO2020158769A1 (en) Expansion method, semiconductor device production method, and multilayer adhesive sheet
WO2020158767A1 (en) Expansion method and semiconductor device production method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150